JP2018158281A - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018158281A
JP2018158281A JP2017055892A JP2017055892A JP2018158281A JP 2018158281 A JP2018158281 A JP 2018158281A JP 2017055892 A JP2017055892 A JP 2017055892A JP 2017055892 A JP2017055892 A JP 2017055892A JP 2018158281 A JP2018158281 A JP 2018158281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
supply body
electrode chamber
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017055892A
Other languages
English (en)
Inventor
大治 雨森
Daiji Amemori
大治 雨森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Trim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Trim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Trim Co Ltd filed Critical Nihon Trim Co Ltd
Priority to JP2017055892A priority Critical patent/JP2018158281A/ja
Priority to CN201880005569.3A priority patent/CN110114314A/zh
Priority to PCT/JP2018/010917 priority patent/WO2018174034A1/ja
Priority to EP18771378.9A priority patent/EP3578519A4/en
Priority to US16/493,099 priority patent/US20200361795A1/en
Publication of JP2018158281A publication Critical patent/JP2018158281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0026Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof of one single metal or a rare earth metal; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46145Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4618Supplying or removing reactants or electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4618Supplying or removing reactants or electrolyte
    • C02F2201/46185Recycling the cathodic or anodic feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】白金ナノコロイド等の水素吸蔵金属コロイドを多く含有する電解水を簡素な構成で気軽に生成できる電解水生成装置の提供。【解決手段】電気分解される水が供給される電解室40と、電解室40内で、互いに対向して配置され、極性の異なる第1給電体41及び第2給電体42と、第1給電体41と第2給電体42との間に配され、かつ、電解室40を第1給電体41側の第1極室40aと、第2給電体42側の第2極室40bとに区分する隔膜43と、第1給電体41及び第2給電体42の極性を、陽極又は陰極に切り替える制御手段を備え、第1給電体41及び第2給電体42の表面は、水素吸蔵金属によって形成され、制御手段は、電解室40において電気分解を開始する毎に、極性を切り替える動作モードを有する電解水生成装置1。【選択図】図1

Description

本発明は、水素吸蔵金属コロイドを含む電解水を生成する電解水生成装置に関する。
従来、コロイド状の水素吸蔵金属を含む電解水について、種々の研究開発がなされている。例えば、特許文献1では、電気分解前の電解質水溶液にコロイドを添加する技術が提案されている。
特許第3569270号公報
しかしながら、上記技術では、電解質水溶液にコロイドを添加する工程を伴うため、電解水生成装置の構成が複雑化すると共に、取り扱いが煩雑となるおそれがあり、改良の余地が残されている。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、水素吸蔵金属コロイドを多く含有する電解水を簡素な構成で気軽に生成できる電解水生成装置を提供することを主たる目的としている。
本発明の第1発明は、電気分解される水が供給される電解室と、前記電解室内で、互いに対向して配置され、極性の異なる第1給電体及び第2給電体と、前記第1給電体と前記第2給電体との間に配され、かつ、前記電解室を前記第1給電体側の第1極室と、前記第2給電体側の第2極室とに区分する隔膜と、前記第1給電体及び前記第2給電体の前記極性を、陽極又は陰極に切り替える極性切替手段とを備えた電解水生成装置であって、前記第1給電体及び前記第2給電体の表面は、水素吸蔵金属によって形成され、前記極性切替手段は、前記電解室において電気分解を開始する毎に、前記極性を切り替える動作モードを有することを特徴とする。
前記電解水生成装置において、前記水素吸蔵金属は、白金を含む金属であることが望ましい。
前記電解水生成装置において、前記第1極室及び前記第2極室のうち陽極側の極室で生成された電解水を取り出すための陽極水管と、前記第1極室及び前記第2極室のうち陰極側の極室で生成された電解水を取り出すための陰極水管と、前記第1極室及び前記第2極室と前記陽極水管及び前記陰極水管との接続を切り替える流路切替手段をさらに有することが望ましい。
前記電解水生成装置において、前記第1極室及び前記第2極室のうち陽極側の極室に供給される水量を制限する水量制限手段をさらに備えることが望ましい。
前記電解水生成装置において、前記第1極室及び前記第2極室のうち陽極側の極室から流出した水を、前記陽極側の前記極室に戻す帰還水管をさらに備えることが望ましい。
本発明の第2発明は、水中で互いに対向して配置された第1給電体と第2給電体との間に電圧を印加することにより、電解水を生成する電解水生成方法であって、電気分解を開始する毎に、前記第1給電体及び前記第2給電体の極性を切り替える極性切替ステップを含むことを特徴とする。
第1発明の電解水生成装置では、第1給電体及び第2給電体の表面が水素吸蔵金属によって形成されているので、電気分解の際、陽極側の極室では、水素吸蔵金属がイオン化する。このとき生ずる水素吸蔵金属のイオンの一部は、電気分解の終了後も上記極室内に留まる。そして、次回の電気分解の開始時には、極性切替手段が極性を切り替える。これに伴い、陽極として水素吸蔵金属をイオン化させた給電体は、陰極となって水素吸蔵金属のイオンに電子を供給する。これにより、上記極室では、コロイド状の水素吸蔵金属が析出し、水素吸蔵金属コロイドを多く含有する電解水が生成される。
第2発明の電解水生成方法では、水中で互いに対向して配置された第1給電体と第2給電体との間に電圧を印加することにより、陽極側の給電体の表面では、水素吸蔵金属がイオン化する。このとき生ずる水素吸蔵金属のイオンの一部は、電気分解の終了後も上記給電体の表面に付着している。そして、次回の電気分解の開始時には、極性切替ステップが実行され、第1給電体及び第2給電体の極性が切り替えられる。これに伴い、水素吸蔵金属のイオンが付着している給電体は、陰極となって水素吸蔵金属のイオンに電子を供給する。これにより、上記給電体の表面では、コロイド状の水素吸蔵金属が析出し、水素吸蔵金属コロイドを多く含有する電解水が生成される。
本発明の電解水生成装置の一実施形態の流路構成を示す図である。 図1の電解水生成装置の電気的構成を示すブロック図である。 図2の制御手段の処理手順の一実施形態を示すフローチャートである。 図1の電解水生成装置の変形例の流路構成を示す図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の電解水生成装置1の概略構成を示している。図2は、電解水生成装置1の電気的構成を示している。電解水生成装置1は、電気分解される水が供給される電解室40と、極性の異なる第1給電体41及び第2給電体42と、電解室40を区分する隔膜43と、電解水生成装置1の各部の制御を司る制御手段5とを備えている。
電解室40は、電解槽4の内部に形成されている。電解室40には、電気分解前の原水が供給される。原水には、一般的には水道水が利用されるが、その他、例えば、井戸水、地下水等を用いることができる。電解室40の上流側には、電解室40に供給される水を浄化する浄水カートリッジが設けられていてもよい。
第1給電体41及び第2給電体42は、電解室40内で、互いに対向して配置されている。第1給電体41及び第2給電体42の表面は、水素吸蔵金属によって形成されている。水素吸蔵金属とは、例えば、白金、パラジウム、バナジウム、マグネシウム、ジルコニウムであり、これらを成分とする合金も含まれる。本実施形態では、第1給電体41及び第2給電体42の表面には、白金のめっき層が形成されている。
隔膜43は、第1給電体41と第2給電体42との間に配されている。隔膜43は、電解室40を第1給電体41側の第1極室40aと、第2給電体42側の第2極室40bとに区分する。隔膜43は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)親水膜によって構成されている。第1給電体41と第2給電体42との間に直流電圧が印加されると、電解室40内で水が電気分解され、電解水が得られる。
例えば、図1に示される状態では、第1給電体41には正の電荷が帯電し、第1極室40aは、陽極室として機能している。一方、第2給電体42には負の電荷が帯電し、第2極室40bは、陰極室として機能している。これにより、第2極室40bでは発生した水素ガスが溶け込んだ還元性の電解水素水が、第1極室40aでは発生した酸素ガスが溶け込んだ電解酸性水がそれぞれ生成される。
図2に示されるように、第1給電体41及び第2給電体42と制御手段5とは、電流供給ラインを介して接続されている。第1給電体41と制御手段5との間の電流供給ラインには、電流検出手段44が設けられている。電流検出手段44は、第2給電体42と制御手段5との間の電流供給ラインに設けられていてもよい。電流検出手段44は、第1給電体41、第2給電体42に供給する直流電流(電解電流)を検出し、その値に相当する電気信号を制御手段5に出力する。
制御手段5は、例えば、各種の演算処理、情報処理等を実行するCPU(Central Processing Unit)及びCPUの動作を司るプログラム及び各種の情報を記憶するメモリ等を有している。制御手段5の各種の機能は、CPU、メモリ及びプログラムによって実現される。
制御手段5は、例えば、電流検出手段44から出力された電気信号に基づいて、第1給電体41及び第2給電体42に印加する直流電圧(電解電圧)を制御する。より具体的には、制御手段5は、ユーザー等によって設定された溶存水素濃度に応じて、電流検出手段44によって検出される電解電流が所望の値となるように、第1給電体41及び第2給電体42に印加する電圧をフィードバック制御する。例えば、電解電流が過大である場合、制御手段5は、上記電圧を減少させ、電解電流が過小である場合、制御手段5は、上記電圧を増加させる。これにより、第1給電体41及び第2給電体42に供給する電解電流が適切に制御され、電解室40で所望の溶存水素濃度の水素水が生成される。
第1給電体41及び第2給電体42の極性は、制御手段5によって制御される。すなわち、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42の極性を切り替える極性切替手段として機能する。制御手段5が第1給電体41及び第2給電体42の極性を適宜切り替えることにより、第1給電体41及び第2給電体42が陽極室又は陰極室として機能する機会が均等化される。これにより、第1給電体41及び第2給電体42等へのスケールの付着が抑制される。以下、本明細書では、特に断りのない限り、第1給電体41が陽極給電体として、第2給電体42が陰極給電体として、それぞれ機能している場合が説明される。
図1に示されるように、電解水生成装置1は、電解槽4の上流側に設けられた入水部2と、電解槽4の下流側に設けられた出水部6とをさらに備えている。
入水部2は、給水管21と、流量センサー22と、分岐部23と、流量調整弁25等を有している。給水管21は、電気分解される水を電解室40に供給する。流量センサー22は、給水管21に設けられている。流量センサー22は、電解室40に供給される水の単位時間あたりの流量(以下、単に「流量」と記すこともある)Fを定期的に検出し、その値に相当する信号を制御手段5に出力する。
分岐部23は、給水管21を給水管21a、21bの二方に分岐する。流量調整弁25は、給水管21a、21bを第1極室40a又は第2極室40bに接続する。第1極室40a及び第2極室40bに供給される水の流量は、制御手段5の管理下で、流量調整弁25によって調整される。本実施形態では、流量センサー22は、分岐部23の上流側に設けられているので、第1極室40aに供給される水の流量と第2極室40bに供給される水の流量との総和、すなわち、電解室40に供給される水の流量Fを検出する。
出水部6は、第1出水管61と、第2出水管62と、流路切替弁65とを有する。
図1において、第1出水管61は、第1極室40a及び第2極室40bのうち陰極側の極室で生成された電解水(すなわち電解水素水)を取り出すための陰極水管として機能している。一方、第2出水管62は、第1極室40a及び第2極室40bのうち陽極側の極室で生成された電解水を取り出すための陽極水管として機能している。
流路切替弁65は、電解槽4の下流に設けられている。流路切替弁65は、第1極室40a及び第2極室40bと第1出水管61及び第2出水管62との接続を切り替える流路切替手段として機能する。
本実施形態では、制御手段5が、第1給電体41及び第2給電体42の極性の切り替えと流路切替弁65による流路の切り替えとを同期させることにより、ユーザーによって選択された電解水(例えば、図1では電解水素水)が常に一方の水管(図1では、第1出水管61)から吐出されうる。
第1給電体41及び第2給電体42の極性の切り替えにあたっては、制御手段5が、流量調整弁25と流路切替弁65とを、連動して動作させる形態が望ましい。これにより、極性の切り替え前後において、第1出水管61に接続されている極室への水の供給量を十分に確保しつつ、第2出水管62に接続されている極室への水の供給量を抑制して、水の有効利用を図ることが可能となる。
流量調整弁25と流路切替弁65とは、例えば、特許第5809208号公報に記載されているように、一体に形成され、単一のモーターによって連動して駆動される形態が望ましい。すなわち、流量調整弁25及び流路切替弁65は、円筒形状の外筒体と内筒体等によって構成される。内筒体の内側及び外側には、流量調整弁25及び流路切替弁65を構成する流路が形成され、各流路は、流量調整弁25及び流路切替弁65の動作状態に応じて適宜交差するように構成されている。このような弁装置は、「ダブルオートチェンジクロスライン弁」と称され、電解水生成装置1の構成及び制御の簡素化に寄与し、電解水生成装置1の商品価値をより一層高める。
制御手段5は、複数の「動作モード」で、第1給電体41及び第2給電体42の極性を制御する。上記動作モードには、例えば、水素吸蔵金属コロイドを多く含有する電解水を生成するのに適した「コロイド水モード」が含まれる。
コロイド水モードでは、制御手段5は、電解室40において電気分解を開始する毎に、前記極性を切り替える。すなわち、電解室40において電気分解を実行するにあたって、第1給電体41及び第2給電体42の極性が、毎回切り替えられる。コロイド水モード以外の動作モードでは、予め定められた複数回数の電気電解を開始する毎に、すなわち複数回の電気分解を行なった後、第1給電体41及び第2給電体42の極性が切り替えられる。
既に述べたように、第1給電体41及び第2給電体42の表面は、水素吸蔵金属によって形成されているので、電気分解の際、陽極側の極室(例えば、図1では、第1極室40a)では、水素吸蔵金属がイオン化する。このとき生ずる水素吸蔵金属のイオン(本実施形態では、白金イオン)の一部は、電気分解の終了後も上記第1極室40a内に留まり、上記給電体の表面に付着している。
そして、コロイド水モードで次回の電気分解の開始すると、制御手段5が第1給電体41及び第2給電体42の極性を切り替えるので、水素吸蔵金属のイオンが存在する第1極室40a内に配されている第1給電体41は、陰極となって水素吸蔵金属のイオンを引き寄せて電子を供給する。これに伴い、第1極室40aでは、コロイド状の水素吸蔵金属が析出し、直径がナノメートルレベルの微小な水素吸蔵金属コロイド(本実施形態では、白金ナノコロイド)を多く含有する電解水が生成される。
図3は、コロイド水モードで動作する制御手段5の処理手順の一実施形態を示すフローチャートである。まず、流量センサー22が予め定められた第1閾値以上の流量を検出すると(S1)、制御手段5は、給水管21が接続されている水栓がユーザーによって開かれたと判断する。そして制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42の極性を切り替え(S2)、流量調整弁25及び流路切替弁65を同期制御した後(S3)、第1給電体41及び第2給電体42への電解電圧を印加して電気分解を開始する(S4)。S2及びS3の処理は、同時又は逆の順序で実行されてもよい。
さらに、制御手段5は、電流検出手段44によって検出される電流が所望の値となるように、第1給電体41及び第2給電体42に印加する電解電圧をフィードバック制御(S5)し、流量センサー22が検出する流量が予め定められた第2閾値未満となると(S6においてYES)、第1給電体41及び第2給電体42への電解電圧の印加を停止する(S7)。
上記S2では、流量調整弁25によって陽極側の極室に供給される水量が制限される。すなわち、電解水生成装置1において、流量調整弁25は、陽極側の極室に供給される水量を制限する水量制限手段として機能する。流量調整弁25が陽極側の極室に供給される水量を制限することによって、S4からS7に至るステップで陽極側の極室内の電解水中での水素吸蔵金属イオンの濃度が高められる。これにより、次回の電気分解において、容易に水素吸蔵金属コロイドを多く含有する電解水が生成されうる。
図4は、図1に示される電解水生成装置1の変形例である電解水生成装置1Aを示している。電解水生成装置1Aのうち、以下で説明されてない部分については、上述した電解水生成装置1の構成が採用されうる。
電解水生成装置1Aは、第1出水管61及び第2出水管62のうち、陽極水管として機能している管(図4では、第2出水管62)と給水管21aとを接続する帰還水管7をさらに備える。第1極室40a及び第2極室40bのうち陽極側の極室から流出した水は、流路切替弁65、陽極水管、帰還水管7、給水管21a及び流量調整弁25を経由して、陽極側の極室に帰還する。これにより、陽極側の極室にて発生した水素吸蔵金属のイオンは、流路切替弁65、陽極水管、帰還水管7、給水管21a及び流量調整弁25を循環して陽極側の極室に帰還する。従って、図3に示されるS4からS7に至るステップで陽極側の極室内の電解水中での水素吸蔵金属イオンの濃度が高められる。これにより、次回の電気分解において、容易に水素吸蔵金属コロイドを多く含有する電解水が生成されうる。
以上、本発明の電解水生成装置1が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。すなわち、電解水生成装置1は、少なくとも、電気分解される水が供給される電解室40と、電解室40内で、互いに対向して配置され、極性の異なる第1給電体41及び第2給電体42と、第1給電体41と第2給電体42との間に配され、かつ、電解室40を第1給電体41側の第1極室40aと、第2給電体42側の第2極室40bとに区分する隔膜43と、第1給電体41及び第2給電体42の極性を、陽極又は陰極に切り替える制御手段5を備え、第1給電体41及び第2給電体42の表面は、水素吸蔵金属によって形成され、制御手段5は、電解室40において電気分解を開始する毎に、極性を切り替える動作モードを有するように構成されていればよい。
1 :電解水生成装置
1A :電解水生成装置
5 :制御手段(極性切替手段)
7 :帰還水管
25 :流量調整弁(水量制限手段)
40 :電解室
40a :第1極室
40b :第2極室
41 :第1給電体
42 :第2給電体
43 :隔膜
65 :流路切替弁(流路切替手段)

Claims (6)

  1. 電気分解される水が供給される電解室と、
    前記電解室内で、互いに対向して配置され、極性の異なる第1給電体及び第2給電体と、
    前記第1給電体と前記第2給電体との間に配され、かつ、前記電解室を前記第1給電体側の第1極室と、前記第2給電体側の第2極室とに区分する隔膜と、
    前記第1給電体及び前記第2給電体の前記極性を、陽極又は陰極に切り替える極性切替手段とを備えた電解水生成装置であって、
    前記第1給電体及び前記第2給電体の表面は、水素吸蔵金属によって形成され、
    前記極性切替手段は、前記電解室において電気分解を開始する毎に、前記極性を切り替える動作モードを有する、
    電解水生成装置。
  2. 前記水素吸蔵金属は、白金を含む金属である請求項1記載の電解水生成装置。
  3. 前記第1極室及び前記第2極室のうち陽極側の極室で生成された電解水を取り出すための陽極水管と、
    前記第1極室及び前記第2極室のうち陰極側の極室で生成された電解水を取り出すための陰極水管と、
    前記第1極室及び前記第2極室と前記陽極水管及び前記陰極水管との接続を切り替える流路切替手段をさらに有する請求項1又は2に記載の電解水生成装置。
  4. 前記第1極室及び前記第2極室のうち陽極側の極室に供給される水量を制限する水量制限手段をさらに備えた請求項1乃至3のいずれかに記載の電解水生成装置。
  5. 前記第1極室及び前記第2極室のうち陽極側の極室から流出した水を、前記陽極側の前記極室に戻す帰還水管をさらに備えた請求項1乃至3のいずれかに記載の電解水生成装置。
  6. 水中で互いに対向して配置された第1給電体と第2給電体との間に電圧を印加することにより、電解水を生成する電解水生成方法であって、
    電気分解を開始する毎に、前記第1給電体及び前記第2給電体の極性を切り替える極性切替ステップを含む、
    電解水生成方法。
JP2017055892A 2017-03-22 2017-03-22 電解水生成装置 Pending JP2018158281A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055892A JP2018158281A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電解水生成装置
CN201880005569.3A CN110114314A (zh) 2017-03-22 2018-03-20 电解水生成装置及电解水生成方法
PCT/JP2018/010917 WO2018174034A1 (ja) 2017-03-22 2018-03-20 電解水生成装置及び電解水生成方法
EP18771378.9A EP3578519A4 (en) 2017-03-22 2018-03-20 DEVICE FOR GENERATING ELECTROLYZED WATER AND METHOD FOR GENERATING ELECTROLYZED WATER
US16/493,099 US20200361795A1 (en) 2017-03-22 2018-03-20 Electrolytic Water Production Device and a Method of Producing Electrolytic Water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055892A JP2018158281A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電解水生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018158281A true JP2018158281A (ja) 2018-10-11

Family

ID=63585410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055892A Pending JP2018158281A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電解水生成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200361795A1 (ja)
EP (1) EP3578519A4 (ja)
JP (1) JP2018158281A (ja)
CN (1) CN110114314A (ja)
WO (1) WO2018174034A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6810112B2 (ja) * 2018-08-31 2021-01-06 株式会社日本トリム 電解水生成装置及び電解水生成方法
JP7085645B2 (ja) * 2018-12-27 2022-06-16 株式会社日本トリム 水素水用シート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647378A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Eagle Ind Co Ltd イオン水生成器
JPH11128938A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Honda Motor Co Ltd 電解水生成方法
JP3569270B2 (ja) * 2002-04-10 2004-09-22 株式会社日本トリム コロイド含有電解還元水およびその製造方法
JP2005319427A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 K & K:Kk アルカリ水生成装置
JP2009050774A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 水処理装置
JP2015112570A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 千鶴子 澤田 電解水生成装置及びその運転方法
JP2016165668A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122638A (en) 1977-04-01 1978-10-26 Mitsubishi Metal Corp Verdigris coloring solution
JPS589208B2 (ja) 1980-08-21 1983-02-19 建設省土木研究所長 地盤改良用粉体注入装置
JP3321256B2 (ja) * 1993-07-30 2002-09-03 ミズ株式会社 貯水式電解水生成装置
JP4653945B2 (ja) * 2003-10-24 2011-03-16 ミズ株式会社 薬理機能水、およびその用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647378A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Eagle Ind Co Ltd イオン水生成器
JPH11128938A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Honda Motor Co Ltd 電解水生成方法
JP3569270B2 (ja) * 2002-04-10 2004-09-22 株式会社日本トリム コロイド含有電解還元水およびその製造方法
JP2005319427A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 K & K:Kk アルカリ水生成装置
JP2009050774A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 水処理装置
JP2015112570A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 千鶴子 澤田 電解水生成装置及びその運転方法
JP2016165668A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200361795A1 (en) 2020-11-19
WO2018174034A1 (ja) 2018-09-27
EP3578519A4 (en) 2020-11-18
EP3578519A1 (en) 2019-12-11
CN110114314A (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018135080A1 (ja) 電解水生成装置、水処理装置、透析液調製用水の製造装置及び水素水サーバー
JP2015054996A (ja) オゾン水生成装置
WO2018199099A1 (ja) 電解水生成装置及び電解水生成方法
WO2018174034A1 (ja) 電解水生成装置及び電解水生成方法
TWI732958B (zh) 電解水生成裝置
JP6810112B2 (ja) 電解水生成装置及び電解水生成方法
JP6871454B1 (ja) 電解水生成装置及び洗浄用水生成装置
JP6885776B2 (ja) 電解水生成装置
JP2018183738A (ja) 電解水生成装置
JP7022089B2 (ja) 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
JP7165119B2 (ja) 電解水生成方法及び電解水生成装置
JP3637114B2 (ja) 電解水生成装置
JP7085645B2 (ja) 水素水用シート
WO2016147434A1 (ja) 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法
JP2011177659A (ja) 電気分解方法、アルカリ水又は酸性水生成方法、並びにアルカリ水又は酸性水
JPH0970581A (ja) イオン水生成装置
JP4881581B2 (ja) 電解水生成装置
JP5886894B2 (ja) 電解水生成装置
JP2005254101A (ja) 電解方法および電解装置
JP2006102711A (ja) 被処理液調製機構および同調製機構を装備する電解水生成装置
JP2007237033A5 (ja) 電解イオン水生成装置
JP2018161633A (ja) 電解水生成装置
JP2005218908A (ja) 強電解水生成器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709