JP5336765B2 - 画像処理装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理システムの制御方法 - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5336765B2
JP5336765B2 JP2008126452A JP2008126452A JP5336765B2 JP 5336765 B2 JP5336765 B2 JP 5336765B2 JP 2008126452 A JP2008126452 A JP 2008126452A JP 2008126452 A JP2008126452 A JP 2008126452A JP 5336765 B2 JP5336765 B2 JP 5336765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
job
processing apparatus
setting screen
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008126452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009278290A (ja
JP2009278290A5 (ja
Inventor
裕康 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008126452A priority Critical patent/JP5336765B2/ja
Priority to US12/421,334 priority patent/US8804166B2/en
Priority to CN200910142909XA priority patent/CN101582969B/zh
Publication of JP2009278290A publication Critical patent/JP2009278290A/ja
Publication of JP2009278290A5 publication Critical patent/JP2009278290A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336765B2 publication Critical patent/JP5336765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32789Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像の読み取りと、読み取った画像の出力とを異なる装置で実行可能な画像処理装置、その制御方法プログラム、及び画像処理システムの制御方法に関するものである。
近年、デジタル化、ネットワーク化の進展に伴い、ネットワーク接続された複数の画像処理装置を用いて、ある装置で読み取った画像を他の装置に送信し、印刷させることが行われている。例えば、手元の装置で原稿を読み取らせ、フィニッシャ等のアクセサリを備え、豊富なペーパハンドリング能力を有する他の装置で製本印刷を行う場合などがある。
このとき、ユーザは原稿を読み取らせる手元の装置の操作部において、読み取りや印刷等に関する設定を行う。しかし、読み取り側の手元の装置(以下、ローカル側装置と称す。)と、出力側の装置(以下、リモート側装置と称す。)の能力やアクセサリ構成は異なることがある。このため、どちらかの装置が提供する操作画面をそのまま表示しては、ジョブの実行に関わる設定が十分に行えなかったり、不必要な設定画面まで表示されたりする可能性がある。したがって、ユーザに対し、ローカル側装置及びリモート側装置の能力と構成とを反映した適切な操作画面を提供する必要がある。
特許文献1には、リモート側装置から操作手順情報を記述したスクリプトを取得し、ローカル側装置で解釈して操作画面を表示する技術が提案されている。また、特許文献2には、連携してジョブを処理するリモート側装置における処理能力及び現在の状態をネットワークを介して認識し、ローカル側装置の操作パネルでリモート側装置とほぼ同じ操作手順を実現する技術が提案されている。
特許第3658180号公報 特開2004−110848号公報
しかしながら、上述の従来技術には以下に記載する問題がある。例えば、従来技術では、出力設定の際に、連携してジョブを処理するリモート側装置の能力を反映した操作画面を、ローカル側装置に表示している。しかし、このような従来技術では、リモート側装置の能力を取得して、操作画面に表示するのみであり、ローカル側装置の能力を考慮していない。
したがって、ローカル側装置がカラースキャン機能を有している場合であって、リモート側装置が白黒画像しか扱えない場合であっても、カラーの読取設定が可能になるという矛盾が生じてしまう。この場合、カラーで読み取られた画像をリモート側装置で白黒画像に画像変換したり、改めてユーザに白黒での設定を促したりする必要がある。また、ユーザがカラー読取設定を無視し、白黒で読み取る等の設定をする必要がある。しかし、リモート側装置で画像変換処理を行う場合は、システムの処理負荷が増大され、ジョブの処理速度を低下させてしまう。また、改めて読取設定の再設定を促したり、ユーザ自身がカラー読取設定を無視して設定を行ったりすることは、ユーザの負担や混乱を招き、操作性の観点から望ましくない。
本発明は、複数の画像処理装置を連携させてジョブを実行する際に、画像データの出力側装置の能力を考慮したジョブの設定画面を画像データの入力側装置に表示できるようにすることを目的とする。
本発明は、例えば、ネットワークを介して接続された複数の画像処理装置を連携させてジョブを実行可能な画像処理装置であって、像データの出力先となる他の画像処理装置の処理能力を示す機能情報と、該他の画像処理装置で該画像データに従って出力を行う際の出力設定画面の情報とを該他の画像処理装置から取得する取得手段と、前記取得した前記他の画像処理装置の機能情報に基づいて、前記ジョブにおいて画像データを入力する際の設定に機能制限を設ける必要があるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に従って前記ジョブの入力設定画面の表示内容を制限し、前記画像処理装置に備えられる表示装置に該入力設定画面を表示させ、前記入力設定画面を介したユーザの設定が完了すると、該表示装置に該出力設定画面を表示させる表示制御手段と、前記入力設定画面及び前記出力設定画面を介して入力された情報に従って前記ジョブの設定を決定する決定手段と、前記決定されたジョブの設定に従って、画像データを入力する入力手段と、前記決定されたジョブの設定及び前記画像データを前記他の画像処理装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、ネットワークを介して接続された複数の画像処理装置を連携させてジョブを実行可能な画像処理装置の制御方法であって、像データの出力先となる他の画像処理装置の処理能力を示す機能情報と、該他の画像処理装置で該画像データに従って出力を行う際の出力設定画面の情報とを該他の画像処理装置から取得する取得工程と、前記取得した前記他の画像処理装置の機能情報に基づいて、前記ジョブにおいて画像データを入力する際の設定に機能制限を設ける必要があるか否かを判定する判定工程と、前記判定工程における判定結果に従って前記ジョブの入力設定画面の表示内容を制限し、前記画像処理装置に備えられる表示装置に該入力設定画面を表示させ、前記入力設定画面を介したユーザの設定が完了すると、該表示装置に該出力設定画面を表示させる表示制御工程と、前記入力設定画面及び前記出力設定画面を介して入力された情報に従って前記ジョブの設定を決定する決定工程と、前記決定されたジョブの設定に従って、画像データを入力する入力工程と、前記決定されたジョブの設定及び前記画像データを前記他の画像処理装置に送信する送信工程と、を有することを特徴とする。

本発明は、例えば、ネットワークを介して接続された複数の画像処理装置を連携させてジョブを実行可能であり、該ジョブにおいて、画像データを入力する第1の画像処理装置と、入力された前記画像データに従って画像を出力する第2の画像処理装置とを備える画像処理システムの制御方法であって、前記第1の画像処理装置は、前記第2の画像処理装置の処理能力を示す機能情報と、該第2の画像処理装置で該画像データに従って出力を行う際の出力設定画面の情報とを該第2の画像処理装置から取得する取工程と、前記取得した前記第2の画像処理装置の機能情報に基づいて、前記ジョブにおいて画像データを入力する際の設定に機能制限を設ける必要があるか否かを判定する判定工程と、前記判定工程の判定結果に従って前記ジョブの入力設定画面の表示内容を制限し、前記第1の画像処理装置に備えられる表示装置に該入力設定画面を表示させ、前記入力設定画面を介したユーザの設定が完了すると、該表示装置に該出力設定画面を表示させる表示制御工程と、前記入力設定画面及び前記出力設定画面を介して入力された情報に従って前記ジョブの設定を決定する決定工程と、前記決定されたジョブの設定に従って、画像データを入力する入力工程と、前記決定されたジョブの設定及び前記画像データを前記第2の画像処理装置に送信する送信工程とを実行し、前記第2の画像処理装置は、前記送信されたジョブの設定及び前記画像データに従って画像を出力する出力工程を実行することを特徴とする。

本発明は、例えば、、複数の画像処理装置を連携させてジョブを実行する際に、画像データの出力側装置の能力を考慮したジョブの設定画面を画像データの入力側装置に表示できる。
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
<第1の実施形態>
以下では、図1乃至図7を参照して、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置100の概略構成を示すブロック図である。ここでは、画像処理装置100の主な構成要素について説明する。したがって、本発明に係る画像処理装置は、他の構成要素を含んで構成されてもよい。また、一部の構成を持たないものであってもよい。
<画像処理装置>
画像処理装置100は、電子写真方式等の方式で記録材上に画像を形成する画像形成部101、及び、画像処理装置100を統括的に制御する制御部102を備える。また、画像処理装置100は、フィニッシャ103、スキャナ部104、操作部105、受信I/F106及び送信I/F107を備える。
フィニッシャ103は、ステイプル処理等の記録材に印刷された記録材に対して、後処理を行う。スキャナ部104は、原稿画像を読み取る。操作部105は、ユーザ(操作者)によって使用され、各種のデータやコマンドを入力するための装置である。また、操作部105は、具体的に入力装置及び表示装置を備えている。受信I/F106は、スキャンデータ、Faxデータ等を受信するための複数のインタフェースを備えている。送信I/F107は、スキャンデータ、Faxデータ等を送信するための複数のインタフェースを備えている。これらの各ブロック(101、103〜107)は、それぞれ専用インタフェースで制御部102に接続されている。
制御部102は、中央処理装置(CPU)108及び記憶装置(メモリ)109を備えている。メモリ109には、後述する図7、図8、図10乃至図12のフローチャートに対応する制御プログラム、図3乃至図6に示した出力用紙選択及び読込設定のダイアログ・ボックスの制御プログラム、及び操作画面情報を記述したコンテンツ等が格納されている。
<画像処理システム>
図2は、第1の実施形態に係る画像処理システム200を示す図である。ここでは、一例として、画像処理システム200が2台の画像処理装置201、202を備える例について説明する。しかしながら、画像処理システム200は、図2に示す例に限定されず、3台以上の画像処理装置を含んで構成されてもよい。
画像処理装置201は、ユーザが連携ジョブを実行する際、読取側の装置として使用される。一方、画像処理装置202は、連携ジョブの印刷側の装置として使用される。以下では、第1の画像処理装置として機能する画像処理装置201をローカル側装置201と称し、第2の画像処理装置として機能する画像処理装置202をリモート側装置202と称する。ローカル側装置201及びリモート側装置202は、それぞれネットワークを介して接続され、相互に通信を行うことができる。
ローカル側装置201は、カラースキャナを備え、カラーコピーが可能である。また、リモート側装置202は、カラーコピー機能は備えていないが、ローカル側装置201には備えられていないフィニッシャ221及びペーパデッキ221を備えている。
<設定画面>
以下では、図3乃至図6を参照して、ローカル側装置201及びリモート側装置202の操作部105に表示される各設定画面について説明する。
図3は、第1の実施形態に係るローカル側装置201に表示される用紙選択画面300の一例を示す図である。用紙選択画面300は、ローカル側装置201の操作部105に表示される。
用紙選択画面300には、画像処理装置のデバイス構成を表すデバイス構成301、及び、ジョブの実行に使用する用紙を選択するための給紙段選択ボタン302が含まれる。給紙段選択ボタン302は、使用可能な給紙カセットを表示し、ユーザがこれを押下することで用紙を選択することができる。
図4は、第1の実施形態に係るリモート側装置202に表示される用紙選択画面400の一例を示す図である。用紙選択画面400は、リモート側装置202の操作部105に表示される。
用紙選択画面400には、画像処理装置のデバイス構成を表すデバイス構成401、ジョブの実行に使用する用紙を詮索するための給紙段選択ボタン402、及び、選択された用紙の詳細情報を表示する用紙詳細情報ボタン403が含まれる。ローカル側装置201と、リモート側装置202の装置構成の違いにより、図3よりも図4の方が多くの給紙段が表示されている。
図5は、第1の実施形態に係るローカル側装置201に表示されるコピー基本画面500の一例を示す図である。コピー基本画面500は、ローカル側装置201の操作部105に表示される。
コピー基本画面500には、読み取りモードを選択する読み取りモード選択リスト501、読み取った画像を印刷する用紙を選択する用紙選択ボタン502、及び、製本など様々な印刷方法を指定する応用モードボタン503が含まれる。本実施形態に係るローカル側装置201はカラースキャナを備えているため、読み取りモードは自動カラー選択、フルカラー、白黒、単色カラー及び二色カラーが選択可能である。
図6は、第1の実施形態に係るリモート側装置202に表示されるコピー基本画面600の一例を示す図である。コピー基本画面600は、リモート側装置202の操作部105に表示される。
コピー基本画面600には、スキャナ部104で読み取った画像を印刷する用紙を選択する用紙選択選択ボタン601、製本など様々な印刷方法を指定可能とする応用モードボタン602が含まれる。リモート側装置202は、白黒コピー機能しか持たないため、図5のような読み取りモード選択リストは含まれない。
このように、各画像処理装置が有する機能の違いにより、各操作画面も異なってくる。したがって、複数の画像処理装置が連携してジョブを実行する場合、各画像処理装置の処理能力を考慮して各操作画面(入力設定画面や出力設定画面)を表示する必要がある。
<処理フロー>
次に、図7を参照して、本実施形態に係る複数の画像処理装置が連携してジョブを実行する際の処理フローについて説明する。図7は、第1の実施形態に係るローカル側装置201及びリモート側装置202における処理手順を示すシーケンス図である。以下で説明する処理は、ローカル側装置201及びリモート側装置202の各CPU108によって統括的に制御される。なお、図7に示す処理フローのうち、左側に表示される処理がローカル側装置201の処理を示し、右側に表示される処理がリモート側装置202の処理を示す。また、左側の処理フローと右側の処理フローとの間に表示される矢印は、ローカル側装置201とリモート側装置202との通信を表している。
まず、ステップS701において、ローカル側装置201は、ユーザから操作部105を介して指示された情報に基づいて、連携ジョブの生成指示と連携相手の設定を行う。ここで、連携ジョブとは、複数の画像処理装置が連携して行うジョブを示す。ここでは、ローカル側装置201の連携相手は、リモート側装置202となる。続いて、ステップS702において、ローカル側装置201は、連携相手として設定したリモート側装置202に対し、連携ジョブの開始を通知する。ここでS702の連携ジョブ開始通知を受信すると、ステップS721において、リモート側装置202は、連携ジョブモードへ移行し、ローカル側装置201から送信される連携ジョブの受信準備を行う。
次に、ステップS703において、ローカル側装置201は、操作部105に表示する出力設定画面に関するコンテンツの参照先を、自装置が予め格納しているコンテンツから、リモート側装置202が格納しているコンテンツへ切り替える。ここで、ローカル側装置201では、入力設定画面に関するコンテンツを、自装置を操作するためのコンテンツに設定し、出力設定画面に関するコンテンツを、リモート側装置202を操作するためのコンテンツに設定した状態となる。即ち、入力設定画面に関するコンテンツは、ローカル側装置201が単体でジョブを処理する際に用いるものである。そして、出力設定画面に関するコンテンツは、リモート側装置202が単体でジョブを処理する際に用いるものである。これらのコンテンツをローカル側装置201で表示させることにより、ローカル側装置201で連携ジョブのための設定操作が可能となる。このようにローカル側装置201は、各操作画面を操作部105に表示する際に、例えば、各参照先からコンテンツをダウンロードして表示する。ここでコンテンツとは、入力設定画面や出力設定画面などの操作画面を表示するための、操作画面及び操作手順の情報を含む操作情報を示す。また、ここで入力設定とは、連携ジョブを実行する際の原稿をスキャナ部104で読み取るための設定を示す。一方、出力設定とは、入力された画像データに対応する画像を画像形成部101で記録材などに出力する際の設定を示す。
続いて、ステップS704において、ローカル側装置201は、S703で出力設定画面に関するコンテンツの参照先を切り替えた後、リモート側装置202に対して、当該リモート側装置202の機能情報を問い合わせて、取得する。ここで、ローカル側装置201のCPU108は、第1の取得手段として機能する。ローカル側装置201からの機能情報の問い合わせを受信すると、ステップS722において、リモート側装置202は、ローカル側装置201に対して、機種名、処理能力、オプション等の情報を含む機能情報を送信する。
次に、ステップS705において、ローカル側装置201は、リモート側装置202から送信された機能情報に基づいて、ローカル側装置201が備える機能(例えば、入力機能)の制限が必要であるか否かを判定する。例えば、本実施形態のように、ローカル側装置201がカラーコピー機能を有しているにも関わらず、連携相手の画像処理装置であるリモート側装置202がカラーコピー機能を有していない場合は、カラー読込に関する設定を不可にする必要がある。したがって、ローカル側装置201は、当該ローカル側装置201の処理能力(機能情報)及びリモート側装置202の処理能力を比較することにより、入力機能の制限が必要であるか否かを判定する。
S705の判定結果において制限が必要であると判定された場合、ステップS706において、ローカル側装置201は、入力機能の制限を設定する。具体的には、ここでは、カラー読込に関する設定を制限(禁止)するように、当該入力設定画面のカラー設定を選択不可能な状態に表示制御する。一方、制限が必要でないと判定された場合、ローカル側装置201は、入力機能の制限を行わず、処理をS707に遷移させる。
次に、ステップS707において、ローカル側装置201は、操作画面情報を記述したコンテンツをローカル側装置201の操作部105に表示する。ここで表示される設定画面は、入力(読取)設定を行うための入力設定画面である。続いて、ステップS708において、ローカル側装置201は、ユーザによって入力設定画面を介して入力された情報に基づいて、連携ジョブの入力設定を決定する。その後、ステップS709において、ローカル側装置201は、リモート側装置202に対して、出力設定が開始されることを示す出力設定開始通知を送信する。
出力設定開始通知を送信すると、ステップS710において、ローカル側装置201は、S703でリモート側装置202が格納するコンテンツに参照先を切り替えた出力設定画面を、ローカル側装置201の操作部105に表示する。もちろん、ここでもローカル側装置201の処理能力を考慮して機能を制限するように、表示制御されることが望ましい。本実施形態で想定している画像処理装置では、ここで機能制限を必要としないため説明を省略する。その後、ステップS711において、ローカル側装置201は、ユーザによって出力設定画面を介して入力された情報に基づいて、連携ジョブの出力設定を行う。続いて、ステップS712において、ローカル側装置201は、リモート側装置202に対して、出力設定が終了したことを示す出力設定終了通知を送信する。
一方、出力設定開始通知を受信すると、ステップS723において、リモート側装置202は、出力設定画面を介して設定された連携ジョブの出力設定を、リモート側装置202の記憶装置に保持する処理を開始する。この処理は、ローカル側装置201からの出力設定終了通知を受信するまで続けられる。その後、S712のローカル側装置201からの出力設定終了通知を受信すると、ステップS724において、リモート側装置202は、S723で保持していた連携ジョブの出力設定に関する情報を、ローカル側装置201に対して送信する。
リモート側装置202から送信された連携ジョブの出力設定に関する情報を受信すると、ステップS713において、ローカル側装置201は、当該出力設定に関する情報を、S701で生成し、S708で入力設定を行った連携ジョブの出力設定に反映する。即ち、ここでは、入力設定情報と出力設定情報とを合成する。続いて、ステップS714において、ローカル側装置201は、S713で連携ジョブに関する設定が終了した後、ローカル側装置201のスキャナ部104から連携ジョブの入力原稿となる原稿を読み込む。原稿の読み取りが完了すると、ステップ715において、ローカル側装置201は、連携ジョブの設定及び読み取った画像データを、リモート側装置202に送信する。ここで、ローカル側装置201のCPU108は、第4の取得手段として機能する。
連携ジョブを受信すると、ステップS725において、リモート側装置202は、S711で設定された出力設定に従って画像データを印刷する。印刷が終了すると、ステップS726において、リモート側装置202は、ローカル側装置201に対して、連携ジョブの終了を示す終了通知を送信し、処理を終了する。その後、ローカル側装置201では、リモート側装置202からの終了通知が受信され、処理が終了される。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理システムは、ローカル側装置201がリモート側装置202の機能情報を取得し、取得した機能情報と自装置の機能情報とに基づいて、ジョブの設定を操作者に設定させる設定画面の表示内容を制御する。これにより、本画像処理システムでは、連携ジョブを実行する際に、各画像処理装置の処理能力に応じた設定を行うことができる。即ち、連携する複数の画像処理装置のそれぞれの処理能力に応じて設定画面に制限を加えるので、操作者が誤った操作(実行しようとしてもエラー等となる操作)を行うことを防止できる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。例えば、ローカル側装置201は、ローカル側装置201が有する操作情報を参照して入力設定画面を表示させ、リモート側装置202が有する操作情報を参照して出力設定画面を表示させてもよい。これにより、連携ジョブを実行する上で、各画像処理装置が行う役割(画像データの入力や印刷など)に沿った設定画面を表示することができ、より操作性を向上することができる。また、各画像処理装置の操作画面を用いることで、機能の制限を容易に行うことができる。これは、例えば、リモート側装置202がカラー印刷機能を有していない場合、リモート側装置202の操作画面にはカラー印刷を行う設定がないため、操作画面の表示内容を変更する必要がなくなり、機能制限の処理を軽減させることができる。
<第2の実施形態>
次に、図8を参照して、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、リモート側装置202から受け取った連携ジョブの出力に関する設定をローカル側装置201側で合成し、読み取り画像とともにリモート側装置202に送信していた。本実施形態では、出力設定をリモート側装置202で保持しておき、実際に出力を行う際に参照する方法について説明する。
図8は、第2の実施形態に係るローカル側装置201及びリモート側装置202における処理手順を示すシーケンス図である。以下で説明する処理は、ローカル側装置201及びリモート側装置202の各CPU108によって統括的に制御される。なお、図8に示す処理フローのうち、左側に表示される処理がローカル側装置201の処理を示し、右側に表示される処理がリモート側装置202の処理を示す。また、左側の処理フローと右側の処理フローとの間に表示される矢印は、ローカル側装置201とリモート側装置202との通信を表している。なお、図7の説明と重複する説明については省略される。
まず、ステップS801において、ローカル側装置201は、ユーザから操作部105を介して指示された情報に基づいて、連携ジョブの生成指示と連携相手の設定を行う。さらに、ローカル側装置201は、連携ジョブを一意に特定するための固有のジョブIDを生成し、当該ジョブに割り当てる。続いて、ステップS802において、ローカル側装置201は、連携相手として設定されたリモート側装置202に対して、連携ジョブの開始と、S801で生成したジョブIDとを送信する。ここで連携ジョブ開始通知及びジョブIDを受信すると、ステップS821において、リモート側装置202は、送信された連携ジョブIDを記憶するとともに、ローカル側装置201から送信される連携ジョブの受信準備を行う。
次に、ステップS803において、ローカル側装置201は、操作部105に表示する出力設定画面に関するコンテンツの参照先を、ローカル側装置201が格納するコンテンツから、リモート側装置202が格納するコンテンツへ切り替える。ここで、ローカル側装置201では、入力設定画面に関するコンテンツの参照先を自装置が格納するコンテンツに設定し、出力設定画面に関するコンテンツの参照先をリモート側装置202が格納するコンテンツに設定した状態となる。
続いて、ステップS804において、ローカル側装置201は、S803で出力設定画面に関するコンテンツの参照先を切り替えた後、リモート側装置202に対して、当該リモート側装置202の機能情報を問い合わせて取得する。ステップS822において、リモート側装置202は、ローカル側装置201に対して、機種名、処理能力、オプション等の情報を含む機能情報を送信する。
次に、ステップS805において、ローカル側装置201は、リモート側装置202から送信された機能情報に基づいて、ローカル側装置201が備える機能の制限が必要であるか否かを判定する。制限が必要であると判定した場合、ステップS806において、ローカル側装置201は、入力機能の制限を設定する。ここでは、カラー読込に関する設定が制限(禁止)される。一方、制限が必要でないと判定した場合、ローカル側装置201は、入力機能の制限を行わず、処理をS807に遷移させる。
次に、ステップS807において、ローカル側装置201は、操作画面情報を記述したコンテンツをローカル側装置201の操作部105に表示する。続いて、ステップS808において、ローカル側装置201は、ユーザによって入力設定画面を介して入力された情報に基づいて、連携ジョブの入力設定を行う。その後、ステップS809において、ローカル側装置201は、リモート側装置202に対して、出力設定が開始されることを示す出力設定開始通知を送信する。
出力設定開始通知を送信すると、ステップS810において、ローカル側装置201は、S803でリモート側装置202が格納するコンテンツに参照先を切り替えた出力設定画面を、ローカル側装置201の操作部105に表示する。その後、ステップS811において、ローカル側装置201は、ユーザによって出力設定画面を介して入力された情報に基づいて、連携ジョブの出力設定を行う。続いて、ステップS712において、ローカル側装置201は、リモート側装置202に対して、出力設定が終了したことを示す出力設定終了通知を送信する。
一方、出力設定開始通知を受信すると、ステップS823において、リモート側装置202は、出力設定画面を介して設定された連携ジョブの出力設定を、リモート側装置202の出力設定記憶手段として機能する記憶装置に保持する処理を開始する。このとき、連携ジョブの出力設定は、S821で受信した連携ジョブのジョブIDと対応付けて保持される。
ステップS813において、ローカル側装置201は、ローカル側装置201のスキャナ部から連携ジョブの入力原稿となる原稿を読み込む。原稿の読み込みが完了すると、ステップS814において、ローカル側装置201は、連携ジョブIDを付加して、連携ジョブの設定及び読み取った画像データを、リモート側装置202に送信する。
連携ジョブを受信すると、ステップS824において、リモート側装置202は、通知された連携ジョブIDに基づいて、リモート側装置202の記憶装置に記憶した出力設定を参照する。この際、リモート側装置202は、送信されたジョブIDを検索キーワードとして、当該出力設定を検索する。続いて、ステップS825において、リモート側装置202は、出力設定に従って画像データを印刷する。さらに、印刷が終了すると、ステップS826において、リモート側装置202は、ローカル側装置201に対して、連携ジョブの終了を示す終了通知を送信し、処理を終了する。その後、ローカル側装置201では、リモート側装置202からの終了通知が受信され、処理が終了される。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理システムは、出力設定画面を介して入力された出力設定情報をリモート側装置202で保持してもよい。この場合、リモート側装置202は、画像データに従って画像を出力する際に、保持している出力設定情報を参照して実行する。これにより、第1の実施形態と比較して、出力設定情報をリモート側装置202からローカル側装置201に送信する処理を省略することができる。また、このように各画像処理装置で自装置が行う処理の設定を保持する場合は、ジョブ毎に固有のIDを割り当てることが望ましい。これにより、各設定情報を容易に管理することができる。
<第3の実施形態>
次に、図9乃至図11を参照して、第3の実施形態について説明する。第1及び第2の実施形態では、リモート側装置202から受信した機能情報に基づいて、ローカル側装置201において判断し、機能制限を行っていた。しかし、本実施形態では、画像処理システムに認証サーバを加え、リモート側装置202から受信した機能情報を認証サーバに送信し、その結果に基く機能制限情報を元に機能制限を行う。即ち、本実施形態に係る画像処理システムは、機能制限を行う認証サーバをさらに備える。
図9は、第3の実施形態に係る画像処理システム900を示す図である。画像処理システム900は、ローカル側装置901、リモート側装置902及び認証サーバ903を備える。
ローカル側装置901は、ユーザが連携ジョブを実行する際、読み取り側装置として使用する画像処理装置である。リモート側装置902は、連携ジョブの印刷側装置として使用する画像処理装置である。ローカル側装置901は、カラースキャナを備えカラーコピーが可能である。また、リモート側装置902は、カラーコピー機能は有していないが、ローカル側装置901が有していないフィニッシャ921及びペーパデッキ921を備える。
また、認証サーバ903は、ローカル側装置901及びリモート側装置902とともに、ネットワークに接続される。認証サーバ903は、各画像処理装置から通知される機能情報に基づいて、機能制限を示す機能制限情報を当該機能情報を通知した画像処理装置に送信する。
図10は、第3の実施形態に係る画像処理システム900において連携ジョブを実行する際に機能制限を生成するまでの処理手順を示すシーケンス図である。図10に示す処理は、連携ジョブを実施する前に実行される。以下で説明する処理は、ローカル側装置901、リモート側装置902及び認証サーバ903の各CPUによって統括的に制御される。なお、図9に示す処理フローのうち、左側に表示される処理がローカル側装置201の処理を示し、中央に表示される処理がリモート側装置202の処理を示し、右側に表示される処理が認証サーバ903の処理を示す。また、各処理フロー間に表示される矢印は、各装置間での通信を表している。
まず、ステップS1001において、ローカル側装置901は、ユーザによって操作部105を介して入力された情報から、装置を利用するユーザの認証を行う。このユーザ認証は、例えば、ユーザにユーザIDとパスワードを入力させ、予め保持している情報と比較することで行われてもよい。続いて、ステップS1002において、ローカル側装置901は、ユーザからの入力に従って、連携ジョブを生成し、連携相手先としてリモート側装置902を設定する。その後、ステップS1003において、ローカル側装置901は、連携相手として設定されたリモート側装置902に対して、連携ジョブの開始を示す連携開始通知を送信する。連携開始通知を受信すると、ステップS1021において、リモート側装置902は、連携ジョブモードへ移行し、ローカル側装置901から送信される連携ジョブの受信準備を行う。
次に、ステップS1004において、ローカル側装置901は、操作部105に表示する出力設定画面に関するコンテンツの参照先を、ローカル側装置901が格納するコンテンツから、リモート側装置902が格納するコンテンツに切り替える。ここで、ローカル側装置901では、入力設定画面に関するコンテンツの参照先を自装置が格納するコンテンツに設定し、出力設定画面に関するコンテンツの参照先をリモート側装置902が格納するコンテンツに設定した状態となる。
続いて、ステップS1005において、ローカル側装置は、S1004で出力設定画面に関するコンテンツの参照先を切り替えた後、リモート側装置902に対して、当該リモート側装置902の機能情報を問い合わせて、取得する。ここで、ローカル側装置201のCPU108は、第1の取得手段として機能する。ステップS1022において、リモート側装置202は、ローカル側装置201に対して、機種名、処理能力、オプション等の情報を含む機能情報を送信する。
次に、ステップS1006において、ローカル側装置901は、S1001で認証したユーザのユーザID、及び、S1006でリモート側装置902から受信した機能情報を認証サーバに送信する。ステップS1031において、認証サーバ903は、ユーザの機能制限情報と、リモート側装置902の機能情報とに基いて、機能制限情報を生成する。例えば、連携ジョブを処理するリモート側装置902がカラーコピー機能を有していない場合、認証サーバ903は、装置を使用するユーザがカラー読み込みを許可されている場合であっても、カラー読み込みを制限する機能制限情報を生成する。その後、ステップS1032において、認証サーバ903は、S1031で生成した機能制限情報を、ローカル側装置901に送信する。
続いて、図11を参照して、図10の機能制限情報の生成に続く処理について説明する。図11は、第3の実施形態に係る認証サーバ903から機能制限情報を取得した後の画像処理システム900の処理手順を示すシーケンス図である。なお、図10に示すA及びBは、図11に示すA及びBへと続く。
ステップS1101において、ローカル側装置901は、S1032で認証サーバから送信された機能制限情報を取得する。ここで、ローカル側装置901のCPU108は、第2の取得手段として機能する。続いて、ステップS1102において、ローカル側装置901は、受信した機能制限情報をリモート側装置902に送信する。ここで、リモート側装置902のCPU108は、第3の取得手段として機能する。
次に、ステップS1103において、ローカル側装置901は、認証サーバから送信された機能制限情報に基づいて、ローカル側装置901が備える入力機能の制限が必要であるか否かを判定する。制限が必要であると判定した場合、ステップS1104において、ローカル側装置901は、入力機能の制限を設定する。一方、制限が必要でないと判定した場合、ローカル側装置901は、入力機能の制限を行わず、処理をS1105に遷移させる。
次に、ステップS1105において、ローカル側装置901は、操作画面情報を記述したコンテンツをローカル側装置901の操作部105に表示する。続いて、ステップS1106において、ローカル側装置901は、ユーザによって入力設定画面を介して入力された情報に基づいて、連携ジョブの入力設定を行う。その後、ステップS1107において、ローカル側装置901は、リモート側装置902に対して、出力設定が開始されることを示す出力設定開始通知を送信する。
一方、機能制限情報を受信すると、ステップS1121において、リモート側装置902は、当該機能制限情報に基づいて、リモート側装置902が備える出力機能の制限が必要であるか否かを判定する。制限が必要であると判定した場合、ステップS1122において、リモート側装置902は、出力機能の制限を設定する。具体的には、リモート側装置902は、出力設定画面の表示内容を制限するために、コンテンツの内容を変更する。一方、制限が必要でないと判定した場合、リモート側装置902は、出力機能の制限を行わず、処理をS1123に遷移させる。
出力設定開始通知を送信すると、ステップS1108において、ローカル側装置901は、S1004でリモート側装置902が格納するコンテンツに参照先を切り替えた出力設定画面を、ローカル側装置901の操作部105に表示する。その後、ステップS1109において、ローカル側装置901は、ユーザによって出力設定画面を介して入力された情報に基づいて、連携ジョブの出力設定を行う。続いて、ステップS1113において、ローカル側装置901は、リモート側装置902に対して、出力設定が終了したことを示す出力設定終了通知を送信する。
一方、出力設定開始通知を受信すると、ステップS1123において、リモート側装置902は、出力設定画面を介して設定された連携ジョブの出力設定を、リモート側装置902の記憶装置に保持する処理を開始する。その後、ローカル側装置901から出力設定終了通知を受信すると、ステップS1124において、リモート側装置902は、保持していた連携ジョブの出力設定を、ローカル側装置901に送信する。
ステップS1111において、ローカル側装置901は、S1124でリモート側装置902からの連携ジョブの出力設定を、連携ジョブの出力設定に反映する。その後、ステップS1112において、ローカル側装置901は、スキャナ部から連携ジョブの入力原稿となる原稿を読み込む。原稿の読み込みが完了すると、ステップS1113において、ローカル側装置901は、連携ジョブの設定及び読み取った画像データを、リモート側装置902に送信する。
連携ジョブを受信すると、ステップS1125において、リモート側装置902は、出力設定に従って画像データを印刷する。印刷が終了すると、ステップS1126において、リモート側装置902は、ローカル側装置901に対して、連携ジョブの終了を示す終了通知を送信し、処理を終了する。その後、ローカル側装置901では、リモート側装置902からの終了通知が受信され、処理が終了される。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理システムは、第1及び第2の実施形態の構成に加えて、各画像処理装置の機能情報から機能制限情報を生成する認証サーバ903を備える。これにより、第1及び第2の実施形態に係る画像処理システムと比較して、当該ジョブに対する機能制限の判定を認証サーバで行うことができ、ローカル側装置901の処理負荷を低減させることができる。また、認証サーバ903で、各装置の処理能力による機能制限とユーザごとの機能制限の管理を行わせるので、機能制限に関する管理を一元化することができ、システムの構成を単純化することができる。
<第4の実施形態>
次に、図12を参照して、第4の実施形態について説明する。第3の実施形態では、連携ジョブの出力設定を行う際、ローカル側装置901の操作部105に、リモート側装置902が格納する出力設定に関するコンテンツを表示し、設定を行っていた。しかし、本実施形態では、機能単位で分割したプログラムモジュールを相互にダウンロードし、処理に必要なモジュールを相手装置からダウンロードして、実行する方法について説明する。したがって、本実施形態における機能制限情報を生成する処理手順については、図10と同様の処理であるため、説明を省略する。また、以下では、第3の実施形態に対する変形例として説明するが、第1及び第2の実施形態の変形例として適用することもできる。
図12は、第4の実施形態に係る認証サーバ903から機能制限情報を取得した後の画像処理システム900の処理手順を示すシーケンス図である。なお、図10に示すA及びBは、図12に示すA及びBへと続く。
ステップS1201において、ローカル側装置901は、S1032で認証サーバから送信された機能制限情報を受信する。続いて、ステップS1202において、ローカル側装置901は、受信した機能制限情報をリモート側装置902に送信する。
次に、ステップS1203において、ローカル側装置901は、認証サーバから送信された機能制限情報に基づいて、ローカル側装置901が備える機能の制限が必要であるか否かを判定する。制限が必要であると判定した場合、ステップS1204において、ローカル側装置901は、入力機能の制限を設定する。一方、制限が必要でないと判定した場合、ローカル側装置901は、入力機能の制限を行わず、処理をS1205に遷移させる。
次に、ステップS1205において、ローカル側装置901は、当該ローカル側装置901の記憶装置に格納されている連携ジョブの入力設定機能を実現するプログラムモジュール(入力設定モジュール)を実行する。続いて、ステップS1206において、ローカル側装置901は、入力設定モジュールによって、連携ジョブの入力設定を行う。
一方、機能制限情報を受信すると、ステップS1221において、リモート側装置902は、当該機能制限情報に基づいて、リモート側装置902が備える出力機能の制限が必要であるか否かを判定する。制限が必要であると判定した場合、ステップS1222において、リモート側装置902は、出力機能の制限を設定する。具体的には、リモート側装置902は、出力設定画面の表示内容を制限するために、プログラムモジュールの内容を変更する。一方、制限が必要でないと判定した場合、リモート側装置902は、出力機能の制限を行わず、処理をS1223に遷移させる。
S1206の入力設定が終了すると、ステップS1207において、ローカル側装置901は、リモート側装置902に対し、出力設定機能を実現するプログラムモジュール(出力設定モジュール)の送信を要求する。出力設定モジュールの送信要求を受信すると、ステップS1223において、リモート側装置902は、リモート側装置902の記憶装置に格納された出力設定モジュールを検索し、取得する。さらに、ステップS1224において、リモート側装置902は、取得した出力設定モジュールを、ローカル側装置901に送信する。
出力設定モジュールを受信すると、ステップS1208において、ローカル側装置901は、出力設定モジュールを実行する。その後、ステップS1209において、ローカル側装置901は、出力設定モジュールによって、連携ジョブの出力設定を行う。続いて、ステップS1210において、ローカル側装置901は、S1206で設定した入力設定とS1209で設定した出力設定とを合成する。その後、ステップS1212において、ローカル側装置901は、スキャナ部から連携ジョブの入力原稿となる原稿を読み込む。原稿の読み込みが完了すると、ステップS1212において、ローカル側装置901は、連携ジョブの設定及び読み取った画像データを、リモート側装置902に送信する。
連携ジョブを受信すると、ステップS1225において、リモート側装置902は、送信された出力設定に従って画像データを印刷する。印刷が終了すると、ステップS1226において、リモート側装置902は、ローカル側装置901に対して、連携ジョブの終了を通知し、処理を終了する。一方、ローカル側装置901では、リモート側装置902からの終了通知が受信されると、処理が終了される。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理システムにおいて、ローカル側装置201は、ローカル側装置201が有するプログラムモジュールを実行することにより、入力設定画面を表示させる。また、ローカル側装置201は、リモート側装置202が有するプログラムモジュールを実行することにより、出力設定画面を表示させてもよい。これにより、連携ジョブを複数のプログラムモジュールを組み合わせて実行する画像処理システムにおいても、本発明を適用することができる。また、プログラムモジュールを取得してジョブを実行させるようにすることにより、仕様の異なる(ジョブのフォーマット等が異なる)装置間での連携も可能となる。
なお、以上の説明では、連携ジョブとして、一方の装置のスキャナで原稿上の画像を読み取って得た画像データを送信し、これを受信した装置が当該画像データに基づく画像をプリンタでプリントするジョブを例に説明した。しかしながら、これに限らず、種々の連携ジョブにも適用可能である。即ち、他の装置から受信し、メモリに保存しておいたデータを、連携先の装置に転送し、印刷するジョブ、スキャナで読み取った画像データを、連携先の装置に転送し、送信機能(電子メール、ファクシミリ等)で送信する、などである。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。上記実施形態において、画像処理装置の一例としてMFPについて示したが、プリンタ、スキャナ等、画像を処理するあらゆる装置を含む。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置が、供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクがある。また、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、クライアントPCのブラウザを用いてインターネットサイトに接続し、本発明に係るプログラムそのもの、若しくは更に自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードするという利用方法もある。また、本発明に係るプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の範疇に含まれる。 また、本発明に係るプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布してもよい。所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、プログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、PCの機能拡張ユニットに備わるメモリに本発明に係るプログラムが書き込まれ、そのプログラムに基づき、その機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行う場合も、本発明の範疇に含まれる。
第1の実施形態に係る画像処理装置100の概略構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る画像処理システム200を示す図である。 第1の実施形態に係るローカル側装置201に表示される用紙選択画面300の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るリモート側装置202に表示される用紙選択画面400の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るローカル側装置201に表示されるコピー基本画面500の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るリモート側装置202に表示されるコピー基本画面600の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るローカル側装置201及びリモート側装置202における処理手順を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るローカル側装置201及びリモート側装置202における処理手順を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係る画像処理システム900を示す図である。 第3の実施形態に係る画像処理システム900において連携ジョブを実行する際に機能制限を生成するまでの処理手順を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係る認証サーバ903から機能制限情報を取得した後の画像処理システム900の処理手順を示すシーケンス図である。 第4の実施形態に係る認証サーバ903から機能制限情報を取得した後の画像処理システム900の処理手順を示すシーケンス図である。
符号の説明
101:画像形成部
102:制御部
103:フィニッシャ
104:スキャナ部
105:操作部
106:受信I/F
107:送信I/F
108:CPU
109:記憶装置
201、901:ローカル側装置
202、902:リモート側装置

Claims (9)

  1. ネットワークを介して接続された複数の画像処理装置を連携させてジョブを実行可能な画像処理装置であって、
    像データの出力先となる他の画像処理装置の処理能力を示す機能情報と、該他の画像処理装置で該画像データに従って出力を行う際の出力設定画面の情報とを該他の画像処理装置から取得する取得手段と、
    前記取得した前記他の画像処理装置の機能情報に基づいて、前記ジョブにおいて画像データを入力する際の設定に機能制限を設ける必要があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に従って前記ジョブの入力設定画面の表示内容を制限し、前記画像処理装置に備えられる表示装置に該入力設定画面を表示させ、前記入力設定画面を介したユーザの設定が完了すると、該表示装置に該出力設定画面を表示させる表示制御手段と、
    前記入力設定画面及び前記出力設定画面を介して入力された情報に従って前記ジョブの設定を決定する決定手段と、
    前記決定されたジョブの設定に従って、画像データを入力する入力手段と、
    前記決定されたジョブの設定及び前記画像データを前記他の画像処理装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記判定手段は、前記第1の取得手段により取得した前記他の画像処理装置の機能情報に加えて、さらに、前記画像処理装置の機能情報、に基づいて、機能制限を設ける必要があるか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、
    前記画像データを入力するための入力設定を設定する際に、前記画像処理装置が有する操作画面及び操作手順の情報を含む操作情報を参照して、入力設定画面を前記表示装置に表示させ、
    前記画像データに従って画像を出力するための出力設定を設定する際に、前記他の画像処理装置から取得した前記出力設定画面の情報に含まれる前記操作情報に参照先を切り替えて、出力設定画面を前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、
    前記画像データを入力するための入力設定を設定する際に、前記画像処理装置が有するプログラムモジュールを実行することにより、入力設定画面を前記表示装置に表示させ、
    前記画像データに従って画像を出力するための出力設定を設定する際に、前記他の画像処理装置から取得した前記出力設定画面の情報に含まれるプログラムモジュールを取得して実行することにより、出力設定画面を前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 前記出力設定画面を介して入力された出力設定情報と、前記入力設定画面を介して入力された入力設定情報とを合成する合成手段をさらに備え、
    前記決定手段は、
    前記合成された情報に従って前記ジョブの設定のうち、入力設定及び出力設定を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  6. 前記ジョブに固有のIDを割り当てる割り当て手段と、
    前記割り当てられたIDを前記他の画像処理装置に通知する通知手段と、をさらに備え、
    前記送信手段は、
    前記割り当てられたIDを付加して、前記決定されたジョブの設定及び前記画像データを前記他の画像処理装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  7. ネットワークを介して接続された複数の画像処理装置を連携させてジョブを実行可能な画像処理装置の制御方法であって、
    像データの出力先となる他の画像処理装置の処理能力を示す機能情報と、該他の画像処理装置で該画像データに従って出力を行う際の出力設定画面の情報とを該他の画像処理装置から取得する取得工程と、
    前記取得した前記他の画像処理装置の機能情報に基づいて、前記ジョブにおいて画像データを入力する際の設定に機能制限を設ける必要があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程における判定結果に従って前記ジョブの入力設定画面の表示内容を制限し、前記画像処理装置に備えられる表示装置に該入力設定画面を表示させ、前記入力設定画面を介したユーザの設定が完了すると、該表示装置に該出力設定画面を表示させる表示制御工程と、
    前記入力設定画面及び前記出力設定画面を介して入力された情報に従って前記ジョブの設定を決定する決定工程と、
    前記決定されたジョブの設定に従って、画像データを入力する入力工程と、
    前記決定されたジョブの設定及び前記画像データを前記他の画像処理装置に送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  8. 請求項7記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. ネットワークを介して接続された複数の画像処理装置を連携させてジョブを実行可能であり、該ジョブにおいて、画像データを入力する第1の画像処理装置と、入力された前記画像データに従って画像を出力する第2の画像処理装置とを備える画像処理システムの制御方法であって、
    前記第1の画像処理装置は、
    前記第2の画像処理装置の処理能力を示す機能情報と、該第2の画像処理装置で該画像データに従って出力を行う際の出力設定画面の情報とを該第2の画像処理装置から取得する取工程と、
    前記取得した前記第2の画像処理装置の機能情報に基づいて、前記ジョブにおいて画像データを入力する際の設定に機能制限を設ける必要があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程の判定結果に従って前記ジョブの入力設定画面の表示内容を制限し、前記第1の画像処理装置に備えられる表示装置に該入力設定画面を表示させ、前記入力設定画面を介したユーザの設定が完了すると、該表示装置に該出力設定画面を表示させる表示制御工程と、
    前記入力設定画面及び前記出力設定画面を介して入力された情報に従って前記ジョブの設定を決定する決定工程と、
    前記決定されたジョブの設定に従って、画像データを入力する入力工程と、
    前記決定されたジョブの設定及び前記画像データを前記第2の画像処理装置に送信する送信工程とを実行し、
    前記第2の画像処理装置は、
    前記送信されたジョブの設定及び前記画像データに従って画像を出力する出力工程を実行することを特徴とする画像処理システムの制御方法。
JP2008126452A 2008-05-13 2008-05-13 画像処理装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理システムの制御方法 Active JP5336765B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126452A JP5336765B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 画像処理装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理システムの制御方法
US12/421,334 US8804166B2 (en) 2008-05-13 2009-04-09 Image processing apparatus and method for controlling image processing system
CN200910142909XA CN101582969B (zh) 2008-05-13 2009-05-13 图像处理装置及图像处理系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126452A JP5336765B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 画像処理装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理システムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009278290A JP2009278290A (ja) 2009-11-26
JP2009278290A5 JP2009278290A5 (ja) 2012-08-23
JP5336765B2 true JP5336765B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41315870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126452A Active JP5336765B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 画像処理装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8804166B2 (ja)
JP (1) JP5336765B2 (ja)
CN (1) CN101582969B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693049B2 (ja) * 2010-06-04 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5565132B2 (ja) * 2010-06-22 2014-08-06 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラム
JP5648374B2 (ja) * 2010-08-27 2015-01-07 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5828681B2 (ja) * 2011-05-31 2015-12-09 キヤノン株式会社 設定値管理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6040731B2 (ja) * 2012-03-22 2016-12-07 株式会社リコー 連携処理装置、連携処理システム及びプログラム
US9172512B2 (en) * 2012-12-18 2015-10-27 Futurewei Technologies, Inc. System and method for terminal-group based HARQ for cellular integrated D2D communications
JP6127696B2 (ja) * 2013-05-02 2017-05-17 コニカミノルタ株式会社 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2016178354A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理装置、認証方法及びプログラム
US10707994B2 (en) * 2015-04-01 2020-07-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Advanced error detection coding
JP6597368B2 (ja) * 2016-02-16 2019-10-30 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法
WO2018109601A1 (en) * 2016-11-29 2018-06-21 Y Soft Scanning Solutions s.r.o. System for distributing image scanning tasks to networked devices
JP6930158B2 (ja) * 2017-03-17 2021-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP6986136B2 (ja) * 2018-03-28 2021-12-22 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及び情報処理装置
CN111327428B (zh) * 2020-02-08 2020-11-13 朱明华 图像信息处理方法、系统及电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552813B2 (en) * 1996-06-11 2003-04-22 Sun Microsystems, Inc. Directing print jobs in a network printing system
JP3658180B2 (ja) * 1998-03-19 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP2000255133A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Canon Inc プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法
JP4579578B2 (ja) * 2003-07-03 2010-11-10 キヤノン株式会社 印刷方法、および印刷制御装置、記憶媒体、プログラム
JP2004110848A (ja) * 2003-12-01 2004-04-08 Sharp Corp 画像処理装置
US8049914B2 (en) 2004-03-31 2011-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Multi-function machine, control method for the same, and program for implementing the method
JP4826828B2 (ja) * 2004-11-01 2011-11-30 セイコーエプソン株式会社 出力システム、ネットワークデバイス、出力制御プログラムおよび出力方法
US9374495B2 (en) * 2005-02-22 2016-06-21 Xerox Corporation Printer with outsourcing capability for color copies
JP2007088887A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd スキャナおよびその操作メニュー表示制御方法
JP2007257038A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、処理装置、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009278290A (ja) 2009-11-26
US8804166B2 (en) 2014-08-12
CN101582969B (zh) 2012-02-15
US20090284784A1 (en) 2009-11-19
CN101582969A (zh) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336765B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理システムの制御方法
KR101536957B1 (ko) 정보처리장치, 정보처리방법 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP5875351B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、認証方法、及びコンピュータプログラム
JP5679624B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
KR101571348B1 (ko) 호스트 디바이스, 워크폼 실행 디바이스, 워크폼 생성방법 및 워크폼 실행 방법
JP6319584B2 (ja) 画像形成システム
JP6440480B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2008262338A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5875360B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
CN103312923A (zh) 信息处理装置及控制方法
JP2017201491A (ja) 印刷システム、印刷管理サーバ、通信中継装置およびプログラム
KR20150137949A (ko) 전자 기기, 인쇄 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP4836248B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理システムの制御方法およびプログラム
JP4906673B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5288981B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
KR20140025925A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 방법, 단말 장치, 인쇄 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2007283693A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2008211747A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP5268434B2 (ja) ジョブ処理方法及び画像処理システム並びに画像処理装置
JP2013073550A (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6824944B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012038076A (ja) 情報処理装置、ジョブ処理システム、ジョブ送信経路制御方法、及びプログラム、並びに記録媒体
JP5132260B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2016115969A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6649583B2 (ja) 印刷管理システムとその処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5336765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151