JP2018182018A - 離間装置および離間方法 - Google Patents

離間装置および離間方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182018A
JP2018182018A JP2017078141A JP2017078141A JP2018182018A JP 2018182018 A JP2018182018 A JP 2018182018A JP 2017078141 A JP2017078141 A JP 2017078141A JP 2017078141 A JP2017078141 A JP 2017078141A JP 2018182018 A JP2018182018 A JP 2018182018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
holding
spacing
adherends
attaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017078141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880431B2 (ja
Inventor
芳昭 杉下
Yoshiaki Sugishita
芳昭 杉下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2017078141A priority Critical patent/JP6880431B2/ja
Priority to TW107106129A priority patent/TWI771376B/zh
Priority to KR1020180027911A priority patent/KR102457844B1/ko
Priority to CN201810193547.6A priority patent/CN108695196B/zh
Publication of JP2018182018A publication Critical patent/JP2018182018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880431B2 publication Critical patent/JP6880431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Abstract

【課題】間隔維持部材の形状の選択自由度を広げ、汎用性が欠如することを防止することができる離間装置および離間方法を提供すること。【解決手段】一方の面AS1に複数の被着体CPが貼付された接着シートASの端部を保持する複数の保持手段20と、接着シートASの端部を保持した保持手段20を相対移動させ、被着体CPの相互間隔を広げる離間手段30と、離間手段30によって広げられた被着体CPの相互間隔を維持可能な間隔維持部材DMを接着シートASに取り付ける維持部材取付手段50とを備え、維持部材取付手段50は、間隔維持部材DMを接着シートASの他方の面AS2に取り付ける。【選択図】図1

Description

本発明は、離間装置および離間方法に関する。
従来、接着シートに貼付された複数の被着体の相互間隔を広げるテープ拡張装置(離間装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−140874号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の離間装置では、粘着テープ(接着シート)におけるウエハ(被着体)が貼付された表面(一方の面)側に移し替えフレーム(間隔維持部材)を貼付する(取り付ける)ため、間隔維持部材として、被着体を避けるための内径(貫通孔)を有する環状の部材が必要となり、延いては離間装置としての汎用性が欠如するという不都合がある。
本発明の目的は、間隔維持部材の形状の選択自由度を広げ、汎用性が欠如することを防止することができる離間装置および離間方法を提供することにある。
本発明は、請求項に記載した構成を採用した。
本発明によれば、一方の面に被着体が貼付された接着シートにおける他方の面に間隔維持部材を取り付けるので、間隔維持部材として被着体を避けるための貫通孔を有する環状の部材を採用する必要がなくなり、当該間隔維持部材の形状の選択自由度を広げ、汎用性が欠如することを防止することができる。
また、切断手段を備えれば、接着シート上で相互間隔が広げられた被着体を別の工程に搬送する際、接着シートの端部が搬送の妨げになることを防止することができる。
さらに、間隔維持部材として、基材と保持用接着剤層との少なくとも2層の積層体を採用すれば、間隔維持部材の選択自由度がさらに広がり、汎用性が欠如することを効果的に防止することができる。
また、維持部材取付手段が積層手段を備えれば、予め基材と保持用接着剤層とが積層された間隔維持部材を用意する必要がなくなる。
さらに、間隔維持部材として、他の接着シートを採用すれば、当該間隔維持部材を簡単に接着シートに取り付けることができる。
(A)は、本発明の実施形態に係る離間装置の平面図。(B)は、図1(A)の側面図。 (A)、(B)は、本発明の実施形態に係る離間装置の動作説明図。 (A)〜(C)は、本発明の実施形態に係る離間装置の動作説明図。 (A)、(B)は、本発明の他の例の説明図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸およびY軸は、所定平面内の軸とし、Z軸は、前記所定平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な矢印BD方向から観た場合を基準とし、基準となる図を挙げることなく方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸の矢印方向で「後」がその逆方向とする。
本発明の離間装置10は、一方の面AS1に複数の被着体CPが貼付された接着シートASの端部を保持する複数の保持手段20と、接着シートASの端部を保持した保持手段20を相対移動させ、被着体CPの相互間隔を広げる離間手段30と、被着体CPの相互間隔や各被着体CPの全体的な集合形状等を検知可能なカメラや投影機等の撮像手段、光学センサや音波センサ等の各種センサ等の検知手段40と、離間手段30によって広げられた被着体CPの相互間隔を維持可能な間隔維持部材DMを接着シートASに取り付ける維持部材取付手段50と、接着シートASを切断する切断手段60とを備えている。
なお、接着シートASは、基材シートの一方の面に接着剤層が積層され、張力が付与された後、当該張力が解除されると、変形前の状態に近付こうとする性質を備えている。
保持手段20は、離間手段30に支持された駆動機器としての回動モータ21と、その出力軸21Aに支持された上保持部材22とを備えている。
離間手段30は、駆動機器としてのリニアモータ31と、そのスライダ31Aに支持され、上面側で回動モータ21を支持する下保持部材32とを備えている。
維持部材取付手段50は、接着シートASが変形前の状態に近付こうとする力に打ち勝つことが可能な剛性を備えた基材としての硝子板GPと、当該硝子板GPに貼付された保持用接着剤層としての両面接着シートBAとの2層の積層体から構成された間隔維持部材DMを接着シートASの他方の面AS2に取り付けるようになっている。
すなわち、維持部材取付手段50は、Y軸方向に移動するスライダ51Aを備えた駆動機器としてのリニアモータ51と、スライダ51Aに支持され、X軸方向に移動するスライダ52Aを備えた駆動機器としてのリニアモータ52と、スライダ52Aに支持された駆動機器としての直動モータ53と、その出力軸53Aに支持され、減圧ポンプや真空エジェクタ等の図示しない減圧手段によって間隔維持部材DMを支持可能な支持面54Aを有する支持テーブル54と、硝子板GPに両面接着シートBAを積層し、間隔維持部材DMを形成する積層手段55とを備えている。
積層手段55は、両面接着シートBAの一方の面が帯状の剥離シートRL上に仮着され、他方の面にカバーシートCSが仮着された原反RSを支持する支持ローラ55Aと、原反RSを案内するガイドローラ55Bと、剥離シートRLを折り返し、当該剥離シートRLから両面接着シートBAを剥離する剥離手段としての剥離板55Cと、カバーシートCSを介して硝子板GPに両面接着シートBAを押圧して貼付するとともに、両面接着シートBAからカバーシートCSを剥離する押圧手段としての押圧ローラ55Dと、駆動機器としての回動モータ55Eによって駆動され、カバーシートCSを回収する第1回収ローラ55Fと、駆動機器としての回動モータ55Gによって駆動され、ピンチローラ55Jとの間に剥離シートRLを挟み込む駆動ローラ55Hと、図示しない駆動機器によって駆動し、剥離シートRLを回収する第2回収ローラ55Kとを備えている。
切断手段60は、複数のアームによって構成された駆動機器としての多関節ロボット61と、当該多関節ロボット61の作業部である先端アーム61Aにブラケット62を介して支持された切断部材としてのカッター刃63とを備えている。多関節ロボット61は、その作業範囲内において、先端アーム61Aで支持したものを何れの位置、何れの角度にでも変位可能な所謂6軸ロボット等でよく、例えば、特開2016−81974に例示されている多関節ロボット111等が例示できる。
以上の離間装置10の動作を説明する。
先ず、各部材が図1(A)、(B)中実線で示す初期位置で待機している離間装置10に対し、当該離間装置10の使用者(以下、単に「使用者」という)が原反RSを同図のようにセットした後、操作パネルやパーソナルコンピュータ等の図示しない操作手段を介して自動運転開始の信号を入力する。その後、作業者または、駆動機器やコンベア等の図示しない搬送手段が、硝子板GPを支持面54A上に載置すると、維持部材取付手段50が図示しない減圧手段を駆動し、当該硝子板GPの吸着保持を開始する。なお、本実施形態の硝子板GPおよび両面接着シートBAは、被着体CPを避けるための貫通孔を有しない平面視四角形の部材が採用されている。
そして、作業者または、図示しない搬送手段が複数の被着体CPが貼付された接着シートASを下保持部材32上に載置すると、保持手段20が回動モータ21を駆動し、図1(B)中二点鎖線で示すように、上保持部材22と下保持部材32とで接着シートASの端部を保持する。次いで、離間手段30が各リニアモータ31を駆動し、保持手段20を相互に離間させて被着体CPの相互間隔を広げる。このとき、各被着体CPは、図2(A)に示すように、接着シートASのひずみ等によって、相互間隔が所定の間隔に広がらないことがある。そこで、検知手段40がカメラ等を駆動し、各被着体CPの相互間隔や各被着体CPの全体的な集合形状等を検知する。次に、検知手段40の検知結果を基にして、離間手段30が各リニアモータ31を駆動し、図2(B)に示すように、各被着体CPの相互間隔が所定間隔となるように、または、各被着体CPの全体的な集合形状が基の全体的な集合形状に対して相似関係となるように、各保持手段20を個別に移動させる。
被着体CPの相互間隔が所定間隔に広げられたことまたは、各被着体CPの全体的な集合形状が所定形状となったことを検知手段40が検知すると、維持部材取付手段50がリニアモータ52を駆動し、硝子板GPを支持した支持テーブル54を左方へ移動させる。次いで、硝子板GPが所定の位置に達すると、維持部材取付手段50が回動モータ55E、55Gを駆動し、原反RSを繰り出し、図1(B)中二点鎖線で示すように、硝子板GPに両面接着シートBAを貼付して間隔維持部材DMを形成する。次いで、維持部材取付手段50がリニアモータ51、52を駆動し、図3(A)に示すように、相互間隔が拡げられた被着体CPの下方に間隔維持部材DMを配置した後、直動モータ53を駆動し、図3(B)に示すように、接着シートASの他方の面AS2側に間隔維持部材DMを取り付ける。
その後、切断手段60が多関節ロボット61を駆動し、図3(C)に示すように、カッター刃63を接着シートASに突き刺した後、当該カッター刃63を被着体CP全体の外縁に沿って1周させて接着シートASを切断し、間隔維持部材DMが取り付けられ、接着シートAS上で被着体CPの相互間隔が広げられた一体物WKを形成する。次いで、切断手段60が多関節ロボット61を駆動し、カッター刃63を初期位置に復帰させると、維持部材取付手段50が図示しない減圧手段の駆動を停止し、間隔維持部材DMの吸着保持を解除する。そして、作業者または、図示しない搬送手段が一体物WKを別の工程に搬送すると、保持手段20が回動モータ21を駆動し、上保持部材22と下保持部材32とでの接着シートASの保持を解除する。その後、作業者または、図示しない搬送手段が、下保持部材32上に残された接着シートAS部分を取り去ると、各手段がそれぞれの駆動機器を駆動し、各部材を初期位置に復帰させ、以降上記同様の動作が繰り返される。
以上のような離間装置10によれば、一方の面AS1に被着体CPが貼付された接着シートASにおける他方の面AS2に間隔維持部材DMを取り付けるので、間隔維持部材DMとして被着体CPを避けるための貫通孔を有する環状の部材を採用する必要がなくなり、当該間隔維持部材DMの形状の選択自由度を広げ、汎用性が欠如することを防止することができる。
本発明における手段および工程は、それら手段および工程について説明した動作、機能または工程を果たすことができる限りなんら限定されることはなく、まして、前記実施形態で示した単なる一実施形態の構成物や工程に全く限定されることはない。例えば、保持手段は、一方の面に複数の被着体が貼付された接着シートの端部を保持可能なものであれば、出願当初の技術常識に照らし合わせ、その技術範囲内のものであればなんら限定されることはない(その他の手段および工程も同じ)。
本発明の離間装置は、図4(A)に示すように、保持手段20と、接着シートASにおける複数の被着体CPが貼付された被着体接着領域CEよりも外側であって、保持手段20が保持した保持領域HEの内側で当該接着シートASに当接する当接手段70と、接着シートASの端部を保持した保持手段20および当接手段70を相対移動させ、被着体CPの相互間隔を広げる離間手段30Aと、検知手段40と、離間手段30Aによって広げられた被着体CPの相互間隔を維持可能な間隔維持部材DMを接着シートASに取り付ける維持部材取付手段50Aと、切断手段60とを備えた離間装置10Aとしてもよい。
なお、離間装置10Aにおいて、離間装置10と同等の構成で同等の機能を有するものは、当該離間装置10と同じ番号を付してその構成説明は省略し、動作説明は簡略化する。
離間手段30Aは、ベースプレートBP上に支持された駆動機器としての直動モータ33と、その出力軸33Aに支持され、上面側で回動モータ21を支持する下保持部材34とを備えている。
維持部材取付手段50Aは、Y軸方向に移動するスライダ56Aを備えた駆動機器としてのリニアモータ56の当該スライダ56A上に、直動モータ53を介して支持テーブル54が支持されている。
当接手段70は、ベースプレートBP上に支持され、手前側に維持部材取付手段50Aの出入りを許容する切欠71Aが形成された円筒状の当接部材71を備えている。
このような離間装置10Aは、硝子板GP上に予め両面接着シートBAが積層された間隔維持部材DMが、当接部材71の外側(手前側)に位置する支持テーブル54上に両面接着シートBA側が上側となるように載置される。その後、離間装置10と同様にして複数の被着体CPが貼付された接着シートASが下保持部材34上に載置されると、保持手段20が回動モータ21を駆動し、図4(A)中二点鎖線で示すように、上保持部材22と下保持部材34とで接着シートASの端部を保持する。なお、接着シートASの端部には、図4に示すように、リング状のフレームRFが貼付されているが、当該フレームRFは、なくてもよい。次いで、離間手段30Aが直動モータ33を駆動し、保持手段20を下降させて保持手段20および当接手段70を相対移動させ、図4(B)に示すように、被着体CPの相互間隔を広げた後、維持部材取付手段50Aがリニアモータ56を駆動し、相互間隔が拡げられた被着体CPの下方に間隔維持部材DMを配置する。そして、離間装置10と同様にして、図4(B)に示すように、維持部材取付手段50Aで接着シートASの他方の面AS2側に間隔維持部材DMを取り付け、切断手段60で接着シートASを切断した後、一体物WKを別の工程に搬送する。
このような離間装置10Aによっても、離間装置10と同様の効果を得ることができる。
保持手段20は、図1、4で示した状態に対し、接着シートASが上下反転した状態(被着体CPが下方に位置する状態)で、当該接着シートASの端部を保持する構成でもよく、この場合、維持部材取付手段50、50Aは、接着シートASの上面側に間隔維持部材DMを取り付ける構成となる。
保持手段20は、メカチャックやチャックシリンダ等の把持手段、クーロン力、接着剤、粘着剤、磁力、ベルヌーイ吸着、駆動機器等で接着シートASの端部を保持する構成でもよい。
保持手段20は、離間装置10の場合、例えば、右方へ移動する当該保持手段20を1体とし、左方へ移動する当該保持手段20を1体とした2体で構成してもよいし、例えば、右方、左方およびその他の方向へ移動する3体以上で構成してもよい。
保持手段20は、離間装置10Aの場合、1体でもよいし2体以上でもよい。
離間手段30、30Aは、複数でなく単数でもよく、この場合、例えば、離間装置10は、1体のリニアモータの2つのスライダで、保持手段20をそれぞれ1体ずつ支持し、被着体CPの相互間隔を広げる構成とし、被着体CPの相互間隔を1軸方向(例えば、X軸方向またはY軸方向等)のみに広げる構成としてもよい。
離間手段30は、相互間隔を3軸以上の方向(例えば、X軸方向、Y軸方向およびその他の軸方向)に広げる構成でもよいし、例えば、X軸方向に移動させた複数の保持手段20をそれぞれY軸方向に移動させる構成(Y軸方向に移動させた複数の保持手段20をそれぞれX軸方向に移動させる構成)とし、被着体CPの相互間隔を広げてもよいし、被着体CPの相互間隔が所定間隔となるように作動できない構成、または、各被着体CPの全体的な集合形状が基の全体的な集合形状に対して相似関係となるように作動できない構成でもよい。
離間手段30Aは、保持手段20を停止または移動させつつ、当接手段70を移動させることで、保持手段20および当接手段70を相対移動させ、被着体CPの相互間隔を広げてもよい。
離間手段30、30Aは、作業者がボタンやレバー等を操作して、リニアモータ31、直動モータ33を駆動してもよく、この場合、例えば、検知手段40による検知結果をモニタや検出器等の表示器に表示するように構成し、この表示器に表示される検知結果によって被着体CPの相互間隔が所定間隔となるように、または、各被着体CPの全体的な集合形状が基の全体的な集合形状に対して相似関係となるように、作業者がリニアモータ31、直動モータ33を駆動させてもよい。
検知手段40は、作業者の目視でもよく、例えば、作業者が目視によって、被着体CPの相互間隔が所定間隔となるように、または、各被着体CPの全体的な集合形状が基の全体的な集合形状に対して相似関係となるように、ボタンやレバー等を操作して、リニアモータ31、直動モータ33を駆動するように構成してもよいし、本発明の離間装置10、10Aに備わっていなくてもよい。
維持部材取付手段50、50Aは、メカチャックやチャックシリンダ等の把持手段、クーロン力、接着剤、粘着剤、磁力、ベルヌーイ吸着、駆動機器等で間隔維持部材DMを支持する構成でもよいし、間隔維持部材DMとして、接着シートASが変形前の状態に近付こうとする力に打ち勝つことが可能な剛性を備えた図示しない他の接着シートを採用し、当該図示しない他の接着シートを接着シートASの他方の面に貼付する構成としてもよいし、間隔維持部材DMとして、被着体CPを避けるための貫通孔を有する環状の部材を採用してもよいし、間隔維持部材DMとして、平面視三角形や、五角形以上の多角形のもの、円形、楕円形、その他の形状のものを採用してもよい。
維持部材取付手段50、間隔維持部材DMとして、予め接着シートASに取り付けることができるものが備わっているものを採用してもよく、この場合、積層手段55はなくてもよい。
維持部材取付手段50Aは、間隔維持部材DMとして、硝子板GP上に予め両面接着シートBAが積層されていないものを採用し、離間装置10と同等の積層手段55で硝子板GP上に両面接着シートBAを積層するように構成してもよい。
切断手段60は、カッター刃63の代わりに、レーザカッタ、イオンビーム、火力、熱、水圧、電熱線、気体や液体等の吹付け等を切断部材として採用したり、適宜な駆動機器を組み合わせたもので切断部材を移動させて切断するようにしたりしてもよいし、本発明の離間装置10、10Aに備わっていなくてもよい。
当接手段70は、角筒状や楕円筒状等の他、円柱、角柱、楕円中等の他の形状の当接部材71を採用してもよい。
離間装置10Aは、維持部材取付手段50Aを当接部材71の内部に配置し、当該維持部材取付手段50Aが当接部材71の内部に出入りしない構成としてもよく、この場合、維持部材取付手段50Aは、リニアモータ56がなくてもよく、当接部材71は切欠71Aがなくてもよい。
間隔維持部材DMは、硝子板GPの代わりに、例えば、金属、樹脂、木材、陶器等の部材を採用したり、外縁部がその他の領域よりも厚さが大きく形成されたカップ形状や鍋形状のものを採用したりしてもよく、接着シートASが変形前の状態に近付こうとする力に打ち勝つことができる剛性を備えたものであれば何でもよいし、形状もどのような形状でもよい。
保持用接着剤層は、基材シートの両面に同じ成分または異なる成分で構成された接着剤層を有する両面接着シートや、液体またはジェル状の接着剤でもよい。
間隔維持部材DMは、保持用接着剤層を用いずに、濡れ性、磁着、吸着、ベルヌーイ吸着等で接着シートASに取り付くものを採用してもよい。
本発明における接着シートAS、両面接着シートBA、他の接着シートおよび被着体CPの材質、種別、形状等は、特に限定されることはない。このような接着シートAS、両面接着シートBA、および他の接着シートは、例えば、円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形、その他の形状であってもよいし、感圧接着性、感熱接着性等の接着形態のものであってもよく、感熱接着性のものが採用された場合は、それを加熱する適宜なコイルヒータやヒートパイプの加熱側等の加熱手段を設けるといった適宜な方法で接着されればよい。また、接着シートASおよび他の接着シートは、例えば、接着剤層だけの単層のもの、基材と接着剤層との間に中間層を有するもの、基材の上面にカバー層を有する等3層以上のもの、更には、基材を接着剤層から剥離することのできる所謂両面接着シートのようなものであってもよく、そのような両面接着シートや両面接着シートBAは、単層又は複層の中間層を有するものや、中間層のない単層又は複層のものであってよい。また、被着体CPとしては、例えば、食品、樹脂容器、シリコン半導体ウエハや化合物半導体ウエハ等の半導体ウエハ、半導体チップ、回路基板、光ディスク等の情報記録基板、ガラス板、鋼板、陶器、木板または樹脂等の単体物であってもよいし、それら2つ以上で形成された複合物であってもよく、任意の形態の部材や物品なども対象とすることができる。なお、接着シートASは、機能的、用途的な読み方に換え、例えば、情報記載用ラベル、装飾用ラベル、保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルム、ダイボンディングテープ、記録層形成樹脂シート等の任意のシート、フィルム、テープ等でもよい。
被着体CPは、予め接着シートAS上で複数存在していてもよいし、離間手段30、30Aで接着シートASに張力を付与した時点で個片化し、接着シートAS上に複数存在するようになるものでもよい。このような接着シートASに張力を付与した時点で複数存在するようになる被着体CPとしては、例えば、半導体ウエハにレーザを照射し、当該半導体ウエハに線状や格子状等の脆弱な脆弱ラインを形成しておき、接着シートASに張力を付与した時点で個片化し、複数の被着体CPとなるものや、例えば、樹脂や硝子板にカッター刃で切り込み、当該樹脂や硝子板に線状や格子状等の表裏に貫通することのない切断予定ラインや、ミシン目の切断予定ライン等を形成しておき、接着シートASに張力を付与した時点で複数の被着体CPとなるもの等、何ら限定されるものではない。
前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダおよびロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる。
10、10A…離間装置
20…保持手段
30、30A…離間手段
50、50A…維持部材取付手段
55…積層手段
60…切断手段
70…当接手段
AS…接着シート
AS1…一方の面
AS2…他方の面
BA…両面接着シート(保持用接着剤層)
CE…被着体接着領域
CP…被着体
HE…保持領域
DM…間隔維持部材
GP…硝子板(基材)

Claims (8)

  1. 一方の面に複数の被着体が貼付された接着シートの端部を保持する複数の保持手段と、
    前記接着シートの端部を保持した前記保持手段を相対移動させ、前記被着体の相互間隔を広げる離間手段と、
    前記離間手段によって広げられた前記被着体の相互間隔を維持可能な間隔維持部材を前記接着シートに取り付ける維持部材取付手段とを備え、
    前記維持部材取付手段は、前記間隔維持部材を前記接着シートの他方の面に取り付けることを特徴とする離間装置。
  2. 一方の面に複数の被着体が貼付された接着シートの端部を保持する保持手段と、
    前記接着シートにおける前記複数の被着体が貼付された被着体接着領域よりも外側であって、前記保持手段が保持した保持領域の内側で当該接着シートに当接する当接手段と、
    前記接着シートの端部を保持した前記保持手段および当接手段を相対移動させ、前記被着体の相互間隔を広げる離間手段と、
    前記離間手段によって広げられた前記被着体の相互間隔を維持可能な間隔維持部材を前記接着シートに取り付ける維持部材取付手段とを備え、
    前記維持部材取付手段は、前記間隔維持部材を前記接着シートの他方の面に取り付けることを特徴とする離間装置。
  3. 前記接着シートを切断する切断手段を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の離間装置。
  4. 前記接着シートは、前記離間手段による作用が解かれると、変形前の状態に近付こうとする性質を備え、
    前記間隔維持部材は、前記接着シートが変形前の状態に近付こうとする力に打ち勝つことが可能な剛性を備えた基材と、当該基材に貼付された保持用接着剤層との少なくとも2層の積層体によって構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の離間装置。
  5. 前記維持部材取付手段は、前記基材に前記保持用接着剤層を積層する積層手段を備えていることを特徴とする請求項4に記載の離間装置。
  6. 前記接着シートは、前記離間手段による作用が解かれると、変形前の状態に近付こうとする性質を備え、
    前記間隔維持部材は、前記接着シートが変形前の状態に近付こうとする力に打ち勝つことが可能な剛性を備えた他の接着シートとされ、
    前記維持部材取付手段は、前記他の接着シートを前記接着シートに貼付することを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の離間装置。
  7. 一方の面に複数の被着体が貼付された接着シートの端部を複数の保持手段で保持する保持工程と、
    前記接着シートの端部を保持した前記保持手段を相対移動させ、前記被着体の相互間隔を広げる離間工程と、
    前記離間工程で広げられた前記被着体の相互間隔を維持可能な間隔維持部材を前記接着シートに取り付ける維持部材取付工程とを有し、
    前記維持部材取付工程では、前記間隔維持部材を前記接着シートの他方の面に取り付けることを特徴とする離間方法。
  8. 一方の面に複数の被着体が貼付された接着シートの端部を保持手段で保持する保持工程と、
    前記接着シートにおける前記複数の被着体が貼付された被着体接着領域よりも外側であって、前記保持手段が保持した保持領域の内側で当該接着シートに当接する当接手段および、前記接着シートの端部を保持した前記保持手段を相対移動させ、前記被着体の相互間隔を広げる離間工程と、
    前記離間工程によって広げられた前記被着体の相互間隔を維持可能な間隔維持部材を前記接着シートに取り付ける維持部材取付工程とを有し、
    前記維持部材取付工程では、前記間隔維持部材を前記接着シートの他方の面に取り付けることを特徴とする離間方法。
JP2017078141A 2017-04-11 2017-04-11 離間装置および離間方法 Active JP6880431B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078141A JP6880431B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 離間装置および離間方法
TW107106129A TWI771376B (zh) 2017-04-11 2018-02-23 分離裝置及分離方法
KR1020180027911A KR102457844B1 (ko) 2017-04-11 2018-03-09 이간 장치 및 이간 방법
CN201810193547.6A CN108695196B (zh) 2017-04-11 2018-03-09 分离装置及分离方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078141A JP6880431B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 離間装置および離間方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182018A true JP2018182018A (ja) 2018-11-15
JP6880431B2 JP6880431B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63844449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078141A Active JP6880431B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 離間装置および離間方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6880431B2 (ja)
KR (1) KR102457844B1 (ja)
CN (1) CN108695196B (ja)
TW (1) TWI771376B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013000A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sekisui Chem Co Ltd Icチップの製造方法
JP2008192910A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Joyo Kogaku Kk ダイシング用粘着シートおよびダイシング方法
JP2014007257A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2014063793A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Disco Abrasive Syst Ltd 加工方法
JP2014067944A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
JP2016111188A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 リンテック株式会社 離間装置および離間方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209829A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Taiyo Yuden Co Ltd 半導体ウェハ固定方法及び装置、並びに半導体ウェハが固定された構造体
JP2006054246A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分離方法
JP4772559B2 (ja) 2006-03-31 2011-09-14 株式会社ディスコ チップ間隔維持方法及びチップ間隔維持装置
JP2008140874A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Disco Abrasive Syst Ltd テープ拡張装置
CN101850538B (zh) * 2009-04-01 2012-10-10 日月光半导体制造股份有限公司 晶圆的支撑治具与研磨、输送及切割晶圆的方法
JP2011166002A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP6045837B2 (ja) * 2012-07-26 2016-12-14 日東電工株式会社 半導体ウエハのマウント方法および半導体ウエハのマウント装置
CN105027273B (zh) * 2013-03-07 2019-01-22 住友电木株式会社 粘接膜、叠层体及其固化物、和半导体装置及其制造方法
JP6096017B2 (ja) * 2013-03-19 2017-03-15 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法
JP2016092207A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社ディスコ フレームユニットの製造方法
JP6393596B2 (ja) * 2014-11-19 2018-09-19 リンテック株式会社 整列装置および整列方法
JP6417236B2 (ja) 2015-02-26 2018-10-31 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法及びチャックテーブル
TWI603393B (zh) * 2015-05-26 2017-10-21 台虹科技股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP6559013B2 (ja) * 2015-08-20 2019-08-14 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013000A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sekisui Chem Co Ltd Icチップの製造方法
JP2008192910A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Joyo Kogaku Kk ダイシング用粘着シートおよびダイシング方法
JP2014007257A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2014063793A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Disco Abrasive Syst Ltd 加工方法
JP2014067944A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
JP2016111188A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 リンテック株式会社 離間装置および離間方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180114832A (ko) 2018-10-19
JP6880431B2 (ja) 2021-06-02
KR102457844B1 (ko) 2022-10-21
CN108695196B (zh) 2023-03-24
CN108695196A (zh) 2018-10-23
TW201838003A (zh) 2018-10-16
TWI771376B (zh) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408366B2 (ja) 離間装置および離間方法
JP3196099U (ja) 離間装置
JP7073606B2 (ja) 離間装置および離間方法
JP2014229636A (ja) シート貼付装置及びシート貼付方法
JP6848151B2 (ja) 離間装置および離間方法
JP6880431B2 (ja) 離間装置および離間方法
JP6438796B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP6420623B2 (ja) 離間装置および離間方法
JP6884961B2 (ja) 離間装置および離間方法
JP6820099B2 (ja) 離間装置および離間方法
TWI769220B (zh) 離間裝置及離間方法
JP3234507U (ja) 支持装置
JP3215971U (ja) 離間装置
JP6880433B2 (ja) 離間装置および離間方法
JP2019179846A (ja) 離間装置および離間方法
JP2019117874A (ja) 離間装置および離間方法
JP2016154200A (ja) シート剥離装置および剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250