JP3147083U - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3147083U
JP3147083U JP2008006945U JP2008006945U JP3147083U JP 3147083 U JP3147083 U JP 3147083U JP 2008006945 U JP2008006945 U JP 2008006945U JP 2008006945 U JP2008006945 U JP 2008006945U JP 3147083 U JP3147083 U JP 3147083U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
cut line
box
main body
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008006945U
Other languages
English (en)
Inventor
良幸 石井
Original Assignee
株式会社クラウン・パッケージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラウン・パッケージ filed Critical 株式会社クラウン・パッケージ
Priority to JP2008006945U priority Critical patent/JP3147083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147083U publication Critical patent/JP3147083U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】複数の商品を集合して包装するとともに、包装箱の一部を分離させて商品を店頭等に陳列する包装箱を提供する。
【解決手段】包装箱Aは、内箱部A1と外箱部A2とを有し、内箱部A1は分離部24、34の外側が外箱部A2に接着している。外箱部A2の片部122を破断して外側に引き出すことにより分離部24、34が分離される。内箱部A1には、商品を収納する上段を形成する棚部や、上段を補強する補強片部28,46が形成されている。包装箱に対して上方から被収納物である商品を収納して、蓋部を閉じて封止するのみであるので、容易に被収納物(商品)の梱包作業を行うことができ、また、外側側面部における分離部が接着された領域が破断することにより、分離部を内箱部から分離して外箱部を上方に引き上げるのみで陳列することができるので、陳列作業を容易に行なうことができる。【選択図】図3

Description

本考案は、包装箱に関するものであり、複数の商品を集合して包装するとともに、包装箱の一部を分離させて商品を店頭等に陳列する包装箱に関するものである。
従来より、複数の商品を集合して包装するとともに、店頭等に陳列する包装箱として、出願人は、特許文献1の包装箱について出願をしている。すなわち、特許文献1は、包装箱であって、底面部と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす複数の内側側面部からなる内側スリーブ状部とを有し、上部が開口した内箱部で、少なくとも2つの内側側面部において、内側側面部の上端の領域の一部が分離部として他の部分とミシン目を有する切目線を介して分離可能に形成された内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内箱部の内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して各内側側面部の外側の面に沿って設けられた外側側面部を有する外側スリーブ状部と、複数の外側側面部における少なくとも1つから連設された蓋部とを有し、内箱部における分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、略コ字状の切込みが、該略コ字状の切込みにより形成された片部が水平方向に回動可能となるように形成され、該片部の内側の面が分離部と接着されている外箱部と、を有し、該略コ字状の切込みにより形成される片部を水平方向に外側に回動して破断させることにより、分離部が片部に接着した状態のまま内箱部から分離することを特徴とするものである。
また、出願人は、特許文献2、特許文献3に記載の先行技術文献を知得している。
実用新案登録第3139948号公報 特開2003−128051号公報 特開2003−128052号公報
しかし、特許文献1に記載の包装箱においては、商品を収納するスペースが一段しかなく、上下方向に複数段に商品を陳列することができるものが要望されていた。
そこで、本考案は、底面部と、内側スリーブ状部を有する内箱部で、内側スリーブ状部の内側側面部の一部が分離部として他の部分と切目線を介して分離可能な内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して外側側面部を有する外側スリーブ状部と、蓋部とを有し、分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、切目線により形成された片部が分離部と接着されている外箱部と、を有する包装箱において、内箱部において商品を複数段に陳列することができる包装箱を提供することを目的とする。
本考案は上記問題点を解決するために創作されたものであって、第1には、包装箱であって、略方形状の底面部と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす内側スリーブ状部で、略方形状の内側背面部と、内側背面部から連設された一対の内側側面部であって、内側背面部の両側から正面側に連設され、上下方向の途中位置の正面側に切欠部が形成され、切欠部を挟んだ下側と上側において正面側に突出した突状部を有する一対の内側側面部本体部と、該切欠部内に内側側面部本体部とミシン目を有する切目線を介して分離可能に形成された分離部と、を有する内側側面部と、内側側面部の正面側の端部から連設された内側正面部で、一対の内側側面部本体部の下側の突状部に連設された下側正面部と、一対の内側側面部本体部の上側の突状部に連設された上側正面部と、該上側正面部の上端から連設され、組立て前状態では上側正面部の上方に伸びた状態とし、組立て後状態では上側正面部の背面側に設けられる上側正面部補強片部と、上側正面部補強片部の上側正面部側とは反対側の辺部から折れ線を介して連設された棚部で、組立て前状態では上側正面部補強片部の上方に伸びた状態とし、組立て後状態では水平方向に設けられて背面部に係止する棚部と、を有する内側正面部と、内側背面部と一対の内側側面部と下側正面部とから連設された底面部と、を有し、全体に1枚のブランクにより形成された内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内箱部の内側スリーブ状部を構成する内側正面部と一対の内側側面部と内側背面部の各部に対応して該各部の外側の面に沿って設けられた外側スリーブ状部で、内側正面部の外側の面に沿って形成された外側正面部と、一対の内側側面部における各内側側面部の外側の面に沿ってそれぞれ形成された外側側面部と、内側背面部の外側の面に沿って形成された外側背面部とを有する外側スリーブ状部と、外側スリーブ状部の上端から折れ線を介して連設された蓋部とを有し、内箱部における分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部に分離部が接着され、外側側面部における分離部が接着された領域が該外側側面部の他の部分から破断可能に形成されており、全体に1枚のブランクにより形成された外箱部と、を有し、外側側面部における分離部が接着された領域が破断することにより、分離部が外側側面部に接着した状態のまま内箱部から分離することを特徴とする。
この第1の構成においては、組立て前状態においては、上側正面部補強片部や棚部が上方に伸びた状態となっているので、この状態で、外箱部の上方からまず下段である底面部の上面に被収納物を収納し、その後、内箱部を組立て後状態として、棚部を背面部に係止して水平方向にすることにより上段を形成する。そして、上段にも被収納物を収納して、その後、外箱部の蓋部を閉状態にして、接着テープにより蓋部を封止する。つまり、外箱部の外側正面部から上面を経て外側背面部側にまで接着テープを貼り付けることにより蓋部を封止する。被収納物を包装箱に包装したら、被収納物を収納した包装箱を被収納物を陳列する場所に搬送する。その後、被収納物を陳列する場合には、外箱部を内箱部から分離する。すなわち、外側側面部における分離部が接着された領域を破断することにより、分離部が外側側面部に接着した状態のまま内箱部から分離させ、外箱部を上方に引き上げることにより、被収納物を収納した状態で、かつ、分離部が分離した状態の内箱部が残るので、被収納物を内箱部に収納した状態で被収納物を陳列する。
よって、包装箱に対して上方から被収納物である商品を収納して、蓋部を閉じて封止するのみであるので、容易に被収納物(商品)の梱包作業を行うことができ、また、外側側面部における分離部が接着された領域が破断することにより、分離部を内箱部から分離して外箱部を上方に引き上げるのみで陳列することができるので、陳列作業を容易に行なうことができる。さらには、内箱部において被収納物を複数段に陳列することができる。
なお、ブランクの厚みに対応するために、上側正面部と上側正面部補強片部の間に帯状部を設けてもよい。
また、第2には、上記第1の構成において、内箱部が、内側側面部の上端から連設され、組立て前状態では内側側面部本体部の上方に伸びた状態とし、組立て後状態では内側側面部本体部の内側に設けられる第1補強片部と、内側背面部の上端から連設され、組立て前状態では内側背面部の上方に伸びた状態とし、組立て後状態では内側背面部の内側に設けられる第2補強片部とを有することを特徴とする。よって、棚部の上方の周囲を補強することができ、上段の収納スペースの強度を向上させることができる。
また、第3には、上記第1又は第2の構成において、外側側面部のいずれか一方に、横方向に形成された直線状の第1切目線と、第1切目線の端部から下側に向けて縦方向に形成された直線状の第2切目線と、第2切目線の下端から横方向で第1切目線に対して平行に形成された直線状の第3切目線とを有する略コ字状の切目線と、該略コ字状の切目線が形成された外側側面部と外側正面部間の境界線の下端から上方に形成された切欠部と、第3切目線の第2切目線側とは反対側の端部と切欠部とを結ぶ第4切目線と、第1切目線の第2切目線側とは反対側の端部から外側側面部の正面側に形成されるとともに、外側正面部に横方向に形成され、さらに、相対する外側側面部に形成され、該外側側面部の下端にまで形成された第5切目線とを有し、略コ字状の切目線により形成された片部を外側に破断することにより、片部の内側の分離部が分離され、さらに、第4切目線と第5切目線を介して外側に破断することにより、他の分離部が分離することを特徴とする。以上のようにして、外側側面部における分離部が接着された領域が該外側側面部の他の部分から破断可能に形成される。
また、第4には、上記第1から第3までのいずれかの構成において、下側正面部の上端から連設され、組立て前状態では、下側正面部の上方に伸びた状態とし、組立て後状態では下側正面部の背面側に設けられる下側正面部補強片部を有することを特徴とする。よって、下段の収納スペースの正面側を補強することができる。なお、ブランクの厚みに対応するために、下側正面部と下側正面部補強片部の間に帯状部を設けてもよい。
また、第5には、上記第1から第4までのいずれかの構成において、内箱部の底面部が、内側背面部から連設された片部と、一対の内側側面部のそれぞれから連設された片部と、下側正面部から連設された片部とにより構成され、内側背面部と一対の内側側面部と内側正面部とからなる構成を全体に略平板状となるように折り畳むことにより、底面部も折り畳んだ状態となり、内箱部を折り畳んだ状態とすることができることを特徴とする。よって、内箱部を平板状に折り畳むことが可能となる。
本考案に基づく包装箱によれば、包装箱に対して上方から被収納物である商品を収納して、蓋部を閉じて封止するのみであるので、容易に被収納物(商品)の梱包作業を行うことができ、また、外側側面部における分離部が接着された領域が破断することにより、分離部を内箱部から分離して外箱部を上方に引き上げるのみで陳列することができるので、陳列作業を容易に行なうことができる。さらには、内箱部において被収納物を複数段に陳列することができる。
本考案においては、底面部と、内側スリーブ状部を有する内箱部で、内側スリーブ状部の内側側面部の一部が分離部として他の部分と切目線を介して分離可能な内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して外側側面部を有する外側スリーブ状部と、蓋部とを有し、分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、切目線により形成された片部が分離部と接着されている外箱部と、を有する包装箱において、内箱部において商品を複数段に陳列することができる包装箱を提供するという目的を以下のようにして実現した。
本考案に基づく包装箱Aは、図1〜図7等に示すように構成され、図1、図3、図10等に示すように、内箱部A1と、外箱部A2とを有していて、それぞれが1枚のシート状のブランク(具体的には、段ボール、厚紙等)により形成されている。
なお、図6、図7に示す展開図においては、基本的に、山折れ線は一点鎖線で示され、谷折れ線は実線(細い実線)で示している。
内箱部A1は、全体に上部が開口した容器状を呈し、図3、図6等に示すように、スリーブ状部(内側スリーブ状部)5と、底面部50とを有している。スリーブ状部5は、組立て状態では、底面部50の周囲から立設して形成され(ただし、一部は側面部20、30から連設されている)、正面部(内側正面部)10と、側面部(内側側面部)20と、側面部(内側側面部)30と、背面部(内側背面部)40と、糊代部48とを有していて、その展開状態は、図6に示すように形成されている。
ここで、正面部10は、下側構成部12と、上側構成部14と、棚部16とを有している。
下側構成部12は、略方形状の下側正面部12aと、下側正面部12aの上端から連設された帯状部12bと、帯状部12bの下側正面部12a側とは反対側から連設された略方形状の下側正面部補強片部12cとを有している。下側正面部補強片部12cは、下側正面部12aと略同一の大きさ(左右方向には下側正面部12aよりも若干小さく形成されている)に形成され、その先端には、底面部50の本体部70に形成された開口部76に係止する突出部12c−1が形成されている。内箱部A1の組立て時には下側正面部補強片部12cは、下側正面部12aの背面側に略平行に配置される。
なお、帯状部12bを省略して、下側正面部補強片部12cを下側正面部12aから連設させてもよい。また、帯状部12bと下側正面部補強片部12cとを合わせた構成を下側正面部補強片部としてもよい。
また、上側構成部14は、下側構成部12と間隔を介して下側構成部12よりも上方に設けられ、略方形状の上側正面部14aと、上側正面部14aの上端から連設された帯状部14bと、帯状部14bの上側正面部14a側とは反対側から連設された略方形状の上側正面部補強片部14cとを有している。上側正面部14aは、その両側が側面部本体部22、32に折れ線を介して連設されている。上側正面部補強片部14cは、上側正面部14aと略同一の大きさ(左右方向には上側正面部14aよりも若干小さく形成されている)に形成されている。内箱部A1の組立て時(具体的には、二次組立ての際)には上側正面部補強片部14cは、上側正面部14aの背面側に略平行に配置される。
なお、帯状部14bを省略して、上側正面部補強片部14cを上側正面部14aから連設させてもよい。また、帯状部14bと上側正面部補強片部14cとを合わせた構成を上側正面部補強片部としてもよい。
棚部16は、上側正面部補強片部14cの帯状部14b側とは反対側の片部から折れ線を介して連設され、略方形状の棚部本体部16aと、当接片部16bとを有している。
棚部本体部16aは、方形状に半円状の凹部を形成した形状を呈し、方形状の外形は、内箱部A1のスリーブ状部5を四角形状に組み立てた場合の横断面と内側の輪郭と略同一の大きさを有している。半円状の凹部は、半円状の切込み16cによるものである。また、上側正面部補強片部14cとの境界をなす折れ線に沿ってミシン目が形成されている。
また、当接片部16bは、略長方形状に半円状の突出部を設けた形状に形成され、略長方形状の本体部16b−1と半円状の突出部16b−2とを有している。本体部16b−1は、内箱部A1を組み立てた場合に、背面部40に当接する片部である。また、突出部16b−2は、当接片部16bと棚部本体部16aの境界位置を基端とした半円状の切込みにより形成され、内箱部A1の組立時(具体的には、二次組立ての際)に棚部16を組み立てる際に、背面部40の開口部42aに挿通される。
次に、側面部20は、正面部10の正面視における右側の端部から折れ線を介して連設され、下側正面部12aと上側正面部14aから折れ線を介して連設された側面部本体部22と、側面部本体部22に連設された分離部24と、側面部本体部22の上端から連設された帯状部26と、帯状部26の側面部本体部22と反対側の辺部から連設された補強片部(第1補強片部)28とを有している。
ここで、側面部本体部22は、略台形形状(水平方向の辺部と垂直方向の辺部と水平方向に対して傾斜した辺部により囲まれた台形形状)の略中央の正面部10側に略台形形状の切欠部22Kを有する形状を呈している。つまり、切欠部22Kは、傾斜した直線状の辺部と円弧状の辺部とを連設した下側辺部22aと、下側辺部22aの背面側の端部から垂直に形成された垂直辺部22bと、垂直辺部22bの上端から傾斜して形成された直線状の辺部22cにより囲まれた形状を呈している。
この側面部本体部22は、上記のように形成されているので、正面側に突状部22−1と突状部22−2が形成されているともいえる。つまり、側面部本体部22は、切欠部22Kを挟んだ下側と上側において正面側に突出した突状部22−1、22−2を有している。この突状部22−1は、下側正面部12aから折れ線を介して連設され、突状部22−2は、上側正面部14aから折れ線を介して連設されている。
また、分離部24は、側面部本体部22の切欠部22Kの内側に形成され、略方形状(下辺が円弧状の方形状)を呈している。この分離部24は、辺部22aとは円弧状の部分とミシン目状の切目線K2を介して連設され、また、辺部22bとの間には切込みK4が形成され、辺部22cとの間には切込みK6が形成されている。つまり、分離部24は、その下辺のみが側面部本体部22と連設されている。
また、帯状部26は、側面部本体部22の上端の傾斜した辺部を介して帯状に形成されている。
また、補強片部28は、帯状部26から折れ線を介して連設され、略三角形状に形成され、1辺は垂直方向に伸び、他の1辺は傾斜して形成されている。この他の1辺は、内箱部A1を組み立てた際に、背面部40の内側に沿うように形成されている。
また、側面部30は、正面部10の正面視における左側の端部から折れ線を介して連設され、下側正面部12aと上側正面部14aから折れ線を介して連設された側面部本体部32と、側面部本体部32に連設された分離部34と、側面部本体部32の上端から連設された帯状部36と、帯状部36の側面部本体部32と反対側の辺部から連設された補強片部(第1補強片部)38とを有している。この側面部30の構成は、側面部20と前後方向に垂直な仮想的な平面である中心面を介して対称に形成されていて、側面部本体部32は側面部本体部22と対称に形成され、分離部34は分離部24と対称に形成され、帯状部36は帯状部26と対称に形成され、補強片部38は補強片部28と対称に形成されている。
なお、側面部本体部32は、略台形形状の略中央の正面部10側に略台形形状の切欠部32Kを有する形状を呈している。つまり、切欠部32Kは、傾斜した直線状の辺部と円弧状の辺部とを連設した下側辺部32aと、下側辺部32aの背面側の端部から垂直に形成された垂直辺部32bと、垂直辺部32bの上端から傾斜して形成された直線状の辺部32cにより囲まれた形状を呈している。また、分離部34は、側面部本体部32の切欠部32Kの内側に形成され、略方形状(下辺が円弧状の方形状)を呈している。この分離部34は、辺部32aとは円弧状の部分とミシン目状の切目線K12を介して連設され、また、辺部32bとの間には切込みK14が形成され、辺部32cとの間には切込みK16が形成されている。つまり、分離部34は、その下辺のみが側面部本体部32と連設されている。
また、背面部40は、側面部30の左側面視における左端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈する背面部本体部(内側背面部)42と、背面部42の上端から連設された帯状部44と、帯状部44の背面部本体部42とは反対側の辺部から連設された補強片部(第2補強片部)46とを有している。
この背面部本体部42の横幅は、正面部の横幅と同一に形成され、背面部本体部42の縦幅は、側面部本体部22、32の縦幅(最大縦幅)と同一に形成されている。この背面部40には、当接片部16bにおける突出部16b−2が係止するための横長の開口部42aが形成されている。
また、補強片部46は、略方形状(先端の両側が突状となった方形状)を呈し、内箱部A1を組み立てた際に、背面部本体部42と平行となり、当接片部16bの本体部16b−1に接するように形成される。
また、糊代部48は、背面部本体部42の背面視における左端から折れ線を介して連設され、縦方向に細長の帯状台形形状を呈している。この糊代部48は、その外側の面が側面部本体部22の内側の面に接着されている。
また、底面部50は、接続片部60と、本体部70と、副体部80と、接続片部90とを有し、包装箱Aの組立て状態(一次組立て及び二次組立ての状態)においては、図5に示すように、略方形状を呈している。
ここで、接続片部60は、側面部本体部32の下端から折れ線を介して連設され、先端側にいくほど幅狭となる略台形形状に形成されている。
また、本体部70は、下側正面部12aの下端から折れ線を介して連設され、略方形状に形成され、本体部70のその上面が内箱部A1の内底面を形成している。また、本体部70の角部(下側正面部12aと側面部本体部22の境界位置の角部)からは本体部70の下側正面部12aとの境界をなす辺部に対して斜めに所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)折れ線70−1(この折れ線70−1は、上面側が山折れ線となっている)が形成され、内箱部A1を折り畳む際に、容易に折り畳むことができるようになっている。この本体部70には、下側正面部12aとの境界線に沿って四角形状の開口部76が形成されている。
また、副体部80は、背面部本体部42の下端から折れ線を介して連設され、細長の長方形状の長手方向の一方の端部において背面部本体部42との境界線とは反対側に略台形状に突出させた形状を呈し、副体部80の角部(背面部本体部42と側面部本体部32の境界位置の角部)からは副体部80の背面部本体部42との境界をなす辺部に対して斜めに所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)折れ線80−1(この折れ線80−1は、上面側が山折れ線となっている)が形成され、この折れ線80−1を介して先端側が先端部84を構成し、折れ線80−1を介して基端側が基端部82を構成する。この先端部84は、図5に示すように、その上面側が、先端部84の辺部84aが側面部本体部32と接続片部60の境界線に対して平行になるように、接続片部60の下面に接着されている。
また、接続片部90は、側面部本体部22の下端から折れ線を介して連設され、略台形形状を呈し、この接続片部90の角部(側面部本体部22と下側正面部12aの境界位置の角部)からは接続片部90の側面部本体部22との境界をなす辺部に対して斜めに所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)折れ線90−1(この折れ線90−1は、上面側が山折れ線となっている)が形成され、この折れ線90−1を介して先端側が先端部94を構成し、折れ線90−1を介して基端側が基端部92を構成する。この先端部94は、図5に示すように、その上面側が、先端部94の辺部94aが下側正面部12aと本体部70の境界線に対して平行になるように、側面部本体部22の下面に接着されている。
内箱部A1を一次組立てした状態、つまり、一次組立ての状態(正面部10と側面部20、30と背面部40とを単にスリーブ状にした状態(下側構成部12や上側構成部14や棚部16は組み立てられていない))では、正面部10と背面部40とが互いに平行になり、側面部20と側面部30とが互いに平行になり、底面部50を構成する各部材は、正面部10、側面部20、30、背面部40に対して略直角(直角でもよい)となる。また、スリーブ状部5を構成する各部材(正面部10、側面部20、30、背面部40)における隣接する部材は互いに直角となっている。なお、一次組立ての状態では、下側正面部補強片部12cの突出部12c−1を開口部76に係止させることにより下側構成部12が略コ字状に組み立てられている。
なお、内箱部A1の一次組立て前の状態(つまり、図9のように折り畳むことができる状態)では、下側構成部12は全体に平板状を呈し(つまり、下側正面部補強片部12cが上方に伸びた状態となっている)、上側構成部14と棚部16とは全体に平板状を呈している(つまり、上側正面部補強片部14cと棚部16が上側に伸びた状態となっている)。
また、内箱部A1を二次組立てした状態、つまり、二次組立ての状態では、上側構成部14を略コ字状に組み立てるとともに、当接片部16bの突出部16b−2を開口部42aに係止させることにより棚部本体部16aが水平状態となり、また、補強片部28が側面部本体部22の内側に略平行となり、補強片部38が側面部本体部32の内側に略平行となり、補強片部46が背面部本体部42の内側に略平行となる。
また、内箱部A1は、平板状に折り畳むことができ、正面部10と側面部30との角度を小さくし、背面部40と側面部20との角度を小さくさせるとともに、本体部70を上方に回動させて本体部70が側面部20に対して略平行になるようにすることにより、図9に示すように、内箱部A1が全体に平板状に折り畳むことができる。また、内箱部A1を折り畳んだ状態では、底面部50を構成する各部は、スリーブ状部5内にスリーブ状部5を構成する正面部10、側面部20、30、背面部40に対して略平行な状態となる。
なお、正面部10と側面部20、30と背面部40は、請求項1における内側側面部を構成する。
次に、外箱部A2は、内箱部A1を覆う箱体であり、図1〜図4、図8等に示すように、スリーブ状部(外側スリーブ状部)105と、上面部160、170、180、190とを有していて、その展開状態は、図7に示すように形成されている。
ここで、スリーブ状部105は、組み立てた状態では、四角形状の筒状を呈し、正面部(外側正面部)110と、側面部(外側側面部)120と、側面部(外側側面部)130と、背面部(外側背面部)140とを有している。
ここで、正面部110は、方形状(長方形状)の板状を呈している。この正面部110の横幅は、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、正面部10の横幅よりも若干大きく形成されている。なお、この正面部110には、側面部120、130との境界位置に設けられた開口部K22と開口部K32間を結ぶミシン目112が形成されている。
また、側面部120は、正面部110の正面視における右側の端部から折れ線K21を介して連設され、方形状を呈している。
ここで、側面部120には、切目線124により形成される片部122が形成されている。切目線124は、略コ字状を呈し、横方向(側面部120の下辺と略平行な方向)に形成された直線状の第1切目線124aと、第1切目線124aの端部(右側面視における右側の端部)から下側に向けて縦方向(側面部120の下辺と略直角な方向)に形成された直線状の第2切目線124bと、第2切目線124bの下端から横方向で第1切目線124aに対して平行に形成された直線状の第3切目線124cにより、全体に略コ字状に形成されている。つまり、第2切目線124bは、第1切目線124aと第3切目線124cに対して直角に形成されている。また、第1切目線124aの長さと第3切目線124cの長さは同一に形成されている。この第1切目線124aと第3切目線124c間の幅は、内箱部A1の分離部24の縦方向の幅よりも大きく形成され、また、第1切目線124aや第3切目線124cの長さは、分離部24の横方向の幅よりも大きく形成されている。以上のように、略コ字状の切目線124と、第1切目線124a及び第3切目線124cの第2切目線124b側とは反対側の端部間を結ぶ仮想状の直線により囲まれた領域が、片部122となる。なお、第1切目線124aと第3切目線124cはミシン目であり、第2切目線124bは切込みである。
また、第2切目線124bの上端から下端に向けての途中位置には、第1切目線124aや第3切目線124cが設けられている側とは反対側に、横方向に互いに平行な切込み126a、126bが形成されている。つまり、切込み126aと切込み126bは、互いに平行に形成され、第1切目線124aや第3切目線124cと平行に形成されている。また、切込み126aは、第1切目線124aよりも下側に形成され、切込み126bは、第3切目線124cよりも上側に形成されている。以上のように、切込み126aと、切込み126bと、第2切目線124bと、切込み126a及び切込み126bの第2切目線124b側とは反対側の端部間を結ぶ仮想状の直線によりにより囲まれた領域が、片部128となる。この側面部120の横幅は、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、側面部20の横幅よりも若干大きく形成されている。なお、上記の説明では、平行な切込み126a、126bが形成されているとしたが、切込み126a、126bの第2切目線124bとは反対側の端部間にも切込みを入れて、該切込みと切込み126a、126bと第2切目線124bで囲まれた領域を開口させて開口部を形成してもよい。
なお、正面部110と側面部120の境界位置には、所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)直線状の折れ線K21が形成されている。また、側面部120と正面部110の間の位置における下側には、縦長の切欠部K20が形成され、切欠部K20の上方には折れ線K21の延長線上に細長の開口部K22が形成されている。
また、側面部120には、第3切目線124cと切欠部K20とを結ぶミシン目129aが形成され、また、第1切目線124aと開口部K22とを結ぶミシン目129bが形成されている。
また、側面部130は、正面部110の正面視における左側の端部から折れ線K31を介して連設され、方形状を呈している。
この側面部130には、ミシン目132が形成されている。ミシン目132は、側面部130の下端から側面部130の下辺に対して垂直方向に形成されたミシン目132aと、ミシン目132aの上端から横方向(側面部130の下辺に対して直角の方向)に形成されたミシン目132bと、ミシン目132bの端部と開口部K32とを結ぶミシン目132cとを有している。ミシン目132cは、ミシン目132bの正面側の端部から上方に直線状に形成されたミシン目132c−1と、ミシン目132c−1から連設され正面側に向けて上方に直線状に傾斜して形成されたミシン目132c−2とから形成されている。なお、ミシン目132bは、第1切目線124aと線対称の位置に形成されている。
なお、正面部110と側面部130の境界位置には、所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)直線状の2本の互いに平行な折れ線K31が形成されている。また、側面部130と正面部110の間の位置における下側には、縦長の開口部K30が形成され、開口部K30の上方には折れ線K31の延長線上に細長の開口部K32が形成されている。
なお、ミシン目129aが上記第4切目線に当たり、ミシン目129bとミシン目112とミシン目132とで上記第5切目線が構成される。
また、背面部140は、側面部130の左側面視における左端から折れ線K40を介して連設され、方形状を呈している。この背面部140の横幅は、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、背面部40の横幅よりも若干大きく形成されている。また、背面部140には、半円状の開口部142が設けられ、内箱部A1における当接片部16bの突出部16b−2を開口部42aに係止させた際に、突出部16b−2は、開口部142の位置に露出する。
なお、側面部130と背面部140の境界位置には、所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)直線状の折れ線K40が形成されている。
また、糊代部144は、側面部120の右側面視における右端から折れ線K50を介して連設され、縦方向に細長の帯状台形形状を呈している。この糊代部144は、図2に示すように、その内側の面が背面部140の外側の面に接着されている。
なお、側面部120と糊代部144の境界位置には、所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)直線状の2本の互いに平行な折れ線K50が形成されている。また、正面部110と側面部120、130と背面部140の縦幅は同一に形成されていて、内箱部A1の縦幅と同一又は若干大きく形成されている。
また、上面部160は、正面部110の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。また、上面部170は、側面部120の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。この上面部170と上面部160との間には隙間が形成されている。また、上面部180は、側面部130の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。この上面部180と上面部160との間には隙間が形成されている。また、上面部190は、背面部140の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。これら4つの上面部160〜190は、外箱部A2の上面を開閉するものであり、特に、上面部170と上面部180を閉状態とすることにより外箱部A2の上面が塞がれる。つまり、上面部160〜190は、蓋部を構成する。なお、上面部160〜190は、予め上方に立設した状態になっていて、外箱部A2の上方が開口した状態になっている。また、外箱部A2の展開状態においては、図7に示すように、上面部160〜190における隣接した上面部においては、隙間が形成されている。なお、蓋部としての上面部160〜190はスリーブ状部105の上端の各辺から連設されているが、少なくとも1つの上面部から連設されていればよい。
外箱部A2を箱状に組み立てた状態では、正面部110と背面部140とが互いに平行になり、側面部120と側面部130とが互いに平行になる。また、スリーブ状部105を構成する各部材(正面部110、側面部120、130、背面部140)における隣接する部材は互いに直角となっている。
次に、内箱部A1と外箱部A2とは、分離部24、34の箇所で互いに接着されている。つまり、分離部24の外側の面と側面部120の内側の面とが接着剤その他の接着手段により接着されるとともに、分離部34の外側の面と側面部130の内側の面とが接着剤その他の接着手段により接着されることにより、包装箱Aが全体に一体に形成される。つまり、分離部24の外側の面の全部又は一部の領域と側面部120(具体的には片部122)の内側の面の間には接着剤層(図示せず)が設けられていて、同様に、分離部34の外側の面の全部又は一部の領域と側面部130の内側の面の間には接着剤層(図示せず)が設けられている。これにより、外箱部A2のスリーブ状部105は、内箱部A1におけるスリーブ状部5の外側の面に沿って設けられ、例えば、正面部10の外側の面に沿って正面部110が設けられ、側面部20の外側の面に沿って側面部120が設けられ、側面部30の外側の面に沿って側面部130が設けられ、背面部40の外側の面に沿って背面部140が設けられている。該接着剤層の接着力は、外箱部A2の片部122を外側に回動させた際に、同時に分離部24の下側の切目線K2が破れて、分離部24が内箱部A1から分離し、回動させた片部122に接着した状態で片部122に従動するように設定されていて、同様に、片部122を外側に引き続け、ミシン目129a、129bを破断し、次いでミシン目112を破断し、次いで、側面部130において、ミシン目132を破断することにより、同時に分離部34の下側のミシン目K12が破れて、分離部34が内箱部A1から分離し、側面部130における外側に引き出された部分に従動するように設定されている。
また、内箱部A1と外箱部A2とが接着された状態では、内箱部A1の下端と外箱部A2の下端とが同じ高さになるように形成されている。なお、内箱部A1と外箱部A2とは、分離部24、34の箇所以外は互いに接着されていない。以上のように、内箱部A1は外箱部A2の内側に収納した状態となっていて、内箱部A1の底面部50以外は外箱部A2に被覆された状態となっている。つまり、外箱部A2の下端の高さ方向の位置は、内箱部A1の下端の高さ方向の位置と略同一であり、上面部160〜190を封止した状態では内箱部においては底面部50のみが露出している。
なお、上記構成の包装箱Aは、内箱部A1が上記のように折り畳むことができ、また、外箱部A2がスリーブ状部105を有し、全体に略スリーブ状を呈しているので、包装箱Aの状態においても平板状に折り畳むことができ、正面部110を側面部130に対して略平行になるようにし、かつ、側面部120を背面部140に対して略平行になるようにすることにより、図8に示すように平板状に折り畳むことができる。
上記構成の包装箱Aの使用状態について説明する。包装箱Aを使用しない状況では、上記のように包装箱Aは平板状に折り畳むことができるので、折り畳んで保管しておく。
そして、包装箱Aを使用する際に、包装箱Aを組み立てる。まず、一次組立てを行なう。すなわち、外箱部A2における正面部110と背面部140とが互いに平行になり、側面部120と側面部130とが互いに平行になるようにするとともに、内箱部A1における正面部10と背面部40とが互いに平行になり、側面部20と側面部30とが互いに平行になるようにし、底面部50がスリーブ状部5、105に直角になるようにすることにより包装箱Aが立体状に組み立てられる。この一次組立ての段階では、上側構成部14(特に、帯状部14bと上側正面部補強片部14c)と棚部16とは1枚のシート状に上方に伸び、補強片部28、38、46も上方に伸びた状態とする。なお、下側正面部補強片部12cの突出部12c−1を開口部76に係止させることにより下側構成部12が略コ字状に組み立てる。このような一次組立ての状態では、上面部160〜190は、予め上方に立設した状態になっていて、外箱部A2の上方が開口した状態になっており、また、上側構成部14、棚部16、補強片部28、38、46が上方に伸びていて、内箱部A1の上方から商品を入れることができるので、商品を投入して、底部50の上面に商品を配置させる(図10参照)。つまり、下段に商品を並べる。
下段への商品の配置が完了したら、内箱部A1を二次組立ての状態とする(図11、図12参照)。これにより、棚部16の棚部本体部16aが横方向に設置されて上段が組み立てられ、上段としての棚部本体部16aに商品を配置することができるので、商品を投入して上段に商品を配置する。内箱部A1の下段と上段に商品を配置した状態は、図13に示す状態となる(この図13は、外箱部A2がないものとして表現している)。
なお、一次組立てをする前の状態が、上記特許請求の範囲における「組立て前状態」に当たり、二次組立ての状態が、「組立て後状態」に当たる。
上段への商品の配置が完了したら、上面部160〜190を閉状態にして、接着テープTを外箱部A2の正面部110から上面を経て背面部140側にまで接着させることにより、上面部160〜190を封止する(図14参照)。以上のようにして、被収納物を包装箱Aに包装したら、被収納物Gを収納した包装箱Aを被収納物Gを陳列する場所に搬送する。
その後、商品を陳列する場合には、外箱部A2を内箱部A1から分離する。すなわち、外箱部A2の側面部120の片部128を内側に押し込むことにより片部122の先端に指を引っかけることができるようにした後に、片部122を外側に回動させ、切目線124を破断する。すると、外箱部A2の片部122を外側に回動させた際に、同時に分離部24の下側のミシン目K2が破れて、分離部24が内箱部A1から分離し、回動させた片部122に接着した状態で片部122に従動する。
その後、片部120をそのまま正面部110側に引き続けてミシン目129a、129bを破断し、さらに、横方向に外側に引き続けてミシン目112を破断し、さらに、左側面側におけるミシン目132を破断する。すると、分離部34の下側のミシン目K12が破れて、分離部34が内箱部A1から分離し、側面部130における外側に引き出された部分に従動する。結果として、図15に示す状態となる。
そして、外箱部A2を上方に引き上げることにより、図16に示すように、商品を下段と上段に収納した状態で、かつ、分離部24、34が分離した状態の内箱部A1が残るので、被収納物Gを内箱部A1に収納した状態で被収納物を陳列する。なお、外箱部A2には、切欠部K20、開口部K22、K30、K32が設けられているので、外箱部A2を容易に引き上げることができる。
本実施例の包装箱Aによれば、図1や図2に示すように、上方が開口した包装箱Aに対して上方から被収納物である商品を収納して、上面部160〜190を閉じて1つの接着テープTにより封止するのみであるので、容易に被収納物(商品)の梱包作業を行うことができる。また、本実施例の包装箱Aによれば、、片部122を外側に回動させて、分離部24、34を内箱部A1から分離して外箱部A2を上方に引き上げるのみで陳列することができるので、陳列作業を容易に行なうことができる。
特に、内箱部A1において商品の収納スペースが下段と上段とに設けられた構成とすることができ、内箱部A1の商品収納能力を向上させることができる。特に、内箱部A1において、組み立てる前の段階(少なくとも一次組立て後の段階)では、上側構成部14(特に、帯状部14bと上側正面部補強片部14c)と棚部16とは1枚のシート状に上方に伸び、補強片部28、38、46も上方に伸びた状態となっているので、上方からでも下段に商品を収納することができる。さらに、上記特許文献1のように、外箱部A2における一対の片部126、136の内側に分離部24、34が接着されている構成では、外箱部Aを上方に引き上げると、分離部が側面部本体部22、32の辺部22c、32cに接触して上方への引き上げに支障がある可能性があるが、本実施例の場合には、片部122を含めて外側に広く破断するので、そのような支障がない。
また、特に、本実施例の包装箱Aにおいては、片部122が外箱部A2の側面部120の下端位置よりも上側に設けられ、特に、片部122は、スリーブ状部105の下端の縁部に対して垂直方向の回動軸を中心に水平方向に回動するので、商品が収納された収納物を持ち上げて搬送する際に、誤って片部122を回動させてしまうことがない。つまり、仮に、分離部と接着した片部で、回動させるための片部をスリーブ状部105の下端から上方に伸びる平行な切込みにより形成した場合には、包装箱Aを持ち上げる際に該片部の位置を手に持って持ち上げると、誤って 該片部を回動させてしまい、内箱部A1と外箱部A2とを分離させてしまうおそれがあるが、本実施例の包装箱Aの外箱部A2における片部122は上記のように構成されているので、そのようなおそれがない。
なお、上記の構成においては、帯状部12b、14b、26、36、44の構成を省略したものとしてもよい。
また、内箱部A1の底面部50において、接続片部60が側面部本体部32から連設され、接続片部90が側面部本体部22から連設されているとしたが、逆に、接続片部60が側面部本体部22から連設され、接続片部90が側面部本体部32から連設された構成としてもよい。また、本体部70が下側正面部12aから連設され、副体部80が背面部本体部42から連設されているとしたが、逆に、本体部70が背面部本体部42から連設され、副体部80が下側本体部12aから連設された構成としてもよい。
なお、上記の説明においては、内箱部A1や外箱部A2が4つの側面部を有するもの、つまり、平面視が四角形の形状のものとして説明したが、平面視が他の多角形のものでもよい。例えば、内箱部や外箱部における側面部が6つや8つのものでもよく、このように側面部の数が偶数の場合には、内箱部における2つの分離部は相対する側面部に設ける。例えば、平面視が六角形の場合には、互いに平行な側面部に2つの分離部を設ける。また、側面部の数が奇数の場合には、一方の分離部が設けられた側面部と平行な対向する側面部がある場合には、その側面部に他の分離部を設け、平行な側面部がない場合には、一方の分離部が設けられた側面部と最も平行に近い(つまり、該側面部となす角度が最も小さい)側面部に他の分離部を設ければよい。
本考案の実施例に基づく包装箱の前方斜視図である。 本考案の実施例に基づく包装箱の後方斜視図である。 本考案の実施例に基づく包装箱の分解斜視図である。 図1のP−P線における要部断面図である。 本考案の実施例に基づく包装箱の底面図である。 内箱部の展開図である。 外箱部の展開図である。 包装箱を折り畳んだ状態を示す斜視図である。 包装箱を折り畳んだ際の内箱部の折り畳み状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。
符号の説明
A 包装箱
A1 内箱部
A2 外箱部
5、105 スリーブ状部
10、110 正面部
12 下側構成部
12a 下側正面部
12b、14b、26、36、44 帯状部
14a 上側正面部
14c 上側正面部補強片部
16 棚部
16a 棚部本体部
16b 当接片部
16b−1 本体部
16b−2 突出部
20、30、120、130 側面部
22、32 側面部本体部
22K、32K 切欠部
24、34 分離部
26、38、46、補強片部
50 底面部
60、90 接続片部
70 本体部
80 副体部
122 片部
124 切目線
124a 第1切目線
124b 第2切目線
124c 第3切目線
112、129a、129b、132 ミシン目

Claims (5)

  1. 包装箱であって、
    略方形状の底面部と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす内側スリーブ状部で、
    略方形状の内側背面部と、
    内側背面部から連設された一対の内側側面部であって、内側背面部の両側から正面側に連設され、上下方向の途中位置の正面側に切欠部が形成され、切欠部を挟んだ下側と上側において正面側に突出した突状部を有する一対の内側側面部本体部と、該切欠部内に内側側面部本体部とミシン目を有する切目線を介して分離可能に形成された分離部と、を有する内側側面部と、
    内側側面部の正面側の端部から連設された内側正面部で、一対の内側側面部本体部の下側の突状部に連設された下側正面部と、一対の内側側面部本体部の上側の突状部に連設された上側正面部と、該上側正面部の上端から連設され、組立て前状態では上側正面部の上方に伸びた状態とし、組立て後状態では上側正面部の背面側に設けられる上側正面部補強片部と、上側正面部補強片部の上側正面部側とは反対側の辺部から折れ線を介して連設された棚部で、組立て前状態では上側正面部補強片部の上方に伸びた状態とし、組立て後状態では水平方向に設けられて背面部に係止する棚部と、を有する内側正面部と、
    内側背面部と一対の内側側面部と下側正面部とから連設された底面部と、
    を有し、全体に1枚のブランクにより形成された内箱部と、
    内箱部を覆う外箱部で、内箱部の内側スリーブ状部を構成する内側正面部と一対の内側側面部と内側背面部の各部に対応して該各部の外側の面に沿って設けられた外側スリーブ状部で、内側正面部の外側の面に沿って形成された外側正面部と、一対の内側側面部における各内側側面部の外側の面に沿ってそれぞれ形成された外側側面部と、内側背面部の外側の面に沿って形成された外側背面部とを有する外側スリーブ状部と、外側スリーブ状部の上端から折れ線を介して連設された蓋部とを有し、内箱部における分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部に分離部が接着され、外側側面部における分離部が接着された領域が該外側側面部の他の部分から破断可能に形成されており、全体に1枚のブランクにより形成された外箱部と、
    を有し、
    外側側面部における分離部が接着された領域が破断することにより、分離部が外側側面部に接着した状態のまま内箱部から分離することを特徴とする包装箱。
  2. 内箱部が、内側側面部の上端から連設され、組立て前状態では内側側面部本体部の上方に伸びた状態とし、組立て後状態では内側側面部本体部の内側に設けられる第1補強片部と、内側背面部の上端から連設され、組立て前状態では内側背面部の上方に伸びた状態とし、組立て後状態では内側背面部の内側に設けられる第2補強片部とを有することを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
  3. 外側側面部のいずれか一方に、横方向に形成された直線状の第1切目線と、第1切目線の端部から下側に向けて縦方向に形成された直線状の第2切目線と、第2切目線の下端から横方向で第1切目線に対して平行に形成された直線状の第3切目線とを有する略コ字状の切目線と、該略コ字状の切目線が形成された外側側面部と外側正面部間の境界線の下端から上方に形成された切欠部と、第3切目線の第2切目線側とは反対側の端部と切欠部とを結ぶ第4切目線と、第1切目線の第2切目線側とは反対側の端部から外側側面部の正面側に形成されるとともに、外側正面部に横方向に形成され、さらに、相対する外側側面部に形成され、該外側側面部の下端にまで形成された第5切目線とを有し、略コ字状の切目線により形成された片部を外側に破断することにより、片部の内側の分離部が分離され、さらに、第4切目線と第5切目線を介して外側に破断することにより、他の分離部が分離することを特徴とする請求項1又は2に記載の包装箱。
  4. 下側正面部の上端から連設され、組立て前状態では、下側正面部の上方に伸びた状態とし、組立て後状態では下側正面部の背面側に設けられる下側正面部補強片部を有することを特徴とする請求項1又は2又は3に記載の包装箱。
  5. 内箱部の底面部が、内側背面部から連設された片部と、一対の内側側面部のそれぞれから連設された片部と、下側正面部から連設された片部とにより構成され、内側背面部と一対の内側側面部と内側正面部とからなる構成を全体に略平板状となるように折り畳むことにより、底面部も折り畳んだ状態となり、内箱部を折り畳んだ状態とすることができることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4に記載の包装箱。
JP2008006945U 2008-10-02 2008-10-02 包装箱 Expired - Fee Related JP3147083U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006945U JP3147083U (ja) 2008-10-02 2008-10-02 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006945U JP3147083U (ja) 2008-10-02 2008-10-02 包装箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3147083U true JP3147083U (ja) 2008-12-11

Family

ID=43296756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006945U Expired - Fee Related JP3147083U (ja) 2008-10-02 2008-10-02 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147083U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219103A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Crown Package Co Ltd 包装箱の製造方法及び包装箱
JP2019108153A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社クラウン・パッケージ 包装容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219103A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Crown Package Co Ltd 包装箱の製造方法及び包装箱
JP2019108153A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社クラウン・パッケージ 包装容器
JP7007174B2 (ja) 2017-12-19 2022-01-24 株式会社クラウン・パッケージ 包装容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2771248B1 (en) Shipping carton convertible to display configuration
US10065761B2 (en) Carton configured with dual opening capabilities
JP5592175B2 (ja) 包装展示兼用箱
JP3139948U (ja) 包装箱
US20180215500A1 (en) Displayable shipping container
RU2445245C2 (ru) Транспортировочная и продажная упаковка
JP3147083U (ja) 包装箱
JP3147173U (ja) 包装箱
JP3147084U (ja) 包装箱
JP5971967B2 (ja) 包装箱
JP5173376B2 (ja) 展示用包装箱
JP6433381B2 (ja) 外装兼用展示箱
JP5935623B2 (ja) 展示機能付き包装箱
US20090134058A1 (en) Combined shipping and display device
JP3183777U (ja) 陳列兼用段ボール箱用シート及び陳列兼用段ボール箱
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
US20070295794A1 (en) Curvilinear product package
JP3147085U (ja) 包装箱
JP3147086U (ja) 包装箱
JP7484545B2 (ja) 包装箱
JP3179757U (ja) 包装箱
JP7217923B2 (ja) 製函前ボックス及び包装箱
JP4298417B2 (ja) 梱包陳列兼用箱
JP2007069929A (ja) 段ボール板製包装箱
JP7369518B2 (ja) 包装箱およびブランクシート

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees