JP2018203343A - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2018203343A
JP2018203343A JP2017110945A JP2017110945A JP2018203343A JP 2018203343 A JP2018203343 A JP 2018203343A JP 2017110945 A JP2017110945 A JP 2017110945A JP 2017110945 A JP2017110945 A JP 2017110945A JP 2018203343 A JP2018203343 A JP 2018203343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
wall
opening
outer box
packaging box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017110945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863100B2 (ja
Inventor
準司 夏川
Junji Natsukawa
準司 夏川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2017110945A priority Critical patent/JP6863100B2/ja
Publication of JP2018203343A publication Critical patent/JP2018203343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863100B2 publication Critical patent/JP6863100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】外箱と内箱とを容易に連結および分離することができる包装箱を提供する。【解決手段】包装箱1であって、下面が開口した外箱2と、上面が開口した内箱3と、を有し、外箱2内に内箱3が収納されている。外箱2は、頂板10と、頂板10に連設された前後左右の外壁11,12と、を備えている。内箱3は、底板20と、底板20に連設された前後左右の内壁21A,21B,22と、を備えている。内箱3の内壁22には、差込口27が開口している。外箱2の外壁22には、切断誘導線L21,L22によって区画された開封部17が形成されている。開封部17の上縁部には、差込口27に差し込まれた差込片18が突設されている。【選択図】図1

Description

本発明は、包装箱に関する。
包装箱としては、下面が開口した外箱と、商品が入ったトレイ形状の内箱とを有し、外箱内に内箱が収納されているものがある。このような包装箱は、搬送先で内箱から外箱を取り外すことで、商品が内箱に入った状態で陳列することができる。
前記した包装箱としては、内箱の前壁の下縁部にスリット形状の差込口を形成するとともに、外箱の前壁の下端部にミシン目によって区画した開封部を形成し、開封部の差込片が差込口に差し込まれているものがある(例えば、特許文献1参照)。
前記した包装箱において、内箱から外箱を取り外すときに外箱の開封部を切り取ると、開封部とともに差込片も外箱から切り取られるため、外箱と内箱との連結を解除することができる。
特開2015−217961号公報
前記した従来の包装箱の組み立て作業において、内箱に外箱を組み付けるときには、外箱の差込片を内側に向けて折り曲げ、さらに、差込片を内箱の差込口に対して水平方向から差し込むため、外箱と内箱とを連結する作業が煩雑になるという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、外箱と内箱とを容易に連結および分離することができる包装箱を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、下面が開口した外箱と、上面が開口した内箱と、を有し、前記外箱内に前記内箱が収納されている包装箱である。前記外箱は、頂板と、前記頂板の縁部に連設された前後左右の外壁と、を備えている。前記内箱は、底板と、前記底板の縁部に連設された前後左右の内壁と、を備えている。前記内箱の前記内壁には、差込口が開口している。前記外箱の前記外壁には、切断誘導線によって区画された開封部が形成されている。前記開封部の上縁部には、前記差込口に差し込まれた差込片が突設されている。
本発明の包装箱の組み立て作業において、内箱に外箱を組み付けるときには、外箱の頂板を開いた状態で、外箱を頂板側から内箱の底部に被せていく。このとき、外箱の差込片を内側に押しながら、内箱に外箱を被せていくと、差込口に差込片が差し込まれる。
このように、本発明の包装箱では、内箱に外箱を被せる作業と、外箱と内箱とを連結する作業とを同時に行うことができるため、包装箱を容易に組み立てることができる。
また、本発明の包装箱を開封するときには、外箱の開封部を切り取ると、開封部とともに差込片も外箱から切り取られ、外箱と内箱との連結が解除される。したがって、本発明の包装箱では、内箱から外箱を容易に取り外すことができる。
前記した包装箱において、前記開封部を前記外壁の下縁部から上方に向けて形成することが好ましい。
この構成では、開封部の下縁部に手を掛けて、開封部を引き上げることで、開封部を外箱から容易に切り取ることができる。
また、前記開封部の下縁部から上縁部に亘って、左右一対の罫線を形成した場合には、開封部の下縁部を外側に引くと、開封部が左右の罫線で折れ曲がり、開封部が外側に引き出されるため、開封部を引き上げ易くなる。
前記した包装箱において、前記差込口の下縁部に罫線を介してガイド片を連設することが好ましい。
この構成では、差込片を差込口に挿入するときに、ガイド片が内側に撓むため、差込片を差込口に対してスムーズに差し込むことができる。
また、差込片を差込口に差し込んだ後は、ガイド片の復元力によって、差込片が内箱の内壁に対して押し付けられるため、差込口から差込片が抜け難くなる。
本発明では、包装箱を組み立てるときに、内箱に外箱を被せる作業と、外箱と内箱とを連結する作業と、を同時に行うことができるため、包装箱を容易に組み立てることができる。また、本発明の包装箱を開封するときには、外箱から開封部とともに差込片が切り取られるため、内箱から外箱を容易に取り外すことができる。
本発明の実施形態に係る包装箱を左上前方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートを示した図である。 本発明の実施形態に係る外箱を左上前方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る内箱を左上前方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装箱を示した図で、図1のV−V断面図である。 本発明の実施形態に係る外箱を内箱に被せる前の状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る外箱を内箱に被せる工程を示した側断面図である。 本発明の実施形態に係る包装箱を開封した状態を示した斜視図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の包装箱1は、図1に示すように、外箱2と、商品が入ったトレイ形状の内箱3とを有し、外箱2内に内箱3が収納されている。この包装箱1は、図8に示すように、搬送先で内箱3から外箱2を取り外して開封し、商品が内箱3に入った状態で陳列することができる。
外箱2および内箱3は、図2に示すように、段ボール製のシートを切り抜いた二枚のブランクシートS1,S2を各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。ブランクシートS1は、外箱2(図3参照)を形成するものである。また、ブランクシートS2は、内箱3(図4参照)を形成するものである。
図2に示す両ブランクシートS1,S2は外面側が見えるように配置されている。両ブランクシートS1,S2の各罫線(折線)は、両ブランクシートS1,S2の表面を押し込んで形成された線状の溝である。なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線において両ブランクシートS1,S2を折り曲げ易くなる。
外箱2は、図3に示すように、下面が開口している箱体である。外箱2は、頂板10と、頂板10の前後の縁部に連設された前後の外端壁11,11と、頂板10の左右の縁部に連設された左右の外側壁12,12と、を備えている。外端壁11および外側壁12は四角形に形成されている。
左側の外側壁12の前縁部には、罫線L1を介して前側の外端壁11が連設されている。また、前側の外端壁11の右縁部には、罫線L2を介して右側の外側壁12が連設されている。また、右側の外側壁12の後縁部には、罫線L3を介して後側の外端壁11が連設されている。
前後の外端壁11,11は同じ形状であるとともに、左右の外側壁12,12は同じ形状である。
後側の外端壁11の左縁部には、罫線を介して接合片13が連設されている。接合片13は、左側の外側壁12の内面に接着剤によって接合されている。
ブランクシートS1(図2参照)を罫線L1〜L3で折り曲げつつ、接合片13を左側の外側壁12の内面に接合すると、前後の外端壁11,11および左右の外側壁12,12が四角形の角筒状に形成される。
頂板10は、左右の外側壁12,12の上縁部に連設された左右の内フラップ15,15と、前後の外端壁11,11の上縁部に連設された前後の外フラップ16,16と、を備えている。
左右の内フラップ15,15の上面に前後の外フラップ16,16が重ねられている。前後の外フラップ16,16は、突き合わされており、粘着テープなどの接着手段によって接合されている。
頂板10は、前後の外端壁11,11および左右の外側壁12,12に対して垂直に形成されている。
左側の外側壁12の下部には、前後の切断誘導線L21,L21および上側の切断誘導線L22によって区画された開封部17が形成されている。開封部17は、内箱3から外箱2を取り外すときに切り取る部位である(図8参照)。
前後の切断誘導線L21,L21は、外側壁12の下縁部12aから上方に向けて延びているミシン目である。前後の切断誘導線L21,L21は、前後方向に間隔を空けて配置されている。前後の切断誘導線L21,L21の間隔は、上方に向かうにつれて狭くなっている。
なお、ミシン目の各切れ込みの形状は限定されるものではない。また、切断誘導線L21をハーフカット線によって形成してもよい。
上側の切断誘導線L22は、前後の切断誘導線L21,L21の上部の間に形成された切れ込み線である。上側の切断誘導線L22の両端部は、前後の切断誘導線L21,L21の上端部よりも下方に配置されている。
前後の切断誘導線L21,L21の上端部は、上側の切断誘導線L22の両端部よりも上方に入り込んでいる。また、前後の切断誘導線L21,L21の上端部は、外側壁12の前後方向の中央部に向けて屈曲している。
このようにすると、前後の切断誘導線L21,L21を下端部から上方に向けて切り開いたときに、前後の切断誘導線L21,L21と上側の切断誘導線L22との隅部において、外側壁12が裂けるのを防ぐことができる。
上側の切断誘導線L22の中央部は、上方に向けて四角形に突出している。これにより、開封部17の上縁部の中央部に四角形の差込片18が突設されている。
なお、上側の切断誘導線L22において、差込片18の側縁部と、前後方向の直線部との隅部は円弧状に形成されている。このようにすると、差込片18を外側壁12から切り抜くときに、開封部17が裂けるのを防ぐことができる。
開封部17の下縁部の中央部は、上方に向けて窪んだ手掛け部19が形成されている。手掛け部19は、開封部17を切り取るときに手を掛ける部位である。
開封部17の内面には、差込片18の両側縁部の下端部から開封部17の下縁部に亘って、前後一対の罫線L23,L23が形成されている(図2参照)。前後の罫線L23,L23は、前後方向に間隔を空けて配置されている。前後の罫線L23,L23の間隔は、下方に向かうにつれて狭くなっている。前後の罫線L23,L23の下端部は、手掛け部19の両側に配置されている。
なお、罫線L23は、開封部17の内面に形成されているが、本実施形態では、罫線L23の構成を分かり易く説明するため、各図において罫線L23を開封部17の外面に図示している。
右側の外側壁12にも、左側の外側壁12と同様に、開封部17が形成されている。図8に示すように、内箱3から外箱2を取り外すときには、左右の外側壁12,12からそれぞれ開封部17,17が切り取られる。
内箱3は、図4に示すように、上面が開口しているトレイである。内箱3は、底板20と、底板20の前後の縁部に連設された前後の内端壁21A,21Bと、底板20の左右の縁部に連設された左右の内側壁22,22と、を備えている。
左側の内側壁22は、五角形に形成されている。内側壁22の上下の縁部は、平行に形成されるとともに、前後の縁部は平行に形成されている。内側壁22の下縁部は上縁部よりも前方に延びている。内側壁22の後縁部は前縁部よりも上方に延びている。上縁部の前端部と前縁部の上端部との間に傾斜縁部が形成されている。
左側の内側壁22の前縁部には、罫線L11を介して前側の内端壁21Aが連設されている。前側の内端壁21Aは四角形に形成されている。
前側の内端壁21Aの右縁部には、罫線L12を介して右側の内側壁22が連設されている。右側の内側壁22は、左側の内側壁22と同じ形状である。
右側の内側壁22の後縁部には、罫線L13を介して後側の内端壁21Bが連設されている。後側の内端壁21Bは四角形に形成されている。後側の内端壁21Bの左右方向の長さは、前側の内端壁21Aの左右方向の長さと同じ長さである。後側の内端壁21Bの高さは、前側の内端壁21Aの高さよりも高く形成されている。
後側の内端壁21Bの左縁部には、罫線を介して接合片23が連設されている。接合片23は、左側の内側壁22の内面に接着剤によって接合されている。
ブランクシートS2(図2参照)を罫線L11〜L13で折り曲げつつ、接合片23を左側の内側壁22の内面に接合すると、前後の内端壁21A,21Bおよび左右の内側壁22,22が四角形の角筒状に形成される。
図2に示すように、左右の内側壁22,22の下縁部には、左右の内フラップ25,25が連設され、前後の内端壁21A,21Bの下縁部には、前後の外フラップ26,26が連設されている。そして、内フラップ25と外フラップ26とを重ねて接着剤によって接合することで、図4に示すように、四角形の底板20が形成されている。
なお、本実施形態の各図では、内箱3の内フラップ25(図2参照)および外フラップ26(図2参照)の図示を適宜に省略している。
左側の内側壁22には、差込口27が開口している。差込口27は、内側壁22の下部において前後方向の中央部に形成されている。差込口27は、前後方向に延びている長方形の貫通穴である。差込口27には、図1に示すように、外箱2の差込片18が差し込まれる。
差込口27の下縁部には、図4に示すように、罫線L30を介してガイド片28が連設されている。ガイド片28は、差込口27の下縁部に沿って帯状に形成されている。ガイド片28の左右の縁部は、切れ込みによって内側壁22から切り離されている。
右側の内側壁22にも、左側の内側壁22と同様に、差込口27およびガイド片28が形成されている。
図1に示すように、内箱3を外箱2に収納した状態では、外箱2の差込片18が差込口27に対して下側から差し込まれている。図5に示すように、差込片18は内箱3の内部に入り込んでいる。
差込片18の上部の外面は、内箱3の内側壁22の内面に押し付けられている。また、差込片18の下部の内面には、ガイド片28の外面が押し付けられている。
次に、本実施形態の包装箱1において、内箱3に外箱2を組み付ける手順について説明する。
図6に示すように、組み立てた状態の内箱3の上下をひっくり返して、長方形の治具Jの上端部に被せる。また、外箱2は、頂板10を開いた状態で、上下をひっくり返し、内箱3の上方に配置する。
そして、外箱2の前後左右の向きを内箱3の前後左右の向きに合わせた状態で、外箱2を頂板10側から内箱3の底部に被せていく。
このとき、図7に示すように、外箱2の左右の差込片18,18を内側に押しながら、外箱2を内箱3に対してスライド移動させていくと、内箱3の差込口27に差込片18が差し込まれる。
なお、差込片18が差込口27に入り込むときには、ガイド片28が内側に撓むため、差込片18を差込口27に対してスムーズに差し込むことができる。
このようにして、差込片18を差込口27に差し込むと、差込片18が内箱3の内部に入り込み、差込片18の上部の外面が内箱3の内側壁22の内面に押し付けられる。これにより、差込片18が差込口27に連結され、外箱2と内箱3とが連結される。
外箱2と内箱3とを連結した後に、外箱2および内箱3を治具J(図6参照)から取り外して、外箱2および内箱3の上下をひっくり返す。
内箱3内に商品を入れた後に、図1に示すように、外箱2の頂板10を粘着テープなどによって閉じることで、外箱2内に内箱3が収納された状態となり、包装箱1の組み立て作業が完了する。
次に、本実施形態の包装箱1を開封する手順について説明する。
包装箱1を開封するときには、図8に示すように、まず、外箱2の開封部17の手掛け部19に手を掛けて外側に引き出す。これにより、開封部17は二本の罫線L23,L23において屈曲し、開封部17が外側に引き出される。
続いて、開封部17の下縁部に手を掛けて、開封部17を引き上げることで、外箱2の外側壁12から開封部17を切り取る。このようにして、外箱2の左右の外側壁12,12からそれぞれ開封部17,17を切り取る。
このとき、開封部17とともに差込片18も外箱2から切り取られるため、外箱2と内箱3との連結が解除される。そして、外箱2を持ち上げて、内箱3から外箱2を取り外すことで、包装箱1(図1参照)を開封することができる。
以上のような包装箱1では、図7に示すように、組み立て作業において内箱3に外箱2を被せていくと、内箱3の差込口27に外箱2の差込片18が差し込まれる。
このように、本実施形態の包装箱1では、内箱3に外箱2を被せる作業と、外箱2と内箱3とを連結する作業と、を同時に行うことができるため、包装箱1を容易に組み立てることができる。
また、差込片18を差込口27に挿入するときに、差込口27内のガイド片28が内側に撓むため、差込片18を差込口27に対してスムーズに差し込むことができる。
また、差込片18を差込口27に差し込んだ後は、ガイド片28の復元力によって、差込片18が内箱3の内側壁22に押し付けられるため、差込口27から差込片18が抜けなくなる。
本実施形態の包装箱1を開封するときには、図8に示すように、外箱2の左右の開封部17,17を切り取ると、開封部17とともに差込片18も外箱2から切り取られ、外箱2と内箱3との連結が解除される。したがって、本実施形態の包装箱1では、内箱3から外箱2を容易に取り外すことができる。
また、本実施形態の包装箱1において、開封部17を切り取るときには、開封部17の下縁部に手を掛けて、開封部17を引き上げることで、開封部17を外箱2から容易に切り取ることができる。なお、本実施形態の包装箱1では、開封部17の下縁部を外側に引くと、開封部17が外側に引き出されるため、開封部17を引き上げ易い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の包装箱1では、図1に示すように、内箱3の内側壁22に差込口27を形成し、外箱2の外側壁12に差込片18を形成しているが、差込口および差込片の数や位置は限定されるものではない。例えば、内箱3の前後の内端壁21A,21Bに差込口を形成し、外箱2の前後の外端壁11,11に差込片を形成してもよい。
本実施形態では、開封部17が外側壁12の下縁部12aから上方に向けて形成されているが、開封部17全体を外側壁12内に配置し、外側壁12から開封部17を切り抜くように構成してもよい。
1 包装箱
2 外箱
3 内箱
10 頂板
11 外端壁
12 外側壁
13 接合片
17 開封部
18 差込片
19 手掛け部
20 底板
21A 前側の内端壁
21B 後側の内端壁
22 内側壁
23 接合片
27 差込口
28 ガイド片
J 治具
S1 外箱のブランクシート
S2 内箱のブランクシート

Claims (4)

  1. 下面が開口した外箱と、上面が開口した内箱と、を有し、
    前記外箱内に前記内箱が収納されている包装箱であって、
    前記外箱は、
    頂板と、
    前記頂板の縁部に連設された前後左右の外壁と、を備え、
    前記内箱は、
    底板と、
    前記底板の縁部に連設された前後左右の内壁と、を備え、
    前記内箱の前記内壁には、差込口が開口し、
    前記外箱の前記外壁には、切断誘導線によって区画された開封部が形成されており、
    前記開封部の上縁部には、前記差込口に差し込まれた差込片が突設されていることを特徴とする包装箱。
  2. 請求項1に記載の包装箱であって、
    前記開封部は、前記外壁の下縁部から上方に向けて形成されていることを特徴とする包装箱。
  3. 請求項2に記載の包装箱であって、
    前記開封部の下縁部から上縁部に亘って、左右一対の罫線が形成されていることを特徴とする包装箱。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の包装箱であって、
    前記差込口の下縁部には、罫線を介してガイド片が連設されていることを特徴とする包装箱。
JP2017110945A 2017-06-05 2017-06-05 包装箱 Active JP6863100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110945A JP6863100B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110945A JP6863100B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203343A true JP2018203343A (ja) 2018-12-27
JP6863100B2 JP6863100B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=64956247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110945A Active JP6863100B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6863100B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169052A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 レンゴー株式会社 蓋体およびこれを備えた包装箱
JP7475030B2 (ja) 2020-05-11 2024-04-26 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱及び包装箱の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015217961A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 王子ホールディングス株式会社 ディスプレイ機能付き包装箱
JP2016166031A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 大塚包装工業株式会社 収納箱

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015217961A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 王子ホールディングス株式会社 ディスプレイ機能付き包装箱
JP2016166031A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 大塚包装工業株式会社 収納箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169052A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 レンゴー株式会社 蓋体およびこれを備えた包装箱
JP7189069B2 (ja) 2019-04-05 2022-12-13 レンゴー株式会社 蓋体およびこれを備えた包装箱
JP7475030B2 (ja) 2020-05-11 2024-04-26 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱及び包装箱の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6863100B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018135158A (ja) 包装箱の組み立て方法
JP2016216107A (ja) 包装箱
JP7107098B2 (ja) 包装箱
JP6863100B2 (ja) 包装箱
JP2019137441A (ja) 包装箱
JP6808938B2 (ja) 包装箱
JP6863051B2 (ja) 包装箱、および、ブランクシート
JP2018111527A (ja) 包装箱
JP2018193086A (ja) 包装箱、および、ブランクシート
JP6597486B2 (ja) 包装箱
JP7056470B2 (ja) 包装箱ならびにそのボックスブランクおよびスリーブ
JP6926682B2 (ja) 包装箱
JP7409989B2 (ja) 包装箱
JP7380200B2 (ja) 包装箱
JP2021004085A (ja) 包装箱及びブランクシート
JP7115527B2 (ja) 包装箱
JP3201987U (ja) 包装箱
JP2018203277A (ja) 包装箱および包装箱のブランクシート
JP7306177B2 (ja) 包装箱
JP6287690B2 (ja) 包装箱
JP2016068984A (ja) 包装箱
JP2023024261A (ja) 包装箱
JP3214314U (ja) 段ボール箱
JP7102291B2 (ja) 包装容器
JP2023064300A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250