JP2018172779A - 塗装亜鉛めっき鋼板 - Google Patents

塗装亜鉛めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2018172779A
JP2018172779A JP2017249153A JP2017249153A JP2018172779A JP 2018172779 A JP2018172779 A JP 2018172779A JP 2017249153 A JP2017249153 A JP 2017249153A JP 2017249153 A JP2017249153 A JP 2017249153A JP 2018172779 A JP2018172779 A JP 2018172779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
galvanized steel
mass
magnesium hydroxide
steel sheet
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017249153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923432B2 (ja
Inventor
山本 哲也
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
徹 江口
Toru Eguchi
徹 江口
大輝 酒井
Daiki Sakai
大輝 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to CN201880020432.5A priority Critical patent/CN110462101B/zh
Priority to KR1020217019254A priority patent/KR20210079421A/ko
Priority to MYPI2019005715A priority patent/MY191924A/en
Priority to KR1020197031870A priority patent/KR102445012B1/ko
Priority to PCT/JP2018/006871 priority patent/WO2018180092A1/ja
Priority to TW107108364A priority patent/TWI674191B/zh
Publication of JP2018172779A publication Critical patent/JP2018172779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923432B2 publication Critical patent/JP6923432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/2224Magnesium hydroxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】高耐食性を発揮するとともに、加工後でも優れた耐食性を示す塗装亜鉛めっき鋼板を提供する。【解決手段】亜鉛めっき鋼板の表面に、シリカおよび水酸化マグネシウムを含む樹脂皮膜を有する塗装亜鉛めっき鋼板であって、前記樹脂皮膜中のシリカおよび水酸化マグネシウムの合計含有量が50〜75質量%、前記樹脂皮膜の樹脂成分の含有量が25〜50質量%であり、前記シリカに対する前記水酸化マグネシウムの質量比率が0.3〜6であり、前記樹脂皮膜の厚みが0.3〜1.5μmであり、水分散したときの前記水酸化マグネシウムの平均粒径D50が0.6μm以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、亜鉛めっき鋼板の表面に、樹脂中に無機化合物を含む皮膜(以下、「無機系皮膜」と呼ぶことがある)を有する塗装亜鉛めっき鋼板に関する。
亜鉛めっき鋼板の表面に無機系皮膜を有する塗装亜鉛めっき鋼板は、無機系皮膜が硬質であり、金型との厳しい摺動に耐えることができるため、オイルフィルターのケース等、絞り加工によって製造される製品の用途でよく用いられている。また、無機系皮膜は、腐食因子のバリア効果の高い緻密な皮膜が得られるため、有機系皮膜に比べて薄膜化が可能であり、良好な導電性が求められる用途向けにも好適である。
深絞り加工のような厳しい加工では、金型で摺動された部位は皮膜が削り取られるため、加工後における耐食性(これを「加工後耐食性」と呼ぶ)の低下が著しい。加工後耐食性を向上させるためには、加工前の皮膜厚みを増やすことが考えられるが、加工で発生する皮膜カスが増加してしまう。また皮膜厚みを増加させると導電性が低下するため、用途ごとに造り分けが必要となり、製造ラインの生産性が低下する。そのため、導電性が確保できる薄膜であっても、加工後耐食性に優れる無機系皮膜が求められている。
亜鉛めっきに対しては、マグネシウム系化合物が防錆効果を発揮することが知られている。近年、ナノサイズのマグネシウム粒子を含有する高耐食性皮膜の技術が検討されている。
こうした技術として、例えば特許文献1には、「200nm未満の平均粒径を有するナノ水酸化マグネシウム粒子を含むコーティング組成物」が提案されている。しかしながらこの技術では、皮膜厚みが20μm以上であることを想定しており、プレス加工用途を想定していない。また水酸化マグネシウムと合わせて添加する化合物については、何ら考慮されておらず、水酸化マグネシウムのみの添加では、皮膜厚みが数μmの領域では十分な防錆効果が発現しない。
また特許文献2には、「耐食性粒子として100nm以下の平均粒径を有する酸化マグネシウムなどの金属酸化物と、シリカを含む耐食性粒子被覆組成物」が提案されている。この組成物は、エッチングプライマー用途であり、上塗り皮膜なしの用途は考慮されていない。また高耐食性が発現する上塗り皮膜ありの場合でも皮膜厚みが大きすぎて、プレス加工を用途としていない。
一方、特許文献3には、「2層系皮膜で、下層にマグネシウム化合物を含む酸性無機被覆層を形成し、その上にアルカリ性有機無機複合被覆層を施した表面処理亜鉛系めっき鋼板」が提案されている。この技術では、上記の構成を採用することによって、亜鉛目付量を下げても疵部や端面耐食性を維持し、かつその他の諸性能のバランスを図っている。
この技術では、下層にマグネシウム化合物を含む無機層が開示されているが、積極的にマグネシウム化合物の腐食抑制効果を活用しておらず、また粒子ではなくイオンまたは分子の形態で添加されているため、マグネシウムの添加量を高めて腐食抑制効果を向上させるには限界がある。また2層系であるため、生産性の低下やコストの点で課題が生じる。
特表2014−523457号公報 特表2009−506175号公報 特許第5457611号公報
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、良好な導電性を維持しつつ、加工後でも優れた耐食性を発揮する塗装亜鉛めっき鋼板を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明の塗装亜鉛めっき鋼板は、亜鉛めっき鋼板の表面に、シリカおよび水酸化マグネシウムを含む樹脂皮膜を有する塗装亜鉛めっき鋼板であって、
前記樹脂皮膜中のシリカおよび水酸化マグネシウムの合計含有量が50〜75質量%、前記樹脂皮膜の樹脂成分の含有量が25〜50質量%であり、
前記シリカに対する前記水酸化マグネシウムの質量比率が0.3〜6であり、
前記樹脂皮膜の厚みが0.3〜1.5μmであり、
水分散したときの前記水酸化マグネシウムの平均粒径D50が0.6μm以下であることを特徴とする。
本発明の塗装亜鉛めっき鋼板は、深絞り加工用途に用いる鋼板として極めて有用である。
本発明では、良好な導電性を維持しつつ、加工後耐食性に優れた塗装亜鉛めっき鋼板が実現できる。
図1は、試験片に摺動痕を形成するときの説明図である。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、様々な角度から検討した。その結果、樹脂皮膜中にシリカおよび水酸化マグネシウムを含み、これらの合計含有量および質量比率、樹脂皮膜の厚み等を適切に調整するとともに、水分散したときの前記水酸化マグネシウムの平均粒径D50を適切に規定することによって、上記目的が見事に達成されることを見出し、本発明を完成した。まず、本発明で規定する要件について説明する。
[シリカおよび水酸化マグネシウムの合計含有量:50〜75質量%]
本発明の実施形態において、樹脂皮膜中のシリカおよび水酸化マグネシウムの合計含有量を50〜75質量%とする。無機系皮膜は硬質であり、プレス時の金型との厳しい摺動に耐えることができる。また有機系皮膜と比べて、比重が大きい無機化合物を多く含有するため、腐食因子のバリア効果の高い緻密な皮膜が得られる。しかしながら、樹脂皮膜中のシリカおよび水酸化マグネシウムの合計含有量が75質量%を超えると、バインダーとなる樹脂成分が不足し、欠陥部の多い皮膜となり耐食性が劣化する。好ましくは70質量%以下であり、より好ましくは65質量%以下である。
一方、シリカおよび水酸化マグネシウムの合計含有量が50%未満となると、樹脂成分が多くなり、樹脂皮膜における緻密さの低下による耐食性低下に加えて、皮膜が軟質化してプレス加工時の皮膜カス増加の懸念が生じる。好ましくは55質量%以上である。
本発明で用いるシリカは、後述する水系樹脂との相溶性に優れるコロイダルシリカが望ましい。また平均粒径が大きくなり過ぎると、皮膜の緻密さが低下したり、皮膜欠陥を発生させたりするおそれがあるので、平均粒径D50は500nm以下であることが好ましい。より好ましくは450nm以下である。また水酸化マグネシウムは、水分散体として安定しておれば、用いる水酸化マグネシウム粉末や分散方法に特に限定されない。
[樹脂皮膜の樹脂成分の含有量:25〜50質量%]
本発明の実施形態において、樹脂皮膜の樹脂成分の含有量を25〜50質量%とする。上述したように、樹脂皮膜の樹脂成分が不足すると、欠陥部の多い皮膜となり耐食性が劣化する。こうした観点から、樹脂皮膜の樹脂成分は25質量%以上とする必要がある。好ましくは30質量%以上である。しかしながら、樹脂皮膜の樹脂成分が多くなりすぎると、樹脂皮膜における緻密さの低下による耐食性低下に加えて、皮膜が軟質化してプレス加工時の皮膜カス増加の懸念が生じる。こうした観点から、樹脂皮膜の樹脂成分は50質量%以下とする必要がある。好ましくは45質量%以下である。
[シリカに対する水酸化マグネシウムの質量比率:0.4〜6]
本発明の実施形態において、シリカに対する水酸化マグネシウムの質量比率を0.4〜6とする。水酸化マグネシウムおよびシリカは、いずれも亜鉛めっきに対する防錆剤として知られている。本発明者らは、樹脂皮膜中に水酸化マグネシウムとシリカを、特定の質量比率で配合することで、薄膜であっても優れた耐食性が得られることを見出した。シリカに対する水酸化マグネシウムの質量比率[Mg(OH)2/SiO2]が、0.4〜6の範囲内にあるとき、良好な耐食性を示す。この質量比率は、好ましくは0.7以上であり、5以下である。
上記質量比率を適切な範囲に調整することによって耐食性が向上するメカニズムは、不明であるが、おそらく次のように考えられる。すなわち、粒子状の水酸化マグネシウム(水酸化マグネシウム粒子の平均粒径D50については後述する)を用いることで、処理液の安定性が向上し、マグネシウム成分の添加比率を高めることが可能になった結果、水酸化マグネシウムとシリカの相乗効果が発揮されると推定される。
[樹脂皮膜厚み:0.3〜1.5μm]
本発明の実施形態において、樹脂皮膜厚みは0.3〜1.5μmとする。樹脂皮膜厚みが0.3μm未満の場合には、どのような樹脂皮膜であっても亜鉛めっき表面を十分に被覆することが難しくなり、耐食性が不足する。好ましくは0.5μm以上である。一方、皮膜厚みが1.5μmを超えると良好な導電性が得られない。好ましくは1.3μm以下である。
[水分散したときの水酸化マグネシウムの平均粒径D50:0.6μm以下]
本発明の実施形態において、水酸化マグネシウムの平均粒径D50を0.6μm以下とする。樹脂皮膜に粒子を添加する場合は、その粒子径が皮膜厚みよりも大きくなり過ぎると、皮膜から脱落しやすくなる。特に金型で厳しい摺動を受ける深絞り加工では、水酸化マグネシウム粒子は適切な平均粒径を有している必要があり、水分散体の状態で平均粒径D50が0.6μm以下である。好ましくは0.3μm以下である。
水酸化マグネシウム粒子の水分散体の平均粒径D50の下限は特に規定されないが、あまりD50が小さくなりすぎると、分散体の安定性が低下するおそれがあるので、0.1μm以上であることが好ましい。より好ましくは0.14μm以上である。
なお、前記「平均粒径D50」とは、水酸化マグネシウムの積算値(積算値)が50質量%となるときの平均粒径を意味する。
上記のような要件を満足する本発明の塗装亜鉛めっき鋼板では、良好な導電性を維持しつつ、優れた加工後耐食性を発揮するものとなり、例えば深絞り加工用途に用いる鋼板として極めて有用である。
[樹脂の種類]
本発明で用いる樹脂の種類については、特に限定されず、水系樹脂および非水系樹脂のいずれも用いることができる。酸化マグネシウムを用いた水分散体(例えば、水分散液)や、コロイダルシリカを用いる場合には、水系樹脂を用いることが好ましい。このような水系樹脂についても特に限定されないが、水酸化マグネシウム水分散体やコロイダルシリカと混合できることが好ましい。
こうした水系樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂が好ましく、中でもポリオレフィン系樹脂が好ましい。本発明で水系樹脂というのは、水分散体となっている樹脂、あるいは水溶性樹脂のことを指す。
ポリオレフィン系樹脂としては、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体が好ましい。エチレン−不飽和カルボン酸共重合体としては、特開2005−246953号公報や特開2006−43913号公報に記載のものを用いることができる。
不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられ、これらのうちの1種以上と、エチレンとを、公知の高温高圧重合法等で重合することにより、共重合体を得ることができる。
エチレンに対する不飽和カルボン酸の共重合比率は、モノマー全量を100質量%としたときに、不飽和カルボン酸が10〜40質量%であることが好ましい。不飽和カルボン酸が10質量%よりも少ないと、イオンクラスターによる分子間会合の起点となるカルボキシル基が少ないため、皮膜強度効果が発揮されず、エマルジョン組成物の乳化安定性に劣るため好ましくない。より好ましい不飽和カルボン酸の共重合比率の下限は、15質量%である。一方、不飽和カルボン酸が40質量%を超えると、第一層の耐食性や耐水性が劣ることがある。より好ましい上限は25質量%である。
上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体はカルボキシル基を有しているので、有機塩基や金属イオンで中和することにより、エマルション化(水分散体化)が可能となる。本発明では、有機塩基として、第1級、第2級、第3級アミン(好ましくはトリエチルアミン)を挙げることができる。
沸点の低いアミン(好ましくは大気圧下での沸点が100℃以下のアミン;例えばトリエチルアミン)は、樹脂皮膜の耐食性をあまり低下させない。また、1価の金属イオンもアミン類に併せて用いることが好ましい。アミン類は、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体中のカルボキシル基1モルに対し0.2〜0.8モル(20〜80モル%)とすることが好ましい。1価の金属イオンの量は、水蒸気透過度に影響を及ぼすことがわかり、1価の金属化合物の使用量が多くなれば樹脂と水との親和性が増して、水蒸気透過度が大きくなるので、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体中のカルボキシル基1モルに対し0.02〜0.2モル(2〜20モル%)とすることが好ましい。また、過剰なアルカリ分は耐食性劣化の原因となるため、アミン類と金属イオンの合計使用量は、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体中のカルボキシル基1モルに対し、0.3〜1.0モルの範囲とするとよい。なお、1価の金属イオンを付与するための金属化合物は、NaOH、KOH、LiOH等が好ましく、NaOHが最も性能が良く好ましい。
乳化(エマルション化)に際しては、トール油脂肪酸などの界面活性剤機能を持つ化合物を適量、添加してもよい。上記のエチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、必要により後述のカルボン酸重合体存在下で、高温(150℃程度)、高圧(5気圧程度)の反応が可能な容器内で、高速攪拌を1〜6時間行えば、エマルション化する。また、親水性有機溶媒、例えば、炭素数1〜5程度の低級アルコールなどを一部水に加えても構わない。
エチレン−不飽和カルボン酸共重合体の質量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算で、好ましくは1,000〜10万、より好ましくは3,000〜7万、さらに好ましくは5,000〜3万である。このMwは、ポリスチレンを標準として用いるゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)により測定することができる。
樹脂成分としてカルボン酸重合体も用いることができる。カルボン酸重合体としては、上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体の合成に使用することのできるものとして例示した不飽和カルボン酸を構成単位とする重合体がいずれも使用可能である。これらの中でもアクリル酸およびマレイン酸が好ましく、マレイン酸がより好ましい。カルボン酸重合体は、不飽和カルボン酸以外の単量体に由来する構成単位を含有していても良いが、その他の単量体に由来する構成単位量は、重合体中に10質量%以下が好ましく、より好ましくは5質量%以下であり、不飽和カルボン酸のみから構成されるカルボン酸重合体がより好ましい。好ましいカルボン酸重合体として、例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリマレイン酸等を挙げることができ、これらの中でも樹脂皮膜密着性および耐食性の観点から、ポリマレイン酸がより好ましい。ポリマレイン酸を使用することにより耐食性等が向上する正確なメカニズムは不明であるが、カルボキシル基量が多いため、樹脂皮膜と金属板との密着性が向上し、それに伴い耐食性も向上することが考えられる。但し本発明は、この推定には限定されない。
本発明で用いるカルボン酸重合体のMwは、ポリスチレン換算で、好ましくは500〜3万、より好ましくは800〜1万、さらに好ましくは900〜3,000、最も好ましくは1,000〜2,000である。このMwは、ポリスチレンを標準として用いるGPCにより測定することができる。
エチレン−不飽和カルボン酸共重合体とカルボン酸重合体との含有比率は、質量比で、1,000:1〜10:1、好ましくは200:1〜20:1である。カルボン酸重合体の含有比率が低すぎると、オレフィン−酸共重合体とカルボン酸重合体とを組み合わせた効果が充分に発揮されず、逆にカルボン酸重合体の含有比率が過剰であると、第一層形成用塗工液中でオレフィン−酸共重合体とカルボン酸重合体とが相分離し、均一な樹脂皮膜が形成されなくなるおそれがある。
樹脂皮膜を形成するときの塗装液には、シランカップリング剤を含めてもよい。シランカップリング剤を用いると、亜鉛めっき鋼板と樹脂皮膜との密着性が向上し、それに伴い耐食性も向上する。また、樹脂成分とコロイダルシリカとの結合力を向上させる効果があり、皮膜の強靱さが向上する。中でも、グリシドキシ系のシランカップリング剤が反応性が高く、耐食性向上効果が大きい。グリシジル基含有シランカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
シランカップリング剤量は、無機系皮膜中の無機化合物と樹脂成分との合計100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましい。0.1質量部より少ないと、金属板と樹脂皮膜との密着性や、樹脂成分とコロイダルシリカとの結合力が不足して、皮膜の強靱さや耐食性が不充分となるおそれがある。但し、10質量部を超えても、亜鉛めっき鋼板と樹脂皮膜との密着性向上効果が飽和する上に、樹脂中の官能基が減少するため塗装性が低下するおそれがある。また、シランカップリング剤同士が加水分解縮合反応を起こして、塗装液の安定性が低下し、ゲル化やコロイダルシリカの沈殿を引き起こすおそれがある。より好ましいシランカップリング剤量は3〜9質量部であり、さらに好ましくは5〜7質量部である。
樹脂皮膜を形成するときに用いる塗装液は、樹脂固形分を15〜25質量%程度とすることが好ましい。この塗装液には、本発明の効果を阻害しない範囲で、ワックス、架橋剤、希釈剤、皮張り防止剤、界面活性剤、乳化剤、分散剤、レベリング剤、消泡剤、浸透剤、造膜助剤、染料、顔料、増粘剤、潤滑剤等を含有させることもできる。また、塗装液の塗布方法については、特に限定されず、ロールコーターなどの公知の方法が適用できる。
上記のような樹脂皮膜を有する亜鉛めっき鋼板の種類については、特に限定するものではなく、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下、これらを「原板」と呼ぶことがある)のいずれも採用できる。また亜鉛めっき層の種類についても、特に限定するものでもなく、めっき層中に合金元素を含むものであってもよい。なお、亜鉛めっき層は、素地鋼板の片面または両面に被覆され、それに応じて樹脂皮膜も亜鉛めっき鋼板の片面または両面に被覆される。
以下、実施例に基づいて、本発明の作用効果をより具体的に示すが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前記および後記の趣旨に徴して設計変更することは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
(水酸化マグネシウム)
下記(a)〜(e)の平均粒径の異なる各種水酸化マグネシウム粒子を用いた。
(a)「139−13951」(品番):和光純薬工業株式会社製
(b)平均粒径が83μmの水酸化マグネシウム粒子:関東電化工業株式会社製
(c)「MH−30」(商品名):岩谷化学工業株式会社製
(d)「キスマ5Q−S」(商品名):協和化学工業株式会社製
(e)「ECOMAG Z−10」(商品名):タテホ化学工業株式会社製
(シリカ)
日産化学工業株式会社製のコロイダルシリカ「スノーテックス−XS」(商品名)を用いた。以下では、「スノーテックス−XS」を、「ST−XS」と略記することがある。
(樹脂)
樹脂皮膜を形成するときの樹脂としては、ADEKA社製のウレタン樹脂(「HUX541」:商品名)または東邦化学株式会社製品のポリエチレン樹脂を用いた。なお、上記ポリエチレン樹脂は、下記の方法で製造されたものである。
[ポリエチレン樹脂の製造方法]
攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた乳化設備を有するオートクレイブに、エチレン−アクリル酸共重合体(ダウケミカル社製「プリマコール5990I」(商品名);アクリル酸由来の構成単位:20質量%、質量平均分子量(Mw):20,000、メルトインデックス:1300、酸価:150)200.0質量部、ポリマレイン酸水溶液(日油社製「ノンポール PMA−50W」(商品名);Mw:約1100(ポリスチレン換算)、50質量%品)8.0質量部、トリエチルアミン35.5質量部(エチレン−アクリル酸共重合体のカルボキシル基に対して0.63当量)、48%NaOH水溶液6.9質量部(エチレン−アクリル酸共重合体のカルボキシル基に対して0.15当量)、トール油脂肪酸(ハリマ化成社製「ハートールFA3」(商品名))3.5質量部、イオン交換水792.6質量部を加えて密封し、150℃および5気圧で3時間高速攪拌してから、30℃まで冷却した。
次いでグリシドキシ基含有シランカップリング剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「TSL8350」(商品名))、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)10.4質量部、カルボジイミド基含有化合物(日清紡社株式会社製「カルボジライト SV−02」(商品名))、ポリカルボジイミド、Mw:2,700、固形分40質量%)31.2質量部、イオン交換水72.8質量部を添加し、10分間攪拌して、エチレン−アクリル酸共重合体が乳化し、各成分と混合されたエマルションが得られた(固形分20.3質量%、JIS K6833に準じて測定)。
(水酸化マグネシウム分散液の調合)
上記した水酸化マグネシウム粒子を、水を分散剤として用いて分散させ、下記(A)〜(E)の分散液とした。このとき用いる分散剤は、特に指定はないが、樹脂皮膜とした際に耐食性への悪影響が小さい高分子分散剤(例えば水溶性アクリル樹脂、水溶性スチレンアクリル樹脂、ノニオン系界面活性剤)が望ましい。
分散液(A)
前記(a)の水酸化マグネシウム粒子を使用、樹脂固形分:約30質量%、平均粒径D50:0.14μm
分散液(B)
前記(b)の水酸化マグネシウム粒子を使用、樹脂固形分:約30質量%、平均粒径D50:0.17μm
分散液(C)
前記(c)の水酸化マグネシウム粒子を使用、樹脂固形分:約30質量%、平均粒径D50:0.30μm
分散液(D)
前記(d)の水酸化マグネシウム粒子を使用、樹脂固形分:約30質量%、平均粒径D50:0.69μm
分散液(E)
前記(e)の水酸化マグネシウム粒子を使用、樹脂固形分:約30質量%、平均粒径D50:1.1μm
分散液中の水酸化マグネシウム粒子の平均粒径D50は、0.2質量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液で希釈した後、マイクロトラック・ベル社製のマイクロトラック「MT3300EXII装置」(商品名)を用いて測定した。
(塗装液の調合)
使用する原料:水酸化マグネシウム水分散液[上記(A)〜(E)の分散液]、水系樹脂、コロイダルシリカ(ST−XS)
樹脂固形分:約5%
(原板の種類)
(1)電気亜鉛めっき鋼板(EG)
板厚:0.8mm
亜鉛目付量:18g/m2
(2)溶融亜鉛めっき鋼板(GI)
板厚:0.8mm
亜鉛目付量:90g/m2
(亜鉛めっき鋼板の前処理)
脱脂:アルカリ脱脂(日本パーカーライジング社製、「ファインクリーナー」(商品名)シリーズ)
乾燥:熱風乾燥させ、水分を蒸発させた。
(塗装方法)
方法:バーコーター
樹脂皮膜厚み:所定の樹脂皮膜厚さが得られるようにバーの番手を選定。
(乾燥方法)
方法:熱風乾燥機
時間:1分間
条件:塗装板の最高到達温度80℃(サーモラベルで確認)
[実施例1]
上記した範囲内で、条件を様々変えて、各種塗装亜鉛めっき鋼板(試験No.1〜6)を作製し、得られた塗装亜鉛めっき鋼板の耐食性および導電性について、下記の方法で評価した。
[耐食性]
平板部:JIS Z2371に規定される塩水噴霧試験を72時間実施した。試験後の白錆発生率(面積%)を算出し、下記の評価基準で評価した。
摺動部:図1に示す方法で、試験片1に圧力を加えながら引き抜き、平板ダイス2によって試験片1の表面に摺動痕を付与した。その後、JIS Z2371に規定される塩水噴霧試験を48時間実施した。摺動痕が形成された摺動部近部およびその周辺での白錆、変色の程度を下記の評価基準で評価した。なお、摺動痕を付与するときの条件は、下記の通りである。
加圧力:300kgf/cm2(29.4MPa)
引き抜き速度:300mm/分
平板ダイス1の材質:SKD11(JIS G4404:2006:合金工具鋼鋼材)
潤滑剤:使用せず
(評価基準)
1.平板部
○:白錆発生率20面積%以下
△:白錆発生率20面積%超、30面積%以下
×:白錆発生率30面積%超
2.摺動部
○:摺動部およびその付近に、白錆/変色なし
△:摺動部およびその付近に、白錆/変色がかすかに認められる
×:摺動部およびその付近に、白錆/変色が認められる
[導電性]
テスターを用いて、端子を試料表面で滑らすことで、電気抵抗値を測定した。
(評価基準)
電気抵抗値が500Ω未満であるときを、導電性が良好(「○」と表示)と評価し、電気抵抗値が500Ω以上であるときを、導電性が不良(「×」と表示)と評価した。
その結果を、各塗装亜鉛めっき鋼板を製造したときの条件(原板の種類、無機系皮膜の組成比率、[Mg(OH)2/SiO2]、樹脂皮膜厚み)と共に、下記表1に示す。
Figure 2018172779
表1の結果は、樹脂皮膜厚みが、塗装亜鉛めっき鋼板の特性に与える影響について検討したものである。
この結果から明らかなように、本発明の塗装亜鉛めっき鋼板において、樹脂皮膜厚みが0.2μmとなった例(試験No.1)は、加工後耐食性が劣化している。また、塗装亜鉛めっき鋼板の樹脂皮膜厚みが2μmとなった例(試験No.6)では、導電性が低下している。
これに対し、樹脂皮膜厚みを適切に調整した本発明の塗装亜鉛めっき鋼板(試験No.2〜5)では、良好な導電性を維持しつつ、優れた加工後耐食性を発揮していることが分かる。
[実施例2]
上記した範囲内で、条件を様々変えて、各種塗装亜鉛めっき鋼板(試験No.7〜9)を作製し、得られた塗装亜鉛めっき鋼板の耐食性および導電性について、実施例1と同様の方法で評価した。
その結果を、各塗装亜鉛めっき鋼板を製造したときの条件(原板の種類、無機系皮膜の組成比率、[Mg(OH)2/SiO2]、樹脂皮膜厚み)と共に、下記表2に示す。
Figure 2018172779
表2の結果は、シリカおよび水酸化マグネシウムの合計含有量が、塗装亜鉛めっき鋼板の特性に与える影響について検討したものである。
この結果から明らかなように、本発明の塗装亜鉛めっき鋼板において、樹脂皮膜中のシリカと水酸化マグネシウムが多くなれば(試験No.7)、耐食性が劣化している。また、樹脂皮膜中の樹脂が多くなっても(試験No.9)、皮膜の緻密さが劣ることになって耐食性が劣化している。
これに対し、樹脂皮膜中のシリカ、水酸化マグネシウム、および樹脂を適切に調整した本発明の塗装亜鉛めっき鋼板(試験No.8)では、良好な導電性を維持しつつ、優れた加工後耐食性を発揮していることが分かる。
[実施例3]
上記した範囲内で、条件を様々変えて、各種塗装亜鉛めっき鋼板(試験No.10〜21)を作製し、得られた塗装亜鉛めっき鋼板の耐食性および導電性について、実施例1と同様の方法で評価した。
その結果を、各塗装亜鉛めっき鋼板を製造したときの条件(原板の種類、無機系皮膜の組成比率、[Mg(OH)2/SiO2]、樹脂皮膜厚み)と共に、下記表3に示す。
Figure 2018172779
表3の結果は、シリカに対する水酸化マグネシウムの質量比率[Mg(OH)2/SiO2]が、塗装亜鉛めっき鋼板の特性に与える影響について検討したものである。
この結果から明らかなように、本発明の塗装亜鉛めっき鋼板において、質量比率[Mg(OH)2/SiO2]が0.3〜6の範囲を外れた例(試験No.10、11、16、17、21)では、加工後耐食性が劣化している。
これに対し、質量比率[Mg(OH)2/SiO2]を適切に調整した本発明の塗装亜鉛めっき鋼板(試験No.12〜15、18〜20)では、良好な導電性を維持しつつ、優れた加工後耐食性を発揮していることが分かる。
[実施例4]
上記した範囲内で、条件を様々変えて、各種塗装亜鉛めっき鋼板(試験No.22〜26)を作製し、得られた塗装亜鉛めっき鋼板の耐食性および導電性について、実施例1と同様の方法で評価した。
その結果を、各塗装亜鉛めっき鋼板を製造したときの条件(原板の種類、無機系皮膜の組成比率、[Mg(OH)2/SiO2]、樹脂皮膜厚み)と共に、下記表4に示す。
Figure 2018172779
表4の結果は、水酸化マグネシウムの平均粒径D50(前述した分散液(A)〜(E))が、塗装亜鉛めっき鋼板の特性に与える影響について検討したものである。
この結果から明らかなように、本発明の塗装亜鉛めっき鋼板において、水酸化マグネシウムの平均粒径D50が、0.6μmを超える例(試験No.25、26では、加工後耐食性が劣化していることが分かる。
これに対し、水酸化マグネシウムの平均粒径D50を適切に調整した本発明の塗装亜鉛めっき鋼板(試験No.22〜24)では、良好な導電性を維持しつつ、優れた加工後耐食性を発揮していることが分かる。
1 試験片
2 平板ダイス

Claims (2)

  1. 亜鉛めっき鋼板の表面に、シリカおよび水酸化マグネシウムを含む樹脂皮膜を有する塗装亜鉛めっき鋼板であって、
    前記樹脂皮膜中のシリカおよび水酸化マグネシウムの合計含有量が50〜75質量%、前記樹脂皮膜の樹脂成分の含有量が25〜50質量%であり、
    前記シリカに対する前記水酸化マグネシウムの質量比率が0.3〜6であり、前記樹脂皮膜の厚みが0.3〜1.5μmであり、
    水分散したときの前記水酸化マグネシウムの平均粒径D50が0.6μm以下であることを特徴とする塗装亜鉛めっき鋼板。
  2. 深絞り加工用途に用いられる請求項1に記載の塗装亜鉛めっき鋼板。
JP2017249153A 2017-03-31 2017-12-26 塗装亜鉛めっき鋼板 Active JP6923432B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880020432.5A CN110462101B (zh) 2017-03-31 2018-02-26 涂装镀锌钢板
KR1020217019254A KR20210079421A (ko) 2017-03-31 2018-02-26 도장 아연도금 강판
MYPI2019005715A MY191924A (en) 2017-03-31 2018-02-26 Coated galvanized steel sheet
KR1020197031870A KR102445012B1 (ko) 2017-03-31 2018-02-26 도장 아연도금 강판
PCT/JP2018/006871 WO2018180092A1 (ja) 2017-03-31 2018-02-26 塗装亜鉛めっき鋼板
TW107108364A TWI674191B (zh) 2017-03-31 2018-03-13 塗裝鍍鋅鋼板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071277 2017-03-31
JP2017071277 2017-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172779A true JP2018172779A (ja) 2018-11-08
JP6923432B2 JP6923432B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64108438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249153A Active JP6923432B2 (ja) 2017-03-31 2017-12-26 塗装亜鉛めっき鋼板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6923432B2 (ja)
KR (2) KR102445012B1 (ja)
TW (1) TWI674191B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172780A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社神戸製鋼所 塗装亜鉛めっき鋼板
WO2019188237A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社神戸製鋼所 塗装亜鉛めっき鋼板
WO2019188461A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社神戸製鋼所 塗装亜鉛めっき鋼板
WO2019188460A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社神戸製鋼所 塗装亜鉛めっき鋼板
JP2019171853A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社神戸製鋼所 塗装亜鉛めっき鋼板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776783A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nippon Steel Corp 塗布クロメート処理浴及び表面処理鋼板
JP2005200757A (ja) * 2003-02-05 2005-07-28 Kobe Steel Ltd 表面処理金属板
JP2006028582A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Kobe Steel Ltd 端面耐食性に優れた表面処理亜鉛めっき鋼板
JP2009137283A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Kobe Steel Ltd 表面処理金属板
JP2013108126A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Kobe Steel Ltd 耐食性及び導電性に優れた表面処理金属板
JP2014065951A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Dainippon Toryo Co Ltd 亜鉛系めっき鋼板用非クロム系表面処理剤
JP2014523457A (ja) * 2011-06-09 2014-09-11 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 水酸化マグネシウム粒子を含むコーティング組成物および関連のコーティングされた基材
JP2018172780A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社神戸製鋼所 塗装亜鉛めっき鋼板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2527690C (en) * 2003-11-21 2011-01-25 Jfe Steel Corporation Surface-treated steel sheet excellent in corrosion resistance, conductivity, and coating appearance
US7745010B2 (en) 2005-08-26 2010-06-29 Prc Desoto International, Inc. Coating compositions exhibiting corrosion resistance properties, related coated substrates, and methods
JP5241075B2 (ja) 2006-03-06 2013-07-17 日本パーカライジング株式会社 金属材料表面処理用のノンクロメート水系表面処理剤
JP5661238B2 (ja) 2008-11-05 2015-01-28 日本パーカライジング株式会社 表面処理亜鉛系めっき鋼板
JP6032457B2 (ja) 2012-02-03 2016-11-30 日産自動車株式会社 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
JP5457611B1 (ja) 2012-04-27 2014-04-02 日本パーカライジング株式会社 傷部及び端面耐食性に優れた表面処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776783A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nippon Steel Corp 塗布クロメート処理浴及び表面処理鋼板
JP2005200757A (ja) * 2003-02-05 2005-07-28 Kobe Steel Ltd 表面処理金属板
JP2006028582A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Kobe Steel Ltd 端面耐食性に優れた表面処理亜鉛めっき鋼板
JP2009137283A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Kobe Steel Ltd 表面処理金属板
JP2014523457A (ja) * 2011-06-09 2014-09-11 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 水酸化マグネシウム粒子を含むコーティング組成物および関連のコーティングされた基材
JP2013108126A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Kobe Steel Ltd 耐食性及び導電性に優れた表面処理金属板
JP2014065951A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Dainippon Toryo Co Ltd 亜鉛系めっき鋼板用非クロム系表面処理剤
JP2018172780A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社神戸製鋼所 塗装亜鉛めっき鋼板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172780A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社神戸製鋼所 塗装亜鉛めっき鋼板
WO2019188237A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社神戸製鋼所 塗装亜鉛めっき鋼板
WO2019188461A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社神戸製鋼所 塗装亜鉛めっき鋼板
WO2019188460A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社神戸製鋼所 塗装亜鉛めっき鋼板
JP2019171853A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社神戸製鋼所 塗装亜鉛めっき鋼板
JP7166955B2 (ja) 2018-03-29 2022-11-08 株式会社神戸製鋼所 塗装亜鉛めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190130010A (ko) 2019-11-20
KR102445012B1 (ko) 2022-09-19
JP6923432B2 (ja) 2021-08-18
KR20210079421A (ko) 2021-06-29
TW201841748A (zh) 2018-12-01
TWI674191B (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018172780A (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
JP2018172779A (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
JP6073155B2 (ja) 薄膜黒色塗装金属板
TWI418652B (zh) A metal plate for coating resin
JP4330638B2 (ja) 樹脂塗装金属板およびそれを製造するための表面処理組成物
KR100985627B1 (ko) 수지 도장 금속판 및 그것을 제조하기 위한 표면 처리 조성물
TWI255225B (en) Resin-coated metal sheet and manufacturing method thereof
KR100985688B1 (ko) 롤 성형성이 우수한 수지 도장 금속판
JP7112350B2 (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
WO2018180093A1 (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
WO2018180092A1 (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
WO2017150067A1 (ja) 外観に優れた表面処理亜鉛系めっき鋼板
KR101500838B1 (ko) 박막 흑색 도장 금속판
JP2020049797A (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
JP5503165B2 (ja) ロール成形時の耐皮膜剥離性に優れた樹脂塗装金属板
JP4551837B2 (ja) 樹脂塗装金属板
WO2019188237A1 (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
WO2019188461A1 (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
WO2019188460A1 (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板
JP2019171853A (ja) 塗装亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150