JP2018183138A - ミオスタチンと結合するフィブロネクチンベースの足場ドメインタンパク質 - Google Patents
ミオスタチンと結合するフィブロネクチンベースの足場ドメインタンパク質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018183138A JP2018183138A JP2018101646A JP2018101646A JP2018183138A JP 2018183138 A JP2018183138 A JP 2018183138A JP 2018101646 A JP2018101646 A JP 2018101646A JP 2018101646 A JP2018101646 A JP 2018101646A JP 2018183138 A JP2018183138 A JP 2018183138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- myostatin
- seq
- group
- loop
- adnectin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/39—Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
- A61K47/60—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
- A61K47/642—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a cytokine, e.g. IL2, chemokine, growth factors or interferons being the inactive part of the conjugate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/6811—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/02—Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/48—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
- A61P5/50—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/12—Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/76—Albumins
- C07K14/765—Serum albumin, e.g. HSA
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/78—Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/79—Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/74—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/31—Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Virology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
【解決手段】フィブロネクチンタイプIII第10ドメイン(10Fn3)を含むポリペプチドであって、該10Fn3がヒト10Fn3ドメインの対応するループの配列と比べて変化したアミノ酸配列を含むループBC、DE、およびFGから選ばれる少なくとも1のループを有し、500nM以下のKDでミオスタチンと結合するポリペプチド。
【選択図】なし
Description
本願は、米国仮出願No. 61/700,697(発明の名称「Fibronectin based scaffold domain proteins that bind to myostatin」、2012年9月13日出願)および米国仮出願No. 61/780,005(発明の名称「Fibronectin based scaffold domain proteins that bind to myostatin」、2013年3月13日出願)の優先権を主張する(これらの内容は本明細書の一部を構成する)。
本発明は、少なくとも一部は、ミオスタチンと結合し、拮抗するアドネクチンの発見に基づく。具体的には、本発明の抗ミオスタチンアドネクチンは、ミオスタチン活性を阻害することにより下流SMADシグナル伝達に影響を及ぼす。本発明の抗ミオスタチンアドネクチンのいくつかのSMADシグナル伝達の変化に関与する機序には、ミオスタチン-ActRIIb複合体に対するAlk4リクルートメントの阻害が含まれ、その生理学的な結果として筋肉容積および体重が増加する。
(定義)
特記しない限り、本明細書で用いているすべての技術用語および科学用語は、当業者に一般的に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと同様または等価なあらゆる方法および組成物を本発明の実施または試験に用いることができるが、好ましい方法および組成物を本明細書に記載する。
用語「ミオスタチン」または「成熟ミオスタチン」は、生物学的に活性な成熟ミオスタチン、およびアレル変異体、スプライス変異体、および融合ペプチドおよびポリペプチドを含む関連ポリペプチドを表す。成熟C末端タンパク質は、ヒト、マウス、ニワトリ、ブタ、シチメンチョウ、およびラットを含む多くの種間で100%の配列同一性を有すると報告されている(Lee et al.、PNAS 2001;98:9306)。ヒトプレプロミオスタチンに対する配列は以下の通りである。
MQKLQLCVYIYLFMLIVAGPVDLNENSEQKENVEKEGLCNACTWRQNTKSSRIEAIKIQILSKLRLETAPNISKDVIRQLLPKAPPLRELIDQYDVQRDDSSDGSLEDDDYHATTETIITMPTESDFLMQVDGKPKCCFFKFSSKIQYNKVVKAQLWIYLRPVETPTTVFVQILRLIKPMKDGTRYTGIRSLKLDMNPGTGIWQSIDVKTVLQNWLKQPESNLGIEIKALDENGHDLAVTFPGPGEDGLNPFLEVKVTDTPKRSRRDFGLDCDEHSTESRCCRYPLTVDFEAFGWDWIIAPKRYKANYCSGECEFVFLQKYPHTHLVHQANPRGSAGPCCTPTKMSPINMLYFNGKEQIIYGKIPAMVVDRCGCS(配列番号1)
NENSEQKENVEKEGLCNACTWRQNTKSSRIEAIKIQILSKLRLETAPNISKDVIRQLLPKAPPLRELIDQYDVQRDDSSDGSLEDDDYHATTETIITMPTESDFLMQVDGKPKCCFFKFSSKIQYNKVVKAQLWIYLRPVETPTTVFVQILRLIKPMKDGTRYTGIRSLKLDMNPGTGIWQSIDVKTVLQNWLKQPESNLGIEIKALDENGHDLAVTFPGPGEDGLNPFLEVKVTDTPKRSRRDFGLDCDEHSTESRCCRYPLTVDFEAFGWDWIIAPKRYKANYCSGECEFVFLQKYPHTHLVHQANPRGSAGPCCTPTKMSPINMLYFNGKEQIIYGKIPAMVVDRCGCS(配列番号2)
本発明は、ミオスタチンと結合し、拮抗する新規ポリペプチドを提供する(本明細書では「抗ミオスタチンアドネクチン」という)。ミオスタチンアンタゴニストを同定するために、ミオスタチンをアドネクチンの大きな合成ライブラリーに提示した。ミオスタチンと結合したアドネクチンを、ミオスタチン結合、生物物理学的特性、およびミオスタチン阻害活性についてスクリーニングした。該抗ミオスタチンアドネクチンを突然変異させ、標的濃度を下げ、スローオフレートの抗ミオスタチンアドネクチンを選択することによりさらに選択圧をかけた。この最適化プロセスから、アドネクチンのファミリーを、好ましい生化学的および生物物理学的活性を有するミオスタチン特異的阻害剤として同定した。本明細書に記載の抗ミオスタチンアドネクチンは、限定されるものではないが、筋肉消耗疾患、代謝障害、および活動しないことによる筋肉萎縮の治療を含む、ミオスタチン活性の阻害が有益であることが知られている障害、疾患、および病状を治療するのに有用である。Rebbapragada et al.(MCB 2003;23:7230-42)に記載しているように、ミオスタチンシグナル伝達経路はミオスタチンのActRIIbとの結合、次いでアクチビンレセプター様キナーゼ4 (ALK4)またはALK5のリクルートメントを含む。ALKに対する結合は、Smad2/Smad3リン酸化、次いでTGFβ様シグナル伝達経路の活性化を誘導する(例えば、Rebbapragada et al.、MCB 2003;23:7230-42参照)。
本願のある局面は、1またはそれ以上の溶媒接触可能ループがランダム化または突然変異したFn3ドメインを含む抗ミオスタチンアドネクチンを提供する。ある態様において、該Fn3ドメインは、ヒトフィブロネクチンタイプIIIドメインの野生型第10モジュール(10Fn3):
VSDVPRDLEVVAATPTSLLISWDAPAVTVRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPGSKSTATISGLKPGVDYTITVYAVTGRGDSPASSKPISINYRT(配列番号4) (BC、DE、およびFGループを下線で示す)
から誘導されるFn3ドメインである。
EVVAAT(Z)aSLLI(Z)xYYRITYGE(Z)bQEFTV(Z)yATI(Z)cDYTITVYAV(Z)zISINYRT(配列番号5)
[式中、ABループは(Z)aで示され、CDループは(Z)bで示され、EFループは(Z)eで示され、 BCループは(Z)xで示され、該DEループは(Z)yで示され、および該FGループは(Z)zで示される。]。Zはあらゆるアミノ酸を表し、Z後の下付文字はアミノ酸の整数値を表す。具体的には、aは、1〜15、2〜15、1〜10、2〜10、1〜8、2〜8、1〜5、2〜5、1〜4、2〜4、1〜3、2〜3、または1〜2アミノ酸で有り得、b、c、x、y、およびzは、それぞれ独立して2〜20、2〜15、2〜10、2〜8、5〜20、5〜15、5〜10、5〜8、6〜20、6〜15、6〜10、6〜8、2〜7、5〜7、または6〜7アミノ酸であり得る。
EVVAATPTSLLI(Z)xYYRITYGETGGNSPVQEFTV(Z)yATISGLKPGVDYTITVYAV(Z)zISINYRT (配列番号6)
[式中、BCループは(Z)xで示され、該DEループは(Z)yで示され、および該FGループは(Z)zで示される。]。Zはあらゆるアミノ酸を表し、Z後の下付文字はアミノ酸の整数値を表す。特に、x、y、およびzは、それぞれ独立して、2〜20、2〜15、2〜10、2〜8、5〜20、5〜15、5〜10、5〜8、6〜20、6〜15、6〜10、6〜8、2〜7、5〜7、または6〜7アミノ酸であり得る。
EVVAATPTSLLISWSLPHQGKANYYRITYGETGGNSPVQEFTVPGRGVTATISGLKPGVDYTITVYAVTVTDTGYLKYKPISINYRT(配列番号331)。
本発明の典型的抗ミオスタチンアドネクチンのBC、DE、およびFGループの配列番号を表1に示す。
ある態様において、本発明のアドネクチンは、ミオスタチンと本明細書に記載の特定の抗ミオスタチンアドネクチンとの結合に競合する(例えば、交差競合する)。そのような競合アドネクチンは、標準的ミオスタチン結合アッセイを用い、本明細書に記載のアドネクチンのミオスタチンとの結合を競合的に阻害する能力に基づいて同定することができる。例えば、組換えミオスタチンタンパク質をプレートに固定化し、該アドネクチンの1つを蛍光標識し、次いで、非標識アドネクチンの標識アドネクチンの結合と競合する能力を評価する標準的ELISAアッセイを用いることができる。
上記両アッセイは、アドネクチン#2を固定し、ミオスタチン−アドネクチン#1をプレートに加える逆の順序で行うこともできる。あるいはまた、アドネクチン#1および/または#2は、モノクローナル抗体および/または可溶性レセプター−Fc融合タンパク質で置換することができる。
ある態様において、本発明の抗ミオスタチンアドネクチン分子は、N末端伸張配列および/またはC末端の伸張を含むよう修飾することができる。例えば、MG配列を配列番号4に記載の10Fn3のN末端に置くことができる。通常、Mは開裂除去され、GがN末端に残る。あるいはまた、表2に示す抗ミオスタチンアドネクチンの最初の10アミノ酸を、表7に示す別のN末端配列(本明細書においてN末端伸張という)と置換することができる。さらに、M、GまたはMGは、表7に示すN末端伸張のいずれかに対してN末端に置くこともできる。本明細書に記載の抗ミオスタチンアドネクチンは、別のC末端テール配列(本明細書ではC末端伸張配列という)も含みうる。例えば、表2に示す抗ミオスタチンアドネクチン配列は、配列番号4のT94に対応するトレオニンで切断されうる(すなわち、該配列のINYRT(配列番号168)部分の後で切断)。そのような切断バージョンを切断形の治療的分子として用いるか、または別のC末端伸張をトレオニン残基後に付加することができる。典型的C末端伸張配列を表7に示す。C末端伸張配列を含む典型的抗ミオスタチンアドネクチンを表2に配列番号80〜123として示す。例えば、配列番号80(クローン1979 B06)は、天然C末端伸張EIDKPSQ(配列番号211)とその後にHis6タグ(配列番号328)を含む。しかしながら、His6タグは完全に所望によると理解すべきである。
ある局面において、本願は、さらに薬物動態学的(PK)部分を含む抗ミオスタチンアドネクチンを提供する。改善された薬物動態は、認識された治療的要求に応じて評価することができる。おそらくタンパク質が投与後に血清中で利用可能のままである時間を増加することによりバイオアベイラビリティを増加し、および/または投与間の時間を増加することが望ましいことが多い。場合により、経時的なタンパク質の血清濃度の連続性を改善することが望ましい(例えば、投与直後と次の投与直前のタンパク質の血清濃度の差の減少)。該抗ミオスタチンアドネクチンは、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、またはヒト)における該ポリペプチドのクリアランス速度が、非修飾抗ミオスタチンアドネクチンに比べて2倍以上、3倍以上、4倍以上、または5倍以上低下する部分と結合することができる。改善された薬物動態の他の尺度には血清半減期を含めることができ、これはα相とβ相に分けられることが多い。いずれかの相または両相は、適切な部分を加えることにより顕著に改善されうる。例えば、PK部分は該ポリペプチドの血清半減期をFn3のみに比べて5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、120、150、200、400、600、800、1000%またはそれ以上増加させうる。
ある態様において、該抗ミオスタチンアドネクチンはポリエチレングリコール(PEG)を含む。PEGは、よく知られた水溶性ポリマーであり、市販されているかまたは当該分野でよく知られた方法に従ってエチレングリコールの開環重合により製造することができる(SandlerおよびKaro、Polymer Synthesis、Academic Press、New York、Vol. 3、p.138-161)。用語「PEG」は、大きさまたは該PEG末端の修飾に関わらずあらゆるポリエチレングリコール分子を含むために広く用いられ、式:X-O(CH2CH2O)n-1CH2CH2OH(ここで、nは20〜2300であり、XはHまたは末端修飾、例えば、C1-4アルキルである。)で表すことができる。PEGは、さらに該分子の化学合成から生じる結合反応に必要であるかまたは該分子の部分が最適距離をとるためのスペーサーとして働く化学基を含むことができる。さらに、そのようなPEGは、互いに連結する1またはそれ以上のPEG側鎖からなりうる。2以上のPEG鎖を含むPEGを分岐または分枝PEGと呼ぶ。分岐PEGは、例えば欧州出願公開公報No.473084Aおよび米国特許No.5,932,462に記載されている。
ある態様において、該抗ミオスタチンアドネクチンは、免疫グロブリンFcドメイン、またはその断片または変異体と融合する。本明細書で用いている「機能的Fc領域」は、FcRnと結合する能力を保持するFcドメインまたはその断片である。ある態様において、機能的Fc領域は、FcRnと結合するが、エフェクター機能を持たない。Fc領域またはその断片のFcRnと結合能力は、当該分野で知られた標準的結合アッセイにより決定することができる。他の態様において、Fc領域またはその断片はFcRnと結合し、天然Fc領域の少なくとも1の「エフェクター機能」を有する。典型的「エフェクター機能」には、C1q結合;補体依存性細胞毒性(CDC);Fcレセプター結合;抗体依存性細胞性細胞毒性(ADCC);食作用;細胞表面レセプター(例えば、B細胞レセプター;BCR)の下流調節などが含まれる。そのようなエフェクター機能は、一般的には、Fc領域が結合ドメインと結合することを必要とし(例えば、抗ミオスタチンアドネクチン)、そのような抗体のエフェクター機能を評価するための当該分野で知られた種々のアッセイを用いて評価することができる。
DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号169)。
コアヒンジ配列に下線を付し、CH2およびCH3領域を通常の文字で示す。C末端リジンは任意であると理解すべきである。
DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPELQLEESAAEAQEGELEGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSLPHQGKANYYRITYGETGGNSPVQEFTVPGRGVTATISGLKPGVDYTITVYAVTVTDTGYLKYKPISINYRTEI (PRD-1474;配列番号273)。ヒンジ領域に下線を付し、リーダー 配列は太字であり、抗ミオスタチンアドネクチン配列はイタリック体である。
ある態様において、該PK部分は、US 2012/0094909に記載の血清タンパク質 (例えば、ヒト血清アルブミン)に特異的な別のアドネクチンである(この内容は本明細書の一部を構成する)。本発明のアドネクチンと共に用いることができる他のPK部分は、上記Kontermann et al. (Current Opinion in Biotechnology 2011;22:868-76)に記載されている。例として、そのようなアドネクチンベースのPK部分は抗ミオスタチンアドネクチンとポリペプチドリンカーを介して直接または間接的に結合しうる。Fn3ドメインを結合するための適切なリンカーは、分離したドメインが互いに独立してフォールドされ、標的分子との高親和性の結合を可能にする三次元構造を形成するものである。典型的ポリペプチドリンカーには、PSTSTST(配列番号210)、EIDKPSQ(配列番号211)、およびGSリンカー、例えばGSGSGSGSGS(配列番号213)およびそのマルチマーが含まれる。ある態様において、該リンカーはグリシン-セリンベースのリンカーである。これらのリンカーは、グリシンおよびセリン残基を含み、長さが8〜50、10〜30、および10〜20アミノ酸でありうる。例には、アミノ酸配列(GS)7(配列番号215)、G(GS)6(配列番号216)、およびG(GS)7G(配列番号217)を有するリンカーが含まれる。他のリンカーは、グルタミン酸を含み、例えば、(GSE)5(配列番号218)およびGGSEGGSE(配列番号219)を含む。他の典型的グリシン-セリンリンカーには、(GS)4(配列番号212)、(GGGGS)7(配列番号220)、(GGGGS)5(配列番号221)、および(GGGGS)3G(配列番号222)が含まれる。ある態様において、該リンカーはグリシン-プロリンベースのリンカーである。これらのリンカーは、グリシンおよびプロリン残基を含み、長さが3〜30、10〜30、および3〜20アミノ酸でありうる。例には、アミノ酸配列(GP)3G(配列番号223)、(GP)5G(配列番号224)、およびGPGを有するリンカーが含まれる。他の態様において、該リンカーは、長さ3〜30、10〜30、および3〜20アミノ酸のプロリン-アラニンベースのリンカーでありうる。プロリンアラニンベースのリンカーには、例えば、(PA)3(配列番号225)、(PA)6(配列番号226)および(PA)9(配列番号227)が含まれる。最適なリンカー長およびアミノ酸組成物は、本明細書の開示に基づいて日常的実験により決定することができる。ある態様では、抗ミオスタチンアドネクチンを、例えば、血液または標的組織中のプロテアーゼにより開裂することができるプロテアーゼ部位を有するポリペプチドリンカーを介して抗HSAアドネクチンと結合する。そのような態様を用いて、よりよい送達または治療特性またはより効率的な製造のために抗ミオスタチンアドネクチンを放出することができる。
bシステイン突然変異体を有するアドネクチンは、第1欄のモノアドネクチンのコアアドネクチン配列を有し、表5に示すようにN末端伸張配列(MGVSDVPRDL;配列番号306)が先立ち、C末端テール(GSGC[修飾]HHHHHH;配列番号326またはEGSGC[修飾]HHHHHH;配列番号327)が続く。
cC末端にFc部分を有するアドネクチンは、第1欄のモノアドネクチンのコアアドネクチン配列を有し、表6に示すようにN末端伸張配列(GVSDVPRDL;配列番号307)が先立ち、C末端テール(EI)が続き、それにリンカー配列(表4)およびFc領域配列が続く。
dN末端にFc部分を有するアドネクチンは、表6に示すようにN末端ヒンジ配列が先立ち、リンカー(表4)が続くFc領域配列、およびN末端伸張配列(GVSDVPRDL;配列番号307)が先立ち、C末端テール(EI)が続く第1欄のモノアドネクチンのコアアドネクチン配列を有する。
ある局面において、本発明は、ミオスタチンと結合するフィブロネクチンタイプIIIドメインを含むアドネクチンを提供する。特定の結合特性を有するFn3ドメインを速やかに製造し試験する方法には、Adnexus、a Bristol-Myers Squibb R&D Companyの核酸-タンパク質融合技術がある。この開示は、in vitro発現およびタグ化技術、タンパク質との結合に重要な新規ポリペプチドおよびアミノ酸モチーフを同定するために核酸-タンパク質融合(RNA-およびDNA-タンパク質融合)を用いるいわゆる「PRO融合」を利用する。核酸-タンパク質融合技術はタンパク質とそれをコードする遺伝情報を共有結合する技術である。RNA-タンパク質融合技術およびフィブロネクチンベースの足場タンパク質ライブラリースクリーニング方法の詳細な説明については以下を参照のこと:Szostak et al.,米国特許No. 6,258,558、6,261,804、6,214,553、6,281,344、6,207,446、6,518,018、および6,818,418;Roberts et al.、Proc. Natl. Acad. Sci.、1997;94:12297-12302;および Kurz et al.、Molecules、2000;5:1259-64(これらの内容は本明細書の一部を構成する)。
本明細書に記載の種々のタンパク質またはポリペプチドのいずれかをコードする核酸は化学合成することができる。細胞における発現を改善するためにコドン使用を選択することができる。そのようなコドン使用は、選択する細胞種に依存する。専門的なコドン使用パターンがE. coliおよび他の細菌、ならびに哺乳動物細胞、植物細胞、酵母細胞、および昆虫細胞について開発されている。例えば、Mayfield et al.、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、100(2):438-442 (1月21日、2003);Sinclair et al.、Protein Expr. Purif.、26(I):96-105 (10月、2002);Connell、N.D.、Curr. Opin. Biotechnol.、12(5):446-449 (10月、2001);Makrides et al.、Microbiol. Rev.、60(3):512-538 (9月、1996);および Sharp et al.、Yeast、7(7):657-678 (10月、1991)。
本発明は、抗ミオスタチンアドネクチンまたはその融合ポリペプチドを発現する細胞株も指向する。抗ミオスタチンアドネクチンを製造する細胞株の作製および単離は、例えば本明細書に記載の当該分野で知られた標準的技術を用いて達成することができる。
本発明の抗ミオスタチンアドネクチンの標的分子(例えばミオスタチン)との結合は、平衡定数(例えば、解離、KD)および動力学定数(例えば、オンレート定数konおよびオフレート定数koff)について評価することができる。アドネクチンは、一般的には、500nM、100nM、10nM、1nM、500pM、200pM、または100pM以下のKDで標的分子と結合するが、koffが充分低いかまたはkonが充分高い場合はより高いKD値が許容されよう。
ミオスタチンと結合および拮抗する抗ミオスタチンアドネクチンは、種々のin vitroアッセイを用いて同定することができる。好ましくは、該アッセイは、複数の候補アドネクチンを同時にスクリーニングすることができるハイスループットアッセイである。ある態様において、in vitroアッセイを飽和条件下で行う場合は、ミオスタチンと90%のアミノ酸同一性を有するBMP-11をミオスタチンの代用物として用いることができる。特に、Fcドメインと融合した抗ミオスタチンアドネクチンはミオスタチンとBMP-11の両方と結合することができるが、モノアドネクチンはミオスタチンと選択的に結合する。理論に縛られることなく、これは、一価アドネクチンに比べて二価Fc融合アドネクチンの結合力の増加を反映するかもしれない。BMP11に対する同様の結合増加が、20kDa PEG部分の2末端と融合したアドネクチンを含む二価PEG化アドネクチン、例えばATI-1341でみられた。抗ミオスタチンアドネクチンの結合親和性を測定する典型的アッセイは、下記実施例に記載されており、これには、限定されるものではないが、溶液相法、例えば動力学論的排除アッセイ(KinExA) (Blake et al.、JBC 1996;271:27677-85;Drake et al.、Anal Biochem 2004;328:35-43)、Biacoreシステム(Uppsala、Sweden)による表面プラズモン共鳴(SPR)(Welford et al.、Opt. Quant. Elect 1991;23:1;MortonおよびMyszka、Methods in Enzymology 1998;295:268)およびホモジニアス時間分解蛍光測定 (HTRF)アッセイ(Newton et al.、J Biomol Screen 2008;13:674-82;Patel et al.、Assay Drug Dev Technol 2008;6:55-68)が含まれる。
ミオスタチン活性と拮抗する抗ミオスタチンアドネクチンの能力は、種々のin vitroアッセイを用いて容易に測定することができる。好ましくは、該アッセイは、複数の候補アドネクチンを同時にスクリーニングすることができるハイスループットアッセイである。ある態様において、抗ミオスタチンアドネクチンのミオスタチン活性に対するアンタゴニスト作用は、実施例3に記載の細胞ベースのアクチビン反応性エレメント (ARE)ルシフェラーゼレポーターアッセイで測定することができる。ある態様において、本発明の抗ミオスタチンアドネクチンは、ミオスタチンを抗ミオスタチンアドネクチンと一緒にインキュベーションし、次いで該混合物で細胞を刺激すると、ミオスタチン誘導ARE-ルシフェラーゼ活性をコントロールに比べて少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%またはそれ以上低下させる。典型的コントロール反応は、細胞をミオスタチンのみか、または過剰の基準ミオスタチン阻害剤、例えば、ヒトアクチビンRIIB Fc Chimera (R&D Systems)またはMorrison et al. (Experimental Neurology 2009;217:258-68)に記載のActRIIb-Fcでプレインキュベーションしたミオスタチンで処理することを含む。他の態様において、本発明の抗ミオスタチンアドネクチンは、実施例3に記載のごとくAREルシフェラーゼレポーター活性を以下のIC50で阻害する:500nMまたはそれ以下、400nMまたはそれ以下、300nMまたはそれ以下、200nMまたはそれ以下、100nMまたはそれ以下、50nMまたはそれ以下、10nMまたはそれ以下、5nMまたはそれ以下、1nM、0.5nMまたはそれ以下、0.4nMまたはそれ以下、0.3nMまたはそれ以下、0.2nMまたはそれ以下、または0.10nMまたはそれ以下。
例えば、筋肉、神経筋、神経学、および代謝障害に関連する筋肉消耗に関連する疾患、障害、および病状の症状を再現する種々の当該分野で認められた動物モデルが存在する。これらのモデルを用いて本発明の抗ミオスタチンアドネクチンの有効性を試験することができる。
ある局面において、本発明は、ミオスタチン関連疾患または障害、例えば、筋肉消耗障害、筋萎縮症、代謝障害、および骨変性障害の治療に有用な抗ミオスタチンアドネクチンを提供する。したがって、ある態様において、本発明は、有効量のミオスタチン結合ポリペプチド(すなわち、抗ミオスタチンアドネクチン)を対象に投与することを含む対象のミオスタチン関連疾患または障害を軽減または阻害する方法を提供する。ある態様において、該対象はヒトである。ある態様において、該抗ミオスタチンアドネクチンは、哺乳動物、特にヒトに医薬的に許容される。「医薬的に許容される」ポリペプチドは、著しい有害な医学的結果を生じることなく動物に投与される、例えば実質的にエンドトキシン不含または非常に低いエンドトキシンレベルのポリペプチドをいう。ある態様において、本発明の抗ミオスタチンアドネクチンは、治療する特定の障害または疾患に有用な当該分野で知られた物質と組み合わせて(同時にまたは分離して)対象に投与される。
本発明の抗ミオスタチンアドネクチンは、筋肉消耗および/または筋萎縮症に関連する筋肉、神経学的、および代謝障害を治療するのに用いることができる。例えば、in vivoのミオスタチン過剰発現は悪液質に特徴的な兆候および症状を誘導し、ミオスタチン結合物質は、ミオスタチンの筋肉消耗作用を部分的に解決することができる(Zimmers et al.、Science 2002;296:1486-8)。AIDS患者もAIDSでない患者または体重減少を示さないAIDS患者に比べてミオスタチン免疫反応性物質の血清レベルの増加を示す(Gonzalez-Cadavid et al.、PNAS 1998;95:14938-43)。ミオスタチンの心特異的排除は心不全のマウスにおける骨格筋萎縮を減少させ、逆に、特に心臓におけるミオスタチンの過剰発現は筋肉消耗を誘発するのに充分であることもわかっている(Breitbart et al.、AJP-Heart;2011;300:H1973-82)。反対に、ミオスタチンノックアウトマウスは、対応する野生型に比べて筋肉量の増加と、年齢依存性の脂肪蓄積の減少を示す(McPherron et al.、J. Clin. Invest. 2002;109:595-601)。
硬脊柱症候群、筋眼脳病、遺伝性運動および感覚性ニューロパシー、Carcot-Marie-Tooth病、慢性炎症性ニューロパシー、進行性肥厚性ニューロパシー、ソーセージ様ニューロパシー、狼瘡、ギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー、多発性硬化症、サルコイドーシス、糖尿病性ニューロパシー、アルコール性ニューロパシー、疾患関連ニューロパシー(例えば、HIV/AIDS、ライム病)、毒素性ニューロパシー(例えば、重金属、化学療法)、圧迫性ニューロパシー(例えば、腫瘍、絞扼性ニューロパシー)、および傷害および外傷性ニューロパシー(例えば、馬尾症候群、対麻痺、四肢麻痺)。ある態様において、本発明の抗ミオスタチンアドネクチンは、筋ジストロフィー (例えば、Duchenne筋ジストロフィー、Becker型筋ジストロフィー)、ALS、および骨格筋減少症を治療するのに用いることができる。
ミオスタチン活性および/またはシグナル伝達を減少させる本発明の抗ミオスタチンアドネクチンは、代謝障害、例えば肥満、II型糖尿病、糖尿病性障害、メタボリックシンドローム、および高血糖症の治療に有用である。
ミオスタチンノックアウトマウスは、筋肉量の増加、および無機物含有量およびマウス上腕骨の密度の増加、および筋肉が結合する領域の柱状骨および皮質骨両方の無機物含有量の増加(Hamrick et al. Calcif Tissue Intl 2002;71:63-8)を示す。これは、筋肉量の増加は、骨強度の改善を助け、骨粗鬆症および他の変性骨疾患を減少させるのに役立つかもしれないことを示唆する。
本明細書に記載の抗ミオスタチンアドネクチンは以下のものと組み合わせて用いることができる:抗糖尿病薬、抗高血糖薬、抗高インスリン血症薬。抗網膜症薬、抗ニューロパシー薬、抗神経変性薬、抗腎症薬、抗アテローム性動脈硬化薬、抗虚血薬、抗高血圧薬、抗肥満薬、抗脂質異常症薬、抗高脂肪薬、抗高トリグリセリド薬、抗高コレステロール薬、抗再狭窄薬、抗膵臓薬、脂質低下薬、食欲抑制剤、記憶増強剤、抗認知症薬または認識促進薬、食欲抑制薬、ニューロンまたは筋肉修復治療、心不全治療、末梢動脈疾患の治療、および抗炎症薬。
本発明は、さらに、適切な監督機関(例えば、FDA)が測定したときに、実質的にエンドトキシン不含であるか、または少なくとも許容レベルに過ぎないエンドトキシンを含む、本明細書に記載の抗ミオスタチンアドネクチンまたはその融合タンパク質を含む医薬組成物を提供する。
本発明の抗ミオスタチンアドネクチンを含む医薬組成物は、本明細書に記載の病態を有するかまたはそのリスクがある対象に、経口的、非経口的、肺、経皮、筋肉内、鼻内、バッカル、舌下、または坐薬投与を含む標準的投与技術を用いて投与することができる。本発明の抗ミオスタチンアドネクチンの好ましい投与は非経口的である。用語非経口的には、静脈内、筋肉内、皮下、直腸、膣、または腹腔内投与が含まれる。静脈内または腹腔内または皮下注射による末梢全身送達が好ましい。
本発明の抗ミオスタチンアドネクチンは、種々の診断的応用にも有用である。例えば、本発明の抗ミオスタチンアドネクチンを用いてミオスタチンレベルの増加に伴う障害または疾患を診断することができる。同様に、抗ミオスタチンアドネクチンをアッセイに用いて、ミオスタチン関連病状を治療する対象のミオスタチンレベルをモニターすることができる。抗ミオスタチンアドネクチンは、修飾するか修飾せずに用いることができ、検出可能部分の共有または非共有結合により標識される。検出可能部分は、検出可能なシグナルを直接または間接的に生じることができるあらゆるものでありうる。例えば、検出可能部分は、放射性同位元素、例えばH3、C14または13、P32、S35、または1131;蛍光または化学発光化合物、例えばフルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、またはルシフェリン;または酵素、例えばアルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、またはホースラディッシュパーオキシダーゼでありうる。
本発明の抗ミオスタチンアドネクチンは、予め決定した量の試薬と本発明の治療法または診断法に用いるための指示書の組み合わせのパッケージをキットで提供することができる。
例えば、本発明のある態様において、上記障害または病状を治療または予防するのに有用な物質を含む製品を提供する。該製品は容器とラベルを含む。適切な容器には、例えば、瓶、バイアル、シリンジ、および試験管が含まれる。該容器は、種々の物質、例えばガラスまたはプラスチックから形成することができる。該容器は、該障害または病状を予防または治療するのに有効な本発明の組成物を保持し、無菌アクセスポートを有しうる(例えば該容器は皮下注射針を突き通すことができる栓が付いた静脈内溶液バッグまたはバイアルでありうる。)。該組成物中の活性物質は本発明の抗ミオスタチンアドネクチンである。容器上または容器に付いたラベルは、該組成物が選択した病状を治療するのに用いられることを示す。該製品は、さらに医薬的に許容される緩衝液、例えばリン酸緩衝生理食塩水、リンゲル溶液、およびデキストロース溶液を含む第2溶液を含みうる。該製品は、さらに、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、シリンジ、および使用指示書を含む包装挿入物を含む、商業的および利用者的観点から望ましい他の物質を含むことができる。
本明細書に記載のすべての文書および参考文献(特許文書およびウェブサイトを含む)は、本願にすべてまたは一部が記載されているのと同程度に参照して個々に本明細書に組込まれる。
本発明を下記実施例により説明するが、該実施例は単に例示であって、本発明を限定するものではない。本発明はその具体的態様により詳細に説明されているが、本発明の精神と範囲から逸脱することなく本発明に種々の変更や修飾をなしうることは当業者に明らかであろう。
高生産性タンパク質生産(HTPP)
HIS6tagの上流のPET9dベクター内にクローニングし、E.coli BL21 DE3 plysS 細胞内に形質転換した選択したバインダーを24ウェルフォーマット中の50μg/mLカナマイシン含有5ml LB培地に接種し、37℃で一夜増殖させた。新鮮5ml LB培地 (50μg/mLカナマイシン)培養を、誘導発現のために一夜培養から200μlを吸引し、それを適切なウェル中に分注することにより調製した。該培養を37℃でA600 0.6〜0.9まで増殖させた。1mM イソプロピル-β-チオガラクトシド(IPTG)で誘導した後、培養を30℃で6時間発現させ、次いで2750xg、4℃で10分間遠心分離して回収した。
発現用に選択したクローン、次いでHIS6tagをpET9dベクターにクローニングし、E.coli BL21 DE3 plysS 細胞中で発現させた。20mlの接種培養(単一プレートコロニーから生じた)を用いて、1Lの、50μg/mLカナマイシンおよび34μg/mLクロラムフェニコール含有LB培地またはTB一夜発現培地(自己誘導)に接種した。LB培地中の培養を37℃でA600 0.6〜1.0までインキュベーションし、その時点で、1mMイソプロピル-β-チオガラクトシド(IPTG)で誘導し、30℃で4時間増殖させた。TB-一夜発現培地中で増殖した培養を37℃で5時間インキュベーションし、その時点で温度を18℃に下げ、19時間増殖させた。培養を、4℃、>10,000xgで30分間遠心分離にかけて回収した。細胞ペレットを-80℃で凍結した。解凍後、細胞ペレットを、氷上のUltra-turraxホモゲナイザー(IKA works)を用いて25 mlの溶解緩衝液 (20mM NaH2PO4、0.5M NaCl、1x Complete(登録商標)Protease Inhibitor Cocktail(プロテアーゼ・インヒビター・カクテル)-EDTA不含(Roche)、pH7.4)に再浮遊させた。細胞溶解は、モデルM-110S Microfluidizer (Microfluidics)を用いる高圧ホモゲナイゼーション(>18,000 psi)により行った。不溶性分画を、4℃、>23,300xgで30分間遠心分離した。溶解物の遠心分離により回収した不溶性ペレットを20mMリン酸ナトリウム/500mM NaCl、pH7.4で洗浄した。ペレットを、20 mMリン酸ナトリウム/500mM NaCl pH7.4中の6M塩酸グアニジンにソニケーションしながら再可溶化し、次いで37℃で1〜2時間インキュベーションした。再可溶化したペレットを0.45μmフィルターでろ過し、20mMリン酸ナトリウム/500mM NaCl/6MグアニジンpH7.4緩衝液で平衡化したHistrapカラムにロードした。ローディング後、カラムを、さらに25カラム容量の同じ緩衝液で洗浄した。結合タンパク質を、20mMリン酸ナトリウム/500mM NaCl/6Mグアニジン-HCl、pH7.4中の50mMイミダゾールで溶出した。精製したタンパク質を50mM酢酸ナトリウム/150mM NaCl、pH4.5またはPBS、pH7.2で透析して再フォールドした。
不溶性バインダーの代替精製法として、可溶性バインダーの精製法も用いることができる。発現のために選択したクローン、次いでHIS6tagをpET9dベクターにクローニングし、E.coli BL21 DE3 plysS細胞中で発現させた。20mlの接種培養(単一プレートコロニーから生じた)を用いて、1Lの、50μg/mLカナマイシンおよび34μg/mLクロラムフェニコール含有LB培地またはTB一夜発現培地(自己誘導)に接種した。LB培地中の培養を37℃でA600 0.6〜1.0までインキュベーションし、次いで、1mMイソプロピル-β-チオガラクトシド(IPTG)で誘導し、30℃で4時間増殖させた。TB一夜発現培地中で増殖した培養を37℃で5時間インキュベーションし、次いで温度を18℃に下げ、19時間増殖させた。培養を、4℃、>10,000xgで30分間遠心分離にかけて回収した。細胞ペレットを-80℃で凍結した。解凍した細胞ペレットを、氷上のUltra-turraxホモゲナイザー(IKA works)を用いて25mlの溶解緩衝液(20mM NaH2PO4、0.5M NaCl、1x Complete(登録商標)Protease Inhibitor Cocktail-EDTA不含(Roche)、pH7.4)に再浮遊させた。細胞溶解は、モデルM-110S Microfluidizer (Microfluidics)を用いる高圧ホモゲナイゼーション(>18,000psi)により行った。可溶性分画を、4℃、>23,300xgで30分間遠心分離した。上清を0.45μmフィルターを用いて浄化した。浄化した溶解物を20mMリン酸ナトリウム/500mM NaCl、pH7.4で予め平衡化したHistrapカラム(GE)上にロードする。次に、カラムを25カラム容量の同じ緩衝液、次いで20カラム容量の20mMリン酸ナトリウム/500mM NaCl/25mMイミダゾール、pH 7.4、次いで35カラム容量の20mMリン酸ナトリウム/500mM NaCl/40mMイミダゾール、pH 7.4で洗浄した。タンパク質を15カラム容量の20mMリン酸ナトリウム/500mM NaCl/500mMイミダゾール、pH7.4で溶出し、A280の吸光度に基づく分画をプールし、次いで、1x PBSまたは50mM Tris、150mM NaCl、pH8.5または50mM NaOAc、150mM NaCl、pH4.5で透析した。沈殿物を0.22μmフィルターでろ過して除去した。
操作したシステイン残基を含むアドネクチンを、システイン上のチオール基とPEGまたはn-エチルマレイミド(NEM)のマレイミド官能基の間のマイケル付加化学によりPEGまたはシステインブロッキング試薬と結合した。2分枝40kDa PEG (NOF Corporation、P/N GL2-400MA)でPEG化するために、モル過剰のPEGを弱酸性〜中性条件下でタンパク質溶液に加えた。室温で2時間〜一夜反応を続けさせた。次に、反応物をイオン交換カラムに適用し、PEG化アドネクチンを非反応PEG-マレイミドおよび非PEG化アドネクチンから分離した。4分枝40kDa PEG (NOF、P/N GL4-400MA)または20kDaビス-PEG (NOF Corporation、P/N DE-200MA)でPEG化するためにアドネクチンをクエン酸緩衝液pH6.5中のSP FFから分離した。DTTで還元した後、試料をG25カラムで脱塩してDTTを除去するのと同じ緩衝液に交換し、20kDaビス-PEGまたは4分枝40K PEGと比2:1(PEG:アドネクチン)室温で2時間反応させ、次いで、過剰のBMEを加えて反応を止めた。非PEG化種(および20kDaビス-PEG反応の場合はモノPEG化種)を選択的に除去するために試料をResource 15Sカラム(GE#17-0944-10)で精製した。最終プレパラティブSECカラム(GE#17-1071-01、Superdex200、26/60)を用いて(必要ならば)、高分子種および非反応アドネクチンを除去した。CYSブロックしたアドネクチンを作製するため、10倍モル過剰のNEM(Pierce Chemical)をクエン酸(pH6.5)緩衝液で上記G25脱塩工程直後に加えた。これを室温で1時間インキュベーションし、過剰のBMEを加えて反応を止めた。次に、試料をPBSで充分に透析した。精製したコンジュゲートしたアドネクチンをSDS-PAGEおよびサイズ排除クロマトグラフィで分析した。
選択したバインダーをHIS6タグのないpET9dベクターにクローンし、E.coli BL21 DE3 plysS 細胞中で発現させた。単一プレートコロニーから先に単離した接種物培養25mlを125mlフラスコ中、pH6.85培地+50ug/mlカナマイシン(塩化アンモニウム、クエン酸、クエン酸第二鉄アンモニウム、硫酸マグネシウム、第一リン酸ナトリウム一水和物、無水ブドウ糖、グリセロール、フィトンペプトン、粒状酵母エキス、硫酸カナマイシン、硫酸アンモニウム(pH修正用))を用いてOD600nmで1〜2に達するまで増殖させた。10L発酵槽(出発容量7.5Lのバッチ培地)に最終OD600nm 0.003で接種した。培養を25℃で一夜、溶存O2レベル>30%、650rpmで一定に混合しながら増殖させ、pHを維持しながら増殖させた。翌日、温度を37℃に変え、培養をOD600nmで20〜25に達するまで増殖させた。目標ODに達したら、温度を30℃に変え、培養をIPTG(最終濃度:1mM)で誘導した。フィード培地(グリセロール、フィトンペプトン、粒状酵母エキス、硫酸カナマイシン、およびpH調整用リン酸)を培地40ml/L容積/hrの速度で加えた。細胞を10,000gで4℃、30分間遠心分離して回収した。細胞ペレットを-80℃で凍結した。
DNAを製造するために選択した候補をpDV-16プラスミドにクローニングし、E. coli Top10細胞を形質転換した。pDV-16は、ヒトIgG1〜Fcをコードする配列をシグナル配列の後に導入し、Fcのいずれかの末端にアドネクチンをコードする配列を挿入することができるように制限部位を含む、pTT5(Yves Durocher、NRC Canada)の修飾形である。形質転換細胞を、100μg/mlアンピシリン含有Luriaブロス1Lに接種し、回転インキュベーター中、225rpmで37℃18時間インキュベーションして拡大増殖させた。細菌ペレットを>10000gで4℃30分間遠心分離して回収した。精製プラスミドDNAを、QIAGEN Plasmid Plus Mega Kit (QIAGEN)を用い、製造業者のプロトコールに記載のごとく単離した。精製DNAを吸光度260nmで定量し、使用するまで-80℃で保存した。
哺乳動物Research Cell Bank (RCB)を、Ubiquitous Chromatin Opening Element(
ユビキタスクロマチンオープニングエレメント)(UCOE)を含むpUCOEベクター[修飾UCOEベクター(Millipore)]中にクローニングした抗ミオスタチンアドネクチン-Fc融合物でトランスフェクションすることにより作製した。RCBを、12.5μg/mLプロマイシン含有選択培地(CD CHO培地 (Invitrogen)中0.04% (v/v) L-グルタミン (Invitrogen)および0.01% (v/v) HTサプリメント(Invitrogen))中で細胞を拡大培養することにより樹立した。低継代数の細胞を遠心分離して無菌的に単離し、バンキング培地(CD CHO培地 (Invitrogen)中0.04% (v/v) L-グルタミン (Invitrogen)、0.01% (v/v) HTサプリメント(Invitrogen)および7.5% (v/v) DMSO)に最終濃度1 x 107 細胞/mLに再浮遊した。該細胞を70%イソプロピルアルコール浴中-80℃で一夜最初に凍結させ、次いで翌日長期保存のため液体窒素に移した。
回収した培養上清(原液または濃縮)をPBSで予め平衡化したMabSelectプロテインAカラムにロードする。カラムを5CVの50mM Tris pH8.0、1M尿素、10%PGで洗浄する。アドネクチン-Fc融合物を100mMグリシンpH3.3で溶出し、1CVの200mM酢酸ナトリウムpH4.5を予め充填した容器にピークを回収する。ピーク溶出は、吸光度A280に基づく。
サイズ排除クロマトグラフィ:標準的サイズ排除クロマトグラフィ(SEC)を中規模法から得られる候補アドネクチンについて実施した。中規模物質のSECを、Superdex 200 10/30またはSuperdex 75 10/30カラム(GE Healthcare)、およびAgilent 1100または1200 HPLCシステムを用い、A214 nmおよびA280 nmのUV検出法および蛍光検出法(励起280 nm、放射350 nm)を用いて行った。100 mM硫酸ナトリウム/100 mMリン酸ナトリウム/150 mM塩化ナトリウム緩衝液pH 6.8を用いるSECカラムに適した流速で用いた。ゲルろ過標準品(Bio-Rad Laboratories、Hercules、CA)を分子量較正に用いた。中規模精製アドネクチンのSECの結果は、表9および10に示すように球状ゲルろ過標準品(BioRad)に対して近似範囲10kDaで溶出される主としてモノマーアドネクチンであることを示した。
ルシフェラーゼレポータープラスミドのアクチビン反応性エレメント(ARE)-lucは、ホタルルシフェラーゼレポーターにタンデムでAREの9リピートを結合することにより作製した。該プラスミドをHepG2細胞に一時的にトランスフェクションした。プラスミドpGL4.74[hRluc/TK]を、トランスフェクション効率を標準化するために同時トランスフェクションした。10,000細胞/ウェルを96ウェルプレートに播いた。タンパク質、例えば、ミオスタチン、アクチビン、またはBMP-11を細胞に加え、それらがその同種レセプターと結合すると、下流SMADシグナル伝達が生じ、リン酸化SMAD複合体のAREに対する結合が生じる。該細胞に暴露するミオスタチンなどの量は、産生されるルシフェラーゼタンパク質の量、したがって測定されるルシフェラーゼ活性と直接比例する。ミオスタチンアンタゴニスト(例えば、抗ミオスタチンアドネクチン)をミオスタチンとともに細胞に加えると、ARE活性は低下し、ルシフェラーゼの産生と活性の低下が生じる。
HTRFアッセイを用いて抗ミオスタチンアドネクチンのミオスタチンに対する結合親和性を測定した。該アッセイは、Eu-W1024標識をドナー発光体にAlexa Fluor(登録商標)647をアクセプター発光体に用いる競合HTRFアッセイであった。ビオチン化アドネクチン 1889E01およびAlexa Fluor(登録商標)647標識rhActRIIb-Fcは、ミオスタチンと2つの異なる結合部位で同時に結合することができる。Eu-W1024標識ストレプトアビジンをビオチン化1889E01との結合に用いた。2つの発光体Eu-W1024およびAlexa Fluor(登録商標)647を1889E01/ミオスタチン/ActRIIb-Fc複合体の形成によりまとめ、HTRFシグナルを、HTRFプロトコールを用いてEnVisionプレートリーダー(Perkin Elmer)で測定することができる。競合的アドネクチンの存在下でHTRFシグナルは低下する。IC50を表8〜10に示す。
ヒト横紋筋肉腫RH41細胞 (DSMZ、Braunschweig、Germany)を以下のごとく12-、2-、および4-点阻害反応分析に用いた。細胞を培養液から除去し、洗浄して血清を除去し、BSAを含むアッセイ培地中で4時間静止させた。細胞をヴェルセンを用いてフラスコから除去し、5x105細胞/ウェルを96ウェル、V底ポリプロピレンプレートに移した。12-点阻害反応では、アドネクチン1000 nMで出発する5倍希釈濃度範囲のアドネクチン(すなわち、1000nM、200nM、40nM、8nM、1.6nM、0.32nM、0.064nM、0.0128nM、0.00256nM、0.000512nM、0.000102nM、.0000204 nM)で1時間プレインキュベーションした100pM組換えミオスタチン(R&D Systems)を細胞に加えた。4-点阻害反応では、一定濃度範囲のアドネクチン (30nM、3nM、0.1nMまたは0.001nM)と1時間プレインキュベーションした100 pMのミオスタチンを細胞に加えた。2-点阻害反応では、一定濃度範囲のアドネクチン (10nMまたは0.5nM)と1時間プレインキュベーションした100pMのミオスタチンを細胞に加えた。細胞を、ミオスタチン-アドネクチン混合物で37℃、1時間処理し、SMAD2リン酸化を誘導した(pSmad2)。細胞を氷上に置き、氷冷PBSを加えて刺激を止めた。細胞をペレットとし、標準的プロトコールに従って溶解し、ELISAアッセイ(Cell Signaling Technologies)を用いてSMAD2リン酸化を検出した。該濃度範囲のアドネクチンにより達成された阻害をGraphPad Prism Software(グラフパッドプリズムソフトウエア)を用いて100%および0%阻害をもたらすコントロールに対してデータ点を標準化した。IC50を、ミオスタチン誘導SMAD2リン酸化の50%阻害に達するのに必要なアドネクチンの濃度で定義する。表11に示すデータは、親クローン1979 B06および2062 G02の親和性最適化から得られたアドネクチンが共にミオスタチン誘導pSMADリン酸化を強く完全に阻害し、0.78nM〜0.06nMの範囲のIC50値を示したことを示す。これは、IC50値が親クローン1979 B06 (IC50=12.8 nM)および2062 G02 (IC50=59.1 nM)より16〜75倍以上改善したことを示す。
抗ヒトFc抗体(Biacore/GE)をBiacoreCM5チップ上に使用説明書に従ってNHS/EDCカップリングにより固定した。ActRIIb-Fc (R&D Systems)を基準細胞および活性フロー細胞上に捕捉し、次いでヒトミオスタチン(R&D Systems)、ヒトBMP-11(GDF-11;R&D Systems)、またはヒトアクチビンA (R&D Systems)を活性フロー細胞のみ上に捕捉した(それぞれ、製造者の示すプロトコールに従って可溶化し、HBSPランニング緩衝液で希釈した)。一定濃度範囲の抗ミオスタチンアドネクチンをHBSPランニング緩衝液中のすべてのフロー細胞にわたり適用した。サイクル間のチップ表面の再生は、3M MgCl2の2回の30秒間パルスにより達成された。基準差引センサーグラムの動力学的トレースをBiaevaluation(ビアエバリュエーション)ソフトウエアを用いる1:1結合モデルに適合させた。Biacorekinetic(ビアコアカイネティック)データのまとめを表12に示す。表12に示すデータは、最適化子孫アドネクチンが、親アドネクチン1979 B06および2062 G02(それぞれKD 29および49nMを示す)に比べて0.06〜1.47nMの範囲のKDで強くミオスタチンと結合することを示す。
BMP-11に対するアドネクチンの選択性は、完全に非選択性〜最大17倍の範囲であるが、アクチビンに対する結合は、極めて弱いかまたは存在せず、アクチビンに対する高い選択性を示唆する。
ヒトミオスタチン(R&D Systems)、ヒトBMP-11 (GDF-11;R&D Systems)、またはヒトアクチビンA(R&D Systems)を、製造者が示すプロトコールに従って可溶化し、標準的NHS/EDCカップリングを用い、酢酸(pH4.0または4.5)緩衝液中1〜10μg/mLでBiacoreCM5チップに固定した。一定濃度範囲の抗ミオスタチンアドネクチンをHBSPランニング緩衝液に適用した。サイクル間のチップ表面の再生は、10〜50mM NaOHを60秒間用いて達成した。基準差引センサーグラムの動力学的トレースをBiaevaluationソフトウエアを用いる1:1結合モデルに適合させた。Fcフォーマット化アドネクチンでは、相互作用動態は、低固定密度でも二価Fcおよびダイマーミオスタチンの結合力により決定される。Biacorekineticデータのまとめを表12に示す。表12に示すデータは、あるアドネクチンはこのSPRフォーマットで、ミオスタチンおよびBMP-11、およびアクチビンとも同じ親和性で結合することを示す。しかしながら、ARE-ルシフェラーゼアッセイにおけるアクチビンに対する実質的な選択性は、アクチビンに対する親和性がこのSPRアッセイフォーマットで人為的に強調されることを示唆する。
ミオスタチンに対するFc融合抗ミオスタチンアドネクチンPRD-1474の溶液親和性を動力学的排除アッセイ(KinExA)を用いて測定した。PRD-1474の四重タイトレーションを、2nM (n=2)、1nM (n=1)、および0.7nM (n=1)のモノマー濃度のミオスタチンを用いて行った。相対的非結合ミオスタチン濃度を、ATI-1310固体マトリックス(ポリアクリルアミドビーズと操作遊離システインを介して結合)上で捕捉し、次いでミオスタチンをアドネクチンと同時に結合することができるミオスタチンコレセプターActRIIB-Igの蛍光標識構築物を用いて検出することにより測定した。ATI-1310は、ミオスタチンとの結合についてPRD-1474と競合し、非結合ミオスタチンを捕捉することができる関連アドネクチンである。表13に示す全体的Kd分析は、Kd 170pMおよび95%信頼区間330〜60pMを示す。PRD-1177およびATI-1338の親和性も、同じアッセイフォーマットを用いて測定した。PRD-1177のトリプリケートタイトレーションを1nM (n=2)および0.8nM (n=1)のモノマー濃度のミオスタチンを用いて行った。ATI-1338のトリプリケートタイトレーションを5nM (n=1)、1.6nM (n=1)、および1.4nM (n=1) モノマー濃度のミオスタチンを用いて行った。これらの分析は、PRD-1177がミオスタチンと全体的Kd値250pMおよび95%信頼区間340〜130pMで結合することを示す(表13)。ATI-1338は、ミオスタチンと全体的Kd値850pMおよび95%信頼区間1400〜330pMで結合する。
突然変異に対するループ位置の相対耐性を理解するため、2つの同様の独立した試験を行った。第1は、伝統的アラニンスキャンであり、アドネクチン3116 A06(配列番号118)のループ中の分離したアラニン突然変異の効果および結合を生化学的および細胞ベースのアッセイにて評価した。第2の試験は、ディープミューテーショナルスキャンニングからなり、3116 A06 (配列番号118)の同じ位置の単一部位突然変異のライブラリーを作製し、可能な20のアミノ酸で各位置を置換した。次に、これらライブラリー成分をタンパク質−mRNA融合物として発現させ、mRNAディスプレイに1回かけ(IV項に示す)、ビオチン化ミオスタチン結合ライブラリー成分をストレプトアビジン磁石ビーズを用いて残りの非結合物から分離した。このアプローチにおいて、インプットおよび結合ポピュレーションの次世代シーケンシングは、そのミオスタチンに対する固有の親和性を反映する各配列の相対豊富化/欠失の決定を可能にした。
ERnorm=(ER-ERstop)/(ERwt-ERstop)
種々のPEG化フォーマットを有するアドネクチンの薬物動態的プロフィールを検討するため、抗ミオスタチンアドネクチン2987 H07を、2分枝40KD PEG (ATI-1338)、4分枝40KD PEG (ATI-1339)、およびビス20KD PEG (ATI-1341)でフォーマットした。これら3つのPEG化アドネクチンを皮下投与する単用量試験をC57BL6マウスで行った。総薬物濃度をELISAアッセイで測定した。ATI-1338を定量するための生物分析PKイムノアッセイは、該1338をHIS-TAGタンパク質に対するモノクローナル抗体で捕捉し、次いでポリクローナル抗PEG抗体で検出する標準的サンドイッチフォーマットELISAアッセイを用いた。表16に示すように、2つの40KD PEG化フォーマット、ATI-1338およびATI-1339は、ビス-20KD PEG化フォーマットATI-1341より優れた薬物動態学的増強(すなわち、より長い半減期(t1/2)およびより高い用量標準化暴露)をもたらした。
競合ELISA:ミオスタチンとActRIIBレセプターの結合に競合する抗ミオスタチンアドネクチンの能力を評価するための競合結合アッセイを競合ELISAを用いて行った。Nunc Maxisorpプレートを、4℃で一夜、0.2M炭酸ナトリウムpH9.6緩衝液中の2μg/mL ActRIIb-Fc (R&D Systems)でコートした。PBS-T(0.05%Tween-20含有PBS)で洗浄した後、ウェルを、25℃で1時間振盪させながらOptEIA緩衝液(BD Biosciences)でブロックした。ミオスタチン(10nM;R&D Systems)を、25℃で1時間振盪させながらOptEIA緩衝液中の一定濃度範囲のアドネクチンまたはActRIIb-Fc競合物(0.2pM〜1μM)とプレインキュベーションした。ブロックし、コートしたアッセイプレートをPBS-Tで洗浄し、次いでミオスタチン/競合物混合物を加え、25℃で30分間振盪させながらインキュベーションした。アッセイプレートをPBS-Tで洗浄し、次いで、結合したミオスタチンを、25℃で1時間振盪させながらOptEIAで希釈した1:1000ビオチン化ヤギ抗ミオスタチンポリクローナル(R&D Systems)で検出した。PBS-Tで洗浄した後、OptEIAで希釈した1:5000ストレプトアビジン-HRP(Thermo/Pierce)を加え、次いで25℃で30分間振盪させながらインキュベーションした。アッセイプレートをTMB(BD Biosciences)で発色させ、2N硫酸で反応を止め、次いで吸光度をA450で読んだ。図10に示すように、溶液中のActRIIb-Fcは、予期した様にプレート上にコートしたActRIIb-Fcに対するミオスタチンの結合を完全に阻害する。しかしながら、それに対し、PRD-1288 (PRD-1474とリンカー配列のみが異なる)、PRD-1285、およびPRD-1286は、1μM以下の濃度でActRIIbとの結合からミオスタチンを阻害しなかった。
ミオスタチンのアドネクチン結合部位を、さらに水素−重水素交換質量分析(HDX-MS)を用いて評価した。
水素/重水素交換質量分析(HDX-MS)法は、バックボーンアミド水素の重水素交換速度および程度をモニターすることにより溶液中のタンパク質構造および構造的動力学を調べる。HDXのレベルは、バックボーンアミド水素の溶媒との接近可能性および該タンパク質の構造に依存する。HDXにおける該タンパク質の質量増加は、MS.により正確に測定することができる。この技術を酵素的消化と組み合わせると、ペプチドレベルの構造的特徴を得ることができ、表面に露出したペプチドをタンパク質-タンパク質複合体内部にフォールドされたものまたは境界面で隔離されたものと区別することができる。典型的には、重水素標識、次いでクエンチング実験、次いでオンラインペプチド消化、ペプチド分離、およびMS.分析を行う。
領域1:LYFNGKEQIIYGKIPAM(85〜101);配列番号329
領域2:PHTHLVHQANP(56〜66);配列番号330
からなる不連続アドネクチン結合部位を認識することを示す。相対重水素取込レベルに基づいて、2つのペプチド領域は領域1>2としてランクすることができ、領域1は重水素取込の最も顕著な変化を示す。
コンピューター的アプローチを用いてHDX-MSデータと一致する3116 A06-ミオスタチン複合体の構造モデルを作成した(図13)。ヒトミオスタチン(タンパク質データバンク、www.rcsb.org;Cash et al.、EMBO J. 28:2662-2676、2009から得たPDB 3HH2)の構造中への3116 A06のタンパク質ドッキングをAccelrysソフトウエアDiscovery Studio v3.5 (Accelrys)に従いZDOCK (Chen and Wang、Proteins 47:281-294、2002)を用いて行った。ZDOCKプロトコールは、2つのタンパク質構造(リガンド=3116 A06およびレセプター=ミオスタチン)の剛体ドッキングを利用する。ドッキングしたポーズを、3116 A06 FG (残基Thr79〜Tyr88)およびBC(残基Ser25〜N33)ループの構造を含む複合体についてフィルターした。好ましい複合体を、アドネクチン突然変異誘発により同定したループに好都合な置換の相関と組み合わせた境界面残基の相補性に基づいて選択した。図13Aは、ミオスタチン構造(灰色)上にマップしたALK4結合部位およびActRIIB結合部位を示す。実施例11に記載のHDX-MS実験により同定された領域1および領域2を黒色で示す。図13Bは、3116 A06(黒色)のBC、DE、およびFGループ(棒で示す)およびミオスタチン(灰色)の領域1および2(空間充填で示す)のドッキングから得られる好ましい複合体を示す。ループの好ましい突然変異として同定された種々の残基が極めて重要な寄与を示す。例えば、3116 A06のBCループ中の残基Ser25、Leu26、およびPro27は、全体的ループ構造を維持するための構造的制約として重要である。一方、Ala32は、複合体接合部で形成される小さな疎水性の裂け目に適合し、該残基の骨格はミオスタチンと水素結合を形成する。32位の最も好ましい置換はGlyまたはLeuであり、それらはアラニンの代わりに充分適合すると予測される。同様に、Asn33は、ミオスタチンの隣接トリプトファン残基との水素結合に関与する。33位の最も好ましい置換はHisおよびGlnであり、これは水素結合ドナーとして寄与しうる側鎖も含む。該DEループ中の残基は重要であり、最も好ましい置換はGly55、Arg56、およびGly57に限定され、Val58は保存的置換のみが好ましい。該モデル構造において、Arg56は、領域1のミオスタチンのY86とのpiカチオン相互作用、および他の領域1残基の主鎖と側鎖のさらなる水素結合に寄与する重要な残基である。多くのFGループ残基について、最も好ましい置換は保存的置換である。同定したある重要な位置は、Y55およびミオスタチンの領域2の他の残基とのpiカチオン相互作用およびpi-pi相互作用を有するTyr88である。該FGループは、突然変異性実験から同定した領域1および2との種々の疎水性相互作用にも関与する。これらの計算値はHDX-MSおよびSPR実験データとよく一致する。
雄B6.SCIDマウス(9-13週齢、Jackson Laboratories、Bar Harbor、Maine)を12時間明/暗逆転周期で温度調節室に収容した。水および標準餌を自由に与えた。マウスを、体重(約20〜22g)に基づきコントロールまたは本発明の被験化合物を投与する処置群に無作為化および分配した。本発明の化合物のin vivo効果を証明するため、該化合物を1週間に1回(Fc融合抗ミオスタチンアドネクチン)または1週間に2回(PEG化抗ミオスタチンアドネクチン)皮下注射により投与した。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の被験化合物を用いて動物に投与した。被験動物(n=8〜10マウス/群)に、14日間の時間枠で本発明の化合物を、例えば、5、6または10mg/kg/週皮下投与した。体重測定を、無作為化前、無作為化当日、および処置期間中1週間に2〜3回、および試験終了時に行った。下肢筋肉量は定量的磁気共鳴映像法(MRI、Echo Medical Systems、Tex)分析により試験終了時の屠体から記録した。次試験群をコントロール群と比較した。結果は、本発明の抗ミオスタチンアドネクチンがベースラインからの体重パーセントの増加をもたらし(図14)、コントロールマウスに比べて骨格筋容量に対する有意な同化作用を示した(図15)(例えば、筋肉容量がコントロールと比べて約7〜10%増加)ことを示す。
MRIによる肢筋肉容量測定を、内径16cmのBruker PharmaScan 4.7 Tesla (Bruker Biospin、Billerica、Ma. USA)を用いて実施した。62mm容量コイルをトランスミッターとレシーバーに用いた。下肢のローカライザー画像を得た後、T2強調画像を軸方向スライスプランを用いて得た。高速スピンエコー(RARE)シーケンスは、90°Hermiteパルス、次いで180°Hermiteパルス(TR/TE=2000/23ms)からなった。11軸スライスを、256 x 128データポイントのマトリックスディメンジョンで膝上部からくるぶしまで回収した。視野は5cm x 2.5cm、スライス厚は1.25mm、およびRAREファクターは4および8シグナル平均であった。肢筋肉量は、各肢の総筋肉量についてすべての軸スライス面積x1.25mmスライス厚で計算した。画像をImage Sequence Analysis(イメージシーケンスアナリシス)(ISA、Bruker Biospin、Billerica、Ma.)により目的領域(ROI)の面積平均として分析した。マニュアルROIを皮膚および皮下脂肪領域を除く肢筋肉の周りに集めた。両肢の総平均筋肉量量を図15に示す。
統計分析
群間の差を対応のある両側スチューデントのt検定分析により評価した。
雄B6.SCIDマウス(n=10/群)を、PRD-1474を図16に記載の種々の用量で投与し、処置期間が28日間である以外は、実施例10に記載のごとく維持し、処置した。PRD-1474は1mg/kgでPBSコントロール群に比べて下肢筋肉容量の有意な11.1%の増加を示した(p<0.0001)。下肢筋肉容量の27.7%、29.7%、および32.8%の有意な増加もPRD-1474のそれぞれ10mg/kg、30mg/kg、および100mg/kgで観察された。すべての処置用量群でコントロールに比べて心臓容量の変化はみられなかった。データは平均±標準偏差で示す。種々の用量群をANOVAを用いて比較した。(*p<0.0001;#群間で有意差無し)。
1. フィブロネクチンタイプIII第10ドメイン(10Fn3)を含むポリペプチドであって、
該10Fn3がヒト10Fn3ドメインの対応するループの配列と比べて変化したアミノ酸配列を含むループBC、DE、およびFGから選ばれる少なくとも1のループを有し、
ミオスタチンと結合するポリペプチド。
2. KDが500nM以下のミオスタチンと結合する態様1に記載のポリペプチド。
3. 該BCループが式:X1-L-P-X2-X3-X4-X5-X6-X7に記載のアミノ酸配列を含む態様1または2に記載のポリペプチド
[式中、
(a) X1は、S、T、およびYからなる群から選ばれる、
(b) X2は、H、Y、N、R、F、G、S、およびTからなる群から選ばれる、
(c) X3は、A、P、Q、S、F、H、N、およびRからなる群から選ばれる、
(d) X4は、G、およびAからなる群から選ばれる、
(e) X5は、H、L、R、V、N、D、F、I、およびKからなる群から選ばれる、
(f) X6は、A、L、G、M、F、I、およびVからなる群から選ばれる、
(g) X7は、からなる群から選ばれる、H、およびNからなる群から選ばれる。]
4. X1がSである態様3に記載のポリペプチド。
5. X2がHまたはYである態様3または4に記載のポリペプチド。
6. X3がAまたはPである態様3〜5のいずれかに記載のポリペプチド。
7. X4がGである態様3〜6のいずれかに記載のポリペプチド。
8. X5がH、LまたはRである態様3〜7のいずれかに記載のポリペプチド。
9. X6がAまたはLである態様3〜8のいずれかに記載のポリペプチド。
11. BCループが配列番号7、11〜21、23〜31、34、および36〜38からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む態様3に記載のポリペプチド。
12. BCループが配列番号34で示されるアミノ酸配列を含む態様11に記載のポリペプチド。
13. DEループが式:G-R-G-X8(ここで、X8はVまたはLである)で示されるアミノ酸配列を含む先の態様のいずれかに記載のポリペプチド。
14. DEループが配列番号39および42からなる群から選ばれるアミノ酸を含む先の態様のいずれかに記載のポリペプチド。
15. DEループが配列番号39で示されるアミノ酸配列を含む態様14に記載のポリペプチド。
16. 該FGループが式:X9-X10-X11-X12-X13-X14-X15-X16-X17-X18で示されるアミノ酸配列を含む先の態様のいずれかに記載のポリペプチド
[式中、
(a) X9は、L、V、およびIからなる群から選ばれる、
(b) X10は、T、およびSからなる群から選ばれる、
(c) X11は、K、R、A、G、S、D、H、N、T、およびPからなる群から選ばれる、
(d) X12は、S、T、A、E、H、K、およびNからなる群から選ばれる、
(e) X13は、K、G、Q、D、E、N、T、およびSからなる群から選ばれる、
(f) X14は、V、I、F、L、M、P、T、およびYからなる群から選ばれる、
(g) X15は、I、L、およびYからなる群から選ばれる、
(h) X16は、H、I、V、K、L、R、F、G、S、およびTからなる群から選ばれる、
(i) X17は、Y、およびHからなる群から選ばれる、
(j) X18は、K、M、L、R、およびVからなる群から選ばれる。]。
17. X9がLまたはVである態様16に記載のポリペプチド。
18. X10がTである態様16または17に記載のポリペプチド。
19. X11がKまたはRである態様16〜18のいずれかに記載のポリペプチド。
21. X13がK、GまたはQである態様16〜20のいずれかに記載のポリペプチド。
22. X14がVまたはIである態様16〜21のいずれかに記載のポリペプチド。
23. X15がIである態様16〜22のいずれかに記載のポリペプチド。
24. X16がH、IまたはVである態様16〜23のいずれかに記載のポリペプチド。
25. X17がYである態様16〜24のいずれかに記載のポリペプチド。
26. X18がKまたはMである態様16〜25のいずれかに記載のポリペプチド。
27. FGループが、配列番号46、50〜62、64〜72、75〜77、および79からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む先の態様のいずれかに記載のポリペプチド。
28. FGループが配列番号75で示されるアミノ酸配列を含む態様27に記載のポリペプチド。
29. BCループが式:X19-X20-P-X21-G-X22-Aで示されるアミノ酸配列を含む態様1または2に記載のポリペプチド
[式中、
(a) X19は、D、E、V、およびWからなる群から選ばれる、
(b) X20は、A、S、およびVからなる群から選ばれる、
(c) X21は、R、A、G、K、およびLからなる群から選ばれる、
(d) X22は、LおよびRからなる群から選ばれる。]。
30. X19がDである態様29に記載のポリペプチド。
32. X21がRまたはAである態様29〜31のいずれかに記載のポリペプチド。
33. X22がLである態様29〜32のいずれかに記載のポリペプチド。
34. BCループが、配列番号8〜10、22、32、33、および35からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む態様29〜33のいずれかに記載のポリペプチド。
35. DEループが式:X23-G-R-G-X24
[式中、
(a) X23は、V、P、F、I、およびLからなる群から選ばれ、
(b) X24は、S、N、およびTからなる群から選ばれる。]
で示されるアミノ酸を含む態様1、2、および27〜34のいずれかに記載のポリペプチド。
36. DEループが、配列番号40、41、および43〜45からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む態様35に記載のポリペプチド。
37. FGループが式:X25-X26-R-X27-G-X28-X29-X30-X31-X32で示されるアミノ酸配列を含む態様1、2、および29〜36のいずれかに記載のポリペプチド
[式中、
(a) X25は、I、およびVからなる群から選ばれる、
(b) X26は、F、D、およびYからなる群から選ばれる、
(c) X27は、D、およびTからなる群から選ばれる、
(d) X28は、P、M、V、およびTからなる群から選ばれる、
(e) X29は、V、L、N、R、およびSからなる群から選ばれる、
(f) X30は、H、T、L、N、Q、およびSからなる群から選ばれる、
(g) X31は、F、W、Y、H、およびLからなる群から選ばれる、
(h) X32は、D、A、およびGからなる群から選ばれる。]。
38. X25がIである態様37に記載のポリペプチド。
39. X26がFである態様37または38に記載のポリペプチド。
40. X27がDである態様37〜39のいずれかに記載のポリペプチド。
42. X29がVである態様37〜41のいずれかに記載のポリペプチド。
43. X30がHまたはTである態様37〜42のいずれかに記載のポリペプチド。
44. X31がFまたはWである態様37〜43のいずれかに記載のポリペプチド。
45. X32がDである態様37〜44のいずれかに記載のポリペプチド。
46. FGループが、配列番号47〜49、63、73、74、および78からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む態様37〜45のいずれかに記載のポリペプチド。
47. BCループおよびDEループを含む先の態様のいずれかに記載のポリペプチド。
48. BCループが、配列番号7〜38からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含み、DEループが、配列番号39〜45からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む態様47に記載のポリペプチド。
49. BCループおよびFGループを含む態様1〜46のいずれかに記載のポリペプチド。
50. BCループが、配列番号7〜38からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含み、FGループが、配列番号46〜79からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む態様49に記載のポリペプチド。
52. DEループが配列番号39〜45からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含み、FGループが配列番号46〜79からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む態様51に記載のポリペプチド。
53. BCループ、DEループ、およびFGループを含む先の態様のいずれかに記載のポリペプチド。
54. BCループが、配列番号7〜38からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含み、DEループが、配列番号39〜45からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含み、FGループが、配列番号46〜79からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む態様53に記載のポリペプチド。
55. BCループが配列番号34のアミノ酸配列を含み、DEループが配列番号39を含み、FGループが配列番号75を含む態様54に記載のポリペプチド。
56. BCループ配列が1、2、3、4、5、または6アミノ酸置換を有し、DEループが1アミノ酸置換を有し、FGループが1、2、3、4、5、6、7、または8アミノ酸置換を有する態様55に記載のポリペプチド。
57. (a) BCループが式:X33-L-P-X34-X35-X36-X37-X38-X39
[式中、
(i) X33は、TおよびYからなる群から選ばれる、
(ii) X34は、Y、N、R、F、G、S、およびTからなる群から選ばれる、
(iii) X35は、A、P、S、F、H、N、およびRからなる群から選ばれる、
(iv) X36はAである;
(v) X37は、H、L、R、V、N、D、F、およびIからなる群から選ばれる、
(vi) X38は、L、G、M、F、I、およびVからなる群から選ばれる、および
(vii) X39はHである。]
で示されるアミノ酸配列を含み、
(b) DEループが式:G-R-G-X40(式中、X40はLである)で示されるアミノ酸配列を含み、
(c) FGループが式X41-X42-X43-X44-X45-X46-X47-X48-X49-X50
[式中、
(i) X41は、LおよびIからなる群から選ばれる、
(ii) X42はSである、
(iii) X43は、K、R、A、G、S、H、N、T、およびPからなる群から選ばれる、
(iv) X44は、S、A、E、H、K、およびNからなる群から選ばれる、
(v) X45は、K、Q、D、E、N、T、およびSからなる群から選ばれる、
(vi) X46は、V、I、F、L、M、P、およびTからなる群から選ばれる、
(vii) X47は、IおよびYからなる群から選ばれる、
(viii) X48は、H、I、V、L、R、F、G、S、およびTからなる群から選ばれる、
(ix) X49はHである、
(x) X50は、M、L、R、およびVからなる群から選ばれる。]
で示されるアミノ酸配列を含む態様56に記載のポリペプチド。
58. BCループが式:X51-X52-X53-X54-X55-X56-X57-X58-X59で示されるアミノ酸配列を含む態様1または2に記載のポリペプチド
[式中、
(a) X51は、A、C、D、F、H、I、K、L、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる、
(b) X52は、L、M、およびVからなる群から選ばれる、
(c) X53は、A、C、D、E、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、およびYからなる群から選ばれる、
(d) X54は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる、
(e) X55は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる、
(f) X56は、GおよびSからなる群から選ばれる、
(g) X57は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる、
(h) X58は、かA、C、G、L、M、S、およびTらなる群から選ばれる、および
(i) X59は、A、C、F、H、N、P、Q、R、S、およびYからなる群から選ばれる。]。
59. (a) X51が、C、F、I、S、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(b) X52が、Lからなる群から選ばれ、
(c) X53が、Pからなる群から選ばれ、
(d) X54が、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(e) X55が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(f) X56が、Gからなる群から選ばれ、
(g) X57が、A、C、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(h) X58が、A、G、L、M、およびSからなる群から選ばれ、および
(i) X59が、C、H、N、Q、S、およびYからなる群から選ばれる、態様58に記載のポリペプチド。
60. (a) X51が、F、S、およびWからなる群から選ばれ、
(b) X52が、Lからなる群から選ばれ、
(c) X53が、Pからなる群から選ばれ、
(d) X54が、C、F、G、I、K、L、M、N、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(e) X55が、A、C、E、F、H、I、K、L、M、P、Q、R、S、T、V、およびYからなる群から選ばれ、
(f) X56が、Gからなる群から選ばれ、
(g) X57が、A、C、H、K、L、M、N、R、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(h) X58が、A、G、およびLからなる群から選ばれ、
(i) X59が、H、N、およびQからなる群から選ばれる、態様59に記載のポリペプチド。
62. X52がLである態様58に記載のポリペプチド。
63. X53がPである態様58に記載のポリペプチド。
64. X54がHである態様58、59、および61〜63のいずれかに記載のポリペプチド。
65. X55がQである態様58〜64のいずれかに記載のポリペプチド。
66. X56がGである態様58に記載のポリペプチド。
67. X57がKである態様58〜66のいずれかに記載のポリペプチド。
68. X58がAである態様の58〜67いずれかに記載のポリペプチド。
69. X59がNである態様58〜68のいずれかに記載のポリペプチド。
70. BCループが、配列番号7、11〜21、23〜31、34、および36〜38からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む態様58に記載のポリペプチド。
72. DEループが式:G-R-G-X60(ここで、X60は、A、C、D、E、F、I、K、L、M、N、Q、S、T、およびVである)で示されるアミノ酸配列を含む態様58〜71のいずれかに記載のポリペプチド。
73. X60がC、E、I、L、M、Q、T、およびVである態様72に記載のポリペプチド。
74. X60がC、E、I、L、M、およびVである態様73に記載のポリペプチド。
75. X60がVである態様72〜74のいずれかに記載のポリペプチド。
76. DEループが配列番号39および42からなる群から選ばれるアミノ酸を含む態様58〜75のいずれかに記載のポリペプチド。
77. DEループが配列番号39で示されるアミノ酸配列を含む態様76に記載のポリペプチド。
78. FGループが式X61-X62-X63-X64-X65-X66-X67-X68-X69-X70で示されるアミノ酸配列を含む態様58〜77のいずれかに記載のポリペプチド
[式中、
(a) X61は、A、C、F、I、L、M、Q、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(b) X62は、A、C、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(c) X63は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(d) X64は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(e) X65は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(f) X66は、A、C、F、H、I、L、M、N、P、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(g) X67は、A、C、E、F、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(h) X68は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(i) X69は、F、W、およびYからなる群から選ばれる;
(j) X70は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる。]。
79. (a) X61が、A、C、I、L、M、およびVからなる群から選ばれ、
(b) X62が、C、F、H、I、L、M、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(c) X63が、A、C、D、E、F、G、H、I、L、M、N、P、Q、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(d) X64が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(e) X65が、A、D、E、F、G、H、I、L、M、N、Q、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(f) X66が、C、F、I、L、M、P、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(g) X67が、C、F、H、I、K、L、M、N、Q、R、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(h) X68が、A、C、E、F、G、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(i) X69が、W、およびYからなる群から選ばれ、
(j) X70が、A、C、D、E、G、H、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、およびVからなる群から選ばれる、態様78に記載のポリペプチド。
80. (a) X61が、I、およびVからなる群から選ばれ、
(b) X62が、C、F、I、L、M、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(c) X63が、A、C、D、E、F、G、H、I、L、M、N、Q、S、T、およびVからなる群から選ばれ、
(d) X64が、A、C、D、F、G、I、L、M、N、Q、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(e) X65が、A、G、S、T、およびWからなる群から選ばれ、
(f) X66が、F、I、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(g) X67が、F、H、I、L、M、V、W、およびYからなる群から選ばれ、
(h) X68が、A、C、F、G、I、K、L、M、T、V、およびWからなる群から選ばれ、
(i) X69が、W、およびYからなる群から選ばれ、
(j) X70が、A、G、K、L、M、P、Q、およびRからなる群から選ばれる
態様79に記載のポリペプチド。
82. X62がTである態様78〜81のいずれかに記載のポリペプチド。
83. X63がDである態様78〜82のいずれかに記載のポリペプチド。
84. X64がTである態様78〜83のいずれかに記載のポリペプチド。
85. X65がGである態様78〜84のいずれかに記載のポリペプチド。
86. X66がYである態様78〜85のいずれかに記載のポリペプチド。
87. X67がLである態様78〜86のいずれかに記載のポリペプチド。
88. X68がKである態様78〜87のいずれかに記載のポリペプチド。
89. X69がYである態様78〜88のいずれかに記載のポリペプチド。
90. X70がKである態様78〜89のいずれかに記載のポリペプチド。
[式中、
(i) X51は、A、C、D、F、H、I、K、L、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる、
(ii) X52は、L、M、およびVからなる群から選ばれる、
(iii) X53は、A、C、D、E、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、およびYからなる群から選ばれる、
(iv) X54は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYである、
(v) X55は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる、
(vi) X56は、GおよびSからなる群から選ばれる、
(vii) X57は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYである、
(viii) X58は、A、C、G、L、M、S、およびTである、
(ix) X59は、A、C、F、H、N、P、Q、R、S、およびYである。]、
(b) DEループが、式:G-R-G-X30(式中、X60は、A、C、D、E、F、I、K、L、M、N、Q、S、T、およびVからなる群から選ばれる)で示されるアミノ酸配列を含み、
(c) FGループが、式:X61-X62-X63-X64-X65-X66-X67-X68-X69-X70で示されるアミノ酸配列を含む
[式中、
(i) X61は、A、C、F、I、L、M、Q、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる、
(ii) X62は、A、C、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYである、
(iii) X63は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる、
(iv) X64は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる、
(v) X65は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(vi) X66は、A、C、F、H、I、L、M、N、P、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる、
(vii) X67は、A、C、E、F、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる、
(viii) X68は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる、
(ix) X69は、F、W、およびYからなる群から選ばれる、
(x) X70は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる。]
態様1または2に記載のポリペプチド。
92. (a) (i) X51が、C、F、I、S、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(ii) X52がLであり;
(iii) X53がPであり;
(iv) X54が、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(v) X55が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(vi) X56がGであり;
(vii) X57が、A、C、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(viii) X58が、A、G、L、M、およびSからなる群から選ばれ;および
(ix) X59が、C、H、N、Q、S、およびYからなる群から選ばれ;
(b) X60が、C、E、I、L、M、Q、T、およびVからなる群から選ばれ;および
(c) (i) X61が、A、C、I、L、M、およびVからなる群から選ばれ;
(ii) X62が、C、F、H、I、L、M、Q、R、S、T、V、W、およびYであり;
(iii) X63が、A、C、D、E、F、G、H、I、L、M、N、P、Q、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(iv) X64が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(v) X65が、A、D、E、F、G、H、I、L、M、N、Q、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(vi) X66が、C、F、I、L、M、P、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(vii) X67が、C、F、H、I、K、L、M、N、Q、R、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(viii) X68が、A、C、E、F、G、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(ix) X69が、WおよびYからなる群から選ばれ;
(x) X70が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる
態様91に記載のポリペプチド。
93. (a) (i) X51が、F、S、およびWからなる群から選ばれ;
(ii) X52がLであり;
(iii) X53がPであり;
(iv) X54が、C、F、G、I、K、L、M、N、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(v) X55が、A、C、E、F、H、I、K、L、M、P、Q、R、S、T、V、およびYからなる群から選ばれ;
(vi) X56がGであり;
(vii) X57が、A、C、H、K、L、M、N、R、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(viii) X58が、A、G、およびLからなる群から選ばれ;
(ix) X59が、H、N、およびQからなる群から選ばれ;
(b) X60が、C、E、I、L、M、およびVからなる群から選ばれ;
(c) (i) X61が、I、およびVからなる群から選ばれ;
(ii) X62が、C、F、I、L、M、T、V、W、およびYであり;
(iii) X63が、A、C、D、E、F、G、H、I、L、M、N、Q、S、T、およびVからなる群から選ばれ;
(iv) X64が、A、C、D、F、G、I、L、M、N、Q、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(v) X65が、A、G、S、T、およびWからなる群から選ばれ;
(vi) X66が、F、I、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(vii) X67が、F、H、I、L、M、V、W、およびYからなる群から選ばれ;
(viii) X68が、A、C、F、G、I、K、L、M、T、V、およびWからなる群から選ばれ;
(ix) X69が、W、およびYからなる群から選ばれ;
(x) X70が、A、G、K、L、M、P、Q、およびRからなる群から選ばれる
態様92に記載のポリペプチド。
94. (a) (i) X51がSであり;
(ii) X52がLであり;
(iii) X53がPであり;
(iv) X54がHであり;
(v) X55がQであり;
(vi) X56がGであり;
(vii) X57がKであり;
(viii) X58がAであり;
(ix) X59がNであり;
(b) X60がVであり;
(c) (i) X61がVであり;
(ii) X62がTであり;
(iii) X63がDであり;
(iv) X64がTであり;
(v) X65がGであり;
(vi) X66がYであり;
(vii) X67がLであり;
(viii) X68がKであり;
(ix) X69がYであり;
(x) X70がKである
態様92に記載のポリペプチド。
95. 配列番号118、273、281、または331の非BC、DE、およびFGループ領域と少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、99%または100%同一なアミノ酸配列を含む、態様1または2に記載のポリペプチド。
96. BC、DE、またはFGループアミノ酸配列が、配列番号7〜38、39〜45、および46〜79のいずれかとそれぞれ少なくとも80%同一な態様1または2に記載のポリペプチド。
97. 配列番号80〜123、228〜239、252〜273、281、および331のいずれかと少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、または99%同一なアミノ酸配列を含む、態様1に記載のポリペプチド。
98. 配列番号331と少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、または99%同一なアミノ酸配列を含む、態様97に記載のポリペプチド。
99. 配列番号273と少なくとも80%、80%、85%、90%、95%、98%、または99%同一なアミノ酸配列を含む、態様97に記載のポリペプチド。
100. 配列番号80〜123、228〜239、252〜273、281、および331からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む態様1に記載のポリペプチド。
102. 配列番号273に記載のアミノ酸配列を含む態様101に記載のポリペプチド。
103. ミオスタチンのアドネクチン結合部位が不連続である先の態様のいずれかに記載のポリペプチド。
104. アミノ酸56〜66内の領域と結合する態様103に記載のポリペプチド。
105. アミノ酸85〜101の領域と結合する態様103に記載のポリペプチド。
106. 配列番号3のアミノ酸85〜101、および56〜66内の領域と結合する態様103に記載のポリペプチド。
107. ミオスタチンとの結合についてActRIIBと競合する先の態様のいずれかに記載のポリペプチド。
108. ミオスタチンとの結合についてALK4および/またはALK5と競合する先の態様のいずれかに記載のポリペプチド。
109. さらに、ポリエチレングリコール、シアル酸、Fc、Fc断片、トランスフェリン、血清アルブミン、血清アルブミン結合タンパク質が、および血清免疫グロブリン結合タンパク質からなる群から選ばれる1またはそれ以上の薬物動態学的(PK)部分を含む先の態様のいずれかに記載のポリペプチド。
110. 該PK部分および該ポリペプチドが、少なくとも1のジスルフィド結合、ペプチド結合、ポリペプチド、ポリマー糖またはポリエチレングリコール部分を介して結合する態様109に記載のポリペプチド。
112. 該血清アルブミン結合タンパク質がフィブロネクチンタイプIII第10ドメイン(10Fn3)を含む態様109に記載のポリペプチド。,
113. 該10Fn3ドメインがHSAと結合する態様109に記載のポリペプチド。
114. 該PK部分がFcである態様109に記載のポリペプチド。
115. 該Fcが該ポリペプチドのN末端にある態様114に記載のポリペプチド。
116. 該Fcが該ポリペプチドのC末端にある態様115に記載のポリペプチド。
117. ダイマーを形成する態様114〜116のいずれかに記載のポリペプチド。
118. 該PK部分がポリエチレングリコールである態様109に記載のポリペプチド。
119. 先の態様のいずれかのポリペプチドおよび医薬的に許容される担体を含む医薬組成物。
120. 本質的にエンドトキシン不含である態様118記載の組成物。
121. 態様1〜116のいずれかに記載のポリペプチドをコードする単離された核酸分子。
122. 配列番号124〜167、240-251、および284〜305からなる群から選ばれる配列を有する態様121に記載の単離された核酸分子。
123. 態様1〜116のいずれかに記載のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター。
124. 態様1〜115のいずれかに記載のポリペプチドをコードする核酸を含む細胞。
125. 該ポリペプチドを発現させるのに適した条件下で態様124の細胞を培養し、該ポリペプチドを精製することを含むミオスタチン結合ポリペプチドの製造方法。
126. 有効量の、態様1〜120のいずれかに記載の該ポリペプチドまたは組成物を投与することを含む対象のミオスタチン関連疾患または障害を軽減または阻害する方法。
127. 該疾患または障害が以下からなる群から選ばれる態様126に記載の方法:
筋ジストロフィー、筋萎縮性側索硬化症、鬱血性閉塞性肺疾患、慢性心不全、癌、AIDs、腎不全、慢性腎疾患、尿毒症、リウマチ性関節炎、骨格筋減少症、長期安静による筋肉の消耗、脊髄損傷、卒中、骨折、老化、糖尿病、肥満、高血糖症、悪液質、変形性関節症、骨粗鬆症、心筋梗塞、および線維症。
128. 有効量の態様1〜120のいずれかに記載の該ポリペプチドまたは組成物を投与することを含む、対象の筋肉の消耗に関連する障害を軽減または阻害する方法。
129. 該障害が以下からなる群から選ばれる態様128に記載の方法:筋ジストロフィー、筋萎縮性側索硬化症、鬱血性閉塞性肺疾患、慢性心不全、癌、AIDs、悪液質、腎不全、慢性腎疾患、尿毒症、リウマチ性関節炎、骨格筋減少症、長期安静による筋肉の消耗、脊髄損傷、外傷、卒中、骨折、および老化。
130. 該疾患が筋ジストロフィーである態様129に記載の方法。
(a) 筋肉量の増加;
(b) 筋肉細胞の数の増加;
(c) 筋肉細胞の大きさの増加;および
(d) 筋肉強度の増加。
132. 有効量の、態様1〜120のいずれかに記載の該ポリペプチドまたは組成物を投与することを含む対象の代謝障害を軽減または阻害する方法。
133. 対象が、糖尿病、高血糖症、高インスリン血症、高脂血症、インスリン抵抗性、グルコース代謝障害、肥満、およびメタボリックシンドロームからなる群から選ばれる疾患または障害を有する態様132に記載の方法。
134. 該疾患または障害がII型糖尿病である態様132に記載の方法。
135. さらに、糖尿病を治療するための第二治療用組成物を投与することを含む態様134に記載の方法。
136. 対象に対するポリペプチドの投与が以下の生物学的効果の少なくとも1つをもたらす態様131〜135のいずれかに記載の方法:
(a) インスリン感受性の増加;
(b) 対象における細胞によるグルコース取り込みの増加;
(c) 血液グルコースレベルの低下;および
(d) 体脂肪の減少。
137. 有効量の、態様1〜120のいずれかに記載のポリペプチドまたは組成物を投与することを含む対象の除脂肪筋肉量を増加させる方法。
138. 有効量の、態様1〜120のいずれかに記載の該ポリペプチドまたは組成物を投与することを含む、対象の除脂肪筋肉量/脂肪比を増加させる方法。
139. 態様1〜120のいずれかに記載の該ポリペプチドまたは組成物および使用説明書を含むキット。
140. 試料と態様1〜117のいずれかに記載のポリペプチドを接触させ、該ポリペプチドとミオスタチンとの結合を検出または測定することを含む、試料中のミオスタチンを検出または測定する方法。
Claims (20)
- フィブロネクチンタイプIII第10ドメイン(10Fn3)を含むポリペプチドであって、
該10Fn3がヒト10Fn3ドメインの対応するループの配列と比べて変化したアミノ酸配列を含むループBC、DE、およびFGから選ばれる少なくとも1のループを有し、
500nM以下のKDでミオスタチンと結合するポリペプチド。 - (a)BCループが、表15に記載の式:X51-X52-X53-X54-X55-X56-X57-X58-X59で示されるアミノ酸配列
[式中、
(i) X51は、A、C、D、F、H、I、K、L、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(ii) X52は、L、M、およびVからなる群から選ばれる;
(iii) X53は、A、C、D、E、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、およびYからなる群から選ばれる、
(iv) X54は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(v) X55は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(vi) X56は、GおよびSからなる群から選ばれる;
(vii) X57は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(viii) X58は、A、C、G、L、M、S、およびTからなる群から選ばれる;および
(ix) X59は、A、C、F、H、N、P、Q、R、S、およびYからなる群から選ばれる。]
を含み、
(b)DEループは、表15に記載の式:G-R-G-X30(ここで、X60は、A、C、D、E、F、I、K、L、M、N、Q、S、T、およびVからなる群から選ばれる)で示されるアミノ酸配列を含み、および/または
(c) FGループが、表15に記載の式X61-X62-X63-X64-X65-X66-X67-X68-X69-X70で示されるアミノ酸配列
[式中、
(i) X61は、A、C、F、I、L、M、Q、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(ii) X62は、A、C、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(iii) X63は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(iv) X64は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(v) X65は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(vi) X66は、A、C、F、H、I、L、M、N、P、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(vii) X67は、A、C、E、F、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(viii) X68は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる;
(ix) X69は、F、W、およびYからなる群から選ばれる;
(x) X70は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、およびYからなる群から選ばれる。]
を含む請求項1記載のポリペプチド。 - BCループが、配列番号34、7、11〜21、23〜31、および36〜38からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む、先の請求項のいずれかに記載のポリペプチド。
- DEループが、配列番号39および42からなる群から選ばれるアミノ酸を含む、先の請求項のいずれかに記載のポリペプチド。
- FGループが、配列番号75、46、50〜62、64〜72、76、77、および79からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む、先の請求項のいずれかに記載のポリペプチド。
- BCループが配列番号34のアミノ酸配列を含み、DEループが配列番号39を含み、FGループが配列番号75を含む、先の請求項のいずれかに記載のポリペプチド。
- 配列番号331、273、281、または118で示される非BC、DE、およびFGループ領域と少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、99%または100%同一なアミノ酸配列を含む、先の請求項のいずれかに記載のポリペプチド。
- 配列番号331、273、80〜123、228〜239、252〜272、または281のいずれかと少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、99%同一なアミノ酸配列を含む、先の請求項のいずれかに記載のポリペプチド。
- 配列番号3のアミノ酸56〜66内の領域と結合する、先の請求項のいずれかに記載のポリペプチド。
- 配列番号3のアミノ酸85〜101および56〜66内の領域と結合する請求項9記載のポリペプチド。
- ミオスタチンとの結合についてActRIIBと競合する、先の請求項のいずれかに記載のポリペプチド。
- ミオスタチンとの結合についてALK4および/またはALK5と競合する、先の請求項のいずれかに記載のポリペプチド。
- さらに、ポリエチレングリコール、シアル酸、Fc、Fc断片、トランスフェリン、血清アルブミン、血清アルブミン結合タンパク質、および血清免疫グロブリン結合タンパク質からなる群から選ばれる1またはそれ以上の薬物動態学的(PK)部分を含む、先の請求項のいずれかに記載のポリペプチド。
- 先の請求項のいずれかに記載のポリペプチドおよび担体を含む医薬組成物。
- 請求項1〜13のいずれかに記載のポリペプチドをコードする単離された核酸分子。
- 請求項1〜13のいずれかに記載のポリペプチドをコードする核酸を含む細胞。
- 有効量の、請求項1〜14のいずれかに記載のポリペプチドまたは組成物を投与することを含む対象のミオスタチン関連疾患または障害を軽減または阻害する方法。
- 対象に対するポリペプチドの投与が以下の生物学的効果の少なくとも1つをもたらす請求項17記載の方法:
(a) 筋肉量の増加;
(b) 筋肉細胞の数の増加;
(c) 筋肉細胞の大きさの増加;および
(d) 筋肉強度の増加。 - 対象に対するポリペプチドの投与が以下の生物学的効果の少なくとも1つをもたらす請求項17記載の方法:
(a) インスリン感受性の増加;
(b) 対象における細胞によるグルコース取り込みの増加;
(c) 血液グルコースレベルの低下;および
(d) 体脂肪の減少。 - 試料と請求項1〜13のいずれかに記載のポリペプチドを接触させ、該ポリペプチドとミオスタチンとの結合を検出または測定することを含む試料中のミオスタチンを検出または測定する方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261700697P | 2012-09-13 | 2012-09-13 | |
US61/700,697 | 2012-09-13 | ||
US201361780005P | 2013-03-13 | 2013-03-13 | |
US61/780,005 | 2013-03-13 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015532042A Division JP6346895B2 (ja) | 2012-09-13 | 2013-09-12 | ミオスタチンと結合するフィブロネクチンベースの足場ドメインタンパク質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018183138A true JP2018183138A (ja) | 2018-11-22 |
JP6793680B2 JP6793680B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=49253416
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015532042A Active JP6346895B2 (ja) | 2012-09-13 | 2013-09-12 | ミオスタチンと結合するフィブロネクチンベースの足場ドメインタンパク質 |
JP2018101646A Active JP6793680B2 (ja) | 2012-09-13 | 2018-05-28 | ミオスタチンと結合するフィブロネクチンベースの足場ドメインタンパク質 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015532042A Active JP6346895B2 (ja) | 2012-09-13 | 2013-09-12 | ミオスタチンと結合するフィブロネクチンベースの足場ドメインタンパク質 |
Country Status (33)
Country | Link |
---|---|
US (9) | US8853154B2 (ja) |
EP (4) | EP3564258B1 (ja) |
JP (2) | JP6346895B2 (ja) |
KR (3) | KR102187714B1 (ja) |
CN (2) | CN108409856B (ja) |
AU (2) | AU2013315482B2 (ja) |
BR (1) | BR112015005466B1 (ja) |
CA (1) | CA2884730C (ja) |
CL (1) | CL2015000500A1 (ja) |
DK (3) | DK3835310T3 (ja) |
EA (1) | EA033536B1 (ja) |
ES (3) | ES2984405T3 (ja) |
FI (1) | FI3835310T3 (ja) |
HR (3) | HRP20240676T1 (ja) |
HU (3) | HUE043482T2 (ja) |
IL (3) | IL270110B (ja) |
LT (3) | LT3835310T (ja) |
MX (2) | MX366666B (ja) |
MY (2) | MY172863A (ja) |
NZ (2) | NZ628446A (ja) |
PE (1) | PE20150954A1 (ja) |
PH (1) | PH12015500397B1 (ja) |
PL (3) | PL3564258T3 (ja) |
PT (3) | PT2895503T (ja) |
RS (3) | RS65556B1 (ja) |
SG (3) | SG10201701970TA (ja) |
SI (3) | SI3564258T1 (ja) |
SM (1) | SMT202400214T1 (ja) |
TN (1) | TN2015000086A1 (ja) |
TW (2) | TWI633117B (ja) |
UY (2) | UY40128A (ja) |
WO (1) | WO2014043344A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201501457B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020067496A1 (ja) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 三菱重工コンプレッサ株式会社 | タービンステータ、蒸気タービン、及び仕切板 |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4001409A1 (en) | 2006-03-31 | 2022-05-25 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies |
DK2202245T3 (en) | 2007-09-26 | 2016-11-21 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | A method of modifying an antibody isoelectric point VIA amino acid substitution in CDR |
JP4954326B2 (ja) | 2008-04-11 | 2012-06-13 | 中外製薬株式会社 | 複数分子の抗原に繰り返し結合する抗原結合分子 |
US9562089B2 (en) * | 2010-05-26 | 2017-02-07 | Bristol-Myers Squibb Company | Fibronectin based scaffold proteins having improved stability |
SG190727A1 (en) | 2010-11-30 | 2013-07-31 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly |
DK2697257T3 (en) * | 2011-04-13 | 2017-01-30 | Bristol Myers Squibb Co | FC FUSION PROTEINS INCLUDING UNKNOWN LINKERS OR EVENTS |
SG11201500873XA (en) | 2012-08-24 | 2015-04-29 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Fcgriib-specific fc region variant |
EP2889376A4 (en) | 2012-08-24 | 2016-11-02 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | ANTIBODIES Fc SPECIFIC TO FCTRII OF MOUSE |
HUE043482T2 (hu) | 2012-09-13 | 2019-08-28 | Bristol Myers Squibb Co | Miosztatint megkötõ fibronektin alapú váz domén proteinek |
MX362105B (es) | 2013-01-25 | 2019-01-04 | Shire Human Genetic Therapies | Folistatina en el tratamiento de distrofia muscular de duchenne. |
WO2014120891A2 (en) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | Bristol-Myers Squibb Company | Fibronectin based scaffold proteins |
EP3406629B1 (en) | 2013-02-06 | 2020-06-24 | Bristol-Myers Squibb Company | Fibronectin type iii domain proteins with enhanced solubility |
WO2014126884A1 (en) | 2013-02-12 | 2014-08-21 | Bristol-Myers Squibb Company | High ph protein refolding methods |
CN113621057A (zh) | 2013-04-02 | 2021-11-09 | 中外制药株式会社 | Fc区变体 |
PT2981822T (pt) | 2013-05-06 | 2020-12-07 | Scholar Rock Inc | Composições e métodos para modulação do fator de crescimento |
IL275497B (en) | 2014-03-20 | 2022-09-01 | Bristol Myers Squibb Co | Serum albumin-binding fibronectin type iii domains |
CN106795214B (zh) | 2014-03-20 | 2022-09-02 | 百时美施贵宝公司 | 稳定化的基于纤连蛋白的支架分子 |
WO2015161108A1 (en) * | 2014-04-16 | 2015-10-22 | The Scripps Research Institute | Pparg modulators for treatment of osteoporosis |
WO2016018917A2 (en) | 2014-07-28 | 2016-02-04 | The Regents Of The University Of Califoria | Compositions and methods of making polymerized nucleic acids |
US10980744B2 (en) | 2014-08-08 | 2021-04-20 | The Regents Of The University Of California | High density peptide polymers |
US9616114B1 (en) | 2014-09-18 | 2017-04-11 | David Gordon Bermudes | Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity |
US11566082B2 (en) | 2014-11-17 | 2023-01-31 | Cytiva Bioprocess R&D Ab | Mutated immunoglobulin-binding polypeptides |
BR112017010094A2 (pt) | 2014-11-21 | 2018-02-06 | Bristol-Myers Squibb Company | anticorpos compreendendo regiões constantes de cadeias pesadas modificadas |
EA202090956A3 (ru) | 2014-11-21 | 2020-12-30 | Бристол-Майерс Сквибб Компани | Антитела к cd73 и их применения |
KR102632418B1 (ko) | 2014-11-25 | 2024-01-31 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | 영상화를 위한 신규 pd-l1 결합 폴리펩티드 |
CA2968961A1 (en) | 2014-11-25 | 2016-06-02 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods and compositions for 18f-radiolabeling of biologics |
AR103161A1 (es) | 2014-12-19 | 2017-04-19 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Anticuerpos antimiostatina y regiones fc variantes así como métodos de uso |
CA2971732A1 (en) | 2014-12-23 | 2016-06-30 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibodies to tigit |
EA201791754A1 (ru) | 2015-02-05 | 2019-01-31 | Чугаи Сейяку Кабусики Кайся | АНТИТЕЛА, СОДЕРЖАЩИЕ ЗАВИСЯЩИЙ ОТ КОНЦЕНТРАЦИИ ИОНОВ АНТИГЕНСВЯЗЫВАЮЩИЙ ДОМЕН, ВАРИАНТЫ Fc-ОБЛАСТИ, IL-8-СВЯЗЫВАЮЩИЕ АНТИТЕЛА И ИХ ПРИМЕНЕНИЯ |
US10993993B2 (en) * | 2015-05-28 | 2021-05-04 | Immunoforge Co., Ltd. | Pharmaceutical composition for treating muscle atrophy or sarcopenia including glucagon-like peptide (GLP-1) or GLP-1 receptor agonist |
EA035412B1 (ru) | 2015-05-29 | 2020-06-10 | Бристол-Майерс Сквибб Компани | Антитела к ox40 и их применение |
AU2016285920A1 (en) | 2015-06-29 | 2018-02-01 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibodies to CD40 with enhanced agonist activity |
US20180228925A1 (en) * | 2015-08-28 | 2018-08-16 | University Of Massachusetts | Quantifying Net Axonal Transport in Motor Neuron Pathologies |
JP2018536404A (ja) | 2015-11-09 | 2018-12-13 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company | Cho細胞において産生したポリペプチドの品質特性を操作する方法 |
EP3394098A4 (en) | 2015-12-25 | 2019-11-13 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | ANTI-MYOSTATIN ANTIBODIES AND METHODS OF USE |
AU2017228470A1 (en) | 2016-03-04 | 2018-08-30 | Bristol-Myers Squibb Company | Combination therapy with anti-CD73 antibodies |
CA3016534A1 (en) | 2016-03-04 | 2017-09-08 | The Rockefeller University | Antibodies to cd40 with enhanced agonist activity |
RU2613420C1 (ru) * | 2016-04-13 | 2017-03-16 | Сергей Михайлович Юдин | Рекомбинантный белок Мио-ГСД, способ его получения, инъекционный препарат для повышения мышечной массы сельскохозяйственных животных, птицы и животных семейства псовых, а также способ использования препарата |
US10730908B2 (en) | 2016-05-11 | 2020-08-04 | Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab | Separation method |
US10654887B2 (en) | 2016-05-11 | 2020-05-19 | Ge Healthcare Bio-Process R&D Ab | Separation matrix |
EP3455243B1 (en) | 2016-05-11 | 2021-03-24 | Cytiva BioProcess R&D AB | Separation matrix |
ES2909833T3 (es) | 2016-05-11 | 2022-05-10 | Cytiva Bioprocess R & D Ab | Método de limpieza y/o desinfección de una matriz de separación |
JP7031934B2 (ja) | 2016-05-11 | 2022-03-08 | サイティバ・バイオプロセス・アールアンドディ・アクチボラグ | 分離マトリックス |
US10703774B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-07-07 | Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab | Separation method |
EP3455240B1 (en) | 2016-05-11 | 2025-01-01 | Cytiva BioProcess R&D AB | Method of storing a separation matrix |
US10889615B2 (en) | 2016-05-11 | 2021-01-12 | Cytiva Bioprocess R&D Ab | Mutated immunoglobulin-binding polypeptides |
JP7016323B2 (ja) | 2016-06-01 | 2022-02-21 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | Pd-l1結合ポリペプチドを用いるpet造影 |
WO2017210335A1 (en) | 2016-06-01 | 2017-12-07 | Bristol-Myers Squibb Company | Imaging methods using 18f-radiolabeled biologics |
RU2757394C2 (ru) * | 2016-08-03 | 2021-10-14 | Нексткьюр, Инк. | Композиции и способы для модуляции передачи сигнала lair |
CA3026050A1 (en) | 2016-08-05 | 2018-02-08 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Composition for prophylaxis or treatment of il-8 related diseases |
TW201821099A (zh) * | 2016-12-05 | 2018-06-16 | 日商大塚製藥股份有限公司 | 肌肉萎縮抑制組成物 |
US11129906B1 (en) | 2016-12-07 | 2021-09-28 | David Gordon Bermudes | Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria |
US11180535B1 (en) | 2016-12-07 | 2021-11-23 | David Gordon Bermudes | Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria |
TWI788340B (zh) | 2017-04-07 | 2023-01-01 | 美商必治妥美雅史谷比公司 | 抗icos促效劑抗體及其用途 |
TW201842929A (zh) * | 2017-05-03 | 2018-12-16 | 美商必治妥美雅史谷比公司 | 結合至肌肉生長抑制素以纖維連接蛋白為主之支架結構域蛋白質的穩定調配物 |
EP4098662A1 (en) | 2017-05-25 | 2022-12-07 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibodies comprising modified heavy constant regions |
KR102813744B1 (ko) | 2017-12-27 | 2025-05-28 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | 항-cd40 항체 및 그의 용도 |
SG11202005036RA (en) * | 2018-01-25 | 2020-06-29 | I Mab Biopharma Us Ltd | Anti-pd-l1 antibody and il-7 fusions |
CN108593615A (zh) * | 2018-05-02 | 2018-09-28 | 浠思(上海)生物技术有限公司 | 利用htrf一步法筛选pd1/pd-l1阻断剂的方法 |
BR112021009111A2 (pt) | 2018-11-16 | 2021-08-24 | Bristol-Myers Squibb Company | Anticorpos anti-nkg2a e usos dos mesmos |
EP3887397A1 (en) | 2018-11-28 | 2021-10-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibodies comprising modified heavy constant regions |
KR20220151189A (ko) | 2020-03-09 | 2022-11-14 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | 증진된 효능제 활성을 갖는 cd40에 대한 항체 |
WO2021231732A1 (en) | 2020-05-15 | 2021-11-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibodies to garp |
US11566346B2 (en) * | 2020-06-25 | 2023-01-31 | Philip David Rodley | Protein scaffold |
IL316038A (en) | 2022-04-04 | 2024-11-01 | Univ California | Preparations and methods for genetic complementation |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003525487A (ja) * | 2000-02-29 | 2003-08-26 | フィロス インク. | 抗体模倣物および他の結合タンパク質のタンパク質骨格 |
WO2011130354A1 (en) * | 2010-04-13 | 2011-10-20 | Bristol-Myers Squibb Company | Fibronectin based scaffold domain proteins that bind pcsk9 |
JP2012512641A (ja) * | 2008-12-19 | 2012-06-07 | グラクソ グループ リミテッド | ミオスタチン結合タンパク質 |
WO2012088006A1 (en) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Bristol-Myers Squibb Company | Fibronectin based scaffold domain proteins that bind il-23 |
Family Cites Families (113)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3773919A (en) | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
USRE30985E (en) | 1978-01-01 | 1982-06-29 | Serum-free cell culture media | |
US4560655A (en) | 1982-12-16 | 1985-12-24 | Immunex Corporation | Serum-free cell culture medium and process for making same |
US4657866A (en) | 1982-12-21 | 1987-04-14 | Sudhir Kumar | Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media |
US4767704A (en) | 1983-10-07 | 1988-08-30 | Columbia University In The City Of New York | Protein-free culture medium |
US5672502A (en) | 1985-06-28 | 1997-09-30 | Celltech Therapeutics Limited | Animal cell culture |
US4927762A (en) | 1986-04-01 | 1990-05-22 | Cell Enterprises, Inc. | Cell culture medium with antioxidant |
US5614492A (en) | 1986-05-05 | 1997-03-25 | The General Hospital Corporation | Insulinotropic hormone GLP-1 (7-36) and uses thereof |
US5514581A (en) | 1986-11-04 | 1996-05-07 | Protein Polymer Technologies, Inc. | Functional recombinantly prepared synthetic protein polymer |
US5589173A (en) | 1986-11-04 | 1996-12-31 | Genentech, Inc. | Method and therapeutic compositions for the treatment of myocardial infarction |
US5641648A (en) | 1986-11-04 | 1997-06-24 | Protein Polymer Technologies, Inc. | Methods for preparing synthetic repetitive DNA |
US5770697A (en) | 1986-11-04 | 1998-06-23 | Protein Polymer Technologies, Inc. | Peptides comprising repetitive units of amino acids and DNA sequences encoding the same |
US6018030A (en) | 1986-11-04 | 2000-01-25 | Protein Polymer Technologies, Inc. | Peptides comprising repetitive units of amino acids and DNA sequences encoding the same |
US6048728A (en) | 1988-09-23 | 2000-04-11 | Chiron Corporation | Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity, and product expression |
FR2646437B1 (fr) | 1989-04-28 | 1991-08-30 | Transgene Sa | Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant |
JP3051145B2 (ja) | 1990-08-28 | 2000-06-12 | 住友製薬株式会社 | 新規なポリエチレングリコール誘導体修飾ペプチド |
US5122469A (en) | 1990-10-03 | 1992-06-16 | Genentech, Inc. | Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins |
US5506134A (en) | 1990-10-22 | 1996-04-09 | Corvas International, Inc. | Hypridoma and monoclonal antibody which inhibits blood coagulation tissue factor/factor VIIa complex |
US5792742A (en) | 1991-06-14 | 1998-08-11 | New York University | Fibrin-binding peptide fragments of fibronectin |
WO2002081494A1 (en) | 2001-03-26 | 2002-10-17 | Sirna Therapeutics, Inc. | Oligonucleotide mediated inhibition of hepatitis b virus and hepatitis c virus replication |
PT752248E (pt) | 1992-11-13 | 2001-01-31 | Idec Pharma Corp | Aplicacao terapeutica de anticorpos quimericos e marcados radioactivamente contra antigenios de diferenciacao restrita de linfocitos b humanos para o tratamento do linfoma de celulas b |
WO1994017097A1 (en) | 1993-01-19 | 1994-08-04 | Regents Of The University Of Minnesota | Synthetic fibronectin fragments as inhibitors of retroviral infections |
US6673534B1 (en) | 1995-10-26 | 2004-01-06 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Methods for detection of mutations in myostatin variants |
US7393682B1 (en) | 1993-03-19 | 2008-07-01 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Polynucleotides encoding promyostatin polypeptides |
US6465239B1 (en) | 1993-03-19 | 2002-10-15 | The John Hopkins University School Of Medicine | Growth differentiation factor-8 nucleic acid and polypeptides from aquatic species and non-human transgenic aquatic species |
US5994618A (en) | 1997-02-05 | 1999-11-30 | Johns Hopkins University School Of Medicine | Growth differentiation factor-8 transgenic mice |
US20030074680A1 (en) | 1993-03-19 | 2003-04-17 | Johns Hopkins University School Of Medicine | Growth differentiation factor-8 |
WO1994021681A1 (en) | 1993-03-19 | 1994-09-29 | Johns Hopkins University School Of Medicine | Growth differentiation factor-8 |
US6607884B1 (en) | 1993-03-19 | 2003-08-19 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Methods of detecting growth differentiation factor-8 |
US7332575B2 (en) | 1994-03-18 | 2008-02-19 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Growth differentiation factor-8 nucleic acid and polypeptide from aquatic species, and transgenic aquatic species |
US5932462A (en) | 1995-01-10 | 1999-08-03 | Shearwater Polymers, Inc. | Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces |
US6261804B1 (en) | 1997-01-21 | 2001-07-17 | The General Hospital Corporation | Selection of proteins using RNA-protein fusions |
AU738328B2 (en) | 1997-01-21 | 2001-09-13 | General Hospital Corporation, The | Selection of proteins using RNA-protein fusions |
WO1998033887A1 (en) | 1997-02-05 | 1998-08-06 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Growth differentiation factor-8 |
US7749498B2 (en) | 1997-03-10 | 2010-07-06 | Genentech, Inc. | Antibodies for inhibiting blood coagulation and methods of use thereof |
US6673901B2 (en) | 1997-06-12 | 2004-01-06 | Research Corporation Technologies, Inc. | Artificial antibody polypeptides |
IL138668A0 (en) | 1998-04-03 | 2001-10-31 | Phylos Inc | Addressable protein arrays |
ES2330062T3 (es) | 1998-05-06 | 2009-12-03 | Metamorphix, Inc. | Procedimientos para tratar la diabetes por inhibicion de gdf-8. |
US7115396B2 (en) | 1998-12-10 | 2006-10-03 | Compound Therapeutics, Inc. | Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins |
DK1137941T4 (da) | 1998-12-10 | 2014-01-06 | Brystol Myers Squibb Company | Protein-scaffolds til antistof-mimetika og andre bindingsproteiner |
US20050287153A1 (en) | 2002-06-28 | 2005-12-29 | Genentech, Inc. | Serum albumin binding peptides for tumor targeting |
US20050019826A1 (en) | 2000-03-31 | 2005-01-27 | Roselyne Tournaire | Peptides blocking vascular endothelial growth factor(vegf)-mediated angiogenesis, polynucleotides encoding said pepetides and methods of use thereof |
AU2001277867B2 (en) | 2000-07-11 | 2006-12-07 | Research Corporation Technologies, Inc. | Artificial antibody polypeptides |
CA2418835A1 (en) | 2000-10-16 | 2002-04-25 | Phylos, Inc. | Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins |
US7598352B2 (en) | 2000-11-17 | 2009-10-06 | University Of Rochester | Method of identifying polypeptide monobodies which bind to target proteins and use thereof |
WO2002081497A2 (en) | 2001-04-04 | 2002-10-17 | University Of Rochester | αξβ3 INTEGRIN-BINDING POLYPEPTIDE MONOBODIES AND THEIR USE |
US7320789B2 (en) | 2001-09-26 | 2008-01-22 | Wyeth | Antibody inhibitors of GDF-8 and uses thereof |
AU2003243436A1 (en) | 2002-06-06 | 2003-12-22 | Shohei Koide | Reconstituted polypeptides |
US7696320B2 (en) | 2004-08-24 | 2010-04-13 | Domantis Limited | Ligands that have binding specificity for VEGF and/or EGFR and methods of use therefor |
US7261893B2 (en) | 2002-10-22 | 2007-08-28 | Wyeth | Neutralizing antibodies against GDF-8 and uses therefor |
ES2466716T3 (es) | 2002-11-08 | 2014-06-11 | Ablynx N.V. | Anticuerpos de un solo dominio estabilizados |
KR20060129246A (ko) | 2003-12-05 | 2006-12-15 | 컴파운드 쎄라퓨틱스, 인크. | 타입 2 혈관 내피 성장 인자 수용체의 억제제 |
US20080220049A1 (en) | 2003-12-05 | 2008-09-11 | Adnexus, A Bristol-Myers Squibb R&D Company | Compositions and methods for intraocular delivery of fibronectin scaffold domain proteins |
KR101184391B1 (ko) | 2004-02-09 | 2013-03-14 | 휴먼 게놈 사이언시즈, 인코포레이티드 | 알부민 융합 단백질 |
AU2005227896B2 (en) | 2004-03-23 | 2008-11-13 | Eli Lilly And Company | Anti-myostatin antibodies |
WO2005118646A2 (en) | 2004-04-26 | 2005-12-15 | Centocor, Inc. | Epitope directed selection of antibodies to murine tissue factor |
EP1753463A2 (en) | 2004-06-01 | 2007-02-21 | Genentech, Inc. | Antibody drug conjugates and methods |
AU2005294382A1 (en) | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Qlt Usa, Inc. | Ocular delivery of polymeric delivery formulations |
NZ538097A (en) | 2005-02-07 | 2006-07-28 | Ovita Ltd | Method and compositions for improving wound healing |
EP2295466A3 (en) | 2005-04-25 | 2011-08-17 | Pfizer Inc. | Antibodies to myostatin |
US7888486B2 (en) | 2005-08-19 | 2011-02-15 | Wyeth Llc | Antagonist antibodies against GDF-8 |
ES2533464T3 (es) | 2005-10-06 | 2015-04-10 | Eli Lilly And Company | Anticuerpos anti-miostatina |
UA92504C2 (en) | 2005-10-12 | 2010-11-10 | Эли Лилли Энд Компани | Anti-myostatin monoclonal antibody |
JP2009518422A (ja) | 2005-12-06 | 2009-05-07 | アムジェン インコーポレイテッド | ミオスタチン・アンタゴニストの使用 |
US20070269422A1 (en) | 2006-05-17 | 2007-11-22 | Ablynx N.V. | Serum albumin binding proteins with long half-lives |
PT2066695E (pt) | 2006-09-05 | 2013-05-23 | Lilly Co Eli | Anticorpos anti-miostatina |
WO2008031098A1 (en) | 2006-09-09 | 2008-03-13 | The University Of Chicago | Binary amino acid libraries for fibronectin type iii polypeptide monobodies |
MX2009005466A (es) | 2006-11-22 | 2009-08-17 | Adnexus A Bristol Myers Sqibb | Terapeuticos dirigidos a base de proteinas manipuladas para receptores de tirosina cinasas, incluyendo receptor de factor de crecimiento tipo insulina-i. |
WO2008097497A2 (en) | 2007-02-02 | 2008-08-14 | Adnexus, A Bristol-Myers Squibb R & D Company | Vegf pathway blockade |
JP5591691B2 (ja) | 2007-05-22 | 2014-09-17 | アムジエン・インコーポレーテツド | 生物活性を有する融合タンパク質を作製するための組成物及び方法 |
US8680019B2 (en) | 2007-08-10 | 2014-03-25 | Protelica, Inc. | Universal fibronectin Type III binding-domain libraries |
US20090176654A1 (en) | 2007-08-10 | 2009-07-09 | Protelix, Inc. | Universal fibronectin type III binding-domain libraries |
US8470966B2 (en) | 2007-08-10 | 2013-06-25 | Protelica, Inc. | Universal fibronectin type III binding-domain libraries |
EP2197476A2 (en) | 2007-08-20 | 2010-06-23 | Bristol-Myers Squibb Company | Use of vegfr-2 inhibitors for treating metastatic cancer |
KR100857861B1 (ko) | 2007-10-15 | 2008-09-11 | 주식회사 바이오리더스 | Myo-2 펩타이드 중합체와 마이오스타틴의 융합단백질표면발현용 벡터 및 상기 벡터로 형질전환된 미생물 |
US8633297B2 (en) | 2007-10-31 | 2014-01-21 | Medimmune, Llc | Protein scaffolds |
PE20091163A1 (es) | 2007-11-01 | 2009-08-09 | Wyeth Corp | Anticuerpos para gdf8 |
US20110034384A1 (en) | 2007-11-28 | 2011-02-10 | Bristol-Myers Squibb Company | COMBINATION VEGFR2 THERAPY WITH mTOR INHIBITORS |
EP2238247A2 (en) | 2007-12-19 | 2010-10-13 | Centocor Ortho Biotech Inc. | Alternative scaffold protein fusions phage display via fusion to plx of m13 phage |
AU2008345424A1 (en) | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Novartis Ag | Improved fibronectin-based binding molecules and their use |
EP2080812A1 (en) | 2008-01-18 | 2009-07-22 | Transmedi SA | Compositions and methods of detecting post-stop peptides |
US8524244B2 (en) | 2008-02-14 | 2013-09-03 | Bristol-Myers Squibb Company | Targeted therapeutics based on engineered proteins that bind EGFR |
PL2439212T3 (pl) | 2008-05-02 | 2017-06-30 | Novartis Ag | Ulepszone cząsteczki wiążące na bazie fibronektyny oraz ich zastosowanie |
EP2799448A1 (en) | 2008-05-22 | 2014-11-05 | Bristol-Myers Squibb Company | Multivalent fibronectin based scaffold domain proteins |
AU2009308935B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-02-26 | Janssen Biotech, Inc. | Fibronectin type III domain based scaffold compositions, methods and uses |
US8415291B2 (en) | 2008-10-31 | 2013-04-09 | Centocor Ortho Biotech Inc. | Anti-TNF alpha fibronectin type III domain based scaffold compositions, methods and uses |
TWI496582B (zh) | 2008-11-24 | 2015-08-21 | 必治妥美雅史谷比公司 | 雙重專一性之egfr/igfir結合分子 |
EP2379718B2 (en) | 2008-12-16 | 2020-12-30 | Novartis AG | Yeast display systems |
WO2010093771A1 (en) | 2009-02-11 | 2010-08-19 | Bristol-Myers Squibb Company | Combination vegfr2 therapy with temozolomide |
DK2396011T3 (en) | 2009-02-12 | 2016-04-25 | Janssen Biotech Inc | Fibronectin TYPE III DOMAIN-BASED SCAFFOLD COMPOSITIONS, METHODS AND USES |
US8067201B2 (en) | 2009-04-17 | 2011-11-29 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods for protein refolding |
EP2464663A4 (en) | 2009-08-13 | 2013-05-29 | Massachusetts Inst Technology | MANIPULATED PROTEINS WITH MUTANT FIBRONECTIN DOMAINS |
ES2691717T3 (es) | 2009-10-30 | 2018-11-28 | Novartis Ag | Bibliotecas universales del dominio de unión del lado inferior de tipo iii de la fibronectina de tipo III |
WO2011051466A1 (en) | 2009-11-02 | 2011-05-05 | Novartis Ag | Anti-idiotypic fibronectin-based binding molecules and uses thereof |
US20110123545A1 (en) | 2009-11-24 | 2011-05-26 | Bristol-Myers Squibb Company | Combination of vegfr2 and igf1r inhibitors for the treatment of proliferative diseases |
WO2011092233A1 (en) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Novartis Ag | Yeast mating to produce high-affinity combinations of fibronectin-based binders |
US8961977B2 (en) | 2010-02-12 | 2015-02-24 | University Of Rochester | Antigenic mimics of discontinuous epitopes of pathogen recognized by broadly neutralizing antibodies |
CA2790329A1 (en) | 2010-02-18 | 2011-08-25 | Bristol-Myers Squibb Company | Fibronectin based scaffold domain proteins that bind il-23 |
SG184185A1 (en) | 2010-04-13 | 2012-10-30 | Medimmune Llc | Trail r2-specific multimeric scaffolds |
PT3569256T (pt) | 2010-04-30 | 2022-09-23 | Janssen Biotech Inc | Composições, métodos e utilizações de domínios de fibronectinas estabilizadas fundamentação |
TW201138808A (en) | 2010-05-03 | 2011-11-16 | Bristol Myers Squibb Co | Serum albumin binding molecules |
JO3340B1 (ar) | 2010-05-26 | 2019-03-13 | Regeneron Pharma | مضادات حيوية لـعامل تمايز النمو 8 البشري |
US9562089B2 (en) | 2010-05-26 | 2017-02-07 | Bristol-Myers Squibb Company | Fibronectin based scaffold proteins having improved stability |
MX345300B (es) | 2010-07-30 | 2017-01-24 | Novartis Ag * | Moléculas andamio de fibronectina y bibliotecas de las mismas. |
PH12013500315A1 (en) | 2010-08-16 | 2013-04-29 | Amgen Inc | Antibodies that bind myostatin, compositions and methods |
DK2697257T3 (en) | 2011-04-13 | 2017-01-30 | Bristol Myers Squibb Co | FC FUSION PROTEINS INCLUDING UNKNOWN LINKERS OR EVENTS |
EP2710382B1 (en) | 2011-05-17 | 2017-10-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Improved methods for the selection of binding proteins |
EP2709669A1 (en) | 2011-05-17 | 2014-03-26 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods for maintaining pegylation of polypeptides |
IL277891B2 (en) | 2011-09-27 | 2024-01-01 | Janssen Biotech Inc | Fibronectin type iii repeat based protein scaffolds with alternative binding surfaces |
AU2013274347B2 (en) | 2012-06-11 | 2018-03-08 | Amgen Inc. | Dual receptor antagonistic antigen-binding proteins and uses thereof |
CA2876397C (en) | 2012-06-15 | 2019-08-06 | Pfizer Inc. | Improved antagonist antibodies against gdf-8 and uses therefor |
HUE043482T2 (hu) | 2012-09-13 | 2019-08-28 | Bristol Myers Squibb Co | Miosztatint megkötõ fibronektin alapú váz domén proteinek |
TW201842929A (zh) | 2017-05-03 | 2018-12-16 | 美商必治妥美雅史谷比公司 | 結合至肌肉生長抑制素以纖維連接蛋白為主之支架結構域蛋白質的穩定調配物 |
-
2013
- 2013-09-12 HU HUE13767190A patent/HUE043482T2/hu unknown
- 2013-09-12 ES ES20206702T patent/ES2984405T3/es active Active
- 2013-09-12 KR KR1020157009067A patent/KR102187714B1/ko active Active
- 2013-09-12 KR KR1020227025177A patent/KR102751864B1/ko active Active
- 2013-09-12 MX MX2015002894A patent/MX366666B/es active IP Right Grant
- 2013-09-12 LT LTEP20206702.1T patent/LT3835310T/lt unknown
- 2013-09-12 HU HUE19162848A patent/HUE054699T2/hu unknown
- 2013-09-12 SG SG10201701970TA patent/SG10201701970TA/en unknown
- 2013-09-12 PL PL19162848T patent/PL3564258T3/pl unknown
- 2013-09-12 TW TW102133033A patent/TWI633117B/zh active
- 2013-09-12 WO PCT/US2013/059458 patent/WO2014043344A1/en active Application Filing
- 2013-09-12 DK DK20206702.1T patent/DK3835310T3/da active
- 2013-09-12 ES ES13767190T patent/ES2727453T3/es active Active
- 2013-09-12 CA CA2884730A patent/CA2884730C/en active Active
- 2013-09-12 BR BR112015005466-8A patent/BR112015005466B1/pt active IP Right Grant
- 2013-09-12 KR KR1020207034555A patent/KR102424590B1/ko active Active
- 2013-09-12 SG SG10201913685YA patent/SG10201913685YA/en unknown
- 2013-09-12 EP EP19162848.6A patent/EP3564258B1/en active Active
- 2013-09-12 SI SI201331889T patent/SI3564258T1/sl unknown
- 2013-09-12 PT PT13767190T patent/PT2895503T/pt unknown
- 2013-09-12 HR HRP20240676TT patent/HRP20240676T1/hr unknown
- 2013-09-12 RS RS20240550A patent/RS65556B1/sr unknown
- 2013-09-12 DK DK19162848.6T patent/DK3564258T3/da active
- 2013-09-12 RS RS20210753A patent/RS62009B1/sr unknown
- 2013-09-12 SM SM20240214T patent/SMT202400214T1/it unknown
- 2013-09-12 SG SG11201501741YA patent/SG11201501741YA/en unknown
- 2013-09-12 IL IL270110A patent/IL270110B/en unknown
- 2013-09-12 PT PT202067021T patent/PT3835310T/pt unknown
- 2013-09-12 EA EA201590543A patent/EA033536B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2013-09-12 EP EP24163980.6A patent/EP4397675A3/en active Pending
- 2013-09-12 TW TW107106852A patent/TWI694085B/zh active
- 2013-09-12 LT LTEP19162848.6T patent/LT3564258T/lt unknown
- 2013-09-12 UY UY0001040128A patent/UY40128A/es not_active Application Discontinuation
- 2013-09-12 PT PT191628486T patent/PT3564258T/pt unknown
- 2013-09-12 ES ES19162848T patent/ES2879387T3/es active Active
- 2013-09-12 IL IL294314A patent/IL294314A/en unknown
- 2013-09-12 JP JP2015532042A patent/JP6346895B2/ja active Active
- 2013-09-12 PL PL20206702.1T patent/PL3835310T3/pl unknown
- 2013-09-12 CN CN201810199962.2A patent/CN108409856B/zh active Active
- 2013-09-12 UY UY0001035027A patent/UY35027A/es active IP Right Grant
- 2013-09-12 HR HRP20190845TT patent/HRP20190845T1/hr unknown
- 2013-09-12 AU AU2013315482A patent/AU2013315482B2/en active Active
- 2013-09-12 FI FIEP20206702.1T patent/FI3835310T3/fi active
- 2013-09-12 MY MYPI2015700817A patent/MY172863A/en unknown
- 2013-09-12 DK DK13767190.5T patent/DK2895503T3/da active
- 2013-09-12 NZ NZ628446A patent/NZ628446A/en unknown
- 2013-09-12 LT LTEP13767190.5T patent/LT2895503T/lt unknown
- 2013-09-12 EP EP13767190.5A patent/EP2895503B1/en active Active
- 2013-09-12 EP EP20206702.1A patent/EP3835310B1/en active Active
- 2013-09-12 SI SI201332082T patent/SI3835310T1/sl unknown
- 2013-09-12 CN CN201380056757.6A patent/CN104768969B/zh active Active
- 2013-09-12 MX MX2019008391A patent/MX390017B/es unknown
- 2013-09-12 HU HUE20206702A patent/HUE067383T2/hu unknown
- 2013-09-12 NZ NZ800822A patent/NZ800822A/en unknown
- 2013-09-12 SI SI201331453T patent/SI2895503T1/sl unknown
- 2013-09-12 MY MYPI2019003412A patent/MY189682A/en unknown
- 2013-09-12 PE PE2015000354A patent/PE20150954A1/es active IP Right Grant
- 2013-09-12 PL PL13767190T patent/PL2895503T3/pl unknown
- 2013-09-12 US US14/025,307 patent/US8853154B2/en active Active
- 2013-09-12 RS RS20190618A patent/RS58801B1/sr unknown
- 2013-09-12 US US14/025,253 patent/US8933199B2/en active Active
-
2014
- 2014-05-12 US US14/275,542 patent/US8993265B2/en active Active
- 2014-09-09 US US14/481,641 patent/US9493546B2/en active Active
-
2015
- 2015-02-24 PH PH12015500397A patent/PH12015500397B1/en unknown
- 2015-02-26 US US14/632,436 patent/US9662373B2/en active Active
- 2015-02-27 CL CL2015000500A patent/CL2015000500A1/es unknown
- 2015-03-03 ZA ZA2015/01457A patent/ZA201501457B/en unknown
- 2015-03-04 IL IL23755915A patent/IL237559B/en active IP Right Grant
- 2015-03-06 TN TNP2015000086A patent/TN2015000086A1/fr unknown
-
2016
- 2016-09-30 US US15/282,277 patent/US10245302B2/en active Active
-
2017
- 2017-04-19 US US15/491,271 patent/US10406212B2/en active Active
-
2018
- 2018-02-22 AU AU2018201273A patent/AU2018201273B2/en active Active
- 2018-05-28 JP JP2018101646A patent/JP6793680B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-14 US US16/276,156 patent/US11813315B2/en active Active
-
2021
- 2021-06-23 HR HRP20210990TT patent/HRP20210990T1/hr unknown
-
2023
- 2023-10-06 US US18/482,248 patent/US20240316161A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003525487A (ja) * | 2000-02-29 | 2003-08-26 | フィロス インク. | 抗体模倣物および他の結合タンパク質のタンパク質骨格 |
JP2012512641A (ja) * | 2008-12-19 | 2012-06-07 | グラクソ グループ リミテッド | ミオスタチン結合タンパク質 |
WO2011130354A1 (en) * | 2010-04-13 | 2011-10-20 | Bristol-Myers Squibb Company | Fibronectin based scaffold domain proteins that bind pcsk9 |
WO2012088006A1 (en) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Bristol-Myers Squibb Company | Fibronectin based scaffold domain proteins that bind il-23 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
EMANUEL STUART L.: "A FIBRONECTIN SCAFFOLD APPROACH 以下省略", MABS, vol. V3 N1, JPN5015009653, January 2011 (2011-01-01), pages 38 - 48, ISSN: 0004158323 * |
LIPOVSEK D., PROTEIN ENGINEERING DESIGN & SELECTION, vol. V24 N1-2, JPN5015009654, January 2011 (2011-01-01), pages 3 - 9, ISSN: 0004158322 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020067496A1 (ja) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 三菱重工コンプレッサ株式会社 | タービンステータ、蒸気タービン、及び仕切板 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6793680B2 (ja) | ミオスタチンと結合するフィブロネクチンベースの足場ドメインタンパク質 | |
HK40055226B (en) | Fibronectin based scaffold domain proteins that bind to myostatin | |
HK40055226A (en) | Fibronectin based scaffold domain proteins that bind to myostatin | |
HK1212717B (en) | Fibronectin based scaffold domain proteins that bind to myostatin | |
EA042548B1 (ru) | Основанные на фибронектине каркасные доменные белки, которые связываются с миостатином |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6793680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |