JP4906673B2 - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4906673B2
JP4906673B2 JP2007276729A JP2007276729A JP4906673B2 JP 4906673 B2 JP4906673 B2 JP 4906673B2 JP 2007276729 A JP2007276729 A JP 2007276729A JP 2007276729 A JP2007276729 A JP 2007276729A JP 4906673 B2 JP4906673 B2 JP 4906673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
output
processing
filter
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007276729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009105752A (ja
Inventor
和秀 田辺
匡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007276729A priority Critical patent/JP4906673B2/ja
Priority to US12/255,897 priority patent/US8189223B2/en
Publication of JP2009105752A publication Critical patent/JP2009105752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906673B2 publication Critical patent/JP4906673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • G06F3/1277Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing using filter pipeline, e.g. outside the driver, adding traps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
近年において、プリンタ、コピー機、スキャナ、ファクシミリ、又はこれらの機能を一台の筐体で実現する複合機等の画像処理装置では、汎用的にコンピュータと同様にCPUを備え、各機能はアプリケーションの制御によって実現されるようになっている。
例えば特許第3679349号公報(特許文献1)に記載された画像形成装置では、各アプリケーションから共通して利用される機能をプラットフォームとして備えており、このプラットフォームのAPI(Application Programming Interface)を利用してアプリケーションを実装することができる。係る画像形成装置によれば、共通して利用される機能がプラットフォームとして備えられていることにより、アプリケーションごとに重複した機能の実装が回避され、アプリケーション全体の開発効率を向上させることができる。
特許第3679349号公報
しかしながら、係る構成では、このプラットフォームによって提供される機能又はインターフェースの粒度が適切に設計されないと、アプリケーションの開発効率の向上が期待以上にはかれない場合がある。
例えば、この粒度が小さすぎると、単純なサービスを提供するアプリケーションであるにも関わらず、多くのAPIの呼び出しが必要とされ、そのソースコードは複雑なものとなってしまう。
一方、粒度が大きすぎると、ある機能の一部について変更を加えたサービスを提供するアプリケーションを実装したい場合、プラットフォーム内を修正しなければならず、開発工数の増加を招きかねない。特に、プラットフォーム内における各モジュールの依存関係が強い場合は、プラットフォームに新規機能を追加するだけでなく、既存部分の修正も必要とされる場合があり、事態はより複雑となる。
また、既存のアプリケーションによって提供されているサービスの一部(例えば、画像の入力処理)を変更したアプリケーションを実装したい場合、変更部分以外の部分については既存のアプリケーションを呼び出すといったようなことはできない。したがって、改めてソースコードを記述して新たなアプリケーションを実装しなければならない。
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであって、機能のカスタマイズ又は拡張などを簡略化させることのできる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とするものである。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の如き構成を採用した。
本発明の画像処理装置は、画像処理の対象となる画像データが入力される入力部と、前記入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力フィルタと、前記画像処理の結果を出力する出力部と、前記出力部による画像データの出力処理を制御する出力フィルタと、前記入力フィルタと前記第一の出力フィルタとの間に接続されて画像データの加工処理を制御する加工フィルタと、画像データと画像データの出力条件とが保管される記憶装置に対し、画像データと、前記画像データに対応付けられた前記画像データの出力条件との出力処理を制御する他の出力フィルタとを有し、前記他の出力フィルタは、前記画像データの保管指示を受けたとき、前記入力フィルタ又は前記加工フィルタへ接続される構成とした。
本発明の画像処理装置は、画像処理の対象となる画像データが入力される入力部と、前記入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力フィルタと、前記画像処理の結果を出力する出力部と、前記出力部による画像データの出力処理を制御する出力フィルタと、前記入力フィルタと前記出力フィルタとの間に接続されて画像データの加工処理を制御する加工フィルタと、画像データと前記画像データの出力条件とが保管された記憶装置から読み出された画像データの入力処理を制御する他の入力フィルタとを有し、前記他の入力フィルタは、前記記憶装置からの画像データの読出指示を受けたとき、前記加工フィルタ又は前記出力フィルタと接続される構成とした。
本発明の画像処理装置は、画像処理の対象となる画像データが入力される入力部と、前記入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力フィルタと、前記画像処理の結果を出力する出力部と、前記出力部による画像データの出力処理を制御する出力フィルタと、前記第入力フィルタと前記第出力フィルタとの間に接続されて画像データの加工処理を制御する加工フィルタと、画像データと前記画像データの出力条件とが保管される記憶装置に対し、画像データと、前記画像データに対応付けられた前記画像データの出力条件との出力処理を制御する他の出力フィルタと、前記記憶装置から読み出された画像データの入力処理を制御する他の入力フィルタとを有し、前記他の出力フィルタは、前記画像データの保管指示を受けたとき、前記入力フィルタ又は前記加工フィルタへ接続され、前記他の入力フィルタは、前記記憶装置からの画像データの読出指示を受けたとき、前記加工フィルタ又は前記出力フィルタと接続される構成とした。
また、前記他の出力フィルタは、前記画像データと前記画像データの出力条件との出力処理において、前記出力条件が変更されたとき、変更前の前記出力条件と変更後の前記出力条件とのうち、何れか一方を保管する構成としても良い。
また前記他の出力フィルタは、前記画像データが前記出力フィルタから出力されるまでの出力経路毎の出力条件を生成する出力条件生成手段と、前記出力条件生成手段により生成された前記出力条件と前記画像データとを対応付ける対応付け手段とを有する構成としても良い。
また前記対応付け手段は、前記出力条件生成手段により生成された前記出力経路毎の出力条件のうち、選択された出力条件と、前記画像データとを対応付ける構成としても良い。
また前記他の入力フィルタは、前記記憶装置から読み出した画像データと対応した出力条件に基づき、前記出力条件を復元させる出力条件復元手段を有する構成としても良い。
また前記他の入力フィルタは、前記記憶装置から読み出した画像データと対応した出力条件のうち、選択された出力条件を復元させる構成としても良い。
また前記他の入力フィルタは、前記出力条件に実行不可能な条件が含まれていた場合、前記実行不可能な条件を除く出力条件と前記実行不可能な条件を含む出力条件とのうち、何れか一方を復元させる構成としても良い。
また前記出力条件は、前記画像データが出力されるまでに経由する前記入力フィルタ、前記加工フィルタ、前記出力フィルタにおいて、前記入力フィルタ、前記加工フィルタ、前記出力フィルタに設定された設定条件が含まれても良い。
本発明の画像処理方法は、画像処理の対象となる画像データが入力される入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力制御手順と、前記画像処理の結果を出力する出力部による画像データの出力処理を制御する出力制御手順と、画像データの加工処理を制御する加工制御手順と、画像データと画像データの出力条件とが保管される記憶装置に対し、画像データと、前記画像データに対応付けられた前記画像データの出力条件との出力処理を制御する他の出力制御手順とを有し、前記他の出力制御手順は、前記画像データの保管指示を受けて、前記入力制御手順の後、又は前記加工制御手順の後実行される方法とした。
本発明の画像処理方法は、画像処理の対象となる画像データが入力される入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力制御手順と、前記画像処理の結果を出力する出力部による画像データの出力処理を制御する出力制御手順と、画像データの加工処理を制御する加工制御手順と、画像データと前記画像データの出力条件とが保管された記憶装置から読み出された画像データの入力処理を制御する他の入力制御手順とを有し、前記他の入力制御手順は、前記記憶装置からの画像データの読出指示を受けて、前記加工制御手順の前又は前記出力制御手順の前に実行される方法とした。
本発明の画像処理方法は、画像処理の対象となる画像データが入力される入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力制御手順と、前記画像処理の結果を出力する出力部による画像データの出力処理を制御する出力制御手順と、画像データの加工処理を制御する加工制御手順と、画像データと前記画像データの出力条件とが保管される記憶装置に対し、画像データと、前記画像データに対応付けられた前記画像データの出力条件との出力処理を制御する他の出力制御手順と、前記記憶装置から読み出された画像データの入力処理を制御する他の入力制御手順とを有し、前記他の出力制御手順は、前記画像データの保管指示を受けて、前記入力制御手順の後、又は前記加工制御手順の後実行され、前記他の入力制御手順は、前記記憶装置からの画像データの読出指示を受けて、前記加工制御手順の前又は前記出力制御手順の前に実行される方法とした。
本発明の画像処理プログラムは、コンピュータに、画像処理の対象となる画像データが入力される入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力制御ステップと、前記画像処理の結果を出力する出力部による画像データの出力処理を制御する出力制御ステップと、画像データの加工処理を制御する加工制御ステップと、画像データと画像データの出力条件とが保管される記憶装置に対し、画像データと、前記画像データに対応付けられた前記画像データの出力条件との出力処理を制御する他の出力制御ステップとを実行させ、前記画像データの保管指示を受けたとき、前記他の出力制御ステップを、前記入力制御ステップの後、又は前記加工制御ステップの後実行させるプログラムとした。
本発明の画像処理プログラムは、コンピュータに、画像処理の対象となる画像データが入力される入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力制御ステップと、前記画像処理の結果を出力する出力部による画像データの出力処理を制御する出力制御ステップと、画像データの加工処理を制御する加工制御ステップと、画像データと前記画像データの出力条件とが保管された記憶装置から読み出された画像データの入力処理を制御する他の入力制御ステップとを実行させ、前記記憶装置からの画像データの読出指示を受けたとき、前記他の入力制御ステップを、前記加工制御ステップの前又は前記出力制御ステップの前に実行させるプログラムとした。
本発明の画像処理プログラムは、コンピュータに、画像処理の対象となる画像データが入力される入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力制御ステップと、前記画像処理の結果を出力する出力部による画像データの出力処理を制御する出力制御ステップと、画像データの加工処理を制御する加工制御ステップと、画像データと前記画像データの出力条件とが保管される記憶装置に対し、画像データと、前記画像データに対応付けられた前記画像データの出力条件との出力処理を制御する他の出力制御ステップと、前記記憶装置から読み出された画像データの入力処理を制御する他の入力制御ステップとを実行させ、前記画像データの保管指示を受けたとき、前記他の出力制御ステップを、前記入力制御ステップの後、又は前記加工制御ステップの後実行させ、前記記憶装置からの画像データの読出指示を受けたとき、前記他の入力制御ステップを、前記加工制御ステップの前又は前記出力制御ステップの前に実行させるプログラムとした。
本発明によれば、機能のカスタマイズ又は拡張などを簡略化させることができ、さらに保管された画像データの再出力を容易に実現することができる。
本発明では、パイプ&フィルタと呼ばれる考え方に基づくソフトウェアアーキテクチャを画像処理装置に適用することで、機能のカスタマイズ又は拡張などを簡略化する。さらに本発明では、保管された画像データの再出力を容易に実現する。
以下に、本発明の実施形態の説明に先立ち、本発明の画像処理装置に適用されたパイプ&フィルタの概念について説明する。図1は、パイプ&フィルタの概念を説明する図である。図1に示す「P」はパイプを示し、「F」はフィルタを示す。
フィルタとは、入力されたデータに対して所定の処理を施して、その処理結果を出力するプログラムである。そしてパイプは、フィルタとフィルタを連結する手段であり、パイプの入力側に連結されたフィルタから出力される処理結果を一時的に保持し、その後パイプの出力側へ連結されたフィルタへデータを伝達する。このように、パイプ&フィルタの概念によれば、パイプを介在させてフィルタにおける処理を連続したものとすることができる。
本発明では、フィルタにおいて施される所定の処理を、入力されたデータに対し、所定の変換を施す処理と考える。すなわち、本実施形態の画像処理装置では、画像処理装置で実現される各機能をドキュメント(入力データ)に対する「変換処理」の連続として捉える。画像処理装置の各機能は、ドキュメントすなわちデータの入力、加工及び出力によって構成されるものと考える。そこで、本実施形態では「入力処理」、「加工処理」及び「出力処理」のそれぞれを「変換処理」として捉え、一つの変換処理を実現するソフトウェア部品をフィルタとして構成した。
本発明では、データの入力処理を制御するフィルタを入力フィルタ、データの加工処理を制御するフィルタを加工フィルタ、データの出力処理を制御するフィルタを出力フィルタとした。これらの各フィルタはそれぞれ独立したプログラムであって、フィルタ間の依存関係は存在しない。よって、各フィルタは、画像処理装置において独立してフィルタ単位で追加(インストール)、削除(アンインストール)することが可能である。
(第一の実施形態)
以下に、本発明の第一の実施形態の画像処理装置100について図面を参照して説明する。
図2は、本発明の第一の実施形態の画像処理装置100のソフトウェア構成を示す構成図である。画像処理装置100は、例えばプリンタ、コピー、スキャナ、又はFAX等の複数の機能を一台の筐体において実現する複合機である。
画像処理装置100の機能を実現するソフトウェアは階層構造となっており、ユーザインターフェイス層110、コントロール層120、アプリケーションロジック層130、デバイスサービス層140及びデバイス層150により構成されている。これらの各層における上下関係は、層間の呼び出し関係に基づいている。すなわち、図中において上位層が下位層を呼び出す。
画像処理装置100において、ユーザインターフェイス層110によりユーザから各種機能の実行指示が成されると、ユーザインターフェイス層110は、コントロール層120を呼び出しこの実行指示に基づきアプリケーションロジック層130を制御する。アプリケーションロジック層130では、コントロール層120からの指示に基づき要求された機能を実現させるアプリケーションを実行する。そして、この実行結果に基づきデバイスサービス層140、デバイス層150が画像処理装置100のハードウェア資源を制御する。画像処理装置100では、このような動作によりユーザインターフェイス層110が受け付けた機能に対応した出力結果を得る。
以下に各層について説明する。
ユーザインターフェイス層110には、例えばローカルUI(user interface)部111が実装されており、画像処理装置100の各種機能を実現するための実行指示を受け付ける機能を有する。ここで言う各種機能とは、例えばコピー機能、印刷機能、スキャン機能、FAX機能などである。ローカルUI部111は、例えば画像処理装置100で実行される処理の操作が行われる操作部(図示せず)に設けられていても良い。この操作部は、例えば表示領域を備えるオペレーションパネルなどにより実現されても良い。ユーザインターフェイス層110において、ローカルUI部111で受け付けられた実行指示は、コントロール層120へ伝達される。
コントロール層120では、画像処理装置100の各機能を実現する処理を制御するための機能が実装されている。具体的には、要求された機能に応じてアプリケーションロジック層130における各フィルタの実行を制御する。尚、以下の本実施形態において述べる画像処理装置100の機能とは、画像処理装置100がユーザに対して提供する一つのまとまった単位(要求が入力されて最終的な出力が得られるまで)のサービスの定義であり、ソフトウェア的には一つのまとまった単位のサービスを提供するアプリケーションと同義である。
アプリケーションロジック層130には、画像処理装置100において提供される機能の一部を実現する部品群である各種フィルタが実装されている。アプリケーションロジック層130では、コントロール層120の制御により、複数のフィルタを組み合わせて一つの機能が実現される。本実施形態におけるアプリケーションロジック層130には、入力フィルタ131、加工フィルタ132、出力フィルタ133及びアクティビティ134とが実装されている。アプリケーションロジック層130に実装された各フィルタは、各フィルタ毎に決められた定義に基づき動作するものであり、この定義に基づき制御される。これら各フィルタの詳細は後述する。アクティビティ134は、ユーザインターフェイス層110において要求された機能に応じて各フィルタを接続し、各フィルタの実行をとりまとめるコンポーネントである。
デバイスサービス層140には、アプリケーションロジック層130に実装された各フィルタが共通して利用する下位の機能が実装されている。本実施形態のデバイスサービス層140には画像パイプ141が実装されている。画像パイプ141は上で述べたパイプの機能を実現するものであり、アプリケーションロジック層130に実装されている各フィルタのうち、一のフィルタからの出力結果を、一のフィルタへ伝達する。ここで画像パイプ141は、例えば入力フィルタ131と加工フィルタ132とを接続しても良いし、加工フィルタ132と出力フィルタ133とを接続しても良い。
デバイス層150には、ハードウェアを制御するプログラムであるドライバが実装されている。本実施形態のデバイス層150には、例えばスキャナ部151、プロッタ部152等が実装されている。これらの各制御部は、それぞれの名称に付けられたデバイスを制御するものである。
以下に、アプリケーションロジック層130に実装された各フィルタについてさらに説明する。
本実施形態の入力フィルタ131は、画像処理装置100の外部より入力されたデータに対する入力処理を制御する。入力フィルタ131には、例えば読取フィルタ、メール受信フィルタ、FAX受信フィルタ、PC文書受信フィルタ等が含まれる(図示せず)。読取フィルタは、例えばスキャナによる画像データの読取を制御し、読み取られた画像データを出力する。メール受信フィルタは、画像処理装置100において電子メールを受信し、受信した電子メールに含まれるデータを出力する。FAX受信フィルタはFAX受信を制御し、受信されたデータを出力する。PC文書受信フィルタは、図示しないクライアントPCなどから印刷データを受信し、この印刷データを出力する。レポートフィルタ306は、画像処理装置100の設定情報や履歴情報などを例えば表形式などに整え、この整えられたデータを出力する。
本実施形態の加工フィルタ132は、加工フィルタ132の入力側のフィルタより入力された画像データに所定の加工処理を施し、加工フィルタ132の出力側にあるフィルタへ処理結果を出力する。ここで言う加工処理とは、例えば入力されたデータの集約、拡大、縮小、回転処理等である。
本実施形態の出力フィルタ133は、入力されたデータ対する出力処理を制御し、画像処理装置100の外部へ出力する。出力フィルタ133には、印刷フィルタ、プレビューフィルタ等が含まれる。また図2に示す出力フィルタ133には、例えばメール送信フィルタ、FAX送信フィルタ、PC文書送信フィルタ等が含まれる。
印刷フィルタは、入力されたデータをプロッタ部152に出力(印刷)させる。プレビューフィルタは、入力されたデータを画像処理装置100の有する図示しない例えば操作部などにプレビュー表示させる。またメール送信フィルタは、データを電子メールに添付して送信する。またFAX送信フィルタは、入力されたデータをFAX送信する。PC文書送信フィルタは、入力されたデータを図示しないクライアントPCなどに送信する。
本実施形態のアクティビティ134には、ユーザインターフェイス層110においてローカルUI部111から入力された指示がコントロール層120を介して伝達される。アクティビティ134は、この指示にしたがって、入力フィルタ131、加工フィルタ132、出力フィルタ133におけるジョブの実行を制御する。
アプリケーションロジック層130では、上記各フィルタを組み合わせることにより、画像処理装置100の各機能を実現している。係る構成によれば、画像処理装置100では、フィルタとパイプの組み合わせにより各種の機能を実現することができる。具体的には、例えばコピー機能を実現したい場合には、入力フィルタ131に含まれる読取フィルタ、加工フィルタ132、出力フィルタ133に含まれる印刷フィルタを組み合わせれば良い。
以下に、本実施形態の画像処理装置100における印刷処理について説明する。図3は、第一の実施形態の画像処理装置100における印刷処理を説明する図である。
本実施形態の画像処理装置100においてコントロール層120は、アクティビティ134に対し、各フィルタでの処理に係る処理の実行を制御させるジョブを生成させる(S31)。本実施形態の画像処理装置100では、例えば画像処理装置100の電源が投入されたときに、このアクティビティ134に対するジョブを生成しても良い。
ここで画像処理装置100では、ローカルUI部111により印刷処理の実行要求がなされると、ローカルUI部111は、この要求をコントロール層120へ伝達する(S32)。尚本実施形態では、印刷処理の一つであるコピー処理が選択されたものとして説明する。この場合、ローカルUI部111では、紙原稿の読取及び印刷を指示する操作がなされる。
アクティビティ134は、紙原稿の読取及び印刷指示を受けると、読取フィルタ131a、加工フィルタ132、印刷フィルタ133aとを画像パイプにより接続する。尚このとき、実際には読取フィルタ131aに含まれる読取フィルタが加工フィルタ132に接続される。次にコントロール層120は、読取フィルタ131aにより実行されるジョブ(S33)、加工フィルタ132により実行されるジョブ(S34)、印刷フィルタ133aにより実行されるジョブを生成する(S35)。
コントロール層120により各フィルタにおいて実行されるジョブが生成されると、アクティビティ134は、各フィルタに対しジョブの実行を指示する。すると、読取フィルタ131aにより、入力部であるスキャナ部151から紙原稿を読取る処理が実行され、紙原稿が画像データとして読み込まれる。この画像データが読取フィルタ131aから出力されて、画像パイプ141を介して加工フィルタ132へ伝達される。
加工フィルタ132では、この画像データに予め設定された所定の加工処理を施し、加工された画像データとして出力する。加工された画像データは、次に出力フィルタ133の一つである印刷フィルタ133aへ伝達される。印刷フィルタ133aでは、この加工された画像データを出力部であるプロッタ部152から出力させて、コピー処理を実現する。
このように本実施形態では、入力フィルタ131、加工フィルタ132、出力フィルタ133は、それぞれが独立して制御されており、各フィルタ間に依存関係が存在しない。このため本実施形態では、機能のカスタマイズ又は拡張などを行う場合には、該当するフィルタ毎にカスタマイズ等を行えば良い。よって本実施形態によれば、機能のカスタマイズ又は拡張などを簡略化させることができる。
(第二の実施形態)
以下に本発明の第二の実施形態について説明する。本発明の第二の実施形態は、第一の実施形態をさらに改良したものである。よって第二の実施形態の説明において、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
ここで本実施形態の説明に先立ち、本実施形態において解決される問題点について説明する。
第一の実施形態で説明した画像処理装置100において、画像処理装置100の有するハードディスク等に保管された画像データを再出力する場合について考える。尚本実施形態における再出力とは、例えば再出力対象の画像データが、印刷フィルタ133aにより出力された画像データである場合には、この画像データを読み出して再度印刷することや、再出力対象の画像データがメール送信フィルタにより出力された画像データである場合には、この画像データを読み出して再度メール送信すること等を示している。
本実施形態において画像データが再出力されることを前提とする場合、画像処理装置100は、画像データを出力すると同時に、画像データを再出力できる状態で保管する必要がある。具体的には例えば画像処理装置100Aは、画像データと共に、画像データが出力された際の設定条件等を示す出力条件を保管しておく必要がある。画像データの出力条件が保管されていれば、画像データを再出力する際に出力条件に基づき画像データを再出力可能な状態に復元することができるからである。
ところで、パイプ&フィルタの特徴は、フィルタの組合せにより様々な機能を自由に実現させることが出来る点である。そこで本実施形態では、パイプ&フィルタの特徴である、フィルタの組合せの自由度を損なうことなく画像データを再出力可能な状態で保管でき、且つ保管された画像データを容易に再出力できる画像処理装置を提供する。
本実施形態の画像処理装置は、出力フィルタ133から出力される画像データと、この画像データの出力条件とを対応付けて保管する文書登録フィルタと、保管された画像データを、画像データの出力条件と共に読み出す読出フィルタとを有する構成により、保管された画像データの再出力を容易に行うことができる。
図4は、本発明の第二の実施形態の画像処理装置100Aのソフトウェア構成を示す構成図である。
本実施形態の画像処理装置100Aは、アプリケーションロジック層130Aにおいて、入力フィルタ131A、加工フィルタ132、出力フィルタ133A、書誌情報管理サービス135を有する。また本実施形態の画像処理装置100Aは、デバイスサービス層140Aにおいてリクエスト管理142を有し、デバイス層150Aにおいて、データ管理部153を有する。
また本実施形態の画像処理装置100Aは、第一の実施形態である画像処理装置100の有するコントロール層120を有していない。本実施形態の画像処理装置100Aでは、第一の実施形態である画像処理装置100の有するコントロール層120の果たす役割を、アプリケーションロジック層130Aのアクティビティ134Aと、デバイスサービス層140Aのリクエスト管理142とで分担する。すなわち、本実施形態のアクティビティ134Aは、各フィルタ同士の接続指示、各フィルタに対するジョブの実行指示を行い、リクエスト管理142は、各フィルタで実行されるジョブの生成、アクティビティが指示した通りに各フィルタ同士の接続を行う。
入力フィルタ131Aには、読取フィルタ131aの他に、読出フィルタ131bが含まれる。読出フィルタ131bは、後述するハードディスク等の記憶装置から、画像データ及び画像データの出力条件を読み出して出力する。読出フィルタ131bの詳細は後述する。
出力フィルタ133Aには、印刷フィルタ133aの他に、文書登録フィルタ133bが含まれる。文書登録フィルタ133bは、画像データ及び画像データの出力条件を記憶装置へ出力し、画像データ及び画像データの出力条件の保管処理を行う。文書登録フィルタ133bの詳細は後述する。
書誌情報管理サービス135は、文書登録フィルタ133bによる画像データ及び出力条件の保管の際に、一時的に画像データと出力条件を保持するデータ管理用メモリ等の制御を行う。
デバイス層150におけるデータ管理部153は、画像処理装置100Aの有するハードディスク等の記憶装置におけるデータの保管を制御する。
以下に、本実施形態の画像処理装置100Aにおける画像データの保管処理と、画像データの再出力処理の概略を説明する。まず始めに、画像処理装置100Aにおける画像データの保管処理について説明する。図5は、第二の実施形態の画像処理装置100Aにおける画像データの保管処理を説明する図である。
本実施形態の画像処理装置100Aでは、画像データの保管の際に、画像データの出力条件を画像データと共に保管する。これにより、画像データを再出力する際には、出力条件に基づいて、画像データの出力時に設定されていた条件がそのまま反映された画像データを出力することができる。
ここで本実施形態の画像処理装置100Aにおける文書登録フィルタ133bについてさらに接続する。
本実施形態の文書登録フィルタ133bは、出力条件生成部136、対応付け部137を有する。出力条件生成部136は、保管対象の画像データの出力条件を生成する。出力条件の生成についての詳細は後述する。対応付け部137は、保管対象の画像データと、出力条件生成部136により生成された出力条件との対応付けを行う。対応付けについての詳細は後述する。
図5では、印刷される画像データを保管する場合を示している。画像処理装置100Aにおいて、ローカルUI部111により、画像データの印刷及び保管指示がなされると、ローカルUI部111はこの指示をアクティビティ134Aに伝達する(S51)。
この指示を受けると、アクティビティ134Aは、要求された機能を実現させるために、ユーザが設定した内容に応じてジョブ生成を行うフィルタの選定とフィルタ同士の接続設定を作成する。そしてアクティビティ134Aは、これをリクエスト管理142に伝達することによってジョブ生成指示を行う。
リクエスト管理142は、アクティビティ134Aから受け取ったフィルタ接続設定を元に、各フィルタで実行されるジョブを生成し、各フィルタ間の接続を行う。フィルタのジョブ生成において、読取フィルタ131aでは、画像データを読み取るジョブが生成される。加工フィルタ132A、132Bでは、画像データを印刷するために必要となる加工を行うジョブが生成される。印刷フィルタ133aでは、画像データを印刷するジョブが生成される。文書登録フィルタ133bでは、画像データを後述する記憶装置HDDに保管するジョブが生成される。
フィルタ間の接続において、図5に示す例では、アクティビティ134Aは、印刷フィルタ133aを画像パイプ141aを介して加工フィルタ132Aへ接続する接続指示、加工フィルタ132Aを画像パイプ141bを介して読取フィルタ131aへ接続する接続指示を行う。リクエスト管理142は、これらの接続指示に基づき各フィルタを接続する。
またアクティビティ134Aは、文書登録フィルタ133bを画像パイプ141cを介して加工フィルタ132Bへ接続する接続指示、加工フィルタ132Bを画像パイプ141dを介して読取フィルタ131aへ接続する接続指示を行う。リクエスト管理142は、これらの接続指示に基づき各フィルタを接続する。
リクエスト管理142により各フィルタが接続されると、次にアクティビティ134Aは、各フィルタへジョブの実行指示を行う(S52、S53、S54、S55、S56)。このとき、文書登録フィルタ133bの出力条件生成部136は、フィルタ同士の接続関係と、後述する各フィルタの設定条件とに基づき出力条件を生成する。
ジョブが実行されると、読取フィルタ131aは、読み取った画像データを画像パイプ141b、141dへ書き出す。加工フィルタ132Aは、画像パイプ141bに書き出された画像データを読み出して所定の加工処理を施し、画像パイプ141aへ書き出す。印刷フィルタ133aは、画像パイプ141cに書き出された加工済みの画像データを読み出して印刷する。
また加工フィルタ132Bは、画像パイプ141dから画像データを読み出して、画像データに加工を施して、画像パイプ141cへ書き出す。文書登録フィルタ133bは、画像パイプ141cから加工済みの画像データを読み出すと、対応付け部137により、読み出して画像データと出力条件とを対応付けを行って、記憶装置HDDへ格納する。
尚加工フィルタ132A、132Bは、画像パイプ141bから書き出された画像データと、画像パイプ141dから書き出された画像データとにそれぞれ同様の加工処理を施す。よって印刷フィルタ133aが画像パイプ141aから読み出す画像データと、文書登録フィルタ133bが画像パイプ141cから読み出す画像データとは同様の画像データとなる。このため、文書登録フィルタ133bは印刷される画像データを保管することができる。
次に図6を参照して本実施形態の画像処理装置100Aにおける画像データの再出力について説明する。図6は、第二の実施形態の画像処理装置100Aにおける画像データの再出力を説明する図である。
図6では、印刷フィルタ133aにより印刷された画像データを再度読み出して印刷する場合を示している。本実施形態の読出フィルタ131bは、再出力の対象となる画像データと対応付けられた出力条件の復元を行う。出力条件の復元の詳細は後述する。
画像処理装置100Aは、ローカルUI部111において画像データの再出力の指示を受けると、この再出力指示は、アクティビティ134Aへ伝達される(S61)。
ここでアクティビティ134Aに伝達される再出力指示は、印刷された画像データの再出力指示とした。
画像処理装置100Aにおいて、読出フィルタ131bにより出力条件が復元されると、アクティビティ134Aは、画像データを再度印刷する処理を実行するため、読出フィルタ131b、加工フィルタ132、印刷フィルタ133aにおいて実行されるジョブを生成する。ジョブが生成されるとアクティビティ134Aは、ジョブ間の関連に基づき各フィルタ間を接続する。ここでは読出フィルタ131bと加工フィルタ132Aが接続され、加工フィルタ132Aと印刷フィルタ133aとが接続される。
各フィルタが接続されるとアクティビティ134Aは、各フィルタへジョブの実行指示を出す(S62、S63、S64)。各フィルタにおいてジョブが実行されると、読出フィルタ131bは、記憶装置HDDから画像データを読み出して画像パイプ141eへ書き出す。加工フィルタ132Aは、画像パイプ141eから画像データを読み出だし、画像データを印刷するための加工を施して画像パイプ141fへ書き出す。印刷フィルタ133aは、画像パイプ141fから画像データを読み出して印刷する。
このように本実施形態では、画像データの再出力指示を受けて、記憶装置HDDに保管された画像データを再出力することができる。
ここで、本実施形態における画像データ及び出力条件の保管処理について、さらに詳細に説明する。
本実施形態のアプリケーションロジック層130Aの有する各フィルタは、図7に示すような構成となっている。すなわち本実施形態のアプリケーションロジック層130Aの有する各フィルタは、各フィルタにおける設定が行われる設定用UIと、各フィルタにおけるジョブの実行を制御するロジック部とから構成される。
図8は、第二の実施形態の画像処理装置100Aにおける文書登録の設定を説明するシーケンス図である。
本実施形態の画像処理装置100Aでは、文書登録フィルタ133bにおいて文書登録の設定が行われた後に、画像データ及び出力条件の保管を行う。尚ここで言う文書登録の設定とは、出力条件の設定及び画像データの書誌情報の設定を意味する。
まず始めに、画像処理装置100Aにおける出力条件の設定処理について説明する。図8では、出力条件を、2ページ分の原稿を1ページ分に集約し、且つ両面印刷を行う条件とした場合の例を示す。
画像処理装置100Aでは、後述する操作デバイスにより加工フィルタ132Aの設定用UIである加工UI132Aaで画像データの編集設定が行われる(S801)。尚加工フィルタ132Aとは、読取フィルタ131aと印刷フィルタ133aとの間に接続された加工フィルタである。ステップS801では、加工UI132Aaにおいて「2in1(2ページ分を1ページに集約)という編集条件が設定される。
加工UI132Aaで編集条件が設定されると、この編集条件は加工ロジック部132Abにも設定される(S802)。そして加工ロジック部132Abは、編集条件が「2in1」に変更されたことをアクティビティロジック部134Abへ伝達する(S803)。
アクティビティロジック部134Abは、加工UI132Aaで設定された編集条件に基づき、加工フィルタ132Bにも、同様の編集条件を設定させる(S804)。尚加工フィルタ132Bは、読取フィルタ131aと文書登録フィルタ133bとの間に接続された加工フィルタとした。加工フィルタ132Bの加工ロジック部132Bbは、編集条件が「2in1」に変更されたことをアクティビティロジック部134Abへ伝達する(S805)。
次に操作デバイスにより印刷フィルタ133aの設定用UIである印刷UI133aaで印刷条件の設定が行われる(S806)。ここで設定される印刷条件は、両面印刷とした。印刷UI133aaは、印刷条件が設定されると、この印刷条件を印刷ロジック部133abにも設定する(S807)。印刷ロジック部133abは、印刷条件が「両面印刷」に変更されたことをアクティビティロジック部134Abに伝達する(S808)。
ここで画像処理装置100Aにおける画像データの編集条件と印刷条件、すなわち画像データの出力条件の設定が完了する。
次に文書登録フィルタ133bにおける画像データの書誌情報の設定について説明する。本実施形態の画像処理装置100Aでは、出力条件の設定が完了した後に、出力条件と共に保管する画像データの書誌情報の設定を行うことができる。
操作デバイスにより、文書登録フィルタ133bの文書登録UI133baにおいて書誌情報の設定指示がされると(S809)、文書登録UI133baは、文書登録ロジック133bbへ書誌情報の設定指示を行う(S810)。尚本実施形態では、操作デバイスにより、画像データの書誌情報として画像データのファイル名が設定されたとき、書誌情報の設定がされるものとした。
このようにして本実施形態の画像処理装置100Aでは、文書登録の設定が行われる。
画像処理装置100Aにおいて、出力条件と文書登録の設定が行われると、アクティビティ134Aは、各フィルタにおいて実行させるジョブを生成する。アクティビティ134Aにより各フィルタで実行されるジョブが生成された後の処理は、図5で説明した通りである。
次に、本実施形態における出力条件の保管について説明する。
本実施形態の文書登録フィルタ133bは、画像データと出力条件とを対応付けて、書誌情報管理サービス135を介して記憶装置HDDに保管する処理を行う。以下に図9、図10を参照して出力条件の保管処理を説明する。図9は、第二の実施形態の画像処理装置100Aにおける出力条件の保管処理を説明するシーケンス図である。図10は、出力条件の設定を説明する図である。
画像処理装置100Aにおいて、文書登録の設定がなされると、アクティビティロジック部134Abは、文書登録ロジック部133bbへ出力条件の保管指示を伝達する(S901)。文書登録ロジック部133bbにおいて出力条件生成部136は、この保管指示を受けて、後述する保管テーブル10を生成し、その旨をアクティビティロジック部134Abへ伝達する(S902)。
ここで図10を参照して保管テーブル10について説明する。
図10(A)に示す保管テーブル10は、画像処理装置100Aの有する記憶装置上に生成される。保管テーブル10には、文書登録UI133baにおいて設定された画像データのファイル名、画像データが画像処理装置100Aに入力されてから出力されるまでに経由したフィルタの名称、フィルタの識別情報(ID)とが格納される。尚図10(A)では、加工フィルタ132A及び印刷フィルタ133aと、各フィルタのIDが格納された状態が示されているが、図9のS901の時点では保管テーブル10に格納されるのは加工フィルタ132Aのみである。また各フィルタのフィルタ名及びIDは、予め画像処理装置100Aにおいて設定されていても良い。本実施形態では、加工フィルタ132AのフィルタID=65、印刷フィルタ133aのフィルタID=52とした。
図9に戻って、アクティビティロジック部134Abは、加工ロジック部132Bbに対し、加工UI部132Aaにおいてなされた編集条件の保管指示を出す(S903)。加工ロジック部132Baはこの指示を受けて、後述する編集条件テーブル12を生成し(S904)、加工UI部132Aaにおいて設定された編集条件を書誌情報管理サービス135により保管する(S905)。
図10(B)に、編集条件テーブル12を示す。編集条件テーブル12には、加工フィルタ132Aに設定された編集条件が格納されている。図10(B)の例では、「2in1」を示す編集条件が格納されている。
図9に戻って、加工ロジック部132Bbに編集条件が保管されたことが伝達されると(S906)、加工ロジック部132Bbは、アクティビティロジック部134Abに編集条件が保管されたことを伝達する(S907)。
アクティビティロジック部134Abは、文書登録ロジック部133bbに、保管テーブル10に格納された加工フィルタ132AのIDと、編集条件テーブル12に格納された編集条件とを対応付けて登録する登録指示を行う(S908)。ここで文書登録フィルタ133bの対応付け部138により、加工フィルタ132Aと、加工フィルタ132Aに設定された編集条件とが対応付けられる。
次にアクティビティロジック部134Abは、印刷ロジック部133abに対し、印刷UI部133aaにおいてなされた印刷条件の保管指示を出す(S909)。印刷ロジック部133abはこの指示を受けて、後述する印刷条件テーブルを生成し(S910)、印刷UI部133aaから設定された印刷条件を書誌情報管理サービス135により保管する(S911)。尚このとき、保管テーブル10に印刷フィルタ133aのフィルタ名とフィルタIDとが格納されても良い。
図10(C)に、印刷条件テーブル14を示す。印刷条件テーブル14には、印刷フィルタ133aに設定された印刷条件が格納されている。図10(C)の例では、「両面印刷」を示す印刷条件が格納されている。また印刷条件テーブル14には、図10(C)に示すように、例えば印刷部数、出力用紙サイズ、カラーモードの設定などが格納されていても良い。
図9に戻って、印刷ロジック部133abに印刷条件が保管されたことが伝達されると(S912)、印刷ロジック部133abは、アクティビティロジック部134Abに印刷条件が保管されたことを伝達する(S913)。
アクティビティロジック部134Abは、文書登録ロジック部133bbに、保管テーブル10に格納された印刷フィルタ133aのIDと、印刷条件テーブル14に格納された印刷条件とを対応付けて保管する保管指示を行う(S914)。ここで印刷フィルタ133aと印刷フィルタ133aに設定された印刷条件とが対応付けられる。
本実施形態では、以上のようにして、加工フィルタ132Aに対応付けられた編集条件と、印刷フィルタ133aに対応付けられた印刷条件とを出力条件とする。ここで文書登録フィルタ133bは、対応付け部137により、保管テーブル10、編集条件テーブル12、印刷条件テーブル14をそれぞれ対応付ける。
図11に、出力条件の一例を示す。図11に示す出力条件では、保管テーブル10、編集条件テーブル12、印刷条件テーブル14に基づき、画像データのファイル名、画像データが出力されるまでに経由したフィルタの名称及びフィルタのID、各フィルタにおいて設定された条件が関連付けられている。よって、画像データのファイル名(書誌情報)と、編集条件及び印刷条件(出力条件)とが対応付けられてるいことがわかる。
本実施形態の文書登録フィルタ133bは、この出力条件とファイル名が設定された画像データとを、書誌情報管理サービス135を介して記憶装置HDDへ格納し、保管する。したがって本実施形態では、保管された画像データを読み出す際に、画像データの出力条件も読み出すことができる。このため本実施形態では、画像データの出力時に各フィルタで設定された条件を反映させた画像データを復元できる。
尚ここまでは、画像データを出力する出力フィルタ133が、印刷フィルタ133aのみの場合を説明したが、これに限定されない。本実施形態の文書登録フィルタ133bは、例えば同一の画像データを出力する出力フィルタ133が複数種類あった場合には、画像データが各出力フィルタ133から出力されるまでの各経路を出力条件として保管しても良い。
図12は、画像データが複数の出力フィルタから出力される場合の出力条件を説明する図である。
図12では、読取フィルタ131aに読み取られた画像データが、印刷フィルタ133aとメール送信フィルタ133cから出力される場合を示している。
例えば画像データが印刷フィルタ133aから出力される経路では、出力条件として加工フィルタ132Aに設定された編集条件、印刷フィルタ133aで設定された印刷条件を出力条件(1)として保管する。そして画像データがメール送信フィルタ133cから出力される経路では、出力条件として加工フィルタ132Cに設定された編集条件、メール送信フィルタ133cで設定されたメール送信条件を出力条件(2)として保管する。
このように本実施形態の画像処理装置100Aでは、画像データの出力経路が複数存在する場合には、各経路毎の出力条件を保管することができる。
したがって本実施形態では、各経路毎の出力条件に基づき、画像データを復元することができる。
以下に本実施形態の画像処理装置100Aにおける画像データの復元について説明する。本実施形態では、再出力対象となる画像データが選択されると、画像データの再出力を開始する。
まず始めに、図13、図14を参照して本実施形態の画像処理装置100Aにおいて、再出力する画像データの選択処理を説明する。本実施形態では、記憶装置HDDに保管された画像データから選択された画像データを再出力することができる。
図13は、第二の実施形態の画像処理装置100Aにおける再出力対象の画像データの選択処理を説明するシーケンス図である。図14は、第二の実施形態の画像処理装置100Aの操作デバイスの表示画面の例を示す図である。
操作デバイスにより、読出フィルタ131bの読出UI131baにおいて再出力する画像データの選択指示がなされると(S1301)、読出UI133baは、読出ロジック部133bbへこの選択指示を伝達する(S1302)。
ここで本実施形態の画像処理装置100Aでは、操作デバイスにおいて画像データの再出力指示を受けると、記憶装置HDDに保管されている画像データの一覧を表示させても良い。図14(A)に示す操作画面14Aは、操作デバイスに保管された画像データの一覧が表示された状態を示している。尚操作画面14Aでは、再出力する画像データが選択されていない状態であるため、画像データの再出力指示ボタン14aは不可視の状態となっている。
図13へ戻って、再出力の対象となる画像データが選択されると、読出ロジック部131bbは、書誌情報管理サービス135により、記憶装置HDDから選択された画像データを検索する(S1303)。該当する画像データが検索されると、読出ロジック部131bbは、該当する画像データと対応付けられた出力条件を参照する(S1304)。そして読出ロジック部131bbは、再出力の対象となっている画像データの再出力を前提とした出力条件が設定されているか否かを判断する(S1305)。
ステップS1305において再出力を前提とした出力条件が設定されていた場合、読出ロジック部131bbは、読出UI131baにその旨を伝達する(S1306)。読出UI131baは、操作デバイスの操作画面を、再出力指示可能な状態に更新する(S1307)。
図14(B)に示す操作画面14Bは、再出力指示可能な状態を示している。操作画面14Bでは、再出力の対象として画像データ2が選択されている。ここで示す例では、画像データ2は再出力可能であるため、画像データ2の再出力指示を行う再出力指示ボタン14aが可視となっている。操作画面14Bでは、再出力指示ボタン14aが押下(又はタッチ)されると、選択された画像データ2の再出力処理が開始される。
このようにして、本実施形態では再出力の対象となる画像データが選択される。
次に、図15、図16を参照して、再出力の対象とされた画像データの出力条件の復元について説明する。図15は、第二の実施形態の画像処理装置100Aの操作デバイスの表示画面の他の例を示す図である。図16は、第二の実施形態の画像処理装置100Aにおける出力条件の復元処理を説明するシーケンス図である。
本実施形態の画像処理装置100Aの操作デバイスには、選択された画像データの再出力指示がなされると、図15(A)に示すように、復元可能な出力経路が表示された操作画面15Aが表示される。操作画面15Aでは、画像データを印刷フィルタ133aから再出力する経路、画像データをメール送信フィルタ133cから再出力する経路が復元可能であることを示している。操作デバイスに操作画面15Aが表示されると、画像処理装置100Aは、図16に示す出力条件の復元処理を開始する。
図16では、図15(A)に示す操作画面15Aに表示された出力経路のうち、画像データが印刷フィルタ133aから再出力される場合について説明する。
画像処理装置100Aは、操作デバイスに再出力の対象である画像データの出力条件が表示されると、読出UI131baにこの出力条件の展開指示を伝達する(S1601)。読出UI131baは、この指示を読出ロジック部131bbへ伝達する(S1602)。
読出ロジック部131bbは、出力条件の展開指示を受けたことをアクティビティロジック部134Abに伝達する(S1603)。アクティビティロジック部134Aaは、読出ロジック部131bbにおいて、再出力対象の画像データの検索の際に参照した出力条件(図13のS1304参照)に基づき、フィルタ毎の出力条件を復元させる。
図16では、アクティビティロジック部134Abは、まず始めに、出力条件から加工フィルタ132Aの編集条件を復元する。アクティビティロジック部134Abは、出力条件に含まれる加工フィルタ132AのフィルタIDに対応付けられ編集条件を、再度加工ロジック部132Abに復元させる(S1604)。加工ロジック部132Abは、アクティビティロジック部134Abから編集条件の復元指示を受けて、データ管理部153を介して記憶装置HDDに保管された、加工フィルタ132AのフィルタIDに対応した編集条件を参照する(S1605)。そして加工ロジック部132Abは、記憶装置HDDにおいて参照した編集条件を設定し、編集条件を変更したことを編集UI132Aaへ伝達する(S1606)。
次にアクティビティロジック部134Abは、出力条件から印刷フィルタ133aの印刷条件を復元する。アクティビティロジック部134Abは、出力条件に含まれる印刷フィルタ133aのフィルタIDに対応付けられ印刷条件を、再度印刷ロジック部133abに復元させる(S1607)。印刷ロジック部133abは、アクティビティロジック部134Abから印刷条件の復元指示を受けて、データ管理部153を介して記憶装置HDDに保管された、印刷フィルタ133aのフィルタIDに対応した印刷条件を参照する(S1608)。そして印刷ロジック部133abは、記憶装置HDDにおいて参照した印刷条件を設定し、印刷条件を変更したことを印刷UI133aaへ伝達する(S1609)。
本実施形態の画像処理装置100Aでは、以上のようにして、出力条件を復元する。画像処理装置100Aにおいて、各フィルタ毎の出力条件が復元されると、操作デバイスには、図15(B)に示す操作画面15Bが表示される。操作画面15Bでは、加工フィルタ132Aおいて復元された編集条件と、印刷フィルタ133aにおいて復元された印刷条件とが表示されている。
本実施形態の画像処理装置100Aでは、出力条件が復元されて、各フィルタにおける条件が設定されると、アクティビティ134Aにより各フィルタにおいて実行されるジョブが生成されて、画像データの再出力処理が行われる。各フィルタにおいて実行されるジョブが生成された後の画像データの再出力処理は、図6で説明した通りである。
このように本実施形態によれば、画像データを保管する際に、画像データの出力経路毎に設定された出力条件を画像データと対応付けて保管する。このため本実施形態では、画像データを再出力する際には、再出力の対象となる画像データと、この画像データに対応付けられた出力条件を読み出すだけで、出力条件を反映させた画像データの再出力を行うことができる。よって本実施形態によれば、フィルタの組合せの自由度を損なうことなく画像データを再出力可能な状態で保管でき、且つ保管された画像データを容易に再出力できる画像処理装置を提供することができる。
また本実施形態の画像処理装置100Aは、画像データを出力条件と共に保管する際に、保管する出力条件を選択することができる。例えば本実施形態では、図9に示す出力条件の保管処理が開始される前に、図17に示す操作画面17Aが操作デバイスに表示されても良い。図17は、操作デバイスに表示された操作画面の一例を示す図である。
操作画面17Aでは、画像データの出力経路が2つある場合を示している。一つの経路は画像データが印刷フィルタ133aから出力される印刷経路であり、もう一つの経路は画像データがメール送信フィルタ133cから出力されるメール送信経路である。この場合操作画面17Aでは、印刷経路における出力条件と、メール送信経路における出力条件の両方を保管するか、何れか一方を保管するか、または両方とも保管しないか、を選択することができる。画像処理装置100Aでは、操作画面17Aにおいて選択された出力条件を画像データと対応付けて保管することができ、ユーザの任意で必要な出力条件のみを保管することができる。
さらに本実施形態の画像処理装置100Aは、出力条件を復元する際に、保管された出力条件のうち、選択された出力条件のみを復元することができる。例えば本実施形態では、図16に示す出力条件の復元処理が開始される前に、図18に示す操作画面18Aが操作デバイスに表示されても良い。図18は、操作デバイスに表示された操作画面の別の例を示す図である。
操作画面18Aでは、一つの画像データ対して、対応付けられた出力条件が2つある場合を示している。一つの出力条件は、画像データが印刷フィルタ133aにより出力される印刷経路において設定された出力条件であり、もう一つの出力条件は、画像データがメール送信フィルタ133cにより出力されるメール送信経路において設定された出力条件である。本実施形態では、操作画面18Aにおいて選択された出力条件のみを復元することができる。
尚操作画面18Aで復元される出力条件が選択された場合、図15(A)、(B)に示した操作画面15A、15Bには、選択された出力条件に関する情報のみが表示されても良い。
また本実施形態の画像処理装置100Aでは、画像データが複数の経路において再出力される際に、全ての経路において画像データの再出力を行えるか否かを判定することができる。
本実施形態の画像処理装置100Aのように、パイプ&フィルタの概念が適用された装置の場合、フィルタのインストール及びアンインストールを容易に行うことができる。従って、画像データを再出力しようとした際に、出力条件に設定されたフィルタがアンインストールされている可能性がある。
そこで本実施形態の画像処理装置100Aでは、画像データが再出力される際に、出力条件に設定されたフィルタが全て存在するか否かを判定する。図19は、第二の実施形態におけるフィルタの存在の判定処理を説明するフローチャートである。
画像処理装置100Aは、画像データの再出力が要求されている全ての経路に設定された出力条件を読み出すと(S1901)、各経路毎の出力条件に含まれるフィルタが全て存在しているか否かを判定する(S1902)。S1902において、出力条件に含まれるフィルタが全て存在しない場合、出力条件は復元されず、画像データの再出力は行われない。
尚本実施形態の画像処理装置100Aでは、アクティビティ及びフィルタが登録されているアプリケーション管理部(図示せず)を有する。アプリケーション管理部は、アプリケーションロジック層130Aに実装されており、アクティビティとフィルタの管理を行う。アクティビティ及びフィルタは、画像処理装置100Aの起動時にアプリケーション管理部に登録され、画像処理装置100Aの電源が遮断されたときアプリケーション管理部からの登録が消去される。よって本実施形態では、画像処理装置100Aの起動時に、アプリケーション管理部の検索を行うことで、出力条件に含まれるフィルタが全て存在しているか否かを確認することができる。
S1902において、出力条件に含まれる全てのフィルタが存在すると判定されると、画像処理装置100Aは、出力条件の復元処理を行う(S1903)。出力条件の復元処理については、上で説明した通りである。本実施形態では、S1902とS1903の処理を、画像データの出力経路毎に行う(S1904)。
このように本実施形態の画像処理装置100Aでは、画像データの蓄積時の出力条件と同様の設定で復元できる場合にのみ、画像データの復元を行うため、出力条件を矛盾無く復元することができ、誤った条件で画像データを再出力する、という誤出力を防止することができる。
また本実施形態の画像処理装置100Aでは、画像データの再出力中に出力条件の変更があった場合に、変更後の出力条件を保管するか否かを選択することができる。
再出力中に出力条件を変更する場合とは、出力条件の一部を解除して出力を継続する場合などである。具体的には例えば、画像処理装置100Aにおいて印刷後、ステープル処理を行うという出力条件で画像データの再出力を行っていた場合に、再出力の処理途中でステープルがなくなったために一時的にステープル処理のみを行わない設定に変更する、等である。
図20は、第二の実施形態の画像処理装置100Aにおいて出力条件の変更があった場合の動作を説明するフローチャートである。
画像処理装置100Aにおいて、画像データの出力処理の実行が開始されると(S2001)、画像処理装置100Aは、処理の実行中に出力条件の変更があったか否かを判定する(S2002)。ここでの出力条件の変更とは、例えば画像データが出力される経路にあるフィルタに対する設定の変更等を示す。具体的には例えば加工フィルタ132Aにおける編集設定の変更や、印刷フィルタ133aにおける印刷設定の変更などである。S2002において出力条件の変更があった場合、画像処理装置100Aは、出力条件の変更があったことを示すフラグを立てる(S2003)。
次に画像処理装置100Aは、画像データの保管を行う際に、出力条件の変更を示すフラグが立っているか否かを判定する(S2004)。S2004において出力条件の変更を示すフラグが立っていた場合、画像処理装置100Aは、図21に示すような、変更後の出力条件を保管するか否かを問う操作画面21Aを操作デバイスに表示させる(S2005)。図21は、変更後の出力条件の保管を問う操作画面の一例を示す図である。
図20に戻って、S2005において、操作画面上で変更後の出力条件を保管する選択がなされた場合、画像処理装置100Aは、変更後の出力条件を保管する。
S2005において、変更後の出力条件を保管しないという選択がなされた場合、画像処理装置100Aは、出力条件の変更時にフィルタに設定された設定を削除し、その旨を操作デバイスの操作画面に表示させる(S2006)。
このように本実施形態では、画像データの再出力の処理途中に出力条件の変更があった場合、変更後の出力条件を保管するか否かを利用者に選択させることができる。よって本実施形態では、画像データの再出力の処理途中に誤って出力条件の一部を解除するといった誤動作を防止することができる。
また本実施形態では、画像データの再出力時に、復元された出力条件の一部が実行不可能であっても、その他の出力条件を実行して再出力を行うことができる。
出力条件の一部が実行不可能な場合とは、具体的には例えば、出力条件が印刷後にステープル処理をするという条件だった場合に、画像処理装置100Aにステープルが配置されていない場合などである。この場合出力条件の一部であるステープル処理を実行することができない。
本実施形態の画像処理装置100Aでは、このような場合でも、実行不可能な出力条件以外の出力条件を実行することができる。図22は、第二の実施形態の画像処理装置100Aにおいて、一部の出力条件が実行不可能であった場合の動作を説明するフローチャートである。
画像処理装置100Aは、出力条件の復元処理を行うと(S2201)、復元した出力条件に基づいて再出力が実行可能か否かを判定する(S2202)。S2202において実行不可能な出力条件がある場合、画像処理装置100Aはその旨を示すフラグを立てる(S2203)。画像処理装置100Aは、S2201からS2203までの処理を、各出力経路にある全てのフィルタに対し行う。
次に画像処理装置100Aは、出力条件の実行が不可能であることを示すフラグが立っているか否かを判定する(S2204)。S2204においてフラグが立っていた場合、画像処理装置100Aは、図23に示すような、実行不可能な出力条件を保管するか否かを問う操作画面23Aを操作デバイスに表示させる(S2205)。図23は、出力条件を復元するか否かを問う操作画面の一例を示す図である。
図22に戻って、S2205において出力条件を保管する選択がなされると、画像処理装置100Aは、実行の可能/不可能に関わらず出力条件を保管する。またS2205において出力条件を保管しない設定がなされると、画像処理装置100Aは、フィルタに設定された条件を初期設定に変更する(S2206)。画像処理装置100Aは、S2201からS2206までの処理を、全ての出力経路について行う。
このように本実施形態の画像処理装置100Aでは、出力条件の一部が実行不可能であっても、その他の出力条件を実行して再出力を行うことができる。また本実施形態の画像処理装置100Aでは、実行不可能な出力条件を保管することができる。よって例えば実行不可能な状態が簡単に解消できる場合などに出力条件を変更せずに保管することができる。実行不可能な状態を簡単に解消できる場合とは、例えばステープルがない、印刷用紙が給紙トレイに入っていない、等の場合である。このような場合には、例えばステープルや印刷用紙を補給すれば実行不可能な状態を解除することができる。
また本実施形態の画像処理装置100Aでは、加工フィルタ132により加工が施される前の状態の画像データ、即ち入力フィルタ131Aから出力された直後の画像データを保管することもできる。
図24は、第二の実施形態の画像処理装置100Aにおいて、加工処理前の画像データを保管する場合の動作を説明する図である。
図24では、画像データが印刷フィルタ133aとメール送信フィルタ133cとから出力される場合を示す。
画像処理装置100Aにおいて、加工処理前の画像データを保管する設定となっていた場合、アクティビティ134Aは、文書登録フィルタ133bを読取フィルタ131aの後段に接続する。文書登録フィルタ133bは、読取フィルタ131bで読み取られた画像データを読み出して保管する。
このとき文書登録フィルタ133bは、画像データが出力される出力フィルタである印刷フィルタ133aとメール送信フィルタ133cとに設定された条件のみを保管すれば良い。よって図24に示す例では、文書登録フィルタ133bは、保管テーブル10Aに、画像データが出力される出力フィルタである印刷フィルタ133aのフィルタ名とフィルタIDと、メール送信フィルタ133cのフィルタ名とフィルタIDが保管される。
そして文書登録フィルタ133bは、印刷フィルタ133aに対して設定された印刷条件テーブルと、メール送信フィルタ133cに対して設定されたメール送信条件テーブルとを作成し(図示せず)、画像データと対応付けて保管される。
したがって本実施形態では、加工処理前の画像データをそのまま保管することができる。
また本実施形態において、加工処理前に保管された画像データを再出力する場合には、読出フィルタ131bと出力フィルタ133の何れかが、加工フィルタ132を介さずに接続されても良い。例えば読出フィルタ131bの後段にメール送信フィルタ133cが接続される、等である。この場合出力フィルタ133からは、読出フィルタ131bにより記憶装置HDDから読み出された画像データが出力されても良い。
また、以上に説明した実施形態における各機能を実現する手順は、コンピュータに読み取り可能なプログラムとして記録媒体に記録されていても良い。
図25は、各実施形態で説明した各機能を実現させるプログラムが記録された記録媒体を説明する図である。記録媒体410に記録されたプログラムが、画像処理装置100Aに読み込まれて実行されることにより各本実施形態で説明した機能を実現することができる。
例えば画像処理装置100Aは、CPU510、ハードディスク520、メモリ530、操作部540、スキャナ部550、通信部560、記録媒体読込部570、プロッタ部580を備えている。CPU510は演算処理装置であって、画像処理装置100Aにおいて実行される演算や処理を実行する。ハードディスク(HDD)520は、データを格納する記録装置であって、画像処理装置100A上で動作するアプリケーションや、このアプリケーションにより作成されたデータなどが格納されている。本実施形態で説明した記憶装置は、このハードディスク520であっても良い。メモリ530には、画像処理装置100Aに係る各種の設定値や、CPU510での演算結果などが格納される。
操作部540は、表示機能を有する操作パネルなどであり、画像処理装置100Aの操作や操作状況の表示などが行われる。尚本実施形態の操作デバイスは、操作部540であても良い。
スキャナ部550は、スキャナエンジンとエンジン制御部等から構成されており、原稿を読み込んで画像データとする。通信部560は例えばネットワークコントロールユニットなどであり、画像処理装置100Aが外部の装置と通信を行うためのものである。記録媒体読込部570は、各種記録媒体に記録されたデータやプログラムなどを読み込むものであり、例えばフロッピー(登録商標)ディスクドライバなどである。プロッタ部580は、プロッタエンジンとエンジン制御部等から構成されており、画像データを印刷して出力する。
記録媒体410は、本実施形態の各機能を実現させる画像処理プログラム400が記録されている。この画像処理プログラム400は、記録媒体読み込み部570により読み込まれてCPU510において実行される。記録媒体410は、例えばフロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等であっても良く、画像処理装置100Aにおいて読み取り可能なに媒体であれば良い。また、画像処理プログラム400はネットワークを介して通信部560により受信されて、ハードディスク520等に格納されても良い。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
パイプ&フィルタの概念を説明する図である。 第一の実施形態の画像処理装置100のソフトウェア構成を示す構成図である。 第一の実施形態の画像処理装置100における印刷処理を説明する図である。 第二の実施形態の画像処理装置100Aのソフトウェア構成を示す構成図である。 第二の実施形態の画像処理装置100Aにおける画像データの保管処理を説明する図である。 第二の実施形態の画像処理装置100Aにおける画像データの再出力を説明する図である。 各フィルタの構成を示す図である。 第二の実施形態の画像処理装置100Aにおける文書登録の設定を説明するシーケンス図である。 第二の実施形態の画像処理装置100Aにおける出力条件の保管処理を説明するシーケンス図である。 出力条件の設定を説明する図である。 出力条件の一例を示す図である。 画像データが複数の出力フィルタから出力される場合の出力条件を説明する図である。 第二の実施形態の画像処理装置100Aにおける再出力画像データの選択処理を説明するシーケンス図である。 第二の実施形態の画像処理装置100Aの操作デバイスの表示画面の例を示す図である。 第二の実施形態の画像処理装置100Aの操作デバイスの表示画面の他の例を示す図である。 第二の実施形態の画像処理装置100Aにおける出力条件の復元処理を説明するシーケンス図である。 操作デバイスに表示された操作画面の一例を示す図である。 操作デバイスに表示された操作画面の別の例を示す図である。 第二の実施形態におけるフィルタの存在の判定処理を説明するフローチャートである。 第二の実施形態の画像処理装置100Aにおいて出力条件の変更があった場合の動作を説明するフローチャートである。 変更後の出力条件の保管を問う操作画面の一例を示す図である。 第二の実施形態の画像処理装置100Aにおいて、一部の出力条件が実行不可能であった場合の動作を説明するフローチャートである。 出力条件を復元するか否かを問う操作画面の一例を示す図である。 第二の実施形態の画像処理装置100Aにおいて、加工処理前の画像データを保管する場合の動作を説明する図である。 各実施形態で説明した各機能を実現させるプログラムが記録された記録媒体を説明する図である。
符号の説明
100、100A 画像処理装置
131A 入力フィルタ
131a 読取フィルタ
131b 読出フィルタ
132 加工フィルタ
133A 出力フィルタ
133a 印刷フィルタ133a
133b 文書登録フィルタ
134A アクティビティ

Claims (16)

  1. 画像処理の対象となる画像データが入力される入力部と、
    前記入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力フィルタと、
    前記画像処理の結果を出力する出力部と、
    前記出力部による画像データの出力処理を制御する出力フィルタと、
    前記入力フィルタと前記第一の出力フィルタとの間に接続されて画像データの加工処理を制御する加工フィルタと、
    画像データと前記画像データの出力条件とが保管される記憶装置に対し、画像データと、前記画像データに対応付けられた前記画像データの出力条件との出力処理を制御する他の出力フィルタとを有し、
    前記他の出力フィルタは、前記画像データの保管指示を受けたとき、前記入力フィルタ又は前記加工フィルタへ接続されることを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像処理の対象となる画像データが入力される入力部と、
    前記入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力フィルタと、
    前記画像処理の結果を出力する出力部と、
    前記出力部による画像データの出力処理を制御する出力フィルタと、
    前記入力フィルタと前記出力フィルタとの間に接続されて画像データの加工処理を制御する加工フィルタと、
    画像データと前記画像データの出力条件とが保管された記憶装置から読み出された画像データの入力処理を制御する他の入力フィルタとを有し、
    前記他の入力フィルタは、前記記憶装置からの画像データの読出指示を受けたとき、前記加工フィルタ又は前記出力フィルタと接続されることを特徴とする画像処理装置。
  3. 画像処理の対象となる画像データが入力される入力部と、
    前記入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力フィルタと、
    前記画像処理の結果を出力する出力部と、
    前記出力部による画像データの出力処理を制御する出力フィルタと、
    前記第入力フィルタと前記第出力フィルタとの間に接続されて画像データの加工処理を制御する加工フィルタと、
    画像データと前記画像データの出力条件とが保管される記憶装置に対し、画像データと、前記画像データに対応付けられた前記画像データの出力条件との出力処理を制御する他の出力フィルタと、
    前記記憶装置から読み出された画像データの入力処理を制御する他の入力フィルタとを有し、
    前記他の出力フィルタは、前記画像データの保管指示を受けたとき、前記入力フィルタ又は前記加工フィルタへ接続され、
    前記他の入力フィルタは、前記記憶装置からの画像データの読出指示を受けたとき、前記加工フィルタ又は前記出力フィルタと接続されることを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記他の出力フィルタは、
    前記画像データと前記画像データの出力条件との出力処理において、前記出力条件が変更されたとき、
    変更前の前記出力条件と変更後の前記出力条件とのうち、何れか一方を保管することを特徴とする請求項1又は3記載の画像処理装置。
  5. 前記他の出力フィルタは、
    前記画像データが前記出力フィルタから出力されるまでの出力経路毎の出力条件を生成する出力条件生成手段と、
    前記出力条件生成手段により生成された前記出力条件と前記画像データとを対応付ける対応付け手段とを有することを特徴とする請求項1、3、4の何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記対応付け手段は、
    前記出力条件生成手段により生成された前記出力経路毎の出力条件のうち、選択された出力条件と、前記画像データとを対応付けることを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記他の入力フィルタは、
    前記記憶装置から読み出した画像データと対応した出力条件に基づき、前記出力条件を復元させることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  8. 前記他の入力フィルタは、
    前記記憶装置から読み出した画像データと対応した出力条件のうち、選択された出力条件を復元させることを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  9. 前記他の入力フィルタは、
    前記出力条件に実行不可能な条件が含まれていた場合、前記実行不可能な条件を除く出力条件と前記実行不可能な条件を含む出力条件とのうち、何れか一方を復元させることを特徴とする請求項7又は8記載の画像処理装置。
  10. 前記出力条件は、
    前記画像データが出力されるまでに経由する前記入力フィルタ、前記加工フィルタ、前記出力フィルタにおいて、
    前記入力フィルタ、前記加工フィルタ、前記出力フィルタに設定された設定条件を含むことを特徴とする請求項1ないし9の何れか一項に記載の画像処理装置。
  11. 画像処理の対象となる画像データが入力される入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力制御手順と、
    前記画像処理の結果を出力する出力部による画像データの出力処理を制御する出力制御手順と、
    画像データの加工処理を制御する加工制御手順と、
    画像データと画像データの出力条件とが保管される記憶装置に対し、画像データと、前記画像データに対応付けられた前記画像データの出力条件との出力処理を制御する他の出力制御手順とを有し、
    前記他の出力制御手順は、前記画像データの保管指示を受けて、前記入力制御手順の後、又は前記加工制御手順の後実行されることを特徴とする画像処理方法。
  12. 画像処理の対象となる画像データが入力される入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力制御手順と、
    前記画像処理の結果を出力する出力部による画像データの出力処理を制御する出力制御手順と、
    画像データの加工処理を制御する加工制御手順と、
    画像データと前記画像データの出力条件とが保管された記憶装置から読み出された画像データの入力処理を制御する他の入力制御手順とを有し、
    前記他の入力制御手順は、前記記憶装置からの画像データの読出指示を受けて、前記加工制御手順の前又は前記出力制御手順の前に実行されることを特徴とする画像処理方法。
  13. 画像処理の対象となる画像データが入力される入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力制御手順と、
    前記画像処理の結果を出力する出力部による画像データの出力処理を制御する出力制御手順と、
    画像データの加工処理を制御する加工制御手順と、
    画像データと前記画像データの出力条件とが保管される記憶装置に対し、画像データと、前記画像データに対応付けられた前記画像データの出力条件との出力処理を制御する他の出力制御手順と、
    前記記憶装置から読み出された画像データの入力処理を制御する他の入力制御手順とを有し、
    前記他の出力制御手順は、前記画像データの保管指示を受けて、前記入力制御手順の後、又は前記加工制御手順の後実行され
    前記他の入力制御手順は、前記記憶装置からの画像データの読出指示を受けて、前記加工制御手順の前又は前記出力制御手順の前に実行されることを特徴とする画像処理方法。
  14. コンピュータに、
    画像処理の対象となる画像データが入力される入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力制御ステップと、
    前記画像処理の結果を出力する出力部による画像データの出力処理を制御する出力制御ステップと、
    画像データの加工処理を制御する加工制御ステップと、
    画像データと画像データの出力条件とが保管される記憶装置に対し、画像データと、前記画像データに対応付けられた前記画像データの出力条件との出力処理を制御する他の出力制御ステップとを実行させ、
    前記画像データの保管指示を受けたとき、前記他の出力制御ステップを、前記入力制御ステップの後、又は前記加工制御ステップの後実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  15. コンピュータに、
    画像処理の対象となる画像データが入力される入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力制御ステップと、
    前記画像処理の結果を出力する出力部による画像データの出力処理を制御する出力制御ステップと、
    画像データの加工処理を制御する加工制御ステップと、
    画像データと前記画像データの出力条件とが保管された記憶装置から読み出された画像データの入力処理を制御する他の入力制御ステップとを実行させ、
    前記記憶装置からの画像データの読出指示を受けたとき、前記他の入力制御ステップを、前記加工制御ステップの前又は前記出力制御ステップの前に実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  16. コンピュータに、
    画像処理の対象となる画像データが入力される入力部により入力される画像データの入力処理を制御する入力制御ステップと、
    前記画像処理の結果を出力する出力部による画像データの出力処理を制御する出力制御ステップと、
    画像データの加工処理を制御する加工制御ステップと、
    画像データと前記画像データの出力条件とが保管される記憶装置に対し、画像データと、前記画像データに対応付けられた前記画像データの出力条件との出力処理を制御する他の出力制御ステップと、
    前記記憶装置から読み出された画像データの入力処理を制御する他の入力制御ステップとを実行させ、
    前記画像データの保管指示を受けたとき、前記他の出力制御ステップを、前記入力制御ステップの後、又は前記加工制御ステップの後実行させ、
    前記記憶装置からの画像データの読出指示を受けたとき、前記他の入力制御ステップを、前記加工制御ステップの前又は前記出力制御ステップの前に実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2007276729A 2007-10-24 2007-10-24 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4906673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276729A JP4906673B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US12/255,897 US8189223B2 (en) 2007-10-24 2008-10-22 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276729A JP4906673B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105752A JP2009105752A (ja) 2009-05-14
JP4906673B2 true JP4906673B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40582423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276729A Expired - Fee Related JP4906673B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8189223B2 (ja)
JP (1) JP4906673B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169150B2 (ja) * 2007-10-31 2013-03-27 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理方法
US20100214599A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Method for printing with XPSDrv printer driver
JP5790301B2 (ja) 2011-08-18 2015-10-07 株式会社リコー ネットワークシステム、画像投影装置、プログラム
JP6048189B2 (ja) 2013-02-08 2016-12-21 株式会社リコー 投影システム、画像生成プログラム、情報処理装置及び画像生成方法
JP6569415B2 (ja) 2015-09-15 2019-09-04 株式会社リコー 表示入力装置、画像形成装置及び電子機器と表示制御方法並びにプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194221A (en) * 1978-12-26 1980-03-18 Xerox Corporation Automatic multimode continuous halftone line copy reproduction
US4630125A (en) * 1983-06-01 1986-12-16 Xerox Corporation Unscreening of stored digital halftone images
US4841377A (en) * 1986-06-14 1989-06-20 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Continuous image estimation method
JP2554255B2 (ja) * 1987-03-23 1996-11-13 旭光学工業株式会社 フイルタリング装置
US5027078A (en) * 1989-10-10 1991-06-25 Xerox Corporation Unscreening of stored digital halftone images by logic filtering
US5339170A (en) * 1991-12-31 1994-08-16 Xerox Corporation Image processing system and method employing hybrid filtering to provide improved reconstruction of continuous tone images from halftone screen-structured images
US5243444A (en) * 1992-03-25 1993-09-07 Xerox Corporation Image processing system and method with improved reconstruction of continuous tone images from halftone images including those without a screen structure
US5343309A (en) * 1992-08-12 1994-08-30 Xerox Corporation Image processing system and method employing adaptive filtering to provide improved reconstruction of continuous tone images from halftone images including those without a screen structure
US5502578A (en) * 1994-03-16 1996-03-26 Contex A/S Optical scanner having a variable resolution
TW417387B (en) * 1996-07-09 2001-01-01 Sanyo Electric Co Graphic data processing apparatus having pixel density conversion and error diffusing function
US6101285A (en) * 1998-03-23 2000-08-08 Xerox Corporation Filter for producing continuous tone images from halftone digital images data
GB9825086D0 (en) * 1998-11-17 1999-01-13 Vision Group Plc Defect correction in electronic imaging systems
JP2000316063A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6707568B1 (en) * 1999-11-02 2004-03-16 Ricoh Company, Ltd. Printer driver filter and method of printing with the same
US6999628B2 (en) * 2002-03-28 2006-02-14 Microsoft Corporation Tarp filter
JP2004104710A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2004112585A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び該装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP2004175068A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004282179A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2006185052A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Canon Inc 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置のための制御方法、コンピュータプログラム、並びに、コンピュータ可読記憶媒体
US7801385B2 (en) * 2005-05-10 2010-09-21 Intel Corporation Perceptual filter support techniques
JP2007043551A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
US7783121B1 (en) * 2005-11-29 2010-08-24 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for applying a filter to an image with a large range of pixel values
TW200727200A (en) * 2006-01-06 2007-07-16 Asmedia Technology Inc Method and system for processing an image
JP4303732B2 (ja) * 2006-01-27 2009-07-29 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4859103B2 (ja) * 2006-02-13 2012-01-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
DE102006006835B4 (de) * 2006-02-14 2008-05-08 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Scannen von Bildern
JP4736916B2 (ja) * 2006-04-10 2011-07-27 株式会社メガチップス 画像信号処理装置
KR100808610B1 (ko) * 2006-06-13 2008-02-28 중앙대학교 산학협력단 영상융합 기술을 이용한 다중초점 디지털 영상복원 방법 및장치
JP4907583B2 (ja) * 2008-03-26 2012-03-28 株式会社リコー 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8189223B2 (en) 2012-05-29
JP2009105752A (ja) 2009-05-14
US20090109474A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560573B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US8860978B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP4861883B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
JP4912214B2 (ja) 情報処理装置及びオブジェクト表示方法
JP4916322B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP2007042065A (ja) アプリケーション管理システム、アプリケーション管理方法およびプログラム
KR20130094239A (ko) 정보처리장치, 정보처리방법 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP2009278290A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP4906673B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5962829B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US20080062464A1 (en) Image processing device and image processing method
JP4787791B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US8595623B2 (en) Image processing including process of outputting preview image using database storing synthesizing data corresponding to finish processing condition
US20090064201A1 (en) Image Forming Apparatus, Application Management Method, and Computer-Readable Recording Medium Having Application Management Program
JP2008250980A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4544312B2 (ja) 制御装置、制御プログラムを記録した媒体
JP2019101778A (ja) 印刷指示装置及びプログラム
JP4500326B2 (ja) プロセス間通信プログラムおよび画像情報処理装置
JP2018063587A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008210401A (ja) 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置
JP2022080132A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009118278A (ja) 画像形成装置、ジョブ制御方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体
JP2006236004A (ja) 文書管理装置、文書結合方法、文書結合プログラム、文書結合プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees