JP5309072B2 - 包装箱の製造方法 - Google Patents

包装箱の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5309072B2
JP5309072B2 JP2010087548A JP2010087548A JP5309072B2 JP 5309072 B2 JP5309072 B2 JP 5309072B2 JP 2010087548 A JP2010087548 A JP 2010087548A JP 2010087548 A JP2010087548 A JP 2010087548A JP 5309072 B2 JP5309072 B2 JP 5309072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
box
inner box
surface portion
outer box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010087548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011219103A (ja
Inventor
陽介 工藤
恵蔵 佐光
Original Assignee
株式会社クラウン・パッケージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラウン・パッケージ filed Critical 株式会社クラウン・パッケージ
Priority to JP2010087548A priority Critical patent/JP5309072B2/ja
Publication of JP2011219103A publication Critical patent/JP2011219103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309072B2 publication Critical patent/JP5309072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、包装箱に関するものであり、複数の商品を集合して包装するとともに、包装箱の一部を分離させて商品を店頭等に陳列する包装箱に関するものである。
従来より、出願人は、底面部と、内側スリーブ状部を有する内箱部で、内側スリーブ状部の内側側面部の一部が分離部として他の部分と切目線を介して分離可能な内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して外側側面部を有する外側スリーブ状部と、蓋部とを有し、分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、切目線により形成された片部が分離部と接着されている外箱部と、を有し、外箱部の片部を外側に回動することにより分離部が片部に接着した状態のまま内箱部から分離し、その後、外箱部を上方に引き上げることにより、内箱部に収納された状態の商品を陳列することができるものとして特許文献1〜8に示す先行技術文献についての出願を行っている。
実用新案登録第3139948号公報 実用新案登録第3147083号公報 実用新案登録第3147084号公報 実用新案登録第3147085号公報 実用新案登録第3147086号公報 実用新案登録第3147173号公報 実用新案登録第3148566号公報 実用新案登録第3151355号公報
しかし、上記特許文献1〜8に記載の包装箱においては、収納する商品が袋状のもの(例えば、液体が入った袋状のもの)のように自立が困難な商品である場合には、収納箱の内箱部に複数の商品が収納されている状態から商品を取り出して一部の商品が収納された状態では、商品が内箱部内で倒れてしまうという問題がある。つまり、内箱部に隙間なく商品を収納した状態では、商品が倒れることがないが、その状態から商品を一部取り出した場合には、内箱部内に残った商品が倒れてしまうおそれがある。内箱部内で商品が倒れてしまうと、商品を内箱部から取り出すのが困難となったり、商品の陳列の見栄えが悪くなるという問題がある。
そこで、本発明が解決しようとする問題点は、底面部と、内側スリーブ状部を有する内箱部で、内側スリーブ状部の側面部の一部が分離部として他の部分と切断予定線(切目線)を介して分離可能な内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して外側側面部を有する外側スリーブ状部と、蓋部とを有し、分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、切込みにより形成された片部が分離部と接着されている外箱部と、を有する包装箱であって、袋状の商品のように自立が困難な商品を収納する場合でも商品が内箱部内で倒れるおそれを小さくできる収納箱を提供することであり、特に、そのような収納箱の製造方法を提供することである。
本発明は上記問題点を解決するために創作されたものであって、第1には、包装箱であって、内箱部と、外箱部と、滑り止め部とを有し、内箱部が、第1内箱部側面部と第2内箱部側面部と第3内箱部側面部と第4内箱部側面部と第1内箱部側面部に接着した内箱部糊代部とを有し、第1内箱部側面部、第2内箱部側面部、第3内箱部側面部、第4内箱部側面部、内箱部糊代部の順に連設され、内箱部を箱状に組み立てた状態では、互いに隣接する側面部が直角をなす内側スリーブ状部で、第1内箱部側面部と第2内箱部側面部と第3内箱部側面部と第4内箱部側面部とにおける相対する一対の内箱部側面部において、内箱部側面部の一部が分離部として内箱部側面部における分離部以外の部分である内箱部側面部本体部と切断予定線を介して分離可能に形成された内側スリーブ状部と、内側スリーブ状部の下端から連設された底面部で、ワンタッチ底により形成され、内箱部第1側面部の下辺から連設された底面部第1片部と、内箱部第2側面部の下辺から連設された底面部第2片部と、内箱部第3側面部の下辺から連設された底面部第3片部と、内箱部第4側面部の下辺から連設された底面部第4片部とを有し、底面部第1片部と底面部第2片部のいずれか一方における他方の側の部分である第1端部領域が折れ線を介して折曲げ可能であり、該第1端部領域が底面部第1片部と底面部第2片部の他方に接着され、底面部第3片部と底面部第4片部のいずれか一方における他方の側の部分である第2端部領域が折れ線を介して折曲げ可能であり、該第2端部領域が底面部第3片部と底面部第4片部の他方に接着された底面部と、を有し、外箱部が、第1内箱部側面部の外側の面に沿って形成された第1外箱部側面部と、第2内箱部側面部の外側の面に沿って形成された第2外箱部側面部と、第3内箱部側面部の外側の面に沿って形成された第3外箱部側面部と、第4内箱部側面部の外側の面に沿って形成された第4外箱部側面部と、第1外箱部側面部から連設された外箱部糊代部とを有し、外箱部糊代部、第1外箱部側面部、第2外箱部側面部、第3外箱部側面部、第4外箱部側面部の順に連設され、外箱部を箱状に組み立てた状態では、互いに隣接する側面部が直角をなす外側スリーブ状部と、外側スリーブ状部の上端から折れ線を介して連設された蓋部とを有し、内箱部における分離部が設けられた内箱部側面部である分離部形成内箱部側面部に対応した外箱部側面部に分離部が接着され、外箱部側面部における分離部が接着された領域を含み切込みにより形成された片部である回動片部が分離部が接着された外箱部側面部の他の部分に対して回動可能に形成され、滑り止め部が、内側に断面波形形状の中芯が露出した片面段ボールにより形成され、内箱部における一対の分離部形成内箱部側面部の一方に接着された滑り止め部第1片部と、一対の分離部形成内箱部側面部の他方に接着された滑り止め部第2片部と、一対の分離部形成内箱部側面部に隣接する内箱部側面部に接着され、滑り止め部第1片部と滑り止め部第2片部との間に連設して設けられた滑り止め部第3片部と、滑り止め部第1片部の下辺から折れ線を介して連設され、底面部に接する滑り止め部第1底面部で、滑り止め部第1片部側の辺部と、滑り止め部第1片部側の辺部と反対側の辺部間の長さが、滑り止め部第3片部が接着された内箱部側面部の横方向の長さの半分以下に形成された滑り止め部第1底面部と、滑り止め部第2片部の下辺から折れ線を介して連設され、底面部に接する滑り止め部第2底面部で、滑り止め部第2片部側の辺部と、滑り止め部第2片部側の辺部と反対側の辺部間の長さが、滑り止め部第3片部が接着された内箱部側面部の横方向の長さの半分以下に形成された滑り止め部第2底面部と、を有し、回動片部を外側に回動させることにより切断予定線が切断されて分離部が回動片部に接着した状態で内箱部から分離する包装箱で、内箱部と外箱部と滑り止め部とがそれぞれ1枚のブランクにより形成された包装箱の製造方法であって、展開状態の外箱部に展開状態の内箱部を接着する第1接着工程であって、第1外箱部側面部に第1内箱部側面部を重ね、第2外箱部側面部に第2内箱部側面部を重ね、第3外箱部側面部に第3内箱部側面部を重ね、第4外箱部側面部に第4内箱部側面部を重ねた状態で、外箱部の回動片部と内箱部の分離部とを接着させる第1接着工程と、展開状態の内箱部に展開状態の滑り止め部を接着する第2接着工程であって、一方の分離部形成内箱部側面部に滑り止め部第1片部を滑り止め部第1片部と滑り止め部第1底面部の境界線を一方の分離部形成内箱部側面部の下辺に略一致させた状態で接着し、他方の分離部形成内箱部側面部に滑り止め部第2片部を滑り止め部第2片部と滑り止め部第2底面部の境界線を他方の分離部形成内箱部側面部の下辺に略一致させた状態で接着し、一対の分離部形成内箱部側面部に隣接する内箱部側面部に滑り止め部第3片部を接着する第2接着工程と、内箱部の底面部を構成する底面部第3片部と底面部第4片部を内側スリーブ状部に対して折り返し第2端部領域を外側に折り返すとともに、第2端部領域と、底面部第3片部と底面部第4片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかに接着剤を塗布した状態で、外箱部の第4外箱部側面部を第3外箱部側面部に対して折り返すことにより、第1端部領域と、底面部第3片部と底面部第4片部の他方とを接着する第3接着工程と、内箱部の底面部を構成する底面部第1片部と底面部第2片部を内側スリーブ状部に対して折り返し第1端部領域を外側に折り返すとともに、外箱部糊代部と第4外箱部側面部における外箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、内箱部糊代部と第1内箱部側面部における内箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、第2端部領域と、底面部第1片部と底面部第2片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかとに接着剤を塗布した状態で、外箱部の第1外箱部側面部を第2外箱部側面部に対して折り返すことにより、外箱部糊代部と第4外箱部側面部とを接着し、内箱部糊代部と第1内箱部側面部とを接着し、第1端部領域と、底面部第1片部と底面部第2片部の他方とを接着する第4接着工程と、を有することを特徴とする。
第1の構成の包装箱の製造方法によれば、外箱部と内箱部と滑り止め部を重ねて接着した後に、接着剤を塗布した後に折り返す工程を2回行う(つまり、第3接着工程と、第4接着工程)ことにより製造することができるので、容易に外箱部と内箱部と滑り止め部とを有する包装箱を製造することができる。
また、包装箱の製造方法により製造された包装箱によれば、滑り止め部が設けられていることにより、商品が袋状のもの等自立困難なものであっても、商品が倒れにくく、これにより、商品を内箱部から取り出すのが困難となったり、商品の陳列の見栄えが悪くなるという問題が解消される。また、滑り止め部が滑り止め部第1底面部と滑り止め部第2底面部とを有しているので、商品の底面が滑って収納した商品が倒れることがない。
また、組み立てた状態の包装箱に上方から被収納物である商品を収納して、蓋部を閉じて封止するのみであるので、容易に商品の梱包作業を行うことができ、また、回動片部を外側に回動させて、分離部を内箱部から分離して外箱部を上方に引き上げるのみで陳列することができるので、商品の陳列作業を容易に行なうことができる。
また、第2には、上記第1の構成において、第2接着工程と第3接着工程の間に、内箱部の底面部を構成する底面部第1片部と底面部第2片部と底面部第3片部と底面部第4片部を内側スリーブ状部に対して折り返すとともに、第1端部領域と第2端部領域を外側に折り返す折り返し工程と、第2端部領域と、底面部第3片部と底面部第4片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかに接着剤を塗布する第1接着剤塗布工程を有し、また、第3接着工程と第4接着工程の間に、外箱部糊代部と第4外箱部側面部における外箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、内箱部糊代部と第1内箱部側面部における内箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、第2端部領域と、底面部第1片部と底面部第2片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかとに接着剤を塗布する第2接着剤塗布工程とを有することを特徴とする。
また、第3には、第1の構成において、第2接着工程と第3接着工程の間に、内箱部の底面部を構成する底面部第3片部と底面部第4片部を内側スリーブ状部に対して折り返すとともに第2端部領域を外側に折り返し、その後、第2端部領域と、底面部第3片部と底面部第4片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかに接着剤を塗布する第1折り返し・接着剤塗布工程を有することを特徴とする。
また、第4には、第1又は第3の構成において、第3接着工程と第4接着工程の間に、内箱部の底面部を構成する底面部第1片部と底面部第2片部を内側スリーブ状部に対して折り返すとともに第1端部領域を外側に折り返し、その後、外箱部糊代部と第4外箱部側面部における外箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、内箱部糊代部と第1内箱部側面部における内箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、第2端部領域と、底面部第1片部と底面部第2片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかとに接着剤を塗布する第2折り返し・接着剤塗布工程を有することを特徴とする。
また、第5には、上記第1の構成において、第2接着工程と第3接着工程の間に、第2端部領域と、底面部第3片部と底面部第4片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかに接着剤を塗布し、その後、底面部第3片部と底面部第4片部を内側スリーブ状部に対して折り返すとともに第2端部領域を外側に折り返した状態とする第1接着剤塗布・折り返し工程を有することを特徴とする。
また、第6には、上記第1又は第5の構成において、第3接着工程と第4接着工程の間に、外箱部糊代部と第4外箱部側面部における外箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、内箱部糊代部と第1内箱部側面部における内箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、第2端部領域と、底面部第1片部と底面部第2片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかとに接着剤を塗布し、その後、内箱部の底面部を構成する底面部第1片部と底面部第2片部を内側スリーブ状部に対して折り返すとともに第1端部領域を外側に折り返した状態とする第2接着剤塗布・折り返し工程を有することを特徴とする。
また、第には、前記第1から第までのいずれかの構成において、上記第1接着工程において、外側スリーブ状部の下端と内側スリーブ状部の下端とを略一致させることを特徴とする。よって、包装箱の状態で外箱部内に内箱部が収納され、内箱部が外箱部の下方から見えることがないので、包装箱の見栄えがよくなる。
また、第には、前記第1から第までのいずれかの構成において、蓋部が、第1外箱部側面部の上辺から連設された第1蓋部片部と、第2外箱部側面部の上辺から連設された第2蓋部片部と、第3外箱部側面部の上辺から連設された第3蓋部片部と、第4外箱部側面部の上辺から連設された第4蓋部片部とを有することを特徴とする。
本発明の包装箱の製造方法によれば、第1の構成の包装箱の製造方法によれば、外箱部と内箱部と滑り止め部を重ねて接着した後に、接着剤を塗布した後に折り返す工程を2回行う(つまり、第1接着剤塗布工程及び第3接着工程と、第2接着剤塗布領域及び第4接着工程)ことにより製造することができるので、容易に外箱部と内箱部と滑り止め部とを有する包装箱を製造することができる。
また、本発明の包装箱の製造方法により製造された包装箱によれば、滑り止め部が設けられていることにより、商品が袋状のもの等自立困難なものであっても、商品が倒れにくく、これにより、商品を内箱部から取り出すのが困難となったり、商品の陳列の見栄えが悪くなるという問題が解消される。また、組み立てた状態の包装箱に上方から被収納物である商品を収納して、蓋部を閉じて封止するのみであるので、容易に商品の梱包作業を行うことができ、また、回動片部を外側に回動させて、分離部を内箱部から分離して外箱部を上方に引き上げるのみで陳列することができるので、商品の陳列作業を容易に行なうことができる。
実施例1の包装箱の前方斜視図である。 実施例1の包装箱の後方斜視図である。 実施例1の包装箱の底面図である。 実施例1の包装箱の内箱部と滑り止め部の構成を示す前方斜視図である。 実施例1の包装箱の内箱部と滑り止め部の構成を示す後方斜視図である。 実施例1の包装箱における外箱部の展開図である。 実施例1の包装箱における内箱部の展開図である。 図7における要部説明図である。 実施例1の包装箱における滑り止め部の展開図である。 実施例1の包装箱の製造工程を示す説明図である。 実施例1の包装箱の製造工程を示す説明図である。 実施例1の包装箱の製造工程を示す説明図である。 実施例1の包装箱の製造工程を示す説明図である。 実施例1の包装箱の製造工程を示す説明図である。 実施例1の包装箱の使用状態を示す斜視図である。 実施例1の包装箱の使用状態を示す斜視図である。 実施例1の包装箱の使用状態を示す斜視図である。 実施例1の包装箱の使用状態を示す斜視図である。 実施例2の包装箱の前方斜視図である。 実施例2の包装箱の後方斜視図である。 実施例2の包装箱の内箱部と滑り止め部の構成を示す前方斜視図である。 実施例2の包装箱の内箱部と滑り止め部の構成を示す後方斜視図である。 実施例2の包装箱における外箱部の展開図である。 実施例2の包装箱における内箱部の展開図である。 実施例2の包装箱における滑り止め部の展開図である。 実施例2の包装箱の製造工程を示す説明図である。 実施例2の包装箱の製造工程を示す説明図である。 実施例2の包装箱の製造工程を示す説明図である。 実施例2の包装箱の製造工程を示す説明図である。 実施例2の包装箱の製造工程を示す説明図である。
本発明においては、底面部と、内側スリーブ状部を有する内箱部で、内側スリーブ状部の内側側面部の一部が分離部として他の部分と切目線を介して分離可能な内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して外側側面部を有する外側スリーブ状部と、蓋部とを有し、分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、切目線により形成された片部が分離部と接着されている外箱部と、を有する包装箱であって、袋状の商品のように自立が困難な商品を収納する場合でも商品が内箱部内に倒れるおそれを小さくできる収納箱を提供し、特に、その製造方法を提供するという目的を以下のようにして実現した。
本発明に基づく包装箱Aは、図1〜図9等に示すように構成され、内箱部A1と、外箱部A2と、滑り止め部A3とを有していて、それぞれが1枚のシート状のブランク(具体的には、段ボール、厚紙等)により形成されており、具体的には、内箱部A1と、外箱部A2とは両面段ボール材(両面段ボールとしてもよい)により形成され、滑り止め部A3が片面段ボール材(片面段ボールとしてもよい)により形成されている。なお、図4、図5は、包装箱Aにおける外箱部A2の内側の構成、すなわち、内箱部A1と滑り止め部A3を示す図である。
内箱部A1は、全体に上部が開口した容器状を呈し、図4、図5、図7等に示すように、スリーブ状部(内側スリーブ状部)5と、底面部50とを有している。スリーブ状部5は、組立て状態では、底面部50の周囲から立設して形成され、正面部(第3内箱部側面部)10と、突出表示部12と、側面部(第2内箱部側面部、分離部形成内箱部側面部)20と、側面部(第4内箱部側面部、分離部形成内箱部側面部)30と、背面部(第1内箱部側面部)40と、糊代部(内箱部糊代部)42とを有していて、その展開状態は、図7に示すように形成されている。
ここで、正面部10は、内箱部A1の正面(特に正面に基部)を形成し、方形状(具体的には、横長長方形状)を呈している。
また、突出表示部12は、正面部10の上辺からは折れ線C5を介して連設されている。この突出表示部12は略方形状を呈するが、突出表示部12の折れ線C5とは反対側の辺部は波状に形成されている。この突出表示部12の横方向の長さは、正面部10の横方向の長さよりも若干短く形成されている。突出表示部12は、商品を陳列する状態において、ポップとして機能する。つまり、商品を陳列する状態において、突出表示部12を正面部10に対して外側に折り返した状態として、突出表示部12に商品の広告等を表示するのである。
また、側面部20は、正面部10の正面視における右側(右側面側)の端部から直線状の折れ線C3を介して連設され、方形状における上側の一部を切り欠いた形状を呈し、その上端の縁部は、凹凸形状に形成され、背面側の端部においては、背面部40の上端の縁部の高さと同じに形成されている。この側面部20は、本体部22と、分離部24とを有している。
ここで、側面部20の上端の領域の一部にミシン目(切断予定線)K2と切込みK4とからなる境界線で区画することにより分離部24が形成されている。本体部22は、側面部20における分離部24を除いた領域となる。
すなわち、ミシン目K2は、横方向(略水平方向)に略円弧状に形成され、切込みK4は、ミシン目K2の背面側の端部から垂直方向(つまり、水平方向(側面部20の下辺の方向)に直角の方向)に直線状に形成されている。つまり、分離部24は、側面部20の上端の領域の一部、すなわち、正面部側の端部から背面部側の端部にまでの上端の縁部に接する領域に形成され、本体部22とミシン目K2を介して分離可能に形成されている。
分離部24は、正面側と上面側と背面側が直線状に形成され、下面側が円弧状に形成されるとともに、背面側の上端に略直角三角形状の切欠部が形成されていて、全体に略方形状の下端に円弧状の切欠部が形成された形状となっている。分離部24の上辺は水平方向に形成され、正面側と背面側の辺部は垂直方向に形成されている。つまり、分離部24の下辺はミシン目K2により形成され、分離部24の背面側の辺部は切込みK4により形成されている。
分離部24の形状は、外箱部A2の側面の片部126を外側に回動させることにより、分離部24を本体部22から分離し、その後、外箱部A2を上方に引き上げる際に支障とならないように形成されている。つまり、分離された分離部24が本体部22に対して上方に移動する際になるべく支障とならないように、分離部24は、側面部20の上端の領域の一部、すなわち、側面部20の正面側の端部から背面側の端部までの上端の縁部に接する領域の一部に設けられ、ミシン目K2や切込みK4は水平方向(側面部20の下辺の方向)に対して90度以下に形成されている。例えば、図8に示すように、ミシン目K2の水平方向に対する角度α1、α2は90度以下に形成され(特に、α2はマイナスの角度である)、また、切込みK4の水平方向に対する角度α3も90度以下に形成されている。仮に、切込みK4の角度が90度よりも大きくなってしまうと、分離部24を本体部22に対して上方に移動させる際に、片部126の回動が不十分であると、本体部22が支障となってしまうが、本実施例の場合にはそのようなおそれがない。
本体部22は、側面部20における分離部24以外の部分であり、全体に略L字状を呈し、その屈曲部の内側に分離部24が形成されているといえる。
この分離部24の形成位置は、外箱部A2の片部126の裏側の領域であり、分離部24は片部126の裏側に接着され、片部126を外側に回動させることにより、分離部24も片部126の裏側に接着したままミシン目K2が破断されて、分離部24が本体部22から分離するように形成されている。分離部24は、片部126よりも小さく形成されていて、分離部24の外形が片部126の外形よりもはみだすことがない。なお、分離部24と本体部22との境界をなすミシン目K2と切込みK4は、切目線となる。
また、側面部30は、正面部10の正面視における左側(左側面側)の端部から直線状の折れ線C2を介して連設され、方形状における上側の一部を切り欠いた形状を呈し、その上端の縁部は、凹凸形状に形成され、背面側の端部においては、背面部40の上端の縁部の高さと同じに形成されている。この側面部30は、本体部32と、分離部34とを有している。この側面部30の構成は、側面部20と前後方向に垂直な仮想的な平面である中心面を介して対称に形成されていて(つまり、内箱部A1の展開状態において、側面部30と側面部20とは対称に形成されている)、本体部32は本体部22と対称(展開状態では線対称)に形成され、分離部34は分離部24と対称(展開状態では線対称)に形成されていることから詳しい説明を省略する。
なお、側面部30の上端の領域の一部にミシン目(切断予定線)K6と切込みK8とからなる境界線で区画することにより分離部34が形成される。
また、分離部34の形成位置は、外箱部A2の片部136の裏側の領域であり、分離部34は片部136の裏側に接着され、片部136を外側に回動させることにより、分離部34も片部136の裏側に接着したままミシン目K6が破断されて、分離部34が本体部32から分離するように形成されている。なお、分離部34と本体部32との境界をなすミシン目K6と切込みK8は、上記切目線となる。
また、背面部40は、側面部20の右側面視における右端から直線状の折れ線C4を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。この背面部40の横幅は、正面部の横幅と同一に形成され、背面部40の縦幅は、側面部20、30の縦幅(最大縦幅)と同一に形成されている。
また、糊代部42は、側面部30の左側面視における左端から直線状の折れ線C1を介して連設され、縦方向に細長の帯状台形形状を呈している。この糊代部42は、図4に示すように、その外側の面が背面部40の内側の面に接着されている。
なお、スリーブ状部5において、折れ線C1と折れ線C2と折れ線C3と折れ線C4は互いに平行に形成されている。
また、底面部50は、第1片部(底面部第2片部)60と、第2片部(底面部第3片部)70と、第3片部(底面部第1片部)80と、第4片部(底面部第4片部)90とを有し、包装箱Aの組立て状態においては、図3に示すように、略方形状を呈している。この底面部50は、いわゆるワンタッチ底組式(ワンタッチ底)と呼ばれるものである。
ここで、第1片部60は、側面部20の下端から直線状の折れ線を介して連設され、略長方形状に形成され、第1片部60の上面の一部が内箱部A1の内底面の一部を形成している。また、第1片部60の角部(背面部40と側面部20の境界位置の角部)からは第1片部60の側面部20との境界をなす辺部に対して斜めに所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)折れ線60−1(この折れ線60−1は、上面側が山折れ線となっている)が形成され、内箱部A1を折り畳む際に、容易に折り畳むことができるようになっている。第1片部60は、折れ線60−1を介して本体部62と先端部(第1端部領域)64とに区画される。本体部62の先端の先端部64側には、他方の本体部92と互いに係止するように切欠部62aが形成されている。包装箱Aの組立て状態において、先端部64の上面は、第3片部80の下面に接着されている。
また、第2片部70は、正面部10の下端から直線状の折れ線を介して連設され、先端側にいくほど幅狭となる略台形形状に形成され、その上面の一部が内箱部A1の内底面の一部を形成している。
また、第3片部80は、背面部40の下端から直線状の折れ線を介して連設され、先端側にいくほど幅狭となる略台形形状に形成され、その上面の一部が内箱部A1の内底面の一部を形成している。この第3片部80は、底面部50の組立て状態においては、第2片部70と点対称に形成され、内箱部A1の展開状態においては、第2辺部70と同一形状に形成されている。
また、第4片部90は、側面部30の下端から直線状の折れ線を介して連設され、底面部50の組立て状態においては、第1片部60と点対称に形成され、内箱部A1の展開状態においては、第1辺部60と同一形状に形成されている。すなわち、第4片部90は、側面部30の下端から折れ線を介して連設され、略長方形状に形成され、第4片部90の上面の一部が内箱部A1の内底面の一部を形成している。また、第4片部90の角部(正面部10と側面部30の境界位置の角部)からは第4片部90の側面部30との境界をなす辺部に対して斜めに所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)折れ線90−1(この折れ線90−1は、上面側が山折れ線となっている)が形成され、内箱部A1を折り畳む際に、容易に折り畳むことができるようになっている。第4片部90は、折れ線90−1を介して本体部92と先端部(第2端部領域)94とに区画される。本体部92の先端の先端部94側には、他方の本体部62と互いに係止するように切欠部92aが形成されている。包装箱Aの組立て状態において、先端部94の上面は、第2片部70の下面に接着されている。
内箱部A1を箱状に組み立てた状態では、正面部10と背面部40とが互いに平行になり、側面部20と側面部30とが互いに平行になり、底面部50を構成する各部材は、正面部10、側面部20、30、背面部40に対して略直角(直角でもよい)となる。また、スリーブ状部5を構成する各部材(正面部10、側面部20、30、背面部40)における隣接する部材は互いに直角となっている。また、内箱部A1は、平板状に折り畳むことができ、正面部10と側面部30との角度を小さくし、背面部40と側面部20との角度を小さくさせることにより、底面部50を構成する各部がスリーブ状部5内に折り畳まれ、内箱部A1が全体に平板状に折り畳むことができる(図14参照)。また、内箱部A1を折り畳んだ状態では、底面部50を構成する各部は、スリーブ状部5内にスリーブ状部5を構成する正面部10、側面部20、30、背面部40に対して略平行な状態となる。
次に、外箱部A2は、内箱部A1を覆う箱体であり、図1〜図3、図6等に示すように、スリーブ状部(外側スリーブ状部)105と、上面部160、170、180、190とを有していて、その展開状態は、図6に示すように形成されている。
ここで、スリーブ状部105は、組み立てた状態では、四角形状の筒状を呈し、正面部(第3外箱部側面部)110と、側面部(第2外箱部側面部)120と、側面部(第4外箱部側面部)130と、背面部(第1外箱部側面部)140と、糊代部(外箱部糊代部)142を有している。
ここで、正面部110は、方形状(長方形状)の板状を呈している。この正面部110の横幅(折れ線C11と折れ線C12間の横方向(正面部110の上辺や下辺と平行な方向)の長さ)は、正面部10の横幅(折れ線C2と折れ線C3間の横方向(正面部10の上辺や下辺と平行な方向)の長さ)と略同一であるが、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、正面部10の横幅よりも若干大きく形成されている。
また、側面部120は、正面部110の正面視における右側(右側面側)の端部から直線状の折れ線C12を介して連設され、方形状を呈し、切込み122と切込み124a、124bが形成されている。
ここで、切込み122は、略コ字状を呈し、横方向(側面部120の下辺と略平行な方向)に形成された第1切込み122aと、第1切込み122aの端部(右側面視における左側の端部)から下側に向けて縦方向(側面部120の下辺と略直角な方向)に形成された直線状の第2切込み122bと、第2切込み122bの下端から横方向で第1切込み122aに対して平行に形成された第3切込み122cにより、全体に略コ字状に形成されている。第1切込み122aと第3切込み122cとは上側に膨出した略円弧状を呈し、第1切込み122aの両端を結ぶ直線と、第3切込み122cの両端を結ぶ直線は、第2切込み122bに対して略直角に形成されている。また、第1切込み122aの長さと第3切込み122cの長さは同一に形成されている。この第1切込み122aと第3切込み122c間の幅は、内箱部A1の分離部24の縦方向の幅よりも大きく形成され、また、第1切込み122aや第3切込み122cの長さは、分離部24の横方向の幅よりも大きく形成されている。以上のように、切込み122と、第1切込み122a及び第3切込み122cの第2切込み122b側とは反対側の端部間を結ぶ仮想状の直線により囲まれた領域が、片部(回動片部)126となる。
また、第2切込み122bの上端から下端に向けての途中位置には、第1切込み122aや第3切込み122cが設けられている側とは反対側に、横方向に互いに平行な切込み124a、124bが形成されている。つまり、切込み124aと切込み124bは、互いに平行に形成され、側面部120の上辺や下辺と略平行に形成されている。また、切込み124aは、第2切込み122bの上端よりも下側に形成され、切込み124bは、第2切込み122bの下端よりも上側に形成されている。以上のように、切込み124aと、切込み124bと、第2切込み122bと、切込み124a及び切込み124bの第2切込み122b側とは反対側の端部間を結ぶ仮想状の直線によりにより囲まれた領域が、片部128となる。この側面部120の横幅(折れ線C12と折れ線C13間の横方向(側面部120の上辺や下辺と平行な方向)の長さ)は、側面部20の横幅(折れ線C3と折れ線C4間の横方向(側面部20の下辺と平行な方向)の長さ)と略同一であるが、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、側面部20の横幅よりも若干大きく形成されている。
なお、正面部110と側面部120の境界位置の折れ線C12には、所定間隔で切込みが形成されている。つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている。また、側面部120と正面部110の間の位置における下側には、縦長の開口部K14が形成されている。
また、側面部130は、正面部110の正面視における左側(左側面側)の端部から直線状の折れ線C11を介して連設され、方形状を呈し、切込み132と切込み134a、134bが形成されている。
この側面部130の構成は、側面部120と前後方向に垂直な仮想的な平面である中心面を介して対称に形成されていて(つまり、外箱部A2の展開状態において、側面部130と側面部120とは線対称に形成されている)、切込み132は、切込み122と対称に形成され、横方向に円弧状に形成された第1切込み132aと、第1切込み132aの端部(左側面視における右側の端部)から下側に向けて縦方向に形成された第2切込み132bと、第2切込み132bの下端から横方向で第1切込み132aに対して略平行に円弧状に形成された第3切込み132cにより、全体に略逆コ字状に形成されている。また、第2切込み132bの上端から下端に向けての途中位置には、第1切込み132aや第3切込み132cが設けられている側とは反対側に、横方向に互いに平行な切込み134a、134bが形成されている。そして、切込み132と、第1切込み132a及び第3切込み132cの第2切込み132b側とは反対側の端部間を結ぶ仮想状の直線により囲まれた領域が、片部(回動片部)136となり、また、切込み134aと、切込み134bと、第2切込み132bと、切込み134a及び切込み134bの第2切込み132b側とは反対側の端部間を結ぶ仮想状の直線によりにより囲まれた領域が、片部138となる。切込み132の詳しい構成は、切込み122と対称である以外は同一の構成であるので、詳しい説明を省略し、また、切込み134a、134bの詳しい構成は、切込み124a、124bと対称である以外は同一の構成であるので、詳しい説明を省略する。なお、この側面部130の横幅(折れ線C11と折れ線C11とは反対側の辺部間の横方向(側面部130の上辺や下辺と平行な方向)の長さ)は、側面部30の横幅(折れ線C1と折れ線C2間の横方向(側面部30の下辺と平行な方向)の長さ)と略同一であるが、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、側面部30の横幅よりも若干大きく形成されている。
なお、正面部110と側面部130の境界位置の折れ線C11には、所定間隔で切込みが形成されている。つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている。また、側面部130と正面部110の間の位置における下側には、縦長の切欠部K18が形成されている。
また、背面部140は、側面部120の右側面視における右端から直線状の折れ線C13を介して連設され、方形状を呈している。この背面部140の横幅(折れ線C13と折れ線C14間の横方向(背面部140の上辺や下辺と平行な方向)の長さ)は、背面部40の横幅(折れ線C4と反対側の辺部間の横方向(背面部40の上辺や下辺と平行な方向)の長さ)と略同一であるが、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、背面部40の横幅よりも若干大きく形成されている。
なお、側面部130と背面部140の境界位置の折れ線C13には、所定間隔で切込みが形成されている。つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている。
また、糊代部142は、背面部140の側面部120側とは反対側の辺部から直線状の折れ線C14を介して連設され、縦方向に細長の帯状台形形状を呈している。この糊代部142は、図2に示すように、その内側の面が側面部130の外側の面に接着されている。この糊代部142の横幅は、当然側面部130の横幅よりも小さく形成されている。
なお、背面部140と糊代部142の境界位置の折れ線C14には、所定間隔で切込みが形成されている。つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている。
また、正面部110と側面部120、130と背面部140の縦幅は同一に形成されていて、内箱部A1の縦幅と同一又は若干大きく形成されている。
なお、スリーブ状部105において、折れ線C11と折れ線C12と折れ線C13と折れ線C14は互いに平行に形成されている。
また、上面部(第3蓋部片部)160は、正面部110の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。また、上面部(第2蓋部片部)170は、側面部120の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。また、上面部(第4蓋部片部)180は、側面部130の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。また、上面部(第1蓋部片部)190は、背面部140の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。
これら4つの上面部160〜190は、外箱部A2の上面を開閉するものであり、特に、上面部170と上面部180を閉状態とすることにより外箱部A2の上面が塞がれる。つまり、上面部160〜190は、蓋部を構成する。なお、上面部160〜190は、予め上方に立設した状態になっていて、外箱部A2の上方が開口した状態になっている。なお、外箱部A2の展開状態においては、図6に示すように、上面部160〜190における隣接した上面部においては、隙間K24、K26、K28が形成されている。なお、蓋部としての上面部160〜190はスリーブ状部105の上端の各辺から連設されているが、少なくとも1つの上面部から連設されていればよい。
外箱部A2を箱状に組み立てた状態では、正面部110と背面部140とが互いに平行になり、側面部120と側面部130とが互いに平行になる。また、スリーブ状部105を構成する各部材(正面部110、側面部120、130、背面部140)における隣接する部材は互いに直角となっている。
また、滑り止め部A3は、内箱部A1の内側の面に接着して設けられ、その展開状態は、図9に示すように構成されている。つまり、滑り止め部A3は、正面部(滑り止め部第3片部)200と、正面部200の右側面側の辺部から折れ線を介して連設された右側面部(滑り止め部第1片部)202と、正面部200の左側面側の辺部から折れ線を介して連設された左側面部(滑り止め部第2片部)204と、右側面部202の下辺から折れ線を介して連設された右側面側底面部(滑り止め部第1底面部)206と、左側面部204の下辺から折れ線を介して連設された左側面側底面部(滑り止め部第2底面部)208とを有している。この滑り止め部A3は、片面段ボールにより形成され、該片面段ボールは、平板状のライナーとライナーの一方の面に接着された断面波形形状の中芯とで構成され、中芯が外部に露出した構成となっている。図9では、裏側に中芯が設けられているといえる。
ここで、正面部200は、方形状(具体的には、横長の長方形状)を呈していて、その横幅(折れ線C21と折れ線C22間の横方向(正面部200の上辺や下辺と平行な方向)の長さ)は、正面部10の横幅(折れ線C2と折れ線C3間の横方向(正面部10の下辺と平行な方向)の長さ)と略同一であるが、滑り止め部A3を内箱部A1の内側に設けることができるように、正面部10の横幅よりも若干小さく形成されている。また、正面部200の上下方向の幅も正面部10の上下方向の幅よりも小さく形成されている。
また、右側面部202は、正面部200の右側面側の辺部から折れ線C22を介して連設され、略方形状(具体的には、横長長方形状の正面部200側の上側の角部にアールが形成された形状)を呈している。この右側面部202の上下方向の長さは、正面部200の上下方向の長さよりも長く形成され、右側面部202の下辺は正面部200の下辺と高さ方向に一致しているので、右側面部202は、正面部200の上端よりも上方に突出している。また、右側面部202の上下方向の長さは、側面部20の下辺と分離部24よりも正面側の水平な辺部22a間の長さよりも短く形成され、また、右側面部202の正面側の上側の角部にアールが形成された形状となっているので、右側面部202が側面部20からはみ出ることがない。
また、左側面部204は、正面部200の左側面側の辺部から折れ線C21を介して連設され、右側面部202と前後方向に垂直な仮想的な平面である中心面を介して対称に形成されている(つまり、滑り止め部A3の展開状態において、右側面部202と左側面部204とは線対称に形成されている)。つまり、左側面部204は、略方形状(具体的には、横長長方形状の正面部200側の上側の角部にアールを形成した形状)を呈している。この左側面部204の上下方向の長さは、正面部200の上下方向の長さよりも長く形成され、左側面部204の下辺は正面部200の下辺と高さ方向に一致しているので、左側面部204は、正面部200の上端よりも上方に突出している。また、左側面部204の上下方向の長さは、側面部30の下辺と分離部34よりも正面側の水平な辺部32a間の長さよりも短く形成され、また、左側面部204の正面側の上側の角部にアールが形成された形状となっているので、左側面部204が側面部30からはみ出ることがない。
なお、右側面部202の横方向の長さと左側面部204の横方向の長さは、側面部20、30の横方向の長さよりも短く形成されている。
また、右側面側底面部206は、右側面部202の下辺から折れ線を介して連設され、略台形形状を呈している。つまり、横長長方形状に正面部200側とは反対側を斜めに欠切した形状を呈してる。この右側面側底面部206の幅(右側面部202側の辺部と該辺部と反対側の辺部間の長さ)は、他方の左側面側底面部208と重ならないように、正面部200の横方向の長さの半分以下に形成されている。
なお、右側面側底面部206と右側面部202間の境界位置には、2つの長穴状(トラック形状)の開口部K30、K31が形成されている。
また、左側面側底面部208は、左側面部204の下辺から折れ線を介して連設され、略台形形状を呈している。つまり、横長長方形状に正面部200側を斜めに欠切した形状を呈してる。この左側面側底面部208の幅(左側面部204側の辺部と該辺部と反対側の辺部間の長さ)は、他方の右側面側底面部206と重ならないように、正面部200の横方向の長さの半分以下に形成されている。
なお、左側面側底面部208と左側面部204間の境界位置には、2つの長穴状(トラック形状)の開口部K32、K33が形成されている。
包装箱Aの状態では、内箱部A1と外箱部A2とは、分離部24、34の箇所で互いに接着されている。つまり、分離部24の外側の面と側面部120の内側の面とが接着剤その他の接着手段により接着されるとともに、分離部34の外側の面と側面部130の内側の面とが接着剤その他の接着手段により接着されることにより、包装箱Aが全体に一体に形成される。つまり、分離部24の外側の面の全部又は一部の領域と側面部120の内側の面の間には接着剤層(図示せず)が設けられていて、同様に、分離部34の外側の面の全部又は一部の領域と側面部130の内側の面の間には接着剤層(図示せず)が設けられている。これにより、外箱部A2のスリーブ状部105は、内箱部A1におけるスリーブ状部5の外側の面に沿って設けられ、例えば、正面部10の外側の面に沿って正面部110が設けられ、側面部20の外側の面に沿って側面部120が設けられ、側面部30の外側の面に沿って側面部130が設けられ、背面部40の外側の面に沿って背面部140が設けられている。該接着剤層の接着力は、外箱部A2の片部126を外側に回動させた際に、同時に分離部24の下側のミシン目K2が破れて、分離部24が内箱部A1から分離し、回動させた片部126に接着した状態で片部126に従動するように設定されていて、同様に、外箱部A2の片部136を外側に回動させた際に、同時に分離部34の下側のミシン目K6が破れて、分離部34が内箱部A1から分離し、回動させた片部136に接着した状態で片部136に従動するように設定されている。
また、内箱部A1と外箱部A2とが接着された状態では、内箱部A1の下端と外箱部A2の下端とが同じ高さになるように形成されている。なお、内箱部A1と外箱部A2とは、分離部24、34の箇所以外は互いに接着されていない。以上のように、内箱部A1は外箱部A2の内側に収納した状態となっていて、内箱部A1の底面部50以外は外箱部A2に被覆された状態となっている。つまり、外箱部A2の下端の高さ方向の位置は、内箱部A1の下端の高さ方向の位置と略同一であり、上面部160〜190を封止した状態では内箱部A1においては底面部50のみが露出している。
また、包装箱Aの状態では、滑り止め部A3は内箱部A1の内側の面に接着され、具体的には、正面部200は正面部10に接着され、右側面部202は側面部20に接着され、左側面部204は側面部30に接着されている。なお、滑り止め部A3の中芯側の面が内側となるように、滑り止め部A3のライナーが内箱部A1に接着されている。これにより、包装箱Aを図1〜図5のように組み立てた状態において、滑り止め部A3における中芯の波形形状が内側に露出した状態となる。また、正面部200の下辺が正面部10の下辺に略一致させて接着され、右側面部202の下辺が側面部20の下辺に略一致させて接着され、左側面部204の下辺が側面部30の下辺に略一致させて接着されていて、これにより、右側面側底面部206と左側面側底面部208は、底面部50に接した状態となっている。
上記構成の包装箱Aの製造工程について説明する。まず、展開状態の内箱部A1と外箱部A2と滑り止め部A3とを製造する。
次に、外箱部A2の内側の面に内箱部A1の外側の面を接着させる(第1接着工程)。つまり、展開状態の外箱部A2の内側の面を上側にして、片部126における分離部24との接着領域と片部136における分離部34との接着領域に接着剤を塗布して、展開状態の内箱部A1を図10に示すように重ねる。その際、外箱部A2のスリーブ状部105の下辺と内箱部A1のスリーブ状部5の下辺とが略一致する(一致するとしてもよい)ようにし、また、外箱部A2と内箱部A1とにおいて、対応する折れ線のうち少なくとも一対(すなわち、折れ線C11と折れ線C2、折れ線C12と折れ線C3、折れ線C13と折れ線C4における少なくともいずれか)が一致するようにして、折れ線C11と折れ線C2、折れ線C12と折れ線C3、折れ線C13と折れ線C4とが略一致するようにする。なお、外箱部A2のスリーブ状部105の下辺と内箱部A1のスリーブ状部5の下辺とを略一致させるので、内箱部が外箱部の下方から見えてしまい見栄えが悪くなることがない。
次に、内箱部A1の内側の面に滑り止め部A3の外側の面(ライナーの中芯側とは反対側の面)を接着させる(第2接着工程)。つまり、正面部10の接着剤塗布領域M1と側面部20の本体部22の接着剤塗布領域M2と側面部30の本体部32接着剤塗布領域M3に接着剤を塗布して、展開状態の滑り止め部A3を内箱部A1に重ね、正面部200を正面部10に接着させ、右側面部202を側面部20の本体部22(つまり、分離部24以外の部分)に接着させ、左側面部204を側面部30の本体部32(つまり、分離部34以外の部分)に接着させる。その際、上下方向には、右側面部202の下辺を側面部20の下辺に一致させ、左側面部204の下辺を側面部30の下辺に一致させ、また、横方向には、折れ線C2と折れ線C21を略一致させるとともに、折れ線C3と折れ線C22を一致させる(なお、横方向には、正面部200を正面部10における左右方向の均等な位置に配置してもよい。)。以上のようにして、滑り止め部A3が内箱部A1に接着される。
次に、内箱部A1の底面部50を構成する各部をスリーブ状部5に対して内側に折り返し、さらに、第1片部60の先端部64を本体部62に対して外側に折り返すとともに、第4片部90の先端部94を本体部92に対して外側に折り返して、図12に示す状態とする(折り返し工程)。つまり、第1片部60を側面部20との境界の折れ線を介して側面部20側に折り返し、第2片部70を正面部10との境界の折れ線を介して正面部10側に折り返し、第3片部80を背面部40との境界の折れ線を介して背面部40側に折り返し、第4片部90を側面部30との境界の折れ線を介して側面部30側に折り返し、さらに、先端部64を本体部62に対して折り返すとともに、先端部94を本体部92に対して折り返す。
なお、右側面側底面部206の正面部200側と反対側が斜めに形成されているので、先端部64を折り返す際に誤って右側面側底面部206を折り返すおそれがなく、また、左側面側底面部208の正面部200側が斜めに形成されているので、先端部94を折り返す際に誤って左側面側底面部208を折り返すおそれがない。
次に、先端部94の領域に接着剤を塗布して(第1接着剤塗布工程)、側面部130を折れ線C11を介して正面部110の側に内側に折り返すことにより、側面部30を折れ線線C2を介して正面部10側に折り返し、左側面部204を折れ線C21を介して正面部200側に折り返して、図13に示す状態とする。すると、先端部94が第2片部70に接着される(第3接着工程)。
次に、先端部64の領域と、糊代部42の領域と、糊代部142の領域に接着剤を塗布して(第2接着剤塗布工程)、背面部140を折れ線C13を介して側面部120の側に内側に折り返すことにより、背面部40を折れ線C4を介して側面部20側に折り返し、図14に示す状態とする。すると、先端部64と第3片部80が接着され、糊代部42が背面部40に接着され、糊代部142が側面部130に接着される(第4接着工程)。なお、糊代部42の代わりに、背面部40における糊代部42との接着領域に接着剤を塗布してもよく、また、糊代部142の代わりに、側面部130における糊代部142との接着領域に接着剤を塗布してもよい。以上のようにして、包装箱Aが製造される。なお、上記の製造は、組立て装置により自動で製造される。
なお、上記の製造工程において、第3片部80を背面部40側に折り返し、第1片部60を側面部20側に折り返し、さらに、先端部64を本体部62に対して折り返す工程は、側面部130を正面部110の側に折り返して、先端部94を第2片部70に接着した後で、先端部64の領域と、糊代部42の領域と、糊代部142の領域に接着剤を塗布する前に行ってもよい。第3片部80を背面部40側に折り返し、第1片部60を側面部20側に折り返し、さらに、先端部64を本体部62に対して折り返す工程と、その後に、先端部64と糊代部42、142に接着剤を塗布する工程が、第2折り返し・接着剤塗布工程となる。その場合、上記折り返し工程では、第2片部70と第4片部90を折り返して、先端部94を折り返し、その後、先端部94に接着剤を塗布することになる(第1折り返し・接着剤塗布工程)。
また、先端部94への接着剤の塗布は、第4片部90を折り返し先端部94を折り返した状態で行うとしたが、図11の状態で先端部94(又は第2片部70)に接着剤を塗布した後に、第4片部90を図12に示す状態としてもよい(第1接着剤塗布・折り返し工程)。
また、先端部64への接着剤の塗布は、第1片部60を折り返し先端部64を折り返した状態で行うとしたが、図11の状態で先端部64(又は第3片部80)に接着剤を塗布した後に、第1片部60を図12に示す状態としてもよい(第2接着剤塗布・折り返し工程)。なお、図11の状態で先端部64に接着剤を塗布した後に、第1片部60を図12に示す状態とするのは、側面部130を正面部110の側に折り返して、先端部94を第2片部70に接着した後でもよく(第2接着剤塗布・折り返し工程)、図11の状態で先端部94に接着剤を塗布した後に、第4片部90を図12に示す状態とするのと同時に行ってもよい。
上記構成の包装箱Aの使用状態について説明する。包装箱Aを使用しない状況では、包装箱Aは平板状に折り畳むことができるので、折り畳んで保管しておく。すなわち、外箱部A2がスリーブ状部105を有し、全体に略スリーブ状を呈しているので、包装箱Aの状態においても平板状に折り畳むことができ、正面部110を側面部130に対して略平行になるようにし、かつ、側面部120を背面部140に対して略平行になるようにすることにより、図14に示すように平板状に折り畳むことができる。
次に、包装箱Aを使用する際に、包装箱Aを組み立てる。すなわち、外箱部A2における正面部110と背面部140とが互いに平行になり、側面部120と側面部130とが互いに平行になるようにするとともに、内箱部A1における正面部10と背面部40とが互いに平行になり、側面部20と側面部30とが互いに平行になるようにし、底面部50がスリーブ状部5、105に直角になるようにすることにより包装箱Aが立体状に組み立てられる。
そして、図15に示すように、包装箱Aの上方から複数の被収納物(商品)Gを内箱部A1内に収納する。図15は、袋状の商品である例を示しているが、他の被収納物であってもよい。なお、上面部160〜190は、予め上方に立設した状態になっていて、外箱部A2の上方が開口した状態になっているので、被収納物Gはそのまま包装箱Aの上方から収納すればよい。その後、上面部160〜190を閉状態にして、図16に示すように、接着テープTを外箱部A2の正面部110から上面を経て背面部140側にまで接着させることにより、上面部160〜190を封止する。
以上のようにして、被収納物Gを包装箱Aに包装したら、被収納物Gを収納した包装箱Aを被収納物Gを陳列する場所に搬送する。
その後、被収納物Gを陳列する場合には、外箱部A2を内箱部A1から分離する。すなわち、図17に示すように、外箱部A2の側面部120の片部128を内側に押し込むことにより片部126の先端に指を引っかけることができるようにした後に、片部126を外側に回動させる。つまり、横方向に形成された第1切込み122aと第3切込み122cの第2切込み122bが設けられている側とは反対側の端部間を結ぶ直線状の折れ線(側面部120の下辺に対して垂直方向の直線)が回動軸となって片部126が水平方向に回動する。
同様に、外箱部A2の側面部130の片部138を内側に押し込むことにより片部136の先端に指を引っかけることができるようにした後に、片部136を外側に回動させる。つまり、横方向に形成された第1切込み132aと第3切込み132cの第2切込み132bが設けられている側とは反対側の端部間を結ぶ直線状の折れ線(側面部130の下辺に対して垂直方向の直線)が回動軸となって片部136が水平方向に回動する。なお、片部126、136が回動する際の回動軸となる折れ線の箇所には、罫線を形成しておかなくても片部126、136を回動させることにより自然と折れ線が形成されるが、予め該折れ線の箇所に罫線を形成しておいてもよい。
すると、外箱部A2の片部126を外側に回動させた際に、同時に分離部24の下側のミシン目K2が破れて、分離部24が内箱部A1から分離し、回動させた片部126に接着した状態で片部126に従動する。同様に、外箱部A2の片部136を外側に回動させた際に、同時に分離部34の下側のミシン目K6が破れて、分離部34が内箱部A1から分離し、回動させた片部136に接着した状態で片部136に従動する。
そして、図18に示すように、外箱部A2を上方に引き上げることにより、被収納物Gを収納した状態で、かつ、分離部24、34が分離した状態の内箱部A1が残るので、商品Gを収納した状態で内箱部A1を陳列する。なお、突出表示部12は、正面部10に対して外側に折り返して、突出表示部12に広告を表示して使用する。つまり、図4、図5の状態では、突出表示部12の内側の面に広告が表示されることになる。
商品Gを内箱部A1に詰めた状態から商品を取り出していくと、ある商品Gに隣接する他の商品Gや正面部10や背面部40との距離が大きくなり、商品Gが袋状のものである場合には、商品Gが倒れやすくなるが、本実施例においては、滑り止め部A3が内箱部A1の内側に設けられ、片面段ボールの中芯が内側に露出しているので、商品Gと中芯との接触面積が大きく、商品Gと中芯との摩擦によって容易には商品Gが倒れることがない。つまり、例えば、図18に示すように、商品Gの横幅が内箱部A1の内側の横幅と略同一又は若干小さい場合には、商品Gの側面が右側面部202と左側面部204に接触するとともに、商品Gの底面が右側面側底面部206と左側面側底面部208に接触し、さらには、最も正面側の商品Gは正面部200にも接触するので、商品Gが容易に倒れることがない。特に、右側面側底面部206と左側面側底面部208については、商品Gの底面が滑って倒れるという問題がない。
本実施例の包装箱Aによれば、図1や図2に示すように、上方が開口した包装箱Aに対して上方から被収納物である商品を収納して、上面部160〜190を閉じて1つの接着テープTにより封止するのみであるので、容易に被収納物(商品)の梱包作業を行うことができる。
また、本実施例の包装箱Aによれば、外箱部A2の側面部120、130の片部128、138を内側に押し込むことにより片部126、136の先端に指を引っかけることができるようにした後に、片部126、136を外側に回動させて、分離部24、34を内箱部A1から分離して外箱部A2を上方に引き上げるのみで陳列することができるので、陳列作業を容易に行なうことができる。
また、特に、本実施例の包装箱Aにおいては、滑り止め部A3が設けられていることにより、商品が袋状のもの等自立困難なものであっても、商品が倒れにくく、これにより、商品を内箱部から取り出すのが困難となったり、商品の陳列の見栄えが悪くなるという問題が解消される。
さらに、本実施例の包装箱Aの製造方法によれば、上記のように、外箱部A2と内箱部A1と滑り止め部A3を重ねて接着した後に、接着剤を塗布した後に折り返す工程を2回行う(つまり、図12の状態から図13の状態への工程と、図13の状態から図14の状態への工程)ことにより製造することができるので、包装箱Aの製造が容易となる。
また、特に、本実施例の包装箱Aにおいては、片部126、136が外箱部A2の側面部120、130の下端位置よりも上側に設けられ、特に、片部126、136は、スリーブ状部105の下端の縁部に対して垂直方向の回動軸を中心に水平方向に回動するので、商品が収納された収納物を持ち上げて搬送する際に、誤って片部126、136を回動させてしまうことがない。つまり、仮に、分離部と接着した片部で、回動させるための片部をスリーブ状部105の下端から上方に伸びる平行な切込みにより形成した場合には、包装箱Aを持ち上げる際に該片部の位置を手に持って持ち上げると、誤って 該片部を回動させてしまい、内箱部A1と外箱部A2とを分離させてしまうおそれがあるが、本実施例の包装箱Aの外箱部A2における片部126、136は上記のように構成されているので、そのようなおそれがない。
なお、上記の説明において、図10〜図14に示す工程で包装箱Aを製造するとして説明したが、外箱部A2と内箱部A1と滑り止め部A3の展開状態を左右対称として製造してもよい。すなわち、図6に示す状態の外箱部A2の上面に図7に示す状態の内箱部A1を重ねて接着し、さらに、図9に示す状態の滑り止め部A3を内箱部A1の上面に重ねて接着し、内箱部A1の底面部を構成する各部を折り返すとともに、第1片部60の先端部と第4片部90の先端部を外側に折り返して、先端部94に接着剤を塗布して側面部130を折り返し、さらに、先端部64と糊代部42、142に接着剤を塗布して背面部140を折り返すことにより包装箱を製造してもよい。その場合に製造された包装箱は、図1〜図5の構成に際して左右対称に形成されることになる。
上記の説明において、外箱部A2においては、スリーブ状部105を構成する正面部110と側面部120の境界位置に開口部K14が設けられ、正面部110と側面部130の境界位置に切欠部K18が設けられているとして説明したが、同様の構成の開口部又は切欠部を側面部120と背面部140の境界位置や側面部130と背面部140の境界位置に設けるようにしてもよい。なお、開口部K14の代わりに切欠部としてもよい。また、少なくとも、外箱部A2におけるスリーブ状部105を構成する各部(正面部110と、側面部120、130と、背面部140)の境界位置における少なくとも2つの境界位置に切欠部又は開口部を設ければ、少なくともスリーブ状部105を構成する各部のうちの3つの下端において外側と内側間を移動する余裕ができるので、外箱部A2を内箱部A1に対して容易に引き上げることができる。また、スリーブ状部105を構成する各部の境界位置の切欠部は、切込みであってもよい。
また、内箱部A1の底面部50において、第1片部60が側面部20から連設され、第4片部90が側面部30から連設されているとしたが、第1片部60と第4片部90の一方が正面部10から連設され、他方が背面部40から連設され、第2片部70と第3片部80の一方が側面部20から連設され、他方が側面部30から連設されるものとしてもよい。
次に、実施例2の包装箱Bについて説明する。実施例2の包装箱Bは、図19〜図25に示すように構成され、実施例1の包装箱Aと略同様の構成であるが、外箱部A2において、糊代部外箱部糊代部)142は、正面部110の右側面側の辺部から折れ線を介して連設され、糊代部142から正面部(第1外箱部側面部)110、側面部(第2外箱部側面部)130、背面部(第3外箱部側面部)140、側面部(第4外箱部側面部)120の順に折れ線を介して連設されている点が異なり、また、内箱部A1については、糊代部(内箱部糊代部)42は、側面部20の正面側の辺部から折れ線を介して連設され、糊代部42から側面部(第4内箱部側面部、分離部形成内箱部側面部20、背面部(第3内箱部側面部)40、側面部(第2内箱部側面部、分離部形成内箱部側面部)30、正面部(第1内箱部側面部)10の順に折れ線を介して連設されている点が異なる。また、滑り止め部A3は、以下のように異なる。
また、実施例2の外箱部A2においては、縦長の開口部K14は、側面部130と背面部140間の境界位置の下側に設けられ、縦長の切欠部K18は、側面部120と背面部140の境界位置の下側に設けられている。
また、実施例2の内箱部A1においては、糊代部42は、側面部20の背面部40側とは反対側の辺部から連設されているので、実施例1の糊代部42に比べて短く形成されている。また、側面部20と背面部40間の境界の上側に縦長の開口部K40が形成され、側面部30と背面部40の間の境界の上側に縦長の開口部K41が形成されている。
実施例2における内箱部A1の構成は、上記以外の点は実施例1の内箱部A1と同様であり、実施例2における外箱部A2の構成は、上記以外の点は実施例1の外箱部A2と同様であるので、詳しい説明を省略する。なお、上面部160は、第1蓋部片部に当たり、上面部170は、第4蓋部片部に当たり、上面部180は、第2蓋部片部に当たり、上面部190は、第3蓋部片部に当たる。
なお、図21、図22は、包装箱Bにおける外箱部A2の内側の構成、すなわち、内箱部A1と滑り止め部A3を示す図である。
また、滑り止め部A3は、内箱部A1の内側の面に接着して設けられ、実施例1とは異なり、内箱部A1の背面部40と側面部20、30とに接着される。
すなわち、滑り止め部A3の展開状態は、図25に示すように構成され、滑り止め部A3は、背面部(滑り止め部第3片部)300と、背面部300の右側面側(図25では左側)の辺部から折れ線を介して連設された右側面部(滑り止め部第1片部)302と、背面部300の左側面側(図25では右側)の辺部から折れ線を介して連設された左側面部(滑り止め部第2片部)304と、右側面部302の下辺から折れ線を介して連設された右側面側底面部(滑り止め部第1底面部)306と、左側面部304の下辺から折れ線を介して連設された左側面側底面部(滑り止め部第2底面部)308とを有している。この滑り止め部A3は、片面段ボールにより形成され、該片面段ボールは、平板状のライナーとライナーの一方の面に接着された断面波形形状の中芯とで構成され、中芯が外部に露出した構成となっている。図25では、裏側に中芯が設けられているといえる。
ここで、背面部300は、方形状(具体的には、横長の長方形状)を呈していて、その横幅(折れ線C31と折れ線C32間の横方向(背面部300の上辺や下辺と平行な方向)の長さ)は、背面部40の横幅(折れ線C2と折れ線C3間の横方向(背面部40の下辺と平行な方向)の長さ)と略同一であるが、滑り止め部A3を内箱部A1の内側に設けることができるように、背面部40の横幅よりも若干小さく形成されている。また、背面部300の上下方向の幅も背面部40の上下方向の幅よりも小さく形成されている。
また、右側面部302は、背面部300の右側面側の辺部から折れ線C31を介して連設され、略方形状(具体的には、横長長方形状の背面部300側と反対側の上側の角部にアールが形成された形状)を呈している。この右側面部302の上下方向の長さは、背面部300の上下方向の長さよりも長く形成され、右側面部302の上辺は背面部300の上辺と高さ方向に一致しているので、右側面部302は、背面部300の下端よりも下方に若干突出している。また、右側面部302の上下方向の長さは、側面部20の下辺と分離部24よりも正面側の水平な辺部22a間の長さよりも短く形成され、また、右側面部302の正面側の上側の角部にアールが形成された形状となっているので、右側面部302が側面部20からはみ出ることがない。
また、左側面部304は、背面部300の左側面側の辺部から折れ線C32を介して連設され、右側面部302と前後方向に垂直な仮想的な平面である中心面を介して対称に形成されている(つまり、滑り止め部A3の展開状態において、右側面部302と左側面部304とは線対称に形成されている)。つまり、左側面部304は、略方形状(具体的には、横長長方形状の背面部300側と反対側の上側の角部にアールが形成された形状)を呈している。この左側面部304の上下方向の長さは、背面部300の上下方向の長さよりも長く形成され、左側面部304の上辺は背面部300の上辺と高さ方向に一致しているので、左側面部304は、背面部300の下端よりも下方に若干突出している。また、左側面部304の上下方向の長さは、側面部30の下辺と分離部34よりも正面側の水平な辺部32a間の長さよりも短く形成され、また、左側面部304の正面側の上側の角部にアールが形成された形状となっているので、左側面部304が側面部30からはみ出ることがない。
なお、右側面部302の横方向の長さと左側面部304の横方向の長さは、側面部20、30の横方向の長さよりも短く形成されている。
また、右側面側底面部306は、右側面部302の下辺から折れ線を介して連設され、略台形形状を呈している。つまり、横長長方形状に背面部300を斜めに欠切した形状を呈してる。この右側面側底面部306の幅(右側面部302側の辺部と該辺部と反対側の辺部間の長さ)は、他方の左側面側底面部308と重ならないように、背面部300の横方向の長さの半分以下に形成されている。
なお、右側面側底面部306と右側面部302間の境界位置には、2つの長穴状(トラック形状)の開口部K50、K51が形成されている。
また、左側面側底面部308は、左側面部304の下辺から折れ線を介して連設され、略台形形状を呈している。つまり、横長長方形状に背面部300側と反対側を斜めに欠切した形状を呈してる。この左側面側底面部308の幅(左側面部304側の辺部と該辺部と反対側の辺部間の長さ)は、他方の右側面側底面部306と重ならないように、背面部300の横方向の長さの半分以下に形成されている。
なお、左側面側底面部308と左側面部304間の境界位置には、2つの長穴状(トラック形状)の開口部K52、K53が形成されている。
包装箱Bの状態では、包装箱Aと同様に、内箱部A1と外箱部A2とは、分離部24、34の箇所で互いに接着されている。つまり、分離部24の外側の面と側面部120の内側の面とが接着剤その他の接着手段により接着されるとともに、分離部34の外側の面と側面部130の内側の面とが接着剤その他の接着手段により接着されることにより、包装箱Bが全体に一体に形成される。つまり、分離部24の外側の面の全部又は一部の領域と側面部120の内側の面の間には接着剤層(図示せず)が設けられていて、同様に、分離部34の外側の面の全部又は一部の領域と側面部130の内側の面の間には接着剤層(図示せず)が設けられている。これにより、外箱部A2のスリーブ状部105は、内箱部A1におけるスリーブ状部5の外側の面に沿って設けられ、例えば、正面部10の外側の面に沿って正面部110が設けられ、側面部20の外側の面に沿って側面部120が設けられ、側面部30の外側の面に沿って側面部130が設けられ、背面部40の外側の面に沿って背面部140が設けられている。該接着剤層の接着力は、外箱部A2の片部126を外側に回動させた際に、同時に分離部24の下側のミシン目K2が破れて、分離部24が内箱部A1から分離し、回動させた片部126に接着した状態で片部126に従動するように設定されていて、同様に、外箱部A2の片部136を外側に回動させた際に、同時に分離部34の下側のミシン目K6が破れて、分離部34が内箱部A1から分離し、回動させた片部136に接着した状態で片部136に従動するように設定されている。
また、内箱部A1と外箱部A2とが接着された状態では、内箱部A1の下端と外箱部A2の下端とが同じ高さになるように形成されている。なお、内箱部A1と外箱部A2とは、分離部24、34の箇所以外は互いに接着されていない。以上のように、内箱部A1は外箱部A2の内側に収納した状態となっていて、内箱部A1の底面部50以外は外箱部A2に被覆された状態となっている。つまり、外箱部A2の下端の高さ方向の位置は、内箱部A1の下端の高さ方向の位置と略同一であり、上面部160〜190を封止した状態では内箱部A1においては底面部50のみが露出している。
また、包装箱Bの状態では、滑り止め部A3は内箱部A1の内側の面に接着され、具体的には、背面部300は背面部40に接着され、右側面部302は側面部20に接着され、左側面部304は側面部30に接着されている。なお、滑り止め部A3の中芯側の面が内側となるように、滑り止め部A3のライナーが内箱部A1に接着されている。これにより、包装箱Bを図19〜図22のように組み立てた状態において、滑り止め部A3における中芯の波形形状が内側に露出した状態となる。また、背面部300の下辺が背面部40の下辺に略一致させて接着され、右側面部302の下辺が側面部20の下辺に略一致させて接着され、左側面部304の下辺が側面部30の下辺に略一致させて接着されていて、これにより、右側面側底面部306と左側面側底面部308は、底面部50に接した状態となっている。
上記構成の包装箱Bの製造工程について説明する。まず、展開状態の内箱部A1と外箱部A2と滑り止め部A3とを製造する。
次に、外箱部A2の内側の面に内箱部A1の外側の面を接着させる(第1接着工程)。つまり、展開状態の外箱部A2の内側の面を上側にして、片部126における分離部24との接着領域と片部136における分離部34との接着領域に接着剤を塗布して、展開状態の内箱部A1を図26に示すように重ねる。その際、外箱部A2のスリーブ状部105の下辺と内箱部A1のスリーブ状部5の下辺とが一致するようにし、また、外箱部A2と内箱部A1とにおいて、対応する折れ線のうち少なくとも一対(すなわち、折れ線C11と折れ線C2、折れ線C12と折れ線C3、折れ線C13と折れ線C4における少なくともいずれか)が一致するようにして、折れ線C11と折れ線C2、折れ線C12と折れ線C3、折れ線C13と折れ線C4とが略一致するようにする。
次に、内箱部A1の内側の面に滑り止め部A3の外側の面(ライナーの中芯側とは反対側の面)を接着させる(第2接着工程)。つまり、背面部40の接着剤塗布領域M1と側面部20の本体部22の接着剤塗布領域M2と側面部30の本体部32接着剤塗布領域M3に接着剤を塗布して、展開状態の滑り止め部A3を内箱部A1に重ね、背面部300を背面部40に接着させ、右側面部302を側面部20の本体部22(つまり、分離部24以外の部分)に接着させ、左側面部304を側面部30の本体部32(つまり、分離部34以外の部分)に接着させる。その際、上下方向には、右側面部302の下辺を側面部20の下辺に一致させ、左側面部304の下辺を側面部30の下辺に一致させ、また、横方向には、折れ線C2と折れ線C31を略一致させるとともに、折れ線C3と折れ線C32を一致させる(なお、横方向には、背面部300を背面部40における左右方向の均等な位置に配置してもよい。)。以上のようにして、滑り止め部A3が内箱部A1に接着される。
次に、内箱部A1の底面部50を構成する各部をスリーブ状部5に対して内側に折り返し、さらに、第1片部60の先端部64を本体部62に対して外側に折り返すとともに、第4片部90の先端部94を本体部92に対して外側に折り返して、図28に示す状態とする(折り返し工程)。つまり、第1片部60を側面部20との境界の折れ線を介して側面部20側に折り返し、第2片部70を正面部10との境界の折れ線を介して正面部10側に折り返し、第3片部80を背面部40との境界の折れ線を介して背面部40側に折り返し、第4片部90を側面部30との境界の折れ線を介して側面部30側に折り返し、さらに、先端部64を本体部62に対して折り返すとともに、先端部94を本体部92に対して折り返す。
なお、右側面側底面部306の背面部側300側が斜めに形成されているので、先端部64を折り返す際に誤って右側面側底面部306を折り返すおそれがなく、また、左側面側底面部308の背面部300側と反対側が斜めに形成されているので、先端部94を折り返す際に誤って左側面側底面部308を折り返すおそれがない。
次に、先端部64の領域に接着剤を塗布して(第1接着剤塗布工程)、側面部120を折れ線C11を介して背面部140の側に内側に折り返すことにより、側面部20を折れ線線C2を介して背面部40側に折り返し、右側面部302を折れ線C31を介して背面部300側に折り返して、図29に示す状態とする。すると、先端部64が第3片部80に接着される(第3接着工程)。
次に、先端部94の領域と、糊代部42の領域と、糊代部142の領域に接着剤を塗布して(第2接着剤塗布工程)、正面部110を折れ線C13を介して側面部130の側に内側に折り返すことにより、正面部10を折れ線C4を介して側面部30側に折り返し、図30に示す状態とする。すると、先端部94と第2片部70が接着され、糊代部42が正面部10に接着され、糊代部142が側面部120に接着される(第4接着工程)。なお、糊代部42の下辺は傾斜して形成されているので、糊代部42が誤って第2辺部70に接着することがない。なお、糊代部42の代わりに、正面部10における糊代部42との接着領域に接着剤を塗布してもよく、また、糊代部142の代わりに、側面部120における糊代部142との接着領域に接着剤を塗布してもよい。以上のようにして、包装箱Bが製造される。なお、上記の製造は、組立て装置により自動で製造される。
なお、上記の製造工程において、第2片部70を正面部10側に折り返し、第4片部90を側面部30側に折り返し、さらに、先端部94を本体部92に対して折り返す工程は、側面部120を背面部140の側に折り返して、先端部64を第3片部80に接着した後で、先端部94の領域と、糊代部42の領域と、糊代部142の領域に接着剤を塗布する前に行ってもよい。第2片部70を正面部10側に折り返し、第4片部90を側面部30側に折り返し、さらに、先端部94を本体部92に対して折り返す工程と、その後に、先端部94と糊代部42、142に接着剤を塗布する工程が、第2折り返し・接着剤塗布工程となる。その場合、上記折り返し工程では、第3片部80と第1片部60を折り返して、先端部64を折り返し、その後、先端部64に接着剤を塗布することになる(第1折り返し・接着剤塗布工程)。
また、先端部64への接着剤の塗布は、第1片部60を折り返し先端部64を折り返した状態で行うとしたが、図27の状態で先端部64(又は第3片部80)に接着剤を塗布した後に、第1片部60を図28に示す状態としてもよい(第1接着剤塗布・折り返し工程)。
また、先端部94への接着剤の塗布は、第4片部90を折り返し先端部94を折り返した状態で行うとしたが、図27の状態で先端部94(又は第2片部70)に接着剤を塗布した後に、第4片部90を図28に示す状態としてもよい(第2接着剤塗布・折り返し工程)。なお、図27の状態で先端部94に接着剤を塗布した後に、第4片部90を図28に示す状態とするのは、側面部120を背面部140の側に折り返して、先端部64を第3片部80に接着した後でもよく、図27の状態で先端部64に接着剤を塗布した後に、第1片部60を図28に示す状態とするのと同時に行ってもよい。
上記構成の包装箱Bの使用状態は、実施例1の包装箱Aの使用状態と同様であるので、詳しい説明を省略する。
本実施例の包装箱Bによれば、図19や図20に示すように、上方が開口した包装箱Bに対して上方から被収納物である商品を収納して、上面部160〜190を閉じて1つの接着テープTにより封止するのみであるので、容易に被収納物(商品)の梱包作業を行うことができる。
また、本実施例の包装箱Bによれば、外箱部A2の側面部120、130の片部128、138を内側に押し込むことにより片部126、136の先端に指を引っかけることができるようにした後に、片部126、136を外側に回動させて、分離部24、34を内箱部A1から分離して外箱部A2を上方に引き上げるのみで陳列することができるので、陳列作業を容易に行なうことができる。
また、特に、本実施例の包装箱Bにおいては、滑り止め部A3が設けられていることにより、商品が袋状のもの等自立困難なものであっても、商品が倒れにくく、これにより、商品を内箱部から取り出すのが困難となったり、商品の陳列の見栄えが悪くなるという問題が解消される。つまり、例えば、商品の横幅が内箱部A1の内側の横幅と略同一又は若干小さい場合には、商品の側面が右側面部302と左側面部304に接触するとともに、商品の底面が右側面側底面部306と左側面側底面部308に接触し、さらには、最も背面側の商品は背面部300にも接触するので、商品が容易に倒れることがない。特に、右側面側底面部306と左側面側底面部308については、商品の底面が滑って倒れるという問題がない。
さらに、本実施例の包装箱Bの製造方法によれば、上記のように、外箱部A2と内箱部A1と滑り止め部A3を重ねて接着した後に、接着剤を塗布した後に折り返す工程を2回行う(つまり、図28の状態から図29の状態への工程と、図29の状態から図30の状態への工程)ことにより製造することができるので、包装箱Bの製造が容易となる。
また、特に、本実施例の包装箱Bにおいては、片部126、136が外箱部A2の側面部120、130の下端位置よりも上側に設けられ、特に、片部126、136は、スリーブ状部105の下端の縁部に対して垂直方向の回動軸を中心に水平方向に回動するので、商品が収納された収納物を持ち上げて搬送する際に、誤って片部126、136を回動させてしまうことがない。つまり、仮に、分離部と接着した片部で、回動させるための片部をスリーブ状部105の下端から上方に伸びる平行な切込みにより形成した場合には、包装箱Bを持ち上げる際に該片部の位置を手に持って持ち上げると、誤って 該片部を回動させてしまい、内箱部A1と外箱部A2とを分離させてしまうおそれがあるが、本実施例の包装箱Bの外箱部A2における片部126、136は上記のように構成されているので、そのようなおそれがない。
なお、上記の説明において、図26〜図30に示す工程で包装箱Bを製造するとして説明したが、外箱部A2と内箱部A1と滑り止め部A3の展開状態を左右対称として製造してもよい。すなわち、図23に示す状態の外箱部A2の上面に図24に示す状態の内箱部A1を重ねて接着し、さらに、図25に示す状態の滑り止め部A3を内箱部A1の上面に重ねて接着し、内箱部A1の底面部を構成する各部を折り返すとともに、第1片部60の先端部と第4片部90の先端部を外側に折り返して、先端部64に接着剤を塗布して側面部120を折り返し、さらに、先端部94と糊代部42、142に接着剤を塗布して正面部110を折り返すことにより包装箱を製造してもよい。その場合に製造された包装箱は、図19〜図22の構成に際して左右対称に形成されることになる。
上記の説明において、外箱部A2においては、スリーブ状部105を構成する背面部140と側面部130の境界位置に開口部K14が設けられ、背面部140と側面部120の境界位置に切欠部K18が設けられているとして説明したが、同様の構成の開口部又は切欠部を側面部130と正面部110の境界位置に設けるようにしてもよい。なお、開口部K14の代わりに切欠部としてもよい。また、少なくとも、外箱部A2におけるスリーブ状部105を構成する各部(正面部110と、側面部120、130と、背面部140)の境界位置における少なくとも2つの境界位置に切欠部又は開口部を設ければ、少なくともスリーブ状部105を構成する各部のうちの3つの下端において外側と内側間を移動する余裕ができるので、外箱部A2を内箱部A1に対して容易に引き上げることができる。また、スリーブ状部105を構成する各部の境界位置の切欠部は、切込みであってもよい。
また、内箱部A1の底面部50において、第1片部60が側面部20から連設され、第4片部90が側面部30から連設されているとしたが、第1片部60と第4片部90の一方が正面部10から連設され、他方が背面部40から連設され、第2片部70と第3片部80の一方が側面部20から連設され、他方が側面部30から連設されるものとしてもよい。
A、B 包装箱
A1 内箱部
A2 外箱部
A3 滑り止め部
5、105 スリーブ状部
10、110、200 正面部
12 突出表示部
20、30、120、130 側面部
22、32、62、92 本体部
24、34 分離部
40、140、300 背面部
42、142 糊代部
50 底面部
60 第1片部
64、94 先端部
70 第2片部
80 第3片部
90 第4片部
122、132、K4、K8、K18、124a、124b、134a、134b 切込み
126、128、136、138 片部
160、170、180、190 上面部

Claims (8)

  1. 包装箱であって、内箱部と、外箱部と、滑り止め部とを有し、内箱部が、第1内箱部側面部と第2内箱部側面部と第3内箱部側面部と第4内箱部側面部と第1内箱部側面部に接着した内箱部糊代部とを有し、第1内箱部側面部、第2内箱部側面部、第3内箱部側面部、第4内箱部側面部、内箱部糊代部の順に連設され、内箱部を箱状に組み立てた状態では、互いに隣接する側面部が直角をなす内側スリーブ状部で、第1内箱部側面部と第2内箱部側面部と第3内箱部側面部と第4内箱部側面部とにおける相対する一対の内箱部側面部において、内箱部側面部の一部が分離部として内箱部側面部における分離部以外の部分である内箱部側面部本体部と切断予定線を介して分離可能に形成された内側スリーブ状部と、内側スリーブ状部の下端から連設された底面部で、ワンタッチ底により形成され、内箱部第1側面部の下辺から連設された底面部第1片部と、内箱部第2側面部の下辺から連設された底面部第2片部と、内箱部第3側面部の下辺から連設された底面部第3片部と、内箱部第4側面部の下辺から連設された底面部第4片部とを有し、底面部第1片部と底面部第2片部のいずれか一方における他方の側の部分である第1端部領域が折れ線を介して折曲げ可能であり、該第1端部領域が底面部第1片部と底面部第2片部の他方に接着され、底面部第3片部と底面部第4片部のいずれか一方における他方の側の部分である第2端部領域が折れ線を介して折曲げ可能であり、該第2端部領域が底面部第3片部と底面部第4片部の他方に接着された底面部と、を有し、外箱部が、第1内箱部側面部の外側の面に沿って形成された第1外箱部側面部と、第2内箱部側面部の外側の面に沿って形成された第2外箱部側面部と、第3内箱部側面部の外側の面に沿って形成された第3外箱部側面部と、第4内箱部側面部の外側の面に沿って形成された第4外箱部側面部と、第1外箱部側面部から連設された外箱部糊代部とを有し、外箱部糊代部、第1外箱部側面部、第2外箱部側面部、第3外箱部側面部、第4外箱部側面部の順に連設され、外箱部を箱状に組み立てた状態では、互いに隣接する側面部が直角をなす外側スリーブ状部と、外側スリーブ状部の上端から折れ線を介して連設された蓋部とを有し、内箱部における分離部が設けられた内箱部側面部である分離部形成内箱部側面部に対応した外箱部側面部に分離部が接着され、外箱部側面部における分離部が接着された領域を含み切込みにより形成された片部である回動片部が分離部が接着された外箱部側面部の他の部分に対して回動可能に形成され、滑り止め部が、内側に断面波形形状の中芯が露出した片面段ボールにより形成され、内箱部における一対の分離部形成内箱部側面部の一方に接着された滑り止め部第1片部と、一対の分離部形成内箱部側面部の他方に接着された滑り止め部第2片部と、一対の分離部形成内箱部側面部に隣接する内箱部側面部に接着され、滑り止め部第1片部と滑り止め部第2片部との間に連設して設けられた滑り止め部第3片部と、滑り止め部第1片部の下辺から折れ線を介して連設され、底面部に接する滑り止め部第1底面部で、滑り止め部第1片部側の辺部と、滑り止め部第1片部側の辺部と反対側の辺部間の長さが、滑り止め部第3片部が接着された内箱部側面部の横方向の長さの半分以下に形成された滑り止め部第1底面部と、滑り止め部第2片部の下辺から折れ線を介して連設され、底面部に接する滑り止め部第2底面部で、滑り止め部第2片部側の辺部と、滑り止め部第2片部側の辺部と反対側の辺部間の長さが、滑り止め部第3片部が接着された内箱部側面部の横方向の長さの半分以下に形成された滑り止め部第2底面部と、を有し、回動片部を外側に回動させることにより切断予定線が切断されて分離部が回動片部に接着した状態で内箱部から分離する包装箱で、内箱部と外箱部と滑り止め部とがそれぞれ1枚のブランクにより形成された包装箱の製造方法であって、
    展開状態の外箱部に展開状態の内箱部を接着する第1接着工程であって、第1外箱部側面部に第1内箱部側面部を重ね、第2外箱部側面部に第2内箱部側面部を重ね、第3外箱部側面部に第3内箱部側面部を重ね、第4外箱部側面部に第4内箱部側面部を重ねた状態で、外箱部の回動片部と内箱部の分離部とを接着させる第1接着工程と、
    展開状態の内箱部に展開状態の滑り止め部を接着する第2接着工程であって、一方の分離部形成内箱部側面部に滑り止め部第1片部を滑り止め部第1片部と滑り止め部第1底面部の境界線を一方の分離部形成内箱部側面部の下辺に略一致させた状態で接着し、他方の分離部形成内箱部側面部に滑り止め部第2片部を滑り止め部第2片部と滑り止め部第2底面部の境界線を他方の分離部形成内箱部側面部の下辺に略一致させた状態で接着し、一対の分離部形成内箱部側面部に隣接する内箱部側面部に滑り止め部第3片部を接着する第2接着工程と、
    内箱部の底面部を構成する底面部第3片部と底面部第4片部を内側スリーブ状部に対して折り返し第2端部領域を外側に折り返すとともに、第2端部領域と、底面部第3片部と底面部第4片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかに接着剤を塗布した状態で、外箱部の第4外箱部側面部を第3外箱部側面部に対して折り返すことにより、第1端部領域と、底面部第3片部と底面部第4片部の他方とを接着する第3接着工程と、
    内箱部の底面部を構成する底面部第1片部と底面部第2片部を内側スリーブ状部に対して折り返し第1端部領域を外側に折り返すとともに、外箱部糊代部と第4外箱部側面部における外箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、内箱部糊代部と第1内箱部側面部における内箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、第2端部領域と、底面部第1片部と底面部第2片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかとに接着剤を塗布した状態で、外箱部の第1外箱部側面部を第2外箱部側面部に対して折り返すことにより、外箱部糊代部と第4外箱部側面部とを接着し、内箱部糊代部と第1内箱部側面部とを接着し、第1端部領域と、底面部第1片部と底面部第2片部の他方とを接着する第4接着工程と、
    を有することを特徴とする包装箱の製造方法。
  2. 第2接着工程と第3接着工程の間に、内箱部の底面部を構成する底面部第1片部と底面部第2片部と底面部第3片部と底面部第4片部を内側スリーブ状部に対して折り返すとともに、第1端部領域と第2端部領域を外側に折り返す折り返し工程と、第2端部領域と、底面部第3片部と底面部第4片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかに接着剤を塗布する第1接着剤塗布工程を有し、また、第3接着工程と第4接着工程の間に、外箱部糊代部と第4外箱部側面部における外箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、内箱部糊代部と第1内箱部側面部における内箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、第2端部領域と、底面部第1片部と底面部第2片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかとに接着剤を塗布する第2接着剤塗布工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の包装箱の製造方法。
  3. 第2接着工程と第3接着工程の間に、内箱部の底面部を構成する底面部第3片部と底面部第4片部を内側スリーブ状部に対して折り返すとともに第2端部領域を外側に折り返し、その後、第2端部領域と、底面部第3片部と底面部第4片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかに接着剤を塗布する第1折り返し・接着剤塗布工程を有することを特徴とする請求項1に記載の包装箱の製造方法。
  4. 第3接着工程と第4接着工程の間に、内箱部の底面部を構成する底面部第1片部と底面部第2片部を内側スリーブ状部に対して折り返すとともに第1端部領域を外側に折り返し、その後、外箱部糊代部と第4外箱部側面部における外箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、内箱部糊代部と第1内箱部側面部における内箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、第2端部領域と、底面部第1片部と底面部第2片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかとに接着剤を塗布する第2折り返し・接着剤塗布工程を有することを特徴とする請求項1又は3に記載の包装箱の製造方法。
  5. 第2接着工程と第3接着工程の間に、第2端部領域と、底面部第3片部と底面部第4片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかに接着剤を塗布し、その後、底面部第3片部と底面部第4片部を内側スリーブ状部に対して折り返すとともに第2端部領域を外側に折り返した状態とする第1接着剤塗布・折り返し工程を有することを特徴とする請求項1に記載の包装箱の製造方法。
  6. 第3接着工程と第4接着工程の間に、外箱部糊代部と第4外箱部側面部における外箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、内箱部糊代部と第1内箱部側面部における内箱部糊代部が接着する領域のいずれかと、第2端部領域と、底面部第1片部と底面部第2片部の他方における該第2端部領域が接着する領域とのいずれかとに接着剤を塗布し、その後、内箱部の底面部を構成する底面部第1片部と底面部第2片部を内側スリーブ状部に対して折り返すとともに第1端部領域を外側に折り返した状態とする第2接着剤塗布・折り返し工程を有することを特徴とする請求項1又は5に記載の包装箱の製造方法。
  7. 上記第1接着工程において、外側スリーブ状部の下端と内側スリーブ状部の下端とを略一致させることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6に記載の包装箱の製造方法。
  8. 蓋部が、第1外箱部側面部の上辺から連設された第1蓋部片部と、第2外箱部側面部の上辺から連設された第2蓋部片部と、第3外箱部側面部の上辺から連設された第3蓋部片部と、第4外箱部側面部の上辺から連設された第4蓋部片部とを有することを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7に記載の包装箱の製造方法。
JP2010087548A 2010-04-06 2010-04-06 包装箱の製造方法 Expired - Fee Related JP5309072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087548A JP5309072B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 包装箱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087548A JP5309072B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 包装箱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011219103A JP2011219103A (ja) 2011-11-04
JP5309072B2 true JP5309072B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=45036599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087548A Expired - Fee Related JP5309072B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 包装箱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309072B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263423B1 (ja) 2012-04-04 2013-08-14 横浜ゴム株式会社 パンク修理液用容器の梱包箱及びパンク修理液の注入方法
JP5643798B2 (ja) * 2012-10-15 2014-12-17 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱の製造方法及び包装箱製造用シート状ブランクセット
JP6220808B2 (ja) * 2014-10-06 2017-10-25 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP7473155B2 (ja) * 2020-01-30 2024-04-23 株式会社クラウン・パッケージ 包装容器及び包装容器を成形するための展開体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351083A (en) * 1976-10-19 1978-05-10 Honshu Paper Co Ltd Method of forming bottom lock type carton
JPS6126011U (ja) * 1984-07-23 1986-02-17 東京包装機械株式会社 底貼箱ブランク
JPS6293017U (ja) * 1985-11-28 1987-06-13
JPH11348968A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Seiko Shokai:Kk 紙製包装用箱成形体及び紙製包装用箱の成形方法
JP2001287732A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Okamoto Shiko:Kk 包装用箱の内装部材およびその加工方法
JP4467147B2 (ja) * 2000-06-09 2010-05-26 レンゴー株式会社 包装展示兼用箱
JP4439346B2 (ja) * 2004-07-15 2010-03-24 株式会社ロッテ 化粧箱
JP3139948U (ja) * 2007-12-26 2008-03-06 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP3147085U (ja) * 2008-10-02 2008-12-11 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP3147084U (ja) * 2008-10-02 2008-12-11 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP3147083U (ja) * 2008-10-02 2008-12-11 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP3147086U (ja) * 2008-10-02 2008-12-11 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP3147173U (ja) * 2008-10-06 2008-12-18 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP3148566U (ja) * 2008-12-05 2009-02-19 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱
JP3151355U (ja) * 2009-04-09 2009-06-18 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011219103A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011516348A (ja) ボール紙ブランクのセット、箱、および、そのようなブランクで箱を作り出すための方法
JP3139948U (ja) 包装箱
JP5309072B2 (ja) 包装箱の製造方法
JP5782470B2 (ja) 包装箱
JP6361393B2 (ja) 振り出しカートン
JP3147084U (ja) 包装箱
JP3179759U (ja) 包装箱
EP2557046B1 (en) Packing case
JP3147086U (ja) 包装箱
JP3167882U (ja) 包装箱
JP3183208U (ja) 包装箱
JP2019151344A (ja) トレー及び包装箱
JP3174806U (ja) 包装箱
US20180229884A1 (en) Easy-open and transportable cartons
JP2007161330A (ja) 紙製ディスプレイ兼用包装箱
JP3180326U (ja) 包装箱
JP7217923B2 (ja) 製函前ボックス及び包装箱
CN108473245A (zh) 零售展示盒
JP6220808B2 (ja) 包装箱
JP3147085U (ja) 包装箱
CN209972997U (zh) 包装
JP5380730B2 (ja) 包装ケース、清掃具包装体、及び清掃具製品
JP4428708B2 (ja) 包装体
JP7187978B2 (ja) 包装箱
JP5456813B2 (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees