JP2018154003A - 画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法 - Google Patents

画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018154003A
JP2018154003A JP2017052301A JP2017052301A JP2018154003A JP 2018154003 A JP2018154003 A JP 2018154003A JP 2017052301 A JP2017052301 A JP 2017052301A JP 2017052301 A JP2017052301 A JP 2017052301A JP 2018154003 A JP2018154003 A JP 2018154003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
document
unit
paper feed
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017052301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6930158B2 (ja
Inventor
猛 生沢
Takeshi Ubusawa
猛 生沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017052301A priority Critical patent/JP6930158B2/ja
Priority to US15/918,590 priority patent/US10237430B2/en
Publication of JP2018154003A publication Critical patent/JP2018154003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930158B2 publication Critical patent/JP6930158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の給紙トレイを備え、給紙トレイの自動切り替え機能を有する画像形成装置において、出力物の商品性を損ねることなく、用紙手配に冗長性を持たせる。【解決手段】画像形成装置(印刷制御プログラム)は、印刷ジョブを解析して文書の区切りを特定し、文書の区切り間の文書単位毎に、使用している給紙トレイの用紙残量が1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定し、用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、印刷を一時停止させたり、給紙先を、用紙残量が用紙必要枚数以上の他の給紙トレイに切り替えて次の文書単位の印刷を開始させたりする。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法に関し、特に、異なる種類の用紙を積載する複数の給紙トレイを備える画像形成装置、当該画像形成装置における給紙トレイの切り替えを制御する印刷制御プログラム及び印刷制御方法に関する。
MFP(Multi-Functional Peripherals)などの画像形成装置は、印刷用紙を積載する給紙トレイを複数備えており、給紙トレイに積載されている用紙の残量に基づいて給紙トレイを自動で切り替えることにより、用紙切れなどで印刷ジョブの処理が中断しないようにしている。
用紙残量を算出する技術として、例えば、下記特許文献1には、用紙を収容する用紙トレイを備え、上記用紙トレイから用紙を1枚ずつ搬送経路に送り出し、上記搬送経路上の所定の画像形成位置で上記用紙に画像を形成する画像形成装置において、上記用紙トレイに補給される用紙の枚数をカウントする補給枚数カウント手段と、上記用紙トレイから送り出される用紙の枚数をカウントする給紙枚数カウント手段と、上記補給枚数カウント手段によるカウント結果と上記給紙枚数カウント手段によるカウント結果とに基づいて、上記用紙トレイ内の用紙残量を算出する用紙残量算出手段を備える画像形成装置が開示されている。
また、用紙残量に基づく制御に関して、例えば、下記特許文献2には、プリンタと、このプリンタに印刷データを送信して印刷を実行させるホストコンピュータとを備えたプリンタシステムにおいて、前記プリンタには、給紙トレイ内の印刷用紙の残量を検出する残量検出手段を設け、前記ホストコンピュータには、一度の印刷に必要な印刷用紙の使用量を算出する使用量算出手段と、この使用量算出手段の算出使用量と前記残量検出手段の検出残量とを比較して、印刷用紙が不足するか否かを判定する判定手段とを設け、この判定手段が印刷用紙の不足と判定したときに、印刷用紙の不足を報知する報知手段と、この報知手段から印刷用紙の不足の報知があるときには、印刷用紙が補充されたことを条件に、前記ホストコンピュータが前記プリンタに対して印刷を実行させるように制御する制御手段、とを備えるプリンタシステムが開示されている。
また、下記特許文献3には、複数の給紙トレイを具備する画像形成装置の給紙制御装置において、前記複数の給紙トレイのそれぞれに格納されている用紙の紙質を記憶する記憶手段と、前記給紙トレイのうち給紙元の給紙トレイが給紙不能状態になった場合に、前記給紙元の用紙の紙質とは異なり、予め切替対象の紙質として設定された紙質が格納されている給紙先の給紙トレイを決定する切替先決定手段と、前記切替先決定手段による決定に基づいて前記給紙元を別の給紙トレイに切り替える切替手段とを具備する画像形成装置の給紙制御装置が開示されている。
また、下記特許文献4には、シートを収納する複数の収納手段と、前記複数の収納手段のそれぞれに設けられ、シートを給紙する給紙手段と、使用中の収納手段から別の収納手段へ自動的にシートの給紙動作を切り替える際に、前記使用中の収納手段内に所定量のシートを残した状態で前記給紙手段による給紙を別の収納手段に切り替える第1のモードと、前記使用中の収納手段内のシートをすべて使い切った後に前記給紙手段による給紙を別の収納手段に切り替える第2のモードとを切り替える制御手段と、を有する画像形成装置が開示されている。
特開2000−281243号公報 特開平09−081344号公報 特開2006−298652号公報 特開2007−065323号公報
商用印刷では多量の用紙を安定的に手配するため、仕入れ先を複数持ち、冗長性を持たせることが求められる。その場合、近似の仕様に基づく用紙であっても、製造元によって用紙の質感や下地色に若干の差異があるため、それぞれ別の給紙トレイに積載して個別に管理する必要がある。
しかしながら、従来の給紙トレイの自動切り替え技術では、用紙残量のみを基準として用紙切り替えを行うため、使用している給紙トレイの用紙が無くなる(又は所定量以下になる)と、印刷ジョブの処理状態にかかわらず、部の途中であっても給紙トレイが切り替わってしまう。そのため、同じ用紙サイズの用紙を積載する複数の給紙トレイに異なる種類の用紙が積載されている場合には、例えば、見開きページの左右で質感や下地色が異なる用紙が使用されてしまう場合があり、商用印刷としては出力物の商品性に問題が生じていた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、複数の給紙トレイを備え、給紙トレイの自動切り替え機能を有する画像形成装置において、出力物の商品性を損ねることなく、用紙手配に冗長性を持たせることができる画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法を提供することにある。
本発明の一側面は、複数の給紙トレイを備え、各々の前記給紙トレイに積載されている用紙の残量を検出可能な画像形成装置であって、印刷ジョブを解析して文書の区切りを特定する印刷ジョブ解析部と、前記文書の区切り間の文書単位毎に、使用している給紙トレイの用紙残量が1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定する判定部と、前記文書単位毎に前記印刷ジョブに基づく印刷を行う際に、前記用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、前記次の文書単位の印刷を一時停止させる印刷制御部と、を備えることを特徴とする。また、複数の給紙トレイを備え、各々の前記給紙トレイに積載されている用紙の残量の検出機能及び前記給紙トレイの切り替え機能を有する画像形成装置であって、印刷ジョブを解析して文書の区切りを特定する印刷ジョブ解析部と、前記印刷ジョブで指定された用紙条件に合致するが、種類が異なる用紙を各々積載する複数の給紙トレイがある場合、使用している給紙トレイの用紙残量が前記文書の区切り間の1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定する判定部と、前記文書単位毎に前記印刷ジョブに基づく印刷を行う際に、前記用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、前記次の文書単位の印刷を一時停止、若しくは、給紙先を前記用紙残量が前記用紙必要枚数以上の他の給紙トレイに切り替えて前記次の文書単位の印刷を開始させる印刷制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一側面は、複数の給紙トレイを備え、各々の前記給紙トレイに積載されている用紙の残量を検出可能な画像形成装置で動作する印刷制御プログラムであって、前記画像形成装置に、印刷ジョブを解析して文書の区切りを特定する印刷ジョブ解析処理、前記文書の区切り間の文書単位毎に、使用している給紙トレイの用紙残量が1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定する判定処理、前記文書単位毎に前記印刷ジョブに基づく印刷を行う際に、前記用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、前記次の文書単位の印刷を一時停止させる印刷制御処理、を実行させることを特徴とする。また、複数の給紙トレイを備え、各々の前記給紙トレイに積載されている用紙の残量の検出機能及び前記給紙トレイの切り替え機能を有する画像形成装置で動作する印刷制御プログラムであって、前記画像形成装置に、印刷ジョブを解析して文書の区切りを特定する印刷ジョブ解析処理、前記印刷ジョブで指定された用紙条件に合致するが、種類が異なる用紙を各々積載する複数の給紙トレイがある場合、使用している給紙トレイの用紙残量が前記文書の区切り間の1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定する判定処理、前記文書単位毎に前記印刷ジョブに基づく印刷を行う際に、前記用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、前記次の文書単位の印刷を一時停止、若しくは、給紙先を前記用紙残量が前記用紙必要枚数以上の他の給紙トレイに切り替えて前記次の文書単位の印刷を開始させる印刷制御処理、を実行させることを特徴とする。
本発明の一側面は、複数の給紙トレイを備え、各々の前記給紙トレイに積載されている用紙の残量を検出可能な画像形成装置における印刷制御方法であって、印刷ジョブを解析して文書の区切りを特定する印刷ジョブ解析処理と、前記文書の区切り間の文書単位毎に、使用している給紙トレイの用紙残量が1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定する判定処理と、前記文書単位毎に前記印刷ジョブに基づく印刷を行う際に、前記用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、前記次の文書単位の印刷を一時停止させる印刷制御処理と、を実行することを特徴とする。また、複数の給紙トレイを備え、各々の前記給紙トレイに積載されている用紙の残量の検出機能及び前記給紙トレイの切り替え機能を有する画像形成装置における印刷制御方法であって、印刷ジョブを解析して文書の区切りを特定する印刷ジョブ解析処理と、前記印刷ジョブで指定された用紙条件に合致するが、種類が異なる用紙を各々積載する複数の給紙トレイがある場合、使用している給紙トレイの用紙残量が前記文書の区切り間の1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定する判定処理と、前記文書単位毎に前記印刷ジョブに基づく印刷を行う際に、前記用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、前記次の文書単位の印刷を一時停止、若しくは、給紙先を前記用紙残量が前記用紙必要枚数以上の他の給紙トレイに切り替えて前記次の文書単位の印刷を開始させる印刷制御処理と、を実行することを特徴とする。
本発明の画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法によれば、複数の給紙トレイを備え、給紙トレイの自動切り替え機能を有する画像形成装置において、出力物の商品性を損ねることなく、用紙手配に冗長性を持たせることができる。
その理由は、画像形成装置(印刷制御プログラム)は、印刷ジョブを解析して文書の区切りを特定し、文書の区切り間の文書単位毎に、使用している給紙トレイの用紙残量が1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定し、用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、印刷を一時停止させたり、給紙先を、用紙残量が用紙必要枚数以上の他の給紙トレイに切り替えて次の文書単位の印刷を開始させたりするからである。
本発明の一実施例に係る印刷システムの構成を示す模式図である。 本発明の一実施例に係るクライアント端末の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る印刷制御方法で使用する給紙トレイの情報の一例である。 本発明の一実施例に係る印刷制御方法を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係る印刷制御方法(後処理を含む印刷の場合)を説明する模式図である。
背景技術で示したように、商用印刷では複数の仕入れ先から用紙を購入することにより、用紙手配に冗長性を持たせている。しかしながら、近似の仕様に基づく用紙であっても、製造元によって質感や下地色に若干の差異がある。このような質感や下地色に若干の差異がある複数種類の用紙が個々の給紙トレイに積載されている場合、従来のように用紙残量のみを基準として給紙トレイの切り替えを行うと、例えば、見開きページの左右で質感や下地色が異なる用紙が使用されてしまい、出力物の商品性を損ねるという問題があった。
そこで、本発明の一実施の形態では、複数の給紙トレイを備え、給紙トレイの自動切り替え機能を有する画像形成装置において、異なる種類の用紙を複数の給紙トレイに積載した状態で印刷ジョブを処理する場合に、印刷ジョブを解析して、複数部の印刷を指示する印刷ジョブにおける部の切り替わりやバリアブル印刷を指示する印刷ジョブにおけるレコードの切り替わりなどの文書の区切りを特定し、用紙切れが発生する前の部間、レコード間などの文書単位で印刷を一時停止させたり給紙トレイを切り替えたりする。具体的には、文書の区切り間の文書単位毎に、使用している給紙トレイの用紙残量が1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定し、文書単位毎に印刷ジョブに基づく印刷を行う際に、用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、次の文書単位の印刷を一時停止させたり、給紙先を、現在使用している給紙トレイから、印刷ジョブで指定された用紙条件に合致するが、種類が異なる用紙を各々積載する複数の給紙トレイの内の、用紙残量が1文書単位の用紙必要枚数以上の他の給紙トレイに切り替えて次の文書単位の印刷を開始させたりする。
このように、給紙トレイの切り替えタイミングを部間やレコード間などの文書の区切りに合わせることにより、1文書単位で見れば種類が異なる用紙が混在することは無くなるため、特に、商用印刷において出力物の商品性を損ねるという不具合を未然に防止することができる。また、異なる種類の用紙を1つの印刷ジョブに対して使用可能にすることにより、用紙手配の冗長性を持たせることができる。なお、上記制御では、部やレコードを跨いで異なる種類の用紙が混在することになるが、ダイレクトメールやチラシ、パンフレットなど多数の人物に1部ずつ配布する印刷形態では、各自が受け取った印刷物の中での完成度が重要であり、部間やレコード間での差異は問題にならない。
上記した本発明の一実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法について、図1乃至図8を参照して説明する。図1は、本実施例の印刷システムの構成を示す模式図であり、図2は、本実施例のクライアント端末の構成を示すブロック図である。また、図3は、本実施例の画像形成装置の構成を示す模式図であり、図4は、画像形成装置の構成を示すブロック図である。また、図5は、本実施例の画像形成装置の動作を示すフローチャート図であり、図6は、本実施例の印刷制御方法で使用する給紙トレイ情報の一例、図7及び図8は、本実施例の印刷制御方法を説明する模式図である。
図1に示すように、本実施例の印刷システムは、印刷ジョブを作成して送信する1又は複数のクライアント端末10と、印刷ジョブに従って印刷処理を実行する1又は複数の画像形成装置20などで構成される。クライアント端末10と画像形成装置20とは、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber-Distributed Data Interface)等の規格により定められるLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の通信ネットワーク40によって接続されている。以下、各装置について詳細に説明する。
[クライアント端末]
クライアント端末10は、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置であり、画像形成装置20に印刷ジョブを送信する。このクライアント端末10は、図2(a)に示すように、制御部11、記憶部15、ネットワークI/F部16、表示部17、操作部18などで構成される。
制御部11は、マイクロプロセッサ等により構成されるCPU(Central Processing Unit)12とROM(Read Only Memory)13やRAM(Random Access Memory)14などのメモリとで構成され、CPU12は、ROM13や記憶部15に記憶した制御プログラムをRAM14に展開して実行することにより、クライアント端末10全体の動作を制御する。また、図2(b)に示すように、上記制御部11(CPU12)により、OS(Operating System)11a、文書作成アプリケーション11b、プリンタドライバ11cなどが実行される。
OS11aは、Windows(登録商標)やMac OS(登録商標)、Android(登録商標)などであり、クライアント端末10で文書作成アプリケーション11bやプリンタドライバ11cを動作可能にする。
文書作成アプリケーション11bは、文章作成や表計算、画像加工などを行うソフトウェアであり、印刷指示の際にプリンタドライバ11cを読み出し、文書作成アプリケーション11bで作成したデータをプリンタドライバ11cに転送する。
プリンタドライバ11cは、文書作成アプリケーション11bで作成したデータを、 画像形成装置20が解釈可能な言語の印刷ジョブ(PJL(Printer Job Language)やPS(PostScript)、PCL(Printer Control Language)等のページ記述言語で記述されたPDL(Page Description Language)データ、または、PDF(Portable Document Format)データ)に変換する。この印刷ジョブには、プリンタドライバ11cの印刷設定画面で設定された画像形成条件(例えば、部数や使用する用紙の指定など)や後処理条件(例えば、後処理の指定など)、必要に応じて印刷業務全般に係わる指示パラメータ(例えば、個人利用、社内利用、販売促進利用、商用利用などの利用形態や、一括納品、分割納品、個別配送、配布などの納品形態、納期、緊急性など)が付加される。
記憶部15は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成され、CPU12が各部を制御するためのプログラム、自装置の処理機能に関する情報、文書作成アプリケーション11bが作成したデータ、プリンタドライバ11cが作成した印刷ジョブなどを記憶する。
ネットワークI/F部16は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、クライアント端末10を通信ネットワーク40に接続し、画像形成装置20に印刷ジョブを送信可能にする。
表示部17は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(electroluminescence)表示装置などで構成され、文書作成アプリケーション11bの原稿作成画面、プリンタドライバ11cの印刷設定画面などを表示する。
操作部18は、マウスやキーボードなどで構成され、文書作成アプリケーション11bを用いた原稿の作成、プリンタドライバ11cを用いた画像形成条件及び後処理条件の設定などの操作を可能にする。
なお、文書作成アプリケーション11bが、PDF(Portable Document Format)、XPS(XML Paper Specification)、OOXML(Office Open XML)、ODF(OpenDocument Format)などのダイレクトプリントが可能なデータを作成する場合は、プリンタドライバ11cに代えてダイレクトプリントユーティリティを設けてもよい。その場合、ダイレクトプリントユーティリティは、所定のフォルダ(例えば、記憶部15内のフォルダ)を監視し、文書作成アプリケーション11bによって作成されたデータが所定のフォルダに保存されたら、画像形成装置20に当該データを送信してダイレクトプリントを指示する。
[画像形成装置]
画像形成装置20は、MFPや単機能のプリンタなどであり、クライアント端末10から受信した印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行する。この画像形成装置20は、図3及び図4(a)に示すように、制御部21、記憶部25、ネットワークI/F部26、表示操作部27、画像処理部28、印刷処理部29などで構成される。
制御部21は、マイクロプロセッサ等により構成されるCPU22とROM23やRAM24などのメモリとで構成され、CPU22は、ROM23や記憶部25に記憶した制御プログラムをRAM24に展開して実行することにより、画像形成装置20全体の動作を制御する。また、上記制御部21は、図4(b)に示すように、印刷ジョブ解析部21a、給紙トレイ管理部21b、判定部21c、印刷制御部21d、通知部21eなどとして機能する。
印刷ジョブ解析部21aは、印刷ジョブを解析して、画像形成条件や後処理条件、必要に応じて業務全体の指示パラメータを読み込む。また、印刷ジョブ解析部21aは、印刷ジョブを解析して、部間やレコード間などの印刷ジョブ内の文書の区切りなどを特定する。
給紙トレイ管理部21bは、各々の給紙トレイと各々の給紙トレイに積載されている用紙とを対応付ける情報(以下、給紙トレイ情報と呼ぶ。)を作成し、記憶部25などに記憶して管理する。この給紙トレイ情報は、例えば、図6に示すように構成され、各々の給紙トレイに積載されている用紙のサイズや紙種などのパラメータが含まれている。更に、詳細パラメータとして、斤量や用紙名称、型番、白色度などの情報が含まれていてもよい。これらの情報はユーザによって表示操作部27から入力される構成としてもよいし、給紙トレイに設置された用紙の識別センサなどによって自動的に検出される構成としてもよい。また、給紙トレイ管理部21bは、給紙トレイに設置された残量センサからの信号に基づいて、各々の給紙トレイに積載されている用紙の残量を監視し、残量を給紙トレイ情報に反映させる。
判定部21cは、印刷ジョブ解析部21aから印刷ジョブの解析結果を取得すると共に、給紙トレイ管理部21bから給紙トレイ情報を取得し、これらの情報に基づいて各種判定を行う。例えば、印刷ジョブの条件に合致する用紙(印刷ジョブの用紙指定で指定された用紙)を積載している給紙トレイ(優先トレイと呼ぶ。)を検索する。また、ページ間の用紙切り替えが可能であるかを判定(例えば、ユーザにより直接入力される指示、印刷ジョブに含まれている利用形態や緊急性などの業務全体の指示パラメータから判定)し、ページ間の用紙切り替えができない場合は、文書の区切り間の文書単位毎に、使用している給紙トレイの用紙残量(用紙種類が一致する他の給紙トレイがある場合は用紙残量の合計)が1文書単位の印刷に必要な用紙の枚数(以下、用紙必要枚数と呼ぶ。)以上であるかを判定する。用紙残量が1文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、文書単位間の用紙切り替えが許可されているかを判定(オペレータにより直接入力される指示、若しくは、印刷ジョブに含まれている利用形態や納品形態、納期、緊急性などのパラメータから判定)し、文書単位間の用紙切り替えが許可されている場合は、印刷ジョブの条件に合致する用紙(印刷ジョブの用紙指定で指定された用紙と同種の用紙)を1文書単位の用紙必要枚数以上積載している他の給紙トレイを検索する。
印刷制御部21dは、判定部21cにより、使用している給紙トレイの用紙残量(又は、用紙種類が一致する複数の給紙トレイの用紙残量の合計)が次の文書単位の用紙必要枚数以上であると判定された場合は、印刷処理部29に次の文書単位の印刷を実行させる。また、判定部21cにより、用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満であると判定された場合は、印刷処理部29に次の文書単位の印刷を一時停止させる。その際、用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満であると判定され、かつ、文書単位間の用紙切り替えが許可されていない場合は、印刷処理部29に次の文書単位の印刷を一時停止させる。また、文書単位間の用紙切り替えが許可されているが、印刷ジョブの条件に合致する用紙を次の文書単位の用紙必要枚数以上積載している他の給紙トレイがない場合は、印刷処理部29に次の文書単位の印刷を一時停止させる。また、文書単位間の用紙切り替えが許可されており、かつ、印刷ジョブの条件に合致する用紙を次の文書単位の用紙必要枚数以上積載している他の給紙トレイがある場合は、給紙先を当該他の給紙トレイに切り替えて次の文書単位の印刷を開始させ、必要に応じて、給紙トレイを切り替えた旨の情報を履歴情報として記憶部25に記憶する。
通知部21eは、次の文書単位の印刷を一時停止させた際に、用紙の補給若しくは給紙トレイの変更を促すメッセージを表示操作部27に表示させて、ユーザに通知する。また、通知部21eは、給紙トレイを切り替えた際に、給紙トレイを切り替えた旨のメッセージを表示操作部27に表示させてユーザに通知する。
上記印刷ジョブ解析部21a、給紙トレイ管理部21b、判定部21c、印刷制御部21d、通知部21eは、ハードウェアとして構成してもよいし、制御部21を、印刷ジョブ解析部21a、給紙トレイ管理部21b、判定部21c、印刷制御部21d、通知部21e(特に、印刷ジョブ解析部21a、判定部21c及び印刷制御部21d)として機能させる印刷制御プログラムとして構成し、当該印刷制御プログラムをCPU22に実行させる構成としてもよい。
記憶部25は、HDDやSSDなどで構成され、制御部21により用いられる各種プログラム、プログラムの実行に必要なデータ、クライアント端末10から受信した印刷ジョブ、画像処理部28が生成した画像データ、給紙トレイ情報などを記憶する。
ネットワークI/F部26は、NICやモデムなどで構成され、画像形成装置20を通信ネットワーク40に接続し、クライアント端末10から印刷ジョブを受信可能にする。
表示操作部27は、液晶表示装置や有機EL表示装置などの表示部上に透明電極が格子状に配置された感圧式の操作部(タッチセンサ)を設けたタッチパネル(表示部と操作部とは別体としてもよい。)などであり、制御部21の指示に従って画像形成処理や後処理に関する各種画面を表示し、画像形成処理や後処理に関する各種操作を可能にする。また、上述した用紙の補給若しくは給紙トレイの変更を促すメッセージや給紙トレイを切り替えた旨のメッセージを表示する。
画像処理部28は、RIP(Raster Image Processor)を備え、印刷ジョブから中間データを生成し、各ページをラスタライズしてビットマップ形式の画像データを生成する。また、画像処理部28は、必要に応じて、生成した画像データに対して、スクリーン処理、階調補正、濃度バランス調整、細線化、網点処理などを行う。そして、画像処理部28は、生成した画像データを印刷処理部29に出力する。
印刷処理部29(印刷エンジン)は、画像データに基づいて印刷処理を実行する。この印刷処理部29は、複数の給紙トレイ30と画像形成部32と後処理部33と排紙トレイ34などで構成される。
給紙トレイ30は、印刷ジョブの処理に使用する様々な種類の用紙を積載する。この給紙トレイ30にはそれぞれ残量センサ31が含まれており、給紙トレイ30内に積載されている用紙の残量を検出する。なお、残量センサ31は本発明において必須ではなく、用紙の残量を検出する代わりに、用紙補給時にユーザが表示操作部27を操作して用紙の補給量を入力し、制御部21が用紙の補給量から使用量を減算することによって用紙残量を推定することもできる。この用紙の残量検出手段に関しては、例えば、上述した特開2000−281243号公報などに開示されている。
画像形成部32は、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置から画像に応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を転写ベルトに1次転写し、転写ベルトから用紙に2次転写し、更に定着装置で用紙上のトナー像を定着させる処理を行う。
後処理部33は、画像形成部32が画像形成を行った用紙に対して、パンチ、ステープル、折り、小冊子、断裁などのユーザの希望する後処理を加えて出力する。
排紙トレイ34は、画像形成部32が画像形成を行った用紙、又は、後処理部33が後処理を行った用紙を排出する。
なお、図1乃至図4は、本実施例の印刷システムの一例であり、各装置の構成は適宜変更可能である。
以下、上記構成の画像形成装置20の動作について説明する。CPU22は、ROM23や記憶部25に記憶した印刷制御プログラムをRAM24に展開して実行することにより、図5のフローチャート図に示す各ステップの処理を行う。なお、以下の説明において、制御部21(給紙トレイ管理部21b)は、予め図6に示す給紙トレイ情報を作成し、記憶部25などに記憶しているものとする。
まず、画像形成装置20の制御部21は、ネットワークI/F部26を介して、若しくは、表示操作部27によるユーザ操作により印刷ジョブを受け付ける(S101)。この印刷ジョブには、印刷するための画像データの他に、部数や使用する用紙の指定など印刷実行に必要なパラメータが指定されているものとする。さらに、個人利用、社内利用、販売促進利用、商用利用などの利用形態や、一括納品、分割納品、個別配送、配布などの納品形態、納期、緊急性など、印字とは直接関係ないが印刷業務全般に関わる指示パラメータも読み込み可能に記述されているとする。例えば、JDF(Job Definition Format)などの規格に対応した印刷ワークフロープログラムなどでは上記のような印刷業務全般に関わる指示パラメータなどを有しているため、これらのプログラムを経由して印刷ジョブを受信することにより、画像形成装置20にて印刷業務全般に関わる指示パラメータを参照することが可能である。
次に、制御部21(印刷ジョブ解析部21a)は、印刷ジョブを解析し、印刷ジョブの用紙指定を読み込むと共に(S102)、部間やレコード間などの印刷ジョブ内の文書の区切りを特定する。
次に、制御部21(判定部21c)は、印刷ジョブの用紙指定と記憶部25に記憶した給紙トレイ情報とを参照して、印刷ジョブの条件に合致する用紙を積載する給紙トレイを検索する(S103)。このステップで検索された給紙トレイが印刷ジョブ処理に際して最初に使用する優先トレイとなる。なお、印刷ジョブの条件に合致するか否かは、例えば紙種など、印刷ジョブ中で明確に指定されたパラメータに基づいて判断するものとし、印刷ジョブ中で明確に指定されていないパラメータに対しては判断しないものとする。
次に、制御部21(判定部21c)は、印刷ジョブの解析結果に基づいて、ページ間での用紙切り替えが許可されているかどうかを判断する(S104)。ページ間での用紙切り替えが許可されているか否かは、オペレータにより直接入力される指示、若しくは、印刷ジョブに含まれている利用形態や緊急性のパラメータなどから判定するものとする。例えば、利用形態が個人利用であれば品質にこだわらないものとして、ページ間での用紙切り替えを許可する。また、商用印刷用であれば出力物の商品性が重要であることから、ページ間での用紙切り替えを許可しない。また、品質を求めない緊急案件であれば短時間で印刷処理を終了させる必要があることから、用紙切り替えを許可する。
ページ間での用紙切り替えが許可されている場合は(S104のYes)、通常の給紙トレイ切り替え制御を行えばよいため、制御部21(印刷制御部21d)は、印刷処理部29に印刷ジョブ全体の印刷を実施させる(S112)。一方、ページ間での用紙切り替えが許可されていない場合は(S104のNo)、制御部21(判定部21c)は、S103で検索した印刷ジョブに合致する給紙トレイのうち、優先トレイと用紙種類が一致する他の給紙トレイを検索する(S105)。この給紙トレイ間の用紙一致は、用紙の製造元、用紙名称、用紙の型番、白色度、下地色、漂白処理、蛍光処理、透過率、反射率、繊維密度、織り、表面処理、光沢、古紙配合率、斤量、厚み、サイズ、紙種など用紙の外観に関する詳細パラメータを参照して判定するが、用紙のロット番号、製造日時、中間卸業者など用紙外観への影響が殆どないパラメータや、各々の給紙トレイの位置、給紙のタイミング調整値など給紙トレイ自体が要因のパラメータは用紙一致の判定には参照しないものとする。
次に、制御部21(判定部21c)は、給紙トレイ情報に基づいて、用紙種類が一致する給紙トレイの用紙残量の合計(他の給紙トレイがない場合は優先トレイの用紙残量)を算出すると共に、印刷ジョブの解析結果に基づいて、1文書単位あたりの用紙必要枚数を算出し、用紙残量の合計と1文書単位あたりの用紙必要枚数とを比較する(S106)。ここで、文書単位とは、例えば、複数部の印刷が指定された印刷ジョブにおける1部やバリアブル印刷における1レコード分などの出力後に文書として扱える単位であり、1印刷ジョブの中に1若しくは複数の文書単位で印刷が指示されているものとする。
比較の結果、用紙残量の合計が1文書単位分(1文書単位あたりの用紙必要枚数)以上の場合は(S106のYes)、制御部21(印刷制御部21d)は、印刷処理部29に1文書単位分の印刷を実施させる(S107)。その後、制御部21(印刷制御部21d)は、印刷ジョブの印刷が終了したかを判断し(S108)、印刷が終了していない場合は(S108のNo)、S105に戻って同様の処理を繰り返す。
一方、比較の結果、用紙残量が1文書単位分未満の場合は(S106のNo)、制御部21(判定部21c)は、文書単位間での用紙の切り替えが許可されているかどうかを判定する(S109)。文書単位間での用紙の切り替えが許可されているかどうかは、オペレータにより直接入力される指示、若しくは、印刷ジョブに含まれている利用形態や納品形態、納期、緊急性などのパラメータに基づいて判定するものとする。例えば、ダイレクトメールやパンフレットなど最終的に個別配送、個別配布されるものであれば、各文書はそれぞれ別の人が扱うため文書単位間での用紙切り替えを許可する。また、全文書を一人が使用するなど一括納品されるものであれば、文書単位での用紙切り替えを許可しない。また、納期が迫っている案件であれば文書単位での用紙切り替えを許可する。
文書単位間での用紙切り替えが許可されていない場合は(S109のNo)、印刷を続行すると出力物の商品性を損ねる恐れがあるため、制御部21(印刷制御部21d)は、印刷処理部29に印刷を中断させ、制御部21(通知部21e)は、必要に応じて、用紙の補給若しくは給紙トレイの変更を促すメッセージを表示操作部27に表示させるなどして、用紙が補給又は給紙トレイが変更されるのを待機する(S113)。そして、用紙が補給又は給紙トレイが変更されたら、S105に戻って同様の処理を再開する。
一方、文書単位間での用紙切り替えが許可されている場合は(S109のYes)、制御部21(判定部21c)は、印刷ジョブの解析結果及び給紙トレイ情報に基づいて、印刷ジョブの条件に合致する他の給紙トレイを検索する(S110)。なお、このステップにおける他の給紙トレイの検索では、S103における他の給紙トレイの検索とは異なり、用紙種類は完全に一致している必要はなく、質感や下地色が若干異なる用紙や斤量が異なる用紙など、見た目では容易に区別することができない程度の差異がある用紙を積載する給紙トレイでよい。また、用紙サイズが異なっていても、断裁などの後処理によって結果的に使用可能な用紙を積載する給紙トレイでもよい。例えば、裁断などの後処理が指定されている場合や、印刷業務全般に係わる指示パラメータにより後工程で裁断の実施が指定されている場合、もしくは画像中から裁断が想定される裁断マークを検出した場合は、原稿のサイズと裁断に必要な余白のサイズとの和よりも大きいサイズの用紙を積載する給紙トレイであれば、印刷ジョブの条件に合致する給紙トレイとして扱うことができる。例えば、週刊誌などでよく使われる中綴じなどの製本であれば、1部毎に綴じた後に裁断が実施されるため、1文書単位内で用紙サイズが混ざると製本上不都合が生じるのに対して、部間であれば用紙サイズが変わっても製本処理が可能である。
検索した結果、他の給紙トレイがない場合は(S110のNo)、制御部21(印刷制御部21d)は、印刷処理部29に印刷を中断させ、制御部21(通知部21e)は、必要に応じて、用紙の補給を促すメッセージを表示操作部27に表示させるなどしてユーザに通知し、用紙が補給されるのを待機する(S113)。そして、用紙が補給されたら、S105に戻って処理を再開する。
一方、検索した結果、他の給紙トレイがある場合は(S110のYes)、制御部21(印刷制御部21d)は、給紙先を、優先トレイから検索した他の給紙トレイに変更し(S111)、S105に戻って同様の処理を繰り返す。なお、文書単位での用紙切り替えを実施した場合は、出力ログなどにその旨を記録したり、切り替え直後に用紙切り替えを実施した旨を明示する仕切りページを印刷するなどしてユーザへの通知を行ったりしてもよい。
以下、上記印刷制御について具体例を挙げて説明する。図7及び図8は、本発明の印刷制御方法と従来の方法とを比較して説明する模式図である。
図7(a)に示すように、画像形成装置20に給紙トレイ1と給紙トレイ2とがあり、給紙トレイ1にカラー用紙(A社の「HiColor」)が250枚積載されており、給紙トレイ2にカラー用紙(B社の「Color+」)が700枚積載されている場合において、カラー用紙に100ページを8部印刷する印刷ジョブを受信した場合を考える。なお、優先トレイは給紙トレイ1とし、文書単位間での用紙切り替えは許可されているものとする。
図7(b)に示す本発明の印刷制御では、S105で用紙種類が完全に一致する給紙トレイはなく、給紙トレイ1の用紙残量(250枚)は1文書単位の用紙必要枚数(100ページ)以上であるため(S106のYes)、1文書単位で1部目、2部目を印刷する(S107)。2部目を印刷した状態では、給紙トレイ1の用紙残量は50枚であり、用紙残量(50枚)は1文書単位の用紙必要枚数(100ページ)未満であるため(S106のNo)、文書単位間での用紙切り替えが許可されているかを判定する(S109)。ここでは、文書単位間での用紙切り替えが許可されているため、印刷ジョブの条件に合致する他の給紙トレイを検索する(S110)。図6の給紙トレイ情報から、A社の「HiColor」もB社の「Color+」もカラー用紙であり、給紙トレイ2が条件に合致するため、給紙先を給紙トレイ1から給紙トレイ2に変更する(S111)。その後、S105に戻り、1文書単位で3部目〜8部目を印刷する(S107)。その結果、給紙トレイ1の用紙残量は50枚、給紙トレイ2の用紙残量は100枚となる。
一方、図7(c)に示す従来の方法では、1部目と2部目の印刷は同様であるが、3部目を印刷する際に、給紙トレイ1の用紙残量は50枚であるため3部目の途中で用紙切れになり、その後、給紙トレイ2に切り替えて残りの印刷が続行される。その結果、3部目は給紙トレイ1に積載されているA社の「HiColor」と給紙トレイ2に積載されているB社の「Color+」とが混在することになる。
このように、文書単位間での用紙切り替えが許可されている場合に、1文書単位で給紙トレイを切り替えることにより、1文書単位内で印刷ジョブの条件には合致するが種類が異なる用紙が混在することがなくなり、出力物の商品性を損ねることなく、用紙手配に冗長性を持たせることができる。
図7では、印刷ジョブで指定されたサイズの用紙が複数の給紙トレイに積載されている場合について記載したが、例えば、断裁マークを付与するといった後処理が指定されている場合は、印刷ジョブで指定されたサイズよりも大きいサイズの用紙であれば印刷処理を行うことができる。例えば、図8(a)に示すように、画像形成装置20に給紙トレイ4と給紙トレイ6とがあり、給紙トレイ4にB4サイズのコート紙(A社の「HiCote」)が550枚積載されており、給紙トレイ6にSR(Supplementary Raw)A3サイズのコート紙(同じくA社の「HiCote」)が250枚積載されている場合において、コート紙にA4サイズの断裁マークを付与して100ページを7部印刷する印刷ジョブを受信した場合を考える。ここでは、優先トレイは給紙トレイ4とし、文書単位間での用紙切り替えは許可されているものとする。
図8(b)に示す本発明の印刷制御では、S105で用紙種類が完全に一致する給紙トレイはなく、給紙トレイ4の用紙残量(550枚)は1文書単位の用紙必要枚数(100ページ)以上であるため(S106のYes)、1文書単位で1部目〜5部目を印刷する(S107)。5部目を印刷した状態では、給紙トレイ4の用紙残量は50枚であり、用紙残量(50枚)は1文書単位の用紙必要枚数(100ページ)未満であるため(S106のNo)、文書単位間での用紙切り替えが許可されているかを判断する(S109)。ここでは、文書単位間での用紙切り替えが許可されているため、印刷ジョブの条件に合致する他の給紙トレイがあるかを判断する(S110)。図6の給紙トレイ情報から、給紙トレイ4と6は、共にA社の「HiCote」であるが、給紙トレイ4はB4サイズのコート紙、給紙トレイ6はSRA3サイズのコート紙であり、サイズが異なる。しかしながら、これらは原稿サイズのA4よりも大きく、印刷ジョブで断裁マーク付与が指定されており、後処理又は後工程でA4サイズに断裁することができる。従って、給紙トレイ6は印刷ジョブの条件に合致するため、給紙先を給紙トレイ4から給紙トレイ6に変更する(S111)。その後、S105に戻り、1文書単位で6部目、7部目を印刷する(S107)。その結果、給紙トレイ4の用紙残量は50枚、給紙トレイ6の用紙残量は50枚となる。
一方、図8(c)に示す従来の方法では、1部目〜5部目の印刷は同様であるが、6部目を印刷する際に、給紙トレイ4の用紙残量は50枚であるため6部目の途中で用紙切れになり、印刷が中断されるか、若しくは、給紙トレイ6に切り替えて残りの印刷が続行される。印刷が中断された場合は、印刷処理が滞ると共に用紙手配に冗長性が無くなり、また、給紙トレイ6に切り替えた場合は、6部目は給紙トレイ4に積載されているB4サイズのコート紙と給紙トレイ6に積載されているSRA3サイズのコート紙とが混在することになり、後処理又は後工程での断裁に支障が生じる。
このように、文書単位間での用紙切り替えが許可されている場合に、1文書単位で給紙トレイを切り替えることにより、1文書単位を跨いで印刷ジョブの条件には合致するがサイズが異なる用紙が混在して後処理又は後工程で不具合が生じることがなくなり、出力物の商品性を損ねることなく、用紙手配に冗長性を持たせることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や印刷制御の方法は適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、部単位で給紙トレイ(用紙)を切り替える場合について記載したが、バリアブル印刷においてレコード単位で給紙トレイ(用紙)を切り替える場合など、出力物の商品性を損ねることなく印刷ジョブを分割可能な所定の単位で給紙トレイ(用紙)を切り替える場合に対して、本発明の印刷制御方法を同様に適用することができる。
本発明は、異なる種類の用紙を積載する複数の給紙トレイを備える画像形成装置、当該画像形成装置における給紙トレイの切り替えを制御する印刷制御プログラム、当該印刷制御プログラムを記録した記録媒体及び印刷制御方法に利用可能である。
10 クライアント端末
11 制御部
11a OS
11b 文書作成アプリケーション
11c プリンタドライバ
12 CPU
13 ROM
14 RAM
15 記憶部
16 ネットワークI/F部
17 表示部
18 操作部
20 画像形成装置
21 制御部
21a 印刷ジョブ解析部
21b 給紙トレイ管理部
21c 判定部
21d 印刷制御部
21e 通知部
22 CPU
23 ROM
24 RAM
25 記憶部
26 ネットワークI/F部
27 表示操作部
28 画像処理部
29 印刷処理部
30 給紙トレイ
31 残量センサ
32 画像形成部
33 後処理部
34 排紙トレイ
40 通信ネットワーク

Claims (28)

  1. 複数の給紙トレイを備え、各々の前記給紙トレイに積載されている用紙の残量を検出可能な画像形成装置であって、
    印刷ジョブを解析して文書の区切りを特定する印刷ジョブ解析部と、
    前記文書の区切り間の文書単位毎に、使用している給紙トレイの用紙残量が1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定する判定部と、
    前記文書単位毎に前記印刷ジョブに基づく印刷を行う際に、前記用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、前記次の文書単位の印刷を一時停止させる印刷制御部と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記次の文書単位の印刷を一時停止させた際に、用紙の補給若しくは給紙トレイの変更を促すメッセージを表示部に表示させてユーザに通知する通知部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 複数の給紙トレイを備え、各々の前記給紙トレイに積載されている用紙の残量の検出機能及び前記給紙トレイの切り替え機能を有する画像形成装置であって、
    印刷ジョブを解析して文書の区切りを特定する印刷ジョブ解析部と、
    前記印刷ジョブで指定された用紙条件に合致するが、種類が異なる用紙を各々積載する複数の給紙トレイがある場合、使用している給紙トレイの用紙残量が前記文書の区切り間の1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定する判定部と、
    前記文書単位毎に前記印刷ジョブに基づく印刷を行う際に、前記用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、前記次の文書単位の印刷を一時停止、若しくは、給紙先を前記用紙残量が前記用紙必要枚数以上の他の給紙トレイに切り替えて前記次の文書単位の印刷を開始させる印刷制御部と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記次の文書単位の印刷を一時停止させた際に、用紙の補給若しくは給紙トレイの変更を促すメッセージを表示部に表示させてユーザに通知する通知部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷制御部は、給紙先を切り替えた際に、前記給紙トレイを切り替えた旨の情報を記憶部に記憶、若しくは、前記通知部は、前記給紙トレイを切り替えた旨のメッセージを前記表示部に表示させてユーザに通知する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記判定部は、前記用紙残量が前記用紙必要枚数未満の場合、前記文書単位間での用紙の切り替えが許可されているかを判定し、
    前記印刷制御部は、前記文書単位間での用紙の切り替えが許可されていない場合は、前記次の文書単位の印刷を一時停止させ、前記文書単位間での用紙の切り替えが許可されている場合は、給紙先を前記他の給紙トレイに切り替えて前記次の文書単位の印刷を開始させる、
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一に記載の画像形成装置。
  7. 前記判定部は、出力物の利用形態、納品形態、納期、緊急性の少なくとも1つに基づいて、前記文書単位間での用紙の切り替えが許可されているか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記利用形態は、個人利用、社内利用、販売促進利用、商用利用のいずれかである、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記納品形態は、一括納品、分割納品、個別配送、配布のいずれかである、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記判定部は、前記文書に断裁用の印が含まれている、若しくは、前記印刷ジョブに断裁に係わる設定がなされている場合、各々の前記給紙トレイに積載されている用紙サイズと前記文書の原稿サイズとを比較し、前記原稿サイズに断裁に必要な余白を加えたサイズよりも大きいサイズの用紙が積載されている給紙トレイの中から、前記他の給紙トレイを検索する、
    ことを特徴とする請求項3乃至9のいずれか一に記載の画像形成装置。
  11. 前記判定部は、用紙の種類が異なるか否かを判定する際に、用紙の製造元、用紙名称、用紙の型番、白色度、下地色、漂白処理、蛍光処理、透過率、反射率、繊維密度、織り、表面処理、光沢、古紙配合率、斤量、厚み、サイズ、紙種、用紙の外観に関するパラメータの少なくとも1つを参照する、
    ことを特徴とする請求項3乃至10のいずれか一に記載の画像形成装置。
  12. 前記判定部は、用紙の種類が異なるか否かを判定する際に、用紙のロット番号、製造日時、中間卸業者、各々の前記給紙トレイの位置、給紙のタイミング調整値、前記給紙トレイ自体が要因のパラメータを参照しない、
    ことを特徴とする請求項3乃至11のいずれか一に記載の画像形成装置。
  13. 前記文書の区切りは、複数部の印刷を指示する印刷ジョブの場合は部の切り替わり、バリアブル印刷を指示する印刷ジョブの場合はレコードの切り替わりである、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一に記載の画像形成装置。
  14. 複数の給紙トレイを備え、各々の前記給紙トレイに積載されている用紙の残量を検出可能な画像形成装置で動作する印刷制御プログラムであって、
    前記画像形成装置に、
    印刷ジョブを解析して文書の区切りを特定する印刷ジョブ解析処理、
    前記文書の区切り間の文書単位毎に、使用している給紙トレイの用紙残量が1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定する判定処理、
    前記文書単位毎に前記印刷ジョブに基づく印刷を行う際に、前記用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、前記次の文書単位の印刷を一時停止させる印刷制御処理、を実行させる、
    ことを特徴とする印刷制御プログラム。
  15. 前記画像形成装置に、更に、
    前記次の文書単位の印刷を一時停止させた際に、用紙の補給若しくは給紙トレイの変更を促すメッセージを表示部に表示させてユーザに通知する通知処理を実行させる、
    ことを特徴とする請求項14に記載の印刷制御プログラム。
  16. 複数の給紙トレイを備え、各々の前記給紙トレイに積載されている用紙の残量の検出機能及び前記給紙トレイの切り替え機能を有する画像形成装置で動作する印刷制御プログラムであって、
    前記画像形成装置に、
    印刷ジョブを解析して文書の区切りを特定する印刷ジョブ解析処理、
    前記印刷ジョブで指定された用紙条件に合致するが、種類が異なる用紙を各々積載する複数の給紙トレイがある場合、使用している給紙トレイの用紙残量が前記文書の区切り間の1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定する判定処理、
    前記文書単位毎に前記印刷ジョブに基づく印刷を行う際に、前記用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、前記次の文書単位の印刷を一時停止、若しくは、給紙先を前記用紙残量が前記用紙必要枚数以上の他の給紙トレイに切り替えて前記次の文書単位の印刷を開始させる印刷制御処理、を実行させる、
    ことを特徴とする印刷制御プログラム。
  17. 前記画像形成装置に、更に、
    前記次の文書単位の印刷を一時停止させた際に、用紙の補給若しくは給紙トレイの変更を促すメッセージを表示部に表示させてユーザに通知する通知処理を実行させる、
    ことを特徴とする請求項16に記載の印刷制御プログラム。
  18. 前記印刷制御処理では、給紙先を切り替えた際に、前記給紙トレイを切り替えた旨の情報を記憶部に記憶、若しくは、前記通知処理では、前記給紙トレイを切り替えた旨のメッセージを前記表示部に表示させてユーザに通知する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の印刷制御プログラム。
  19. 前記判定処理では、前記用紙残量が前記用紙必要枚数未満の場合、前記文書単位間での用紙の切り替えが許可されているかを判定し、
    前記印刷制御処理では、前記文書単位間での用紙の切り替えが許可されていない場合は、前記次の文書単位の印刷を一時停止させ、前記文書単位間での用紙の切り替えが許可されている場合は、給紙先を前記他の給紙トレイに切り替えて前記次の文書単位の印刷を開始させる、
    ことを特徴とする請求項16乃至18のいずれか一に記載の印刷制御プログラム。
  20. 前記判定処理では、出力物の利用形態、納品形態、納期、緊急性の少なくとも1つに基づいて、前記文書単位間での用紙の切り替えが許可されているか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項19に記載の印刷制御プログラム。
  21. 前記利用形態は、個人利用、社内利用、販売促進利用、商用利用のいずれかである、
    ことを特徴とする請求項20に記載の印刷制御プログラム。
  22. 前記納品形態は、一括納品、分割納品、個別配送、配布のいずれかである、
    ことを特徴とする請求項20に記載の印刷制御プログラム。
  23. 前記判定処理では、前記文書に断裁用の印が含まれている、若しくは、前記印刷ジョブに断裁に係わる設定がなされている場合、各々の前記給紙トレイに積載されている用紙サイズと前記文書の原稿サイズとを比較し、前記原稿サイズに断裁に必要な余白を加えたサイズよりも大きいサイズの用紙が積載されている給紙トレイの中から、前記他の給紙トレイを検索する、
    ことを特徴とする請求項16乃至22のいずれか一に記載の印刷制御プログラム。
  24. 前記判定処理では、用紙の種類が異なるか否かを判定する際に、用紙の製造元、用紙名称、用紙の型番、白色度、下地色、漂白処理、蛍光処理、透過率、反射率、繊維密度、織り、表面処理、光沢、古紙配合率、斤量、厚み、サイズ、紙種、用紙の外観に関するパラメータの少なくとも1つを参照する、
    ことを特徴とする請求項16乃至23のいずれか一に記載の印刷制御プログラム。
  25. 前記判定処理では、用紙の種類が異なるか否かを判定する際に、用紙のロット番号、製造日時、中間卸業者、各々の前記給紙トレイの位置、給紙のタイミング調整値、前記給紙トレイ自体が要因のパラメータを参照しない、
    ことを特徴とする請求項16乃至24のいずれか一に記載の印刷制御プログラム。
  26. 前記文書の区切りは、複数部の印刷を指示する印刷ジョブの場合は部の切り替わり、バリアブル印刷を指示する印刷ジョブの場合はレコードの切り替わりである、
    ことを特徴とする請求項14乃至25のいずれか一に記載の印刷制御プログラム。
  27. 複数の給紙トレイを備え、各々の前記給紙トレイに積載されている用紙の残量を検出可能な画像形成装置における印刷制御方法であって、
    印刷ジョブを解析して文書の区切りを特定する印刷ジョブ解析処理と、
    前記文書の区切り間の文書単位毎に、使用している給紙トレイの用紙残量が1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定する判定処理と、
    前記文書単位毎に前記印刷ジョブに基づく印刷を行う際に、前記用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、前記次の文書単位の印刷を一時停止させる印刷制御処理と、を実行する、
    ことを特徴とする印刷制御方法。
  28. 複数の給紙トレイを備え、各々の前記給紙トレイに積載されている用紙の残量の検出機能及び前記給紙トレイの切り替え機能を有する画像形成装置における印刷制御方法であって、
    印刷ジョブを解析して文書の区切りを特定する印刷ジョブ解析処理と、
    前記印刷ジョブで指定された用紙条件に合致するが、種類が異なる用紙を各々積載する複数の給紙トレイがある場合、使用している給紙トレイの用紙残量が前記文書の区切り間の1文書単位の用紙必要枚数以上であるかを判定する判定処理と、
    前記文書単位毎に前記印刷ジョブに基づく印刷を行う際に、前記用紙残量が次の文書単位の用紙必要枚数未満の場合は、前記次の文書単位の印刷を一時停止、若しくは、給紙先を前記用紙残量が前記用紙必要枚数以上の他の給紙トレイに切り替えて前記次の文書単位の印刷を開始させる印刷制御処理と、を実行する、
    ことを特徴とする印刷制御方法。
JP2017052301A 2017-03-17 2017-03-17 画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法 Active JP6930158B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052301A JP6930158B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
US15/918,590 US10237430B2 (en) 2017-03-17 2018-03-12 Image forming apparatus and non-transitory recording medium storing print control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052301A JP6930158B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154003A true JP2018154003A (ja) 2018-10-04
JP6930158B2 JP6930158B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63519777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052301A Active JP6930158B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10237430B2 (ja)
JP (1) JP6930158B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172042A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063012B2 (ja) * 2018-03-02 2022-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139964A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Konica Corp 画像形成方法および画像形成装置
JP2007076130A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置並びにプログラム
JP2008239296A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20110075197A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Eric Hoarau System and method for managing resource consumption during print production
JP2011203870A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷システム、及びプログラム
JP2012059234A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御システムおよび印刷制御方法
JP2012108621A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Canon Inc クライアント装置およびその制御方法、製本システム
JP2012252647A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Ricoh Co Ltd 印刷制御プログラム、印刷制御装置及び印刷システム
JP2013175880A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2015174436A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4008957A (en) * 1975-05-27 1977-02-22 Xerox Corporation Reproduction machine control
JPH0981344A (ja) 1995-09-12 1997-03-28 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JPH10207299A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Toshiba Corp 画像形成装置と画像形成方法
US6227643B1 (en) * 1997-05-20 2001-05-08 Encad, Inc. Intelligent printer components and printing system
JP2000281243A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6567620B2 (en) * 2001-09-27 2003-05-20 Lexmark International, Inc. Image forming apparatus with variable gap size based on recording media supply level
EP1403200A3 (en) * 2002-09-26 2005-04-06 Eastman Kodak Company Method for controlling stack-advancing in a reproduction apparatus
JP4541997B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007076796A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、給紙先選択方法および記録媒体
US8384927B2 (en) * 2006-03-31 2013-02-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print job management method and apparatus with grouping function to group print jobs and submit groups of print jobs to printing devices
JP4337845B2 (ja) 2006-06-16 2009-09-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の給紙制御方法および装置
JP5058659B2 (ja) * 2006-06-30 2012-10-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム。
JP5183191B2 (ja) * 2007-12-27 2013-04-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5336765B2 (ja) * 2008-05-13 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理システムの制御方法
JP5494938B2 (ja) * 2009-03-05 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 給紙装置および画像形成装置
JP5534984B2 (ja) * 2010-07-01 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、給紙制御方法、及びプログラム
JP5390658B2 (ja) * 2012-05-15 2014-01-15 シャープ株式会社 画像形成装置
DE102012215114B4 (de) * 2012-08-24 2015-03-19 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zur Inspektion eines Druckerzeugnisses
JP5682604B2 (ja) * 2012-09-20 2015-03-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP6388362B2 (ja) * 2014-03-03 2018-09-12 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6708478B2 (ja) * 2016-05-30 2020-06-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139964A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Konica Corp 画像形成方法および画像形成装置
JP2007076130A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置並びにプログラム
JP2008239296A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20110075197A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Eric Hoarau System and method for managing resource consumption during print production
JP2011203870A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷システム、及びプログラム
JP2012059234A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御システムおよび印刷制御方法
JP2012108621A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Canon Inc クライアント装置およびその制御方法、製本システム
JP2012252647A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Ricoh Co Ltd 印刷制御プログラム、印刷制御装置及び印刷システム
JP2013175880A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2015174436A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172042A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180270376A1 (en) 2018-09-20
JP6930158B2 (ja) 2021-09-01
US10237430B2 (en) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8810824B2 (en) Printing system, control method, storage medium, program, and printing device
US8780411B2 (en) Image forming apparatus, information processing method in image forming apparatus, and storage medium storing program
US9230203B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
US9430722B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium to notify users of sheet holding units
JP2007272903A (ja) カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷するためのプリントショップ管理方法および装置
US7848673B2 (en) Computer readable recording medium stored with control program for controlling image forming apparatus having tab sheet inserting function
JP5202085B2 (ja) 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
JP6930158B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP2004199503A (ja) 画像形成システム
US20120269600A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus and storage medium
US9256151B2 (en) Printing apparatus and controlling method
US9195195B2 (en) Control apparatus and storage medium for storing and executing a print job
US20140368879A1 (en) Printing apparatus, printing system, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP5818006B2 (ja) 画像形成装置
JP2006092165A (ja) 印刷処理方法及び印刷処理装置
US9350886B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
JP6000731B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP5956864B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP7358912B2 (ja) ジョブ管理プログラム、ジョブ管理方法及び画像形成システム
JP7413824B2 (ja) 印刷装置、画像のノイズ回避方法、および印刷装置の制御プログラム
JP2012056282A (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2017074720A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6586869B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017205925A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150