JP3180326U - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3180326U
JP3180326U JP2012005974U JP2012005974U JP3180326U JP 3180326 U JP3180326 U JP 3180326U JP 2012005974 U JP2012005974 U JP 2012005974U JP 2012005974 U JP2012005974 U JP 2012005974U JP 3180326 U JP3180326 U JP 3180326U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
cut line
line
cut
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012005974U
Other languages
English (en)
Inventor
晋 青木
Original Assignee
株式会社クラウン・パッケージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラウン・パッケージ filed Critical 株式会社クラウン・パッケージ
Priority to JP2012005974U priority Critical patent/JP3180326U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180326U publication Critical patent/JP3180326U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】底面部と、内側スリーブ状部を有する内箱部で、内側スリーブ状部の内側側面部の一部が分離部として他の部分と切目線を介して分離可能な内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して外側側面部を有する外側スリーブ状部と、蓋部とを有し、分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、切目線により形成された片部が分離部と接着されている外箱部と、を有する包装箱において、内箱部から分離した外箱部の廃棄を容易とする包装箱を提供する。
【解決手段】外箱部A2の側面部120には、切目線122aの上端から角部P1に形成された切目線126aと切目線122bの上端から角部P2に形成された切目線126bを設け、側面部130にも、同様に切目線136a、136bを設ける。切目線126a、126b、136a、136bは蛇行状に形成されている。
【選択図】図6

Description

本考案は、包装箱に関するものであり、複数の商品を集合して包装するとともに、包装箱の一部を分離させて商品を店頭等に陳列する包装箱に関するものである。
従来より、出願人は、特許文献1〜3に示す包装箱について出願している。これらは、底面部と、内側スリーブ状部を有する内箱部で、内側スリーブ状部の内側側面部の一部が分離部として他の部分と切目線を介して分離可能な内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して外側側面部を有する外側スリーブ状部と、蓋部とを有し、分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、切目線により形成された片部が分離部と接着されている外箱部と、を有し、外箱部の片部を外側に回動することにより分離部が片部に接着した状態のまま内箱部から分離し、その後、外箱部を上方に引き上げることにより、内箱部に収納された状態の商品を陳列することができるものであり、外箱部において、側面部の下端から形成された一対の略円弧状の切目線と該一対の切目線の上端を結ぶ折れ線とにより囲まれた領域を片部とし、内箱部において、側面部の下端から形成された切目線により区画した領域を分離部とするものである。
実用新案登録第3147173号公報 実用新案登録第3175414号公報 実用新案登録第3175415号公報
しかし、上記特許文献1〜3の包装箱においては、外箱部を内箱部から上方に引き上げて内箱部から分離した外箱部は廃棄することになるが、外箱部の廃棄を容易とすることが要望されていた。特に、外箱部は、筒状のスリーブ状部を有しているので、容易に廃棄することができず、容易に廃棄できることが望まれていた。
そこで、本考案は、底面部と、内側スリーブ状部を有する内箱部で、内側スリーブ状部の内側側面部の一部が分離部として他の部分と切目線を介して分離可能な内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して外側側面部を有する外側スリーブ状部と、蓋部とを有し、分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、切目線により形成された片部が分離部と接着されている外箱部と、を有する包装箱において、内箱部から分離した外箱部の廃棄を容易とする包装箱を提供することを目的とするものである。
本考案は上記問題点を解決するために創作されたものであって、第1には、包装箱であって、略方形状の外形を有する底面部と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす内側スリーブ状部で、内側正面部と、相対する一対の内側側面部と、内側背面部とからなる内側スリーブ状部とを有し、上部が開口した内箱部で、相対する一対の内側側面部において、内側側面部の下端の一部が分離部として分離部以外の部分である内側側面部本体部と第1切目線を介して分離可能に形成された内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内箱部の内側スリーブ状部を構成する内側正面部と一対の内側側面部と内側背面部の各部に対応して該各部の外側の面に沿って設けられた外側スリーブ状部で、内側正面部の外側の面に沿って形成された外側正面部と、一対の内側側面部における各内側側面部の外側の面に沿ってそれぞれ形成された外側側面部と、内側背面部の外側の面に沿って形成された外側背面部とを有する外側スリーブ状部と、外側スリーブ状部の上端から連設された蓋部とを有し、内箱部における分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部に分離部が接着され、外側側面部における分離部が接着された領域を含み外側側面部の下端から上方に形成された一対の第2切目線を介して形成された片部が該外側側面部の他の部分に対して一対の第2切目線の上端間を結ぶ横方向の回動軸を中心に回動可能に形成された外箱部と、を有し、各外側側面部において、一対の第2切目線における外側正面部に近い側の切目線である正面側第2切目線の上端から連設された第3切目線で、外側側面部の上側で正面側の角部に向けて形成された第3切目線と、一対の第2切目線における外側背面部に近い側の切目線である背面側第2切目線の上端から連設された第4切目線で、外側側面部の上側で背面側の角部に向けて形成された第4切目線とが形成され、外箱部の片部を外側に回動することにより分離部が片部に接着した状態で内箱部から分離し、片部をさらに上方に引っ張ることにより第3切目線と第4切目線とが破断することを特徴とする。
上記第1の構成の包装箱においては、外箱部において、正面側第2切目線から連続した第3切目線と背面側第2切目線から連続した第4切目線が形成されているので、外箱部の片部を回動させて分離部を分離させ、さらに、片部を上方に引っ張ることにより第3切目線と第4切目線を破断することができるので、分離部を分離させる動作と第3切目線と第4切目線を破断する動作を一連の動作で行なうことができ、外箱部を内箱部から分離する操作と外箱部を解体する操作を一度に行なうことができる。よって、内箱部から分離した外箱部の廃棄を容易とすることができる。
また、第2には、上記第1の構成において、第3切目線と第4切目線とが蛇行状に形成されていることを特徴とする。よって、外箱部の外側側面部の強度を保つことができる。
また、第3には、上記第1又は第2の構成において、第1切目線が、内側側面部の下端から上方に形成された一対の切目線と該一対の切目線の上端を結び横方向に形成された切目線とを有することを特徴とする。
また、第4には、上記第1から第3までのいずれかの構成において、内側スリーブ状部と外側スリーブ状部は、ともに、糊代部を介して接着することによりスリーブ状に形成されていることを特徴とする。
また、第5には、包装箱であって、略方形状の外形を有する底面部と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす内側スリーブ状部で、内側正面部と、相対する一対の内側側面部と、内側背面部とを有し、糊代部を介して接着することによりスリーブ状に形成された内側スリーブ状部とを有し、上部が開口した内箱部で、相対する一対の内側側面部において、内側側面部の下端の一部が分離部として分離部以外の部分である内側側面部本体部と第1切目線で内側側面部の下端から上方に形成された一対の切目線と該一対の切目線の上端を結び横方向に形成された切目線とを有する第1切目線を介して分離可能に形成された内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内箱部の内側スリーブ状部を構成する内側正面部と一対の内側側面部と内側背面部の各部に対応して該各部の外側の面に沿って設けられた外側スリーブ状部で、内側正面部の外側の面に沿って形成された外側正面部と、一対の内側側面部における各内側側面部の外側の面に沿ってそれぞれ形成された外側側面部と、内側背面部の外側の面に沿って形成された外側背面部とを有し、糊代部を介して接着することによりスリーブ状に形成された外側スリーブ状部と、外側正面部の上端から折れ線を介して連設された第1上面部と、外側側面部の一方の上端から折れ線を介して連設された第2上面部と、外側側面部の他方の上端から折れ線を介して連設された第3上面部と、外側背面部の上端から折れ線を介して連設された第4上面部とを有し、内箱部における分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部に分離部が接着され、外側側面部における分離部が接着された領域を含み外側側面部の下端から上方に形成された一対の第2切目線を介して形成された片部が該外側側面部の他の部分に対して一対の第2切目線の上端間を結ぶ横方向の回動軸を中心に回動可能に形成された外箱部と、を有し、各外側側面部において、一対の第2切目線における外側正面部に近い側の切目線である正面側第2切目線の上端から連設された第3切目線で、外側側面部の上側で正面側の角部に向けて蛇行状に形成された第3切目線と、一対の第2切目線における外側背面部に近い側の切目線である背面側第2切目線の上端から連設された第4切目線で、外側側面部の上側で背面側の角部に向けて蛇行状に形成された第4切目線とが形成され、外箱部の片部を外側に回動することにより分離部が片部に接着した状態で内箱部から分離し、片部をさらに上方に引っ張ることにより第3切目線と第4切目線とが破断することを特徴とする。
上記第5の構成の包装箱においては、外箱部において、正面側第2切目線から連続した第3切目線と背面側第2切目線から連続した第4切目線が形成されているので、外箱部の片部を回動させて分離部を分離させ、さらに、片部を上方に引っ張ることにより第3切目線と第4切目線を破断することができるので、分離部を分離させる動作と第3切目線と第4切目線を破断する動作を一連の動作で行なうことができ、外箱部を内箱部から分離する操作と外箱部を解体する操作を一度に行なうことができる。よって、内箱部から分離した外箱部の廃棄を容易とすることができる。
また、第6には、上記第4又は第5の構成において、一方の外側側面部における第3切目線と第4切目線の一方である特定切目線の上端部分が、糊代部と重なり、糊代部には、該特定切目線の破断とともに糊代部を破断するための切込みが形成されていることを特徴とする。
また、第7には、上記第1から第6までのいずれかの構成において、第3切目線と第4切目線を構成する複数の切込みにおける各切込みが、2つの直線状の切込みで互いに鈍角をなす切込みにより形成されていることを特徴とする。
また、第8には、上記第1から第7までのいずれかの構成において、一対の第2切目線が、横方向の外側に膨出した円弧状を呈し、一対の第2切目線が互いに線対称(対称としてもよい)に形成されていることを特徴とする。
また、第9には、上記第1から第8までのいずれかの構成において、底面部は、内側正面部における下辺から連設された第1片部と、一対の内側側面部の一方における下辺から連設された第2片部と、一対の内側側面部の他方における下辺から連設された第3片部と、内側背面部の下辺から連設された第4片部とにより形成され、内側スリーブ状部における隣接する各部を互いに直角にすることにより底面部が略方形状の外形を有することを特徴とする。
本考案に基づく包装箱によれば、外箱部において、正面側第2切目線から連続した第3切目線と背面側第2切目線から連続した第4切目線が形成されているので、外箱部の片部を回動させて分離部を分離させ、さらに、片部を上方に引っ張ることにより第3切目線と第4切目線を破断することができるので、分離部を分離させる動作と第3切目線と第4切目線を破断する動作を一連の動作で行なうことができ、外箱部を内箱部から分離する操作と外箱部を解体する操作を一度に行なうことができる。よって、内箱部から分離した外箱部の廃棄を容易とすることができる。
本考案の実施例に基づく包装箱の前方斜視図である。 本考案の実施例に基づく包装箱の後方斜視図である。 本考案の実施例に基づく包装箱の分解斜視図である。 本考案の実施例に基づく包装箱の底面図である。 内箱部の展開図である。 外箱部の展開図である。 包装箱を折り畳んだ状態を示す平面図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。
本考案においては、底面部と、内側スリーブ状部を有する内箱部で、内側スリーブ状部の内側側面部の一部が分離部として他の部分と切目線を介して分離可能な内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して外側側面部を有する外側スリーブ状部と、蓋部とを有し、分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、切目線により形成された片部が分離部と接着されている外箱部と、を有する包装箱において、内箱部から分離した外箱部の廃棄を容易とする包装箱を提供するという目的を以下のようにして実現した。
本考案に基づく包装箱Aは、図1〜図7等に示すように構成され、内箱部A1と、外箱部A2とを有していて、それぞれが1枚のシート状のブランク(具体的には段ボール(特に、両面段ボール)であり、厚紙等でもよい)により形成されている。なお、両面段ボールにおける中芯の段の方向は、図5、図6に示す円内に示す方向である。
内箱部A1は、全体に上部が開口した容器状を呈し、図3、図5等に示すように、スリーブ状部(内側スリーブ状部)5と、底面部50とを有している。スリーブ状部5は、組立て状態では、底面部50の周囲から立設して形成され、正面部(内側正面部)10と、側面部(内側側面部)20と、側面部(内側側面部)30と、背面部(内側背面部)40と、糊代部42とを有していて、その展開状態は、図5に示すように形成されている。
ここで、正面部10は、方形状を呈し、具体的には、横長の長方形状を呈している。また、側面部20は、正面部10の正面視における右側の端部から折れ線を介して連設され、方形状における上側の一部を切り欠いた形状を呈し、側面部20の上辺は、正面部10の上辺から連続して水平方向に形成された直線状の辺部20aと、辺部20aの背面側の端部から連設され、背面側に上方に傾斜して形成された直線状の辺部20bと、辺部20bの上端から背面側に向けて円弧状に形成された辺部20cと、辺部20cの背面側の端部から水平方向に形成された直線状の辺部20dとを有している。この辺部20dは、背面部40の上端の縁部の高さと同じに形成されている。この側面部20は、本体部(内側側面部本体部)22と、分離部24とを有している。
また、分離部24は、側面部20の下端から形成された切目線(第1切目線)24aにより区画された領域であり、切目線24aは、垂直方向の一対のミシン目状の切目線24a−1、24a−2と該一対のミシン目の上端をつなぐ横方向の直線状の切込みからなる切目線24a−3とにより形成されている。切目線24a−1、24a−2は、外側に膨出した略円弧状を呈している。つまり、側面部20の下辺と切目線24aにより囲まれた領域が分離部24となる。本体部22は、側面部20において分離部24を除いた領域である。ここで、ミシン目状の切目線とは、間隔をおきながら連続して形成された複数の切込みをいう(他においても同じ)。また、切目線としては、ミシン目状の切目線以外の切目線(例えば、切目線126a、126bのような形状の切目線)も含むものとするう。なお、切目線を切断予定線としてもよい。
この分離部24の形成位置は、外箱部A2の片部122の裏側の領域であり、分離部24は片部122の裏側に接着され、片部122の下端を外側かつ上方に回動させることにより、分離部24も片部122の裏側に接着したまま切目線24aが破断されて、分離部24が本体部22から分離するように形成されている。分離部24は、片部122よりも小さく形成されていて、分離部24の外形が片部122の外形よりもはみだすことがない。
また、側面部30は、正面部10の正面視における左側の端部から折れ線を介して連設され、方形状における上側の一部を切り欠いた形状を呈し、背面側の端部においては、背面部40の上端の縁部の高さと同じに形成されている。この側面部30は、本体部(内側側面部本体部)32と、分離部34とを有している。
この側面部30の構成は、内箱部A1の組立て状態では、側面部20と前後方向に垂直な仮想的な平面である中心面を介して対称に形成されていて、本体部32は本体部22と対称(展開状態では線対称)に形成され、分離部34は分離部24と対称(展開状態では線対称)に形成されていることから詳しい説明を省略する。なお、分離部34は、側面部30の下端から形成された切目線(第1切目線)34aにより区画された領域であり、切目線34aは、垂直方向の一対のミシン目状の切目線34a−1、34a−2と該一対のミシン目の上端をつなぐ横方向の直線状の切込みからなる切目線34a−3とにより形成されている。切目線34a−1、34a−2は、外側に膨出した略円弧状を呈している。
この分離部34の形成位置は、外箱部A2の片部132の裏側の領域であり、分離部34は片部132の裏側に接着され、片部132の下端を外側かつ上方に回動させることにより、分離部34も片部132の裏側に接着したまま切目線34aが破断されて、分離部34が本体部32から分離するように形成されている。分離部34は、片部132よりも小さく形成されていて、分離部34の外形が片部132の外形よりもはみだすことがない。
また、背面部40は、側面部20の右側面視における右端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。この背面部40の横幅は、正面部10の横幅と同一に形成され、背面部40の縦幅は、側面部20、30の縦幅(最大縦幅)と同一に形成されている。
また、糊代部(第1糊代部)42は、側面部30の左側面視における左端から折れ線を介して連設され、縦方向に細長の帯状台形形状を呈している。この糊代部42は、その外側の面が背面部40の内側の面に接着されている。
また、底面部50は、第1片部60と、第2片部70と、第3片部80と、第4片部90とを有し、包装箱Aの組立て状態においては、図4に示すように、略方形状の外形を呈している。
ここで、第1片部60は、正面部10の下端から折れ線を介して連設され、先端側にいくほど幅狭となる略台形形状に形成され、その上面の一部が内箱部A1の内底面の一部を形成している。この第1片部60は、底面部50の組立て状態においては、第4片部90と点対称に形成されている。
また、第2片部70は、側面部20の下端から折れ線を介して連設され、略長方形状に形成され、第2片部70の上面の一部が内箱部A1の内底面の一部を形成している。また、第2片部70の角部(側面部20と背面部40の境界位置の下端)からは第2片部70の側面部20との境界をなす辺部に対して斜めに折れ線70−1(この折れ線70−1は、上面側が山折れ線となっている)が形成され、内箱部A1を折り畳む際に、容易に折り畳むことができるようになっている。第2片部70は、折れ線70−1を介して本体部72と先端部74とに区画される。本体部72の先端の先端部74側には、他方の本体部82と互いに係止するように切欠部72aが形成されている。先端部74の上面は、第4片部90の下面に接着されている。この第2片部70の側面部20との境界側には、分離部24の下位置に分離部24の下端と略同幅の切欠部72bが形成されている。この切欠部72bは、片部122を回動させる際に、指を係止しやすくするために形成されている。
また、第3片部80は、側面部30の下端から折れ線を介して連設され、底面部50の組立て状態においては、第2片部70と点対称に形成されている。すなわち、第3片部80は、側面部30の下端から折れ線を介して連設され、略長方形状に形成され、第3片部80の上面の一部が内箱部A1の内底面の一部を形成している。また、第3片部80の角部(側面部30と正面部10の境界位置の下端)からは第3片部80の側面部30との境界をなす辺部に対して斜めに折れ線80−1(この折れ線80−1は、上面側が山折れ線となっている)が形成され、内箱部A1を折り畳む際に、容易に折り畳むことができるようになっている。第3片部80は、折れ線80−1を介して本体部82と先端部84とに区画される。本体部82の先端の先端部84側には、他方の本体部72と互いに係止するように切欠部82aが形成されている。先端部84の上面は、第1片部60の下面に接着されている。この第2片部80の側面部30との境界側には、分離部34の下位置に分離部34の下端と略同幅の切欠部82bが形成されている。この切欠部82bは、片部132を回動させる際に、指を係止しやすくするために形成されている。
また、第4片部90は、背面部40の下端から折れ線を介して連設され、先端側にいくほど幅狭となる略台形形状に形成され、その上面の一部が内箱部A1の内底面の一部を形成している。
内箱部A1を箱状に組み立てた状態では、正面部10と背面部40とが互いに平行になり、側面部20と側面部30とが互いに平行になり、底面部50を構成する各部材は、正面部10、側面部20、30、背面部40に対して略直角(直角でもよい)となる。つまり、スリーブ状部5は、底面部50に対して略直角(直角でもよい)となる。また、スリーブ状部5を構成する各部材(正面部10、側面部20、30、背面部40)における隣接する部材は互いに直角となっている。また、内箱部A1は、平板状に折り畳むことができ、正面部10と側面部30との角度を小さくし、背面部40と側面部20との角度を小さくさせるとともに、第2片部70を上方に回動させて第2片部70が側面部20に対して略平行になるようにすることにより、内箱部A1が全体に平板状に折り畳むことができる。また、内箱部A1を折り畳んだ状態では、底面部50を構成する各部は、スリーブ状部5内にスリーブ状部5を構成する正面部10、側面部20、30、背面部40に対して略平行な状態となる。
次に、外箱部A2は、内箱部A1を覆う箱体であり、図1〜図3、図6等に示すように、スリーブ状部(外側スリーブ状部)105と、上面部160、170、180、190とを有していて、その展開状態は、図6に示すように形成されている。
ここで、スリーブ状部105は、組み立てた状態では、四角形状の筒状を呈し、正面部(外側正面部)110と、側面部(外側側面部)120と、側面部(外側側面部)130と、背面部(外側背面部)140とを有している。
ここで、正面部110は、方形状(長方形状)の板状を呈している。この正面部110の横幅は、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、正面部10の横幅よりも若干大きく形成されている。
また、側面部120は、正面部110の正面視における右側の端部から折れ線C12を介して連設され、方形状を呈している。また、側面部120の下端からは、一対の略円弧状のミシン目状の切目線(第2切目線)122a、122bが縦方向に互いに対向して形成され、切目線122a、122bの上端を結ぶ折れ線122cが形成されていて、側面部120の下辺と切目線122a、122bと折れ線122cにより囲まれた領域が片部122となる。側面部120における片部122以外の領域が本体部124となる。切目線122aが、正面側第2切目線となり、切目線122bが、背面側第2切目線となる。
また、側面部120には、切目線122aの上端と側面部120の上端で正面側の角部P1間を結ぶ切目線(第3切目線)126aと、切目線122bの上端と側面部120の上端で背面側の角部P2間を結ぶ切目線(第4切目線)126bとが形成されている。つまり、側面部120の上端で正面側の角部P1とは、側面部120と上面部170間の折れ線C23と折れ線C12とが接する角部であり、側面部120の上端で背面側の角部P2とは、側面部120と上面部170間の折れ線C23と折れ線C13とが接する角部である。なお、切目線126aの上端位置を上面部170の正面部110側の辺部172と折れ線C23が接する位置としてもよく、また、切目線126bの上端位置を上面部170の背面部140側の辺部174と折れ線C23が接する位置としてもよい。
この切目線126aは、直線状ではなく緩やかに蛇行して形成され、第1切目線構成部126a−1と第2切目線構成部126a−2と第3切目線構成部126a−3と第4切目線構成部126a−4とを有し、各切目線の境界位置で交互に異なる方向にターンしながら蛇行している。つまり、第1切目線構成部126a−1と第3切目線構成部126a−3における下側から上側への方向は、切目線122aの上端から切目線126aの上端までの直線(以下「基準直線」とする)の方向に対して、内側の方向又は該直線の方向を向き(つまり、第1切目線構成部126a−1(第3切目線構成部126a−3)の方向と水平方向がなす角度(鋭角)が、基準直線と水平方向がなす角度(鋭角)よりも大きく形成され(ただし、ターン位置で同一角度となる)、第2切目線構成部126a−2と第4切目線構成部126a−4における下側から上側への方向は、基準直線の方向に対して、外側の方向又は該直線の方向を向き(つまり、第2切目線構成部126a−2(第4切目線構成部126a−4)の方向と水平方向がなす角度(鋭角)が、基準直線と水平方向がなす角度(鋭角)よりも小さく形成されている(ただし、ターン位置で同一角度となる)。このように、切目線126aを蛇行状に形成することにより、側面部120の強度を保つことができ、商品を収納した状態で搬送する際にも外箱部A2の強度を保つことができる。
また、切目線126bも、切目線126aと同様に、直線状ではなく緩やかに蛇行して形成されている。切目線126bは、切目線126aと対称(線対称)に形成されているので、詳しい説明を省略する。
なお、切目線126a、126bともに、複数の切込みを間隔を介して連設することにより形成され、各切込みは、2つの直線状の切込みで互いに鈍角をなす切込みにより形成されている。つまり、2つの直線のうち一方の直線状の切込みは、切目線の形成方向を向いているが、他方の直線状の切込みは、切目線の形成方向とは異なる方向を向いている。これにより、破断される箇所の方向は、切目線126a、126bの形成方向とは異なる方向となり、側面部120の強度を保つことができる。
側面部120は以上のように構成されているので、片部122の下端を外側に引き出すことにより切目線122a、122bが破断して折れ線122cを中心に側面部120の他の部分(つまり、側面部120における片部122以外の部分)に対して回動し、さらに、片部122を上方に引っ張ることにより、切目線126a、126bが破断して、側面部120は、切目線122aと切目線126aの正面側の部分である第1領域124−1と、切目線122bと切目線126bの背面側の部分である第2領域124−2と、第1領域124−1と第2領域124−2の間の領域である第3領域124−3(つまり、片部122の領域と切目線126aと切目線126b間の領域からなる領域)の3つの領域に分離することになる。
また、側面部130は、正面部110の正面視における左側の端部から折れ線C11を介して連設され、方形状を呈し、ミシン目状の切目線132aとミシン目状の切目線132bと折れ線132cとが形成され、側面部130の下辺と切目線(第2切目線)132a、132bと折れ線132cにより囲まれた領域が片部132となる。側面部130における片部132以外の領域が本体部134となる。切目線132aが、正面側第2切目線となり、切目線132bが、背面側第2切目線となる。切目線122a、122b、132a、132bが第2切目線に当たる。切目線122a、122b、132a、132bは、ミシン目状の切目線としたが、連続して形成された1本の切目線でもよい。
また、側面部130には、切目線132aの上端と側面部130の上端で正面側の角部P3間を結ぶ切目線136aと、切目線132bの上端と側面部130の上端で背面側の角部P4間を結ぶ切目線136bとが形成されている。つまり、側面部130の上端で正面側の角部P3とは、側面部130と上面部180間の折れ線C21と折れ線C11とが接する角部であり、側面部130の上端で背面側の角部P4とは、側面部130と上面部180間の折れ線C21と側面部130の折れ線C11とは反対側の辺部とが接する角部である。なお、切目線136aの上端位置を上面部180の正面部110側の辺部182と折れ線C21が接する位置としてもよく、また、切目線136bの上端位置を上面部180の背面部140側の辺部184と折れ線C21が接する位置としてもよい。
側面部130は、外箱部A2の組立て状態において、側面部120と前後方向に垂直な仮想的な平面である中心面を介して対称に形成されていて、切目線132aは切目線122aと対称に形成され、切目線132bは切目線122bと対称に形成され、折れ線132cは折れ線122cと対称に形成されている。
また、切目線136aは、切目線126aと対称に形成されていて、切目線126aと同様に蛇行状に形成されている。また、切目線136bは、切目線126bと対称に形成されていて、切目線126bと同様に蛇行状に形成されている。従って、切目線136aと切目線136bとは対称に形成されている。
側面部130は以上のように構成されているので、片部132の下端を外側に引き出すことにより切目線132a、132bが破断して折れ線132cを中心に側面部130の他の部分(つまり、側面部130における片部132以外の部分)に対して回動し、さらに、片部132を上方に引っ張ることにより、切目線136a、136bが破断して、側面部130は、切目線132aと切目線136aの正面側の部分である第1領域134−1と、切目線132bと切目線136bの背面側の部分である第2領域134−2と、第1領域134−1と第2領域134−2の間の領域である第3領域134−3(つまり、片部132の領域と切目線136aと切目線136b間の領域からなる領域)の3つの領域に分離することになる。
また、背面部140は、側面部120の右側面視における右端から折れ線C13を介して連設され、方形状を呈している。この背面部140の横幅は、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、背面部40の横幅よりも若干大きく形成されている。
また、糊代部(第2糊代部)142は、背面部140の背面視における右端から折れ線C14を介して連設され、縦方向に細長の帯状台形形状を呈している。この糊代部142は、図2に示すように、その内側の面が側面部130の外側の面に接着されている。また、切目線(特定切目線)136bの上端部分は、糊代部142と重なるので、糊代部142を破るための切込み144が斜めに形成されている。つまり、切込み144は、折れ線C14と折れ線C24がなす角部から斜め下方の方向に形成されている。なお、切込み144は、1本の切込みであるが、ミシン目状の切込みでもよい。
また、正面部110と側面部120、130と背面部140の縦幅は同一に形成されていて、内箱部A1の縦幅と同一又は若干大きく形成されている。
なお、折れ線C11と折れ線C12と折れ線C13と折れ線C14には、各折れ線を介して両側の部材を折曲しやすいように、所定の間隔で切込みが形成されている。
また、上面部160は、正面部110の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。また、上面部170は、側面部120の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。この上面部170と上面部160との間には隙間が形成されている。また、上面部180は、側面部130の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。この上面部180と上面部160との間には隙間が形成されている。また、上面部190は、背面部140の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。これら4つの上面部160〜190は、外箱部A2の上面を開閉するものであり、特に、上面部170と上面部180を閉状態とすることにより外箱部A2の上面が塞がれる。つまり、上面部160〜190は、蓋部を構成する。なお、上面部160〜190は、予め上方に立設した状態になっていて、外箱部A2の上方が開口した状態になっている。
上面部160が第1上面部となり、上面部170と上面部180の一方が第2上面部となり、他方が第3上面部となり、上面部190が第4上面部となる。
なお、外箱部A2の展開状態においては、図6に示すように、上面部160〜190における隣接した上面部においては、隙間が形成されている。なお、蓋部としての上面部160〜190はスリーブ状部105の上端の各辺から連設されているが、少なくとも1つの上面部から連設されていればよい。
外箱部A2を箱状に組み立てた状態では、正面部110と背面部140とが互いに平行になり、側面部120と側面部130とが互いに平行になる。また、スリーブ状部105を構成する各部材(正面部110、側面部120、130、背面部140)における隣接する部材は互いに直角となっている。
次に、内箱部A1と外箱部A2とは、分離部24、34の箇所で互いに接着されている。つまり、分離部24の外側の面と側面部120の内側の面とが接着剤その他の接着手段により接着されるとともに、分離部34の外側の面と側面部130の内側の面とが接着剤その他の接着手段により接着されることにより、包装箱Aが全体に一体に形成される。つまり、分離部24の外側の面の全部又は一部の領域と側面部120(特に、片部122)の内側の面の間には接着剤層(図示せず)が設けられていて、同様に、分離部34の外側の面の全部又は一部の領域と側面部130(特に、片部132)の内側の面の間には接着剤層(図示せず)が設けられている。これにより、外箱部A2のスリーブ状部105は、内箱部A1におけるスリーブ状部5の外側の面に沿って設けられ、例えば、正面部10の外側の面に沿って正面部110が設けられ、側面部20の外側の面に沿って側面部120が設けられ、側面部30の外側の面に沿って側面部130が設けられ、背面部40の外側の面に沿って背面部140が設けられている。該接着剤層の接着力は、外箱部A2の片部122を外側に回動させた際に、同時に分離部24の周囲の切目線24aが破れて、分離部24が内箱部A1から分離し、回動させた片部122に接着した状態で片部122に従動するように設定されていて、同様に、外箱部A2の片部132を外側に回動させた際に、同時に分離部34の周囲の切目線34aが破れて、分離部34が内箱部A1から分離し、回動させた片部132に接着した状態で片部132に従動するように設定されている。
また、内箱部A1と外箱部A2とが接着された状態では、内箱部A1の下端と外箱部A2の下端とが同じ高さになるように形成されている。なお、内箱部A1と外箱部A2とは、分離部24、34の箇所以外は互いに接着されていない。以上のように、内箱部A1は外箱部A2の内側に収納した状態となっていて、内箱部A1の底面部50以外は外箱部A2に被覆された状態となっている。つまり、外箱部A2の下端の高さ方向の位置は、内箱部A1の下端の高さ方向の位置と略同一であり、上面部160〜190を封止した状態では内箱部においては底面部50のみが露出している。
なお、上記構成の包装箱Aは、内箱部A1が上記のように折り畳むことができ、また、外箱部A2がスリーブ状部105を有し、全体に略スリーブ状を呈しているので、包装箱Aの状態においても平板状に折り畳むことができ、正面部110を側面部130に対して略平行になるようにし、かつ、側面部120を背面部140に対して略平行になるようにすることにより、図7に示すように平板状に折り畳むことができる。
上記構成の包装箱Aの使用状態について説明する。包装箱Aを使用しない状況では、上記のように包装箱Aは平板状に折り畳むことができるので、折り畳んで保管しておく。
そして、包装箱Aを使用する際に、包装箱Aを組み立てる。すなわち、外箱部A2における正面部110と背面部140とが互いに平行になり、側面部120と側面部130とが互いに平行になるようにするとともに、内箱部A1における正面部10と背面部40とが互いに平行になり、側面部20と側面部30とが互いに平行になるようにし、底面部50がスリーブ状部5、105に直角になるようにすることにより包装箱Aが立体状に組み立てられる。
そして、図8に示すように、包装箱Aの上方から複数の被収納物(商品)Gを内箱部A1内に収納する。図8は、箱状の商品である例を示しているが、他の被収納物であってもよい。なお、上面部160〜190は、予め上方に立設した状態になっていて、外箱部A2の上方が開口した状態になっているので、被収納物Gはそのまま包装箱Aの上方から収納すればよい。
その後、上面部160〜190を閉状態にして(つまり、上面部160、190を閉じた後に上面部170、180を閉じる)、接着テープTを外箱部A2の正面部110から上面を経て背面部140側にまで接着させることにより、図9に示すように、上面部160〜190を封止する。つまり、接着テープTは、正面部110の上端領域から上面部170及び上面部180の先端領域を経て背面部140の上端領域に接着される。
以上のようにして、被収納物を包装箱Aに包装したら、被収納物Gを収納した包装箱Aを被収納物Gを陳列する場所に搬送する。
その後、被収納物を陳列する場合には、外箱部A2を内箱部A1から分離する。
すなわち、図10に示すように、外箱部A2の片部122を外側に引き出して切目線122a、122bを破断して折れ線122cを中心に回動させることにより、分離部24も片部122の裏側に接着したまま切目線24aが破断されて、分離部24が本体部22から分離する。外箱部A2の片部122を上側に回動させた際に、同時に分離部24の周囲の切目線24aが破れて、分離部24が内箱部A1から分離し、回動させた片部122に接着した状態で片部122に従動する。片部122を回動させて、分離部24を本体部22から分離したら、さらに、片部122を上方に引っ張ることにより、切目線126a、126bが破断させ、図11に示すように、側面部120を第1領域124−1と第2領域124−2と第3領域124−3に分離させる。
また、片部132を外側に引き出して切目線132a、132bを破断して折れ線132cを中心に回動させることにより、分離部34も片部132の裏側に接着したまま切目線34aが破断されて、分離部34が本体部32から分離する。外箱部A2の片部132を上側に回動させた際に、同時に分離部34の周囲の切目線34aが破れて、分離部34が内箱部A1から分離し、回動させた片部132に接着した状態で片部132に従動する。片部132を回動させて、分離部34を本体部32から分離したら、さらに、片部132を上方に引っ張ることにより、切目線136a、136bを破断させ、側面部130を第1領域134−1と第2領域134−2と第3領域134−3に分離させる。
そして、図12に示すように、外箱部A2を上方に引き上げることにより、被収納物を収納した状態で、かつ、分離部24、34が分離した状態の内箱部A1が残る。なお、外箱部A2には、切欠部K122や開口部K114が設けられているので、外箱部A2を内箱部A1に対して容易に引き上げることができる。
また、引き上げた外箱部A2については、接着テープTが接着された状態であっても、切目線126a、126bを破断させることにより、側面部120が第1領域124−1と第2領域124−2と第3領域124−3に分離し、切目線136a、136bを破断させることにより、側面部130が第1領域134−1と第2領域134−2と第3領域134−3に分離して、結果的に、上面部160〜180の周囲に正面部110、背面部140、側面部120、130が連設された状態の平板状に解体できるので、これを折り畳むことにより容易に廃棄することができる。折り畳む方法としては、正面部110と上面部170、180間の境界を山折りとし、背面部140と上面部170、180間の境界を谷折りとすることが考えられる。
また、接着されていた接着テープTを剥がすことにより、第2領域134−2と糊代部142と背面部140と上面部190と第2領域124−2とからなる第1部分と、第3領域124−3と上面部170とからなる第2部分と、第1領域124−1と正面部110と上面部160と第1領域134−1からなる第3部分と、第3領域134−3と上面部180とからなる第4部分とに分割して解体することもできる。
なお、片部122、132が回動する際の回動軸となる折れ線122c、132cの箇所には折れ線として罫線を形成しておくのが好ましいが、罫線を形成しておかなくても片部122、132を回動させることにより自然と折れ線が形成されるが、予め該折れ線の箇所に罫線を形成しておいてもよい。
すると、図12に示すように、被収納物を収納した状態で、かつ、分離部24、34が分離した状態の内箱部A1が残る。
なお、切目線126a、126b、136a、136bの破断をする前に外箱部A2を内箱部A1に対して上方に引き上げて、外箱部A2を内箱部A1から分離し、その後、切目線126a、126b、136a、136bを破断して外箱部A2を解体するようにしてもよい。なお、外箱部A2には、正面部110と側面部120間に縦長の開口部K114が設けられ、正面部110と側面部130間に縦長の切欠部K122が設けられているので、外箱部A2を内箱部A1に対して容易に引き上げることができる。
本実施例の包装箱Aによれば、図1や図2に示すように、上方が開口した包装箱Aに対して上方から被収納物である商品を収納して、上面部160〜190を閉じて1つの接着テープTにより封止するのみであるので、容易に被収納物(商品)の梱包作業を行うことができる。
また、本実施例の包装箱Aによれば、片部122、132を外側に回動させて、分離部24、34を内箱部A1から分離して外箱部A2を上方に引き上げるのみで陳列することができるので、陳列作業を容易に行なうことができる。
また、外箱部A2において、切目線122aから連続した切目線126aと切目線122bから連続した切目線126bが形成されているので、片部122を回動させて分離部24を分離させる動作と切目線126a、126bを破断する動作を一連の動作で行なうことができ、また、切目線132aから連続した切目線136aと切目線132bから連続した切目線136bが形成されているので、片部132を回動させて分離部34を分離させる動作と切目線136a、136bを破断する動作を一連の動作で行なうことができ、結果として、外箱部A2を内箱部A1から分離する操作と外箱部A2を解体する操作を一度に行なうことができる。よって、内箱部A1から分離した外箱部A2の廃棄を容易とすることができる。
また、上記の説明において、外箱部A2においては、スリーブ状部105を構成する正面部110と側面部120の境界位置に開口部K114が設けられ、正面部110と側面部130の境界位置に切欠部K122が設けられているとして説明したが、切欠部K122を開口部K114のような開口部としてもよく、また、開口部K114を切欠部K122のような切欠部としてもよい。また、切欠部K122のような切欠部又は開口部K114のような開口部を側面部120と背面部140の境界位置に設けるようにしてもよい。
また、内箱部A1においては、側面部30と背面部40とを糊代部42を介して接着してスリーブ状としているが、他の隣接する部材間を糊代部を介して接着してスリーブ状としてもよい。つまり、糊代部を介してスリーブ状とする構成であればよい。同様に、外箱部A2においては、側面部130と背面部140とを糊代部142を介して接着してスリーブ状としているが、他の隣接する部材間を糊代部を介して接着してスリーブ状としてもよい。つまり、糊代部を介してスリーブ状とする構成であればよい。
なお、上記の説明においては、内箱部A1や外箱部A2が4つの側面部を有するもの、つまり、平面視が四角形の形状のものとして説明したが、平面視が他の多角形のものでもよい。例えば、内箱部や外箱部における側面部が6つや8つのものでもよく、このように側面部の数が偶数の場合には、内箱部における2つの分離部は相対する側面部に設ける。例えば、平面視が六角形の場合には、互いに平行な側面部に2つの分離部を設ける。また、側面部の数が奇数の場合には、一方の分離部が設けられた側面部と平行な対向する側面部がある場合には、その側面部に他の分離部を設け、平行な側面部がない場合には、一方の分離部が設けられた側面部と最も平行に近い(つまり、該側面部となす角度が最も小さい)側面部に他の分離部を設ければよい。
A 包装箱
A1 内箱部
A2 外箱部
5、105 スリーブ状部
10、110 正面部
20、30、120、130 側面部
22、32 本体部
24、34 分離部
40、140 背面部
42、142 糊代部
50 底面部
60 第1片部
70 第2片部
80 第3片部
90 第4片部
160、170、180、190 上面部
122a、122b、126a、126b、132a、132b、136a、136b 切目線

Claims (9)

  1. 包装箱であって、
    略方形状の外形を有する底面部と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす内側スリーブ状部で、内側正面部と、相対する一対の内側側面部と、内側背面部とからなる内側スリーブ状部とを有し、上部が開口した内箱部で、相対する一対の内側側面部において、内側側面部の下端の一部が分離部として分離部以外の部分である内側側面部本体部と第1切目線を介して分離可能に形成された内箱部と、
    内箱部を覆う外箱部で、内箱部の内側スリーブ状部を構成する内側正面部と一対の内側側面部と内側背面部の各部に対応して該各部の外側の面に沿って設けられた外側スリーブ状部で、内側正面部の外側の面に沿って形成された外側正面部と、一対の内側側面部における各内側側面部の外側の面に沿ってそれぞれ形成された外側側面部と、内側背面部の外側の面に沿って形成された外側背面部とを有する外側スリーブ状部と、外側スリーブ状部の上端から連設された蓋部とを有し、内箱部における分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部に分離部が接着され、外側側面部における分離部が接着された領域を含み外側側面部の下端から上方に形成された一対の第2切目線を介して形成された片部が該外側側面部の他の部分に対して一対の第2切目線の上端間を結ぶ横方向の回動軸を中心に回動可能に形成された外箱部と、
    を有し、
    各外側側面部において、一対の第2切目線における外側正面部に近い側の切目線である正面側第2切目線の上端から連設された第3切目線で、外側側面部の上側で正面側の角部に向けて形成された第3切目線と、一対の第2切目線における外側背面部に近い側の切目線である背面側第2切目線の上端から連設された第4切目線で、外側側面部の上側で背面側の角部に向けて形成された第4切目線とが形成され、
    外箱部の片部を外側に回動することにより分離部が片部に接着した状態で内箱部から分離し、片部をさらに上方に引っ張ることにより第3切目線と第4切目線とが破断することを特徴とする包装箱。
  2. 第3切目線と第4切目線とが蛇行状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
  3. 第1切目線が、内側側面部の下端から上方に形成された一対の切目線と該一対の切目線の上端を結び横方向に形成された切目線とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の包装箱。
  4. 内側スリーブ状部と外側スリーブ状部は、ともに、糊代部を介して接着することによりスリーブ状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2又は3に記載の包装箱。
  5. 包装箱であって、
    略方形状の外形を有する底面部と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす内側スリーブ状部で、内側正面部と、相対する一対の内側側面部と、内側背面部とを有し、糊代部を介して接着することによりスリーブ状に形成された内側スリーブ状部とを有し、上部が開口した内箱部で、相対する一対の内側側面部において、内側側面部の下端の一部が分離部として分離部以外の部分である内側側面部本体部と第1切目線で内側側面部の下端から上方に形成された一対の切目線と該一対の切目線の上端を結び横方向に形成された切目線とを有する第1切目線を介して分離可能に形成された内箱部と、
    内箱部を覆う外箱部で、内箱部の内側スリーブ状部を構成する内側正面部と一対の内側側面部と内側背面部の各部に対応して該各部の外側の面に沿って設けられた外側スリーブ状部で、内側正面部の外側の面に沿って形成された外側正面部と、一対の内側側面部における各内側側面部の外側の面に沿ってそれぞれ形成された外側側面部と、内側背面部の外側の面に沿って形成された外側背面部とを有し、糊代部を介して接着することによりスリーブ状に形成された外側スリーブ状部と、外側正面部の上端から折れ線を介して連設された第1上面部と、外側側面部の一方の上端から折れ線を介して連設された第2上面部と、外側側面部の他方の上端から折れ線を介して連設された第3上面部と、外側背面部の上端から折れ線を介して連設された第4上面部とを有し、内箱部における分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部に分離部が接着され、外側側面部における分離部が接着された領域を含み外側側面部の下端から上方に形成された一対の第2切目線を介して形成された片部が該外側側面部の他の部分に対して一対の第2切目線の上端間を結ぶ横方向の回動軸を中心に回動可能に形成された外箱部と、
    を有し、
    各外側側面部において、一対の第2切目線における外側正面部に近い側の切目線である正面側第2切目線の上端から連設された第3切目線で、外側側面部の上側で正面側の角部に向けて蛇行状に形成された第3切目線と、一対の第2切目線における外側背面部に近い側の切目線である背面側第2切目線の上端から連設された第4切目線で、外側側面部の上側で背面側の角部に向けて蛇行状に形成された第4切目線とが形成され、
    外箱部の片部を外側に回動することにより分離部が片部に接着した状態で内箱部から分離し、片部をさらに上方に引っ張ることにより第3切目線と第4切目線とが破断することを特徴とする包装箱。
  6. 一方の外側側面部における第3切目線と第4切目線の一方である特定切目線の上端部分が、糊代部と重なり、糊代部には、該特定切目線の破断とともに糊代部を破断するための切込みが形成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の包装箱。
  7. 第3切目線と第4切目線を構成する複数の切込みにおける各切込みが、2つの直線状の切込みで互いに鈍角をなす切込みにより形成されていることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6に記載の包装箱。
  8. 一対の第2切目線が、横方向の外側に膨出した円弧状を呈し、一対の第2切目線が互いに線対称に形成されていることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7に記載の包装箱。
  9. 底面部は、内側正面部における下辺から連設された第1片部と、一対の内側側面部の一方における下辺から連設された第2片部と、一対の内側側面部の他方における下辺から連設された第3片部と、内側背面部の下辺から連設された第4片部とにより形成され、内側スリーブ状部における隣接する各部を互いに直角にすることにより底面部が略方形状の外形を有することを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7又は8に記載の包装箱。
JP2012005974U 2012-10-01 2012-10-01 包装箱 Expired - Lifetime JP3180326U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005974U JP3180326U (ja) 2012-10-01 2012-10-01 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005974U JP3180326U (ja) 2012-10-01 2012-10-01 包装箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3180326U true JP3180326U (ja) 2012-12-13

Family

ID=48006910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005974U Expired - Lifetime JP3180326U (ja) 2012-10-01 2012-10-01 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180326U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045164A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社クラウン・パッケージ 包装容器
JP7475030B2 (ja) 2020-05-11 2024-04-26 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱及び包装箱の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045164A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社クラウン・パッケージ 包装容器
JP7090378B2 (ja) 2018-09-21 2022-06-24 株式会社クラウン・パッケージ 包装容器
JP7475030B2 (ja) 2020-05-11 2024-04-26 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱及び包装箱の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10131462B2 (en) Shelf-ready package
EP3079996A2 (en) Packaging
JP3139948U (ja) 包装箱
JP3180326U (ja) 包装箱
JP3147173U (ja) 包装箱
JP5309072B2 (ja) 包装箱の製造方法
JP3147084U (ja) 包装箱
JP5782470B2 (ja) 包装箱
JP3179759U (ja) 包装箱
JP3175415U (ja) 包装箱
JP3175414U (ja) 包装箱
JP5971967B2 (ja) 包装箱
JP3147086U (ja) 包装箱
JP3174806U (ja) 包装箱
JP3202167U (ja) 包装展示兼用箱
JP3147085U (ja) 包装箱
JP3148566U (ja) 包装箱
JP3183777U (ja) 陳列兼用段ボール箱用シート及び陳列兼用段ボール箱
JP3071023U (ja) 吊り下げ式包装用箱
CN209972997U (zh) 包装
JP3138514U (ja) 包装箱
JP3167882U (ja) 包装箱
JP3147083U (ja) 包装箱
JP3235368U (ja) 包装箱
JP3150920U (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3180326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151121

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term