JPH0981344A - プリンタシステム - Google Patents

プリンタシステム

Info

Publication number
JPH0981344A
JPH0981344A JP7259428A JP25942895A JPH0981344A JP H0981344 A JPH0981344 A JP H0981344A JP 7259428 A JP7259428 A JP 7259428A JP 25942895 A JP25942895 A JP 25942895A JP H0981344 A JPH0981344 A JP H0981344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
printer
printing paper
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7259428A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishizawa
孝 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7259428A priority Critical patent/JPH0981344A/ja
Publication of JPH0981344A publication Critical patent/JPH0981344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷用紙の不足報知により、印刷用紙の補充
を行うと、自動的に印刷を実行させ、印刷用紙の不足時
の作業性および操作性の向上を図る。 【解決手段】 プリンタファイルが作成され、このプリ
ンタファイルのデータ量から一度に必要な印刷用紙のペ
ージ量「A」を算出し、今回使用する給紙トレイ内の印
刷用紙の残量「B」を読み込む(S1〜S3)。プリン
タページ量「A」と残量「B」とを比較し、印刷中に印
刷用紙が不足する場合には、その旨を表示部に表示する
(S4、S5)。オペレータが印刷用紙のセット待ち出
力モードを選択して、給紙トレイへの印刷用紙が補充さ
れて(S6〜S8)、印刷用紙の不足が解除されると、
プリンタへの印刷データの出力を行う(S9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタと、この
プリンタに印刷データを送信して印刷を実行させるホス
トコンピュータとからなるプリンタシステムに関し、特
にその印刷出力時の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の発明としては、例えば特
開昭62−77975号公報に記載のプリント出力装置
が知られている。この装置は、印刷出力すべきデータ量
に基づいて、必要とする印刷用紙の量を演算するととも
に、その印刷用紙の現在の残量を計数し、残量が必要と
する印刷用紙の量に対して不足するときに、この不足を
オペレータに知らせるようにしたものである。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】しかしながら、この従来装置では、給紙ト
レイ内の残量が必要とする印刷用紙の量よりも不足する
ときに、この不足をオペレータに報知させるにすぎな
い。このため、オペレータは給紙トレイに印刷用紙を補
充したのちに、再び印刷命令を行う必要があり、印刷用
紙の不足時における作業性および操作性が劣るという問
題があった。
【0004】そこで、本発明の第1の目的は、印刷用紙
の不足の報知により、オペレータが印刷用紙の補充を行
うと、自動的に印刷が実行されるようにし、印刷用紙の
不足時における作業性および操作性の向上を図るように
したプリンタシステムを提供することにある。本発明の
第2の目的は、印刷用紙が不足するときに、印刷用紙の
補充をせずに印刷が実行されるようにし、印刷用紙の不
足時における作業性および操作性の向上を図るようにし
たプリンタシステムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、プリンタと、このプリンタに印刷データを送信して
印刷を実行させるホストコンピュータとを備えたプリン
タシステムにおいて、前記プリンタには、給紙トレイ内
の印刷用紙の残量を検出する残量検出手段を設け、前記
ホストコンピュータには、一度の印刷に必要な印刷用紙
の使用量を算出する使用量算出手段と、この使用量算出
手段の算出使用量と前記残量検出手段の検出残量とを比
較して、印刷用紙が不足するか否かを判定する判定手段
とを設け、この判定手段が印刷用紙の不足と判定したと
きに、印刷用紙の不足を報知する報知手段と、この報知
手段から印刷用紙の不足の報知があるときには、印刷用
紙が補充されたことを条件に、前記ホストコンピュータ
が前記プリンタに対して印刷を実行させるように制御す
る制御手段とを備えたことにより、前記第1の目的を達
成する。
【0006】請求項2記載の発明では、プリンタと、こ
のプリンタに印刷データを送信して印刷を実行させるホ
ストコンピュータとを備えたプリンタシステムにおい
て、前記プリンタには、印刷用紙を収納する複数の給紙
トレイと、この給紙トレイ内の印刷用紙の残量を検出す
る残量検出手段とを設け、前記ホストコンピュータに
は、一度の印刷に必要な印刷用紙の使用量を算出する使
用量算出手段と、この使用量算出手段の算出使用量と前
記残量検出手段の検出残量とを比較して、印刷用紙が不
足するか否かを判定する判定手段とを設け、この判定手
段が印刷用紙の不足と判定したときに、印刷用紙の不足
を報知する報知手段と、この報知手段から印刷用紙の不
足の報知があるときには、今回の印刷に使用される給紙
トレイ内の印刷用紙の使用後に他の給紙トレイに切り替
えて前記プリンタが印刷を実行するように前記ホストコ
ンピュータに指示する印刷指示手段とを備えたことによ
り、前記第2の目的を達成する。請求項3記載の発明で
は、請求項2記載のプリンタシステムにおいて、前記報
知手段から印刷用紙の不足の報知があるときに、切り替
えて使用する給紙トレイの印刷用紙のサイズ及び残量を
表示するようにしたことにより、前記第2の目的を達成
する。請求項4記載の発明では、請求項2または請求項
3記載のプリンタシステムにおいて、前記印刷指示手段
により給紙トレイを切り替えて印刷を実行する際に、切
り替えを行う給紙トレイの印刷用紙のサイズに応じたフ
ォーマットの印刷が選択できるようにしたことにより、
前記第2の目的を達成する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のプリンタシステム
における好適な実施の形態について、図1ないし図7を
参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施
の形態であるプリンタシステムのブロック図である。こ
のプリンタシステムは、図1に示すように、ホストコン
ピュータ1と、このホストコンピュータ1からの印刷デ
ータを受け取り印刷するプリンタ2と、ホストコンピュ
ータ1とプリンタ2との間でデータの授受を行うための
プリンタインタフェース(I/F)3とから構成され
る。
【0008】ホストコンピュータ1は、後述のように予
め定められた手順により各種のデータ処理と各部の制御
を行う制御部11、種々のデータを格納するデータ格納
部12、プリンタ2のシステム情報を格納するプリンタ
情報格納部13、後述のように一度の印刷に必要な印刷
用紙の量とプリンタ2の給紙トレイ内の印刷用紙の残量
とを比較して印刷用紙が不足するか否かを判別する用紙
残量判別部14、印刷データを一時的に格納するプリン
トバッファ15、このプリントバッファ15の内容を出
力するドライバ16、印刷データの管理を行う待ち行列
処理部17、制御回路11が実行する制御プログラムが
格納されているプログラム格納部18を備えている。
【0009】ホストコンピュータ1の制御部11には、
後述のような表示を行うためのディスプレイ等の表示部
4、および後述のような選択を行うためのキーボード等
の操作部5が接続されている。プリンタ2は、印刷用紙
を収納する複数の給紙トレイが備えられている。これら
複数の給紙トレイは、後述のように印刷用紙の残量の検
出機能を備え、プリンタ装置本体に着脱自在に構成され
ている。
【0010】図2の(A)は、印刷用紙の残量の検出機
能を備えた給紙トレイの構成例を示し、この給紙トレイ
をプリンタ本体へセットした状態の断面図である。この
給紙トレイ6は、その排出側底部にスプリング61を設
け、このスプリング61を用紙載置台62の裏面に取り
付け、この用紙載置台62を常時上向きに付勢させてい
る。従って、図示のように、用紙載置台62に印刷用紙
63が積載された状態では、スプリング61の力により
印刷用紙63が給紙ローラ64に常時押圧された状態に
なる。また、プリンタ2の印刷実行時には、回転する給
紙ローラ64により送出ローラ65に向けて送られ、所
定のタイミングで送出ローラ65により印刷部に向けて
送り出されるように構成される。
【0011】用紙積載台62には、図2(A)に示すよ
うに、給紙トレイ6内の印刷用紙63の量を検出するた
めの検出フィラー66が取り付けられている。この検出
フィラー66は、図2(B)図に示す用紙量センサ7の
可変抵抗器71のスライド部に接続され、用紙積載台6
2の上下動に応じて可変抵抗器71の抵抗値が変化し
て、用紙量センサ7の検出信号のレベルが変化できるよ
うに構成されている。
【0012】用紙量センサ7の検出信号は、A/Dコン
バータ(図示せず)でA/D変換され、このA/D変換
された検出信号のレベルの変化特性と印刷用紙の残量の
対応表が書き込まれたメモリを使用し、給紙トレイ6内
の印刷用紙の残量の検出(算出)が行われるように構成
されている。この求められた印刷用紙の残量は、プリン
タ情報格納部13に用紙サイズ毎に管理される。
【0013】次に、このように構成される第1の実施の
形態の動作について、図3のフローチャートを参照して
説明する。印刷の要求が発生すると、プリンタ出力要求
のプリンタファイルが作成される(ステップ1)。この
プリンタファイルのデータ量により、印刷出力にかかる
ページ量を算出し(ステップ2)、この算出したプリン
タページ量を「A」とする。次に、今回の印刷出力を行
う用紙サイズの給紙トレイ内における印刷用紙の残量情
報をプリンタ情報格納部13から読み込み(ステップ
3)、この残量を「B」とする。
【0014】次に、プリンタページ量「A」と残量
「B」とを比較する(ステップ4)。その比較の結果、
プリンタページ量「A」が残量「B」よりも多く、印刷
中に印刷用紙が不足する場合には(ステップ4;N)、
その旨をオペレータに報知するために表示部4に印刷用
紙が不足である旨の表示を行う(ステップ5)。その比
較の結果、プリンタページ量「A」が残量「B」よりも
少ないか同じ場合には(ステップ4;Y)、印刷中に印
刷用紙が不足するおそれがないので、印刷データをプリ
ントバッファ15にセットし、待ち行列処理部17に従
い、プリンタ2へのデータ出力を行う(ステップ9)。
【0015】上記のように、表示部4に印刷用紙が不足
である旨の表示が行われた場合には、オペレータに対
し、このまま印刷出力を行うか、印刷用紙の補充を待っ
て印刷出力を行う用紙セット待ち出力のモードかの選択
を、操作部5により行わせる(ステップ6)。その結
果、印刷用紙の補充をせずに、そのまま印刷出力を行う
ことが選択されたときには(ステップ6;N)、印刷デ
ータをプリントバッファ15にセットし、待ち行列処理
部17に従い、プリンタ2へのデータ出力を行う(ステ
ップ9)。
【0016】一方、オペレータにより、印刷用紙のセッ
ト待ち出力モードが選択されたときには(ステップ6;
Y)、オペレータにより給紙トレイへの印刷用紙が補充
されて、プリンタ2から印刷用紙が補充された旨の報告
が来るまで待機し(ステップ7)、その後、用紙量セン
サ7の検出信号から印刷用紙の残量を求めてその残量の
更新を行う(ステップ8)。そして、この更新された残
量「B」がプリンタページ量「A」を上回ったことを条
件に(ステップ3、4)、ステップ9に移行してプリン
タ2への印刷データの出力を行う。なお、設定モードと
して、印刷用紙の補充が1回行われた時点で、直ちに印
刷データをプリンタ2に出力するようにしてもよい。ま
た、給紙トレイ内に印刷用紙が満杯時でも、プリンタペ
ージ量「A」が残量「B」よりも多く、印刷中に印刷用
紙が不足する場合には、満杯であるが不足する旨の警告
をするために表示部4にその旨を表示させるものとす
る。
【0017】以上のように、第1の実施の形態では、プ
リンタでの一度の印刷に必要な印刷用紙の量が給紙トレ
イ内の印刷用紙の残量よりも多くて印刷用紙が不足する
場合には、その旨の表示がなされ、その要求に基づいて
オペレータが印刷用紙を補充して印刷用紙の不足が解消
したことを条件に、プリンタ2による印刷が自動的に開
始されるようにした。従って、印刷用紙が不足するとき
にはタイミング良く印刷用紙を補充でき、かつ補充後に
印刷命令の再送信の必要がないので、作業性および操作
性が向上し、特に、連続して大量の印刷出力を行うよう
なときに好適である。
【0018】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。この第2の実施の形態は、その構成が第1の
実施の形態と同様であり、その制御処理のみが図4およ
び図5に示すように異なるものである。従って、その制
御処理について説明し、その構成の説明については省略
する。この第2の実施の形態は、プリンタ2の給紙トレ
イ内の印刷用紙が不足するときに、プリンタ2の出力形
式として、図4のステップ16に示すように、オペレー
タが「セット待ち」、「トレイ切り替え」または「変更
無し出力」のうちのいずれか1つのモードを選択でき、
その選択モードに応じた処理がなされるものである。こ
こで、「セット待ち」とは、印刷用紙の補充がされて印
刷用紙の不足の解消を条件に自動で印刷をするものであ
り、「トレイ切り替え」とは、現在選択されている給紙
トレイ内の印刷用紙の使用後には他の給紙トレイに切り
替えて印刷を継続させるものであり、「変更無し出力」
とは、印刷用紙が不足の状態のまま印刷するものであ
る。
【0019】次に、第2の実施の形態の動作について説
明すると、印刷の要求が発生すると、プリンタ出力要求
のプリンタファイルが作成される(ステップ11)。こ
のプリンタファイルのデータ量により、印刷出力にかか
るページ量を算出し(ステップ12)、この算出したプ
リンタページ量を「A」とする。次に、今回の印刷出力
を行う用紙サイズの給紙トレイ内における印刷用紙の残
量情報をプリンタ情報格納部13から読み込み(ステッ
プ13)、この残量を「B」とする。
【0020】次に、プリンタページ量「A」と残量
「B」とを比較する(ステップ14)。その比較の結
果、プリンタページ量「A」が残量「B」よりも多く、
印刷中に印刷用紙が不足する場合には(ステップ14;
N)、その旨をオペレータに報知するために表示部4に
印刷用紙が不足する旨の表示を行う(ステップ15)。
その比較の結果、プリンタページ量「A」が残量「B」
よりも少ないか同じ場合には(ステップ14;Y)、印
刷中に印刷用紙が不足するおそれがないので、印刷デー
タをプリントバッファ15にセットし、待ち行列処理部
17に従い、プリンタ2へのデータ出力を行う(ステッ
プ20)。このように、ステップ11からステップ15
までの各処理は、第1の実施の形態と同様である。
【0021】上記のように、表示部4に印刷用紙が不足
する旨の表示が行われた場合には、プリンタ2の出力形
式として、オペレータが「セット待ち」、「トレイ切り
替え」または「変更無し出力」のうちのいずれか1つの
モードを操作部5により選択したかを判断する(ステッ
プ16)。その結果、「セット待ち」が選択されたとき
には、給紙トレイに印刷用紙が補充され、プリンタ2か
ら印刷用紙が補充された旨の報告が来るまで待機し(ス
テップ21)、その後、用紙量センサ7の検出信号によ
り印刷用紙の残量を求めてその残量の更新を行う(ステ
ップ22)。そして、この更新された残量「B」がプリ
ンタページ量「A」を上回ったことを条件に(ステップ
13、14)、ステップ20に移行してプリンタ2への
印刷データの出力を行う。「トレイ切り替え」が選択さ
れたときには、プリンタ2に装着されている複数(例え
ば3つ以上)のうちから、オペレータが他の任意の給紙
トレイに切り替えの選択ができるように、代替え給紙ト
レイの番号を表示部4に表示させる(ステップ17)。
ここで、表示部4に代替え給紙トレイの番号を表示の際
には、プリンタ情報格納部13から、印刷用紙のサイズ
情報、その各印刷用紙の各残量を示す情報を読み出し、
図6に示すように、この読み出した内容を併せて表示部
4に表示させるのが好ましい。
【0022】ステップ18で給紙トレイの選択待ちとな
り、オペレータによって任意の代替え給紙トレイが選択
されると、その選択された給紙トレイに対応する切替フ
ラグが「ON」された後(ステップ19)、ステップ2
0に移行してプリンタ2への印刷データの出力を行い、
プリンタ2の印刷が開始される。そして、印刷が進んで
現在使用されている実行給紙トレイ内の印刷用紙が無く
なると、図5に示すように、上記の切替フラグの内容が
読み出され(ステップ31)、切替フラグで指示された
他の給紙トレイに切り替えられ(ステップ32)、プリ
ンタ2はその切り替えられた他の給紙トレイ内の印刷用
紙を用いて印刷を継続する。ステップ16で「変更無し
出力」が選択されたと判断されたときには、印刷データ
をプリントバッファ15にセットし、待ち行列処理部1
7に従い、プリンタ2へのデータ出力を行う(ステップ
20)。
【0023】次に、第2の実施の形態の変形例につい
て、図7を参照して説明する。この変形例は、図4のス
テップ17において、代替えの給紙トレイを選択するた
めに給紙トレイの番号などを表示部4に表示する際に、
給紙トレイの変更時のフォーマット(出力形式)につい
て表示部4に表示させると共に、オペレータが操作部5
の操作によってフォーマットを任意に選択できるように
したものである。ここで、印刷用紙のサイズが小さくな
るときには、縮小モードとなることを示し、縮尺表示が
行われる。また、用紙サイズが大きくなるときには、2
ページデータの1ページ変換出力や縮小しての出力等の
モード選択などがある。
【0024】そこで、この変形例では、給紙トレイの切
替えとフォーマットの変更がオペレータの操作部5の操
作により切り替え、変更されると、その切替えと変更に
対応するトレイフラグとモードフラグが「ON」される
ように構成される。そして、プリンタ2による印刷中
に、現在使用中である実行給紙トレイ内の印刷用紙が無
くなると、図7に示すように、トレイフラグとモードフ
ラグの内容を読み出し(ステップ41)、フォーマット
の変更があれば(ステップ42)、データ変更によりフ
ォーマットの変更を行う(ステップ43)。この時の変
更データとは、縮小のための画素密度データやビットマ
ップ回転等である。フォーマットの変更後は、給紙トレ
イの切り替えを行い(ステップ44)、プリンタ2はそ
の切り替えた他の給紙トレイ内の印刷用紙により変更さ
れたフォーマットで印刷を継続する。
【0025】以上のように、第2の実施の形態では、印
刷用紙が不足する時に、現在選択されている給紙トレイ
内の印刷用紙の使用後に他の給紙トレイに切り替えて印
刷を継続させるようにしたので、印刷用紙のサイズにこ
だわらない印刷出力時には、印刷用紙の補充をしなくて
も自動で連続的に印刷出力ができる。また、第2の実施
の形態では、印刷用紙が不足する時に、代替え給紙トレ
イの印刷用紙のサイズおよび残量を表示させるようにし
たので、給紙トレイの切り替えの選択が容易かつ円滑に
行える。さらに、第2の実施の形態では、印刷用紙が不
足する時に、代替え給紙トレイに変更できるうえに、そ
の切替えに応じた出力形式が選択できるようにしたの
で、所望の形式の印刷ができて便利である。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、プリンタでの
一度の印刷に必要な印刷用紙の量が給紙トレイ内の印刷
用紙の残量よりも多くて印刷用紙が不足する場合には、
その旨の表示がなされ、その要求に基づいてオペレータ
が印刷用紙を補充すると、プリンタによる印刷が自動的
に開始されるようにした。従って、印刷用紙が不足する
ときには、タイミング良く印刷用紙を補充でき、かつ補
充後に印刷命令の再送信の必要がないので、印刷用紙の
不足時の作業性および操作性が向上する。
【0027】請求項2記載の発明では、印刷用紙が不足
する時に、現在選択されている給紙トレイ内の印刷用紙
の使用後に他の給紙トレイに切り替えて印刷を継続させ
るようにしたので、印刷用紙の補充をしなくても連続的
に印刷出力ができ、もって、印刷用紙の不足時における
作業性および操作性が向上する。請求項3記載の発明で
は、印刷用紙が不足する時に、代替え可能な給紙トレイ
の印刷用紙のサイズおよび残量を表示させるようにした
ので、給紙トレイの切り替えの選択が容易かつ円滑に行
える。請求項4記載の発明では、印刷用紙が不足する時
に、代替え給紙トレイに変更できるうえに、その切替え
に応じた出力形式が選択できるようにしたので、所望の
形式の印刷ができて便宜である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態であるプリンタシス
テムの構成を表すブロック図である。
【図2】(A)は、プリンタの給紙トレイの構成例を示
し、プリンタ本体へセットした状態の断面図であり、
(B)は、用紙量センサの構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態であるプリンタシス
テムの動作を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態であるプリンタシス
テムの動作を説明するフローチャートである。
【図5】同プリンタシステムの動作を説明するフローチ
ャートである。
【図6】同プリンタシステムの表示部の表示例を示す図
である。
【図7】第2の実施の形態の変形例の動作を説明するフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 プリンタ 3 プリンタインタフェース 4 表示部 5 操作部 6 給紙トレイ 7 用紙量センサ 11 制御部 12 データ格納部 13 プリンタ情報格納部 14 用紙残量判別部 15 プリントバッファ 16 ドライバ 17 待ち行列処理部 18 プログラム格納部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 29/48 B41J 29/48 A B65H 43/02 B65H 43/02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタと、このプリンタに印刷データ
    を送信して印刷を実行させるホストコンピュータとを備
    えたプリンタシステムにおいて、 前記プリンタには、給紙トレイ内の印刷用紙の残量を検
    出する残量検出手段を設け、 前記ホストコンピュータには、一度の印刷に必要な印刷
    用紙の使用量を算出する使用量算出手段と、この使用量
    算出手段の算出使用量と前記残量検出手段の検出残量と
    を比較して、印刷用紙が不足するか否かを判定する判定
    手段とを設け、 この判定手段が印刷用紙の不足と判定したときに、印刷
    用紙の不足を報知する報知手段と、 この報知手段から印刷用紙の不足の報知があるときに
    は、印刷用紙が補充されたことを条件に、前記ホストコ
    ンピュータが前記プリンタに対して印刷を実行させるよ
    うに制御する制御手段、とを備えたことを特徴とするプ
    リンタシステム。
  2. 【請求項2】 プリンタと、このプリンタに印刷データ
    を送信して印刷を実行させるホストコンピュータとを備
    えたプリンタシステムにおいて、 前記プリンタには、印刷用紙を収納する複数の給紙トレ
    イと、この給紙トレイ内の印刷用紙の残量を検出する残
    量検出手段とを設け、 前記ホストコンピュータには、一度の印刷に必要な印刷
    用紙の使用量を算出する使用量算出手段と、この使用量
    算出手段の算出使用量と前記残量検出手段の検出残量と
    を比較して、印刷用紙が不足するか否かを判定する判定
    手段とを設け、 この判定手段が印刷用紙の不足と判定したときに、印刷
    用紙の不足を報知する報知手段と、 この報知手段から印刷用紙の不足の報知があるときに
    は、今回の印刷に使用される給紙トレイ内の印刷用紙の
    使用後に他の給紙トレイに切り替えて前記プリンタが印
    刷を実行するように前記ホストコンピュータに指示する
    印刷指示手段、とを備えたことを特徴とするプリンタシ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記報知手段から印刷用紙の不足の報知
    があるときに、切り替えて使用する給紙トレイの印刷用
    紙のサイズ及び残量を表示するようにしたことを特徴と
    する請求項2記載のプリンタシステム。
  4. 【請求項4】 前記印刷指示手段により給紙トレイを切
    り替えて印刷を実行する際に、切り替えを行う給紙トレ
    イの印刷用紙のサイズに応じたフォーマットの印刷が選
    択できるようにしたことを特徴とする請求項2または請
    求項3記載のプリンタシステム。
JP7259428A 1995-09-12 1995-09-12 プリンタシステム Pending JPH0981344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259428A JPH0981344A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 プリンタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259428A JPH0981344A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 プリンタシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0981344A true JPH0981344A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17333966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7259428A Pending JPH0981344A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 プリンタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0981344A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006052A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de commande de formation d'images, appareil de formation d'image mettant en oeuvre ce procede et support de stockage correspondant
JP2011028514A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Canon Inc 表示装置、その制御方法及びプログラム
US8019853B2 (en) 1999-04-30 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, and storage medium storing computer-readable program
JP2012166444A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2013041031A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成プログラム
US8610926B2 (en) 2009-07-24 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and program for determining suitability of printing content data displayed on a display apparatus
US10237430B2 (en) 2017-03-17 2019-03-19 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and non-transitory recording medium storing print control program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019853B2 (en) 1999-04-30 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, and storage medium storing computer-readable program
WO2002006052A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de commande de formation d'images, appareil de formation d'image mettant en oeuvre ce procede et support de stockage correspondant
US6771914B2 (en) 2000-07-14 2004-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image formation control method, image forming apparatus using the same and storage medium to which the same is applied
CN100435037C (zh) * 2000-07-14 2008-11-19 松下电器产业株式会社 成像装置和成像控制方法
CN100451854C (zh) * 2000-07-14 2009-01-14 松下电器产业株式会社 成像装置和成像控制方法
JP2011028514A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Canon Inc 表示装置、その制御方法及びプログラム
US8610926B2 (en) 2009-07-24 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and program for determining suitability of printing content data displayed on a display apparatus
US9443176B2 (en) 2009-07-24 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and program for determining suitability of printing content data displayed on a display apparatus
JP2012166444A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2013041031A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成プログラム
US10237430B2 (en) 2017-03-17 2019-03-19 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and non-transitory recording medium storing print control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7158244B2 (en) Print queue managing method and printer
US7009719B2 (en) Systems and methods for controlling an image forming system based on customer replaceable unit status
JPH03192038A (ja) 記録装置の制御装置
JPH0981344A (ja) プリンタシステム
JPH04292351A (ja) プリンタ制御装置
JP2007331266A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH10129072A (ja) プリンタ装置
JPH0664767A (ja) 画像形成装置
JP4612231B2 (ja) 印刷システム
JP2647077B2 (ja) カツト紙プリンタの制御方法
EP1244054B1 (en) Print queue managing method and printer
JP2002108597A (ja) 印刷装置、その制御方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
US20030025937A1 (en) Media loading in printing systems
JPH11301871A (ja) 印刷装置の給紙部制御方式
JP2693461B2 (ja) プリンタ
JPH05270114A (ja) プリンタ装置における給紙切れ検出方式
JPH06344642A (ja) 画像形成装置
JP2001030589A (ja) 画像形成装置
JP3140875B2 (ja) 記録装置
JP3622812B2 (ja) 印刷装置
JP4525179B2 (ja) 印刷制御装置およびプログラム
JPH0543069A (ja) 画像形成装置
JPH05147287A (ja) 画像形成装置
JPH05147757A (ja) プリンタ
JPH0543068A (ja) 画像形成装置