JP7475030B2 - 包装箱及び包装箱の製造方法 - Google Patents

包装箱及び包装箱の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7475030B2
JP7475030B2 JP2020083520A JP2020083520A JP7475030B2 JP 7475030 B2 JP7475030 B2 JP 7475030B2 JP 2020083520 A JP2020083520 A JP 2020083520A JP 2020083520 A JP2020083520 A JP 2020083520A JP 7475030 B2 JP7475030 B2 JP 7475030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
target
outer side
adjacent
score line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020083520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021178643A (ja
Inventor
学 鹿児島
Original Assignee
株式会社クラウン・パッケージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラウン・パッケージ filed Critical 株式会社クラウン・パッケージ
Priority to JP2020083520A priority Critical patent/JP7475030B2/ja
Publication of JP2021178643A publication Critical patent/JP2021178643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475030B2 publication Critical patent/JP7475030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、包装箱に関するものであり、特に、内箱と外箱からなる包装箱に関するものである。
従来より、内箱と外箱からなる包装箱として、特許文献1に示す2ピース包装箱が存在する。
特許文献1の2ピース包装箱は、トレイ1とカバー2とから成り、トレイ1の側壁の延長部として突起13が設けられ、カバー2の側壁21と端壁22がなす稜部に端壁22に及んで開口する抜窓部26が設けられ、
梱包作業時にカバー2をトレイ1に被せると、突起13が抜窓部26に係合して、トレイ1とカバー2とが固定され、カバー2の側壁21に入れた切目線25を切断し、カバー2の端壁22を天壁20との境界を軸として下部の間隔が広がるように揺動させると、カバー2が解体されるとともに、突起13が抜窓部26から引き抜かれて、トレイ1とカバー2が分離するものである。
特許第5719094号公報
しかし、特許文献1の2ピース包装箱においては、商品の梱包に際して、内箱としてのトレイ1を組み立てた状態で外箱としてのカバー2を被せるので、包装箱の組立てが容易でないという問題があった。つまり、手作業で組み立てる場合はもちろん、自動製函機を用いる場合であっても、トレイ1を組み立てた状態でカバー2を被せる機能を要するため、包装箱の組立てが容易でない。
また、トレイ1の延長部としての突起13が抜窓部26に係合し、突起13は1枚の片部により構成されているので、突起13の強度が十分でなく、突起13が折れ曲がるおそれがあり、特に、突起13が包装箱の外側に折れ曲がった場合に、突起13が抜窓部26から脱落するおそれがある。特に、特許文献1の2ピース包装箱においては、トレイ1とカバー2とが接着されていないので、収納する商品が重い場合には、包装箱の輸送中に包装箱が揺れることにより、突起13が折れ曲がるおそれがあるとともに、トレイ1がカバー2の中で揺れて、突起13が抜窓部26から抜けるおそれがある。さらに、トレイ1の高さが低い場合には、トレイ1の側面とカバー2の側面の接触面積が小さいので、トレイ1が変形しやすく(特に、商品が重いとより変形しやすい)、トレイ1が変形すると、その分突起13が折れ曲がりやすくなる。また、トレイ1を組み立てた状態でカバー2を被せるので、トレイ1とカバー2とが接着された構成とするのが困難である。
そこで、本発明は、内箱と外箱を有する包装箱において、包装箱の組立てに際して内箱と外箱の係合が容易であり、また、内箱を外箱に係合させる部材の強度を十分得ることができ、収納される商品が重い場合や、内箱の高さが低い場合でも、内箱が外箱から脱落するのを防止することができる包装箱を提供することを目的とする。
本発明は上記問題点を解決するために創作されたものであって、第1には、包装箱であって、内箱部(A)と外箱部(B)とを有し、内箱部が、底面部(50)と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす内側スリーブ状部で、第1糊代部(49)と、第1内側側面部(30)と第2内側側面部(10)と第3内側側面部(20)と第4内側側面部(40)の4つの内側側面部とを有し、第1糊代部、第1内側側面部、第2内側側面部、第3内側側面部、第4内側側面部の順に折れ線を介して連設された内側スリーブ状部(5)を有し、第1糊代部は、第4内側側面部に接着されており、内側スリーブ状部を仮想展開した状態である仮想展開状態において、4つの内側側面部において相対する一対の内側側面部である一対の対象内側側面部において、一方の対象内側側面部である第1対象内側側面部(10、20)から折れ線を介して連設された2つの内側側面部である隣接内側側面部における一方の隣接内側側面部である第1隣接内側側面部(20、10)と、第1対象内側側面部から折れ線を介して連設された2つの隣接内側側面部における他方の隣接内側側面部である第2隣接内側側面部(30、40)の2つの隣接内側側面部において、第1対象内側側面部及び他方の対象内側側面部である第2対象内側側面部(40、30)から折れ線(C3・C4、C2・C3)を介して連設された隣接内側側面部である対象隣接内側側面部(20、10)と第1対象内側側面部の境界位置である第1境界位置の下側から第1切欠部(K12)が設けられ、第1切欠部よりも上側の領域である第1連結部(W1)が設けられるとともに、対象隣接内側側面部(20、10)と第2対象内側側面部の境界位置である第2境界位置の下側から形成された第2切欠部(K22)が設けられ、第2切欠部よりも上側の領域である第2連結部(W2)が設けられ、第1対象内側側面部(10、20)には、第1対象内側側面部の上辺と下辺の間に第1切目線(16Ka)と第2切目線(16Kb)が設けられ、第1切目線は、第1隣接内側側面部(20、10)側に形成されるとともに、第2切目線は、第2隣接内側側面部(30、40)側に形成され、第1対象内側側面部は、第1切目線と第2切目線の間の領域である第1分離部(14)と、第1切目線を介して第1分離部と隣接する第1内側構成部(12a)と、第2切目線を介して第1分離部と隣接する第2内側構成部(12b)とに区画され、第2対象内側側面部(40、30)には、第2対象内側側面部の上辺と下辺の間に第3切目線(46Ka)と第4切目線(46Kb)が設けられ、第3切目線は、該第1隣接内側側面部側に形成されるとともに、第4切目線は、該第2隣接内側側面部側に形成され、第2対象内側側面部は、第3切目線と第4切目線の間の領域である第2分離部(44)と、第3切目線を介して第2分離部と隣接する第3内側構成部(42a)と、第4切目線を介して第2分離部と隣接する第4内側構成部(42b)とに区画され、外箱部が、内箱部の外側の面に沿って設けられた外側スリーブ状部で、第1内側側面部の外側の面に沿って形成された第1外側側面部(130)と第2内側側面部の外側の面に沿って形成された第2外側側面部(110)と第3内側側面部の外側の面に沿って形成された第3外側側面部(120)と第4内側側面部の外側の面に沿って形成された第4外側側面部(140)の4つの外側側面部と、第2糊代部(149)とを有し、第1外側側面部、第2外側側面部、第3外側側面部、第4外側側面部、第2糊代部の順に折れ線を介して連設された外側スリーブ状部(105)と、外側スリーブ状部の上辺から連設された蓋部(170、180)と、を有し、第2糊代部は、第1外側側面部に接着されており、4つの外側側面部において、第1隣接内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第1隣接外側側面部(120、110)と第2隣接内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第2隣接外側側面部(130、140)の2つの隣接外側側面部において、対象隣接内側側面部の外側の面に沿って形成された隣接外側側面部である対象隣接外側側面部(120、110)と第1対象内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第1対象外側側面部(110、120)との境界位置である第3境界位置に沿って第1開口部(40)が設けられるとともに、対象隣接外側側面部と第2対象内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第2対象外側側面部(140、130)との境界位置である第4境界位置に沿って第2開口部(K50)が設けられ、第1対象外側側面部には、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部における第1隣接外側側面部(120、110)側の辺部に沿った領域で第1開口部よりも上側の領域との間に、第5切目線(116Ka)が設けられるとともに、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の辺部に沿った領域との間に、第6切目線(116Kb)が設けられ、第1対象外側側面部は、第5切目線と第6切目線の間の領域である第1中間構成部(114)と、第5切目線を介して第1中間構成部と隣接する第1外側構成部(112a)と、第6切目線を介して第1中間構成部と隣接する第2外側構成部(112b)とに区画され、第2対象外側側面部には、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部における第1隣接外側側面部(120、110)側の辺部に沿った領域で第2開口部よりも上側の領域との間に、第7切目線(146Ka)が設けられるとともに、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の辺部に沿った領域との間に、第8切目線(146Kb)が設けられ、第2対象外側側面部は、第7切目線と第8切目線の間の領域である第2中間構成部(144)と、第7切目線を介して第2中間構成部と隣接する第3外側構成部(142a)と、第8切目線を介して第2中間構成部と隣接する第4外側構成部(142b)とに区画され、第1分離部と第1中間構成部が接着されているとともに、第2分離部と第2中間構成部が接着されており、内箱部と外箱部が、それぞれシート状のブランクにより形成され、内側スリーブ状部と外側スリーブ状部を筒状にした状態では、第1連結部が、第1開口部に入り込んだ状態であるとともに、第2連結部が、第2開口部に入り込んだ状態であり、第1分離部及び第1中間構成部を斜め上方に引き上げて、第1切目線と第2切目線と第5切目線と第6切目線を破断することにより、第1分離部が第1内側構成部及び第2内側構成部から分離し、第2分離部及び第2中間構成部を斜め上方に引き上げて、第3切目線と第4切目線と第7切目線と第8切目線を破断することにより、第2分離部が第3内側構成部及び第4内側構成部から分離し、第5切目線と第6切目線の2つの切目線のうち対象隣接外側側面部側の切目線が破断されるとともに、第7切目線と第8切目線の2つの切目線のうち対象隣接外側側面部側の切目線が破断されることにより、第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態が解除されるとともに、第2連結部が第2開口部に入り込んだ状態が解除されることを特徴とする。
第1の構成の包装箱によれば、包装箱を立体状に組み立てる際に、内側スリーブ状部と外側スリーブ状部を筒状に広げるのみで、第1連結部が第1開口部に入り込んで係合し、第2連結部が第2開口部に入り込んで係合するので、包装箱の組立てに際して内箱部と外箱部の係合が容易である。
また、第1連結部が第1開口部に入り込み、第2連結部が第2開口部に入り込んだ状態となるので、内箱部を外箱部に係合させる部材である第1連結部や第2連結部が折れ曲がるおそれがなく、第1連結部と第2連結部の強度を十分得ることができる。
さらに、第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態であるとともに、第2連結部が第2開口部に入り込んだ状態であり、さらに、第1分離部と第1中間構成部が接着されているとともに、第2分離部と第2中間構成部が接着されているので、収納される商品が重い場合や、内箱の高さが低い場合でも、内箱が外箱から脱落するのを防止することができる。
なお、上記第1の構成において、第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態において、第1連結部と第1開口部の横断面を仮想的に平面視した場合には、第1連結部が第1開口部の底面の厚み領域と重なり、第2連結部が第2開口部に入り込んだ状態において、第2連結部と第2開口部の横断面を仮想的に平面視した場合には、第2連結部が第2開口部の底面の厚み領域と重なることを特徴とするものとしてもよい。
また、第2には、上記第1の構成において、内側スリーブ状部と外側スリーブ状部を筒状に組み立てた状態では、第1対象外側側面部と対象隣接外側側面部とがなす角部における第1開口部が形成された領域以外の領域の外周面は略円弧状に形成されるとともに、第2対象外側側面部と対象隣接外側側面部とがなす角部における第2開口部が形成された領域以外の領域の外周面は略円弧状に形成され、第1連結部が、第1対象外側側面部の外側の面の仮想延長面(110R)と対象隣接外側側面部の外側の面の仮想延長面(120R)がなす仮想角部(R1)から外側に突出することなく、第1開口部に入り込んだ状態であるとともに、第2連結部が、第2対象外側側面部の外側の面の仮想延長面(140R)と対象隣接外側側面部の外側の面の仮想延長面(120R)がなす仮想角部(R2)から外側に突出することなく、第2開口部に入り込んだ状態であることを特徴とする。
よって、第1連結部と第2連結部が2つの仮想延長面がなす仮想角部から突出していないので、第1連結部と第2連結部が邪魔になることがない。
また、第3には、上記第1又は第2の構成において、内側スリーブ状部を仮想展開した状態である仮想展開状態において、第1境界位置の上側から第3切欠部(K10)が形成されていて、第1切欠部と第3切欠部の間の領域が第1連結部となり、第2境界位置の上側から第4切欠部(K20)が形成されていて、第2切欠部と第4切欠部の間の領域が第2連結部となることを特徴とする。
また、第4には、上記第1から第3までのいずれかの構成において、第5切目線(116Ka)が、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部(110、120)における第1隣接外側側面部(120、110)側の上側の角部との間に設けられ、第6切目線(116Kb)が、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の上側の角部との間に設けられ、第7切目線(146Ka)が、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部(140、130)における第1隣接外側側面部(120、110)側の上側の角部との間に設けられ、第8切目線(146Kb)が、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の上側の角部との間に設けられていることを特徴とする。
よって、第5切目線~第8切目線を破断することにより、第1隣接外側側面部は上方に回動可能で、第2隣接外側側面部は第2蓋部に対して上方に回動可能となるので、第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態の解除と第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態の解除を容易に行なうことができる。
また、第5には、上記第1から第4までのいずれかの構成において、第1開口部の上下方向の長さが、第1連結部の上下方向の長さよりも長く形成され、第2開口部の上下方向の長さが、第2連結部の上下方向の長さよりも長く形成されていることを特徴とする。
よって、内側スリーブ状部と外側スリーブ状部を筒状にして包装箱を立体状に組み立てた際に、第1連結部が第1開口部に入り込みやすく、第2連結部が第2開口部に入り込みやすくすることができる。
なお、第5-1の構成として、上記第1から第5までのいずれかの構成において、以下の構成としてもよい。すなわち、内側スリーブ状部の仮想展開状態における第1切欠部と第2切欠部と第3切欠部と第4切欠部が縦長帯状を呈するとともに、外側スリーブ状部を仮想展開した状態における第1開口部と第2開口部が縦長帯状を呈し、内側スリーブ状部と外側スリーブ状部の仮想展開状態において、第1切欠部の横方向の幅と、第2切欠部の横方向の幅と、第1開口部の横方向の幅が略同一であり、第3切欠部の横方向の幅と、第4切欠部の横方向の幅と、第2開口部の横方向の幅が略同一であることを特徴とする。
よって、第1切欠部の横方向の幅と、第2切欠部の横方向の幅と、第1開口部の横方向の幅が略同一であるので、第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態になるとともに、第1連結部が外部に突出して邪魔になることがない。また、第3切欠部の横方向の幅と、第4切欠部の横方向の幅と、第2開口部の横方向の幅が略同一であるので、第2連結部が第2開口部に入り込んだ状態になるとともに、第2連結部が外部に突出して邪魔になることがない。
また、第5-2の構成として、上記第1から第5までの構成及び第5-1の構成におけるいずれかの構成において、以下の構成としてもよい。すなわち、第1隣接外側側面部(120)の上辺から第1蓋部(170)が連設されるとともに、第2隣接外側側面部(130)の上辺から第2蓋部(180)が連設され、第1蓋部と第2蓋部を閉じた状態では、第1蓋部の先端と第2蓋部の先端が対向した状態となり、第1蓋部と第2蓋部が閉じて、接着手段により第1蓋部と第2蓋部を固定した状態で、第5切目線と第6切目線と第7切目線と第8切目線を破断することにより、第1隣接外側側面部は第1蓋部に対して上方に回動可能であり、第2隣接外側側面部は第2蓋部に対して上方に回動可能であることを特徴とする。
よって、第5切目線~第8切目線を破断することにより、第1隣接外側側面部は第1蓋部に対して上方に回動可能で、第2隣接外側側面部は第2蓋部に対して上方に回動可能となるので、第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態の解除と第2連結部が第2開口部に入り込んだ状態の解除を容易に行なうことができる。
また、第5-3の構成として、上記第1から第5までの構成及び第5-1及び第5-2の構成におけるいずれかの構成において、以下の構成としてもよい。すなわち、底面部が、ワンタッチ底により形成され、第2内側側面部の下辺から連設された底面部第1片部(60)と、第3内側側面部の下辺から連設された底面部第2片部(70)と、第1内側側面部の下辺から連設された底面部第3片部(80)と、第4内側側面部の下辺から連設された底面部第4片部(90)とを有し、 底面部第1片部と底面部第2片部と底面部第3片部と底面部第4片部における隣接する2つの片部である底面部第1片部対の一方における他方の側の部分である第1端部領域(64)が折れ線を介して折曲げ可能であり、該第1端部領域が底面部第1片部対における他方に接着され、 底面部第1片部と底面部第2片部と底面部第3片部と底面部第4片部における底面部第1片部対以外の互いに隣接する2つの片部である底面部第2片部対の一方における他方の側の部分である第2端部領域(74)が折れ線を介して折曲げ可能であり、該第2端部領域が底面部第2片部対における他方に接着されていることを特徴とするものとしてもよい。
また、第5-4の構成として、上記第1から第5までの構成及び第5-1及び第5-2の構成におけるいずれかの構成において、以下の構成としてもよい。すなわち、底面部が、ワンタッチ底により形成され、第2内側側面部の下辺から連設された底面部第1片部(60)と、第3内側側面部の下辺から連設された底面部第2片部(70)と、第1内側側面部の下辺から連設された底面部第3片部(80)と、第4内側側面部の下辺から連設された底面部第4片部(90)とを有し、 底面部第1片部と底面部第2片部と底面部第3片部と底面部第4片部における隣接する2つの片部である底面部第1片部対の一方である底面部第1片部(60)における底面部第1片部対の他方(80)の側の部分である第1端部領域(64)が、底面部第2片部における第1端部領域以外の領域である第1本体部(62)に対して折れ線を介して折曲げ可能であり、該第1端部領域が底面部第1片部対における他方に接着され、 底面部第1片部と底面部第2片部と底面部第3片部と底面部第4片部における底面部第1片部対以外の互いに隣接する2つの片部である底面部第2片部対の一方である底面部第2片部(70)における底面部第2片部対の他方(90)の側の部分である第2端部領域(74)が、底面部第1片部における第2端部領域以外の領域である第2本体部(72)に対して折れ線を介して折曲げ可能であり、該第2端部領域が底面部第2片部対における他方に接着されていることを特徴とするものとしてもよい。
なお、上記第1から第5までの構成及び第5-1、第5-2、第5-2、第5-4の構成におけるいずれかの構成において、第1対象内側側面部側から透視した際に、第1切目線と第2切目線は、第1中間構成部の領域に形成され、第2対象内側側面部側から透視した際に、第3切目線と第4切目線は、第2中間構成部の領域に形成されていることを特徴とするものとしてもよい。
また、第6には、包装箱であって、内箱部(A)と外箱部(B)とを有し、内箱部が、底面部(50)と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす内側スリーブ状部で、第1糊代部(49)と、第1内側側面部(30)と第2内側側面部(10)と第3内側側面部(20)と第4内側側面部(40)の4つの内側側面部とを有し、第1糊代部、第1内側側面部、第2内側側面部、第3内側側面部、第4内側側面部の順に折れ線を介して連設された内側スリーブ状部(5)を有し、第1糊代部は、第4内側側面部に接着されており、内側スリーブ状部を仮想展開した状態である仮想展開状態において、4つの内側側面部において相対する一対の内側側面部である一対の対象内側側面部において、一方の対象内側側面部である第1対象内側側面部(10、20)から折れ線を介して連設された2つの内側側面部である隣接内側側面部における一方の隣接内側側面部である第1隣接内側側面部(20、10)と、第1対象内側側面部から折れ線を介して連設された2つの隣接内側側面部における他方の隣接内側側面部である第2隣接内側側面部(30、40)の2つの隣接内側側面部において、第1対象内側側面部及び他方の対象内側側面部である第2対象内側側面部(40、30)から折れ線(C3・C4、C2・C3)を介して連設された隣接内側側面部である対象隣接内側側面部(20、10)と第1対象内側側面部の境界位置である第1境界位置の下側から第1切欠部(K12)が設けられ、第1切欠部よりも上側の領域である第1連結部(W1)が設けられるとともに、対象隣接内側側面部(20、10)と第2対象内側側面部の境界位置である第2境界位置の下側から形成された第2切欠部(K22)が設けられ、第2切欠部よりも上側の領域である第2連結部(W2)が設けられ、第1対象内側側面部(10、20)には、第1対象内側側面部の上辺と下辺の間に第1切目線(16Ka)と第2切目線(16Kb)が設けられ、第1切目線は、第1隣接内側側面部(20、10)側に形成されるとともに、第2切目線は、第2隣接内側側面部(30、40)側に形成され、第1対象内側側面部は、第1切目線と第2切目線の間の領域である第1分離部(14)と、第1切目線を介して第1分離部と隣接する第1内側構成部(12a)と、第2切目線を介して第1分離部と隣接する第2内側構成部(12b)とに区画され、第2対象内側側面部(40、30)には、第2対象内側側面部の上辺と下辺の間に第3切目線(46Ka)と第4切目線(46Kb)が設けられ、第3切目線は、該第1隣接内側側面部側に形成されるとともに、第4切目線は、該第2隣接内側側面部側に形成され、第2対象内側側面部は、第3切目線と第4切目線の間の領域である第2分離部(44)と、第3切目線を介して第2分離部と隣接する第3内側構成部(42a)と、第4切目線を介して第2分離部と隣接する第4内側構成部(42b)とに区画され、外箱部が、内箱部の外側の面に沿って設けられた外側スリーブ状部で、第1内側側面部の外側の面に沿って形成された第1外側側面部(130)と第2内側側面部の外側の面に沿って形成された第2外側側面部(110)と第3内側側面部の外側の面に沿って形成された第3外側側面部(120)と第4内側側面部の外側の面に沿って形成された第4外側側面部(140)の4つの外側側面部と、第2糊代部(149)とを有し、第1外側側面部、第2外側側面部、第3外側側面部、第4外側側面部、第2糊代部の順に折れ線を介して連設された外側スリーブ状部(105)と、外側スリーブ状部の上辺から連設された蓋部(170、180)と、を有し、第2糊代部は、第1外側側面部に接着されており、4つの外側側面部において、第1隣接内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第1隣接外側側面部(120、110)と第2隣接内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第2隣接外側側面部(130、140)の2つの隣接外側側面部において、対象隣接内側側面部の外側の面に沿って形成された隣接外側側面部である対象隣接外側側面部(120、110)と第1対象内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第1対象外側側面部(110、120)との境界位置である第3境界位置に沿って第1開口部(40)が設けられるとともに、対象隣接外側側面部と第2対象内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第2対象外側側面部(140、130)との境界位置である第4境界位置に沿って第2開口部(K50)が設けられ、第1対象外側側面部には、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部における第1隣接外側側面部(120、110)側の辺部に沿った領域で第1開口部よりも上側の領域との間に、第5切目線(116Ka)が設けられるとともに、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の辺部に沿った領域との間に、第6切目線(116Kb)が設けられ、第1対象外側側面部は、第5切目線と第6切目線の間の領域である第1中間構成部(114)と、第5切目線を介して第1中間構成部と隣接する第1外側構成部(112a)と、第6切目線を介して第1中間構成部と隣接する第2外側構成部(112b)とに区画され、第2対象外側側面部には、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部における第1隣接外側側面部(120、110)側の辺部に沿った領域で第2開口部よりも上側の領域との間に、第7切目線(146Ka)が設けられるとともに、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の辺部に沿った領域との間に、第8切目線(146Kb)が設けられ、第2対象外側側面部は、第7切目線と第8切目線の間の領域である第2中間構成部(144)と、第7切目線を介して第2中間構成部と隣接する第3外側構成部(142a)と、第8切目線を介して第2中間構成部と隣接する第4外側構成部(142b)とに区画され、第1分離部と第1中間構成部が接着されているとともに、第2分離部と第2中間構成部が接着されており、内箱部と外箱部が、それぞれシート状のブランクにより形成され、内側スリーブ状部と外側スリーブ状部を筒状にした状態では、第1連結部が、第1開口部に入り込んだ状態であるとともに、第2連結部が、第2開口部に入り込んだ状態であり、第1分離部及び第1中間構成部を斜め上方に引き上げて、第1切目線と第2切目線と第5切目線と第6切目線を破断することにより、第1分離部が第1内側構成部及び第2内側構成部から分離し、第2分離部及び第2中間構成部を斜め上方に引き上げて、第3切目線と第4切目線と第7切目線と第8切目線を破断することにより、第2分離部が第3内側構成部及び第4内側構成部から分離し、第5切目線と第6切目線の2つの切目線のうち対象隣接外側側面部側の切目線が破断されるとともに、第7切目線と第8切目線の2つの切目線のうち対象隣接外側側面部側の切目線が破断されることにより、第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態が解除されるとともに、第2連結部が第2開口部に入り込んだ状態が解除される包装箱の製造方法であって、展開状態の外箱部に展開状態の内箱部を接着する第1接着工程であって、第1外側側面部に第1内側側面部を重ね、第2外側側面部に第2内側側面部を重ね、第3外側側面部に第3内側側面部を重ね、第4外側側面部に第4内側側面部を重ねた状態で、外箱部の第1中間構成部と内箱部の第1分離部とを接着させるとともに、外箱部の第2中間構成部と内箱部の第2分離部とを接着させる第1接着工程と、外箱部の第1外側側面部を第2外側側面部に対して折り返す折り返し工程と、第2糊代部と第1外側側面部における第2糊代部が接着する領域のいずれかと、第1糊代部と第4内側側面部における第1糊代部が接着する領域のいずれかとに接着剤を塗布した状態で、外箱部の第4外側側面部を第3外側側面部に対して折り返すことにより、第2糊代部と第1外側側面部とを接着し、第1糊代部と第4内側側面部とを接着する第2接着工程と、を有することを特徴とする。
第6の構成の製造方法により製造された包装箱によれば、包装箱を立体状に組み立てる際に、内側スリーブ状部と外側スリーブ状部を筒状に広げるのみで、第1連結部が第1開口部に入り込んで係合し、第2連結部が第2開口部に入り込んで係合するので、包装箱Pの組立てに際して内箱部Aと外箱部Bの係合が容易である。
また、第1連結部が第1開口部に入り込み、第2連結部が第2開口部に入り込んだ状態となるので、第1連結部や第2連結部が折れ曲がるおそれがなく、連結部W1、W2の強度を十分得ることができる。
さらに、第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態であるとともに、第2連結部が第2開口部に入り込んだ状態であり、さらに、第1分離部と第1中間構成部が接着されているとともに、第2分離部と第2中間構成部が接着されているので、収納される商品が重い場合や、内箱の高さが低い場合でも、内箱が外箱から脱落するのを防止することができる。
また、包装箱の製造に際して、第1接着工程と折り返し工程と第2接着工程という少ない工程で製造できるので、容易に包装箱を製造することができる。
また、第7には、上記第6の構成において、内側スリーブ状部を仮想展開した状態である仮想展開状態において、第1境界位置の上側から第3切欠部(K10)が形成されていて、第1切欠部と第3切欠部の間の領域が第1連結部となり、第2境界位置の上側から第4切欠部(K20)が形成されていて、第2切欠部と第4切欠部の間の領域が第2連結部となることを特徴とする。
また、第8には、上記第6又は第7の構成において、第5切目線(116Ka)が、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部(110、120)における第1隣接外側側面部(120、110)側の上側の角部との間に設けられ、第6切目線(116Kb)が、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の上側の角部との間に設けられ、第7切目線(146Ka)が、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部(140、130)における第1隣接外側側面部(120、110)側の上側の角部との間に設けられ、第8切目線(146Kb)が、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の上側の角部との間に設けられていることを特徴とする。
よって、第5切目線~第8切目線を破断することにより、第1隣接外側側面部は上方に回動可能で、第2隣接外側側面部は第2蓋部に対して上方に回動可能となるので、第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態の解除と第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態の解除を容易に行なうことができる。
また、第9には、上記第6から第8までのいずれかの構成において、第1開口部の上下方向の長さが、第1連結部の上下方向の長さよりも長く形成され、第2開口部の上下方向の長さが、第2連結部の上下方向の長さよりも長く形成されていることを特徴とする。
よって、内側スリーブ状部と外側スリーブ状部を筒状にして包装箱を立体状に組み立てた際に、第1連結部が第1開口部に入り込みやすく、第2連結部が第2開口部に入り込みやすくすることができる。
また、第10には、上記第6から第9までのいずれかの構成において、以下の構成としてもよい。すなわち、内側スリーブ状部の展開状態における第1切欠部と第2切欠部と第3切欠部と第4切欠部が縦長帯状を呈するとともに、外側スリーブ状部の展開状態における第1開口部と第2開口部が縦長帯状を呈し、内側スリーブ状部と外側スリーブ状部の展開状態において、第1切欠部の横方向の幅と、第2切欠部の横方向の幅と、第1開口部の横方向の幅が略同一であり、第3切欠部の横方向の幅と、第4切欠部の横方向の幅と、第2開口部の横方向の幅が略同一であり、内側スリーブ状部と外側スリーブ状部を筒状に組み立てた状態では、第1対象外側側面部と対象隣接外側側面部とがなす角部における第1開口部が形成された領域以外の領域の外周面は略円弧状に形成されるとともに、第2対象外側側面部と対象隣接外側側面部とがなす角部における第2開口部が形成された領域以外の領域の外周面は略円弧状に形成され、第1連結部が、第1対象外側側面部の外側の面の仮想延長面(110R)と対象隣接外側側面部の外側の面の仮想延長面(120R)がなす仮想角部(R1)から外側に突出することなく、第1開口部に入り込んだ状態であるとともに、第2連結部が、第2対象外側側面部の外側の面の仮想延長面(140R)と対象隣接外側側面部の外側の面の仮想延長面(120R)がなす仮想角部(R2)から外側に突出することなく、第2開口部に入り込んだ状態であることを特徴とする。
よって、第1切欠部の横方向の幅と、第2切欠部の横方向の幅と、第1開口部の横方向の幅が略同一であるので、第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態になるとともに、第1連結部が外部に突出して邪魔になることがない。また、第3切欠部の横方向の幅と、第4切欠部の横方向の幅と、第2開口部の横方向の幅が略同一であるので、第2連結部が第2開口部に入り込んだ状態になるとともに、第2連結部が外部に突出して邪魔になることがない。
また、第11には、上記第6から第10までのいずれかの構成において、以下の構成としてもよい。すなわち、底面部が、ワンタッチ底により形成され、第2内側側面部の下辺から連設された底面部第1片部(60)と、第3内側側面部の下辺から連設された底面部第2片部(70)と、第1内側側面部の下辺から連設された底面部第3片部(80)と、第4内側側面部の下辺から連設された底面部第4片部(90)とを有し、
底面部第1片部と底面部第3片部のいずれか一方における他方の側の部分である第1端部領域(64)が折れ線を介して折曲げ可能であり、該第1端部領域が底面部第1片部と底面部第2片部の他方に接着され、底面部第2片部と底面部第4片部のいずれか一方における他方の側の部分である第2端部領域(74)が折れ線を介して折曲げ可能であり、該第2端部領域が底面部第3片部と底面部第4片部の他方に接着され、
折り返し工程において、底面部第1片部と底面部第3片部を内側スリーブ状部に対して折り返し第1端部領域を外側に折り返すとともに、第1端部領域と、底面部第1片部と底面部第3片部の他方における該第1端部領域が接着する領域とのいずれかに接着剤を塗布した状態で、外箱部の第1外側側面部を第2外側側面部に対して折り返すことにより、第1端部領域と、底面部第1片部と底面部第3片部の他方とを接着し、
第2接着工程において、底面部第2片部と底面部第4片部を内側スリーブ状部に対して折り返し第2端部領域を外側に折り返すとともに、第2端部領域と、底面部第2片部と底面部第4片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかとに接着剤を塗布した状態で、外箱部の第4外側側面部を第3外側側面部に対して折り返すことにより、第2端部領域と、底面部第2片部と底面部第4片部の他方とを接着することを特徴とする。
本発明に基づく包装箱及び包装箱の製造方法により製造された包装箱によれば、包装箱を立体状に組み立てる際に、内側スリーブ状部と外側スリーブ状部を筒状に広げるのみで、第1連結部が第1開口部に入り込んで係合し、第2連結部が第2開口部に入り込んで係合するので、包装箱の組立てに際して内箱部と外箱部の係合が容易である。
また、第1連結部が第1開口部に入り込み、第2連結部が第2開口部に入り込んだ状態となるので、内箱部を外箱部に係合させる部材である第1連結部や第2連結部が折れ曲がるおそれがなく、第1連結部と第2連結部の強度を十分得ることができる。
さらに、第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態であるとともに、第2連結部が第2開口部に入り込んだ状態であり、さらに、第1分離部と第1中間構成部が接着されているとともに、第2分離部と第2中間構成部が接着されているので、収納される商品が重い場合や、内箱の高さが低い場合でも、内箱が外箱から脱落するのを防止することができる。
また、本発明に基づく包装箱の製造方法によれば、第1接着工程と折り返し工程と第2接着工程という少ない工程で製造できるので、容易に包装箱を製造することができる。
包装箱の左側面側から見た前方斜視図である。 包装箱の右側面側から見た前方斜視図である。 包装箱の後方斜視図である。 包装箱の底面図である。 内箱部の構成を示す前方斜視図である。 内箱部の構成を示す後方斜視図である。 包装箱の要部拡大正面図である。 包装箱の要部拡大右側面図である。 包装箱の要部拡大右側面図である。 包装箱の要部拡大背面図である。 図7におけるA1-A1断面図である。 図10におけるA2-A2断面図である。 包装箱の正面図である。 内箱部の展開図である。 図14の要部拡大図である。 図14の要部拡大図である。 外箱部の展開図である。 図17の要部拡大図である。 図17の要部拡大図である。 包装箱の製造工程を示す説明図である。 包装箱の製造工程を示す説明図である。 包装箱の製造工程を示す説明図である。 包装箱の製造工程を示す説明図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の他の例における内箱部の展開図である。 包装箱の他の例における外箱部の展開図である。
本発明に基づく包装箱Pは、図1~図19等に示すように構成され、内箱部Aと、外箱部Bとを有していて、内箱部Aと外箱部Bのそれぞれが1枚のシート状のブランク(具体的には段ボール(特に、両面段ボール)であり、厚紙等でもよい)により形成されている。なお、両面段ボールにおける中芯の段の方向は、図14、図17に示す円内に示す方向である。
内箱部Aは、全体に上部が開口した容器状を呈し、図5、図6、図14~図16等に示すように、スリーブ状部(内側スリーブ状部)5と、底面部50とを有していて、その展開状態は、図14~図16に示すように形成されている。
スリーブ状部5は、組立て状態では、底面部50の周囲から立設して形成され、組み立てた状態では、四角形状の筒状を呈し、正面部(第2内側側面部)10と、側面部(第3内側側面部)20と、側面部(第1内側側面部)30と、背面部(第4内側側面部)40と、糊代部(第1糊代部)49とを有していて、糊代部49、側面部30、正面部10、側面部20、背面部40の順に折れ線を介して連設されている。
ここで、正面部10は、横長の略長方形状を呈し、具体的には、横長長方形状の上端に一対の略三角形状の切欠部11a、11bが設けられ(切欠部11aは、正面部10における右側に位置し、切欠部11bは、正面部10における左側に位置する)、下端に開口部M30の一部をなす切欠部が設けられ、右側面側には、切欠部K10、K12の一部をなす切欠部(つまり、切欠部K10、K12の半分をなす切欠部)が形成されている。正面部10は、切欠部K10、K12が設けられている点を除き、左右線対称に形成されている。この正面部10は、4つの内側側面部において相対する内側側面部である一対の対象内側側面部における一方の対象内側側面部(第1対象内側側面部)となる。
この正面部10には、一対の切目線16Ka、16Kbが形成され、切目線(第1切目線)16Kaと切目線(第2切目線)16Kbとは左右線対称に形成されていて、正面部10は、一対の切目線16Ka、16Kbを介して、右正面部(第1内側構成部)12aと、左正面部(第2内側構成部)12bと、分離部(第1分離部)14に区画され、正面部10における切目線16Kaよりも右側面側の領域が右正面部12aであり、正面部10における切目線16Kbよりも左側面側の領域が左正面部12bであり、切目線16Kaと切目線16Kb間の領域が分離部14となる。右正面部12aは、切目線16Kaを介して分離部14と隣接し、左正面部12bは、切目線16Kbを介して分離部14と隣接している。
切目線16Kaは、正面部10と第1片部60間に設けられた開口部M30(具体的には、開口部本体M30a(後述))の右端と、切欠部11aの下端との間に設けられ、切目線16Kaは、開口部M30から右斜め上方に形成された切目線16Ka-1と、切目線16Ka-1の上端から右斜め上方に切欠部11aの下端に向けて形成された切目線16Ka-2とを有している。
同様に、切目線16Kbは、開口部M30の左端(具体的には、開口部本体M30a(後述))と切欠部11bの下端との間に設けられ、切目線16Kbは、開口部M30から左斜め上方に切欠部11bの下端に向けて形成された切目線16Kb-1と、切目線16Kb-1の上端から左斜め上方に形成された切目線16Kb-2とを有している。切目線16Ka-1の下端と切目線16b-1の下端の間には間隔L14が設けられている(図15参照)。
つまり、切目線16Kaは、正面部10から折れ線を介して連設された2つの内側側面部(側面部20と側面部30)である隣接内側側面部における一方の内側側面部である第1隣接内側側面部(つまり、側面部20)側に形成され、切目線16Kbは、正面部10から折れ線を介して連設された2つの隣接内側側面部における他方の内側側面部である第2隣接内側側面部(つまり、側面部30)側に形成されている。
正面部10の下辺に対する傾斜角度は、切目線16Ka-1、16Kb-1が切目線16Ka-2、16Kb-2よりも大きく形成されていて、分離部14の下側領域を破断しやすくなっている。つまり、分離部14の下端を上方に引き上げた際に、切目線16Ka-1、16Kb-1が破断しやすくなっている。
開口部M30は、第1片部60の領域に形成された開口部本体M30aと、開口部本体M30aから連設され、正面部10の領域(具体的には、分離部14の下端領域)に形成された切欠部M30bとを有し、内箱部Aを展開した状態では、開口部本体M30aと切欠部M30bは、凸状に形成されている。開口部本体M30aの正面部10側の辺部は、正面部10と第1片部60間の境界位置に沿って形成されている。この開口部M30が設けられていることにより、分離部14を外箱部Bの正面部110の中正面部114とともに上方に引き上げる際に、分離部14の下端に指をひっかけやすくなっている。
なお、切欠部11aと切欠部11bは、2つの傾斜辺からなる略V字状を呈し、切目線K16Ka-2は、切欠部11aの2つの傾斜辺における右側面側の傾斜辺の略延長線上に形成され、切目線K16Kb-2は、切欠部11bの2つの傾斜辺における左側面側の傾斜辺の略延長線上に形成されている。
また、側面部20は、正面部10の正面視における右側面側の端部から折れ線C3を介して連設され、横長の略長方形状を呈している。具体的には、側面部20の下端には、横長長方形状の開口部M34が形成され、側面部20の正面側には、切欠部K10、K12の一部をなす切欠部(つまり、切欠部K10、K12の半分をなす切欠部)が形成され、側面部20の背面側には、切欠部K20、K22の一部をなす切欠部(つまり、切欠部K20、K22の半分をなす切欠部)が形成されている。
なお、開口部M34の下辺は、側面部20と第2片部70の境界位置に沿って形成され、開口部M34には、内箱部Aを立体的に組み立てた際に、第3片部80の突状部84が嵌合する。
また、側面部30は、正面部10の正面視における左側面側の端部から折れ線C2を介して連設され、横長の長方形状を呈している。
また、背面部40は、側面部20の右側面視における右端から折れ線C4を介して連設され、包装箱Pを立体状に組み立てた状態において、正面部10と略前後対称に形成され、切目線16Kaと切目線46Kaは前後対称に形成され、切目線16Kbと切目線46Kbは前後対称に形成されている。つまり、内箱部Aを展開した状態では、切目線16Kaと切目線46Kaは左右線対称に形成され、切目線16Kbと切目線46Kbは左右線対称に形成されている。
すなわち、背面部40は、横長の略長方形状を呈し、具体的には、横長長方形状の上端に一対の略三角形状の切欠部41a、41bが設けられ(切欠部41aは、背面部40における右側に位置し、切欠部41bは、背面部40における左側に位置する)、下端に開口部M40の一部をなす切欠部が設けられ、右側面側には、切欠部K20、K22の一部をなす切欠部(つまり、切欠部K20、K22の半分をなす切欠部)が形成されている。背面部40は、切欠部K20、K22が設けられている点を除き、左右線対称に形成されている。この背面部40は、一対の対象内側側面部における他方の対象内側側面部(第2対象内側側面部)となる。
この背面部40には、一対の切目線46Ka、46Kbが形成され、切目線(第3切目線)46Kaと切目線(第4切目線)46Kbとは左右線対称に形成されていて、背面部40は、一対の切目線46Ka、46Kbを介して、右背面部(第3内側構成部)42aと、左背面部(第4内側構成部)42bと、分離部(第2分離部)44に区画され、背面部40における切目線46Kaよりも右側面側の領域が右背面部42aであり、背面部40における切目線46Kbよりも左側面側の領域が左背面部42bであり、切目線46Kaと切目線46Kb間の領域が分離部44となる。右背面部42aは、切目線46Kaを介して分離部44と隣接し、左背面部42bは、切目線46Kbを介して分離部44と隣接している。
切目線46Kaは、背面部40と第4片部90間に設けられた開口部M40(具体的には、開口部本体M40a(後述))の右端と、切欠部41aの下端との間に設けられ、切目線46Kaは、開口部M40から右斜め上方に形成された切目線46Ka-1と、切目線46Ka-1の上端から右斜め上方に形成された切目線46Ka-2とを有している。
同様に、切目線46Kbは、開口部M40(具体的には、開口部本体M40a(後述))の左端と切欠部41bの下端との間に設けられ、切目線46Kbは、開口部M40から左斜め上方に形成された切目線46Kb-1と、切目線46Kb-1の上端から左斜め上方に形成された切目線46Kb-2とを有している。切目線46Ka-1の下端と切目線46b-1の下端の間には間隔L44が設けられている(図16)。
つまり、切目線46Kaは、第1隣接内側側面部(つまり、側面部20)側に形成され、切目線46Kbは、第2隣接内側側面部(つまり、側面部30)側に形成されている。
背面部40の下辺に対する傾斜角度は、切目線46Ka-1、46Kb-1が切目線46Ka-2、46Kb-2よりも大きく形成されていて、分離部44の下側領域を破断しやすくなっている。つまり、分離部44の下端を上方に引き上げた際に、切目線46Ka-1、46Kb-1が破断しやすくなっている。
開口部M40は、第4片部90の領域に形成された開口部本体M40aと、開口部本体M40aから連設され、背面部40の領域(具体的には、分離部44の下端領域)に形成された切欠部M40bとを有し、内箱部Aを展開した状態では、開口部本体M40aと切欠部M40bは、凸状に形成されている。開口部本体M40aの背面部40側の辺部は、背面部40と第4片部90間の境界位置に沿って形成されている。この開口部M40が設けられていることにより、分離部44を外箱部Bの背面部140の中正面部144とともに上方に引き上げる際に、分離部44の下端に指をひっかけやすくなっている。
なお、切欠部41aと切欠部41bは、2つの傾斜辺からなる略V字状を呈し、切目線K46Ka-2は、切欠部41aの2つの傾斜辺における右側面側の傾斜辺の略延長線上に形成され、切目線K46Kb-2は、切欠部41bの2つの傾斜辺における左側面側の傾斜辺の略延長線上に形成されている。
また、糊代部49は、側面部30の左側面視における左端から折れ線C1を介して連設され、縦方向に細長の帯状台形形状を呈している。この糊代部49は、その外側の面が背面部40の内側の面に接着されている。
また、正面部10と側面部20の境界位置には、一対の切欠部K10、K12が設けられている。すなわち、切欠部(第3切欠部)K10は、スリーブ状部5の上辺から下方に向けて、内箱部Aの展開状態(立体状に組み立てた状態に対しては仮想展開状態となる)において帯状に形成され、切欠部(第1切欠部)K12は、スリーブ状部5の下辺から上方に向けて、内箱部Aの展開状態において帯状に形成され、切欠部K10と切欠部K12の間に帯状の連結部W1が設けられている。切欠部K10において上下方向の辺部は互いに平行に形成されるとともに、切欠部K12において上下方向の辺部は互いに平行に形成され、切欠部K10の下端と切欠部K12の上端は、略円弧状(連結部W1側に膨出した略円弧状)に形成されている(切欠部K10の下端と切欠部K12の上端は、横方向の直線状でもよい)。つまり、連結部W1は、正面部10の右側面側の端部領域と側面部20の正面側の端部領域からなり、折れ線C3に沿った折れ線C3の両側の領域が連結部W1となる。つまり、切欠部K10、K12における正面部10側の辺部(上下方向の辺部)の延長線W1aと、切欠部K10、K12における側面部20側の辺部(上下方向の辺部)の延長線W1bの間の領域が連結部W1となる。連結部W1は、包装箱Pを立体的に組み立てた際に外箱部Bの開口部K40に入り込む部分である。
つまり、2つの側面部(隣接内側側面部)20、30において、正面部(第1対象内側側面部)10と背面部(第2対象内側側面部)40から折れ線を介して連設された側面部である側面部(対象隣接内側側面部)20と正面部(第1対象内側側面部)10の境界位置(第1境界位置)に切欠部K10、K12が設けられている。
また、側面部20と背面部40の境界位置には、一対の切欠部K20、K22が設けられている。すなわち、切欠部(第4切欠部)K20は、スリーブ状部5の上辺から下方に向けて、内箱部Aの展開状態において帯状に形成され、切欠部(第2切欠部)K22は、スリーブ状部5の下辺から上方に向けて、内箱部Aの展開状態において帯状に形成され、切欠部K20と切欠部K22の間に帯状の連結部W2が設けられている。切欠部K20において上下方向の辺部は互いに平行に形成されるとともに、切欠部K22において上下方向の辺部は互いに平行に形成され、切欠部K20の下端と切欠部K22の上端は、略円弧状(連結部W2側に膨出した略円弧状)に形成されている(切欠部K20の下端と切欠部K22の上端は、横方向の直線状でもよい)。つまり、連結部W2は、側面部20の背面側の端部領域と背面部40の右側面側の端部領域からなり、折れ線C4に沿った折れ線C4の両側の領域が連結部W2となる。つまり、切欠部K20、K22における背面部40側の辺部(上下方向の辺部)の延長線W2aと、切欠部K20、K22における側面部20側の辺部(上下方向の辺部)の延長線W2bの間の領域が連結部W2となる。連結部W2は、包装箱Pを立体的に組み立てた際に外箱部Bの開口部K50に入り込む部分である。
つまり、側面部(対象隣接内側側面部)20と背面部(第2対象内側側面部)40の境界位置(第2境界位置)に切欠部K20、K22が設けられている。
なお、内箱部Aを展開した状態における切欠部K10、K12、K20、K22の横方向の幅は同一(略同一としてもよい)に形成されている。また、切欠部K10の上下方向の長さは、切欠部K20の上下方向の長さと同一(略同一としてもよい)に形成され、切欠部K12の上下方向の長さは、切欠部K22の上下方向の長さと同一(略同一としてもよい)に形成されている。
なお、スリーブ状部5の展開状態において、スリーブ状部5の下辺(すなわち、正面部10の下辺と側面部20の下辺と側面部30の下辺と背面部40の下辺(すなわち、底面部50との間の折れ線))は、一つの直線上に形成され、スリーブ状部5の上辺(正面部10の上辺と側面部20の上辺と側面部30の上辺と背面部40の上辺)は、一つの直線上に形成され、スリーブ状部5の下辺と平行に形成されている。
次に、底面部50は、いわゆるワンタッチ底であり、第1片部(底面部第1片部)60と、第2片部(底面部第2片部)70と、第3片部(底面部第3片部)80と、第4片部(底面部第4片部)90とを有し、包装箱Pの組立て状態においては、図4に示すように、略方形状の外形を呈している。
ここで、第1片部60は、正面部10の下辺から折れ線を介して連設され、第1片部60は、正面部10の下辺から連設され、先端側にいくほど幅狭となる略三角形状の本体部62と、本体部62の傾斜辺(正面部10の下辺に対して傾斜した傾斜辺)から折れ線60-1を介して連設された先端部64を有している。折れ線60-1は、折れ線C2の下端からの延長線上に形成され、先端部64は、略三角形状を呈していて(具体的には、略三角形状における角部を欠切した形状を呈している)、先端部64の上面は、第3片部80の本体部82aの下面に接着されている。
また、第2片部70は、側面部20の下辺から折れ線を介して連設され、第2片部70は、側面部20の下辺から連設され、略台形形状の本体部72と、本体部72の傾斜辺(側面部20の下辺に対して傾斜した傾斜辺)から折れ線70-1を介して連設された先端部74を有している。折れ線70-1は、折れ線C4の下端からの延長線上に形成され、先端部74は、略三角形状を呈していて(具体的には、略三角形状における角部を欠切した形状を呈している)、先端部74の上面は、第4片部90の下面に接着されている。
また、第3片部80は、側面部30の下辺から折れ線を介して連設され、先端側にいくほど幅狭となる略台形形状を呈し、側面部30の下辺から形成された一対の辺部80a、80bは、側面部30の下辺に対して傾斜して形成されている。第3片部80の先端側の辺部80cには、開口部M34に係合するための突状部84が形成され、また、第3片部80の先端側の角部(先端側における背面側の角部)には、切欠部86が形成され、切欠部86は、側面部30の下辺と平行な直線状の辺部86bを有している。すなわち、切欠部86は、辺部80aから連設され、略円弧状の辺部86aと、辺部86aから連設された辺部86bと、辺部86bから連設された略円弧状の辺部86cと、辺部86cから連設され、側面部30の下辺に対して直角をなす直線状の辺部86dと、辺部86dから辺部80cまで形成された略円弧状の辺部86eとから形成されている。この切欠部86は、製造されて図23の状態に折り畳まれた複数の包装箱Pが積まれた状態で、矯正装置で矯正するためのものであり、切欠部86の箇所を矯正装置で押すことにより、積まれた状態の包装箱Pが底面側が揃った状態にできる。
また、第3片部80には、折れ線C2の下端からの延長線上に形成された折れ線80-1が形成され、第3片部80は、折れ線80-1を介して本体部82aと、先端部82bに区画されている。この折れ線80-1は、折畳み状態の包装箱Pを立体状に組み立てる際に、第3片部80が側面部30に対して回動する際に外箱部Bのフラップ部160の接する場合に、先端部82bが本体部82aに対して折れ曲がって、第3片部80の回動に支障がないように形成されている。
また、第4片部90は、背面部40の下端から折れ線を介して連設され、先端側にいくほど幅狭となる略台形形状に形成されている。
第1片部60と第3片部80とで、 底面部第1片部と底面部第2片部と底面部第3片部と底面部第4片部における隣接する2つの片部である底面部第1片部対が構成され、
底面部第1片部対の一方(第1片部60)における他方の側の部分である先端部(第1端部領域)64が折れ線を介して折曲げ可能であり、先端部64が第3片部80に接着される。また、第2片部70と第4片部90とで、底面部第1片部と底面部第2片部と底面部第3片部と底面部第4片部における底面部第1片部対以外の互いに隣接する2つの片部である底面部第2片部対が構成され、底面部第2片部対の一方(第2片部70)における他方の側の部分である先端部(第2端部領域)74が折れ線を介して折曲げ可能であり、先端部74が第4片部90に接着される。
内箱部Aを箱状に組み立てた状態では、正面部10と背面部40とが互いに平行(略平行としてもよい)になり、側面部20と側面部30とが互いに平行(略平行としてもよい)になり、底面部50を構成する各部材は、正面部10、側面部20、30、背面部40に対して略直角(直角でもよい)となる。つまり、スリーブ状部5は、底面部50に対して略直角(直角でもよい)となる。また、スリーブ状部5を構成する各部材(正面部10、側面部20、30、背面部40)における隣接する部材は互いに直角となっている。つまり、折れ線C1と折れ線C2間の長さと、折れ線C3と折れ線C4間の長さは、略同一に形成されるとともに、折れ線C2と折れ線C3間の長さと、折れ線C4と背面部40の左側面側の端部間の長さは、略同一に形成され、内箱部Aを箱状に組み立てた状態では、正面部10と背面部40とが互いに平行になり、側面部20と側面部30とが互いに平行になる。
また、内箱部Aは、平板状に折り畳むことができ(図23参照)、内箱部Aにおいては、正面部10と側面部30との角度を小さくし(つまり、直角より小さくする)、背面部40と側面部20との角度を小さくさせる(つまり、直角より小さくする)ことにより、四角筒状のスリーブ状部5が扁平になるとともに、底面部50を構成する各部がスリーブ状部5内に回動して、内箱部Aが全体に平板状に折り畳むことができる。内箱部Aを折り畳んだ状態では、底面部50を構成する各部は、スリーブ状部5内にスリーブ状部5を構成する正面部10、側面部20、30、背面部40に対して略平行な状態となる。
次に、外箱部Bは、内箱部Aを覆う箱体であり、図1~図4、図17~図19等に示すように、スリーブ状部(外側スリーブ状部)105と、フラップ部160、190と、蓋部170、180とを有していて、その展開状態は、図17~図19に示すように形成されている。
ここで、スリーブ状部105は、組み立てた状態では、四角形状の筒状を呈し、正面部(第2外側側面部)110と、側面部(第3外側側面部)120と、側面部(第1外側側面部)130と、背面部(第4外側側面部)140と、糊代部(第2糊代部)149とを有していて、側面部130、正面部110、側面部120、背面部140、糊代部149の順に折れ線を介して連設されている。
ここで、正面部110は、横長の略長方形状を呈し、具体的には、横長長方形状の右側面側に、開口部K40の一部(つまり、開口部K40の半分をなす切欠部)が形成されている。正面部110は、開口部K40の半分をなす切欠部が設けられている点を除き、左右線対称に形成されている。この正面部110は、4つの外側側面部において、正面部10(第1対象内側側面部)の外側の面に沿って形成された外側側面部(第1対象外側側面部)である。
この正面部110には、一対の切目線116Ka、116Kbが形成され、切目線(第5切目線)116Kaと切目線(第6切目線)116Kbとは左右線対称に形成されていて、正面部110は、一対の切目線116Ka、116Kbを介して、右正面部112aと、左正面部112bと、中正面部114に区画され、正面部110における切目線116Kaよりも右側面側の領域が右正面部(第1外側構成部)112aであり、正面部110における切目線116Kbよりも左側面側の領域が左正面部(第2外側構成部)112bであり、切目線116Kaと切目線116Kb間の領域が中正面部(第1中間構成部)114となる。右正面部112aは、切目線116Kaを介して中正面部114と隣接し、左正面部112bは、切目線116Kbを介して中正面部114と隣接している。
切目線116Kaは、正面部110の下辺と、折れ線C12の上端(つまり、正面部110と側面部120の境界の上端)(すなわち、側面部120側の上側の角部)との間に設けられ、切目線116Kaは、正面部110の下辺から右斜め上方に形成された切目線116Ka-1と、切目線116Ka-1の上端から右斜め上方に折れ線C12の上端に向けて形成された切目線116Ka-2とを有している。
同様に、切目線116Kbは、正面部110の下辺と、折れ線C11の上端(つまり、正面部110と側面部130の境界の上端)(すなわち、側面部130側の上側の角部)との間に設けられ、切目線116Kbは、正面部110の下辺から左斜め上方に形成された切目線116Kb-1と、切目線116Kb-1の上端から左斜め上方に折れ線C11の上端に向けて形成された切目線116Kb-2とを有している。
切目線116Ka-1の下端と切目線116b-1の下端の間には間隔が設けられている。
つまり、切目線116Kaは、側面部(第1隣接内側側面部)20の外側の面に沿って形成された外側側面部である側面部(第1隣接外側側面部)120側の上側の角部と正面部110の下辺の間に設けられ、切目線116Kbは、側面部(第2隣接内側側面部)30の外側の面に沿って形成された外側側面部である側面部(第2隣接外側側面部)130側の上側の角部と正面部110の下辺の間に設けられている。
正面部110の下辺に対する傾斜角度は、切目線116Ka-1、116Kb-1が切目線116Ka-2、116Kb-2よりも大きく形成されていて、中正面部114の下側領域を破断しやすくなっている。つまり、中正面部114の下端を上方に引き上げた際に、切目線116Ka-1、116Kb-1が破断しやすくなっている。
また、側面部120は、正面部110の正面視における右側面側の端部から折れ線C12を介して連設され、横長の略長方形状を呈している。具体的には、側面部120の正面側には、開口部K40の一部をなす切欠部(つまり、開口部K40の半分をなす切欠部)が形成され、側面部120の背面側には、開口部K50の一部をなす切欠部(つまり、開口部K50の半分をなす切欠部)が形成されている。
また、側面部130は、正面部110の正面視における左側面側の端部から折れ線C11を介して連設され、横長の長方形状を呈している。
また、背面部140は、側面部120の右側面視における右端から折れ線C13を介して連設され、包装箱Pを立体状に組み立てた状態において、正面部110と略前後対称に形成され、切目線116Kaと切目線146Kaは前後対称に形成され、切目線116Kbと切目線146Kbは前後対称に形成されている。つまり、外箱部Bを展開した状態では、切目線116Kaと切目線146Kaは左右線対称に形成され、切目線116Kbと切目線146Kbは左右線対称に形成されている。
背面部140は、横長の略長方形状を呈し、具体的には、横長長方形状の右側面側に、開口部K50の一部(つまり、開口部K50の半分をなす切欠部)が形成されている。背面部140は、開口部K50の半分をなす切欠部が設けられている点を除き、左右線対称に形成されている。
この背面部140には、一対の切目線146Ka、146Kbが形成され、切目線(第7切目線)146Kaと切目線(第8切目線)146Kbとは左右線対称に形成されていて、背面部140は、一対の切目線146Ka、146Kbを介して、右背面部142aと、左背面部142bと、中背面部144に区画され、背面部140における切目線146Kaよりも右側面側の領域が右背面部(第3外側構成部)142aであり、背面部140における切目線146Kbよりも左側面側の領域が左背面部(第4外側構成部)142bであり、切目線146Kaと切目線146Kb間の領域が中背面部(第2中間構成部)144となる。右背面部142aは、切目線146Kaを介して中背面部144と隣接し、左背面部142bは、切目線146Kbを介して中背面部144と隣接している。
切目線146Kaは、背面部140の下辺と、折れ線C13の上端(つまり、側面部120と背面部140の境界の上端)(すなわち、側面部120側の上側の角部)との間に設けられ、切目線146Kaは、背面部140の下辺から右斜め上方に形成された切目線146Ka-1と、切目線146Ka-1の上端から右斜め上方に折れ線C13の上端に向けて形成された切目線146Ka-2とを有している。
切目線116Ka-1の下端と切目線116b-1の下端の間には、間隔L114が設けられているが(図18)、間隔L114は、間隔L14よりも長く形成され、包装箱Pを正面側から透視した場合に、図13に示すように、一対の切目線16Ka、16Kbは、一対の切目線116Ka、116Kbよりも内側に設けられ、一対の切目線16Ka、16Kbは、中正面部114の領域に設けられている。これにより、分離部14と中正面部114を正面側に引っ張りながら、切目線116Ka、116Kbと切目線16Ka、16Kbを破断する際に、分離部14が右正面部112aや左正面部112bに引っかかることがなく、切目線116Ka、116Kbと切目線16Ka、16Kbの破断が容易となる。
同様に、切目線146Kbは、背面部140下辺と、折れ線C14の上端(つまり、背面部140と糊代部149の境界の上端)(すなわち、側面部130側の上側の角部)との間に設けられ、切目線146Kbは、背面部140の下辺から左斜め上方に形成された切目線146Kb-1と、切目線146Kb-1の上端から左斜め上方に折れ線C14の上端に向けて形成された切目線146Kb-2とを有している。
切目線146Ka-1の下端と切目線146b-1の下端の間には、間隔L144が設けられているが(図19)、該間隔L144は、切目線46Ka-1と切目線46Kb-1間の間隔L44よりも長く形成され、包装箱Pを背面側側から透視した場合に、一対の切目線46Ka、46Kbは、一対の切目線146Ka、146Kbよりも内側に設けられ、一対の切目線46Ka、46Kbは、中背面部144の領域に設けられている。これにより、正面部10、110の場合と同様に、切目線146Ka、146Kbと切目線46Ka、46Kbの破断が容易となる。
つまり、切目線146Kaは、側面部(第1隣接外側側面部)120側の上側の角部と背面部140の下辺の間に設けられ、切目線146Kbは、側面部(第2隣接外側側面部)130側の上側の角部と背面部140の下辺の間に設けられている。
また、糊代部149は、背面部40の背面視における右端から折れ線C14を介して連設され、縦方向に細長の帯状台形形状を呈している。この糊代部149は、その内側の面が側面部130の外側の面に接着されている。
なお、スリーブ状部105の展開状態において、スリーブ状部105の下辺(すなわち、正面部110の下辺と側面部120の下辺と側面部130の下辺と背面部140の下辺)は、一つの直線上に形成され、スリーブ状部5の上辺(正面部110の上辺と側面部120の上辺と側面部130の上辺と背面部140の上辺(すなわち、蓋部170、180やフラップ部160、190との間の折れ線))は、一つの直線上に形成され、スリーブ状部105の下辺と平行に形成されている。
また、スリーブ状部105の上下方向の長さ(上辺と下辺の間の長さ)は、スリーブ状部5の上下方向の長さ(上辺と下辺の間の長さ)と略同一であり、スリーブ状部105の上下方向の長さが、スリーブ状部5の上下方向の長さよりも若干長く形成されている。
また、正面部110と側面部120の境界位置には、縦長の開口部(第1開口部)K40が設けられている。すなわち、開口部K40は、縦長帯状を呈し、スリーブ状部105における上端から下端までの途中位置に設けられ、開口部K40の上側には、折れ線C12-1が設けられ、開口部K40の下側には、折れ線C12-2が設けられている。開口部K40の上下方向の辺部は互いに平行であり、上端は略円弧状(上方に膨出した略円弧状)に形成され、下端は、横方向の直線状に形成されている(上端は、横方向の直線状でもよく、下端は、略円弧状(下方に膨出した略円弧状)でもよい)。つまり、開口部K40は、連結部W1の上下位置に対応した位置に設けられ、開口部K40の上下方向の長さL40は、内箱部Aの切欠部K10の下端と切欠部K12の上端間の長さL10よりも長く形成されていて、高さ方向において、開口部K40の上端は、連結部W1の上端よりも上側にあり、開口部K40の下端は、連結部W1の下端よりも下側にある。つまり、開口部K40の上下方向の長さL40が連結部W1の上下方向の長さL10よりも長く形成されているので、包装箱Pを立体的に組み立てた際に、連結部W1が、開口部K40内に入り込みやすい。なお、連結部W1の長さを延長線W1a、W1bの上端から下端までの長さとした場合でも、開口部K40の上下方向の長さL40は連結部W1の上下方向の長さよりも長いので、連結部W1が、開口部K40内に入り込みやすい。なお、外箱部Bを展開した状態における開口部K40の横方向の幅は、内箱部Aを展開した状態における切欠部K10、K12の横方向の幅と略同一であるが、開口部K40の横方向の幅は切欠部K10、K12の横方向の幅よりも若干長く形成され、連結部W1が開口部K40内に入り込みやすくなっている。
なお、開口部K40の上側には、連結部L40aが設けられ、開口部K40の下側には、連結部L40bが設けられている。連結部L40a、L40bは、開口部K40の両側の辺部(上下方向の辺部)の延長線で挟まれた領域である。
また、側面部120と背面部140の境界位置には、縦長の開口部K50(第2開口部)が設けられている。すなわち、開口部K50は、縦長帯状を呈し、スリーブ状部105における上端から下端までの途中位置に設けられ、開口部K50の上側には、折れ線C13-1が設けられ、開口部K50の下側には、折れ線C13-2が設けられている。開口部K50の上下方向の辺部は互いに平行であり、上端は略円弧状(上方に膨出した略円弧状)に形成され、下端は、横方向の直線状に形成されている(上端は、横方向の直線状でもよく、下端は、略円弧状(下方に膨出した略円弧状)でもよい)。つまり、開口部K50は、連結部W2の上下位置に対応した位置に設けられ、開口部K50の上下方向の長さL50は、内箱部Aの切欠部K20の下端と切欠部K22の上端間の長さL20よりも長く形成されていて、高さ方向において、開口部K50の上端は、連結部W2の上端よりも上側にあり、開口部K50の下端は、連結部W2の下端よりも下側にある。つまり、開口部K50の上下方向の長さL50が連結部W2の上下方向の長さL20よりも長く形成されているので、包装箱Pを立体的に組み立てた際に、連結部W2が、開口部K50内に入り込みやすい。なお、連結部W2の長さを延長線W2a、W2bの上端から下端までの長さとした場合でも、開口部K50の上下方向の長さL50は連結部W2の上下方向の長さよりも長いので、連結部W2が、開口部K50内に入り込みやすい。なお、外箱部Bを展開した状態における開口部K50の横方向の幅は、内箱部Aを展開した状態における切欠部K20、K22の横方向の幅と略同一であるが、開口部K50の横方向の幅は切欠部K20、K22の横方向の幅よりも若干長く形成され、連結部W2が開口部K50内に入り込みやすくなっている。
なお、開口部K40の上下方向の長さと開口部K50の上下方向の長さは、同一(略同一としてもよい)に形成され、開口部K40の上下方向の位置と開口部K50の上下方向の位置は同じ位置にとなっている。つまり、開口部K40の下端からスリーブ状部105の下辺までの長さと開口部K50の下端からスリーブ状部105の下辺までの長さは同じとなっている。
なお、開口部K50の上側には、連結部L50aが設けられ、開口部K50の下側には、連結部L50bが設けられている。連結部L50a、L50bは、開口部K50の両側の辺部(上下方向の辺部)の延長線で挟まれた領域である。
つまり、2つの側面部(隣接外側側面部)120、130において、側面部(対象隣接内側側面部)20の外側の面に沿って形成された隣接外側側面部である側面部(対象隣接外側側面部)120と正面部(第1対象外側側面部)110 の境界位置(第3境界位置)に沿って開口部K40が設けられ、側面部120と背面部(第2対象外側側面部)140の境界位置(第4境界位置)に沿って開口部K50が形成されている。
また、フラップ部160は、正面部110、具体的には、中正面部114の上端から折れ線を介して連設され、略方形状(略長方形状)に形成されている。つまり、長方形状の先端側の一方の角部(側面部120側の角部)を斜めに欠切した形状を呈している。
また、蓋部170は、側面部120の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。
また、蓋部180は、側面部130の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。
また、フラップ部190は、背面部140、具体的には、中背面部144の上端から折れ線を介して連設され、略方形状(略長方形状)に形成されている。つまり、長方形状の先端側の一方の角部(側面部130側の角部)を斜めに欠切した形状を呈している。
フラップ部160、190、蓋部170、180の基端から先端までの長さは、同一に形成されていて、蓋部170、180の基端から先端までの長さは、折れ線C11と折れ線C12間の長さや折れ線C13と折れ線C14間の長さの略半分に形成されていて、包装箱Pが立体状に組み立てられた状態で、蓋部170、180を閉じると、蓋部170の先端と蓋部180の先端が対向して当接するようになっている。
外箱部Bを箱状に組み立てた状態では、正面部110と背面部140とが互いに平行(略平行としてもよい)になり、側面部120と側面部130とが互いに平行(略平行としてもよい)になり、また、スリーブ状部105を構成する各部材(正面部110、側面部120、130、背面部140)における隣接する部材は互いに直角となっている。つまり、折れ線C11と折れ線C12間の長さと、折れ線C13と折れ線C14間の長さは、略同一に形成されるとともに、折れ線C12と折れ線C13間の長さと、折れ線C11と側面部130の背面側の端部間の長さは、略同一に形成され、外箱部Bを箱状に組み立てた状態では、正面部110と背面部140とが互いに平行になり、側面部120と側面部130とが互いに平行になる。
次に、内箱部Aと外箱部Bは、分離部14、44の箇所で互いに接着されている。つまり、分離部14の外側の面と中正面部114の内側の面とが接着剤その他の接着手段により接着されるとともに、分離部44の外側の面と中背面部144の内側の面とが接着剤その他の接着手段により接着されることにより、包装箱Pが全体に一体に形成される。具体的には、図14に示す分離部14のハッチングに示す領域と図17に示す中正面部114のハッチングに示す領域とが接着されて(つまり、分離部14のハッチングに示す領域と中正面部114のハッチングに示す領域との間に接着剤層が設けられている)、同様に、図14に示す分離部44のハッチングに示す領域と図17に示す中背面部144のハッチングに示す領域とが接着されている(つまり、分離部44のハッチングに示す領域と中背面部144のハッチングに示す領域との間に接着剤層が設けられている)。これにより、外箱部Bのスリーブ状部105は、内箱部Aにおけるスリーブ状部5の外側の面に沿って設けられ、例えば、正面部10の外側の面に沿って正面部110が設けられ、側面部20の外側の面に沿って側面部120が設けられ、側面部30の外側の面に沿って側面部130が設けられ、背面部40の外側の面に沿って背面部140が設けられている。該接着剤の接着力は、中正面部114を正面側斜め上方に引き上げることにより、切目線116Ka、116Kbが破断するとともに切目線16Ka、16Kbも破断して、分離部14が正面部10から分離し、中正面部114に接着した状態で中正面部114に従動するように設定されている。同様に、該接着剤の接着力は、中背面部144を背面側斜め上方に引き上げることにより、切目線146Ka、146Kbが破断するとともに切目線46Ka、46Kbも破断して、分離部44が背面部40から分離し、中背面部144に接着した状態で中背面部144に従動するように設定されている。
また、内箱部Aと外箱部Bとが接着された状態では、内箱部Aの下端と外箱部Bの下端とが同じ高さになるように形成されている。なお、内箱部Aと外箱部Bとは、分離部14、44の箇所以外は互いに接着されていない。ただし、スリーブ状部5、105を筒状にして包装箱Pを立体状に組み立てた状態では、連結部W1が開口部K40に入り込み、連結部W1の少なくとも先端(つまり、角部)は、開口部K40内に設けられ、また、連結部W2が開口部K50に入り込み、連結部W2の少なくとも先端(つまり、角部)は、開口部K50内に設けられている。
すなわち、包装箱Pを立体状に組み立てた状態では、連結部W1は、正面視においては、図7に示すように、側面部120に重なった状態となり、連結部W1は、右側面視においては、図8に示すように、正面部110に重なった状態となって、連結部W1が開口部K40に入り込んだ状態となる。
より具体的には、図7のA1-A1位置の断面は図11に示すようになり、連結部W1が、折れ線C3の位置を先端として二つ折りの状態となって開口部K40内に入り込んで連結部W1が開口部K40に係合した状態となり、図7のA1-A1位置の断面における平面視では、図11に示すように、連結部W1が開口部K40の底面K40-1に重なった状態となる(つまり、連結部W1が、開口部K40の底面の厚み領域と重なる)。なお、連結部W1が二つ折りの状態となるので、切欠部K10、K12を挟んだ両側の辺部(上下方向の辺部)は、互いに接した状態となる。なお、包装箱Pを立体状に組み立てた状態では、開口部K40の横断面は、図11に示すように略L字状となっている。
なお、高さ方向において、開口部K40の上端は、連結部W1の上端よりも上側にあり、開口部K40の下端は、連結部W1の下端よりも下側にあるため、開口部K40の上端と連結部W1の上端の間には、わずかな隙間があり、開口部K40の下端と連結部W1の下端の間には、わずかな隙間があるが、連結部W1の上端が開口部K40の上端に接するか、あるいは、連結部W1の下端が開口部K40の下端に接していてもよい。
このように、連結部W1が開口部K40に入り込んでいるので、内箱部Aが外箱部Bに対して下方に移動しようとしても、連結部W1の下端が開口部K40の下端に接して、内箱部Aが下方に移動するのを妨げることができる。また、内箱部Aが外箱部Bに対して上方に移動しようとしても、連結部W1の上端が開口部K40の上端に接して、内箱部Aが上方に移動するのを妨げることができる。つまり、連結部W1と開口部K40により、内箱部Aが外箱部Bに対して上下に移動するのを規制している。
また、連結部W1は、開口部K40に入り込んでいるが、図11に示すように、連結部W1は、正面部110の外側の面の延長面110Rと、側面部120の外側の面の延長面120Rがなす仮想角部R1からは突出していない(つまり、連結部W1は、延長面110Rからも突出してないとともに、延長面120Rからも突出していない)ので、連結部W1が突出して邪魔になることがなく、さらには、図11に示すように、連結部W1の先端は、外箱部Bの外周面から突出しておらず、連結部W1が邪魔になることがない。なお、正面部110と側面部120の角部の位置の外箱部Bの外周面は、連結部L40a、L40bの外周面により構成され、正面部110と側面部120がなす角部における開口部K40が形成された領域以外の領域の外周面(つまり、連結部L40a、L40bの外周面)は、図11に示すように略円弧状の面(つまり、円柱形状の周面の一部をなす面)により形成されている。つまり、角部の位置の外周面は、仮想角部R1よりも内側となる。
なお、外箱部Bを展開した状態における開口部K40の横方向の幅は、内箱部Aを展開した状態における切欠部K10、K12の横方向の幅と略同一であるので、上記のように、連結部W1が開口部K40に入り込んで開口部K40の底面の厚み領域と重なるとともに、連結部W1が仮想角部R1から突出しないように形成することができる。
また、連結部W2は、右側面視においては、図9に示すように、背面部140に重なった状態となり、連結部W2は、背面視においては、図10に示すように、側面部120に重なった状態となって、連結部W2が開口部K50に入り込んだ状態となる。
また、より具体的には、図10のA2-A2断面は図12に示すようになり、連結部W2が、折れ線C4の位置を先端として二つ折りの状態となって開口部K50内に入り込んで、連結部W2が開口部K50に係合した状態となり、図10のA2-A2位置の断面における平面視では、連結部W2が開口部K50の底面K50-1に重なった状態となる(つまり、連結部W2が、開口部K50の底面の厚み領域と重なる)。なお、連結部W2が二つ折りの状態となるので、切欠部K20、K22を挟んだ両側の辺部(上下方向の辺部)は、互いに接した状態となる。なお、包装箱Pを立体状に組み立てた状態では、開口部K50の横断面は、図12に示すように略L字状となっている。
なお、高さ方向において、開口部K50の上端は、連結部W2の上端よりも上側にあり、開口部K50の下端は、連結部W2の下端よりも下側にあるため、開口部K50の上端と連結部W2の上端の間には、わずかな隙間があり、開口部K50の下端と連結部W2の下端の間には、わずかな隙間があるが、連結部W2の上端が開口部K50の上端に接するか、あるいは、連結部W2の下端が開口部K50の下端に接していてもよい。
このように、連結部W2が開口部K50に入り込んでいるので、内箱部Aが外箱部Bに対して下方に移動しようとしても、連結部W2の下端が開口部K50の下端に接して、内箱部Aが下方に移動するのを妨げることができる。また、内箱部Aが外箱部Bに対して上方に移動しようとしても、連結部W2の上端が開口部K50の上端に接して、内箱部Aが上方に移動するのを妨げることができる。つまり、連結部W2と開口部K50により、内箱部Aが外箱部Bに対して上下に移動するのを規制している。
また、連結部W2は、開口部K50に入り込んでいるが、図12に示すように、連結部W2は、背面部140の外側の面の延長面140Rと、側面部120の外側の面の延長面120Rがなす仮想角部R2からは突出していない(つまり、連結部W2は、延長面140Rからも突出してないとともに、延長面120Rからも突出していない)ので、連結部W2が突出して邪魔になることがなく、さらには、図12に示すように、連結部W2の先端は、外箱部Bの外周面から突出しておらず、連結部W2が邪魔になることがない。なお、背面部140と側面部120の角部の位置の外箱部Bの外周面は、連結部L50a、L50bの外周面により構成され、背面部140と側面部120がなす角部における開口部K50が形成された領域以外の領域の外周面(つまり、連結部L50a、L50bの外周面)は、図12に示すように略円弧状の面(つまり、円柱形状の周面の一部をなす面)により形成されている。つまり、角部の位置の外周面は、仮想角部R2よりも内側となる。
なお、外箱部Bを展開した状態における開口部K50の横方向の幅は、内箱部Aを展開した状態における切欠部K20、K22の横方向の幅と略同一であるので、上記のように、連結部W2が開口部K50の底面の厚み領域と重なるとともに、連結部W2が仮想角部R1から突出しないように形成することができる。
以上のように、内箱部Aは外箱部Bの内側に収納した状態となっていて、内箱部Aの底面部50以外は外箱部Bに被覆された状態となっている。つまり、外箱部Bの下端の高さ方向の位置は、内箱部Aの下端の高さ方向の位置と略同一であり、蓋部170、180を封止した状態では内箱部Aにおいては底面部50のみが露出している。
なお、上記構成の包装箱Pは、内箱部Aが上記のように折り畳むことができ、また、外箱部Bがスリーブ状部105を有し、全体に略スリーブ状を呈しているので、包装箱Pの状態においても平板状に折り畳むことができ、正面部110を側面部130に対して略平行になるようにし、かつ、側面部120を背面部140に対して略平行になるようにする
ことにより、図23に示すように平板状に折り畳むことができる。
なお、上記内箱部A及び外箱部Bにおいて、各折れ線の箇所には、予め罫線が形成されている。
上記構成の包装箱Pの製造工程について説明する。まず、展開状態の内箱部Aと外箱部Bとを製造する。
次に、外箱部Bの内側の面に内箱部Aの外側の面を接着させる(第1接着工程)。つまり、展開状態の外箱部Bの内側の面を上側にして、中正面部114における分離部14との接着領域と中背面部144における分離部44との接着領域に接着剤を塗布して、展開状態の内箱部Aを図20に示すように重ねる。これにより、分離部14と中正面部114が接着され、分離部44と中背面部144が接着される。その際、外箱部Bのスリーブ状部105の下辺と内箱部Aのスリーブ状部5の下辺とが略一致する(一致するとしてもよい)ようにし、また、外箱部Bと内箱部Aとにおいて、折れ線C4と折れ線C13を一致させる。なお、スリーブ状部5とスリーブ状部105において、互いに対応する部材の横方向の長さは、原則として外箱部Bの方が若干長く形成されているので、図20に示すように、折れ線C12は、折れ線C3に対して外側にずれ、折れ線C11は折れ線C2に対して外側にずれる。なお、外箱部Bのスリーブ状部105の下辺と内箱部Aのスリーブ状部5の下辺とを略一致させるので、内箱部が外箱部の下方から見えてしまい見栄えが悪くなることがない。
次に、内箱部Aの底面部50を構成する各部をスリーブ状部5に対して内側に折り返し、さらに、第1片部60の先端部64を本体部62に対して外側に折り返すとともに、第2片部70の先端部74を本体部72に対して外側に折り返して、図21に示す状態とする(第2折り返し工程)。つまり、第1片部60を正面部10との境界の折れ線を介して正面部10側に折り返し、第2片部70を側面部20との境界の折れ線を介して側面部20側に折り返し、第3片部80を側面部30との境界の折れ線を介して側面部30側に折り返し、第4片部90を背面部40との境界の折れ線を介して背面部40側に折り返し、さらに、先端部64を本体部62に対して折り返すとともに、先端部74を本体部72に対して折り返す。
次に、先端部64の領域に接着剤を塗布して(第1接着剤塗布工程)、側面部130を折れ線C11を介して正面部110の側に内側に折り返す(折り返し工程)ことにより、側面部30を折れ線C1を介して正面部10側に折り返し、図22に示す状態とする。すると、先端部64が第3片部80(具体的には本体部82a)に接着される。なお、先端部64の代わりに、第3片部80における先端部64との接着領域に接着剤を塗布してもよい。
次に、先端部74の領域と、糊代部49の領域と、糊代部149の領域に接着剤を塗布して(第2接着剤塗布工程)、背面部140を折れ線C13を介して側面部120の側に内側に折り返すことにより、背面部40を折れ線C4を介して側面部20側に折り返し、図23に示す状態とする。すると、先端部74と第4片部90が接着され、糊代部49が背面部40(具体的には、左背面部42b)に接着され、糊代部149が側面部130に接着される(第2接着工程)。
なお、先端部74の代わりに、第4片部90における先端部74との接着領域に接着剤を塗布してもよく、糊代部49の代わりに、背面部40における糊代部49との接着領域に接着剤を塗布してもよく、また、糊代部149の代わりに、側面部130における糊代部149との接着領域に接着剤を塗布してもよい。以上のようにして、包装箱Pが製造される。なお、上記の製造は、組立て装置により自動で製造される。
なお、背面部40を側面部20に対して折り曲げた際には、分離部44が中背面部144に接着されているので、側面部20が正面部10側に押されるが、分離部14も中正面部114に接着されているので、側面部20は横方向には移動できず、結果として、開口部K50に連結部W2が入り込むことになる。
上記の製造方法によれば、上記のように、外箱部Bと内箱部Aを重ねて接着した後に、接着剤を塗布した後に折り返す工程を2回行う(つまり、図21の状態から図22の状態への工程と、図22の状態から図23の状態への工程)ことにより製造することができ、少ない工程で製造できるので、低コストで容易に包装箱Pを製造することができる。
なお、上記の製造工程において、第4片部90を背面部40側に折り返し、第2片部70を側面部20側に折り返し、さらに、先端部74を本体部72に対して折り返す工程は、側面部130を正面部110の側に折り返して、先端部64を第3片部80に接着した後で、先端部74の領域と、糊代部49の領域と、糊代部149の領域に接着剤を塗布する前に行ってもよい。その場合、上記折返し工程では、第1片部60と第3片部80を折り返して、先端部64を折り返し、その後、先端部64に接着剤を塗布することになる(第1折り返し・接着剤塗布工程)。
また、先端部64への接着剤の塗布は、第1片部60を折り返し先端部64を折り返した状態で行うとしたが、図20の状態で先端部64に接着剤を塗布した後に、第1片部60を図21に示す状態としてもよい(第1接着剤塗布・折り返し工程)。図20の状態で先端部64に接着剤を塗布した状態で第1片部60を図21に示す状態とするのは、第3片部80を図21に示す状態にするのと同時に行ってもよい。
また、先端部74への接着剤の塗布は、第2片部70を折り返し先端部74を折り返した状態で行うとしたが、図20の状態で先端部74に接着剤を塗布した後に、第2片部70を図21に示す状態としてもよい(第2接着剤塗布・折り返し工程)。なお、図21の状態で先端部74に接着剤を塗布した後に、第2片部70を図21に示す状態とするのは、側面部130を正面部110の側に折り返して、先端部64を第3片部80に接着した後でもよい(第2接着剤塗布・折り返し工程)。また、図20の状態で先端部74に接着剤を塗布した状態で第2片部70を図21に示す状態とするのは、第4片部90を図21に示す状態にするのと同時に行ってもよい。
次に、包装箱Pを使用する際に、包装箱Pを組み立てる。つまり、スリーブ状部5、105を筒状に広げるとともに、第3片部80を下方に押し込むことにより底面部50が形成されて、包装箱Pが立体状に組み立てられる。すなわち、外箱部Bにおける正面部110と背面部140とが互いに平行になり、側面部120と側面部130とが互いに平行になるようにするとともに、内箱部Aにおける正面部10と背面部40とが互いに平行になり、側面部20と側面部30とが互いに平行になるようにし、底面部50がスリーブ状部5、105に対して直角になるようにすることにより包装箱Pが立体状に組み立てられる。包装箱Pを立体状に組み立てた場合には、側面部120が正面部110及び背面部140に対して直角になり、側面部20が正面部10及び背面部40に直角になる。
このように、包装箱Pを立体状に組み立てた場合でも、分離部14が中正面部114に接着されるとともに、分離部44が中背面部144に接着されているので、正面部10と背面部40が側面部20に対して直角に折り曲げられた状態では、正面部10と背面部40により側面部20が押された状態となり、結果として、連結部W1が開口部K40に入り込んだ状態となり、連結部W2が開口部K50に入り込んだ状態となる。
そして、図24に示すように、包装箱Pの上方から複数の商品(被収納物)Gを内箱部A内に収納する。なお、蓋部170、180及びフラップ部160、190は、予め上方に立設した状態になっていて、外箱部Bの上方が開口した状態になっているので、商品Gはそのまま包装箱Pの上方から収納すればよい。その後、フラップ部160、190を閉じた後に蓋部170、180を閉じて、図25に示すように、接着テープ(接着手段)Tを外箱部Bの正面部110から上面を経て背面部140側にまで接着させることにより、蓋部170、180を封止する。
以上のようにして、商品Gを包装箱Pに包装したら、商品Gを収納した包装箱Pを商品Gを陳列する場所に搬送する。
その後、商品を陳列する場合には、外箱部Bを内箱部Aから分離する。すなわち、正面側の切目線16Ka、16Kb、116Ka、116Kbと背面側の切目線46Ka、46Kb、146Ka、146Kbを破断して、外箱部Bを内箱部Aから分離する。
具体的には、正面側については、中正面部114の下端を指でつかんで、正面側斜め上方に引き上げることにより、図26に示すように、正面側の切目線16Ka、16Kb、116Ka、116Kbが破断して、分離部14が右正面部12a及び左正面部12bから分離するとともに、中正面部114が右正面部112a及び左正面部112bから分離する。分離部14と中正面部114が接着されているので、中正面部114を引き上げるのみで切目線16Ka、16Kbも破断する。なお、中正面部114と分離部14の両方を指でつかんで引き上げてもよい。
また、背面側については、中背面部144の下端を指でつかんで、背面側斜め上方に引き上げることにより、正面側の場合と同様に、背面側の切目線46Ka、46Kb、146Ka、146Kbが破断して、分離部44が右背面部42a及び左背面部42bから分離するとともに、中背面部144が右背面部142a及び左背面部142bから分離する。分離部44と中背面部144が接着されているので、中背面部144を引き上げるのみで切目線46Ka、46Kbも破断する。なお、中背面部144と分離部44の両方を指でつかんで引き上げてもよい。
すると、外箱部Bと接着している分離部14、44は内箱部Aから分離しており、さらに、外箱部Bの切目線116Ka、116Kb、146Ka、146Kbが破断しているので、図27、図28に示すように、側面部120を蓋部170に対して上方に回動させるとともに、側面部130を蓋部180に対して上方に回動させることができ(つまり、側面部120と側面部130を側面部120の下端と側面部130の下端の間隔が広がるように揺動させることができる)、外箱部Bを内箱部Aに対して上方に引き上げるのが容易となる。特に、側面部120を蓋部170に対して上方に回動させることにより、連結部W1が開口部K40に入り込んだ状態が解除されるとともに、連結部W2が開口部K50に入り込んだ状態が解除されるので、外箱部Bを上方に引き上げることができる。
以上のように、外箱部Bを上方に引き上げることにより、図29に示すように、商品Gを収納した状態で、かつ、分離部14、44が分離した状態の内箱部Aが残るので、商品Gを収納した状態で内箱部Aを陳列する。
以上のように、包装箱Pの組立てに際しては、スリーブ状部5、105を筒状に広げるとともに、第3片部80を下方に押し込むことにより底面部50が形成されて、包装箱Pが立体状に組み立てられ、スリーブ状部5、105を筒状に広げるのみで、連結部W1が開口部K40に係合し、連結部W2が開口部K50に係合するので、特許文献1の場合と異なり、内箱部を組み立てた状態で外箱部を被せる必要はなく、包装箱Pを容易に立体状に組み立てることができ、特に、包装箱Pの組立てに際して内箱部Aと外箱部Bの係合が容易である。
また、包装箱Pによれば、内箱部Aと外箱部Bが正面部10、110と背面部40、140において接着され、かつ、包装箱Pを立体状に組み立てた状態では、連結部W1、W2が開口部K40、K50に入り込んだ状態となっている(つまり、連結部W1が開口部K40に入り込んだ状態であるとともに、連結部W2が開口部K50に入り込んだ状態となっている)ので、収納される商品が重い場合や、内箱部Aの高さが低い場合でも、内箱部Aが外箱部Bから脱落するのを防止することができる。特に、内箱部Aのように、スリーブ状部5の高さが低い場合には、スリーブ状部5とスリーブ状部105の接触面積が小さくので、スリーブ状部5の高さが高い場合に比べて、内箱部Aが変形しやすいが、内箱部Aと外箱部Bが接着されるとともに、連結部W1、W2が開口部K40、K50に入り込んだ状態となっているので、内箱部Aが外箱部Bから脱落するのを防止することができる。
さらには、正面部10及び側面部20から連設された連結部W1が開口部K40に入り込み、背面部40及び側面部20から連設された連結部W2が開口部K50に入り込んで、特に、連結部W1、W2が二つ折りの状態で開口部K40、K50に入り込んでいるので、内箱部Aを外箱部Bに係合させる部材である連結部W1、W2が、折れ曲がるおそれがなく、連結部W1、W2の強度を十分得ることができ、特許文献1の場合のように、連結部W1、W2が折れ曲がって開口部K40、K50から脱落するおそれがない。
また、連結部W1、W2は、仮想角部R1、R2から突出しておらず、さらには、連結部W1、W2は、外箱部Bの外周面から突出していないので、連結部W1、W2が邪魔になることがない。つまり、特許文献1の包装箱では、突起の脱落を防止するために突起の基端から先端までの長さを長くすると、突起がカバーの端壁から突出してしまい、突起が邪魔になってしまうが、本実施例では、連結部W1、W2が邪魔になることがない。
なお、上記の説明において、切目線116Kaは、正面部110の下辺と、側面部120側の上側の角部との間に設けられているとしたが、切目線116Kaは、側面部120側の上側の角部との間に設けられていなくても、正面部110の側面部120側の辺部に沿った領域(折れ線C12-1に沿った領域)で開口部K40よりも上側の領域(つまり、図18のV1に示す領域であり、連結部L40aにおける折れ線C12-1よりも正面部110側の領域)との間に形成されたものであればよく、これにより、切目線116Kaを破断して、右正面部112aを側面部120に対して正面側に回動させることにより、連結部W1が開口部K40に入り込んだ状態を解除させることができる。つまり、切目線116Kaは、正面部110の下辺から開口部K40の上側の領域(つまり、正面部110の側面部120側の辺部に沿った領域で開口部K40よりも上側の領域)に向けて形成されていればよく、つまり、切目線116Kaは、正面部110の下辺と、正面部110の側面部120側の辺部に沿った領域で開口部K40よりも上側の領域との間に設けられていればよい。
また、切目線116Kbは、正面部110の下辺と、側面部130側の上側の角部との間に設けられているとしたが、切目線116Kbは、側面部130側の上側の角部との間に設けられていなくても、正面部110における側面部130側の辺部に沿った領域(つまり、正面部110における折れ線C11に沿った領域)との間に形成されていればよい。つまり、切目線116Kbが側面部130側の上側の角部との間に設けられていなくても、連結部W1、W2が開口部K40、K50に入り込んだ状態を解除した後に、外箱部Bを上方に持ち上げればよいので、切目線116Kbは、正面部110における側面部130側の辺部に沿った領域に向けて形成されていればよく、つまり、切目線116Kbは、正面部110の下辺と、正面部110における側面部130側の辺部に沿った領域との間に設けられていればよい。
同様に、切目線146Kaは、背面部140の下辺と、側面部120側の上側の角部との間に設けられているとしたが、切目線146Kaは、側面部120側の上側の角部との間に設けられていなくても、背面部140の側面部120側の辺部に沿った領域(折れ線C13-1に沿った領域)で開口部K50よりも上側の領域(つまり、図19のV2に示す領域であり、連結部L50aにおける折れ線C13-1よりも背面部140側の領域)との間に形成されたものであればよく、これにより、切目線146Kaを破断して、右背面部142aを側面部120に対して背面側に回動させることにより、連結部W2が開口部K50に入り込んだ状態を解除させることができる。つまり、切目線146Kaは、背面部140の下辺から開口部K50の上側の領域(つまり、背面部140の側面部120側の辺部に沿った領域で開口部K50よりも上側の領域)に向けて形成されていればよく、つまり、切目線146Kaは、背面部140の下辺と、背面部140の側面部120側の辺部に沿った領域で開口部K50よりも上側の領域との間に設けられていればよい。
また、切目線146Kbは、背面部140の下辺と、側面部130側の上側の角部との間に設けられているとしたが、切目線146Kbは、側面部130側の上側の角部との間に設けられていなくても、背面部140における側面部130側の辺部に沿った領域(つまり、背面部140における折れ線C14に沿った領域)との間に形成されていればよい。つまり、切目線146Kbが側面部130側の上側の角部との間に設けられていなくても、連結部W1、W2が開口部K40、K50に入り込んだ状態を解除した後に、外箱部Bを上方に持ち上げればよいので、切目線146Kbは、背面部140における側面部130側の辺部に沿った領域に向けて形成されていればよく、つまり、切目線146Kbは、背面部140の下辺と、背面部140における側面部130側の辺部に沿った領域との間に設けられていればよい。
また、上記の説明においては、内箱部Aにおいては、正面部10と側面部20の境界位置に切欠部K10、K12が設けられており、背面部40と側面部20の境界位置に切欠部K20、K22が設けられているとしたが、図30に示すように、切欠部K10、K20の構成を省略して、切欠部K12、K22のみとしてもよい。すなわち、正面部10と側面部20の境界位置には、該境界位置の下側から形成された切欠部K12のみとし、背面部40と側面部20の境界位置には、該境界位置の下側から形成された切欠部22のみとしてもよい。この場合には、切欠部K12よりも上側の領域が連結部W1となり、切欠部K22よりも上側の領域が連結部W2となる。
すなわち、図30に示す内箱部Aと図31に示す外箱部Bからなる包装箱のように、外箱部Bのスリーブ状部105の上下方向の長さが内箱部Aのスリーブ状部5の上下方向の長さよりも十分長い場合には(つまり、スリーブ状部5の上辺の高さがスリーブ状部105の上辺の高さよりも十分下側にある)、切欠部K10、K20の構成が省略されても、連結部W1が開口部K40内に入り込むことができ、連結部W2が開口部K50内に入り込んだ状態とすることができる。
なお、上記の説明においては、正面部10に一対の切目線(切目線16Ka、16Kb)を設けるとともに背面部40に一対の切目線(切目線46Ka、46Kb)を設け、正面部110に一対の切目線(切目線116Ka、116Kb)を設けるとともに背面部140に一対の切目線(切目線146Ka、146Kb)を設け、正面部10と側面部20の境界位置に一対の切欠部(切欠部K10、K12)を設けるとともに、背面部40と側面部20の境界位置に一対の切欠部(切欠部K20、K22)を設け、正面部110と側面部120の境界位置に開口部K40を設けるとともに、背面部140と側面部120の境界位置に開口部K50を設けるとしたが、側面部20と側面部30に一対の切目線を設ける(つまり、側面部20に切目線16Ka、16Kbを設け、側面部30に切目線46Ka、46Kbを設ける)とともに、側面部120と側面部130に一対の切目線を設け(つまり、側面部120に切目線116Ka、116Kbを設け、側面部130に切目線146Ka、146Kbを設ける)、側面部20と正面部10の境界位置に一対の切欠部(つまり、切欠部K10、K12)を設けるとともに、側面部30と正面部10の境界位置に一対の切欠部(つまり、切欠部K20、K22)を設け、側面部120と正面部110の境界位置に開口部(つまり、開口部K40)を設けるとともに、側面部130と正面部110の境界位置に開口部(つまり、開口部K50)を設ける構成としてもよい。
その場合には、側面部20が第1対象内側側面部となり、側面部30が第2対象内側側面部となり、正面部10が第1隣接内側側面部となり、背面部40が第2隣接内側側面部となり、側面部120が第1対象外側側面部となり、側面部130が第2対象外側側面部となり、正面部110が第1隣接外側側面部となり、背面部140が第2隣接外側側面部となり、側面部20と側面部120が接着されるとともに、側面部30と側面部130が接着された構成となる。
P 包装箱
A 内箱部
B 外箱部
5 スリーブ状部
10 正面部
11a、11b 切欠部
12a 右正面部
12b 左正面部
14 分離部
16Ka、16Ka-1、16Ka-2、16Kb、16Kb-1、16Kb-2 切目線
20 側面部
30 側面部
40 背面部
41a、41b 切欠部
42a 右背面部
42b 左背面部
44 分離部
46Ka、46Ka-1、46Ka-2、46Kb、46Kb-1、46Kb-2 切目線
49 糊代部
50 底面部
60 第1片部
60-1 折れ線
62 本体部
64 先端部
70 第2片部
70-1 折れ線
72 本体部
74 先端部
80 第3片部
80a、80b、80c、86a、86b、86c、86d、86e 辺部
82a 本体部
82b 先端部
84 突状部
86 切欠部
90 第4片部
105 スリーブ状部
110 正面部
110R 延長面
112a 右正面部
112b 左正面部
114 中正面部
116Ka、116Ka-1、116Ka-2、116Kb、116Kb-1、116Kb-2 切目線
120 側面部
120R 延長面
130 側面部
140 背面部
140R 延長面
142a 右背面部
142b 左背面部
144 中背面部
146Ka、146Ka-1、146Ka-2、146Kb、146Kb-1、146Kb-2 切目線
149 糊代部
160 フラップ部
170 蓋部
180 蓋部
190 フラップ部
C1、C2、C3、C4、C11、C12、C13、C14 折れ線
K10、K12、K20、K22 切欠部
M30、M34、M40 開口部
K40、K50 開口部
K40-1、K50-1 底面
L40a、L40b、L50a、L50b 連結部
R1、R2 仮想角部
W1、W2 連結部

Claims (9)

  1. 包装箱であって、
    内箱部(A)と外箱部(B)とを有し、
    内箱部が、
    底面部(50)と、
    底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす内側スリーブ状部で、第1糊代部(49)と、第1内側側面部(30)と第2内側側面部(10)と第3内側側面部(20)と第4内側側面部(40)の4つの内側側面部とを有し、第1糊代部、第1内側側面部、第2内側側面部、第3内側側面部、第4内側側面部の順に折れ線を介して連設された内側スリーブ状部(5)を有し、
    第1糊代部は、第4内側側面部に接着されており、
    内側スリーブ状部を仮想展開した状態である仮想展開状態において、4つの内側側面部において相対する一対の内側側面部である一対の対象内側側面部において、一方の対象内側側面部である第1対象内側側面部(10、20)から折れ線を介して連設された2つの内側側面部である隣接内側側面部における一方の隣接内側側面部である第1隣接内側側面部(20、10)と、第1対象内側側面部から折れ線を介して連設された2つの隣接内側側面部における他方の隣接内側側面部である第2隣接内側側面部(30、40)の2つの隣接内側側面部において、第1対象内側側面部及び他方の対象内側側面部である第2対象内側側面部(40、30)から折れ線(C3・C4、C2・C3)を介して連設された隣接内側側面部である対象隣接内側側面部(20、10)と第1対象内側側面部の境界位置である第1境界位置の下側から第1切欠部(K12)が設けられ、第1切欠部よりも上側の領域である第1連結部(W1)が設けられるとともに、対象隣接内側側面部(20、10)と第2対象内側側面部の境界位置である第2境界位置の下側から形成された第2切欠部(K22)が設けられ、第2切欠部よりも上側の領域である第2連結部(W2)が設けられ、
    第1対象内側側面部(10、20)には、第1対象内側側面部の上辺と下辺の間に第1切目線(16Ka)と第2切目線(16Kb)が設けられ、第1切目線は、第1隣接内側側面部(20、10)側に形成されるとともに、第2切目線は、第2隣接内側側面部(30、40)側に形成され、
    第1対象内側側面部は、第1切目線と第2切目線の間の領域である第1分離部(14)と、第1切目線を介して第1分離部と隣接する第1内側構成部(12a)と、第2切目線を介して第1分離部と隣接する第2内側構成部(12b)とに区画され、
    第2対象内側側面部(40、30)には、第2対象内側側面部の上辺と下辺の間に第3切目線(46Ka)と第4切目線(46Kb)が設けられ、第3切目線は、該第1隣接内側側面部側に形成されるとともに、第4切目線は、該第2隣接内側側面部側に形成され、
    第2対象内側側面部は、第3切目線と第4切目線の間の領域である第2分離部(44)と、第3切目線を介して第2分離部と隣接する第3内側構成部(42a)と、第4切目線を介して第2分離部と隣接する第4内側構成部(42b)とに区画され、
    外箱部が、
    内箱部の外側の面に沿って設けられた外側スリーブ状部で、第1内側側面部の外側の面に沿って形成された第1外側側面部(130)と第2内側側面部の外側の面に沿って形成された第2外側側面部(110)と第3内側側面部の外側の面に沿って形成された第3外側側面部(120)と第4内側側面部の外側の面に沿って形成された第4外側側面部(140)の4つの外側側面部と、第2糊代部(149)とを有し、第1外側側面部、第2外側側面部、第3外側側面部、第4外側側面部、第2糊代部の順に折れ線を介して連設された外側スリーブ状部(105)と、
    外側スリーブ状部の上辺から連設された蓋部(170、180)と、
    を有し、
    第2糊代部は、第1外側側面部に接着されており、
    4つの外側側面部において、第1隣接内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側
    面部である第1隣接外側側面部(120、110)と第2隣接内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第2隣接外側側面部(130、140)の2つの隣接外側側面部において、対象隣接内側側面部の外側の面に沿って形成された隣接外側側面部である対象隣接外側側面部(120、110)と第1対象内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第1対象外側側面部(110、120)との境界位置である第3境界位置に沿って第1開口部(40)が設けられるとともに、対象隣接外側側面部と第2対象内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第2対象外側側面部(140、130)との境界位置である第4境界位置に沿って第2開口部(K50)が設けられ、
    第1対象外側側面部には、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部における第1隣接外側側面部(120、110)側の辺部に沿った領域で第1開口部よりも上側の領域との間に、第5切目線(116Ka)が設けられるとともに、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の辺部に沿った領域との間に、第6切目線(116Kb)が設けられ、
    第1対象外側側面部は、第5切目線と第6切目線の間の領域である第1中間構成部(114)と、第5切目線を介して第1中間構成部と隣接する第1外側構成部(112a)と、第6切目線を介して第1中間構成部と隣接する第2外側構成部(112b)とに区画され、
    第2対象外側側面部には、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部における第1隣接外側側面部(120、110)側の辺部に沿った領域で第2開口部よりも上側の領域との間に、第7切目線(146Ka)が設けられるとともに、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の辺部に沿った領域との間に、第8切目線(146Kb)が設けられ、
    第2対象外側側面部は、第7切目線と第8切目線の間の領域である第2中間構成部(144)と、第7切目線を介して第2中間構成部と隣接する第3外側構成部(142a)と、第8切目線を介して第2中間構成部と隣接する第4外側構成部(142b)とに区画され、
    第1分離部と第1中間構成部が接着されているとともに、第2分離部と第2中間構成部が接着されており、
    内箱部と外箱部が、それぞれシート状のブランクにより形成され、
    内側スリーブ状部と外側スリーブ状部を筒状にした状態では、第1連結部が、第1開口部に入り込んだ状態であるとともに、第2連結部が、第2開口部に入り込んだ状態であり、
    第1分離部及び第1中間構成部を斜め上方に引き上げて、第1切目線と第2切目線と第5切目線と第6切目線を破断することにより、第1分離部が第1内側構成部及び第2内側構成部から分離し、第2分離部及び第2中間構成部を斜め上方に引き上げて、第3切目線と第4切目線と第7切目線と第8切目線を破断することにより、第2分離部が第3内側構成部及び第4内側構成部から分離し、
    第5切目線と第6切目線の2つの切目線のうち対象隣接外側側面部側の切目線が破断されるとともに、第7切目線と第8切目線の2つの切目線のうち対象隣接外側側面部側の切目線が破断されることにより、第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態が解除されるとともに、第2連結部が第2開口部に入り込んだ状態が解除されることを特徴とする包装箱。
  2. 内側スリーブ状部と外側スリーブ状部を筒状に組み立てた状態では、第1対象外側側面部と対象隣接外側側面部とがなす角部における第1開口部が形成された領域以外の領域の外周面は略円弧状に形成されるとともに、第2対象外側側面部と対象隣接外側側面部とがなす角部における第2開口部が形成された領域以外の領域の外周面は略円弧状に形成され、第1連結部が、第1対象外側側面部の外側の面の仮想延長面(110R)と対象隣接外側側面部の外側の面の仮想延長面(120R)がなす仮想角部(R1)から外側に突出することなく、第1開口部に入り込んだ状態であるとともに、第2連結部が、第2対象外側側面部の外側の面の仮想延長面(140R)と対象隣接外側側面部の外側の面の仮想延長面(120R)がなす仮想角部(R2)から外側に突出することなく、第2開口部に入り込んだ状態であることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
  3. 内側スリーブ状部を仮想展開した状態である仮想展開状態において、第1境界位置の上側から第3切欠部(K10)が形成されていて、第1切欠部と第3切欠部の間の領域が第1連結部となり、第2境界位置の上側から第4切欠部(K20)が形成されていて、第2切欠部と第4切欠部の間の領域が第2連結部となることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装箱。
  4. 第5切目線(116Ka)が、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部(110、120)における第1隣接外側側面部(120、110)側の上側の角部との間に設けられ、第6切目線(116Kb)が、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の上側の角部との間に設けられ、
    第7切目線(146Ka)が、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部(140、130)における第1隣接外側側面部(120、110)側の上側の角部との間に設けられ、第8切目線(146Kb)が、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の上側の角部との間に設けられていることを特徴とする請求項1又は2又は3に記載の包装箱。
  5. 第1開口部の上下方向の長さが、第1連結部の上下方向の長さよりも長く形成され、第2開口部の上下方向の長さが、第2連結部の上下方向の長さよりも長く形成されていることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4に記載の包装箱。
  6. 包装箱であって、内箱部(A)と外箱部(B)とを有し、内箱部が、底面部(50)と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす内側スリーブ状部で、第1糊代部(49)と、第1内側側面部(30)と第2内側側面部(10)と第3内側側面部(20)と第4内側側面部(40)の4つの内側側面部とを有し、第1糊代部、第1内側側面部、第2内側側面部、第3内側側面部、第4内側側面部の順に折れ線を介して連設された内側スリーブ状部(5)を有し、第1糊代部は、第4内側側面部に接着されており、内側スリーブ状部を仮想展開した状態である仮想展開状態において、4つの内側側面部において相対する一対の内側側面部である一対の対象内側側面部において、一方の対象内側側面部である第1対象内側側面部(10、20)から折れ線を介して連設された2つの内側側面部である隣接内側側面部における一方の隣接内側側面部である第1隣接内側側面部(20、10)と、第1対象内側側面部から折れ線を介して連設された2つの隣接内側側面部における他方の隣接内側側面部である第2隣接内側側面部(30、40)の2つの隣接内側側面部において、第1対象内側側面部及び他方の対象内側側面部である第2対象内側側面部(40、30)から折れ線(C3・C4、C2・C3)を介して連設された隣接内側側面部である対象隣接内側側面部(20、10)と第1対象内側側面部の境界位置である第1境界位置の下側から第1切欠部(K12)が設けられ、第1切欠部よりも上側の領域である第1連結部(W1)が設けられるとともに、対象隣接内側側面部(20、10)と第2対象内側側面部の境界位置である第2境界位置の下側から形成された第2切欠部(K22)が設けられ、第2切欠部よりも上側の領域である第2連結部(W2)が設けられ、第1対象内側側面部(10、20)には、第1対象内側側面部の上辺と下辺の間に第1切目線(16Ka)と第2切目線(16Kb)が設けられ、第1切目線は、第1隣接内側側面部(20、10)側に形成されるとともに、第2切目線は、第2隣接内側側面部(30、40)側に形成され、第1対象内側側面部は、第1切目線と第2切目線の間の領域である第1分離部(14)と、第1切目線を介して第1分離部と隣接する第1内側構成部(12a)と、第2切目線を介して第1分離部と隣接する第2内側構成部(12b)とに区画され、第2対象内側側面部(40、30)には、第2対象内側側面部の上辺と下辺の間に第3切目線(46Ka)と第4切目線(46Kb)が設けられ、第3切目線は、該第1隣接内側側面部側に形成されるとともに、第4切目線は、該第2隣接内側側面部側に形成され、第2対象内側側面部は、第3切目線と第4切目線の間の領域である第2分離部(44)と、第3切目線を介して第2分離部と隣接する第3内側構成部(42a)と、第4切目線を介して第2分離部と隣接する第4内側構成部(42b)とに区画され、外箱部が、内箱部の外側の面に沿って設けられた外側スリーブ状部で、第1内側側面部の外側の面に沿って形成された第1外側側面部(130)と第2内側側面部の外側の面に沿って形成された第2外側側面部(110)と第3内側側面部の外側の面に沿って形成された第3外側側面部(120)と第4内側側面部の外側の面に沿って形成された第4外側側面部(140)の4つの外側側面部と、第2糊代部(149)とを有し、第1外側側面部、第2外側側面部、第3外側側面部、第4外側側面部、第2糊代部の順に折れ線を介して連設された外側スリーブ状部(105)と、外側スリーブ状部の上辺から連設された蓋部(170、180)と、を有し、第2糊代部は、第1外側側面部に接着されており、4つの外側側面部において、第1隣接内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第1隣接外側側面部(120、110)と第2隣接内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第2隣接外側側面部(130、140)の2つの隣接外側側面部において、対象隣接内側側面部の外側の面に沿って形成された隣接外側側面部である対象隣接外側側面部(120、110)と第1対象内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第1対象外側側面部(110、120)との境界位置である第3境界位置に沿って第1開口部(40)が設けられるとともに、対象隣接外側側面部と第2対象内側側面部の外側の面に沿って形成された外側側面部である第2対象外側側面部(140、130)との境界位置である第4境界位置に沿って第2開口部(K50)が設けられ、第1対象外側側面部には、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部における第1隣接外側側面部(120、110)側の辺部に沿った領域で第1開口部よりも上側の領域との間に、第5切目線(116Ka)が設けられるとともに、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の辺部に沿った領域との間に、第6切目線(116Kb)が設けられ、第1対象外側側面部は、第5切目線と第6切目線の間の領域である第1中間構成部(114)と、第5切目線を介して第1中間構成部と隣接する第1外側構成部(112a)と、第6切目線を介して第1中間構成部と隣接する第2外側構成部(112b)とに区画され、第2対象外側側面部には、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部における第1隣接外側側面部(120、110)側の辺部に沿った領域で第2開口部よりも上側の領域との間に、第7切目線(146Ka)が設けられるとともに、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の辺部に沿った領域との間に、第8切目線(146Kb)が設けられ、第2対象外側側面部は、第7切目線と第8切目線の間の領域である第2中間構成部(144)と、第7切目線を介して第2中間構成部と隣接する第3外側構成部(142a)と、第8切目線を介して第2中間構成部と隣接する第4外側構成部(142b)とに区画され、第1分離部と第1中間構成部が接着されているとともに、第2分離部と第2中間構成部が接着されており、内箱部と外箱部が、それぞれシート状のブランクにより形成され、
    内側スリーブ状部と外側スリーブ状部を筒状にした状態では、第1連結部が、第1開口部に入り込んだ状態であるとともに、第2連結部が、第2開口部に入り込んだ状態であり、第1分離部及び第1中間構成部を斜め上方に引き上げて、第1切目線と第2切目線と第5切目線と第6切目線を破断することにより、第1分離部が第1内側構成部及び第2内側構成部から分離し、第2分離部及び第2中間構成部を斜め上方に引き上げて、第3切目線と第4切目線と第7切目線と第8切目線を破断することにより、第2分離部が第3内側構成部及び第4内側構成部から分離し、第5切目線と第6切目線の2つの切目線のうち対象隣接外側側面部側の切目線が破断されるとともに、第7切目線と第8切目線の2つの切目線のうち対象隣接外側側面部側の切目線が破断されることにより、第1連結部が第1開口部に入り込んだ状態が解除されるとともに、第2連結部が第2開口部に入り込んだ状態が解除される包装箱の製造方法であって、
    展開状態の外箱部に展開状態の内箱部を接着する第1接着工程であって、第1外側側面部に第1内側側面部を重ね、第2外側側面部に第2内側側面部を重ね、第3外側側面部に第3内側側面部を重ね、第4外側側面部に第4内側側面部を重ねた状態で、外箱部の第1中間構成部と内箱部の第1分離部とを接着させるとともに、外箱部の第2中間構成部と内箱部の第2分離部とを接着させる第1接着工程と、
    外箱部の第1外側側面部を第2外側側面部に対して折り返す折り返し工程と、
    第2糊代部と第1外側側面部における第2糊代部が接着する領域のいずれかと、第1糊代部と第4内側側面部における第1糊代部が接着する領域のいずれかとに接着剤を塗布した状態で、外箱部の第4外側側面部を第3外側側面部に対して折り返すことにより、第2糊代部と第1外側側面部とを接着し、第1糊代部と第4内側側面部とを接着する第2接着工程と、を有することを特徴とする包装箱の製造方法。
  7. 内側スリーブ状部を仮想展開した状態である仮想展開状態において、第1境界位置の上側から第3切欠部(K10)が形成されていて、第1切欠部と第3切欠部の間の領域が第1連結部となり、第2境界位置の上側から第4切欠部(K20)が形成されていて、第2切欠部と第4切欠部の間の領域が第2連結部となることを特徴とする請求項6に記載の包装箱の製造方法。
  8. 第5切目線(116Ka)が、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部(110、120)における第1隣接外側側面部(120、110)側の上側の角部との間に設けられ、第6切目線(116Kb)が、第1対象外側側面部の下辺と、第1対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の上側の角部との間に設けられ、
    第7切目線(146Ka)が、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部(140、130)における第1隣接外側側面部(120、110)側の上側の角部との間に設けられ、第8切目線(146Kb)が、第2対象外側側面部の下辺と、第2対象外側側面部における第2隣接外側側面部(130、140)側の上側の角部との間に設けられていることを特徴とする請求項6又は7に記載の包装箱の製造方法。
  9. 第1開口部の上下方向の長さが、第1連結部の上下方向の長さよりも長く形成され、第2開口部の上下方向の長さが、第2連結部の上下方向の長さよりも長く形成されていることを特徴とする請求項6又は7又は8に記載の包装箱の製造方法。
JP2020083520A 2020-05-11 2020-05-11 包装箱及び包装箱の製造方法 Active JP7475030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083520A JP7475030B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 包装箱及び包装箱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083520A JP7475030B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 包装箱及び包装箱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178643A JP2021178643A (ja) 2021-11-18
JP7475030B2 true JP7475030B2 (ja) 2024-04-26

Family

ID=78510763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083520A Active JP7475030B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 包装箱及び包装箱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7475030B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180326U (ja) 2012-10-01 2012-12-13 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP2016074478A (ja) 2014-10-06 2016-05-12 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP2018203343A (ja) 2017-06-05 2018-12-27 王子ホールディングス株式会社 包装箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180326U (ja) 2012-10-01 2012-12-13 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP2016074478A (ja) 2014-10-06 2016-05-12 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP2018203343A (ja) 2017-06-05 2018-12-27 王子ホールディングス株式会社 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021178643A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015060073A1 (ja) 包装展示兼用箱及びその包装装置
JP7475030B2 (ja) 包装箱及び包装箱の製造方法
JP2019151344A (ja) トレー及び包装箱
EP2189391A1 (en) Box, for instance for a BIB package, blank for such a box, and assembly of a box and an inner bag
JPH08282647A (ja) 変形型テーパボツクス
JP7409989B2 (ja) 包装箱
JP5720650B2 (ja) 包装用蓋材及び包装用箱
JP3239036U (ja) 箱用シート
JP7360677B2 (ja) 紙製重箱
JP7046416B2 (ja) 蓋付き包装箱
JP7415906B2 (ja) 包装箱および包装箱の組み立て方法
JP3234703U (ja) 包装箱
KR200423937Y1 (ko) 포장용 상자
JP2011098763A (ja) 包装箱
JP5134734B1 (ja) 包装箱
JP2009096513A (ja) キャリーカートン
JP5235167B2 (ja) 紙製品の罫線構造および該罫線構造を用いた紙製品
JP3093483U (ja) 包装用紙箱
JP2002362533A (ja) 組立箱及び組立箱用シート部材
JP2024057832A (ja) 包装箱、及び包装箱の組立方法
JP2024053913A (ja) 包装箱
JP2023118599A (ja) 包装箱
JP2024123787A (ja) ブランクシート及び製函前ボックス
JP2021075301A (ja) 多角形仕切付き包装箱
JP3881727B2 (ja) 仕切付包装用箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150