JP2018160471A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018160471A
JP2018160471A JP2018132450A JP2018132450A JP2018160471A JP 2018160471 A JP2018160471 A JP 2018160471A JP 2018132450 A JP2018132450 A JP 2018132450A JP 2018132450 A JP2018132450 A JP 2018132450A JP 2018160471 A JP2018160471 A JP 2018160471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
insulator
fitting
fixed
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018132450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160471A5 (ja
Inventor
峻介 森田
Shunsuke Morita
峻介 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2018160471A publication Critical patent/JP2018160471A/ja
Publication of JP2018160471A5 publication Critical patent/JP2018160471A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • H01R12/737Printed circuits being substantially perpendicular to each other

Abstract

【課題】小型化を図りつつ強度低下を抑制することができるコネクタを提供する。【解決手段】コネクタは、他のコネクタと嵌合して、電気的に導通する複数のコンタクトを有するコネクタであって、枠状である固定インシュレータと、複数の前記コンタクトが配列される方向であるコンタクト配列方向について前記固定インシュレータの両端に配置され、前記固定インシュレータに内設された金具と、前記固定インシュレータの内側に配置され、複数の前記コンタクトにより前記固定インシュレータと前記コンタクトの弾性変形部を介して連結され、前記弾性変形部の弾性変形により少なくとも前記他のコネクタと嵌合する嵌合方向に垂直な方向に可動可能であり、前記コンタクト配列方向の両端が前記金具に対向する可動インシュレータと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタに関する。
異なる基板同士を接続するコネクタが知られている。この種のコネクタは、一の基板に取り付けられる第1コネクタと、他の基板に取り付けられる第2コネクタとを嵌合させる構成である。第1コネクタは、一の基板の基板面に固定された固定インシュレータと、固定インシュレータに対して移動可能に設けられた可動インシュレータと、一の基板に実装され、かつ固定インシュレータ及び可動インシュレータに保持され、一方向に並んで配置された複数のコンタクトとを有する。
複数のコンタクトは、それぞれ弾性変形可能な弾性変形部を有する。第1コネクタは、当該弾性変形部が弾性変形することにより、可動インシュレータが固定インシュレータに対して移動するようになっている。これにより、第1コネクタに第2コネクタを嵌合する際の位置ずれを吸収し、嵌合後の位置ずれを許容することが可能となっている。また、可動インシュレータは、一部が固定インシュレータと基板面との間に配置される。これにより、第1コネクタから第2コネクタを抜去する際、可動インシュレータが固定インシュレータに係合し、第2コネクタ側への移動が規制される。
特開2014−67706号公報
上記のコネクタにおいては、実装される基板上の占有面積を小さくするなどの小型化が求められている。固定インシュレータ及び可動インシュレータを小型化する場合、複数のコンタクトが並ぶコンタクト配列方向については、コンタクトの数が決まっているため、寸法を小さくすることに制限がある。したがって、コンタクト配列方向に直交する幅方向について、寸法を小さくすることが考えられる。一方、幅方向の寸法を小さくすると、強度が低下する。このため、例えば第1コネクタから第2コネクタを抜去する際や意図しない力が印加された際に、固定インシュレータ等が破損する可能性がある。
上記のことから、コネクタの小型化を図りつつ、強度低下を抑制することが求められている。
1つの態様に係るコネクタは、他のコネクタと嵌合して、電気的に導通する複数のコンタクトを有するコネクタであって、枠状である固定インシュレータと、複数の前記コンタクトが配列される方向であるコンタクト配列方向について前記固定インシュレータの両端に配置され、前記固定インシュレータに内設された金具と、前記固定インシュレータの内側に配置され、複数の前記コンタクトにより前記固定インシュレータと前記コンタクトの弾性変形部を介して連結され、前記弾性変形部の弾性変形により少なくとも前記他のコネクタと嵌合する嵌合方向に垂直な方向に可動可能であり、前記コンタクト配列方向の両端が前記金具に対向する可動インシュレータと、を有する。
前記可動インシュレータは、前記コンタクト配列方向の中央部よりも前記両端の方が、前記嵌合方向に垂直な平面内で前記コンタクト配列方向に直交する幅方向に幅広く形成されてもよい。
前記可動インシュレータの前記コンタクト配列方向の両端は、前記他のコネクタから抜去される際に、前記金具により規制がされてもよい。
前記固定インシュレータは、前記嵌合方向に前記固定インシュレータのみから形成される嵌合面を有していてもよい。
前記嵌合面は、同一平面上に設けられ、かつ平坦であってもよい。
前記嵌合面は、前記固定インシュレータの全周に亘って連続して形成され、かつ平坦であってもよい。
前記可動インシュレータは、前記他のコネクタと嵌合する面とは反対側の底面が、前記嵌合方向に垂直な方向の中央から端部に至るにつれて、前記底面に対向する仮想平面から離れる形状であってもよい。
コネクタは、可動インシュレータのコンタクト配列方向の両端が金具に対向して配置されている。このため、他のコネクタを抜去する際や意図しない力が印加された際において、可動インシュレータが他のコネクタ側に引っ張られる場合には、金具によって可動インシュレータの嵌合方向への移動が規制される。これにより、可動インシュレータから固定インシュレータに直接力が加えられることが回避されるため、抜去時や意図しない力が印加された場合における固定インシュレータの損傷を抑制できる。また、コネクタは、金具が固定インシュレータに内設された状態、つまり金具が固定インシュレータの嵌合側の表面に露出していない状態で配置される。このため、金具が固定インシュレータの表面に配置される場合に比べて、金属製の金具による他のコネクタの削れ又は固定インシュレータの表面の段差が少なくなる。これにより、他のコネクタとの嵌合時において、他のコネクタを固定インシュレータの表面上でより滑らかに摺り動かすことができるため、他のコネクタを挿入しやすくなる。このように、コネクタは、小型化を図りつつ強度低下を抑制することができ、更に他のコネクタと嵌合する際の嵌合性を向上することができる。
図1は、実施形態に係るコネクタの一例を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係るコネクタの一例を示す斜視図である。 図3は、実施形態に係るコネクタの一例を示す分解斜視図である。 図4は、実施形態に係るコネクタの一例を示す底面図である。 図5は、実施形態に係る第1コネクタの一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る第2コネクタの一例を示す図である。 図7は、図4におけるA−A断面に沿った構成を示す図である。 図8は、図4におけるB−B断面に沿った構成を示す図である。 図9は、実施形態に係るコネクタの一例を示す側面図である。 図10は、実施形態に係る第1コネクタを組み立てる流れを示す図である。 図11は、実施形態に係る第2コネクタを組み立てる流れを示す図である。 図12は、実施形態に係る第1コネクタと第2コネクタとを対向させた状態を示す図である。
以下、本発明に係るコネクタの実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1及び図2は、実施形態に係るコネクタ100の一例を示す斜視図である。図3は、コネクタ100の構成を示す分解斜視図である。図4は、コネクタ100を第1基板101側から見た場合の一例を示す底面図である。図1から図4に示すように、コネクタ100は、第1コネクタ(コネクタ)10と、第2コネクタ(他のコネクタ)20とを備える。なお、図1、図2及び図4は、第1コネクタ10と第2コネクタ20とが嵌合された状態を示している。実施形態では、第1コネクタ10及び第2コネクタ20を有する構成をコネクタとしているが、第1コネクタ10及び第2コネクタ20のそれぞれについても1つのコネクタとして構成される。図5は、第1コネクタ10の一例を示す図である。図5は、第2コネクタ20との嵌合面側から見た第1コネクタ10を示している。図6は、第2コネクタ20の一例を示す図である。図6は、第1コネクタ10との嵌合面側から見た第2コネクタ20を示している。
第1コネクタ10は、第1基板101に取り付けられる。第1コネクタ10は、固定インシュレータ11と、金具12と、可動インシュレータ13と、コンタクト14とを有する。
固定インシュレータ11は、例えば樹脂材料を用いて、矩形の枠状に形成される。固定インシュレータ11は、第1基板101の基板面101aとの間に間隔を空けて配置される。固定インシュレータ11は、壁部31及び壁部32と、梁部33及び梁部34を有する。壁部31及び壁部32は、固定インシュレータ11のコンタクト配列方向D1に平行に配置される。なお、コンタクト配列方向D1は、第1コネクタ10において複数のコンタクト14が配列される方向である。壁部31は、固定インシュレータ11の幅方向D2の一方側に配置される。壁部32は、固定インシュレータ11の幅方向D2の他方側に配置される。なお、幅方向D2は、第1コネクタ10と第2コネクタ20とが嵌合する嵌合方向D3に垂直な平面内において、コンタクト配列方向D1に直交する方向である。
壁部31は、嵌合面31bを有する。壁部32は、嵌合面32bを有する。嵌合面31b及び嵌合面32bは、嵌合方向D3に垂直な平面である。嵌合面31b及び嵌合面32bは、平坦である。嵌合面31b及び嵌合面32bは、第1コネクタ10に第2コネクタ20を嵌合する際、第2コネクタ20を滑らせて固定インシュレータ11の内側に案内する。
梁部33及び梁部34は、幅方向D2に平行である。梁部33は、コンタクト配列方向D1の一方側の端辺に配置される。梁部34は、コンタクト配列方向D1の他方側の端辺に配置される。梁部33と基板面101aとの間隔及び梁部34と基板面101aとの間隔が、壁部31と基板面101aとの間隔及び壁部32と基板面101aとの間隔に比べて大きくなっている。梁部33は、基板面101aに対向する支持面33aを有する。梁部34は、基板面101aに対向する支持面34aを有する。支持面33a及び支持面34aは、嵌合方向D3に垂直である。
梁部33は、嵌合面33bを有する。梁部34は、嵌合面34bを有する。嵌合面33b及び嵌合面34bは、基板面101aに平行な平面である。嵌合面33b及び嵌合面34bは、平坦である。嵌合面33b及び嵌合面34bと、壁部31の嵌合面31b及び壁部32の嵌合面32bとは、同一平面上に配置される。嵌合面33b及び嵌合面34bは、嵌合面31b及び嵌合面32bと共に、固定インシュレータ11の全周に亘って連続して形成される。嵌合面33b及び嵌合面34bは、嵌合面31b及び嵌合面32bと共に、第1コネクタ10に第2コネクタ20を嵌合する際、第2コネクタ20を滑らせて固定インシュレータ11の内側に案内する。
金具12は、固定インシュレータ11の内側に設けられる。金具12は、第2コネクタ20が入ってくる方向とは反対方向から固定インシュレータ11に挿入された状態で係止されている。金具12は、固定インシュレータ11の嵌合面31b、嵌合面32b、嵌合面33b及び嵌合面34bに露出していない状態で配置されている。金具12は、板状である。金具12は、実装部12aと、インシュレータ支持部12bと、インシュレータ係止部12cとを有する。実装部12aは、金具12の両端に配置され、基板面101a側に折り曲げられている。実装部12aは、基板面101aに固定される。
インシュレータ支持部12bは、嵌合方向D3に直交する平面に平行である。インシュレータ支持部12bは、幅方向D2に平行に配置される。インシュレータ支持部12bは、固定インシュレータ11の支持面33a及び支持面34aと対向若しくは当接する。インシュレータ係止部12cは、固定インシュレータ11に係止される。これにより、インシュレータ支持部12bは、梁部33及び梁部34の直下に位置することになる。
図7は、図4におけるA−A断面に沿った構成を示す図である。図7に示すように、インシュレータ支持部12bは、凸部12dを有する。凸部12dは、インシュレータ支持部12bから可動インシュレータ13側に突出する。凸部12dは、例えば半球状に形成される。図7では、凸部12dが1つ配置された構成が示されているが、これに限定するものではなく、2つ以上の凸部12dが設けられてもよい。
可動インシュレータ13は、例えば樹脂材料を用いて形成される。可動インシュレータ13は、固定インシュレータ11の内側に配置される。可動インシュレータ13は、基板面101aとの間に間隔を空けて配置される。可動インシュレータ13は、コンタクト保持部41と、挿入穴42と、係止部43及び係止部44とを有する。
コンタクト保持部41は、コンタクト配列方向D1に平行に延びている。コンタクト保持部41は、複数のコンタクト14を保持する。コンタクト保持部41は、コンタクト14を保持する溝部41b(図3参照)を有する。溝部41bは、コンタクト14の数に応じて、コンタクト配列方向D1に所定の間隔で並んで配置される。
コンタクト保持部41は、固定インシュレータ11の壁部31及び壁部32に対して、幅方向D2に間隔を空けた状態で配置される。また、コンタクト保持部41は、固定インシュレータ11の梁部33及び梁部34に対してコンタクト配列方向D1に間隔を空けた状態で配置される。
図8は、図4におけるB−B断面に沿った構成を示す図である。図8に示すように、コンタクト保持部41は、底面部41aを有する。底面部41aは、第1基板101の基板面101aに対向する。底面部41aは、幅方向D2の中央から両端にかけて仮想平面Sから離れる形状である。仮想平面Sは、底面部41aと対向する平面である。実施形態では、例えば基板面101aを仮想平面Sとしている。底面部41aの形状については、幅方向D2の全体に亘って湾曲した形状であってもよいし、幅方向D2の両端側のみが湾曲した形状であってもよい。底面部41aが湾曲した形状であるため、可動インシュレータ13が幅方向D2に仮想平面S(基板面101a)に対して角度を有して揺動する場合であっても、底面部41aと基板面101aとの接触が回避される。このため、例えば第2コネクタ20が嵌合方向D3に対して傾いた状態で第1コネクタ10に嵌合される場合の嵌合時や嵌合後において、嵌合性が向上すると共に第1コネクタ10の損傷を防止できる。
挿入穴42は、嵌合方向D3から見てコンタクト保持部41の中央に配置される。挿入穴42には、第2コネクタ20の一部が挿入される。
係止部43は、コンタクト保持部41のコンタクト配列方向D1の一端に配置される。係止部44は、コンタクト保持部41のコンタクト配列方向D1の他端に配置される。係止部43及び係止部44は、金具12のインシュレータ支持部12bと基板面101aとの間に挿入される。係止部43及び係止部44は、インシュレータ支持部12bの凸部12dに対向して配置される。可動インシュレータ13は、係止部43及び係止部44が凸部12dに対向して配置されることにより、嵌合方向D3への移動が規制される、つまり、固定インシュレータ11に対して抜けないように保持される。係止部43及び係止部44は、インシュレータ支持部12bの全体ではなく凸部12dにおいて局所的に当接されることにより、摺動抵抗が小さくなる。
係止部43及び係止部44についての幅方向D2の寸法である幅(以下、幅方向D2の寸法を幅と表記する)L1は、コンタクト保持部41の幅L2よりも大きくなっている(図4参照)。可動インシュレータ13は、幅L1が幅L2よりも大きいことにより、係止部43及び係止部44の強度が向上している。
図9は、コネクタ100の一例を示す側面図である。図9は、第1コネクタ10の梁部34側から見た場合を示している。図9に示すように、係止部44は、底面部44aを有する。底面部44aは、第1基板101の基板面101aに対向する。底面部44aは、幅方向D2の中央から両端にかけて、仮想平面Sから離れる形状である。仮想平面Sは、底面部44aと対向する平面である。実施形態では、例えば基板面101aを実施形態では、仮想平面Sとしている。底面部44aの形状については、幅方向D2の全体に亘って湾曲した形状であってもよいし、幅方向D2の両端側のみが湾曲した形状であってもよい。底面部44aは、コンタクト保持部41の底面部41aと同一面として形成されてもよい。なお、係止部43の底面部43a(図4参照)についても、係止部44の底面部44aと同様の構成となっている。底面部43a及び底面部44aが湾曲した形状であるため、可動インシュレータ13が幅方向D2に揺動する場合であっても、底面部43a及び底面部44aと基板面101aとの接触が回避される。このように、第1コネクタ10は、可動インシュレータ13の幅方向D2への揺動を許容する。
複数のコンタクト14は、コンタクト配列方向D1に並んで配置される。コンタクト14は、例えば金属部材に曲げ加工を施すことで成形される。なお、コンタクト14の成型方法については、曲げ加工に限定するものではなく、例えば金属部材に打ち抜き加工を施すことで成形するものであってもよい。
図8に示すように、コンタクト14は、実装部14aと、第1係止部14bと、弾性変形部14cと、第2係止部14dと、第3係止部14eと、第1接続部14fと、第2接続部14gとを有する。実装部14aは、基板面101aに実装される。第1係止部14bは、固定インシュレータ11に係止される。弾性変形部14cは、第1係止部14bと第2係止部14dとの間に設けられ、弾性変形可能な部分である。第2係止部14d及び第3係止部14eは、可動インシュレータ13のコンタクト保持部41に係止される。第1接続部14f及び第2接続部14gは、第2コネクタ20側のコンタクト24に接触する。第1接続部14fは、固定インシュレータ11側に配置される。第2接続部14gは、挿入穴42の内部に配置される。
第2コネクタ20は、第2基板102に取り付けられる。第2コネクタ20は、インシュレータ21と、金具22と、コンタクト24とを有する。
インシュレータ21は、例えば樹脂材料を用いて、矩形状に形成される。インシュレータ21は、第2基板102の基板面102aとの間に間隔を空けて配置される。インシュレータ21は、コンタクト保持部51と、外側挿入部52と、内側挿入部53とを有する。
コンタクト保持部51は、基板面102aに対向して配置される。コンタクト保持部51は、コンタクト配列方向D1に平行に延びている。コンタクト保持部51は、複数のコンタクト24を保持する。コンタクト保持部51は、コンタクト24を保持する溝部51b(図3参照)を有する。複数の溝部51bは、コンタクト24の数に応じて、コンタクト配列方向D1に所定の間隔で並んで配置される。隣接する2つの溝部51bの間隔は、第1コネクタ10側のコンタクト保持部41における隣接する2つの溝部41bの間隔と同一である。
外側挿入部52は、コンタクト保持部51と一体で設けられる。外側挿入部52は、環状に形成される(図6参照)。外側挿入部52は、第2コネクタ20を第1コネクタ10に嵌合した場合、固定インシュレータ11の壁部31、壁部32、梁部33及び梁部34と、可動インシュレータ13のコンタクト保持部41との間に配置される。この場合、外側挿入部52は、コンタクト保持部41を囲う位置に配置される。外側挿入部52は、嵌合時に第1コネクタ10に対向させる嵌合面52bを有する(図6参照)。
内側挿入部53は、コンタクト保持部51と一体で設けられる。内側挿入部53は、外側挿入部52の内側に配置される(図6参照)。内側挿入部53は、板状に形成される。内側挿入部53は、第2コネクタ20を第1コネクタ10に嵌合した場合、可動インシュレータ13の挿入穴42に挿入される。内側挿入部53は、嵌合時に第1コネクタ10に対向させる嵌合面53bを有する(図6参照)。
金具22は、例えば板状である。金具22は、実装部22aと、インシュレータ係止部22bとを有する。実装部22aは、インシュレータ21の両端に配置され、基板面102aに平行に配置される。実装部22aは、基板面102aに固定される。インシュレータ係止部22bは、実装部22aに対してインシュレータ21の内側に折り曲げられている。インシュレータ係止部22bは、インシュレータ21の金具保持部21bに挿入された状態でインシュレータ21に係止される。
複数のコンタクト24は、コンタクト配列方向D1に並んで配置される。コンタクト24は、例えば金属部材に打ち抜き加工を施すことで成形される。なお、コンタクト24の成型方法については、打ち抜き加工に限定するものではなく、例えば金属部材に曲げ加工を施すことで成形するものであってもよい。
コンタクト24は、実装部24aと、係止部24bと、第1接続部24cと、第2接続部24dとを有する。実装部24aは、基板面102aに実装される。係止部24bは、インシュレータ21のコンタクト保持部51に係止される。第1接続部24cは、外側挿入部52の内周面に配置される。第1接続部24cは、第1コネクタ10に配置されるコンタクト14の第1接続部14fに接続される。第2接続部24dは、内側挿入部53の外周面に配置される。第2接続部24dは、第1コネクタ10に配置されるコンタクト14の第2接続部14gに接続される。
次に、第1コネクタ10及び第2コネクタ20の組み立ての手順を説明する。図10は、第1コネクタ10を組み立てる流れを示す図である。第1組立工程(図10のST1)について説明する。第1組立工程では、複数のコンタクト14を可動インシュレータ13の溝部41bに対して上方から挿入する。これにより、複数のコンタクト14が可動インシュレータ13に係止されて保持される。
第2組立工程(図10のST2)について説明する。第2組立工程では、金具12を固定インシュレータ11に対して下方から挿入する。インシュレータ支持部12bは、固定インシュレータ11の支持面33a及び支持面34aに当接する。インシュレータ係止部12cは、固定インシュレータ11に係止される。これにより、金具12は、固定インシュレータ11の内側に配置された状態、つまり金具12が固定インシュレータ11の嵌合側の表面に露出していない状態で、固定インシュレータ11に係止される。なお、第1組立工程と第2組立工程とは、いずれを先に行ってもよい。
第3組立工程(図10のST3)について説明する。第3組立工程では、複数のコンタクト14が保持された可動インシュレータ13を、金具12が係止された固定インシュレータ11に対して、下方から挿入する。これにより、可動インシュレータ13の係止部43及び係止部44がそれぞれ金具12に対向もしくは当接した状態で、可動インシュレータ13が固定インシュレータ11の内部に配置される。以上により、第1コネクタ10の組み立てが完了する。
図11は、第2コネクタ20を組み立てる流れを示す図である。第4組立工程(図11のST4)について説明する。第4組立工程では、複数のコンタクト24をインシュレータ21の溝部51bに対して上方から挿入する。これにより、複数のコンタクト24がインシュレータ21に係止されて保持される。
第5組立工程(図11のST5)について説明する。第5組立工程では、金具22をインシュレータ21の金具保持部21bに対して上方から挿入する。インシュレータ係止部22bは、金具保持部21bの内部でインシュレータ21に係止される。以上により、第2コネクタ20の組み立てが完了する。なお、第4組立工程と第5組立工程とは、いずれを先に行ってもよい。
図12は、第1コネクタ10と第2コネクタ20とを対向させた状態を示す図である。第1コネクタ10と第2コネクタ20とを嵌合する場合、図12に示すように、第1コネクタ10の嵌合面31b、嵌合面32b、嵌合面33b及び嵌合面34bと第2コネクタ20の嵌合面52b及び嵌合面53bとを対向させる。この状態から、第1コネクタ10と第2コネクタ20とを相対的に移動させて位置合わせを行う。
位置合わせの際、例えば第1コネクタ10の固定インシュレータ11と第2コネクタ20のインシュレータ21とを当接させ、嵌合方向D3に垂直な方向に摺動させる。第1コネクタ10は、固定インシュレータ11の嵌合面31b、嵌合面32b、嵌合面33b及び嵌合面34bが平坦である。このため、第2コネクタ20が嵌合面31b、嵌合面32b、嵌合面33b及び34bを滑らかに移動する。
位置合わせにより、インシュレータ21の外側挿入部52が第1コネクタ10側の固定インシュレータ11とコンタクト保持部41との間に挿入され、内側挿入部53が挿入穴42に挿入される。これにより、固定インシュレータ11及び可動インシュレータ13とインシュレータ21とが嵌合する。この嵌合により、コンタクト24の第1接続部24cがコンタクト14の第1接続部14fに接触する。また、コンタクト24の第2接続部24dがコンタクト14の第2接続部14gに接触する。これにより、コンタクト14とコンタクト24とが電気的に接続される。
外側挿入部52及び内側挿入部53を挿入する際、又は挿入した後において、第1基板101と第2基板102との間に幅方向D2に相対的に力が加えられた場合、可動インシュレータ13が幅方向D2に揺動する。このため、例えば第1コネクタ10の固定インシュレータ11及び可動インシュレータ13と第2コネクタ20のインシュレータ21とが幅方向D2にずれた状態で嵌合される場合には、可動インシュレータ13が幅方向D2に揺動することで、第1コネクタ10と第2コネクタ20との位置関係が容易に復元される。また、底面部41a、底面部43a及び底面部44aが湾曲した状態であるため、可動インシュレータ13が幅方向D2に揺動する場合であっても、底面部41a、底面部43a及び底面部44aが基板面101aに接触することが回避される。
一方、第1コネクタ10から第2コネクタ20を抜去する場合、第1基板101及び第2基板102に対して、互いに引き離す方向に力を加える。この力により、コンタクト保持部41が第2コネクタ20側に引っ張られ、係止部43及び係止部44が金具12のインシュレータ支持部12bを第2コネクタ20側に当接する。このため、可動インシュレータ13は、金具12によって第2コネクタ20側への移動が規制される。
このとき、係止部43及び係止部44には、第2コネクタ20側への力が加えられる。係止部43及び係止部44は、幅L1がコンタクト保持部41の幅L2よりも大きく、強度が向上しているため、破損等することなく金具12のインシュレータ支持部12bに支持される。一方、金具12は、金属によって形成され、実装部12aにより第1基板101の基板面101aに固定されているため、変形したり基板面101aから離れたりすることがなく、可動インシュレータ13の第2コネクタ20側への移動を確実に規制する。係止部43及び係止部44から固定インシュレータ11に直接力が加えられることが回避されるため、固定インシュレータ11の損傷等が抑制される。
よって、固定インシュレータ11及び可動インシュレータ13が損傷等することなく、インシュレータ21の外側挿入部52が固定インシュレータ11とコンタクト保持部41との間から引き抜かれ、内側挿入部53が挿入穴42から引き抜かれる。これにより、第1接続部24cと第1接続部14fとが離間し、第2接続部24dと第2接続部14gとが離間する。その結果、コンタクト14とコンタクト24との電気的接続が切断される。
以上のように、実施形態に係るコネクタ100は、可動インシュレータ13のコンタクト配列方向D1の両端の係止部43及び係止部44が金具12に対向して配置されている。このため、第1コネクタ10から第2コネクタ20を抜去する際や意図しない力が印加された際において、可動インシュレータ13が第2コネクタ20側に引っ張られる場合には、金具12によって可動インシュレータ13の嵌合方向D3(第2コネクタ20を抜去する方向)への移動が規制される。これにより、可動インシュレータ13から固定インシュレータ11に直接力が加えられることが回避されるため、抜去時や意図しない力が印加された場合における固定インシュレータ11の損傷を抑制できる。また、コネクタ100は、金具12が固定インシュレータ11の内側に配置された状態、つまり金具12が固定インシュレータ11の嵌合面31b、嵌合面32b、嵌合面33b及び嵌合面34bに露出していない状態で固定インシュレータ11に係止される。このため、金具12が固定インシュレータ11の表面に配置される場合に比べて、金属製の金具による他のコネクタの削れ又は固定インシュレータ11の表面の段差が少なくなる。これにより、第1コネクタ10と第2コネクタ20との嵌合時において、第2コネクタ20を固定インシュレータ11の表面上でより滑らかに摺り動かすことができるため、第2コネクタ20を第1コネクタ10に挿入しやすくなる。このように、コネクタ100は、小型化を図りつつ強度低下を抑制することができ、更に第1コネクタ10と第2コネクタ20とを嵌合する際の嵌合性を向上することができる。
また、実施形態に係るコネクタ100は、可動インシュレータ13のうちコンタクト保持部41の幅L2よりも係止部43及び係止部44の幅L1の方が大きい。このため、小型化によりコンタクト保持部41の幅L2を小さくする場合であっても、可動インシュレータ13の強度低下を抑制することができる。
また、実施形態に係るコネクタ100は、嵌合面31b、嵌合面32b、嵌合面33b及び嵌合面34bの全面が第2コネクタ20に対して露出している。また、実施形態に係るコネクタ100は、固定インシュレータ11に、第2コネクタ20を案内する嵌合面31b、嵌合面32b、嵌合面33b及び嵌合面34bが同一平面上に設けられ、かつ平坦である。また、実施形態に係るコネクタ100は、嵌合面31b、嵌合面32b、嵌合面33b及び嵌合面34bが固定インシュレータ11の全周に亘って連続して形成され、かつ平坦である。これにより、作業者が例えば第2コネクタ20を正規の位置とズレた状態で第1コネクタ10と嵌合しようとしても、第2コネクタ20が嵌合面31b、嵌合面32b、嵌合面33b及び34bを滑らかに移動することができ、かつ、金属製の金具等により削られることがない。このため、第2コネクタ20を容易かつ安全に案内することができるので、嵌合作業の作業性が向上する。
また、実施形態に係るコネクタ100は、可動インシュレータ13は、基板面101aに対向する底面部41a及び底面部44aが幅方向D2の中央から両端にかけて基板面101aから離れる形状である。これにより、可動インシュレータ13が幅方向D2に揺動する場合であっても、底面部41a及び底面部44aと基板面101aとが接触することを抑制できる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、インシュレータ支持部12bと係止部43及び係止部44との接触部分において、インシュレータ支持部12b側に凸部12dが設けられた場合を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。例えば、係止部43及び係止部44側に凸部が設けられてもよい。また、インシュレータ支持部12b側と、係止部43及び係止部44側との両方に凸部が設けられてもよい。
また、上記実施形態では、可動インシュレータ13の底面部41a、底面部43a及び底面部44aの形状が湾曲形状である場合を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。可動インシュレータ13の形状は、可動インシュレータ13が幅方向D2に揺動した場合に底面部41a、底面部43a及び底面部44aが基板面101aに接触しない構成であれば、他の形状であってもよい。例えば、底面部41a、底面部43a及び底面部44aは、幅方向D2の中央部が仮想平面S(基板面101a)に平行な平面状であり、幅方向D2の両端側の一部が湾曲形状であってもよい。また、例えば、底面部41a、底面部43a及び底面部44aは、幅方向D2の中央から両端に至るにつれて基板面101a側から離間する平面状の形状(傾斜面)を有してもよい。この場合、傾斜面が幅方向D2の中央から両端までの全体に亘って配置されてもよいし、幅方向D2の中央部が仮想平面S(基板面101a)に平行な平面状であり、幅方向D2の両端側の一部に傾斜面が配置されてもよい。
D1 コンタクト配列方向
D2 幅方向
D3 嵌合方向
L1 幅
L2 幅
S 仮想平面
10 第1コネクタ
11 固定インシュレータ
12,22 金具
12a,22a 実装部
12b インシュレータ支持部
12c,22b インシュレータ係止部
12d 凸部
13 可動インシュレータ
14,24 コンタクト
14a 実装部
14b 第1係止部
14c 弾性変形部
14d 第2係止部
14e 第3係止部
14f 第1接続部
14g 第2接続部
20 第2コネクタ
21 インシュレータ
24a 実装部
24b 係止部
24c 第1接続部
24d 第2接続部
31,32 壁部
31b,32b,33b,34b 嵌合面
33,34 梁部
33a,34a 支持面
41,51 コンタクト保持部
41a,43a,44a 底面部
42 挿入穴
43,44 係止部
52 外側挿入部
53 内側挿入部
52b,53b 嵌合面
100 コネクタ
101 第1基板
102 第2基板
101a,102a 基板面

Claims (7)

  1. 他のコネクタと嵌合して、電気的に導通する複数のコンタクトを有するコネクタであって、
    枠状である固定インシュレータと、
    複数の前記コンタクトが配列される方向であるコンタクト配列方向について前記固定インシュレータの両端に配置され、前記固定インシュレータに内設された金具と、
    前記固定インシュレータの内側に配置され、複数の前記コンタクトにより前記固定インシュレータと前記コンタクトの弾性変形部を介して連結され、前記弾性変形部の弾性変形により少なくとも前記他のコネクタと嵌合する嵌合方向に垂直な方向に可動可能であり、前記コンタクト配列方向の両端が前記金具に対向する可動インシュレータと、
    を有する
    コネクタ。
  2. 前記可動インシュレータは、前記コンタクト配列方向の中央部よりも前記両端の方が、前記嵌合方向に垂直な平面内で前記コンタクト配列方向に直交する幅方向に幅広く形成されている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記可動インシュレータの前記コンタクト配列方向の両端は、前記他のコネクタから抜去される際に、前記金具により規制がされる請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記固定インシュレータは、前記嵌合方向に前記固定インシュレータのみから形成される嵌合面を有している請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のコネクタ。
  5. 前記嵌合面は、同一平面上に設けられ、かつ平坦である請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記嵌合面は、前記固定インシュレータの全周に亘って連続して形成され、かつ平坦である請求項4又は請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記可動インシュレータは、前記他のコネクタと嵌合する面とは反対側の底面が、前記嵌合方向に垂直な方向の中央から端部に至るにつれて、前記底面に対向する仮想平面から離れる形状である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のコネクタ。
JP2018132450A 2016-08-10 2018-07-12 コネクタ Pending JP2018160471A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158225 2016-08-10
JP2016158225 2016-08-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502029A Division JP6371491B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-10 コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117547A Division JP2019186219A (ja) 2016-08-10 2019-06-25 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160471A true JP2018160471A (ja) 2018-10-11
JP2018160471A5 JP2018160471A5 (ja) 2018-11-29

Family

ID=61163105

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502029A Active JP6371491B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-10 コネクタ
JP2018132591A Active JP6656317B2 (ja) 2016-08-10 2018-07-12 コネクタ
JP2018132450A Pending JP2018160471A (ja) 2016-08-10 2018-07-12 コネクタ
JP2019117547A Pending JP2019186219A (ja) 2016-08-10 2019-06-25 コネクタ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502029A Active JP6371491B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-10 コネクタ
JP2018132591A Active JP6656317B2 (ja) 2016-08-10 2018-07-12 コネクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117547A Pending JP2019186219A (ja) 2016-08-10 2019-06-25 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10833443B2 (ja)
EP (1) EP3499651A4 (ja)
JP (4) JP6371491B2 (ja)
KR (1) KR102202564B1 (ja)
CN (1) CN109565123B (ja)
WO (1) WO2018030522A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727074B2 (ja) * 2016-08-29 2020-07-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP7196468B2 (ja) 2018-08-29 2022-12-27 大同特殊鋼株式会社 R-t-b系焼結磁石
TWI711232B (zh) * 2019-06-17 2020-11-21 唐虞企業股份有限公司 電連接器
JP6687790B1 (ja) * 2019-07-26 2020-04-28 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP7303942B2 (ja) 2020-04-30 2023-07-05 本田技研工業株式会社 スイングアーム構造
JP1719731S (ja) * 2021-09-30 2022-07-13 電気コネクタ
JP1719683S (ja) * 2021-09-30 2022-07-13 電気コネクタ
JP1719682S (ja) * 2021-09-30 2022-07-13 電気コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007812U (ja) * 1994-05-25 1995-02-28 モレックス インコーポレーテッド 表面実装用電気コネクタ
JP2004063358A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hirose Electric Co Ltd フローティング電気コネクタ
JP2004227911A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Smk Corp フローティングコネクタ
JP2005050694A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Yazaki Corp コネクタ
JP2006216298A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd フローティング型電気コネクタ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568142B2 (ja) 1991-12-30 1996-12-25 モレックス インコーポレーテッド フローティング構造の電気コネクタ及びその製法
JPH06163125A (ja) 1992-11-25 1994-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 基板対基板用コネクタ
JP3007812B2 (ja) 1995-05-19 2000-02-07 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JPH09320708A (ja) 1996-05-31 1997-12-12 Matsushita Electric Works Ltd フローティングコネクタ
JPH10312868A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JPH10326651A (ja) 1997-05-27 1998-12-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
US8014974B2 (en) * 2001-12-19 2011-09-06 Caterpillar Inc. System and method for analyzing and reporting machine operating parameters
JP4287825B2 (ja) * 2005-01-28 2009-07-01 モレックス インコーポレイテド 基板接続用コネクタ
JP2007018785A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 D D K Ltd コネクタ
JP4969838B2 (ja) * 2005-11-28 2012-07-04 モレックス インコーポレイテド フローティングタイプコネクタ
JP2007220327A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Kel Corp フローティング型コネクタ
JP5000560B2 (ja) * 2008-03-21 2012-08-15 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5166931B2 (ja) 2008-03-21 2013-03-21 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5185731B2 (ja) * 2008-08-27 2013-04-17 第一電子工業株式会社 フローティングコネクタ用固定具及び該固定具を用いるフローティングコネクタ
JP4374074B1 (ja) * 2009-06-10 2009-12-02 イリソ電子工業株式会社 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP2011249076A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Fujitsu Component Ltd フローティングコネクタ
JP5590991B2 (ja) * 2010-06-30 2014-09-17 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
CN104584331B (zh) * 2012-09-05 2017-02-22 意力速电子工业株式会社 连接器
JP5499191B1 (ja) * 2013-01-28 2014-05-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5946804B2 (ja) 2013-08-09 2016-07-06 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
US9391398B2 (en) * 2014-03-20 2016-07-12 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector assembly
JP6771989B2 (ja) * 2016-08-09 2020-10-21 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007812U (ja) * 1994-05-25 1995-02-28 モレックス インコーポレーテッド 表面実装用電気コネクタ
JP2004063358A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hirose Electric Co Ltd フローティング電気コネクタ
JP2004227911A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Smk Corp フローティングコネクタ
JP2005050694A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Yazaki Corp コネクタ
JP2006216298A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd フローティング型電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10833443B2 (en) 2020-11-10
KR20190026011A (ko) 2019-03-12
JP2019186219A (ja) 2019-10-24
JPWO2018030522A1 (ja) 2018-08-09
EP3499651A4 (en) 2020-04-08
JP6656317B2 (ja) 2020-03-04
US20190214762A1 (en) 2019-07-11
CN109565123A (zh) 2019-04-02
JP2018160472A (ja) 2018-10-11
JP6371491B2 (ja) 2018-08-08
CN109565123B (zh) 2020-12-22
KR102202564B1 (ko) 2021-01-13
EP3499651A1 (en) 2019-06-19
WO2018030522A1 (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371491B2 (ja) コネクタ
US7798871B2 (en) Contact and electrical connector having increased connection object removal force
CN103765699A (zh) 插头件以及使用了该插头件的连接器
WO2008044324A1 (en) Connector
EP3346556B1 (en) Electrical interface
WO2018034325A1 (ja) コネクタ
TW201320492A (zh) 可減少接觸不良發生的連接器
WO2013085037A1 (ja) コネクタ
WO2015063817A1 (ja) ソケット、そのソケットを用いたコネクタ、そのコネクタに用いられるヘッダ
KR101809340B1 (ko) 커넥터 및 상기 커넥터에 이용되는 헤더 및 소켓
JP7002432B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
WO2015063818A1 (ja) ソケット、そのソケットを備えるコネクタ、およびそのコネクタに用いられるヘッダ
US20160036149A1 (en) Connector
CN211182702U (zh) 连接器壳体
EP2795735B1 (en) Electrical connector, its assembly and its method of manufacture
JP2022092636A (ja) コネクタ
CN112886324A (zh) 电连接装置
CN113661614A (zh) 连接器、连接装置及连接方法
JP5626106B2 (ja) 電子装置の筐体構造
JP5763447B2 (ja) コネクタ
CN112928549A (zh) 连接器壳体
KR20200002119U (ko) 플로팅 버스바 연결 어셈블리
JP2016025021A (ja) 電気コネクタ
JP2022029048A (ja) コネクタ
JP4961452B2 (ja) 金属板部材のランス構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181018

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402