JP2018160408A - L型インナー端子、そのl型インナー端子を含むl型同軸コネクタ及びそのl型同軸コネクタの製造方法 - Google Patents

L型インナー端子、そのl型インナー端子を含むl型同軸コネクタ及びそのl型同軸コネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018160408A
JP2018160408A JP2017057762A JP2017057762A JP2018160408A JP 2018160408 A JP2018160408 A JP 2018160408A JP 2017057762 A JP2017057762 A JP 2017057762A JP 2017057762 A JP2017057762 A JP 2017057762A JP 2018160408 A JP2018160408 A JP 2018160408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
shaped
inner terminal
crimping
coaxial cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017057762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814080B2 (ja
Inventor
快人 近藤
Yoshihito Kondo
快人 近藤
佐々木 大輔
Daisuke Sasaki
大輔 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2017057762A priority Critical patent/JP6814080B2/ja
Priority to TW106143489A priority patent/TWI729248B/zh
Priority to KR1020170174537A priority patent/KR102430494B1/ko
Priority to EP18162752.2A priority patent/EP3379659B1/en
Priority to US15/927,590 priority patent/US10109935B2/en
Priority to CN201810242599.8A priority patent/CN108631086B/zh
Publication of JP2018160408A publication Critical patent/JP2018160408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814080B2 publication Critical patent/JP6814080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/052Resilient pins or blades co-operating with sockets having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/54Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/54Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows
    • H01R24/545Elbows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/42Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches
    • H01R24/44Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches comprising impedance matching means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】連結部のインピーダンスの上昇を抑制することができるL型インナー端子、その端子を含むL型同軸コネクタ及びそのコネクタの製造方法を提供する。
【解決手段】相手インナー端子に接触する筒状の本体部21と、同軸ケーブル1の芯線2を圧着する一対の圧着片22aが設けられた圧着部22と、本体部21と圧着部22との間を本体部21の延在方向が圧着部22の延在方向に対して垂直となる状態でつなぐL字型に曲げられた帯状片からなる連結部23とを有するL型インナー端子20であって、本体部21及び圧着部22は、連結部23のL字曲げの内側に配置してあるL型インナー端子20である。連結部23に対して低インピーダンスの本体部21及び圧着部22が近接するので、L型インナー端子20自身が有する本体部21及び圧着部22を利用して連結部23のインピーダンスの上昇を抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、相手インナー端子に接触する筒状の本体部と、同軸ケーブルの内部導体を圧着する圧着片が設けられた圧着部と、本体部と圧着部との間を本体部の延在方向が圧着部の延在方向に対して垂直となる状態でつなぐL字型に曲げられた帯状片からなる連結部とを有するL型インナー端子、そのL型インナー端子を含むL型同軸コネクタ、そのL型同軸コネクタの製造方法に関する。
この種のL型インナー端子は、導電性を有する金属薄板をプレス加工することにより製造されている。連結部は、本体部の外径よりも十分に細幅で真っ直ぐに延びた展開状態の帯状片を本体部及び結線部を外側にしてL字曲げすることにより形成するのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。本体部とともに結線部を連結部のL字曲げの外側に配置するので、結線しやすい。結線は、結線部に設けられた圧着片を加締めて圧着するのが一般的である。圧着片をL字曲げの外側で加締めやすい。
実公平5−31827号公報
この種のL型インナー端子では、連結部での表面積の低下に伴い、連結部のインピーダンスが上昇してしまうという問題がある。
本発明の目的は、連結部のインピーダンスの上昇を抑制することができるL型インナー端子、そのL型インナー端子を含むL型同軸コネクタ及びそのL型同軸コネクタの製造方法を提供することにある。
1.相手インナー端子に接触する筒状の本体部と、同軸ケーブルの内部導体を圧着する圧着片が設けられた圧着部と、本体部と圧着部との間を本体部の延在方向が圧着部の延在方向に対して垂直となる状態でつなぐL字型に曲げられた帯状片からなる連結部とを有するL型インナー端子であって、前記本体部及び前記圧着部は、前記連結部のL字曲げの内側に配置してあることを特徴とするL型インナー端子。
1に記載のL型インナー端子によれば、連結部に対して低インピーダンスの本体部及び圧着部が近接するので、L型インナー端子自身が有する本体部及び圧着部を利用して連結部のインピーダンスの上昇を抑制することができる。
2.前記連結部は、90度円弧状の曲げ部と、前記曲げ部の両端部から真っ直ぐに延びた第1平板部及び第2平板部と、前記第1平板部と前記本体部との間をつなぐ第1連結部及び前記第2平板部と前記圧着部との間をつなぐ第2連結部とを含み、少なくとも前記曲げ部、前記第1平板部及び第2平板部が前記本体部の外径寸法と同じかそれ以上の幅寸法を有している1に記載のL型インナー端子。
2に記載のL型インナー端子によれば、L型インナー端子の周囲に位置するアウター端子と向き合う連結部の表面積比が増えるので、連結部でのインピーダンスの上昇をさらに抑制することができる。
3.同軸ケーブルの端末に取り付けられ、相手コネクタとの嵌合方向が前記同軸ケーブルの軸方向に対して垂直となるL型同軸コネクタにおいて、1又は2に記載のL型インナー端子と、後方から前方に向けて前記L型インナー端子を装着可能な端子装着部を有し、前記L型インナー端子を包囲して保持する誘電体と、L型同軸コネクタの相手コネクタとの嵌合方向に向けて突出して相手アウター端子に嵌合する筒状部を有すると共に、前記同軸ケーブルの軸方向に沿って突出して前記同軸ケーブルの外部導体に重ねる接片部を有し、内部には後方から前方に向けて前記誘電体を装着し、前記誘電体を包囲して保持するアウター端子と、前記アウター端子の接片部と前記同軸ケーブルの外部導体との重合部分に加締め固定する筒状の圧着部材とを含むことを特徴とするL型同軸コネクタ。
4.前記アウター端子は、その内部に前記誘電体を装着するために後側に設けられた開口部を覆った状態で前記L型インナー端子の第2平板部に対して離間対向するカバーを含み、前記誘電体は、その端子装着部に前記L型インナー端子を装着するために後側に設けられた開口部を覆った状態で前記誘電体と前記アウター端子のカバーとの間に挟み込むスペーサを含み、前記アウター端子のカバーと前記L型インナー端子の第2平板部との間の距離と、前記誘電体のスペーサの誘電率によりインピーダンスを整合することを特徴とする3に記載のL型同軸コネクタ。
5.前記アウター端子のカバーは、その一端部から前記同軸ケーブルの軸方向に沿って突出して前記同軸ケーブルの外部導体に重ねる第2接片部と、その他端部から前記同軸ケーブルの軸方向に沿って前記アウター端子の側壁に設けられた係合孔に係合する係合片とを有し、前記圧着部材加締め部と前記係合孔部とで前記アウター端子と電気的に接続、かつ、物理的に結合することを特徴とする3又は4に記載のL型同軸コネクタ。
6.前記L型インナー端子の連結部をL字曲げする前の真っ直ぐに延びた展開状態において、前記L型インナー端子の圧着片を加締めて前記同軸ケーブルの内部導体に圧着して接続するインナー端子接続工程と、前記L型インナー端子の本体部及び前記L型インナー端子接続工程で前記同軸ケーブルの内部導体に圧着した圧着部を内側にして展開状態の連結部に対してL字曲げを施すインナー端子L字曲げ工程とを含む3から5のいずれか1に記載のL型同軸コネクタの製造方法。
本発明によれば、連結部のインピーダンスの上昇を抑制することができるL型インナー端子、そのL型インナー端子を含むL型同軸コネクタ及びそのL型同軸コネクタの製造方法を提供することができる。
本実施形態に係るL型インナー端子を示す図であって、図1(A)は、同軸ケーブルの軸方向から見た図、図1(B)は、斜視図である。 本実施形態に係るL型同軸コネクタの分解斜視図である。 本実施形態に係るL型同軸コネクタの断面図である。 本実施形態に係るL型同軸コネクタの製造方法を説明する図であって、フェルール装着工程を示す図である。 本実施形態に係るL型同軸コネクタの製造方法を説明する図であって、同軸ケーブルの導体露出工程を示す図である。 本実施形態に係るL型同軸コネクタの製造方法を説明する図であって、インナー端子接続工程を示す図である。 本実施形態に係るL型同軸コネクタの製造方法を説明する図であって、インナー端子90度曲げ工程を示す図である。 本実施形態に係るL型同軸コネクタの製造方法を説明する図であって、編組折り返し工程を示す図である。 本実施形態に係るL型同軸コネクタの製造方法を説明する図であって、誘電体装着工程を示す図である。 本実施形態に係るL型同軸コネクタの製造方法を説明する図であって、インナー端子装着工程を示す図である。 本実施形態に係るL型同軸コネクタの製造方法を説明する図であって、スペーサ装着工程を示す図である。 本実施形態に係るL型同軸コネクタの製造方法を説明する図であって、カバー装着工程を示す図である。 本実施形態に係るL型同軸コネクタの製造方法を説明する図であって、編組戻し工程を示す図である。 本実施形態に係るL型同軸コネクタの製造方法を説明する図であって、フェルール戻し工程を示す図である。 本実施形態に係るL型同軸コネクタの製造方法を説明する図であって、フェルール加締め工程を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
図1(A),図1(B)に示すL型インナー端子20は、図2,図3に示すL型同軸コネクタ10を構成する一部品であり、L型同軸コネクタ10は、同軸ケーブル1の端末に取り付けられ、図示しない相手コネクタとの嵌合方向が同軸ケーブル1の軸方向に対して垂直になるコネクタである。以下では、L型同軸コネクタ10の相手コネクタとの嵌合側を「前」とし、その反対側を「後」として説明する。
図2,図3に示すように、同軸ケーブル1は、内部導体である芯線2と、芯線2の外周を覆う絶縁体である内皮3と、絶縁体3の外周を覆う外部導体である編組4と、編組4の外周を覆う絶縁体である外皮5とを有して構成されている。芯線2は高周波信号を伝送し、編組4は電磁波を遮蔽する。同軸ケーブル1は、その端末において、外皮5を皮剥きして編組4を露出させると共に、内皮3を皮剥きして芯線2を露出した状態でL型同軸コネクタ10と接続される。
図1(A),図1(B)に示すように、L型インナー端子20は、本体部21と圧着部22と連結部23とを有して構成されている。L型インナー端子20は、導電性を有する金属薄板をプレス加工することによって形成されている。
本体部21は、相手インナー端子に対する接触部分として筒状に形成されている。本体部21は、先端部21aと基部21bとを有している。先端部21aはピン状に形成され、先端部21aに連続する基部21bは、先端部21aより大径の円筒状に形成されている。
同軸ケーブル1の芯線2と接続する前の圧着部22は、断面U字状に形成されており、U字の対向する側辺をなす一対の圧着片22aと、U字の底辺をなす基部22bを有している。圧着部22は、同軸ケーブル1の芯線2を嵌め込んだ状態で一対の圧着片22aを図示するように加締めることにより、同軸ケーブル1の芯線2と接続されるようになっている。
連結部23は、本体部21と圧着部22との間のつなぎ部分として形成されている。圧着部22に同軸ケーブル1の芯線2と接続する前の連結部23は、真っ直ぐに延びた展開状態の平らな帯状片に形成されており、L型インナー端子20は、本体部21と連結部23と圧着部22とが真っ直ぐに並んだストレート型に形成されている(図6参照)。
本体部21の一対の周壁部及び圧着部22の一対の圧着片22aは、ストレート型の状態において、連結部23の一方の板面側に揃えて突出させている。そして、圧着部22に同軸ケーブル1の芯線2が接続された後、真っ直ぐに延びた展開状態の平らな帯状片の連結部23に対して本体部21及び圧着部22を曲げの内側にしてL字(90度)曲げを施すことにより、連結部23は、本体部21の延在方向が圧着部22の延在方向に対して垂直となる状態でつなぐL字型に曲げられた帯状片からなり、本体部21及び圧着部22を連結部23のL字曲げの内側に配置してあり、かつ、同軸ケーブル1の芯線2に接続されたL型インナー端子20に形成されている(図7参照)。
こうして、相手インナー端子に接触する筒状の本体部21と、同軸ケーブル1の芯線2を圧着する一対の圧着片22aが設けられた圧着部22と、本体部21と圧着部22との間を本体部21の延在方向が圧着部22の延在方向に対して垂直となる状態でつなぐL字型に曲げられた帯状片からなる連結部23とを有するL型インナー端子20であって、本体部21及び圧着部22は、連結部23のL字曲げの内側に配置してあるL型インナー端子20によれば、連結部23に対して低インピーダンスの本体部21及び圧着部22が近接するので、L型インナー端子20自身が有する本体部21及び圧着部22を利用して連結部23のインピーダンスの上昇を抑制することができる。
また、連結部23は、90度円弧状の曲げ部23aと、曲げ部23aの両端部から真っ直ぐに延びた第1平板部23b及び第2平板部23cと、第1平板部23bと本体部21の基部21bとの間をつなぐ第1連結部23d及び第2平板部23cと圧着部22の基部22bとの間をつなぐ第2連結部23eとを含み、少なくとも曲げ部23a、第1平板部23b及び第2平板部23cが本体部21の基部21bの外径寸法Dと実質的に同じかそれ以上の幅寸法Wを有している(W≧D)。この構成によれば、L型インナー端子の周囲に位置する後述するアウター端子と向き合う連結部23の表面積比が増えるので、連結部23でのインピーダンスの上昇をさらに抑制することができる。
続いて、L型同軸コネクタ10について説明する。図2,図3に示すように、L型同軸コネクタ10は、L型インナー端子20を含み、さらには、後側からその嵌合方向にL型インナー端子20を装着可能な端子装着部31を有し、L型インナー端子20を包囲して保持する誘電体30と、L型同軸コネクタ20の相手コネクタとの嵌合方向に向けて突出して相手アウター端子に嵌合する筒状部41を有すると共に、同軸ケーブル1の軸方向に沿って突出して同軸ケーブル1の編組4に重ねる接片部42を有し、内部には後方から誘電体30を装着し、誘電体30を包囲して保持するアウター端子40と、アウター端子40の接片部42と同軸ケーブル1の編組4との重合部分に加締め固定する筒状の圧着部材であるフェルール50とを含んで構成されている。
また、アウター端子40は、その内部に誘電体30を装着するために後側に設けられた開口部43を覆った状態でL型インナー端子20の第2平板部23cに対して離間対向するカバー60を含み、誘電体30は、その端子装着部31にL型インナー端子20を装着するために後側に設けられた開口部32を覆った状態で誘電体30とアウター端子40のカバー60との間に挟み込むスペーサ70を含み、アウター端子40のカバー60とL型インナー端子20の第2平板部23cとの間の距離Tと、誘電体30のスペーサ70の誘電率によりインピーダンスを整合するように構成されている。
さらに、アウター端子40のカバー60は、その一端部から同軸ケーブル1の軸方向に沿って突出して同軸ケーブル1の編組4に重ねる第2接片部61と、その他端部から同軸ケーブル1の軸方向に沿ってアウター端子40の側壁に設けられた係合孔44に係合する係合片62とを有し、フェルール50加締め部と係合孔44部とでアウター端子40と電気的に接続、かつ、物理的に結合するように構成されている。
誘電体30とそのスペーサ70は、異なる絶縁性合成樹脂材料を成形することによってそれぞれ形成されており、誘電体30の誘電率とスペーサ70の誘電率をインピーダンスを整合するように異ならせてある。
アウター端子40とそのカバー60は、導電性を有する金属板をプレス加工することによってそれぞれ形成されている。
続いて、L型同軸コネクタ10の製造方法について、図4から図15を参照しながら説明する。
[フェルール装着工程][初期工程]
図4に示すように、フェルール50を同軸ケーブル1に通す。
[導体露出工程]
図5に示すように、同軸ケーブル1の端末において、外皮5を皮剥きして編組4を露出させると共に、内皮3を皮剥きして芯線2を露出させる。
[インナー端子接続工程]
図6に示すように、L型インナー端子20の連結部23をL字曲げする前の真っ直ぐに延びた展開状態において、L型インナー端子20の一対の圧着片22aを加締めて同軸ケーブル1の芯線2に圧着して接続する。
[インナー端子L字曲げ工程]
図7に示すように、L型インナー端子20の本体部21及びL型インナー端子接続工程で同軸ケーブル1の芯線に圧着した圧着部を内側にして展開状態の連結部23に対してL字(90度)曲げを施す。
[編組折り返し工程]
図8に示すように、編組4を外皮5の外側に折り返して、内皮3を露出させる。
[誘電体装着工程]
図9に示すように、誘電体30をアウター端子40の開口部43から内部に圧入して装着する。
[インナー端子装着工程]
図10に示すように、同軸ケーブル1の芯線2に接続したL型インナー端子20をアウター端子40の内部に装着した誘電体30の端子装着部31に誘電体30の開口部32から挿入して装着する。
[スペーサ装着工程]
図11に示すように、スペーサ70をアウター端子40の内部に装着した誘電体30の後側にアウター端子40の開口部43から圧入して装着する。
[カバー装着工程]
図12に示すように、カバー60の係合片62をアウター端子40の係合孔44に係合した状態で、カバー60をアウター端子40の内部に装着したスペーサ70の後側にアウター端子40の開口部43から圧入して装着する。これにより、L型インナー端子20が誘電体30及びスペーサ60により包囲して保持され、この誘電体30及びスペーサ60がアウター端子40及びカバー60により包囲して保持される。また、同軸ケーブル1の露出した内皮3がアウター端子40の接片部42及びカバー60の第2接片部61とで半周ずつ覆われる。
[編組戻し工程]
図13に示すように、外皮5の外側に折り返した編組4をアウター端子40の接片部42及びカバー60の第2接片部61上に戻して被せる。
[フェルール戻し工程]
図14に示すように、同軸ケーブル1に通したフェルール50をアウター端子40の接片部42及びカバー60の第2接片部61上に被せた編組4上に戻して被せる。
[フェルール加締め工程][最終工程]
図15に示すように、同軸ケーブル1の編組4上に被せた円筒状のフェルール50(一部は外皮5上に被さる。)を六角筒状の加締めることにより、同軸ケーブル1の端末において編組4及び外皮5の外周側にフェルール50を圧着固定する。これにより、フェルール50によって同軸ケーブル1の編組4がアウター端子40の接片部42及びカバー60の第2接片部61に接続され、アウター端子40及びカバー60が同軸ケーブル1の編組4に導通される。これにより、同軸ケーブル1の端末にL型同軸コネクタ10が接続された状態となる(図3参照)。
このようなL型同軸コネクタ10の製造方法によれば、L型インナー端子20を含み、L型インナー端子20の連結部23のインピーダンスの上昇を抑制することができるL型同軸コネクタ10を容易に得ることができる。
1 同軸ケーブル
2 芯線(内部導体)
4 編組(外部導体)
10 L型同軸コネクタ
20 L型インナー端子
22 圧着部
22a 圧着片
21 本体部
23 連結部
23a 曲げ部
23b 第1平板部
23c 第2平板部
23d 第1連結部
23e 第2連結部
30 誘電体
31 端子装着部
32 開口部
40 アウター端子
41 筒状部
42 接片部
43 開口部
44 係合孔
50 フェルール
60 カバー
61 第2接片部
62 係合片
70 スペーサ
D 外径寸法
W 幅寸法
T 距離

Claims (6)

  1. 相手インナー端子に接触する筒状の本体部と、同軸ケーブルの内部導体を圧着する圧着片が設けられた圧着部と、本体部と圧着部との間を本体部の延在方向が圧着部の延在方向に対して垂直となる状態でつなぐL字型に曲げられた帯状片からなる連結部とを有するL型インナー端子であって、前記本体部及び前記圧着部は、前記連結部のL字曲げの内側に配置してあることを特徴とするL型インナー端子。
  2. 前記連結部は、90度円弧状の曲げ部と、前記曲げ部の両端部から真っ直ぐに延びた第1平板部及び第2平板部と、前記第1平板部と前記本体部との間をつなぐ第1連結部及び前記第2平板部と前記圧着部との間をつなぐ第2連結部とを含み、少なくとも前記曲げ部、前記第1平板部及び第2平板部が前記本体部の外径寸法と同じかそれ以上の幅寸法を有している請求項1に記載のL型インナー端子。
  3. 同軸ケーブルの端末に取り付けられ、相手コネクタとの嵌合方向が前記同軸ケーブルの軸方向に対して垂直となるL型同軸コネクタにおいて、請求項1又は2に記載のL型インナー端子と、後方から前方に向けて前記L型インナー端子を装着可能な端子装着部を有し、前記L型インナー端子を包囲して保持する誘電体と、L型同軸コネクタの相手コネクタとの嵌合方向に向けて突出して相手アウター端子に嵌合する筒状部を有すると共に、前記同軸ケーブルの軸方向に沿って突出して前記同軸ケーブルの外部導体に重ねる接片部を有し、内部には後方から前方に向けて前記誘電体を装着し、前記誘電体を包囲して保持するアウター端子と、前記アウター端子の接片部と前記同軸ケーブルの外部導体との重合部分に加締め固定する筒状の圧着部材とを含むことを特徴とするL型同軸コネクタ。
  4. 前記アウター端子は、その内部に前記誘電体を装着するために後側に設けられた開口部を覆った状態で前記L型インナー端子の第2平板部に対して離間対向するカバーを含み、前記誘電体は、その端子装着部に前記L型インナー端子を装着するために後側に設けられた開口部を覆った状態で前記誘電体と前記アウター端子のカバーとの間に挟み込むスペーサを含み、前記アウター端子のカバーと前記L型インナー端子の第2平板部との間の距離と、前記誘電体のスペーサの誘電率によりインピーダンスを整合することを特徴とする請求項3に記載のL型同軸コネクタ。
  5. 前記アウター端子のカバーは、その一端部から前記同軸ケーブルの軸方向に沿って突出して前記同軸ケーブルの外部導体に重ねる第2接片部と、その他端部から前記同軸ケーブルの軸方向に沿って前記アウター端子の側壁に設けられた係合孔に係合する係合片とを有し、前記圧着部材加締め部と前記係合孔部とで前記アウター端子と電気的に接続、かつ、物理的に結合することを特徴とする請求項3又は4に記載のL型同軸コネクタ。
  6. 前記L型インナー端子の連結部をL字曲げする前の真っ直ぐに延びた展開状態において、前記L型インナー端子の圧着片を加締めて前記同軸ケーブルの内部導体に圧着して接続するインナー端子接続工程と、前記L型インナー端子の本体部及び前記L型インナー端子接続工程で前記同軸ケーブルの内部導体に圧着した圧着部を内側にして展開状態の連結部に対してL字曲げを施すインナー端子L字曲げ工程とを含む請求項3から5のいずれか1に記載のL型同軸コネクタの製造方法。
JP2017057762A 2017-03-23 2017-03-23 L型インナー端子、そのl型インナー端子を含むl型同軸コネクタ及びそのl型同軸コネクタの製造方法 Active JP6814080B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057762A JP6814080B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 L型インナー端子、そのl型インナー端子を含むl型同軸コネクタ及びそのl型同軸コネクタの製造方法
TW106143489A TWI729248B (zh) 2017-03-23 2017-12-12 L型內部端子、含有該l型內部端子的l型同軸連接器以及該l型同軸連接器的製造方法
KR1020170174537A KR102430494B1 (ko) 2017-03-23 2017-12-18 L형 내부 단자, l형 내부 단자를 포함하는 l형 동축 커넥터 및 l형 동축 커넥터의 제조 방법
EP18162752.2A EP3379659B1 (en) 2017-03-23 2018-03-20 L-type inner terminal, t-type coaxial connector including the l-type inner terminal, and method for producing the l-type coaxial connector
US15/927,590 US10109935B2 (en) 2017-03-23 2018-03-21 L-type inner terminal, T-type coaxial connector including the L-type inner terminal, and method for producing the L-type coaxial connector
CN201810242599.8A CN108631086B (zh) 2017-03-23 2018-03-22 L型内端子、l型同轴连接器及该连接器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057762A JP6814080B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 L型インナー端子、そのl型インナー端子を含むl型同軸コネクタ及びそのl型同軸コネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160408A true JP2018160408A (ja) 2018-10-11
JP6814080B2 JP6814080B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=61691859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057762A Active JP6814080B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 L型インナー端子、そのl型インナー端子を含むl型同軸コネクタ及びそのl型同軸コネクタの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10109935B2 (ja)
EP (1) EP3379659B1 (ja)
JP (1) JP6814080B2 (ja)
KR (1) KR102430494B1 (ja)
CN (1) CN108631086B (ja)
TW (1) TWI729248B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210747A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 I-Pex株式会社 電気コネクタ、ケーブルハーネス、及びケーブルハーネスの組み立て方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020078276A1 (zh) * 2018-10-19 2020-04-23 华为技术有限公司 一种连接器、电路板及通信设备
JP7129010B2 (ja) * 2018-12-21 2022-09-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造体
JP7052736B2 (ja) * 2019-01-08 2022-04-12 住友電装株式会社 内導体端子及びシールド端子
DE102020117663A1 (de) * 2020-07-03 2022-01-05 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Außenleiterkontaktelement, Winkelsteckverbinder und Verfahren zur Herstellung eines Winkelsteckverbinders
DE102021103687A1 (de) * 2021-02-17 2022-08-18 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Innenleiterkontaktelement für Winkelsteckverbinder und zugehöriges Herstellungsverfahren
CN113437555A (zh) * 2021-07-05 2021-09-24 华睿(东莞)电子技术有限公司 一种直角过孔连接器
CN115133317B (zh) * 2022-07-20 2023-04-11 安费诺凯杰科技(深圳)有限公司 汽车用微型高频射频连接器母座及其组装方法、连接器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193071A (ja) * 1986-02-15 1987-08-24 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング アングルプラグ
JPH09320698A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Smk Corp 同軸コネクター
WO2001004995A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-18 Tyco Electronics Logistics Ag Hf-winkelsteckverbinder
US20040058582A1 (en) * 2002-02-07 2004-03-25 Wendling Hannes Jahn Coaxial plug connector having a longitudinally divided shield housing, and coaxial angled plug connector
JP2005327627A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド電線用コネクタ
JP2009151985A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Antenna Co Ltd L型同軸プラグ
JP2009301717A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Yazaki Corp インナーターミナル
JP2012022929A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Yazaki Corp コネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539976A (en) * 1968-01-04 1970-11-10 Amp Inc Coaxial connector with controlled characteristic impedance
JPH0531827A (ja) 1991-07-26 1993-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ部材の先端自動導入装置
JPH0531827U (ja) 1991-10-07 1993-04-27 富士通テン株式会社 部品供給装置
US6966797B2 (en) * 2003-12-15 2005-11-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. High-speed cable assembly
US7419403B1 (en) * 2007-06-20 2008-09-02 Commscope, Inc. Of North Carolina Angled coaxial connector with inner conductor transition and method of manufacture
US8647128B2 (en) * 2011-12-20 2014-02-11 Tyco Electronics Corporation Coaxial connector
TWM458704U (zh) * 2013-02-08 2013-08-01 Grand Tek Technology Co Ltd 同軸導線連接結構
JP6401966B2 (ja) * 2014-08-08 2018-10-10 ホシデン株式会社 コンタクト
JP6772041B2 (ja) * 2016-11-25 2020-10-21 ホシデン株式会社 コネクタ端子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193071A (ja) * 1986-02-15 1987-08-24 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング アングルプラグ
JPH09320698A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Smk Corp 同軸コネクター
WO2001004995A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-18 Tyco Electronics Logistics Ag Hf-winkelsteckverbinder
US20040058582A1 (en) * 2002-02-07 2004-03-25 Wendling Hannes Jahn Coaxial plug connector having a longitudinally divided shield housing, and coaxial angled plug connector
JP2005327627A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド電線用コネクタ
JP2009151985A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Antenna Co Ltd L型同軸プラグ
JP2009301717A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Yazaki Corp インナーターミナル
JP2012022929A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Yazaki Corp コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210747A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 I-Pex株式会社 電気コネクタ、ケーブルハーネス、及びケーブルハーネスの組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10109935B2 (en) 2018-10-23
TWI729248B (zh) 2021-06-01
EP3379659B1 (en) 2020-12-16
US20180277966A1 (en) 2018-09-27
KR102430494B1 (ko) 2022-08-05
CN108631086A (zh) 2018-10-09
CN108631086B (zh) 2022-01-21
KR20180108403A (ko) 2018-10-04
TW201904138A (zh) 2019-01-16
JP6814080B2 (ja) 2021-01-13
EP3379659A1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018160408A (ja) L型インナー端子、そのl型インナー端子を含むl型同軸コネクタ及びそのl型同軸コネクタの製造方法
US7318742B2 (en) Shield terminal for coaxial cable
JP2009099266A (ja) 同軸ケーブル用シールド端子
CN113451800B (zh) 具有补偿套的插接连接器装置
JP6379403B2 (ja) 芯線の保持、固定機能を有した同軸ケーブルコネクタ
US20190199013A1 (en) Terminal fitting
JP2005093173A (ja) 同軸ケーブル用シールド端子
JP4270782B2 (ja) 同軸ケーブル用シールド端子
CN108701915B (zh) 用于同轴插头连接器的外导体装置
JP2009054461A (ja) 同軸ケーブルの端末処理構造
JP5195244B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2009099478A (ja) コネクタプラグ
JP2008123913A (ja) 内導体端子及び同軸コネクタ
JP5191822B2 (ja) シールドコネクタ
JP7191127B2 (ja) 信号ケーブル
JP5275138B2 (ja) シールドケーブル用コネクタ、及びシールドケーブルの組付け方法
CN113196589A (zh) 连接器结构体及连接器结构体的制造方法
JP2009252356A (ja) コネクタ端子
JP3858034B2 (ja) ケーブル用端子
KR102513547B1 (ko) 코일단말의 접속구조
US20240195132A1 (en) Connector
JP3693973B2 (ja) L字プラグとその組み立て方法
JP5344899B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP2017069223A (ja) 芯線の保持、固定機能を有した同軸ケーブルコネクタ
JP2000299171A (ja) L形同軸プラグコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150