JP2018170355A - 貫通コンデンサ - Google Patents

貫通コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018170355A
JP2018170355A JP2017065398A JP2017065398A JP2018170355A JP 2018170355 A JP2018170355 A JP 2018170355A JP 2017065398 A JP2017065398 A JP 2017065398A JP 2017065398 A JP2017065398 A JP 2017065398A JP 2018170355 A JP2018170355 A JP 2018170355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode layer
sintered
pair
sintered electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017065398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6841121B2 (ja
Inventor
通 尾上
Tooru Ogami
通 尾上
大資 姫田
Hiroshi Himeda
大資 姫田
輝 平林
Akira Hirabayashi
輝 平林
佐藤 文昭
Fumiaki Sato
佐藤  文昭
祐磨 服部
Yuma Hattori
祐磨 服部
岡本 拓人
Takuto Okamoto
拓人 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017065398A priority Critical patent/JP6841121B2/ja
Priority to US15/903,976 priority patent/US10475587B2/en
Priority to CN201810250781.8A priority patent/CN108695071B/zh
Publication of JP2018170355A publication Critical patent/JP2018170355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841121B2 publication Critical patent/JP6841121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/35Feed-through capacitors or anti-noise capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates

Abstract

【課題】抵抗が増加されることなく、素体におけるクラック及び外部電極の素体からの剥離が発生し難い貫通コンデンサを提供する。【解決手段】各信号用外部電極3は、対応する信号用内部電極が一対の端面2bに露出している部分を覆うと共に、該部分に接続されている第一焼結電極層と、第一焼結電極層上に配置されている第二焼結電極層と、第二焼結電極層上に配置されているめっき層と、を含み、グラウンド用外部電極5は、グラウンド用内部電極の上記部分を覆うと共に、該部分に接続されている第三焼結電極層と、第三焼結電極層上に配置されているめっき層と、を含み、第一、第二、及び第三焼結電極層は、空隙を含んでおり、第一及び第三焼結電極層の空隙率は、第二焼結電極層の空隙率よりも大きい。【選択図】図1

Description

本発明は、貫通コンデンサに関する。
互いに対向する一対の端面と一対の端面の間に位置する少なくとも一つの側面とを有する素体と、一対の端面上に配置されている一対の信号用外部電極と、一対の信号用外部電極と離間していると共に側面上に配置されているグラウンド用外部電極と、素体内に配置されていると共に、一対の端面に露出している一対の部分を有している信号用内部電極と、素体内に信号用内部電極と対向して配置されていると共に、側面に露出している部分を有しているグラウンド用内部電極と、を備えている貫通コンデンサが知られている(たとえば、特許文献1)。特許文献1に記載されている貫通コンデンサでは、信号用外部電極は、信号用内部電極が端面に露出している部分を覆うと共に該部分に接続されており、グラウンド用外部電極は、グラウンド用内部電極が側面に露出している部分を覆うと共に該部分に接続されている。
特開2002−237429号公報
本発明は、抵抗が増加されることなく、素体におけるクラック及び外部電極の素体からの剥離が発生し難い貫通コンデンサを提供することを目的とする。
本発明者らは、調査研究の結果、以下のような事実を新たに見出した。
一般的に、貫通コンデンサの各外部電極は、焼結電極層、及び該焼結電極層を覆うめっき層を有している。焼結電極層は、金属粒子及び有機ビヒクルを含有する導電性ペーストを焼成することで形成される。導電性ペーストの焼成では、有機ビヒクルがガス化して金属粒子間を通って外部に排出され、金属粒子同士が連結する。ガス化した有機ビヒクルの一部は、金属粒子同士が連結されなかった部分に空隙として残る。
導電性ペースト中の金属粒子が疎であるほど金属粒子同士が連結し難いため、金属粒子間に空隙が形成されやすい。したがって、導電性ペースト中の金属粒子が疎であるほど、空隙の割合(以下、空隙率)が大きい焼結電極層が形成される。導電性ペーストにおいて金属粒子が密であるほど金属粒子同士が連結されやすいため、空隙率が小さい焼結電極層が形成される。
めっき層は、焼結電極層上にめっき処理を行うことで形成される。このめっき処理において、めっき液が素体内部に浸入するおそれがある。めっき液が素体内部に入り込んでいると、貫通コンデンサが使用された場合に素体にクラックが発生しやすい。めっき液は、空隙を通って各内部電極が素体から露出している部分に到達し、内部電極と素体との間を通って素体内部に浸入する。このため、焼結電極層の空隙率が小さいほど、各内部電極が素体から露出している部分にめっき液が到達する経路が形成され難い。したがって、焼結電極層の空隙率が低減されれば、素体におけるクラックの発生が抑制されるため、貫通コンデンサの信頼性が向上される。
一方、焼成では導電性ペーストの表面から熱が伝わるため、導電性ペーストの表面側に近い金属粒子から連結されていく。金属粒子が密である導電性ペーストでは金属粒子同士が連結されやすいため、焼成において発生するガスが導電性ペーストの表面から放出される前に、導電性ペーストの表面に位置する金属粒子が連結されるおそれがある。したがって、めっき液の浸入を抑制する観点から焼結電極層の空隙率を低減するために、金属粒子が密である導電性ペーストが用いられると、上記ガスは、導電性ペーストと素体との間に蓄積されるおそれがある。すなわち、上記ガスが焼成電極層と素体との間に滞留しやすい。ガスが焼成電極層と素体との間に滞留すると、外部電極と素体との接合面積が低下する。この場合、外部電極が素体から剥離しやすいため、歩留まりが低下する。
各内部電極が素体から露出する部分の幅が低減されれば、めっき液が浸入する経路を狭められるため、素体内部へのめっき液の浸入が抑制される。しかし、信号用内部電極が素体から露出する部分の幅が低減されると、信号用内部電極と信号用外部電極との接触面積も低減されるため、抵抗が増加する。
そこで、本発明者らは、抵抗が増加されることなく、素体におけるクラック及び外部電極の素体からの剥離が発生し難い構成について鋭意研究を行った。
この結果、本発明者らは、信号用外部電極が、信号用内部電極が端面に露出している部分を覆う第一焼結電極層と該第一焼結電極層上に配置されている第二焼結電極層とを含み、グラウンド用外部電極が、グラウンド用内部電極が側面に露出している部分を覆う第三焼結電極層を含んでおり、第一及び第三焼結電極層の空隙率が、第二焼結電極層の空隙率よりも大きいという構成を見出すに至った。
この構成では、第一及び第三焼結電極層の空隙率が、第二焼結電極層の空隙率よりも大きいため、第一及び第三焼結電極層の形成では、第二焼結電極層の形成で用いられる導電性ペーストよりも、金属粒子が疎である導電性ペーストを用いることができる。金属粒子が疎であるほど、焼成において発生するガスが金属粒子の間を通りやすいため、該ガスが第一及び第三焼成電極層と素体との間で滞留し難い。したがって、信号用外部電極及びグラウンド用外部電極と素体との接合面積が確保され得るため、各外部電極が素体から剥離し難い。すなわち、上記構成を有する貫通コンデンサによれば、各外部電極が素体から剥離するおそれが低減され、歩留まりが向上され得る。信号用外部電極では、第一焼結電極層の空隙率よりも小さい空隙率を有する第二焼結電極層が第一焼結電極層上に配置されている。したがって、抵抗が増加されることなく、素体内部へのめっき液の浸入も抑制され得る。すなわち、上記構成によれば、抵抗が増加されることなく、素体におけるクラック及び外部電極の素体からの剥離が発生し難い貫通コンデンサを提供できる。
本発明に係る貫通コンデンサは、互いに対向する一対の端面と、一対の端面の間に位置する少なくとも一つの側面とを有する素体と、一対の端面上に配置されている一対の信号用外部電極と、一対の信号用外部電極と離間していると共に側面上に配置されているグラウンド用外部電極と、素体内に配置されていると共に、一対の端面に露出している一対の部分を有している信号用内部電極と、素体内に信号用内部電極と対向して配置されていると共に、側面に露出している部分を有しているグラウンド用内部電極と、を備え、各信号用外部電極は、対応する信号用内部電極の部分を覆うと共に、該部分に接続されている第一焼結電極層と、第一焼結電極層上に配置されている第二焼結電極層と、第二焼結電極層上に配置されているめっき層と、を含み、グラウンド用外部電極は、グラウンド用内部電極の部分を覆うと共に、該部分に接続されている第三焼結電極層と、第三焼結電極層上に配置されているめっき層と、を含み、第一、第二、及び第三焼結電極層は、空隙を含んでおり、第一及び第三焼結電極層の空隙率は、第二焼結電極層の空隙率よりも大きい。
本発明に係る貫通コンデンサでは、信号用外部電極が、信号用内部電極が端面に露出している部分を覆う第一焼結電極層と第一焼結電極層上に配置されている第二焼結電極層とを含み、グラウンド用外部電極が、グラウンド用内部電極が側面に露出している部分を覆う第三焼結電極層を含んでおり、第一及び第三焼結電極層の空隙率が、第二焼結電極層の空隙率よりも大きい。このため、抵抗が増加されることなく、素体におけるクラック及び外部電極の素体からの剥離が発生し難い貫通コンデンサを提供できる。
第一及び第三焼結電極層の空隙率は、0.2〜1.0%であり、第二焼結電極層の空隙率は、0.02〜0.18%であってもよい。この場合、素体におけるクラック及び各外部電極の素体からの剥離が更に発生し難い貫通コンデンサを提供できる。
グラウンド用内部電極の上記部分の幅は、各信号用内部電極の上記部分の幅よりも小さくてもよい。内部電極が素体から露出する部分の幅が低減されれば、めっき液が浸入する経路が狭められるため、素体内部へのめっき液の浸入が抑制される。このため、信号用内部電極と信号用外部電極との接触面積が確保されることによって抵抗の増加が抑制されながら、グラウンド用内部電極が素体から露出する部分の幅が低減されることでめっき液の浸入によるクラックの発生が更に抑制される。
グラウンド用外部電極は、側面上に位置する導体部を有し、各信号用外部電極は、各端面上に位置する導体部を有し、グラウンド用外部電極における導体部の表面積は、各信号用外部電極における導体部の表面積よりも小さく、グラウンド用外部電極における導体部の表面粗さは、信号用外部電極における導体部の表面粗さよりも大きくてもよい。グラウンド用外部電極の導体部の表面積が、各信号用外部電極の導体部の表面積よりも小さいと、当該貫通コンデンサが各外部電極において電子機器にはんだ実装された場合に、電子機器とグラウンド用外部電極との接合部分に作用する単位面積当たりの力が、電子機器と信号用外部電極との接合部分に作用する単位面積当たりの力よりも大きくなりやすい。グラウンド用外部電極の表面粗さが信号用外部電極の表面粗さよりも大きければ、グラウンド用外部電極とはんだとの接合強度が信号用外部電極とはんだとの接合強度よりも大きい。したがって、貫通コンデンサが電子機器から剥離し難い。グラウンド用外部電極の表面粗さが信号用外部電極の表面粗さよりも大きければ、グラウンド用外部電極においてはんだがのぼり難い。したがって、グラウンド用外部電極におけるはんだフィレットの大きさが低減されるため、幅方向における電子機器に対する貫通コンデンサの実装の密度が向上され得る。
本発明によれば、抵抗が増加されることなく、素体におけるクラックの発生、及び外部電極の素体からの剥離が抑制されている貫通コンデンサを提供できる。
一実施形態に係る貫通コンデンサを示す概略斜視図である。 貫通コンデンサの断面構成を説明するための図である。 貫通コンデンサの断面構成を説明するための図である。 貫通コンデンサの断面構成を説明するための図である。 貫通コンデンサの断面構成を説明するための図である。 貫通コンデンサの実装状態を示す図である。 貫通コンデンサの実装状態を示す図である。 貫通コンデンサの概略拡大図である。 貫通コンデンサの概略拡大図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、図1〜図5を参照して、本実施形態に係る貫通コンデンサ1の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る貫通コンデンサを示す概略斜視図である。図2〜図5は、貫通コンデンサの断面構成を説明するための図である。本実施形態では、電子部品として貫通コンデンサ1を例に説明する。貫通コンデンサ1は、図1〜図5に示されているように、素体2と、素体2の外表面に配置された互いに対向する一対の信号用外部電極3と、一対の信号用外部電極3の間において外表面に配置された一対のグラウンド用外部電極5と、素体2の内部に配置された複数の信号用内部電極7と、素体2の内部に配置されていると共に信号用内部電極7と対向する複数のグラウンド用内部電極9と、を備えている。
素体2は、互いに対向する一対の主面2aと、互いに対向する一対の端面2bと、互いに対向する一対の側面2cとを有する直方体形状を呈している。一対の主面2aは、高さ方向D1で互いに対向している。一対の端面2bは、長さ方向D2で互いに対向している。一対の側面2cは、幅方向D3で互いに対向している。長さ方向D2及び幅方向D3の長さは、高さ方向D1での長さによりも大きく、かつ、長さ方向D2の長さは幅方向D3の長さよりも大きい。すなわち、各主面2aの面積は、各端面2bの面積及び各側面2cの面積よりも大きい。各側面2cの面積は、各端面2bの面積よりも大きい。
直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。本実施形態では、素体2の高さ方向D1の長さは600μmであり、長さ方向D2の長さは1600μmであり、幅方向D3の長さは800μmである。
素体2では、一対の主面2aが対向している高さ方向D1に複数の誘電体層が積層されて構成されている。素体2では、複数の誘電体層の積層方向が、高さ方向D1と一致する。各誘電体層は、たとえば誘電体材料(BaTiO系、Ba(Ti,Zr)O系、又は(Ba,Ca)TiO系などの誘電体セラミック)を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成される。実際の素体2では、各誘電体層は、各誘電体層の間の境界が視認できない程度に一体化されている。
一対の信号用外部電極3は、図1に示されているように、素体2の長さ方向D2での各端面2b上に配置されている。一対の信号用外部電極3は、互いに離間しており、長さ方向D2で対向している。各信号用外部電極3は、主面2a上に配置されている一対の導体部3aと、端面2b上に配置されている導体部3bと、側面2c上に配置されている一対の導体部3cとを有している。各信号用外部電極3において、導体部3a,3b,3cはそれぞれ互いに連結されている。
各信号用外部電極3の導体部3bは、対応する端面2bの全体を覆っている。本実施形態では、導体部3a及び導体部3cは、図1及び図2に示されるように素体2の両端において、各端面2bから長さ方向D2で長さ0.25mmの部分の全ての領域を覆っている。
一対のグラウンド用外部電極5は、図1に示されているように、一対の信号用外部電極3から離間し、素体2の外表面上における一対の信号用外部電極3の間に配置されている。一対のグラウンド用外部電極5は、長さ方向D2において素体2の中央部分に配置されている。一対のグラウンド用外部電極5は、互いに離間し、幅方向D3で対向している。各グラウンド用外部電極5は、主面2a上に配置されている一対の導体部5aと、側面2c上に配置されている導体部5bとを有している。各グラウンド用外部電極5において、導体部5a,5bは互いに連結されている。
各グラウンド用外部電極5の導体部5bは、図1に示されるように、長さ方向D2における側面2cの中央部分において、長さ方向D2で所定長さの幅を有し、かつ、高さ方向D1において一対の主面2aに挟まれた領域の全体を覆っている。各導体部5aは、側面2cから幅方向D3に延在している。各グラウンド用外部電極5における導体部5bの表面積は、各信号用外部電極3における導体部3bの表面積よりも小さい。本実施形態では、導体部5bの長さ方向D2での長さは0.48mmであり、導体部5aの幅方向D3での長さは0.2mmである。
グラウンド用外部電極5の表面粗さは、信号用外部電極3の表面粗さよりも大きい。本実施形態では、グラウンド用外部電極5の表面粗さは、算術平均粗さRaで1500〜4000nmであり、信号用外部電極3の表面粗さは、算術平均粗さRaで400〜2000nmである。
図2は、一対の側面2cに平行であり、かつ、一対の側面2cから等距離に位置している平面で貫通コンデンサ1を切断した断面図である。図3は、一対の端面2bに平行であり、かつ、一対の端面2bから等距離に位置している平面で貫通コンデンサ1を切断した断面図である。図2及び図3に示されているように、信号用内部電極7とグラウンド用内部電極9とは、素体2の高さ方向において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、信号用内部電極7とグラウンド用内部電極9とは、素体2内において、高さ方向D1に間隔を有して対向するように交互に配置されている。
図4は、一対の主面2aに平行であり、かつ、一対の主面2aから等距離に位置している平面で貫通コンデンサ1を切断して、複数の信号用内部電極7のうち一つが露出されている断面図である。図4に示されているように、各信号用内部電極7は、長さ方向D2が長辺方向であると共に幅方向D3が短辺方向である矩形形状を呈している主電極部7aと、当該主電極部7aの短辺から長辺方向に延在していると共に各端面2bに露出している一対の接続部7bとを含んでいる。主電極部7aと各接続部7bとは、一体的に形成されている。
各信号用内部電極7は、一対の端面2bに露出し、一対の主面2a、及び、一対の側面2cには露出していない。各信号用内部電極7は、端面2bにおいて、対応する信号用外部電極3に接続されている。本実施形態では、信号用内部電極7の幅方向D3における最小幅は、200μm以上である。接続部7bのうち端面2bに露出している部分の幅方向D3における長さは、信号用内部電極7の幅方向D3における最小幅である。
図5は、一対の主面2aに平行であり、かつ、一対の主面2aから等距離に位置している平面で貫通コンデンサ1を切断して、複数のグラウンド用内部電極9のうち一つが露出されている断面図である。図5に示されているように、各グラウンド用内部電極9は、高さ方向D1で素体2の一部(誘電体層)を介して、信号用内部電極7と対向している。各グラウンド用内部電極9は、長さ方向D2が長辺方向であると共に幅方向D3が短辺方向である矩形形状を呈している主電極部9aと、当該主電極部の長辺から延びて側面2cに露出している一対の接続部9bとを含んでいる。主電極部9aと各接続部9bとは、一体的に形成されている。
各グラウンド用内部電極9は、一対の側面2cに露出し、一対の主面2a、及び、一対の端面2bからは露出していない。各グラウンド用内部電極9は、側面2cにおいて、対応するグラウンド用外部電極5に接続されている。本実施形態では、グラウンド用内部電極9の長さ方向D2における最小幅は、信号用内部電極7の幅方向D3における最小幅よりも小さく、50μm以上である。接続部9bのうち側面2cに露出している部分の長さ方向D2における長さは、グラウンド用内部電極9の長さ方向D2における最小幅である。グラウンド用内部電極9(接続部9b)が側面2cに露出している部分の幅は、各信号用内部電極7(接続部7b)が端面2bに露出している部分の幅より小さい。すなわち、信号用外部電極3と各信号用内部電極7との接触面積は、グラウンド用外部電極5と各グラウンド用内部電極9との接触面積よりも大きい。
信号用内部電極7及びグラウンド用内部電極9は、積層型の電気素子の内部電極として通常用いられる導電性材料(たとえば、Ni又はCuなど)からなる。信号用内部電極7及びグラウンド用内部電極9は、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。
貫通コンデンサ1は、図6及び図7に示されているように、電子機器(たとえば、回路基板又は他の電子部品など)20にはんだ実装される。図6は、一対の側面2cに平行であり、かつ、一対の側面2cから等距離に位置している平面で、電子機器20に実装された貫通コンデンサ1を切断した断面図である。図7は、一対の端面2bに平行であり、かつ、一対の端面2bから等距離に位置している平面で、電子機器20に実装された貫通コンデンサ1を切断した断面図である。
一対の主面2aの一方が、電子機器20に対向する実装面である。各信号用外部電極3と電子機器20のパッド電極(不図示)との間には、はんだフィレット22が形成されている。各グラウンド用外部電極5と電子機器20のパッド電極との間には、はんだフィレット23が形成されている。はんだフィレット23の高さ方向D1における長さは、はんだフィレット22の高さ方向D1における長さよりも小さい。はんだフィレット23の幅方向D3における長さは、はんだフィレット22の長さ方向D2における長さよりも小さい。
次に、図8及び図9を参照して、信号用外部電極3及びグラウンド用外部電極5の詳細な構成について説明する。図8は、図2に示した貫通コンデンサ1において信号用外部電極3を拡大した図である。図9は、図3に示した貫通コンデンサ1においてグラウンド用外部電極5を拡大した図である。
各信号用外部電極3は、図8に示されているように、第一焼結電極層31と、第二焼結電極層32と、第一めっき層33と、第二めっき層34とを含んでいる。第一焼結電極層31は、信号用内部電極7(接続部7b)が一対の端面2bに露出している部分を覆うと共に該信号用内部電極7(接続部7b)に接続されている。第二焼結電極層32は、第一焼結電極層31上に配置されている。本実施形態では、第一焼結電極層31は、端面2bの全体に接しており、第二焼結電極層32は、第一焼結電極層31を介して端面2bの全体を覆っている。本実施形態では、第一焼結電極層31が端面2bと接している領域の縁は、信号用内部電極7(接続部7b)が端面2bに露出している部分から30μm以上離れている。端面2b上における第一焼結電極層31の平均厚みは、15〜35μmである。第一焼結電極層31を介して端面2b上における第二焼結電極層32の平均厚みは、5〜20μmである。
第一めっき層33は、めっき処理(たとえば、電気めっき処理など)により、第一焼結電極層31及び第二焼結電極層32からなる焼結電極層上に形成されている。すなわち、第一焼結電極層31及び第二焼結電極層32からなる焼結電極層は、その外表面の全体が第一めっき層33で覆われるようにめっき処理されている。第二めっき層34は、めっき処理により、第一めっき層33上に形成されている。すなわち、第一めっき層33は、その外表面の全体が第二めっき層34で覆われるようにめっき処理されている。導体部3a,3b,3cの各々は、第一焼結電極層31と、第二焼結電極層32と、第一めっき層33と、第二めっき層34とを含んでいる。
各グラウンド用外部電極5は、図9に示されているように、第三焼結電極層51と、第三めっき層52と、第四めっき層53とを含んでいる。第三焼結電極層51は、グラウンド用内部電極9(接続部9b)が一対の側面2cに露出している部分を覆うと共に該グラウンド用内部電極9(接続部9b)に接続されている。本実施形態では、第三焼結電極層51が側面2cと接している領域の縁は、グラウンド用内部電極9(接続部9b)が側面2cに露出している部分から30μm以上離れている。側面2c上における第三焼結電極層51の平均厚みは、5〜20μmである。第一焼結電極層31と各信号用内部電極7との接触面積は、第三焼結電極層51と各グラウンド用内部電極9との接触面積よりも大きい。
第三めっき層52は、めっき処理により、第三焼結電極層51上に形成されている。すなわち、第三焼結電極層は、その外表面の全体が第三めっき層52で覆われるようにめっき処理されている。第四めっき層53は、めっき処理により、第三めっき層52上に形成されている。すなわち、第三めっき層52は、その外表面の全体が第四めっき層53で覆われるようにめっき処理されている。導体部5a,5bの各々は、第三焼結電極層51と、第三めっき層52と、第四めっき層53とを含んでいる。
第一焼結電極層31、第二焼結電極層32、及び第三焼結電極層51は、導電性ペーストを素体2の表面に付与された状態で焼き付けられることによって形成されている。各焼結電極層31,32,51は、導電性ペーストに含まれる金属成分(金属粉末)が焼結して形成された焼結金属層である。本実施形態では、各焼結電極層31,32,51は、Cuからなる焼結金属層である。各焼結電極層31,32,51は、Niからなる焼結金属層であってもよい。導電性ペーストには、金属(たとえば、Cu又はNi)からなる粉末に、ガラス成分、有機バインダ、及び有機溶剤を混合したものが用いられている。
本実施形態では、第一及び第三めっき層33,52は、Niめっきにより形成されたNiめっき層である。第一及び第三めっき層33,52は、Snめっき層、Cuめっき層、又はAuめっき層であってもよい。第二及び第四めっき層34,53は、Snめっきにより形成されたSnめっき層である。第二及び第四めっき層34,53は、Cuめっき層又はAuめっき層であってもよい。
信号用外部電極3の第一焼結電極層31及び第二焼結電極層32、並びに、グラウンド用外部電極5の第三焼結電極層51は、図8及び図9に示されているように、導電性ペーストに含まれていた揮発性成分のガス等からなる空隙30を含んでいる。本実施形態では、最大径が10μm以下の空間を空隙30とする。図8及び図9では、空隙30が、模式的に楕円で示されている。実際の空隙30の形状は、楕円(楕円体)に限られない。
第一焼結電極層31及び第三焼結電極層51の空隙率は、第二焼結電極層32の空隙率よりも大きい。本実施形態では、第一焼結電極層31の空隙率は、第三焼結電極層51の空隙率と同等である。本実施形態では、第一焼結電極層31及び第三焼結電極層51の空隙率は0.2〜1.0%であり、第二焼結電極層32の空隙率は0.02〜0.18%である。第一焼結電極層31の空隙率は、第三焼結電極層51の空隙率と異なっていてもよい。
第一焼結電極層31、第二焼結電極層32、及び第三焼結電極層51の空隙率は、たとえば、以下のようにして求めることができる。
第一焼結電極層31、第二焼結電極層32、及び第三焼結電極層51の各々について、走査型電子顕微鏡によって断面写真を取得する。たとえば、一対の主面2aに平行であり、かつ、一対の主面2aから等距離に位置している平面で切断したときの第一焼結電極層31、第二焼結電極層32、及び第三焼結電極層51の断面写真が用いられる。取得した断面写真上において、第一焼結電極層31、第二焼結電極層32、及び第三焼結電極層51の各々について、各サンプル領域における空隙30の各面積を算出する。
たとえば、第一焼結電極層31では、端面2bから長さ方向D2に+5μmで、上記断面写真における端面2bの中心線から幅方向D3で±125μmの領域をサンプル領域とする。第二焼結電極層32では、第二焼結電極層32の表面から長さ方向D2に−5μmで、上記断面写真における端面2bの中心線から幅方向D3で±125μmの領域をサンプル領域とする。第三焼結電極層51では、側面2cから幅方向D3に+5μmで、上記断面写真における側面2cの中心線から長さ方向D2で±125μmの領域をサンプル領域とする。
第一焼結電極層31における空隙30の面積を、第一焼結電極層31のサンプル領域の面積で除し、得られた商を百分率で表した値を第一焼結電極層31の空隙率とする。第二焼結電極層32における空隙30の面積を、第二焼結電極層32のサンプル領域の面積で除し、得られた商を百分率で表した値を第二焼結電極層32の空隙率とする。第三焼結電極層51における空隙30の面積を、第三焼結電極層51のサンプル領域の面積で除し、得られた商を百分率で表した値を第三焼結電極層51の空隙率とする。
以上説明したように、第一焼結電極層31及び第三焼結電極層51の空隙率が、第二焼結電極層32の空隙率よりも大きいため、第一及び第三焼結電極層31,51の形成では、第二焼結電極層32の形成で用いられる導電性ペーストよりも、金属粒子が疎である導電性ペーストを用いることができる。金属粒子が疎であるほど、焼成において発生するガスが金属粒子の間を通りやすいため、該ガスが第一焼結電極層31及び第三焼結電極層51と素体2との間で滞留し難い。したがって、信号用外部電極3及びグラウンド用外部電極5と素体2との接合面積が確保され得るため、各外部電極3,5が素体から剥離し難い。すなわち、貫通コンデンサ1によれば、各外部電極3,5が素体2から剥離するおそれが低減され、歩留まりが向上され得る。
信号用外部電極3では、第一焼結電極層31の空隙率よりも小さい空隙率を有する第二焼結電極層32が第一焼結電極層31上に配置されている。したがって、抵抗が増加されることなく、素体2の内部へのめっき液の浸入が抑制され得る。すなわち、貫通コンデンサ1では、抵抗が増加されることなく、素体2におけるクラック及び各外部電極3,5の素体2からの剥離が発生し難い。
第一及び第三焼結電極層31,51の空隙率が0.2〜1.0%であり、第二焼結電極層32の空隙率が0.02〜0.18%である場合、素体2におけるクラック及び各外部電極3,5の素体2からの剥離が更に発生し難い。
グラウンド用内部電極9が側面2cに露出している部分の幅は、各信号用内部電極7が端面2bに露出している部分の幅よりも小さい。内部電極が素体2に露出する部分の幅が低減されれば、めっき液が浸入する経路を狭められるため、素体2内部へのめっき液の浸入が抑制される。このため、信号用内部電極7と信号用外部電極3との接触面積が確保されることによって抵抗の増加が抑制されながら、グラウンド用内部電極9が素体2に露出する部分の幅が低減されることでめっき液の浸入によるクラックの発生が更に抑制されている。
各主面2aの面積は、各側面2cの面積及び各端面2bの面積よりも大きく、各側面2cの面積は、各端面2bの面積よりも大きく、グラウンド用外部電極5の表面粗さは、信号用外部電極3の表面粗さよりも大きい。各側面2cの面積が各端面2bの面積よりも大きいと、当該貫通コンデンサ1が各外部電極3,5において電子機器20にはんだ実装された場合に、電子機器20とグラウンド用外部電極5との接合部分に作用する単位面積当たりの力は、電子機器20と信号用外部電極3との接合部分に作用する単位面積当たりの力よりも大きくなりやすい。グラウンド用外部電極5の表面粗さが信号用外部電極3の表面粗さよりも大きければ、グラウンド用外部電極5とはんだとの接合強度が信号用外部電極3とはんだとの接合強度よりも大きい。したがって、貫通コンデンサ1が電子機器20から剥離し難い。
グラウンド用外部電極5の表面粗さが信号用外部電極3の表面粗さよりも大きければ、グラウンド用外部電極5においてはんだがのぼり難い。したがって、グラウンド用外部電極5におけるはんだフィレット23の大きさが低減されるため、幅方向D3における電子機器20に対する貫通コンデンサ1の実装の密度が向上され得る。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
たとえば、本実施形態では、各信号用外部電極3が一対の主面2a及び一対の側面2c上に導体部3a,3cを有しているが、各信号用外部電極3は、各端面2b上のみに導体部3bを有していてもよい。同様に、本実施形態では、各グラウンド用外部電極5が一対の主面2a上に導体部5aを有しているが、各グラウンド用外部電極5は、各側面2c上のみに導体部5bを有していてもよい。
グラウンド用外部電極5は、一対の端面2bの間に位置する側面2c上に1又は3以上配置されていてもよい。グラウンド用外部電極5は、一対の側面2cの少なくとも一方の面上に配置されていてもよい。
素体2の形状は、互いに対向する一対の端面と、一対の端面の間に位置する少なくとも一つの側面を有していればよく、直方体形状に限定されない。
1…貫通コンデンサ、2…素体、2a…主面、2b…端面、2c…側面、3…信号用外部電極、5…グラウンド用外部電極、7…信号用内部電極、9…グラウンド用内部電極、30…空隙、31…第一焼結電極層、32…第二焼結電極層、51…第三焼結電極層、33,34,52,53…めっき層、D1…高さ方向、D2…長さ方向、D3…幅方向。

Claims (4)

  1. 互いに対向する一対の端面と、前記一対の端面の間に位置する少なくとも一つの側面とを有する素体と、
    前記一対の端面上に配置されている一対の信号用外部電極と、
    前記一対の信号用外部電極と離間していると共に前記側面上に配置されているグラウンド用外部電極と、
    前記素体内に配置されていると共に、前記一対の端面に露出している一対の部分を有している信号用内部電極と、
    前記素体内に前記信号用内部電極と対向して配置されていると共に、前記側面に露出している部分を有しているグラウンド用内部電極と、を備え、
    各前記信号用外部電極は、
    対応する前記信号用内部電極の前記部分を覆うと共に、該部分に接続されている第一焼結電極層と、
    前記第一焼結電極層上に配置されている第二焼結電極層と、
    前記第二焼結電極層上に配置されているめっき層と、を含み、
    前記グラウンド用外部電極は、
    前記グラウンド用内部電極の前記部分を覆うと共に、該部分に接続されている第三焼結電極層と、
    前記第三焼結電極層上に配置されているめっき層と、を含み、
    前記第一、第二、及び第三焼結電極層は、空隙を含んでおり、
    前記第一及び第三焼結電極層の空隙率は、前記第二焼結電極層の空隙率よりも大きい、貫通コンデンサ。
  2. 前記第一及び第三焼結電極層の空隙率は、0.2〜1.0%であり、
    前記第二焼結電極層の空隙率は、0.02〜0.18%である、請求項1に記載の貫通コンデンサ。
  3. 前記グラウンド用内部電極の前記部分の幅は、各前記信号用内部電極の前記部分の幅よりも小さい、請求項1又は2に記載の貫通コンデンサ。
  4. 前記グラウンド用外部電極は、前記側面上に位置する導体部を有し、
    各前記信号用外部電極は、各前記端面上に位置する導体部を有し、
    前記グラウンド用外部電極における前記導体部の表面積は、各前記信号用外部電極における前記導体部の表面積よりも小さく、
    前記グラウンド用外部電極における前記導体部の表面粗さは、前記信号用外部電極における前記導体部の表面粗さよりも大きい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の貫通コンデンサ。
JP2017065398A 2017-03-29 2017-03-29 貫通コンデンサ Active JP6841121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065398A JP6841121B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 貫通コンデンサ
US15/903,976 US10475587B2 (en) 2017-03-29 2018-02-23 Feedthrough capacitor
CN201810250781.8A CN108695071B (zh) 2017-03-29 2018-03-26 贯通电容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065398A JP6841121B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 貫通コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170355A true JP2018170355A (ja) 2018-11-01
JP6841121B2 JP6841121B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63671718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065398A Active JP6841121B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 貫通コンデンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10475587B2 (ja)
JP (1) JP6841121B2 (ja)
CN (1) CN108695071B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233837A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
WO2024018718A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品および積層セラミック電子部品の実装構造
JP7468498B2 (ja) 2021-12-13 2024-04-16 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7053095B2 (ja) * 2018-11-29 2022-04-12 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ
JP6939762B2 (ja) * 2018-12-25 2021-09-22 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその実装構造
JP2020107704A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Tdk株式会社 電子部品
JP7196732B2 (ja) * 2019-03-28 2022-12-27 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの製造方法
KR20190116134A (ko) * 2019-07-17 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
JP7379899B2 (ja) * 2019-07-22 2023-11-15 Tdk株式会社 セラミック電子部品
WO2021033387A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 株式会社村田製作所 電子部品
KR20190116158A (ko) 2019-08-23 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품
CN114946000A (zh) * 2020-01-09 2022-08-26 株式会社村田制作所 电解电容器以及电解电容器的制造方法
KR20220084656A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품
KR20220096544A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 삼성전기주식회사 전자 부품
JP2022114628A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP2022129066A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2023133879A (ja) * 2022-03-14 2023-09-27 Tdk株式会社 積層コンデンサ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213224A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 松下電器産業株式会社 電子部品
JP2000049034A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品及びその製造方法
JP2001155962A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Kyocera Corp 貫通型コンデンサ
JP2011139021A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミックキャパシタ
JP2015037178A (ja) * 2013-08-09 2015-02-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JP2016127262A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 太陽誘電株式会社 貫通型積層セラミックコンデンサ
JP2016149426A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 Tdk株式会社 積層貫通コンデンサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162359A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Murata Mfg Co Ltd チップ型セラミック電子部品
JP2002237429A (ja) 2000-12-08 2002-08-23 Murata Mfg Co Ltd 積層型貫通コンデンサおよび積層型貫通コンデンサアレイ
JP4433010B2 (ja) 2007-08-02 2010-03-17 Tdk株式会社 貫通コンデンサ及び貫通コンデンサの製造方法
KR101422938B1 (ko) 2012-12-04 2014-07-23 삼성전기주식회사 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법, 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품을 구비하는 인쇄회로기판

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213224A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 松下電器産業株式会社 電子部品
JP2000049034A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品及びその製造方法
JP2001155962A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Kyocera Corp 貫通型コンデンサ
JP2011139021A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミックキャパシタ
JP2015037178A (ja) * 2013-08-09 2015-02-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JP2016127262A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 太陽誘電株式会社 貫通型積層セラミックコンデンサ
JP2016149426A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 Tdk株式会社 積層貫通コンデンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468498B2 (ja) 2021-12-13 2024-04-16 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
WO2023233837A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
WO2024018718A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品および積層セラミック電子部品の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN108695071A (zh) 2018-10-23
CN108695071B (zh) 2020-03-31
JP6841121B2 (ja) 2021-03-10
US10475587B2 (en) 2019-11-12
US20180286583A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841121B2 (ja) 貫通コンデンサ
US10964479B2 (en) Electronic component
JP6931519B2 (ja) 電子部品
CN110098050B (zh) 电子部件
JP5206440B2 (ja) セラミック電子部品
JP6690176B2 (ja) 電子部品
CN110098049B (zh) 电子部件
US10707020B2 (en) Electronic component
US10297390B2 (en) Electronic component
CN111739733B (zh) 电子部件
US11335505B2 (en) Electronic component
CN110098046B (zh) 电子部件
US20180082793A1 (en) Electronic Component
JP2019083254A (ja) 電子部品
JP6943142B2 (ja) 電子部品及び電子部品装置
JP6520610B2 (ja) 電子部品
JP6828547B2 (ja) 貫通コンデンサ
JP2018041904A (ja) 電子部品装置
JP6933062B2 (ja) 電子部品及び電子部品装置
JP5773702B2 (ja) コンデンサ
JP7028292B2 (ja) 電子部品
JP2021015962A (ja) 積層型キャパシタ及びその実装基板
JP2023086993A (ja) 電子部品
JP2019047091A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150