本考案においては、底面部と、内側スリーブ状部を有する内箱部で、内側スリーブ状部の内側側面部の一部が分離部として他の部分と切目線を介して分離可能な内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して外側側面部を有する外側スリーブ状部と、蓋部とを有し、分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、切目線により形成された片部が分離部と接着されている外箱部と、を有する包装箱において、内箱部に収納されて陳列される商品の広告や説明をして商品の販促を図ることができるものを提供するという目的を以下のようにして実現した。
本考案に基づく包装箱Aは、図1〜図8等に示すように構成され、図1、図3、図4、図10、図13等に示すように、内箱部A1と、外箱部A2とを有していて、それぞれが1枚のシート状のブランク(具体的には、段ボール、厚紙等)により形成されている。
内箱部A1は、全体に上部が開口した容器状を呈し、図3、図6等に示すように、スリーブ状部(内側スリーブ状部)5と、底面部50とを有している。スリーブ状部5は、組立て状態では、底面部50の周囲から立設して形成され、正面部(内側正面部)10と、側面部(内側側面部)20と、側面部(内側側面部)30と、背面部(内側背面部)40と、糊代部42とを有していて、その展開状態は、図6に示すように形成されている。
ここで、正面部10は、全体には、略方形状の開口部が形成された方形状の上端に略凸状の形状を結合した形状を呈し、本体部10aと、本体部10aの上端から折れ線(折曲しやすいように切込みが形成された折れ線)を介して連設された帯状部10bと、帯状部10bの本体部10aとは反対側の辺部から折れ線(折曲しやすいように切込みが形成された折れ線)を介して連設された収納部背面構成部12aと、収納部背面構成部12aの帯状部10bとは反対側の辺部から折れ線を介して連設された収納部底面構成部12bと、収納部底面構成部12bの収納部背面構成部12aとは反対側の辺部から折れ線を介して連設された収納部正面構成部12cと、収納部正面構成部12cの収納部底面構成部12bとは反対側の辺部から折れ線を介して連設された収納部正面裏側構成部12dと、収納部正面裏側構成部12dの収納部正面構成部12cとは反対側の辺部から折れ線(折曲しやすいように切込みが形成された折れ線)を介して連設された収納部底面内側構成部12eとを有している。
本体部10aは、方形状の上端に方形状の切欠部を形成した形状を呈している。また、帯状部10bは、本体部10aの上端、すなわち、切欠部が形成されていない端部から連設され、横方向に帯状を呈している。
また、収納部背面構成部12aは、方形状の下端に方形状の切欠部を形成した形状を呈し、帯状部10bを挟んで本体部10aと線対称に形成されていて、上下方向の幅は、本体部10aと略同一である。つまり、本体部10aと帯状部10bと収納部背面構成部12aとは、方形状の略中央に方形状の開口部を設け、開口部の左右両側に帯状部を形成した形状であるといえる。本体部10aと帯状部10bと収納部背面構成部12aは、左右方向に同一の幅に形成されている。
また、収納部底面構成部12bは、横方向に細長の長方形状を呈し、上下方向の幅(収納部Sの組立て時には前後方向の幅)は、収納部背面構成部12aの上下方向の幅よりも小さく形成されており、また、左右方向には、収納部背面構成部12aよりも小さく形成され、収納部底面構成部12bの両側において、収納部背面構成部12aの端部と間隔が形成されている。
また、収納部正面構成部12cは、横方向に細長の略長方形状を呈し、上下方向の幅は、収納部背面構成部12aの上下方向の幅よりも小さく形成されており、収納部底面構成部12bの幅と略同一に形成されている。また、左右方向には、収納部底面構成部12bと同一の幅に形成され、両側の辺部は面一となっている。また、収納部正面構成部12cの上端の両側の角部はアール状に形成されている。つまり、収納部正面構成部12cは、長方形状の上端の両側にアールを形成した形状となっている。
また、収納部正面裏側構成部12dは、横方向に細長の長方形状を呈し、上下方向の幅は、収納部正面構成部12cと略同一(又は若干小さく)に形成されており、また、左右方向には、収納部正面構成部12cよりも小さく形成され、収納部正面裏側構成部12dの両側において、収納部正面構成部12cの端部と間隔が形成されている。なお、この収納部正面裏側構成部12dの横方向の長さは、収納部Sを組み立てた際に、側面部20、30における収納部正面構成部28と収納部正面構成部38とが対向するが、収納部正面構成部28と収納部正面構成部38に形成された切欠部の縦方向の辺部間の距離S1(図15参照)と略同一となっている。
また、収納部底面内側構成部12eは、横方向に細長の略長方形状を呈し、上下方向の幅は、収納部底面構成部12bと略同一(又は若干小さく)に形成されている。また、左右方向には、収納部正面裏側構成部12dと同一の幅に形成され、両側の辺部は面一となっている。また、収納部底面内側構成部12eの上端の両側の角部はアール状に形成されている。つまり、収納部底面内側構成部12eは、長方形状の上端の両側にアールを形成した形状となっている。
正面部10は、収納部Sを組み立てる前の状態では、平板状を呈し、本体部10a、帯状部10b、収納部背面構成部12a、収納部底面構成部12b、収納部正面構成部(第2収納部正面構成部)12c、収納部正面裏側構成部12d、収納部底面内側構成部12eの順に上方に伸びた状態となっている。
なお、帯状部10bを省略して、収納部背面構成部12aを本体部10aから連設させてもよい。また、帯状部10bと収納部背面構成部12aとを合わせた構成を収納部背面構成部としてもよい。
また、側面部20は、正面部10の正面視における右側の端部から折れ線を介して連設され、方形状における上側の一部を切り欠いた形状を呈し、その上端の縁部は、凹凸形状に形成され、背面側の端部においては、背面部40の上端の縁部の高さと同じに形成されている。この側面部20は、本体部22と、分離部24と、収納部側面構成部26と、収納部正面構成部28とを有している。
ここで、側面部20の上端の領域の一部にミシン目K2と切込みK4とからなる境界線で区画することにより分離部24が形成され、ミシン目K51とミシン目K52とからなる境界線で区画することにより収納部側面構成部26と収納部正面構成部28が形成される。本体部22は、側面部20における分離部24と収納部側面構成部26と収納部正面構成部28とを除いた領域となる。
すなわち、ミシン目K2は、横方向(略水平方向)に略円弧状に形成され、切込みK4は、ミシン目K2の背面側の端部から垂直方向(つまり、水平方向(側面部20の下辺の方向)に直角の方向)に直線状に形成されている。つまり、分離部24は、側面部20の上端の領域の一部、すなわち、正面部側の端部から背面部側の端部にまでの上端の縁部に接する領域に形成され、本体部22とミシン目K2を介して分離可能に形成されている。
分離部24は、正面側と上面側と背面側が直線状に形成され、下面側が円弧状に形成されるとともに、背面側の上端に略直角三角形状の切欠部が形成されていて、全体に略方形状の下端に円弧状の切欠部が形成された形状となっている。分離部24の上辺は水平方向に形成され、正面側と背面側の辺部は垂直方向に形成されている。つまり、分離部24の下辺はミシン目K2により形成され、分離部24の背面側の辺部は切込みK4により形成されている。
分離部24の形状は、外箱部A2の側面の片部126を外側に回動させることにより、分離部24を本体部22から分離し、その後、外箱部A2を上方に引き上げる際に支障とならないように形成されている。つまり、分離された分離部24が本体部22に対して上方に移動する際に支障とならないように、分離部24は、側面部20の上端の領域の一部、すなわち、側面部20の正面側の端部から背面側の端部までの上端の縁部に接する領域の一部に設けられ、ミシン目K2や切込みK4は水平方向(側面部20の下辺の方向)に対して90度以下に形成されている。例えば、図7に示すように、ミシン目K2の水平方向に対する角度α1、α2は90度以下に形成され(特に、α2はマイナスの角度である)、また、切込みK4の水平方向に対する角度α3も90度以下に形成されている。仮に、切込みK4の角度が90度よりも大きくなってしまうと、分離部24を本体部22に対して上方に移動させる際に、本体部22が支障となってしまうが、本実施例の場合にはそのようなおそれがない。
また、収納部側面構成部26と、収納部正面構成部28とは、側面部20の正面側の上端領域に形成され、ミシン目K51とミシン目K52を介して本体部22の上側に形成されている。ここで、ミシン目K51は、本体部22において分離部24よりも正面側にある水平方向の辺部22aの延長線状に形成され、直線状に形成されている。また、ミシン目K52は、ミシン目K51の正面側の端部から連設され、ミシン目K51との接続位置では、ミシン目K51に対して略直角に下方を向くとともに、下方に行くに従い正面側に湾曲した湾曲部K52aと、該湾曲部K52aから連設されて水平方向に対して斜めに傾斜した直線状部K52bとを有している。そして、この直線状部K52bの途中位置から上方に垂直方向に折れ線27が形成されて、折れ線27の正面側が収納部側面構成部26となり、折れ線27の背面側が収納部正面構成部28となる。
すなわち、収納部側面構成部26は、略台形形状を呈し、正面部10(特に、収納部背面構成部12a)との境界線となる折れ線と、ミシン目K52における直線状部K52bの一部と、折れ線27と上辺とで囲まれて構成されている。なお、収納部側面構成部26の上辺は、台形状に若干突出した形状となっている。
また、収納部正面構成部28は、略鉤状を呈し、ミシン目K52の直線状部K52bの一部と湾曲部K52aとミシン目K51と、辺部22aから上方に垂直方向に伸びた直線状の辺部と、直線状の上辺と、折れ線27とにより囲まれて構成され、特に、ミシン目K51と湾曲部K52aによって切欠部が形成された形状となっている。つまり、収納部Sとして組み立てた際に内側の下側に内側に突出する突状部が形成された形状を呈している。
本体部22は、側面部20における分離部24と収納部側面構成部26と収納部正面構成部28以外の部分であり、全体に略L字状を呈し、その屈曲部の内側に分離部24が形成されているといえる。
この分離部24の形成位置は、外箱部A2の片部126の裏側の領域であり、分離部24は片部126の裏側に接着され、片部126を外側に回動させることにより、分離部24も片部126の裏側に接着したままミシン目K2が破断されて、分離部24が本体部22から分離するように形成されている。分離部24は、片部126よりも小さく形成されていて、分離部24の外形が片部126の外形よりもはみだすことがない。なお、分離部24と本体部22との境界をなすミシン目K2と切込みK4は、上記切目線となる。
また、側面部30は、正面部10の正面視における左側の端部から折れ線を介して連設され、方形状における上側の一部を切り欠いた形状を呈し、その上端の縁部は、凹凸形状に形成され、背面側の端部においては、背面部40の上端の縁部の高さと同じに形成されている。この側面部30は、本体部32と、分離部34と、収納部側面構成部36と、収納部正面構成部38とを有している。この側面部30の構成は、側面部20と前後方向に垂直な仮想的な平面である中心面を介して対称に形成されていて、本体部32は本体部22と対称(展開状態では線対称)に形成され、分離部34は分離部24と対称(展開状態では線対称)に形成され、収納部側面構成部36は収納部側面構成部26と対称(展開状態では線対称)に形成され、収納部正面構成部38は収納部正面構成部38と対称(展開状態では線対称)に形成されていることから詳しい説明を省略する。
なお、側面部30の上端の領域の一部にミシン目K6と切込みK8とからなる境界線で区画することにより分離部34が形成され、ミシン目K91(分離部34よりも正面側にある水平方向の辺部32aの延長線状に形成されている)とミシン目K92とからなる境界線で区画することにより収納部側面構成部36と収納部正面構成部38が形成される。収納部側面構成部36と収納部正面構成部38間には、折れ線37が形成されている。
また、分離部34の形成位置は、外箱部A2の片部136の裏側の領域であり、分離部34は片部136の裏側に接着され、片部136を外側に回動させることにより、分離部34も片部136の裏側に接着したままミシン目K6が破断されて、分離部34が本体部32から分離するように形成されている。なお、分離部34と本体部32との境界をなすミシン目K6と切込みK8は、上記切目線となる。
また、背面部40は、側面部20の右側面視における右端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。この背面部40の横幅は、正面部の横幅と同一に形成され、背面部40の縦幅は、側面部20、30の縦幅(最大縦幅)と同一に形成されている。
また、糊代部42は、側面部30の左側面視における左端から折れ線を介して連設され、縦方向に細長の帯状台形形状を呈している。この糊代部42は、図3に示すように、その外側の面が背面部40の内側の面に接着されている。
また、底面部50は、接続片部60と、本体部70と、副体部80と、接続片部90とを有し、包装箱Aの組立て状態においては、図5に示すように、略方形状を呈している。ここで、接続片部60は、正面部10の下端から折れ線を介して連設され、先端側にいくほど幅狭となる略台形形状に形成されている。また、本体部70は、側面部20の下端から折れ線を介して連設され、略長方形状に形成され、本体部70のその上面が内箱部A1の内底面を形成している。また、本体部70の角部(側面部20と背面部40の境界位置の角部)からは本体部70の側面部20との境界をなす辺部に対して斜めに所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)折れ線70−1(この折れ線70−1は、上面側が山折れ線となっている)が形成され、内箱部A1を折り畳む際に、容易に折り畳むことができるようになっている。本体部70は、折れ線70−1を介して本体部本体72と先端部74とに区画される。
また、副体部80は、側面部30の下端から折れ線を介して連設され、細長の長方形状の長手方向の一方の端部において側面部30との境界線とは反対側に略台形状に突出させた形状を呈し、副体部80の角部(側面部30と正面部10の境界位置の角部)からは副体部80の側面部30との境界をなす辺部に対して斜めに所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)折れ線80−1(この折れ線80−1は、上面側が山折れ線となっている)が形成され、この折れ線80−1を介して先端側が先端部84を構成し、折れ線80−1を介して基端側が基端部82を構成する。この先端部84は、図5に示すように、その上面側が、先端部84の辺部84aが正面部10と接続片部60の境界線に対して平行になるように、接続片部60の下面に接着されている。
また、接続片部90は、背面部40の下端から折れ線を介して連設され、略台形形状を呈し、この接続片部90の角部(側面部20と背面部40の境界位置の角部)からは接続片部90の背面部40との境界をなす辺部に対して斜めに所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)折れ線90−1(この折れ線90−1は、上面側が山折れ線となっている)が形成され、この折れ線90−1を介して先端側が先端部94を構成し、折れ線90−1を介して基端側が基端部92を構成する。この先端部94は、図5に示すように、その上面側が、先端部94の辺部94aが側面部20と本体部70の境界線に対して平行になるように、本体部70(特に、本体部本体72)の下面に接着されている。
内箱部A1を箱状に組み立てた状態では、正面部10と背面部40とが互いに平行になり、側面部20と側面部30とが互いに平行になり、底面部50を構成する各部材は、正面部10、側面部20、30、背面部40に対して略直角(直角でもよい)となる。また、スリーブ状部5を構成する各部材(正面部10、側面部20、30、背面部40)における隣接する部材は互いに直角となっている。また、内箱部A1は、平板状に折り畳むことができ、正面部10と側面部30との角度を小さくし、背面部40と側面部20との角度を小さくさせるとともに、本体部70を上方に回動させて本体部70が側面部20に対して略平行になるようにすることにより、図10に示すように、内箱部A1が全体に平板状に折り畳むことができる。また、内箱部A1を折り畳んだ状態では、底面部50を構成する各部は、スリーブ状部5内にスリーブ状部5を構成する正面部10、側面部20、30、背面部40に対して略平行な状態となる。
また、正面部10における本体部10aと帯状部10b以外の構成(収納部背面構成部12aと、収納部底面構成部12bと、収納部正面構成部12cと、収納部正面裏側構成部12dと、納部底面内側構成部12e)と、収納部側面構成部26、36と、収納部正面構成部28、38とを組み立てることにより、収納部Sが形成される。
次に、外箱部A2は、内箱部A1を覆う箱体であり、図1〜図4、図8等に示すように、スリーブ状部(外側スリーブ状部)105と、上面部160、170、180、190とを有していて、その展開状態は、図8に示すように形成されている。
ここで、スリーブ状部105は、組み立てた状態では、四角形状の筒状を呈し、正面部(外側正面部)110と、側面部(外側側面部)120と、側面部(外側側面部)130と、背面部(外側背面部)140とを有している。
ここで、正面部110は、方形状(長方形状)の板状を呈している。この正面部110の横幅は、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、正面部10の横幅よりも若干大きく形成されている。
また、側面部120は、正面部110の正面視における右側の端部から折れ線K12を介して連設され、方形状を呈し、切込み122と切込み124a、124bが形成されている。
ここで、切込み122は、略コ字状を呈し、横方向(側面部120の下辺と略平行な方向)に形成された直線状の第1切込み122aと、第1切込み122aの端部(右側面視における左側の端部)から下側に向けて縦方向(側面部120の下辺と略直角な方向)に形成された直線状の第2切込み122bと、第2切込み122bの下端から横方向で第1切込み122aに対して平行に形成された直線状の第3切込み122cにより、全体に略コ字状に形成されている。つまり、第2切込み122bは、第1切込み122aと第3切込み122cに対して直角に形成されている。また、第1切込み122aの長さと第3切込み122cの長さは同一に形成されている。この第1切込み122aと第3切込み122c間の幅は、内箱部A1の分離部24の縦方向の幅よりも大きく形成され、また、第1切込み122aや第3切込み122cの長さは、分離部24の横方向の幅よりも大きく形成されている。以上のように、切込み122と、第1切込み122a及び第3切込み122cの第2切込み122b側とは反対側の端部間を結ぶ仮想状の直線により囲まれた領域が、片部126となる。
また、第2切込み122bの上端から下端に向けての途中位置には、第1切込み122aや第3切込み122cが設けられている側とは反対側に、横方向に互いに平行な切込み124a、124bが形成されている。つまり、切込み124aと切込み124bは、互いに平行に形成され、第1切込み122aや第3切込み122cと平行に形成されている。また、切込み124aは、第1切込み122aよりも下側に形成され、切込み124bは、第3切込み122cよりも上側に形成されている。以上のように、切込み124aと、切込み124bと、第2切込み122bと、切込み124a及び切込み124bの第2切込み122b側とは反対側の端部間を結ぶ仮想状の直線によりにより囲まれた領域が、片部128となる。この側面部120の横幅は、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、側面部20の横幅よりも若干大きく形成されている。
なお、正面部110と側面部120の境界位置には、所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)直線状の折れ線K12が互いに平行に2本形成されている。また、側面部120と正面部110の間の位置における下側には、縦長の切欠部K14が形成されている。
また、側面部130は、正面部110の正面視における左側の端部から折れ線K16を介して連設され、方形状を呈し、切込み132と切込み134a、134bが形成されている。
この側面部130の構成は、側面部120と前後方向に垂直な仮想的な平面である中心面を介して対称に形成されていて、切込み132は、切込み122と対称に形成され、横方向に形成された第1切込み132aと、第1切込み132aの端部(左側面視における右側の端部)から下側に向けて縦方向に形成された第2切込み132bと、第2切込み132bの下端から横方向で第1切込み132aに対して平行に形成された第3切込み132cにより、全体に略逆コ字状に形成されている。また、第2切込み132bの上端から下端に向けての途中位置には、第1切込み132aや第3切込み132cが設けられている側とは反対側に、横方向に互いに平行な切込み134a、134bが形成されている。そして、切込み132と、第1切込み132a及び第3切込み132cの第2切込み132b側とは反対側の端部間を結ぶ仮想状の直線により囲まれた領域が、片部136となり、また、切込み134aと、切込み134bと、第2切込み132bと、切込み134a及び切込み134bの第2切込み132b側とは反対側の端部間を結ぶ仮想状の直線によりにより囲まれた領域が、片部138となる。切込み132の詳しい構成は、切込み122と対称である以外は同一の構成であるので、詳しい説明を省略し、また、切込み134a、134bの詳しい構成は、切込み124a、124bと対称である以外は同一の構成であるので、詳しい説明を省略する。
なお、正面部110と側面部130の境界位置には、所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)直線状の折れ線K16が形成されている。また、側面部130と正面部110の間の位置における下側には、縦長の切欠部K18が形成されている。
また、背面部140は、側面部120の右側面視における右端から折れ線K20を介して連設され、方形状を呈している。この背面部140の横幅は、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、背面部40の横幅よりも若干大きく形成されている。
なお、側面部120と背面部140の境界位置には、所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)直線状の折れ線K20が形成されている。
また、糊代部142は、背面部140の背面視における右端から折れ線(所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)直線状の2本の互いに平行な折れ線K22)を介して連設され、縦方向に細長の帯状台形形状を呈している。この糊代部142は、図2に示すように、その内側の面が側面部130の外側の面に接着されている。
また、正面部110と側面部120、130と背面部140の縦幅は同一に形成されていて、内箱部A1の縦幅と同一又は若干大きく形成されている。
また、上面部160は、正面部110の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。また、上面部170は、側面部120の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。この上面部170と上面部160との間には隙間が形成されている。また、上面部180は、側面部130の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。この上面部180と上面部160との間には隙間が形成されている。また、上面部190は、背面部140の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。これら4つの上面部160〜190は、外箱部A2の上面を開閉するものであり、特に、上面部170と上面部180を閉状態とすることにより外箱部A2の上面が塞がれる。つまり、上面部160〜190は、蓋部を構成する。なお、上面部160〜190は、予め上方に立設した状態になっていて、外箱部A2の上方が開口した状態になっている。なお、外箱部A2の展開状態においては、図8に示すように、上面部160〜190における隣接した上面部においては、隙間K24、K26、K28が形成されている。なお、蓋部としての上面部160〜190はスリーブ状部105の上端の各辺から連設されているが、少なくとも1つの上面部から連設されていればよい。
外箱部A2を箱状に組み立てた状態では、正面部110と背面部140とが互いに平行になり、側面部120と側面部130とが互いに平行になる。また、スリーブ状部105を構成する各部材(正面部110、側面部120、130、背面部140)における隣接する部材は互いに直角となっている。
次に、内箱部A1と外箱部A2とは、分離部24、34の箇所で互いに接着されている。つまり、分離部24の外側の面と側面部120の内側の面とが接着剤その他の接着手段により接着されるとともに、分離部34の外側の面と側面部130の内側の面とが接着剤その他の接着手段により接着されることにより、包装箱Aが全体に一体に形成される。つまり、分離部24の外側の面の全部又は一部の領域と側面部120の内側の面の間には接着剤層(図示せず)が設けられていて、同様に、分離部34の外側の面の全部又は一部の領域と側面部130の内側の面の間には接着剤層(図示せず)が設けられている。これにより、外箱部A2のスリーブ状部105は、内箱部A1におけるスリーブ状部5の外側の面に沿って設けられ、例えば、正面部10の外側の面に沿って正面部110が設けられ、側面部20の外側の面に沿って側面部120が設けられ、側面部30の外側の面に沿って側面部130が設けられ、背面部40の外側の面に沿って背面部140が設けられている。該接着剤層の接着力は、外箱部A2の片部126を外側に回動させた際に、同時に分離部24の下側のミシン目K2が破れて、分離部24が内箱部A1から分離し、回動させた片部126に接着した状態で片部126に従動するように設定されていて、同様に、外箱部A2の片部136を外側に回動させた際に、同時に分離部34の下側のミシン目K6が破れて、分離部34が内箱部A1から分離し、回動させた片部136に接着した状態で片部136に従動するように設定されている。
また、内箱部A1と外箱部A2とが接着された状態では、内箱部A1の下端と外箱部A2の下端とが同じ高さになるように形成されている。なお、内箱部A1と外箱部A2とは、分離部24、34の箇所以外は互いに接着されていない。以上のように、内箱部A1は外箱部A2の内側に収納した状態となっていて、内箱部A1の底面部50以外は外箱部A2に被覆された状態となっている。つまり、外箱部A2の下端の高さ方向の位置は、内箱部A1の下端の高さ方向の位置と略同一であり、上面部160〜190を封止した状態では内箱部においては底面部50のみが露出している。
なお、上記構成の包装箱Aは、内箱部A1が上記のように折り畳むことができ、また、外箱部A2がスリーブ状部105を有し、全体に略スリーブ状を呈しているので、包装箱Aの状態においても平板状に折り畳むことができ、正面部110を側面部130に対して略平行になるようにし、かつ、側面部120を背面部140に対して略平行になるようにすることにより、図9に示すように平板状に折り畳むことができる。
上記構成の包装箱Aの使用状態について説明する。包装箱Aを使用しない状況では、上記のように包装箱Aは平板状に折り畳むことができるので、折り畳んで保管しておく。
そして、包装箱Aを使用する際に、包装箱Aを組み立てる。すなわち、外箱部A2における正面部110と背面部140とが互いに平行になり、側面部120と側面部130とが互いに平行になるようにするとともに、内箱部A1における正面部10と背面部40とが互いに平行になり、側面部20と側面部30とが互いに平行になるようにし、底面部50がスリーブ状部5、105に直角になるようにすることにより包装箱Aが立体状に組み立てられる。
そして、図11に示すように、包装箱Aの上方から複数の被収納物(商品)Gを内箱部A1内に収納する。図11は、箱状の商品である例を示しているが、他の被収納物であってもよい。なお、上面部160〜190は、予め上方に立設した状態になっていて、外箱部A2の上方が開口した状態になっているので、被収納物Gはそのまま包装箱Aの上方から収納すればよい。その後、上面部160〜190を閉状態にして、接着テープTを外箱部A2の正面部110から上面を経て背面部140側にまで接着させることにより、図12に示すように、上面部160〜190を封止する。
以上のようにして、被収納物を包装箱Aに包装したら、被収納物Gを収納した包装箱Aを被収納物Gを陳列する場所に搬送する。
その後、被収納物を陳列する場合には、外箱部A2を内箱部A1から分離する。すなわち、図13に示すように、外箱部A2の側面部120の片部128を内側に押し込むことにより片部126の先端に指を引っかけることができるようにした後に、片部126を外側に回動させる。つまり、横方向に形成された第1切込み122aと第3切込み122cの第2切込み122bが設けられている側とは反対側の端部間を結ぶ直線状の折れ線(側面部120の下辺に対して垂直方向の直線)126aが回動軸となって片部126が水平方向に回動する。
同様に、外箱部A2の側面部130の片部138を内側に押し込むことにより片部136の先端に指を引っかけることができるようにした後に、片部136を外側に回動させる。つまり、横方向に形成された第1切込み132aと第3切込み132cの第2切込み132bが設けられている側とは反対側の端部間を結ぶ直線状の折れ線(側面部130の下辺に対して垂直方向の直線)が回動軸となって片部136が水平方向に回動する。なお、片部126、136が回動する際の回動軸となる折れ線の箇所には、罫線を形成しておかなくても片部126、136を回動させることにより自然と折れ線が形成されるが、予め該折れ線の箇所に罫線を形成しておいてもよい。
すると、外箱部A2の片部126を外側に回動させた際に、同時に分離部24の下側のミシン目K2が破れて、分離部24が内箱部A1から分離し、回動させた片部126に接着した状態で片部126に従動する。同様に、外箱部A2の片部136を外側に回動させた際に、同時に分離部34の下側のミシン目K6が破れて、分離部34が内箱部A1から分離し、回動させた片部136に接着した状態で片部136に従動する。
そして、図14に示すように、外箱部A2を上方に引き上げることにより、被収納物を収納した状態で、かつ、分離部24、34が分離した状態の内箱部A1が残るので、その後、収納部Sを組み立てる。
すなわち、収納部側面構成部26と収納部正面構成部28とをミシン目K51、K52を破断して本体部22から分離するとともに、収納部側面構成部36と収納部正面構成部38とをミシン目K91、K92を破断して本体部32から分離する。その後、正面部10における帯状部10bを本体部10aに対して正面側に折り曲げ、収納部背面構成部12aを帯状部10bに対して背面側に折り曲げることにより、収納部背面構成部12aを本体部10aの正面側に本体部10aと略平行に位置させる。
その後、収納部側面構成部26、36を正面側に折り曲げて収納部背面構成部12aに対して略直角とし、さらに、収納部正面構成部28、38を収納部側面構成部26、36に対して収納部背面構成部12a側に折り曲げることにより、収納部正面構成部28、38を収納部背面構成部12aの正面側に収納部背面構成部12aと略平行とする。
その後、収納部底面構成部12bを収納部背面構成部12aに対して正面側に折り曲げ、収納部背面構成部12aに対して略直角とし、収納部正面構成部12cを収納部底面構成部12bに対して上方に折り曲げ、収納部底面構成部12bに対して略直角とし背面側に収納部正面構成部28、38と接するようにする。
その後、収納部正面裏側構成部12dを収納部正面構成部12cに対して折り曲げ、収納部正面構成部12cの背面側に収納部正面構成部12cと略平行とし、さらに、収納部底面内側構成部12eを収納部正面裏側構成部12dに対して折り曲げて、収納部底面構成部12bの上面に接するようにする。その際、収納部正面構成部12cと収納部正面裏側構成部12d間に収納部正面構成部28、38の内側の突状部を挟むようにする。
以上のように組立てを行なうことにより、図15に示すように収納部Sが形成される。収納部Sには、収納空間が形成されるので、図16に示すように、この収納空間に商品の広告や説明等を記載したカードWを収納しておくことができる。よって、内箱部A1の正面側に商品の広告や説明等を記載したカードを配置した状態で、被収納物を内箱部A1に収納した状態で被収納物を陳列することができる。特に、収納部Sは正面側に突出して設けられるため、商品を収納した状態の内箱部A1を棚に置いた状態では、棚に載置される物の脱落、値札を設置するためのプライスレールを正面側に超えて収納部を配置できるので、収納部Sに収納されたカードをユーザに気づきやすくして販促効果を高めることができる。
また、特に、収納部正面構成部28、38には収納部Sとして組み立てた際に内側の下側に内側に突出する突状部が形成されているので、その突状部を収納部正面構成部12cと収納部正面裏側構成部12dで挟む構成とすることにより、収納部正面構成部12cと収納部正面裏側構成部12dの高さ方向の幅を小さくでき、よって、収納部Sの正面側を広く開口した構成とすることができ、収納されたカードを見やすくすることができる。
なお、外箱部A2には、切欠部K14、K18が設けられていて、正面部110や側面部120、130の下端が外側と内側間を移動する余裕があるので、外箱部A2を容易に引き上げることができる。また、被収納物の陳列状態においては、内箱部A1における正面部10の高さ方向の長さは、背面部40の高さ方向の長さよりも小さく形成されているので、正面部10を正面側として陳列することにより被収納物をユーザから見やすくすることができる。
本実施例の包装箱Aによれば、図1や図2に示すように、上方が開口した包装箱Aに対して上方から被収納物である商品を収納して、上面部160〜190を閉じて1つの接着テープTにより封止するのみであるので、容易に被収納物(商品)の梱包作業を行うことができる。
また、本実施例の包装箱Aによれば、、外箱部A2の側面部120、130の片部128、138を内側に押し込むことにより片部126、136の先端に指を引っかけることができるようにした後に、片部126、136を外側に回動させて、分離部24、34を内箱部A1から分離して外箱部A2を上方に引き上げるのみで陳列することができるので、陳列作業を容易に行なうことができる。
また、特に、本実施例の包装箱Aにおいては、内箱部A1に商品を陳列する際に、内箱部A1の正面側に収納部Sを組み立てて形成することができ、この収納部Sに商品の広告や説明等を記載したカードを収納しておくことができる。よって、販促効果を高くすることができる。
また、特に、本実施例の包装箱Aにおいては、片部126、136が外箱部A2の側面部120、130の下端位置よりも上側に設けられ、特に、片部126、136は、スリーブ状部105の下端の縁部に対して垂直方向の回動軸を中心に水平方向に回動するので、商品が収納された収納物を持ち上げて搬送する際に、誤って片部126、136を回動させてしまうことがない。つまり、仮に、分離部と接着した片部で、回動させるための片部をスリーブ状部105の下端から上方に伸びる平行な切込みにより形成した場合には、包装箱Aを持ち上げる際に該片部の位置を手に持って持ち上げると、誤って 該片部を回動させてしまい、内箱部A1と外箱部A2とを分離させてしまうおそれがあるが、本実施例の包装箱Aの外箱部A2における片部126、136は上記のように構成されているので、そのようなおそれがない。
なお、上記の説明において、外箱部A2においては、スリーブ状部105を構成する正面部110と側面部120の境界位置に切欠部K14が設けられ、正面部110と側面部130の境界位置に切欠部K18が設けられているとして説明したが、同様の構成の切欠部を側面部120と背面部140の境界位置や側面部130と背面部140の境界位置に設けるようにしてもよい。なお、少なくとも、外箱部A2におけるスリーブ状部105を構成する各部(正面部110と、側面部120、130と、背面部140)の境界位置における少なくとも2つの境界位置に切欠部を設ければ、少なくともスリーブ状部105を構成する各部のうちの3つの下端において外側と内側間を移動する余裕ができるので、外箱部A2を内箱部A1に対して容易に引き上げることができる。また、スリーブ状部105を構成する各部の境界位置の切欠部は、切込みであってもよい。
また、内箱部A1の底面部50において、接続片部60が正面部10から連設され、接続片部90が背面部40から連設されているとしたが、逆に、接続片部60が背面部40から連設され、接続片部90が正面部10から連設された構成としてもよい。また、本体部70が側面部20から連設され、副体部80が側面部30から連設されているとしたが、逆に、本体部70が側面部30から連設され、副体部80が側面部20から連設された構成としてもよい。
なお、上記の説明においては、内箱部A1や外箱部A2が4つの側面部を有するもの、つまり、平面視が四角形の形状のものとして説明したが、平面視が他の多角形のものでもよい。例えば、内箱部や外箱部における側面部が6つや8つのものでもよく、このように側面部の数が偶数の場合には、内箱部における2つの分離部は相対する側面部に設ける。例えば、平面視が六角形の場合には、互いに平行な側面部に2つの分離部を設ける。また、側面部の数が奇数の場合には、一方の分離部が設けられた側面部と平行な対向する側面部がある場合には、その側面部に他の分離部を設け、平行な側面部がない場合には、一方の分離部が設けられた側面部と最も平行に近い(つまり、該側面部となす角度が最も小さい)側面部に他の分離部を設ければよい。