JP3151355U - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3151355U
JP3151355U JP2009002224U JP2009002224U JP3151355U JP 3151355 U JP3151355 U JP 3151355U JP 2009002224 U JP2009002224 U JP 2009002224U JP 2009002224 U JP2009002224 U JP 2009002224U JP 3151355 U JP3151355 U JP 3151355U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
box
piece
cut
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009002224U
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 工藤
陽介 工藤
大成 高藤
大成 高藤
Original Assignee
株式会社クラウン・パッケージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラウン・パッケージ filed Critical 株式会社クラウン・パッケージ
Priority to JP2009002224U priority Critical patent/JP3151355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151355U publication Critical patent/JP3151355U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】底面部と、内側スリーブ状部を有する内箱部で、内側スリーブ状部の内側側面部の一部が分離部として他の部分と切目線を介して分離可能な内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して外側側面部を有する外側スリーブ状部と、蓋部とを有し、分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、切目線により形成された片部が分離部と接着されている外箱部と、を有する包装箱において、外箱部が分離されて、商品が収納された状態の内箱部を積み重ねて陳列することができ、最上段よりも下方の包装箱についても商品を外側から視認可能な包装箱を提供する。【解決手段】内箱部A1には上面部15が形成され、上面部15により内箱部A1の上面を被覆することにより商品が収納された内箱部を積み重ねて陳列することができる。最上段の内箱部については、広告を表示した切取り片部本体17aを背面部40に装着する。【選択図】図3

Description

本考案は、包装箱に関するものであり、複数の商品を集合して包装するとともに、包装箱の一部を分離させて商品を店頭等に陳列する包装箱に関するものである。
従来より、出願人は、底面部と、内側スリーブ状部を有する内箱部で、内側スリーブ状部の内側側面部の一部が分離部として他の部分と切目線を介して分離可能な内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して外側側面部を有する外側スリーブ状部と、蓋部とを有し、分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、切目線により形成された片部が分離部と接着されている外箱部と、を有し、外箱部の片部を外側に回動することにより分離部が片部に接着した状態のまま内箱部から分離し、その後、外箱部を上方に引き上げることにより、内箱部に収納された状態の商品を陳列することができるものとして特許文献1〜7に示す先行技術文献についての出願を行っている。
実用新案登録第3139948号公報 実用新案登録第3147083号公報 実用新案登録第3147084号公報 実用新案登録第3147085号公報 実用新案登録第3147086号公報 実用新案登録第3147173号公報 実用新案登録第3148566号公報
しかし、上記特許文献1〜7に記載の包装箱においては、外箱部が分離されて、商品が収納された状態の内箱部を積み重ねて陳列することができず、陳列スペースの有効利用を図ることができないという問題があった。すなわち、上記特許文献1〜7の包装箱においては、外箱部が分離されていない状態で外箱部の蓋部を閉じた状態では積み重ねることができるものの、外箱部を取り外してしまうと、内箱部を上下方向に積み重ねることができず、商品が収納された包装箱を積み重ねようとすると、最上段の包装箱については、外箱部を取り外して商品を内箱部に収納された状態で陳列することができるが、最上段よりも下方の包装箱については、外箱部が取り付けられたまま陳列するしかなく、商品を外側から視認可能に陳列することができないという問題があった。
そこで、本考案が解決しようとする問題点は、底面部と、内側スリーブ状部を有する内箱部で、内側スリーブ状部の内側側面部の一部が分離部として他の部分と切目線を介して分離可能な内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して外側側面部を有する外側スリーブ状部と、蓋部とを有し、分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、切目線により形成された片部が分離部と接着されている外箱部と、を有する包装箱であって、外箱部が分離されて、商品が収納された状態の内箱部を積み重ねて陳列することができ、最上段よりも下方の包装箱についても商品を外側から視認可能とすることができる包装箱を提供することである。
本考案は上記問題点を解決するために創作されたものであって、第1には、包装箱であって、略方形状の底面部と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす内側スリーブ状部で、内側正面部と、内側上面部と、差込みフラップ部と、相対する一対の内側側面部と、内側背面部とからなる内側スリーブ状部とを有し、上部が開口した内箱部で、相対する一対の内側側面部において、内側側面部の一部が分離部として内側側面部における分離部以外の部分である内側側面部本体部と第1切目線を介して分離可能に形成され、1枚のシート状のブランクにより形成された内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内箱部の内側スリーブ状部を構成する内側正面部と一対の内側側面部と内側背面部の各部に対応して該各部の外側の面に沿って設けられた外側スリーブ状部で、内側正面部の外側の面に沿って形成された外側正面部と、一対の内側側面部における各内側側面部の外側の面に沿ってそれぞれ形成された外側側面部と、内側背面部の外側の面に沿って形成された外側背面部とを有する外側スリーブ状部と、外側スリーブ状部の上端から折れ線を介して連設された蓋部とを有し、内箱部における分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部に分離部が接着され、外側側面部における分離部が接着された領域を含み第2切目線により形成された片部が該外側側面部の他の部分に対して回動可能に形成され、1枚のシート状のブランクにより形成された外箱部と、を有し、内側正面部が、底面部と一対の内側側面部から連設され内側正面部の下端領域を形成する下部正面部と、一対の内側側面部の正面側の端部の上端領域から折れ線を介して連設された上部正面部を有し、内側上面部が、一対の上部正面部から折れ線を介して連設されるとともに、差込みフラップ部が内側上面部の内側正面部側とは反対側の端部から連設され、包装箱を組み立てる前の状態においては、内側上面部と差込みフラップ部とが上側正面部と同一面を形成するように上方に立設し、内側上面部が、内側上面部の左右の端部領域を形成し差込みフラップ部と折れ線を介して連設する連設部と、内側上面部における一対の連設部以外の領域により形成され第3切目線を介して分離可能な切取り片部とを有し、内側背面部は、切取り片部の少なくとも一部を装着する装着手段を有し、被収納物を内箱部に収納する際には、差込みフラップ部を内側背面部の内側に差し込んで内側上面部により内箱部の上面を被覆した後に外箱部の蓋部を閉状態とし、被収納物を陳列する際には、外側側面部における分離部が接着された該片部を第2切目線を破断して回動させることにより、第1切目線が破断して分離部が該片部に接着した状態のまま内箱部から分離し、外箱部が内箱部から分離可能となることを特徴とする。
この第1の構成の包装箱においては、包装箱の上方から複数の被収納物(商品)を内箱部内に収納する。その後、内側上面部を内側正面部の上部正面部に対して折り曲げ、差込みフラップ部を内側背面部の内側に差し込むことにより、内箱部の上面を被覆し、さらに、外箱部の蓋部を閉状態にして、接着テープにより蓋部を封止する。つまり、外箱部の外側正面部から上面を経て外側背面部側にまで接着テープを貼り付けることにより蓋部を封止する。被収納物を包装箱に包装したら、被収納物を収納した包装箱を被収納物を陳列する場所に搬送する。その後、被収納物を陳列する場合には、外箱部を内箱部から分離する。すなわち、外側側面部における分離部が接着された片部を第2切目線を破断して該外側側面部の他の部分に対して回動させることにより、第1切目線が破断して分離部が片部に接着した状態のまま内箱部から分離させ、外箱部を内箱部から分離することにより、被収納物を収納した状態で、かつ、分離部が分離した状態の内箱部が残るので、被収納物を内箱部に収納した状態で被収納物を陳列する。
内箱部においては、上面部が設けられているので、被収納物を収納した状態の内箱部を複数積み重ねることが可能となる。よって、最上段よりも下方の包装箱についても被収納物を外側から視認可能とすることができる
また、複数の内箱部を積み重ねた場合に、最上段の内箱部においては、第3切目線を破断して内側上面部から切取り片部を分離することにより内箱部の上面が開口されるので、商品を取り出すことができる(又は取り出しやすくすることができる)。また、切取り片部の少なくとも一部を内側背面部の装着手段により内側背面部に装着することにより、切取り片部に被収納物の広告を表示させておくことにより、切取り片部をPOP広告として使用することができる。
また、第2には、上記第1の構成において、外箱部における上記片部を構成する上記第2切目線が略コ字状に形成され、略コ字状を呈する第2切目線の2つの端部が背面側に向いて形成され、該第2切目線の2つの端部における上側の端部から内側側面部の背面上側の角部に伸びる第4切目線と、該第2切目線の2つの端部における下側の端部から内側側面部の背面下側の角部に伸びる第5切目線とが形成され、一対の内側側面部において、第2切目線を破断して片部を回動させるとともに、該片部を外側に引き出して第4切目線と第5切目線とを破断することにより、外箱部が2つに分離されることを特徴とする。これにより、外箱部を2つに分離させることができるので、内箱部から外箱部を容易に分離させることができる。
また、第3には、上記第1又は第2の構成において、内側背面部に設けられた装着手段が、内側背面部の上端から形成された一対の互いに平行な切込みに形成されていることを特徴とする。この一対の切込みに切取り片部の少なくとも一部を差し込んで、POP広告として使用することができる。
また、第4には、上記第1から第3までのいずれかの構成において、内箱部における一対の内側側面部の上辺から折れ線を介して、上面部を支持するためのフラップ部が形成されていることを特徴とする。よって、上面部がフラップ部により支持されるので、内箱部を複数積み重ねても、上面部が落ち込むことがない。
また、第5には、包装箱であって、略方形状の底面部と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす内側スリーブ状部で、内側正面部と、内側上面部と、差込みフラップ部と、相対する一対の内側側面部と、一対の内側側面部の上辺から折れ線を介して形成されたフラップ部と、上端から一対の互いに平行な切込みが形成された内側背面部とからなる内側スリーブ状部とを有し、上部が開口した内箱部で、相対する一対の内側側面部において、内側側面部の一部が分離部として内側側面部における分離部以外の部分である内側側面部本体部と第1切目線を介して分離可能に形成され、1枚のシート状のブランクにより形成された内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内箱部の内側スリーブ状部を構成する内側正面部と一対の内側側面部と内側背面部の各部に対応して該各部の外側の面に沿って設けられた外側スリーブ状部で、内側正面部の外側の面に沿って形成された外側正面部と、一対の内側側面部における各内側側面部の外側の面に沿ってそれぞれ形成された外側側面部と、内側背面部の外側の面に沿って形成された外側背面部とを有する外側スリーブ状部と、外側スリーブ状部の上端から折れ線を介して連設された蓋部とを有し、内箱部における分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部に分離部が接着され、外側側面部における分離部が接着された領域を含み略コ字状の第2切目線により形成された片部が該外側側面部の他の部分に対して回動可能に形成され、略コ字状を呈する第2切目線の2つの端部が背面側に向いて形成され、該第2切目線の2つの端部における上側の端部から内側側面部の背面上側の角部に伸びる第4切目線と、該第2切目線の2つの端部における下側の端部から内側側面部の背面下側の角部に伸びる第5切目線とが形成され、1枚のシート状のブランクにより形成された外箱部と、を有し、内側正面部が、底面部と一対の内側側面部から連設され内側正面部の下端領域を形成する下部正面部と、一対の内側側面部の正面側の端部の上端領域から折れ線を介して連設された上部正面部を有し、内側上面部が、一対の上部正面部から折れ線を介して連設されるとともに、差込みフラップ部が内側上面部の内側正面部側とは反対側の端部から連設され、包装箱を組み立てる前の状態においては、内側上面部と差込みフラップ部とが上側正面部と同一面を形成するように上方に立設し、内側上面部が、内側上面部の左右の端部領域を形成し差込みフラップ部と折れ線を介して連設する連設部と、内側上面部における一対の連設部以外の領域により形成され第3切目線を介して分離可能な切取り片部とを有し、被収納物を内箱部に収納する際には、差込みフラップ部を内側背面部の内側に差し込んで内側上面部により内箱部の上面を被覆した後に外箱部の蓋部を閉状態とし、被収納物を陳列する際には、外側側面部における分離部が接着された該片部を該片部を形成する切目線を破断して回動させることにより、分離部と内側側面部本体部間の切目線が破断して分離部が該片部に接着した状態のまま内箱部から分離し、該片部を外側に引き出して第4切目線と第5切目線とを破断することにより、外箱部が2つに分離され、外箱部が内箱部から分離可能となり、内側背面部の一対の切込みには、切取り片部の少なくとも一部を係止させることを特徴とする。
この第5の構成の包装箱においては、包装箱の上方から複数の被収納物(商品)を内箱部内に収納する。その後、内側上面部を内側正面部の上部正面部に対して折り曲げ、差込みフラップ部を内側背面部の内側に差し込むことにより、内箱部の上面を被覆し、さらに、外箱部の蓋部を閉状態にして、接着テープにより蓋部を封止する。つまり、外箱部の外側正面部から上面を経て外側背面部側にまで接着テープを貼り付けることにより蓋部を封止する。被収納物を包装箱に包装したら、被収納物を収納した包装箱を被収納物を陳列する場所に搬送する。その後、被収納物を陳列する場合には、外箱部を内箱部から分離する。すなわち、外側側面部における分離部が接着された片部を第2切目線を破断して該外側側面部の他の部分に対して回動させることにより、第1切目線が破断して分離部が片部に接着した状態のまま内箱部から分離させ、外箱部を内箱部から分離することにより、被収納物を収納した状態で、かつ、分離部が分離した状態の内箱部が残るので、被収納物を内箱部に収納した状態で被収納物を陳列する。
内箱部においては、上面部が設けられているので、被収納物を収納した状態の内箱部を複数積み重ねることが可能となる。よって、最上段よりも下方の包装箱についても被収納物を外側から視認可能とすることができる
また、複数の内箱部を積み重ねた場合に、最上段の内箱部においては、第3切目線を破断して内側上面部から切取り片部を分離することにより内箱部の上面が開口されるので、商品を取り出すことができる(又は取り出しやすくすることができる)。また、切取り片部の少なくとも一部を内側背面部の一対の切込みに差し込んで内側背面部に装着することにより、切取り片部に被収納物の広告を表示させておくことにより、切取り片部をPOP広告として使用することができる。
また、第4切目線と第5切目線により、外箱部を2つに分離させることができるので、内箱部から外箱部を容易に分離させることができる。
また、一対の内側側面部の上辺から折れ線を介してフラップ部が形成されているので、上面部がフラップ部により支持され、内箱部を複数積み重ねても、上面部が落ち込むことがない。
また、第6には、上記第3又は第5の構成において、内箱部における上面部の切取り片部の一辺には、第6切目線を介して、該一対の切込み間の長さと略同一の横方向の長さを有する方形状の片部が連設され、切取り片部をを内側背面部に装着する際には、第3切目線を破断して切取り片部を分離し、切取り片部から第6切目線を破断して方形状の片部を取り除き、該方形状の片部が除かれた切取り片部を内側背面部の一対の切込みの位置に差し込むことにより、該方形状の片部が除かれた切取り片部と内側背面部とを互いに係止させることを特徴とする。
また、第7には、上記第1から第6までのいずれかの構成において、包装箱が、1枚のシート状のブランクにより形成された仕切り部で、垂直方向の第1折れ線を介して連設された一対の板状の仕切り部本体と、各仕切り部本体の該第1折れ線とは反対側の辺部から第2折れ線を介して連設された板状の仕切り部背面部と、一対の仕切り部背面部における一方の仕切り部背面部と仕切り部本体間の第2折れ線から連設された差込み片部で、切込みを介して仕切り部本体と隣接した差込み片部と、他方の仕切り部背面部と仕切り部本体間の第2折れ線に沿って形成され、該差込み片部を差し込むための差込み部と、を有する仕切り部で、該仕切り部本体の上下方向の最大長さが、上面部を閉じた状態の内箱部における底面部と内側上面部間の高さ方向の長さと略同一であり、該仕切り部背面部の高さ方向の長さが、上面部を閉じた状態の内箱部における底面部と内側上面部間の高さ方向の長さ以下であり、一対の仕切り部本体を対向させて、差込み片部を差込み部に差し込むことにより、平面視において略T字状に形成されることを特徴とする。
よって、仕切り部を内箱部に収納した状態で商品を収納することにより、商品を収納した内箱部を積み重ねても下方の内箱部A1の上面部15が凹んでしまうことがない。
また、第8には、上記第1から第7までのいずれかの構成において、上記切目線が、ミシン目、又は、一部がミシン目状につながった切込みにより構成されていることを特徴とする。
本考案に基づく包装箱によれば、内箱部においては、上面部が設けられているので、被収納物を収納した状態の内箱部を複数積み重ねることが可能となる。よって、最上段よりも下方の包装箱についても被収納物を外側から視認可能とすることができる
また、複数の内箱部を積み重ねた場合に、最上段の内箱部においては、第3切目線を破断して内側上面部から切取り片部を分離することにより内箱部の上面が開口されるので、商品を取り出すことができる(又は取り出しやすくすることができる)。また、切取り片部の少なくとも一部を内側背面部の装着手段により内側背面部に装着することにより、切取り片部に被収納物の広告を表示させておくことにより、切取り片部をPOP広告として使用することができる。
本考案の実施例に基づく包装箱の前方斜視図である。 本考案の実施例に基づく包装箱の後方斜視図である。 本考案の実施例に基づく包装箱の分解斜視図である。 本考案の実施例に基づく包装箱の底面図である。 内箱部の展開図である。 図5における要部説明図である。 外箱部の展開図である。 包装箱を折り畳んだ状態を示す斜視図である。 包装箱を折り畳んだ際の内箱部の折り畳み状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 包装箱の使用状態を示す斜視図である。 仕切り部の斜視図である。 仕切り部の展開図である。
本考案においては、底面部と、内側スリーブ状部を有する内箱部で、内側スリーブ状部の内側側面部の一部が分離部として他の部分と切目線を介して分離可能な内箱部と、内箱部を覆う外箱部で、内側スリーブ状部を構成する各内側側面部に対応して外側側面部を有する外側スリーブ状部と、蓋部とを有し、分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部には、切目線により形成された片部が分離部と接着されている外箱部と、を有する包装箱であって、外箱部が分離されて、商品が収納された状態の内箱部を積み重ねて陳列することができ、最上段よりも下方の包装箱についても商品を外側から視認可能とすることができる包装箱を提供するという目的を以下のようにして実現した。
本考案に基づく包装箱Aは、図1〜図7等に示すように構成され、図1〜図3等に示すように、内箱部A1と、外箱部A2とを有していて、それぞれが1枚のシート状のブランク(具体的には、段ボール、厚紙等)により形成されている。
内箱部A1は、全体に上部が開口した容器状を呈し、図3、図5等に示すように、スリーブ状部(内側スリーブ状部)5と、底面部50とを有している。スリーブ状部5は、組立て状態では、底面部50の周囲から立設して形成され、正面部(内側正面部)10と、上面部(内側上面部)15と、差込みフラップ部19と、側面部(内側側面部)20と、側面部(内側側面部)30と、背面部(内側背面部)40と、糊代部44とを有していて、その展開状態は、図5に示すように形成されている。
ここで、正面部10は、下部正面部11と、上部正面部13a、13bとを有している。ここで、下部正面部11は、底面部50における第1片部60から折れ線を介して連設され、横長の略帯状を呈している。すなわち、下部正面部11は、横長の長方形状の上端を凹状に形成した形状を呈している。
また、上部正面部13aは、側面部30の正面側の辺部の上端領域から折れ線を介して連設され、略三角形状(側面部30との境界の辺部と上面部15との境界の辺部とそれらの辺部に対して傾斜した辺部とを有する直角三角形状)を呈している。また、上部正面部13bは、側面部20の正面側の辺部の上端領域から折れ線を介して連設され、略三角形状(側面部20との境界の辺部と上面部15との境界の辺部とそれらの辺部に対して傾斜した辺部とを有する直角三角形状)を呈している。上部正面部13aと上部正面部13bとは線対称に形成されている。
なお、内箱部A1の正面側においては、上記下部正面部11と上部正面部13a、13bとを除く領域は開口している。
また、上面部15は、正面部10における上部正面部13a、13bから折れ線を介して連設され、略長方形状(具体的には、長方形状の正面側に切欠部(円弧状の辺部15−1と互いに平行な2本の直線状の辺部15−2、15−3とに囲まれた切欠部)を設けた略逆凹状)を呈している。この上面部15は、包装箱Aを使用しない場合には上方に伸びた状態となっていて、内箱部A1内に商品を収納して包装箱Aを閉じた状態では、内箱部A1の上面を閉じる上面部として機能する。
この上面部15は、ミシン目により形成された切目線を介して連設部16a、16bと、切取り片部17とに区画され、切取り片部17は、ミシン目により形成された切目線を介して切取り片部本体17aと、片部17bとに区画されている。
ここで、連設部16aは、上部正面部13aの上辺から折れ線を介して連設され、上面部15の左辺16a−1と、切取り片部17との間の切目線16a−2、16a−3と、差込みフラップ部19との間の折れ線とに囲まれた形状を呈している。この切目線16a−2は、上面部15の左辺16a−1と平行で辺部15−2の延長線上に直線状に形成され、切目線16a−3は、切目線16a−2の上端から斜め内側に直線状に形成されている。つまり、連設部16aは、上面部15の正面視左側の領域を構成し、縦長の長方形状の側辺の上端から三角形状に突出した形状をなしている。
また、連設部16bは、上部正面部13bの上辺から折れ線を介して連設され、連設部16aと線対称に形成されている。すなわち、連設部16bは、上面部15の右辺16b−1と、切取り片部17との間の切目線16b−2、16b−3と、差込みフラップ部19との間の折れ線とに囲まれた形状を呈している。この切目線16b−2は、上面部15の右辺16b−1と平行で辺部15−3の延長線上に直線状に形成され、切目線16b−3は、切目線16b−2の上端から斜め内側に直線状に形成されている。つまり、連設部16bは、上面部15の正面視右側の領域を構成し、縦長の長方形状の側辺の上端から三角形状に突出した形状をなしている。
また、切取り片部17は、下辺が円弧状に湾曲した長方形状の上端の角部を斜めに欠切した形状を呈し、円弧状の辺部15−1と、切目線16a−2、16a−3、16b−2、16b−3と、上面部15と差込みフラップ部19間の折れ線に沿って(つまり、折れ線に一致して)形成された切目線17−1により囲まれた形状を呈している。
また、片部17bは、切取り片部17の上端を切目線により区画することにより長方形状に形成され、切目線17−1の一部と、切目線17−1の下側に切目線17−1に接続して形成された略コ字状の切目線(切目線17−1と平行な切目線17b−1と、切目線17b−1の両端から切目線17−1と直角に形成された互いに平行な切目線17b−2、17b−3とから構成された切目線)により囲まれた長方形状を呈している。
切取り片部17の周囲の切目線(切目線16a−2と切目線16a−3と切目線16b−2と切目線16b−3と切目線17−1)が第3切目線を構成する。また、切目線17b−1、17b−2、17b−3は、第6切目線を構成する。
なお、切取り片部本体17aは、切取り片部17から片部17bを除いた部分となる。この切取り片部本体17aは、商品が収納された内箱部A1を積み重ね状態にした場合に、最上段に位置する内箱部A1においては、背面部40の上端に差し込むことによりPOP広告として機能する。
また、差込みフラップ部19は、上面部15の直線状の上辺から折れ線を介して連設され、横長の帯状(具体的には、横長の長方形状の両側の先端の角部を円弧状に形成した形状)を呈している。この差込みフラップ部19の両側は、折れ線を介して連設部16a、16bと連設され、差込みフラップ部19の中央部分は、折れ線に沿って(つまり、折れ線に一致にして)形成された切目線17−1を介して切取り片部17と連設されている。この差込みフラップ部19は、上面部15により内箱部A1の上面を被覆する際に、背面部40の内側に差し込まれるものである。
なお、上面部15における切目線や、上面部15と差込みフラップ部19間の切目線は、一部がミシン目状につながった切込みにより構成してもよい。
また、側面部20は、正面部10の正面視における右側の端部(つまり、下部正面部11と上部正面部13bの右側の端部)から折れ線を介して連設されていて、本体部(内側側面部本体部)22と分離部24とを有している。
ここで、本体部22は、略方形状を呈していて、具体的には、正面側の端部における下部正面部11と上部正面部13bとの間の領域において、縦長の切欠部が形成された方形状を呈している。
また、分離部24は、側面部20における内側の領域に設けられていて、分離部本体部24aと突出部24bとを有している。
分離部本体部24aは、正面側と上面側と背面側が直線状に形成され、下面側が円弧状に形成されるとともに、背面側の上端に略直角三角形状の切欠部が形成されていて、全体に略方形状の下端に円弧状の切欠部が形成された形状となっている。分離部本体部24aの上面側の辺部は水平方向に形成され、正面側と背面側の辺部は垂直方向に形成されている。つまり、分離部本体部24aの底面側の辺部はミシン目K2に沿って形成され、分離部本体部24aの背面側と上面側の辺部は切込みK4(この切込みK4は、垂直方向の切込みK41と、切込みK41の上端から斜めに形成された切込みK42と、切込みK42の上端から水平方向に形成された切込みK43とにより構成されている)に沿って形成されている。
また、突出部24bは、分離部本体部24aの正面側の下端位置から折れ線(垂直方向の折れ線)を介して正面側に突出して形成され、略方形状を呈している。つまり、分離部本体部24aと突出部24b間には、垂直方向に折れ線が形成されている。突出部24bの底面側の辺部と正面側の辺部とは切込みK6(ミシン目K2の正面側の端部から連設された水平方向の切込みK61と、切込みK61の正面側の端部から垂直方向に形成された切込みK62)により形成されている。この突出部24bは、後述する外箱部A2の側面部120に設けられた開口部125の全部又は一部を内側から被覆することができるように開口部125の位置に設けられていて、突出部24bは、開口部125よりも大きく形成されている。なお、図6に示すように、分離部24が片部122に接着され内箱部A1と外箱部A2とを一体にした状態では、突出部24bの先端は、外箱部A2の切目線124bよりも正面側とするのが好ましくこれにより、開口部125のなるべく広い面積を被覆することができる。
また、分離部24には、扇状の開口部25が隣接して形成され、分離部本体部24aの正面側の辺部(垂直方向の辺部)と突出部24bの上面側の辺部(水平方向の辺部)と、円弧状の辺部により囲まれた形状を呈している。なお、円弧状の辺部の下端からは、切込みK62が連続して形成され、円弧状の辺部の上端からは切込みK43が連続して形成されている。
なお、分離部24は、ミシン目(第1切目線)K2を介して本体部22と連設され、ミシン目K2を破断することにより本体部22から分離可能に形成されている。
なお、本体部22は、側面部20における分離部24及び開口部25以外の部分であり、本体部22の形状としては、側面部20に対して分離部24と開口部25の形状の開口部を形成した形状となっている。
この分離部24の形成位置は、外箱部A2の片部122の裏側の領域であり、分離部24における分離部本体部24aは片部122の裏側に接着され、片部122を外側に回動させることにより、分離部24も片部122の裏側に接着したままミシン目K2が破断されて、分離部24が本体部22から分離するように形成されている。分離部本体部24aは、片部本体部122a(後述)よりも小さく形成されていて、分離部本体部24aの外形が片部本体部122aの外形よりもはみだすことがない。なお、分離部本体部24aの下端位置が片部本体部122aの下端位置と略一致させることにより、突出部24bが開口部125を内側から被覆することができる。なお、分離部24と本体部22との境界をなすミシン目K2は、一部がミシン目状につながった切込みにより形成してもよい。
また、側面部30は、正面部10の正面視における左側の端部(つまり、下部正面部11と上部正面部13aの左側の端部)から折れ線を介して連設され、本体部(内側側面部本体部)32と分離部34とを有している。
この側面部30の構成は、側面部20と前後方向に垂直な仮想的な平面である中心面を介して対称に形成されていて、本体部32は本体部22と対称に形成され、分離部34は分離部24と対称に形成されていることから詳しい説明を省略するが、分離部34は、側面部30における内側の領域に設けられていて、分離部本体部34aと突出部34bとを有している。
分離部本体部34aは、分離部本体部24aと対称に形成され、分離部本体部34aの底面側の辺部はミシン目(第1切目線)K12に沿って形成され、分離部本体部34aの背面側と上面側の辺部は切込みK14(この切込みK14は、切込みK4と対象に形成されている)に沿って形成されている。
また、突出部34bは、分離部本体部34aの正面側の下端位置から折れ線(垂直方向の折れ線)を介して正面側に突出して形成され、略方形状を呈し、突出部34bの底面側の辺部と正面側の辺部とは切込みK16(この切込みK16は、切込みK6と対象に形成されている)により形成されている。この突出部34bは、後述する外箱部A2の側面部130に設けられた開口部135の全部又は一部を内側から被覆することができるように開口部135の位置に設けられていて、突出部34bは、開口部135よりも大きく形成されている。
また、分離部34には、扇状の開口部35が隣接して形成され、分離部本体部34aの正面側の辺部(垂直方向の辺部)と突出部34bの上面側の辺部(水平方向の辺部)と、円弧状の辺部により囲まれた形状を呈している。なお、円弧状の辺部の下端からは、切込みK16の垂直方向部分が連続して形成され、円弧状の辺部の上端からは切込みK14の水平方向部分が連続して形成されている。
なお、分離部34は、ミシン目K12を介して本体部32と連設され、ミシン目K12を破断することにより本体部32から分離可能に形成されている。
なお、本体部32は、側面部30における分離部34及び開口部35以外の部分であり、本体部32の形状としては、側面部30に対して分離部34と開口部35の形状の開口部を形成した形状となっている。
この分離部34の形成位置は、外箱部A2の片部132の裏側の領域であり、分離部34における分離部本体34aは片部132の裏側に接着され、片部132を外側に回動させることにより、分離部34も片部132の裏側に接着したままミシン目K12が破断されて、分離部34が本体部32から分離するように形成されている。分離部本体部34aは、片部本体部132a(後述)よりも小さく形成されていて、分離部本体部34aの外形が片部本体部132aの外形よりもはみだすことがない。なお、分離部本体部34aの下端位置が片部本体部132aの下端位置と略一致させることにより、突出部34bが開口部135を内側から被覆することができる。なお、分離部34と本体部32との境界をなすミシン目K12は、一部がミシン目状につながった切込みにより形成してもよい。なお、分離部24、34において、分離部本体部24a、34aと突出部24b、34b間の折れ線は省略してもよい。
また、側面部20の上辺からは、略方形状のフラップ部26が折れ線を介して連設され、側面部30の上辺からは、略方形状のフラップ部36が折れ線を介して連設されている。このフラップ部26、36は、上面部15を支持するためのフラップ部である。
また、背面部40は、側面部30の左側面視における左端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。この背面部40の横幅は、正面部の横幅と同一に形成され、背面部40の縦幅は、側面部20、30の縦幅と同一に形成されている。なお、背面部40の上端には、一対の差込み部42a、42bが間隔を介して形成されている。一対の差込み部42a、42bにおける各差込み部は、背面部40の上端から形成された略三角形状の切欠部と該切欠部の下端から縦方向に形成された直線状の切込み線とから構成され、2つの切込み線間の間隔は、上面部15の切取り片部17における切取り辺部本体17aにおける切欠部の左右方向の長さと略同一となっている。差込み部42aと差込み部42b間には、片部43aが形成され、片部43aの両側に片部43bと片部43cが設けられている。
また、糊代部44は、背面部40の背面視における左端から折れ線を介して連設され、縦方向に細長の帯状台形形状を呈している。この糊代部44は、その外側の面が側面部20の内側の面に接着されている。
また、底面部50は、第1片部60と、第2片部70と、第3片部80と、第4片部90とを有し、包装箱Aの組立て状態においては、図4に示すように、略方形状を呈している。
ここで、第1片部60は、正面部10の下端から折れ線を介して連設され、略長方形状に形成され、第1片部60の上面の一部が内箱部A1の内底面の一部を形成している。また、第1片部60の角部(正面部10と側面部20の境界位置の角部)からは第1片部60の正面部10との境界をなす辺部に対して斜めに所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)折れ線60−1(この折れ線60−1は、上面側が山折れ線となっている)が形成され、内箱部A1を折り畳む際に、容易に折り畳むことができるようになっている。第1片部60は、折れ線60−1を介して本体部62と先端部64とに区画される。本体部62の先端の先端部64側には、他方の本体部92と互いに係止するように切欠部62aが形成されている。先端部64の上面は、第2片部70の下面に接着されている。
また、第2片部70は、側面部20の下端から折れ線を介して連設され、先端側にいくほど幅狭となる略台形形状に形成され、その上面の一部が内箱部A1の内底面の一部を形成している。
また、第3片部80は、側面部30の下端から折れ線を介して連設され、先端側にいくほど幅狭となる略台形形状に形成され、その上面の一部が内箱部A1の内底面の一部を形成している。この第3片部80は、底面部50の組立て状態においては、第2片部70と点対称に形成されている。
また、第4片部90は、背面部40の下端から折れ線を介して連設され、底面部50の組立て状態においては、第1片部60と点対称に形成されている。すなわち、第4片部90は、背面部40の下端から折れ線を介して連設され、略長方形状に形成され、第4片部90の上面の一部が内箱部A1の内底面の一部を形成している。また、第4片部90の角部(背面部40と側面部30の境界位置の角部)からは第4片部90の背面部40との境界をなす辺部に対して斜めに所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)折れ線90−1(この折れ線90−1は、上面側が山折れ線となっている)が形成され、内箱部A1を折り畳む際に、容易に折り畳むことができるようになっている。第4片部90は、折れ線90−1を介して本体部92と先端部94とに区画される。本体部92の先端の先端部94側には、他方の本体部62と互いに係止するように切欠部92aが形成されている。先端部94の上面は、第3片部80の下面に接着されている。
内箱部A1を箱状に組み立てた状態(ただし、切取り片部17を破断して組み立てる前の状態)では、正面部10と背面部40とが互いに平行になり、側面部20と側面部30とが互いに平行になり、底面部50を構成する各部材は、正面部10、側面部20、30、背面部40に対して略直角(直角でもよい)となる。また、スリーブ状部5を構成する各部材(正面部10、側面部20、30、背面部40)における隣接する部材は互いに直角となっている。また、内箱部A1は、平板状に折り畳むことができ、正面部10と側面部20との角度を小さくし、背面部40と側面部30との角度を小さくさせることにより、図9に示すように、内箱部A1を全体に平板状に折り畳むことができる。また、内箱部A1を折り畳んだ状態では、底面部50を構成する各部は、スリーブ状部5内に配置され、スリーブ状部5を構成する正面部10、側面部20、30、背面部40に対して略平行な状態となる。
次に、外箱部A2は、内箱部A1を覆う箱体であり、図1〜図3、図7等に示すように、スリーブ状部(外側スリーブ状部)105と、上面部150、170、180、190とを有していて、その展開状態は、図7に示すように形成されている。
ここで、スリーブ状部105は、組み立てた状態では、四角形状の筒状を呈し、正面部(外側正面部)110と、側面部(外側側面部)120と、側面部(外側側面部)130と、背面部(外側背面部)140とを有している。
ここで、正面部110は、方形状(長方形状)の板状を呈している。この正面部110の横幅は、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、正面部10の横幅よりも若干大きく形成されている。
また、側面部120は、正面部110の正面視における右側の端部から折れ線K120を介して連設され、方形状を呈し、片部122と、開口部125が形成されている。
ここで、片部122は、横方向(側面部120の下辺と略平行な方向)に形成された直線状の切目線124aと、切目線124aの端部(右側面視における左側の端部)から下側に向けて縦方向(側面部120の下辺と略直角な方向)に形成された直線状の切目線124bと、切目線124bの下端に連設された開口部125における傾斜した辺部124cと、開口部125の背面側の端部から連設され横方向(側面部120の下辺と略平行な方向)に形成された直線状の切目線124dと、切目線124a及び切目線124dの切目線124b側とは反対側の端部を結ぶ直線状の折れ線127により囲まれている。
また、切目線124aの背面側の端部と側面部120の背面側の上端の角部間には、切目線124eが直線状に形成され、切目線124dの背面側の端部と側面部120の背面側の下端の角部間には、切目線124fが直線状に形成されている。なお、切目線124eと折れ線127と切目線124fと側面部120の背面側の辺部とで囲まれた領域が片部123となる。
切目線124aと切目線124bと切目線124dと切目線(第4切目線)124eと切目線(第5切目線)124fは、一部がミシン目状につながった切込みにより構成されている。なお、切目線124bを単に切込みにより形成してもよい。また、上記各切目線において、一部がミシン目状につながった切込みの代わりに、単なるミシン目により形成してもよい。切目線124aと切目線124bと切目線124dが、第2切目線を構成する。なお、切目線124aと切目線124bと切目線124dと切目線124eと切目線124fとで第2切目線を構成するようにしてもよい。
また、この片部122には、辺部124cの下端位置から垂直方向に伸びた折れ線126が設けられており、片部122における折れ線126よりも基端側が片部本体部122aとなり、片部122における折れ線126よりも先端側が片部先端部122bとなる。
開口部125は、直角三角形を呈し、切目線124bの延長線となる辺部125aと、切目線124dの延長線となる辺部125bと、上記辺部124cとで囲まれて形成されている。この開口部125は、指を入れて片部先端部122bを外側に起こすことができる大きさに形成されている。
ここで、切目線124aと、切目線124bと、辺部125aと、辺部125bと、切目線124dとで、略コ字状に形成されているといえる。
以上のように、側面部120には、略コ字状の切目線における一対の端部とは反対側の部分を切目線の代わりに開口部とすることにより片部122と開口部125が形成されているといえる。
なお、この側面部120の横幅は、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、側面部20の横幅よりも若干大きく形成されている。
なお、正面部110と側面部120の境界位置には、所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)直線状の折れ線K120が形成され、また、側面部120と正面部110の間の位置における下側には、縦長の切欠部K122が形成され、上側には、縦長の切欠部K123が形成されている。
また、側面部130は、正面部110の正面視における左側の端部から折れ線K112を介して連設され、方形状を呈していて、片部132と、開口部135が形成されている。
この側面部130の構成は、側面部120と前後方向に垂直な仮想的な平面である中心面を介して対称に形成されていて、片部132は、片部122と対称に形成され、開口部135は、開口部125と対称に形成されている。
すなわち、片部132は、横方向(側面部130の下辺と略平行な方向)に形成された直線状の切目線134aと、切目線134aの端部(左側面視における右側の端部)から下側に向けて縦方向(側面部130の下辺と略直角な方向)に形成された直線状の切目線134bと、切目線134bの下端に連設された開口部135における傾斜した辺部134cと、開口部135の背面側の端部から連設され横方向(側面部130の下辺と略平行な方向)に形成された直線状の切目線134dと、切目線134a及び切目線134dの切目線134b側とは反対側の端部を結ぶ直線状の折れ線137により囲まれている。
また、切目線134aの背面側の端部と側面部130の背面側の上端の角部間には、切目線134eが直線状に形成され、切目線134dの背面側の端部と側面部130の背面側の下端の角部間には、切目線134fが直線状に形成されている。なお、切目線134eと折れ線137と切目線134fと側面部130の背面側の辺部とで囲まれた領域が片部133となる。
切目線134aと切目線134bと切目線134dと切目線(第4切目線)134eと切目線(第5切目線)134fは、一部がミシン目状につながった切込みにより構成されている。なお、切目線134bを単に切込みにより形成してもよい。また、上記各切目線において、一部がミシン目状につながった切込みの代わりに、単なるミシン目により形成してもよい。なお、切目線134aと切目線134bと切目線134dが、第2切目線を構成する。なお、切目線134aと切目線134bと切目線134dと切目線134eと切目線134fとで第2切目線を構成するようにしてもよい。
また、この片部132には、辺部134cの下端位置から垂直方向に伸びた折れ線136が設けられており、片部132における折れ線136よりも基端側が片部本体部132aとなり、片部132における折れ線136よりも先端側が片部先端部132bとなる。
開口部135は、直角三角形を呈し、切目線134bの延長線となる辺部135aと、切目線134dの延長線となる辺部135bと、上記辺部134cとで囲まれて形成されている。
ここで、切目線134aと、切目線134bと、辺部135aと、辺部135bと、切目線134dとで、略コ字状に形成されているといえる。
以上のように、側面部130には、略コ字状の切目線における一対の端部とは反対側の部分を切目線の代わりに開口部とすることにより片部132と開口部135が形成されているといえる。
なお、正面部110と側面部130の境界位置には、所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)直線状の折れ線K112が互いに平行に2本形成されている。また、側面部130と正面部110の間の位置における下側には、縦長の切欠部K114が形成され、上側には、縦長の切欠部K115が形成されている。
また、背面部140は、側面部130の左側面視における左端から折れ線K116を介して連設され、方形状を呈している。この背面部140の横幅は、内箱部A1を外箱部A2内に収納することができるように、背面部40の横幅よりも若干大きく形成されている。
なお、側面部130と背面部140の境界位置には、所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)直線状の折れ線K116が形成されている。
また、糊代部142は、側面部120の右側面視における右端から折れ線(所定間隔で切込みが形成された(つまり、折曲しやすいように切込みが形成されている)直線状の2本の互いに平行な折れ線K124)を介して連設され、縦方向に細長の帯状台形形状を呈している。この糊代部142は、図2に示すように、その内側の面が背面部140の外側の面に接着されている。
また、正面部110と側面部120、130と背面部140の縦幅は同一に形成されていて、内箱部A1の縦幅と同一又は若干大きく形成されている。
また、上面部160は、正面部110の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。また、上面部170は、側面部120の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。また、上面部180は、側面部130の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。また、上面部190は、背面部140の上端から折れ線を介して連設され、方形状(長方形状)を呈している。外箱部A2の展開状態において、上面部170と上面部160との間には隙間K138が形成され、上面部180と上面部160との間には隙間K134が形成され、上面部190と上面部180との間には隙間K136が形成されている。
これら4つの上面部160〜190は、外箱部A2の上面を開閉するものであり、特に、上面部170と上面部180を閉状態とすることにより外箱部A2の上面が塞がれる。つまり、上面部160〜190は、蓋部を構成する。なお、上面部160〜190は、予め上方に立設した状態になっていて、外箱部A2の上方が開口した状態になっている。なお、蓋部としての上面部160〜190はスリーブ状部105の上端の各辺から連設されているが、少なくとも1つの上面部から連設されていればよい。
なお、正面部110と側面部120、130と背面部140は、請求項1における外側側面部を構成する。
外箱部A2を箱状に組み立てた状態では、正面部110と背面部140とが互いに平行になり、側面部120と側面部130とが互いに平行になる。また、スリーブ状部105を構成する各部材(正面部110、側面部120、130、背面部140)における隣接する部材は互いに直角となっている。
次に、内箱部A1と外箱部A2とは、分離部24、34の箇所で互いに接着されている。つまり、分離部本体部24aの外側の面と片部122の内側の面とが接着剤その他の接着手段により接着されるとともに、分離部本体部34aの外側の面と片部132の内側の面とが接着剤その他の接着手段により接着されることにより、包装箱Aが全体に一体に形成される。つまり、分離部本体部24aの外側の面の全部又は一部の領域と片部本体部122aの内側の面の間には接着剤層(図示せず)が設けられていて、同様に、分離部本体部34aの外側の面の全部又は一部の領域と片部本体部132aの内側の面の間には接着剤層(図示せず)が設けられている。これにより、外箱部A2のスリーブ状部105は、内箱部A1におけるスリーブ状部5の外側の面に沿って設けられ、例えば、正面部10の外側の面に沿って正面部110が設けられ、側面部20の外側の面に沿って側面部120が設けられ、側面部30の外側の面に沿って側面部130が設けられ、背面部40の外側の面に沿って背面部140が設けられている。該接着剤層の接着力は、外箱部A2の片部122を外側に回動させた際に、同時に分離部本体部24aの下側のミシン目K2が破れて、分離部24が内箱部A1から分離し、回動させた片部122に接着した状態で片部122に従動するように設定されていて、同様に、外箱部A2の片部132を外側に回動させた際に、同時に分離部本体部34aの下側のミシン目K12が破れて、分離部34が内箱部A1から分離し、回動させた片部132に接着した状態で片部132に従動するように設定されている。
また、内箱部A1と外箱部A2とが接着された状態では、内箱部A1の下端と外箱部A2の下端とが同じ高さになるように形成されている。なお、内箱部A1と外箱部A2とは、分離部24、34の箇所以外は互いに接着されていない。以上のように、内箱部A1は外箱部A2の内側に収納した状態となっていて、内箱部A1の底面部50及び開口部125、135の内側部分以外は外箱部A2に被覆された状態となっている。つまり、外箱部A2の下端の高さ方向の位置は、内箱部A1の下端の高さ方向の位置と略同一であり、上面部160〜190を封止した状態では内箱部においては底面部50及び開口部125、135の内側部分のみが露出している。
なお、上記構成の包装箱Aは、内箱部A1が上記のように折り畳むことができ、また、外箱部A2がスリーブ状部105を有し、全体に略スリーブ状を呈しているので、包装箱Aの状態においても平板状に折り畳むことができ、正面部110を側面部130に対して略平行になるようにし、かつ、側面部120を背面部140に対して略平行になるようにすることにより、図8に示すように平板状に折り畳むことができる。
上記構成の包装箱Aの使用状態について説明する。なお、内箱部A1において、上面部15の切取り片部本体17aの正面側の面には、商品の広告が印刷等により表示させておくものとする。包装箱Aを使用しない状況では、上記のように包装箱Aは平板状に折り畳むことができるので、折り畳んで保管しておく。
そして、包装箱Aを使用する際に、包装箱Aを組み立てる。すなわち、外箱部A2における正面部110と背面部140とが互いに平行になり、側面部120と側面部130とが互いに平行になるようにするとともに、内箱部A1における正面部10と背面部40とが互いに平行になり、側面部20と側面部30とが互いに平行になるようにし、底面部50がスリーブ状部5、105に直角になるようにすることにより包装箱Aが立体状に組み立てられる。
そして、図10に示すように、包装箱Aの上方から複数の被収納物としての商品Gを内箱部A1内に収納する。外箱部A2において、上面部160〜190は予め上方に立設した状態になっていて、外箱部A2の上方が開口した状態になっており、また、内箱部A1において、上面部15と差込みフラップ部19は予め上方に立設した状態となっていて、内箱部A1の上方が開口した状態となっているので、商品Gはそのまま包装箱Aの上方から収納すればよい。
その後、内箱部A1の上面部15を正面部10(特に、上部正面部13a、13b)に対して折り曲げるとともに、差込みフラップ部19を上面部15に対して折り曲げて、差込みフラップ部19を背面部40の内側に差し込むことにより、内箱部A1の上面を上面部15により被覆し(図11参照)、さらに、上面部160〜190を閉状態にして、接着テープTを外箱部A2の側面部120から上面を経て側面部130側にまで接着させることにより、上面部160〜190を封止する(図12参照)。
以上のようにして、商品Gを包装箱Aに包装したら、商品Gを収納した包装箱Aを商品Gを陳列する場所に搬送する。
その後、商品Gを陳列する場合には、外箱部A2を内箱部A1から分離する。すなわち、側面部120の側においては、開口部125の位置に指を入れた後に片部122における片部先端部122bに指を係止させ、片部先端部122bを外側に引き出す。その際、折れ線126が設けられているので、容易に片部先端部122bを外側に引き出すことができる。その後は、片部先端部122bをさらに外側に引き出すことにより、片部122が折れ線127を中心に回動し、さらに、片部122を外側に引き出すことにより、切目線124eと切目線124fとが破断して、片部123が側面部120の背面側の辺部を中心に回動して、図13に示す状態とすることができる。
同様に、側面部130の側においては、開口部135の位置に指を入れた後に片部132における片部先端部132bに指を係止させ、片部先端部132bを外側に引き出す。その際、折れ線136が設けられているので、容易に片部先端部132bを外側に引き出すことができる。その後は、片部先端部132bをさらに外側に引き出すことにより、片部132が折れ線137を中心に回動し、さらに、片部132を外側に引き出すことにより、切目線134eと切目線134fとが破断して、片部133が側面部130の背面側の辺部を中心に回動する。
なお、片部122、132が回動する際の回動軸となる折れ線の箇所には、罫線を形成しておかなくても片部122、132を回動させることにより自然と折れ線が形成されるが、予め該折れ線の箇所に罫線を形成しておいてもよい。
すると、外箱部A2の片部122を外側に回動させた際に、同時に分離部本体部24aの下側のミシン目K2が破れて、分離部24が内箱部A1から分離し、回動させた片部122に接着した状態で片部122に従動する。同様に、外箱部A2の片部132を外側に回動させた際に、同時に分離部本体部34aの下側のミシン目K12が破れて、分離部34が内箱部A1から分離し、回動させた片部132に接着した状態で片部132に従動する。なお、突出部24b、34bと本体部22、32とは切込み及び開口部を介して分離しており、分離部本体部24a、34aのみが切目線を介して本体部22、32と連設されているので、分離部の分離を容易に行なうことができる。
そして、切目線124a、124b、124d、124e、124fを破断し、切目線134a、134b、134d、134e、134fを破断することにより、外箱部A2が2つに分離されるので、外箱部A2を内箱部A1から外す。特に、外箱部A2を2つに分離させることができるので、内箱部A1から外箱部A2を容易に分離させることができる。
すると、図14に示すように、商品Gを収納した状態で、かつ、分離部24、34が分離した状態の内箱部A1が残るので、商品Gを内箱部A1に収納した状態で商品Gを陳列する。なお、切目線124e、134eと切目線124f、134fを破断することなく、切目線124a〜切目線124dを破断し片部122を回動させ、切目線134a〜切目線134dを破断して片部132を回動させて、外箱部A2を上方に引き上げるようにして、外箱部A2を内箱部A1から外すようにしてもよい。外箱部A2には、切欠部K122、K114や、切欠部K123、K115が設けられていて、正面部110や側面部120、130の下端や上端が外側と内側間を移動する余裕があるので、外箱部A2を容易に引き上げることができる。
図14に示す状態においては、内箱部A1には平板状の上面部15が設けられているので、図14の状態の内箱部(すなわち、商品Gが収納され、かつ、上面部15により上面が被覆された内箱部)A1の上に同じく図14の状態の内箱部を重ねることができる。よって、図14の状態の内箱部を複数積み重ねることができる。また、フラップ部26、36が設けられているので、上面部15がフラップ部26、36により支持されるので、内箱部A1を複数積み重ねても、上面部15が落ち込むことがない。
なお、商品Gが収納された内箱部A1を複数積み重ねた場合に、最上段にある内箱部A1については、切取り片部17を上面部15から切り取って、切取り片部本体17aを内箱部A1の背面部40に装着する。
すなわち、切取り片部17と連設部16a、16b間の切目線及び切取り片部17と差込みフラップ部19間の切目線を破断して切取り片部17を分離させ、その後、切取り片部17における切取り片部本体17aと片部17bとの間の切目線を破断して、切取り片部本体17aを片部17bから分離する。
切取り片部本体17aを分離したら、背面部40の一対の差込み部42a、42b間の位置に切取り片部本体17aの切欠部の部分を差し込むことにより、切取り片部本体17aの切欠部形成側の部分と背面部40における差込み部42a、42b形成側の部分とを係止させて(好適には、切取り片部本体17aの切欠部形成側の両側が背面部40の片部43b、43cの背面側となるようにする(ただし、切取り片部本体17aの切欠部形成側の両側が背面部40の片部43b、43cの正面側となるようにしてもよい))、切取り片部本体17aを背面部40に装着する。装着に当たっては、切取り片部本体17aにおける広告が表示された面を正面側に向けて装着し、図15に示す状態とする。
これにより、内箱部A1の上面が開口されるので、商品Gを取り出すことができ(又は取り出しやすくすることができ)、また、広告が表示された切取り片部本体17aが背面部40に装着されるので、商品を広告することができる。
なお、図14の状態の複数の内箱部A1が上下方向に積み重ねられている場合に、最上段に位置する内箱部A1の商品が全て販売されて最上段の内箱部A1が空になった場合には、その空になった内箱部A1を撤去して、撤去された内箱部A1の直下にある内箱部A1については、上記と同様に、図15に示す状態とする。
本実施例の包装箱Aによれば、図1や図2に示すように、上方が開口した包装箱Aに対して上方から商品(被収納物)を収納して、上面部160〜190を閉じて1つの接着テープTにより封止するのみであるので、容易に被収納物の梱包作業を行うことができる。
また、包装箱Aによれば、外箱部が分離されて、商品が収納された状態の内箱部を積み重ねて陳列することができ、最上段よりも下方の包装箱についても商品を外側から視認可能とすることができる。
また、包装箱Aによれば、商品を収納した内箱部A1を積み重ねた状態において、最上段の内箱部A1については、切取り片部17を上面部15から切り取ることにより、収納された商品を取り出すことができるようにし、また、切り取った切取り片部17における切取り片部本体17aを背面部40に装着することにより、切取り片部本体17aをPOP広告として使用することができる。
また、本実施例の包装箱Aによれば、片部122、123及び片部132、133を外側に回動させて、分離部24、34を内箱部A1から分離して外箱部A2を内箱部A1から分離するのみで陳列することができるので、陳列作業を容易に行なうことができる。特に、本実施例においては、外箱部A2の側面部120、130に開口部125、135が形成されているので、回動する片部122、132を外側に引き出しやすく、容易に片部122、132を回動させることができ、特に、内箱部に収納されている商品が外箱部の側面部の内側に沿ってぴったり密接して収納されている場合でも容易に片部を外箱部の外側側面部から引き出すことができる。
また、外箱部A2の側面部120、130に開口部125、135が形成されているが、開口部125、135の全部又は一部を内側から被覆する突出部24b、34bが設けられているので、開口部125、135からゴミ等が入るおそれがない。
また、特に、本実施例の包装箱Aにおいては、片部122、132が外箱部A2の側面部120、130の下端位置よりも上側に設けられ、特に、片部122、132は、スリーブ状部105の下端の縁部に対して垂直方向の回動軸を中心に水平方向に回動するので、商品が収納された収納物を持ち上げて搬送する際に、誤って片部122、132を回動させてしまうことがない。つまり、仮に、分離部と接着した片部で、回動させるための片部をスリーブ状部105の下端から上方に伸びる平行な切込みにより形成した場合には、包装箱Aを持ち上げる際に該片部の位置を手に持って持ち上げると、誤って該片部を回動させてしまい、内箱部A1と外箱部A2とを分離させてしまうおそれがあるが、本実施例の包装箱Aの外箱部A2における片部122、132は上記のように構成されているので、そのようなおそれがない。
なお、上記の説明において、外箱部A2においては、スリーブ状部105を構成する正面部110と側面部120の境界位置に切欠部K122、K123が設けられ、正面部110と側面部130の境界位置に切欠部K114、K115が設けられているとして説明したが、切欠部K122と切欠部K114のいずれか一方を開口部(つまり、側面部120(130)と正面部110の下端位置で接続された状態として開口部とする)としてもよく、また、切欠部K123と切欠部K115のいずれか一方を開口部(つまり、側面部120(130)と正面部110の上端位置で接続された状態として開口部とする)としてもよい。
また、切欠部K122、K123のような切欠部を側面部120と背面部140の境界位置や側面部130と背面部140の境界位置に設けるようにしてもよい。
なお、図10に示すように、商品Gを内箱部A1内に収納するに際して、図16に示すような仕切り部A3とともに内箱部A1内に収納するようにしてもよい。
この仕切り部A3は、図17に示す展開状態に形成され(すなわち、1枚のシート状のブランクにより形成されている)、仕切り部本体200、202と、背面部(仕切り部背面部)204、206と、差込み片部210とを有している。ここで、仕切り部本体200は、方形状の背面上側の角部を斜めに欠切した形状を呈している。なお、厳密には、仕切り部本体200の背面部204側の端部においては、切込み212により窪んだ形状となっている。仕切り部本体202は、仕切り部本体200と折れ線(第1折れ線)220を介して連設され、仕切り部本体200と略対象(略線対称)に形成されている。すなわち、仕切り部本体202は、仕切り部本体200と同様に、方形状の背面上側の角部を斜めに欠切した形状を呈しているが、方形状の背面上側の角部を斜めに欠切した形状の内側に切込み線を形成することにより差込み片部210が形成されているので、仕切り部本体202の形状は、厳密には、方形状の背面上側の角部を斜めに欠切した形状から差込み片部210を除いた形状となる。仕切り部本体200と仕切り部本体202の上下方向の高さは、内箱部A1を組み立てて上面部15を閉じた状態において、上面部15と底面部50間の上下方向の長さと略同様の長さに形成されている。これにより、商品を収納して上面部15を閉じた状態の内箱部A1を積み重ねても、上面部15が凹んでしまうことがない。
また、背面部204は、仕切り部本体200の仕切り部本体202とは反対側の辺部から折れ線(第2折れ線)222を介して連設され、略方形状を呈している。なお、厳密には、背面部204の仕切り部本体200側の端部においては、切込み212により突出した形状となっている。また、背面部206は、仕切り部本体202の仕切り部本体200とは反対側の辺部から折れ線(第2折れ線)224を介して連設され、略方形状を呈している。
また、差込み片部210は、仕切り部本体202と背面部206間の折れ線から連設され、縦長の方形状の基端部210aと、基端部210aの折れ線224側とは反対側から連設された先端部210bとを有し、先端部210bは、略台形形状を呈し、基端部210aと先端部210bとの境界位置の上側と下側には、溝部210−1、210−2が形成されている。
また、仕切り部本体200の折れ線222付近には、差込み片部210を差し込むための切込み212が形成されている。この切込み212は、幅広の凹部に幅狭の凹部を連設した二段の凹状に形成されていて、幅広の凹部の幅α1は、先端部210bが挿通できる幅(つまり、先端部210bの上下方向の幅β1よりも大きい幅)に形成され、幅狭の凹部の幅α2は、先端部210bの上下方向の幅β1よりも小さく形成され、一対の溝部210−1、210−2間の幅β2よりも大きく形成されている。これにより、先端部210bが切込み212により形成された差込み部(特に、幅狭の凹部の箇所)に係止するようになっている。
仕切り部A3の組立てに際しては、折れ線220を山折りとするとともに、折れ線222、224を谷折りとして、差込み片部210の先端部210bを切込み212に差し込んで、先端部210bを切込み212に係止させる。これにより、仕切り部A3は、図16に示すように略T字状に形成され、仕切り部本体200と仕切り部本体202とは、背面側においては、基端部210aの横方向の長さ分だけ広がるので、仕切り部本体200と仕切り部本体202とはテーパ状をなし、仕切り部A3が設けられた内箱部A1の上側に内箱部A1が積み重ねられた場合でも上面部15を十分支持することができる。
この仕切り部A3を使用する際には、図10に示すように、商品Gを包装箱Aの内箱部A1内に収納する際に、商品Gとともに内箱部A1内に収納する。つまり、包装箱Aが図1に示すように組み立てられた状態において、商品Gとともに仕切り部A3を収納する。具体的には、仕切り部A3を内箱部A1内に収納した後に商品Gを内箱部A1内に収納する。
以上のように、仕切り部A3を内箱部A1内に収納しておくことにより、商品を収納して上面部15を閉じた状態の内箱部A1を積み重ねても、上面部15が凹んでしまうことがない。
A 包装箱
A1 内箱部
A2 外箱部
5、105 スリーブ状部
10、110 正面部
11 下部正面部
13a、13b 上部正面部
15 上面部
16a、16b 連設部
17 切取り片部
17a 切取り片部本体
17b 片部
19 差込みフラップ部
20、30、120、130 側面部
22、32 本体部
24、34 分離部
24a、34a 分離部本体部
24b、34b 突出部
26、36 フラップ部
40、140 背面部
44、142 糊代部
50 底面部
122、132 片部
160、170、180、190 上面部

Claims (8)

  1. 包装箱であって、
    略方形状の底面部と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす内側スリーブ状部で、内側正面部と、内側上面部と、差込みフラップ部と、相対する一対の内側側面部と、内側背面部とからなる内側スリーブ状部とを有し、上部が開口した内箱部で、相対する一対の内側側面部において、内側側面部の一部が分離部として内側側面部における分離部以外の部分である内側側面部本体部と第1切目線を介して分離可能に形成され、1枚のシート状のブランクにより形成された内箱部と、
    内箱部を覆う外箱部で、内箱部の内側スリーブ状部を構成する内側正面部と一対の内側側面部と内側背面部の各部に対応して該各部の外側の面に沿って設けられた外側スリーブ状部で、内側正面部の外側の面に沿って形成された外側正面部と、一対の内側側面部における各内側側面部の外側の面に沿ってそれぞれ形成された外側側面部と、内側背面部の外側の面に沿って形成された外側背面部とを有する外側スリーブ状部と、外側スリーブ状部の上端から折れ線を介して連設された蓋部とを有し、内箱部における分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部に分離部が接着され、外側側面部における分離部が接着された領域を含み第2切目線により形成された片部が該外側側面部の他の部分に対して回動可能に形成され、1枚のシート状のブランクにより形成された外箱部と、
    を有し、
    内側正面部が、底面部と一対の内側側面部から連設され内側正面部の下端領域を形成する下部正面部と、一対の内側側面部の正面側の端部の上端領域から折れ線を介して連設された上部正面部を有し、
    内側上面部が、一対の上部正面部から折れ線を介して連設されるとともに、差込みフラップ部が内側上面部の内側正面部側とは反対側の端部から連設され、包装箱を組み立てる前の状態においては、内側上面部と差込みフラップ部とが上側正面部と同一面を形成するように上方に立設し、
    内側上面部が、内側上面部の左右の端部領域を形成し差込みフラップ部と折れ線を介して連設する連設部と、内側上面部における一対の連設部以外の領域により形成され第3切目線を介して分離可能な切取り片部とを有し、
    内側背面部は、切取り片部の少なくとも一部を装着する装着手段を有し、
    被収納物を内箱部に収納する際には、差込みフラップ部を内側背面部の内側に差し込んで内側上面部により内箱部の上面を被覆した後に外箱部の蓋部を閉状態とし、
    被収納物を陳列する際には、外側側面部における分離部が接着された該片部を第2切目線を破断して回動させることにより、第1切目線が破断して分離部が該片部に接着した状態のまま内箱部から分離し、外箱部が内箱部から分離可能となることを特徴とする包装箱。
  2. 外箱部における上記片部を構成する上記第2切目線が略コ字状に形成され、略コ字状を呈する第2切目線の2つの端部が背面側に向いて形成され、該第2切目線の2つの端部における上側の端部から内側側面部の背面上側の角部に伸びる第4切目線と、該第2切目線の2つの端部における下側の端部から内側側面部の背面下側の角部に伸びる第5切目線とが形成され、一対の内側側面部において、第2切目線を破断して片部を回動させるとともに、該片部を外側に引き出して第4切目線と第5切目線とを破断することにより、外箱部が2つに分離されることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
  3. 内側背面部に設けられた装着手段が、内側背面部の上端から形成された一対の互いに平行な切込みに形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装箱。
  4. 内箱部における一対の内側側面部の上辺から折れ線を介して、上面部を支持するためのフラップ部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2又は3に記載の包装箱。
  5. 包装箱であって、
    略方形状の底面部と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす内側スリーブ状部で、内側正面部と、内側上面部と、差込みフラップ部と、相対する一対の内側側面部と、一対の内側側面部の上辺から折れ線を介して形成されたフラップ部と、上端から一対の互いに平行な切込みが形成された内側背面部とからなる内側スリーブ状部とを有し、上部が開口した内箱部で、相対する一対の内側側面部において、内側側面部の一部が分離部として内側側面部における分離部以外の部分である内側側面部本体部と第1切目線を介して分離可能に形成され、1枚のシート状のブランクにより形成された内箱部と、
    内箱部を覆う外箱部で、内箱部の内側スリーブ状部を構成する内側正面部と一対の内側側面部と内側背面部の各部に対応して該各部の外側の面に沿って設けられた外側スリーブ状部で、内側正面部の外側の面に沿って形成された外側正面部と、一対の内側側面部における各内側側面部の外側の面に沿ってそれぞれ形成された外側側面部と、内側背面部の外側の面に沿って形成された外側背面部とを有する外側スリーブ状部と、外側スリーブ状部の上端から折れ線を介して連設された蓋部とを有し、内箱部における分離部が設けられた内側側面部に対応した外側側面部に分離部が接着され、外側側面部における分離部が接着された領域を含み略コ字状の第2切目線により形成された片部が該外側側面部の他の部分に対して回動可能に形成され、略コ字状を呈する第2切目線の2つの端部が背面側に向いて形成され、該第2切目線の2つの端部における上側の端部から内側側面部の背面上側の角部に伸びる第4切目線と、該第2切目線の2つの端部における下側の端部から内側側面部の背面下側の角部に伸びる第5切目線とが形成され、1枚のシート状のブランクにより形成された外箱部と、
    を有し、
    内側正面部が、底面部と一対の内側側面部から連設され内側正面部の下端領域を形成する下部正面部と、一対の内側側面部の正面側の端部の上端領域から折れ線を介して連設された上部正面部を有し、
    内側上面部が、一対の上部正面部から折れ線を介して連設されるとともに、差込みフラップ部が内側上面部の内側正面部側とは反対側の端部から連設され、包装箱を組み立てる前の状態においては、内側上面部と差込みフラップ部とが上側正面部と同一面を形成するように上方に立設し、
    内側上面部が、内側上面部の左右の端部領域を形成し差込みフラップ部と折れ線を介して連設する連設部と、内側上面部における一対の連設部以外の領域により形成され第3切目線を介して分離可能な切取り片部とを有し、
    被収納物を内箱部に収納する際には、差込みフラップ部を内側背面部の内側に差し込んで内側上面部により内箱部の上面を被覆した後に外箱部の蓋部を閉状態とし、
    被収納物を陳列する際には、外側側面部における分離部が接着された該片部を該片部を形成する切目線を破断して回動させることにより、分離部と内側側面部本体部間の切目線が破断して分離部が該片部に接着した状態のまま内箱部から分離し、該片部を外側に引き出して第4切目線と第5切目線とを破断することにより、外箱部が2つに分離され、外箱部が内箱部から分離可能となり、
    内側背面部の一対の切込みには、切取り片部の少なくとも一部を係止させることを特徴とする包装箱。
  6. 内箱部における上面部の切取り片部の一辺には、第6切目線を介して、該一対の切込み間の長さと略同一の横方向の長さを有する方形状の片部が連設され、切取り片部をを内側背面部に装着する際には、第3切目線を破断して切取り片部を分離し、切取り片部から第6切目線を破断して方形状の片部を取り除き、該方形状の片部が除かれた切取り片部を内側背面部の一対の切込みの位置に差し込むことにより、該方形状の片部が除かれた切取り片部と内側背面部とを互いに係止させることを特徴とする請求項3又は5に記載の包装箱。
  7. 包装箱が、1枚のシート状のブランクにより形成された仕切り部で、垂直方向の第1折れ線を介して連設された一対の板状の仕切り部本体と、各仕切り部本体の該第1折れ線とは反対側の辺部から第2折れ線を介して連設された板状の仕切り部背面部と、一対の仕切り部背面部における一方の仕切り部背面部と仕切り部本体間の第2折れ線から連設された差込み片部で、切込みを介して仕切り部本体と隣接した差込み片部と、他方の仕切り部背面部と仕切り部本体間の第2折れ線に沿って形成され、該差込み片部を差し込むための差込み部と、を有する仕切り部で、該仕切り部本体の上下方向の最大長さが、上面部を閉じた状態の内箱部における底面部と内側上面部間の高さ方向の長さと略同一であり、該仕切り部背面部の高さ方向の長さが、上面部を閉じた状態の内箱部における底面部と内側上面部間の高さ方向の長さ以下であり、一対の仕切り部本体を対向させて、差込み片部を差込み部に差し込むことにより、平面視において略T字状に形成されることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6に記載の包装箱。
  8. 上記切目線が、ミシン目、又は、一部がミシン目状につながった切込みにより構成されていることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7に記載の包装箱。
JP2009002224U 2009-04-09 2009-04-09 包装箱 Expired - Fee Related JP3151355U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002224U JP3151355U (ja) 2009-04-09 2009-04-09 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002224U JP3151355U (ja) 2009-04-09 2009-04-09 包装箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3151355U true JP3151355U (ja) 2009-06-18

Family

ID=54855756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002224U Expired - Fee Related JP3151355U (ja) 2009-04-09 2009-04-09 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151355U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219103A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Crown Package Co Ltd 包装箱の製造方法及び包装箱
JP2012017127A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Rengo Co Ltd 包装展示兼用箱
JP2012224349A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Rengo Co Ltd 包装展示兼用箱
JP2017137108A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219103A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Crown Package Co Ltd 包装箱の製造方法及び包装箱
JP2012017127A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Rengo Co Ltd 包装展示兼用箱
JP2012224349A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Rengo Co Ltd 包装展示兼用箱
JP2017137108A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7789233B2 (en) Drug delivery box for individual doses of medicine
JP3151355U (ja) 包装箱
US20100288760A1 (en) Envelope package container for confections
TWM255225U (en) Mailer package
US5752597A (en) Carton for storage and display of an article
JP3139948U (ja) 包装箱
US8096435B2 (en) Transporting and vending package
JP3148566U (ja) 包装箱
US6691873B1 (en) One-piece dispenser carton
WO2011024802A1 (ja) 包装容器
JP3147173U (ja) 包装箱
JP3147084U (ja) 包装箱
JP5309072B2 (ja) 包装箱の製造方法
AU2013294680B2 (en) Packaging
JP5782470B2 (ja) 包装箱
JP3179759U (ja) 包装箱
JP3175414U (ja) 包装箱
JP3175415U (ja) 包装箱
JP2018184178A (ja) 包装箱及び包装箱の製造方法
JP3071023U (ja) 吊り下げ式包装用箱
JP3147086U (ja) 包装箱
JP3167882U (ja) 包装箱
JP3210136U (ja) 再封機能付き包装用箱
JP3231492U (ja) 包装箱
US20060249563A1 (en) Mailable greeting article

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees