JP2018190854A - 基板洗浄装置および基板洗浄方法 - Google Patents

基板洗浄装置および基板洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018190854A
JP2018190854A JP2017093005A JP2017093005A JP2018190854A JP 2018190854 A JP2018190854 A JP 2018190854A JP 2017093005 A JP2017093005 A JP 2017093005A JP 2017093005 A JP2017093005 A JP 2017093005A JP 2018190854 A JP2018190854 A JP 2018190854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
protective film
substrate cleaning
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017093005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6865632B2 (ja
Inventor
興司 香川
Koji Kagawa
興司 香川
明徳 相原
Akinori Aihara
明徳 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017093005A priority Critical patent/JP6865632B2/ja
Priority to US15/972,492 priority patent/US20180330971A1/en
Publication of JP2018190854A publication Critical patent/JP2018190854A/ja
Priority to US16/892,396 priority patent/US11551941B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6865632B2 publication Critical patent/JP6865632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Abstract

【課題】パターンの凹部に露出した金属膜の侵食を抑えつつ、パターン上部に付着した残渣を除去すること。
【解決手段】実施形態に係る基板洗浄装置は、第1〜第3処理部と制御部とを備える。第1処理部は、凹凸状のパターンの凹部に金属膜が露出した基板に対し、基板に付着する残渣を除去する第1処理液を供給する。第2処理部は、第1処理液に不溶な保護膜を形成する第2処理液を基板に供給する。第3処理部は、保護膜を溶解する第3処理液を基板に供給する。制御部は、基板に第2処理液を供給することにより、パターン上部を保護膜から露出させた状態で金属膜上に保護膜を形成する保護膜形成処理、保護膜形成処理後の基板に第1処理液を供給してパターン上部に付着した残渣を除去する残渣除去処理、残渣除去処理後の基板に第3処理液を供給して基板上から保護膜を除去する保護膜除去処理を第1処理部、第2処理部および第3処理部に実行させる。
【選択図】図4

Description

開示の実施形態は、基板洗浄装置および基板洗浄方法に関する。
従来、シリコンウェハや化合物半導体ウェハ等の基板に対して薬液を供給することにより、基板に付着した残渣を除去する基板洗浄装置が知られている。
基板には、パターンの下地膜として金属膜が形成され、パターンの凹部において金属膜が露出したものが存在する。このような基板に対して残渣の除去を行う場合、薬液による金属膜の侵食を防止するために、金属膜を侵食し難い薬液が使用されることがある(特許文献1参照)。
特開2012−227291号公報
基板への残渣の付き方として、パターンの上部にのみ残渣が付着し、パターンの下部や金属膜には残渣が付着しないか付着したとしても上部と比較して僅かであるようなケースがある。このようなケースにおいて、金属膜にまで薬液を供給することとすると、仮に従来技術のように金属膜を侵食し難い薬液を使用したとしても、金属膜を侵食してしまうこととなる。
実施形態の一態様は、パターンの凹部に露出した金属膜の侵食を抑えつつ、パターン上部に付着した残渣を除去することができる基板洗浄装置および基板洗浄方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板洗浄装置は、第1処理部と、第2処理部と、第3処理部と、制御部とを備える。第1処理部は、凹凸状のパターンの凹部に金属膜が露出した基板に対し、基板に付着する残渣を除去する第1処理液を供給する。第2処理部は、固化または硬化することによって第1処理液に不溶な保護膜を形成する第2処理液を基板に対して供給する。第3処理部は、保護膜を溶解する第3処理液を基板に対して供給する。制御部は、第1処理部、第2処理部および第3処理部を制御する。また、制御部は、基板に対して第2処理液を供給することにより、パターンの上部を保護膜から露出させた状態で、金属膜上に保護膜を形成する保護膜形成処理と、保護膜形成処理後の基板に対して第1処理液を供給することにより、パターンの上部に付着した残渣を除去する残渣除去処理と、残渣除去処理後の基板に対して第3処理液を供給することにより、基板上から保護膜を除去する保護膜除去処理とを第1処理部、第2処理部および第3処理部に実行させる。
実施形態の一態様によれば、パターンの凹部に露出した金属膜の侵食を抑えつつ、パターン上部に付着した残渣を除去することができる。
図1は、本実施形態に係る基板洗浄システムの構成を示す模式図である。 図2は、本実施形態に係るウェハの模式図である。 図3は、本実施形態に係る基板洗浄装置の構成を示す模式図である。 図4は、本実施形態に係る基板洗浄システムが実行する基板洗浄処理の処理手順を示すフローチャートである。 図5Aは、保護膜形成処理の説明図である。 図5Bは、残渣除去処理の説明図である。 図5Cは、残渣除去処理の説明図である。 図5Dは、保護膜除去処理の説明図である。 図5Eは、保護膜除去処理の説明図である。 図5Fは、乾燥処理後のウェハの模式図である。 図6は、第1変形例に係る基板洗浄装置の構成を示す模式図である。 図7は、第2変形例に係る基板洗浄装置の構成を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板洗浄装置および基板洗浄方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<1.基板洗浄システムの構成>
まず、本実施形態に係る基板洗浄システムの構成について説明する。図1は、本実施形態に係る基板洗浄システムの構成を示す模式図である。また、図2は、本実施形態に係るウェハの模式図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板洗浄システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚のウェハWを水平状態で収容可能な複数の搬送容器(以下、「キャリアC」と記載する)が載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられる。搬送部12の内部には、基板搬送装置121と、受渡部122とが設けられる。
基板搬送装置121は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置121は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部122との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部13と、複数の基板洗浄装置14とを備える。複数の基板洗浄装置14は、搬送部13の両側に並べて設けられる。
搬送部13は、内部に基板搬送装置131を備える。基板搬送装置131は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置131は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部122と基板洗浄装置14との間でウェハWの搬送を行う。
基板洗浄装置14は、たとえばドライエッチング後の残渣をウェハWから除去する基板洗浄処理を行う。
具体的には、本実施形態に係るウェハWは、図2に示すように、金属膜101上に凹凸状のパターンが形成され、パターンの凹部において金属膜101が露出したシリコンウェハもしくは化合物半導体ウェハ等であり、残渣Pは、かかるウェハWにおけるパターンの上部に付着している。「パターンの上部」とは、凹凸状のパターンにおける凸部の上面および上記上面に近接するパターンの側面部分を指す。また、「パターンの凸部」とは、パターンの高さ方向における上半分を指し、「パターンの凹部」とは、隣接する2つのパターンの高さ方向における下半分と金属膜101とによって形成される部分を指す。図2では、パターンの凹部の下面において金属膜101が露出する場合の例を示しているが、金属膜101は、パターンの凹部のいずれかの場所において露出していればよい。
なお、パターンの下部や金属膜101にも残渣Pが付着している可能性はあるが、パターンの下部や金属膜101に付着する残渣Pは、パターンの上部に付着する残渣Pと比べて極僅かであり、敢えて除去する必要はないものとする。
このように、パターンの上部に集中的に付着している残渣Pを除去する場合において、残渣Pを除去するための薬液を金属膜101にまで供給することとすると、仮に金属膜101を侵食し難い薬液を使用したとしても、金属膜101は無駄に侵食されることとなる。
そこで、本実施形態に係る基板洗浄装置14では、金属膜101を保護膜で覆った状態で、ウェハWに薬液を供給してパターン上部の残渣Pを除去することとした。これにより、金属膜101の侵食を抑えつつ残渣Pを除去することができる。基板洗浄装置14の具体的な構成および動作については後述する。
また、基板洗浄システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、基板洗浄システム1の動作を制御する装置である。かかる制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部15と記憶部16とを備える。記憶部16には、基板洗浄処理等の各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部15は、記憶部16に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板洗浄システム1の動作を制御する。制御部15は、たとえばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processor Unit)等であり、記憶部16は、たとえばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等である。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部16にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板洗浄システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置121が、キャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部122に載置する。受渡部122に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置131によって受渡部122から取り出されて基板洗浄装置14へ搬入され、基板洗浄装置14によって基板洗浄処理が施される。洗浄後のウェハWは、基板搬送装置131により基板洗浄装置14から搬出されて受渡部122に載置された後、基板搬送装置121によってキャリアCに戻される。
<2.基板洗浄装置の構成>
次に、基板洗浄装置14の構成について図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る基板洗浄装置14の構成を示す模式図である。
図3に示すように、基板洗浄装置14は、チャンバ20と、基板保持機構30と、液供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と液供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
FFU21は、バルブ22を介してダウンフローガス供給源23に接続される。FFU21は、ダウンフローガス供給源23から供給されるダウンフローガス(たとえば、ドライエア)をチャンバ20内に吐出する。
基板保持機構30は、回転保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。回転保持部31は、チャンバ20の略中央に設けられる。回転保持部31の上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材311が設けられる。ウェハWは、かかる保持部材311によって回転保持部31の上面からわずかに離間した状態で水平保持される。
支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において回転保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。
かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された回転保持部31を回転させ、これにより、回転保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
なお、回転保持部31は、上記のようにウェハWを側面から保持するタイプに限らず、たとえばバキュームチャックのようにウェハWを下方から吸着保持するタイプであってもよい。
液供給部40は、基板保持機構30に保持されたウェハWに対して各種の処理液を供給する。液供給部40は、複数(ここでは4つ)のノズル41a〜41dと、ノズル41a〜41dを水平に支持するアーム42と、アーム42を旋回および昇降させる旋回昇降機構43とを備える。
ノズル41aは、バルブ44aおよび流量調整器46aを介して薬液供給源45aに接続される。ノズル41bは、バルブ44bおよび流量調整器46bを介して成膜処理液供給源45bに接続される。ノズル41cは、バルブ44cおよび流量調整器46cを介してリンス液供給源45cに接続される。ノズル41dは、バルブ44dおよび流量調整器46dを介して溶解処理液供給源45dに接続される。
ノズル41aからは、薬液供給源45aから供給される薬液が吐出される。薬液は、ウェハWに付着する残渣Pを除去する第1処理液に相当する。薬液としては、たとえばDHF(希フッ酸)、SC1(アンモニア/過酸化水素/水の混合液)、DSP(Diarrhetic Shellfish Poisoning)等が用いられる。
ノズル41bからは、成膜処理液供給源45bから供給される成膜処理液が吐出される。成膜処理液は、固化または硬化することによって第1処理液に不溶な保護膜を形成する第2処理液の一例に相当する。なお、ここでいう「固化」とは、固体化することを意味し、「硬化」とは、分子同士が連結して高分子化すること(たとえば架橋や重合等)を意味する。
成膜処理液としては、フッ素原子を含有する化合物を含む液体を使用することが好ましい。フッ素原子の持つ撥水効果により、保護膜の内部に水が浸透することを防止することができるためである。具体的には、成膜処理液としては、下記化学式(1)で表されるフッ素原子を含む構造単位を有する重合体を含む液体であることが好ましい。
Figure 2018190854

上記化学式(1)中、Rは、アルキル基である。アルキル基は、たとえば炭素数1〜8のアルキル基である。
また、成膜処理液は、上記重合体を溶解する溶媒を含有する。かかる溶媒は、たとえば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等の有機溶媒あるいは水等が挙げられる。これらの中で、有機溶媒が好ましい。
ノズル41cからは、リンス液供給源45cから供給されるリンス液が吐出される。リンス液は、たとえばDIW(純水)である。
ノズル41dからは、溶解処理液供給源45dから供給される溶解処理液が吐出される。溶解処理液は、保護膜を溶解する第3処理液の一例に相当する。溶解処理液としては、たとえばIPA(イソプロピルアルコール)、シンナー、MIBC(4−メチル−2−ペンタノール)、トルエン、酢酸エステル類、アルコール類、グリコール類(プロピレングリコールモノメチルエーテル)などの有機溶剤が用いられる。
ここでは、溶解処理液として、所定の温度(たとえば、65℃)に加熱されたIPAを用いるものとする。なお、溶解処理液としては、常温のIPAを用いても構わない。また、溶解処理液としては、有機溶剤に限らず、たとえば、アルカリ現像液や酸性現像液等を用いてもよい。
回収カップ50は、回転保持部31を取り囲むように配置され、回転保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から基板洗浄装置14の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給されるダウンフローガスを基板洗浄装置14の外部へ排出する排気口52が形成される。
なお、基板洗浄装置14に設けられるノズルの個数は、上記の例に限定されるものではなく、たとえば、薬液、成膜処理液、リンス液および溶解処理液を吐出する単一のノズルを備える構成としてもよい。
<3.基板洗浄システムの具体的動作>
次に、基板洗浄装置14の具体的動作について図4および図5A〜図5Fを参照して説明する。図4は、本実施形態に係る基板洗浄システム1が実行する基板洗浄処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図5Aは保護膜形成処理の説明図であり、図5Bおよび図5Cは残渣除去処理の説明図である。また、図5Dおよび図5Eは、保護膜除去処理の説明図であり、図5Fは乾燥処理後のウェハWの模式図である。なお、基板洗浄システム1が備える各装置は、制御部15の制御に従って図4に示す各処理手順を実行する。
図4に示すように、基板洗浄装置14では、まず、基板搬入処理が行われる(ステップS101)。かかる基板搬入処理では、基板搬送装置131(図1参照)によってチャンバ20内に搬入されたウェハWが基板保持機構30の保持部材311により保持される。このときウェハWは、パターン形成面が上方を向いた状態で保持部材311に保持される。その後、駆動部33によって回転保持部31が回転する。これにより、ウェハWは、回転保持部31に水平保持された状態で回転保持部31とともに回転する。ウェハWの回転数は、第1の回転数に設定される。
つづいて、基板洗浄装置14では、保護膜形成処理が行われる(ステップS102)。かかる保護膜形成処理では、液供給部40のノズル41bがウェハWの中央上方に位置する。その後、バルブ44bが所定時間開放されることにより、ウェハWのパターン形成面に対して成膜処理液が供給される。
ウェハWへ供給された成膜処理液は、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面に広がる。これにより、ウェハWのパターン形成面に成膜処理液の液膜が形成される。そして、成膜処理液に含まれる有機溶媒の一部または全部が気化して成膜処理液に含まれる固形分が固化または硬化することにより、図5Aに示すように、パターンの上部を露出させた状態で金属膜101を覆う保護膜102が形成される。
ここで、保護膜形成処理におけるウェハWの回転数である第1の回転数は、後段の残渣除去処理、リンス処理および保護膜除去処理におけるウェハWの回転数よりも高い回転数に設定される。これにより、ウェハW上のパターンの上部が露出する厚さ(たとえば、25nm以下)の保護膜102を形成することができる。
このように、ノズル41b、アーム42、旋回昇降機構43、バルブ44bおよび流量調整器46bは、ウェハWに対して第2処理液を供給する第2処理部の一例に相当する。
なお、基板洗浄装置14では、基板搬入処理(ステップS101)後、保護膜形成処理(ステップS102)前に、プリウェット処理が行われてもよい。プリウェット処理では、液供給部40のノズル41dがウェハWの中央上方に位置する。その後、バルブ44dが所定時間開放されることにより、ウェハWのパターン形成面に対してIPAが供給される。ウェハWへ供給されたIPAは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWのパターン形成面に広がる。
成膜処理液は撥水性が高いため、薬液処理後のウェハWに対して成膜処理液を供給しても、ウェハWの表面に残存するDIWによってはじかれてしまい、ウェハWの表面に成膜処理液の液膜を形成するのに多くの時間がかかってしまう。
そこで、成膜処理液と親和性のあるIPAを事前にウェハWに塗り広げておくことで、保護膜形成処理において、成膜処理液がウェハWの上面に広がり易くなるとともに、パターンの隙間にも入り込み易くなる。したがって、成膜処理液の使用量を削減することができるとともに、金属膜101を覆う保護膜102をより確実に形成することが可能となる。また、保護膜形成処理の処理時間の短縮化を図ることもできる。
プリウェット処理に用いる処理液は、IPAに限定されず、たとえば、エタノールやアセトンなどのIPA以外の有機溶剤を用いてもよい。
また、保護膜形成処理において、成膜処理液の固化または硬化を促進する促進処理が行われてもよい。たとえば、促進処理は、ウェハWの回転速度を所定時間増加させることによって成膜処理液を乾燥させる処理である。あるいは、促進処理は、図示しない減圧装置によってチャンバ20内を減圧状態にする処理であってもよいし、FFU21から供給されるダウンフローガスによってチャンバ20内の湿度を低下させる処理であってもよい。
つづいて、基板洗浄装置14では、残渣除去処理が行われる(ステップS103)。残渣除去処理では、液供給部40のノズル41aがウェハWの中央上方に位置する。また、ウェハWの回転数が第1の回転数から第2の回転数に減少する。その後、バルブ44aが所定時間開放されることにより、ウェハWに対してDHF等の薬液が供給される。ウェハWへ供給された薬液は、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWのパターン形成面に広がる(図5B参照)。DHFと反応した残渣PはウェハWの表面から剥離し、その後、溶解することにより、パターンの上部に付着した残渣Pが除去される(図5C参照)。
ここで、残渣除去処理中において、金属膜101は、保護膜102で覆われた状態となっている。また、金属膜101を覆う保護膜102は、残渣除去処理においてウェハWに供給される薬液に不溶である。したがって、残渣除去処理中に、金属膜101が薬液によって侵食されることを抑制することができる。
このように、ノズル41a、アーム42、旋回昇降機構43、バルブ44aおよび流量調整器46aは、ウェハWに対して第1処理液を供給する第1処理部の一例に相当する。
つづいて、基板洗浄装置14では、リンス処理が行われる(ステップS104)。リンス処理では、液供給部40のノズル41cがウェハWの中央上方に位置する。その後、バルブ44cが所定時間開放されることにより、ウェハWに対してリンス液であるDIWが供給される。ウェハWへ供給されたDIWは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWのパターン形成面に広がる。これにより、ウェハW上に残存する薬液がDIWによって洗い流される。
つづいて、基板洗浄装置14では、保護膜除去処理が行われる(ステップS105)。保護膜除去処理では、液供給部40のノズル41dがウェハWの中央上方に位置する。その後、バルブ44dが所定時間開放されることにより、ウェハWに対して溶解処理液であるIPAが供給される。ウェハWへ供給されたIPAは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面に広がる(図5D参照)。これにより、保護膜102は溶解してウェハWから除去される(図5E参照)。
このように、ノズル41d、アーム42、旋回昇降機構43、バルブ44dおよび流量調整器46dは、ウェハWに対して第3処理液を供給する第3処理部の一例に相当する。
つづいて、基板洗浄装置14では、乾燥処理が行われる(ステップS106)。乾燥処理では、たとえばウェハWの回転数を第2の回転数から第3の回転数に増加させることによって、ウェハWの表面に残存するDIWを振り切ってウェハWを乾燥させる(図5F参照)。なお、第3の回転数は、第1の回転数よりも高いものとする。
つづいて、基板洗浄装置14では、基板搬出処理が行われる(ステップS107)。かかる基板搬出処理では、基板搬送装置131(図1参照)によって、基板洗浄装置14のチャンバ20からウェハWが取り出される。その後、ウェハWは、受渡部122および基板搬送装置121を経由して、キャリア載置部11に載置されたキャリアCに収容される。かかる基板搬出処理が完了すると、1枚のウェハWについての基板洗浄処理が完了する。
<4.変形例>
上述した実施形態では、1つのチャンバ20に対し、第1処理部のノズル41a、第2処理部のノズル41bおよび第3処理部のノズル41dが設けられる場合の例について説明したが、基板洗浄装置14の構成は、上記の例に限定されない。以下では、変形例に係る基板洗浄装置14の構成について説明する。
まず、第1変形例に係る基板洗浄装置の構成について図6を参照して説明する。図6は、第1変形例に係る基板洗浄装置の構成を示す模式図である。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については、既に説明した部分と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図6に示すように、第1変形例に係る基板洗浄システム1Aは、保護膜形成処理を行う第1基板洗浄装置14A1と、残渣除去処理および保護膜除去処理を行う第2基板洗浄装置14A2とを備える。
第1基板洗浄装置14A1は、第1チャンバ20A1を備える。第1チャンバ20A1には、成膜処理液を供給するノズル41bと、アーム42と、旋回昇降機構43とが収容される。より具体的には、第1基板洗浄装置14A1は、図3に示す基板洗浄装置14から、ノズル41a,41c,41d、バルブ44a,44c,44d、流量調整器46a,46c,46d、薬液供給源45a、リンス液供給源45cおよび溶解処理液供給源45dを除いた構成を有する。
第2基板洗浄装置14A2は、第2チャンバ20A2を備える。第2チャンバ20A2には、薬液を供給するノズル41aと、リンス液を供給するノズル41cと、溶解処理液を供給する41dと、アーム42と、旋回昇降機構43とが収容される。より具体的には、第2基板洗浄装置14A2は、図3に示す基板洗浄装置14から、ノズル41b、バルブ44b、流量調整器46bおよび成膜処理液供給源45bを除いた構成を有する。なお、第1基板洗浄装置14A1および第2基板洗浄装置14A2は、基板洗浄装置の一例に相当する。
かかる基板洗浄システム1Aでは、図4に示す基板搬入処理(ステップS101)および保護膜形成処理(ステップS102)が第1基板洗浄装置14A1において実行され、残渣除去処理以降の処理(ステップS103〜S107)が第2基板洗浄装置14A2において実行される。また、基板洗浄システム1Aでは、ステップS102の保護膜形成処理後、ステップS103の残渣除去処理前に、基板搬送装置131を用いて第1基板洗浄装置14A1からウェハWを取り出して第2基板洗浄装置14A2へ搬入する処理が行われる。
次に、第2変形例に係る基板洗浄装置の構成について図7を参照して説明する。図7は、第2変形例に係る基板洗浄装置の構成を示す模式図である。
図7に示すように、第2変形例に係る基板洗浄システム1Bは、第1基板洗浄装置14A1を備える第1処理装置1Baと、第2基板洗浄装置14A2を備える第2処理装置1Bbとを備える。具体的には、第1処理装置1Baは、図1に示す基板洗浄システム1の処理ステーション3に複数の第1基板洗浄装置14A1が配置された構成を有する。同様に、第2処理装置1Bbは、図1に示す基板洗浄システム1の処理ステーション3に複数の第2基板洗浄装置14A2が配置された構成を有する。
また、基板洗浄システム1Bは、制御装置4Baと、制御装置4Bbとを備える。制御装置4Baは、制御部15Baと記憶部16Baとを備え、第1処理装置1Baの動作を制御する。また、制御装置4Bbは、制御部15Bbと記憶部16Bbとを備え、第2処理装置1Bbの動作を制御する。
かかる基板洗浄システム1Bでは、第1処理装置1Baの第1基板洗浄装置14A1において、図4に示す基板搬入処理(ステップS101)および保護膜形成処理(ステップS102)が実行された後、保護膜形成処理後のウェハWを第1基板洗浄装置14A1から搬出してキャリアCへ戻す。その後、キャリアCを第2処理装置1Bbへ移動させた後、第2処理装置1Bbの第2基板洗浄装置14A2において、残渣除去処理以降の処理(ステップS103〜S107)が実行される。
このように、第1〜第3処理部は、必ずしも1つのチャンバに設けられることを要せず、たとえば、第2処理部を別チャンバにて構成することとしてもよい。
これにより、たとえば第1基板洗浄装置14A1において保護膜形成処理を事前に行って金属膜101を保護膜102で覆った状態としておくことで、金属膜101の酸化等を防止するためのQ−time管理、すなわち、Q−timeを遵守するための時間管理やライン管理を容易化することができる。したがって、生産性の向上を図ることができる。
上述してきたように、本実施形態に係る基板洗浄装置(基板洗浄装置14、第1基板洗浄装置14A1、第2基板洗浄装置14A2)は、第1処理部(ノズル41a、アーム42、旋回昇降機構43、バルブ44aおよび流量調整器46a)と、第2処理部(ノズル41b、アーム42、旋回昇降機構43、バルブ44bおよび流量調整器46b)と、第3処理部(ノズル41d、アーム42、旋回昇降機構43、バルブ44dおよび流量調整器46d)と、制御部(制御部15、制御部15Ba、制御部15Bb)とを備える。第1処理部は、凹凸状のパターンの凹部に金属膜が露出した基板(ウェハW)に対し、基板に付着する残渣を除去する第1処理液(DHF、SC1等の薬液)を供給する。第2処理部は、固化または硬化することによって第1処理液に不溶な保護膜を形成する第2処理液(成膜処理液)を基板に対して供給する。第3処理部は、保護膜を溶解する第3処理液(IPA等の溶解処理液)を基板に対して供給する。制御部は、第1処理部、第2処理部および第3処理部を制御する。また、制御部は、基板に対して第2処理液を供給することにより、パターンの上部を保護膜から露出させた状態で、金属膜上に保護膜を形成する保護膜形成処理と、保護膜形成処理後の基板に対して第1処理液を供給することにより、パターンの上部に付着した残渣を除去する残渣除去処理と、残渣除去処理後の基板に対して第3処理液を供給することにより、基板上から保護膜102を除去する保護膜除去処理とを第1処理部、第2処理部および第3処理部に実行させる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
1 基板洗浄システム
14 基板洗浄装置
45a 薬液供給源
45b 成膜処理液供給源
45c リンス液供給源
45d 溶解処理液供給源

Claims (7)

  1. 凹凸状のパターンの凹部に金属膜が露出した基板に対し、前記基板に付着する残渣を除去する第1処理液を供給する第1処理部と、
    固化または硬化することによって前記第1処理液に不溶な保護膜を形成する第2処理液を前記基板に対して供給する第2処理部と、
    前記保護膜を溶解する第3処理液を前記基板に対して供給する第3処理部と、
    前記第1処理部、前記第2処理部および前記第3処理部を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記基板に対して前記第2処理液を供給することにより、前記パターンの上部を前記保護膜から露出させた状態で、前記金属膜上に前記保護膜を形成する保護膜形成処理と、前記保護膜形成処理後の前記基板に対して前記第1処理液を供給することにより、前記パターンの上部に付着した残渣を除去する残渣除去処理と、前記残渣除去処理後の前記基板に対して前記第3処理液を供給することにより、前記基板上から前記保護膜を除去する保護膜除去処理とを前記第1処理部、前記第2処理部および前記第3処理部に実行させること
    を特徴とする基板洗浄装置。
  2. 前記第2処理液は、フッ素原子を含有する化合物を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の基板洗浄装置。
  3. 前記化合物は、下記化学式(1)
    Figure 2018190854

    で表され、Rは、アルキル基を示すこと
    を特徴とする請求項2に記載の基板洗浄装置。
  4. 前記第3処理液は、有機溶剤であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板洗浄装置。
  5. 前記1処理部、前記第2処理部および前記第3処理部が設けられたチャンバ
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の基板洗浄装置。
  6. 前記第2処理部が設けられた第1チャンバと、
    前記第1処理部および前記第3処理部が設けられた第2チャンバと
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の基板洗浄装置。
  7. 凹凸状のパターンの凹部に金属膜が露出した基板に対し、前記基板に付着する残渣を除去する第1処理液を供給することにより、前記パターンの上部に付着した残渣を除去する残渣除去工程と、
    前記残渣除去工程に先立ち、固化または硬化することによって前記第1処理液に不溶な保護膜を形成する第2処理液を前記基板に対して供給することにより、前記パターンの上部を前記保護膜から露出させた状態で、前記金属膜上に前記保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記残渣除去工程後の前記基板に対し、前記保護膜を溶解する第3処理液を供給することにより、前記基板上から前記保護膜を除去する保護膜除去工程と
    を含むことを特徴とする基板洗浄方法。
JP2017093005A 2017-05-09 2017-05-09 基板洗浄装置および基板洗浄方法 Active JP6865632B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093005A JP6865632B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 基板洗浄装置および基板洗浄方法
US15/972,492 US20180330971A1 (en) 2017-05-09 2018-05-07 Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
US16/892,396 US11551941B2 (en) 2017-05-09 2020-06-04 Substrate cleaning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093005A JP6865632B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 基板洗浄装置および基板洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190854A true JP2018190854A (ja) 2018-11-29
JP6865632B2 JP6865632B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64097403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093005A Active JP6865632B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 基板洗浄装置および基板洗浄方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20180330971A1 (ja)
JP (1) JP6865632B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021547A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社いけうち 水噴霧方法および水噴霧システム
JP2021087003A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US11921426B2 (en) 2019-11-29 2024-03-05 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method, substrate processing apparatus, and recipe selection method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111128678A (zh) * 2019-12-17 2020-05-08 无锡中微掩模电子有限公司 一种去除掩模保护膜上颗粒的方法
JP2022104013A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080263A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの洗浄方法
JP2011139004A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Asahi Glass Co Ltd 基板の洗浄方法
JP2015046442A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP2016036012A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板洗浄方法および記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119025B2 (en) * 2004-04-08 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Methods of eliminating pattern collapse on photoresist patterns
US7351656B2 (en) * 2005-01-21 2008-04-01 Kabushiki Kaihsa Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
JP5440468B2 (ja) * 2010-01-20 2014-03-12 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP5789400B2 (ja) * 2011-04-12 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 液処理方法及び液処理装置
JP5801594B2 (ja) 2011-04-18 2015-10-28 富士フイルム株式会社 洗浄組成物、これを用いた洗浄方法及び半導体素子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080263A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの洗浄方法
JP2011139004A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Asahi Glass Co Ltd 基板の洗浄方法
JP2015046442A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP2016036012A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板洗浄方法および記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021547A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社いけうち 水噴霧方法および水噴霧システム
JP7315953B2 (ja) 2019-07-29 2023-07-27 株式会社いけうち 水噴霧方法および水噴霧システム
JP2021087003A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7296309B2 (ja) 2019-11-29 2023-06-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US11921426B2 (en) 2019-11-29 2024-03-05 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method, substrate processing apparatus, and recipe selection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6865632B2 (ja) 2021-04-28
US20200303220A1 (en) 2020-09-24
US20180330971A1 (en) 2018-11-15
US11551941B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11367630B2 (en) Substrate cleaning method, substrate cleaning system, and memory medium
JP5977727B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP6865632B2 (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP7066024B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP5977720B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP6762378B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP6022490B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP5937632B2 (ja) 基板処理方法、前処理装置、後処理装置、基板処理システムおよび記憶媒体
JP6419053B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6140576B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP5992379B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN108028195B (zh) 基板处理方法、基板处理装置以及存储介质
JP6301281B2 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体
KR102573015B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP7241594B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI757514B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP6585240B2 (ja) 基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
WO2023166970A1 (ja) 基板処理方法
TW202240681A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2024032905A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2019160890A (ja) 基板処理装置、基板液処理方法およびノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250