JP2001030589A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001030589A
JP2001030589A JP11202694A JP20269499A JP2001030589A JP 2001030589 A JP2001030589 A JP 2001030589A JP 11202694 A JP11202694 A JP 11202694A JP 20269499 A JP20269499 A JP 20269499A JP 2001030589 A JP2001030589 A JP 2001030589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
tray
size
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11202694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Okamoto
重穂 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11202694A priority Critical patent/JP2001030589A/ja
Publication of JP2001030589A publication Critical patent/JP2001030589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙サイズの異常に関して適切な処理を行う
ことが可能な画像形成装置を提供する。 【解決手段】 給紙トレイに設定されている用紙サイズ
が実際に給紙トレイにセットされている用紙サイズより
大きい場合、その用紙を1枚排紙した時点で異常を検知
して画像形成処理を停止する。そして、正しいサイズの
用紙がセットされていないことを操作部に表示し、その
後の処理をユーザが選択可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写機
等の画像形成装置に関し、特に印刷や複写における誤セ
ット用紙の処理を改良したものに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
プリンタ等の画像形成装置では、給紙トレイに設定され
ている用紙サイズが実際にその給紙トレイにセットされ
ている用紙サイズより大きい状態で印刷や複写を行わせ
た場合、給紙トレイに設定されている用紙のサイズでイ
メージ画像を作成し、給紙トレイにセットされている用
紙に転写していたため、実際にセットされている用紙サ
イズに入りきらない部分は用紙に転写されないで終わっ
ていた。このような画像形成を行った用紙が不要で、廃
棄せざるを得ないことはもちろんであり、頁数の多い文
書では廃棄量が大きく、紙の無駄使いになっていた。
【0003】本発明は上記従来の問題点にかんがみてな
したもので、用紙サイズの異常に関して適切な処理を行
うことが可能な画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置の
うち請求項1に係るものは、上記目的を達成するため
に、給紙トレイに設定されている用紙サイズが実際に該
給紙トレイにセットされている用紙サイズより大きい場
合、該用紙を1枚排紙した時点で異常を検知して画像形
成処理を停止する画像形成装置において、正しいサイズ
の用紙がセットされていないことを操作部に表示し、そ
の後の処理を選択可能としてなることを特徴とする。す
なわち、プリンタであれば印刷動作を停止し、操作パネ
ルに「サイズ不一致」等の旨を表示させることにより、
ユーザに何故に印刷処理を停止しているのかを伝え、ま
た、この後の処理をユーザーに選択させることができる
ようにする。
【0005】同請求項2に係るものは、上記目的を達成
するために、上記操作部あるいは該操作部への表示内容
に実行ボタンを設け、該実行ボタンが押し下げされたな
らば、一番大きなサイズの用紙を収納した給紙トレイを
選択し、該給紙トレイにセットされている用紙を画像形
成に供することを特徴とする。すなわち、実行ボタンの
押し下げにより、給紙トレイに設定されている用紙のう
ち一番大きいサイズの用紙を選択し、画像形成して、用
紙に入りきらない画像部分を削減する。
【0006】同請求項3に係るものは、上記目的を達成
するために、上記用紙サイズの異常を検知した時に、自
動的に一番大きなサイズの用紙を収納した給紙トレイを
選択し、該給紙トレイにセットされている用紙を画像形
成に供するか、上記実行ボタンの押し下げに伴う処理を
行うかを選択可能としてなることを特徴とする。すなわ
ち、複数ユーザが使用しているような場合にいったん印
刷等の処理を停止した状態では、その後に印刷起動を掛
けた印刷物まで停止してしまうので、連続した印刷処理
の停止を防止する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明に係る画像形成装置の
一実施形態となるプリンタの機能を示すブロック図であ
る。まずブロックで示した各部の機能について説明す
る。図中1は画像作成部、2はメモリ、3はシステム制
御部、4はプロッタ・給紙制御部、5は操作・表示部で
ある。なお図1中の実線の矢印(1)、(2)、
(5)、(10)、(11)はデータの流れ、破線の矢
印(3)、(4)、(6)〜(9)は制御指示あるいは
イベントの流れを示す。
【0008】画像作成部1は、図示せぬホストから送ら
れてきたデータを、メモリ2内のトレイ状態のデータ
(図5参照)を読み取り、原稿サイズと比較し、サイズ
が一致するトレイを選択し、そのトレイに収納した用紙
サイズでイメージデータを展開し、メモリ2に保存す
る。メモリ2は、画像作成部1で作像されたページのイ
メージデータとページのサイズ(図4参照)を保存す
る。また現在のトレイの状態をトレイ毎に保持する(図
5参照)。システム制御部3は、本システムのメイン制
御部であり、印刷停止/再開の制御、異常検知の処理を
行う。プロッタ・給紙制御部4は、実際の印刷処理を行
う。操作・表示部5は、ユーザが本システムに対して操
作を行うもので、本システムの状態も表示する。
【0009】システム制御部3が行う印刷停止/再開の
制御、異常検知の処理を図2に示す。図示せぬホストか
らデータが送られてきたら、画像作成部1がデータを受
信し、メモリ2のトレイ状態を読み取り、トレイを選択
後、そのサイズでイメージデータを展開し、メモリ2に
保存する。また現在選択しているトレイをトレイ情報に
書き込む。保存し終わったら、画像作成部1はシステム
制御部3に図1の制御指示・イベント(3)を指示す
る。制御指示・イベント(3)は、印刷指示であり、シ
ステム制御部3に対して画像作成部1が行う印刷の要求
で、この時ページ数の情報も通知する(図2のステップ
1)。
【0010】制御指示・イベント(4)は、システム制
御部3から画像作成部1への指示である。この指示に
は、停止(異常が発生した場合、画像作成部1に対して
停止の指示を行う。(4-1))、ジョブキャンセル
(操作・表示部5からジョブキャンセル指示を受けた
後、画像作成部1にジョブキャンセルを指示する。(4
-2))、印刷再開指示(実行またはトレイが正常にセ
ットされた場合、画像作成部1に印刷再開を指示する。
(4-3))がある。
【0011】制御指示・イベント(6)は、ジョブキャ
ンセル/実行の指示を通知するものである。また制御指
示・イベント(7)は異常を通知するものである。制御
指示・イベント(8)は印刷指示コマンド(プロッタ・
給紙制御部4に対して印刷の要求を行う。この時、給紙
するトレイを指定する。)である。そして制御指示・イ
ベント(9)は、プロッタ・給紙制御部4からシステム
制御部3へ通知するイベントで、これには、トレイ状態
の通知(システム立ち上がり時、またはトレイ状態に変
化が生じた時、その状態をシステム制御部3に通知する
(9-1))、イメージ転送開始タイミング通知(シス
テム制御部3に対してイメージ転送を開始して良い時を
通知する(9-2))、排紙完了通知(排紙が完了し終
わったら、システム制御部3に通知する(9-3))が
ある。
【0012】以下に図2を参照しつつシステム制御部3
の処理動作、すなわち印刷処理中に異常(トレイに設定
されている用紙サイズが実際にそのトレイにセットされ
ている用紙サイズより大きい)が検知され、印刷処理を
停止し、ユーザーが、実行処理を選択した場合の、処理
動作について説明する。
【0013】図示せぬホストからデータが送られてきた
ら、画像作成部1がデータを受信し、メモリ2のトレイ
状態を読み取り、トレイを選択後、そのサイズでイメー
ジデータを展開し、メモリ2に保存する。また現在選択
しているトレイをトレイ情報に書き込む。保存し終わっ
たら、画像作成部1はシステム制御部3に図1の制御指
示・イベント(3)を指示する(ステップ1)。制御指
示・イベント(3)は、印刷指示であり、システム制御
部3に対して画像形成部1が行う印刷の要求で、この時
ページ数の情報も通知する。
【0014】システム制御部3は、制御指示・イベント
(3)受信後、メモリ2より選択されているトレイ情報
を読みとり(ステップ2)、プロッタ・給紙制御4に制
御指示・イベント(8)を指示する(ステップ3)。プ
ロッタ・給紙制御4は、システム制御部3により指示さ
れたトレイから給紙動作を行う。プロッタ・給紙制御4
はシステム制御部3に、制御指示・イベント(9-2)
を通知する。
【0015】システム制御部3は、プロッタ・給紙制御
4から制御指示・イベント(9-2)を受信後、メモリ
2のイメージデータをプロッタ・給紙制御4へ流す(ス
テップ4〜6)。またシステム制御部3は、イメージ転
送が完了(ステップ6)する前に、プロッタ・給紙制御
4より制御指示・イベント(9-3)を受信した場合
(ステップ7)、次頁の有無を判断し(ステップ8)、
次頁があればステップ1以降ステップ6までと同様の処
理、判断を繰り返し(ステップ9)、次頁が無くなれば
印刷を停止し(ステップ10)、画像作成部1に制御指
示・イベント(4-1)を通知する。
【0016】換言すれば、「イメージが転送し終わるタ
イミング」と「排紙が完了するタイミング」で、異常か
否か、すなわちトレイに設定されている用紙サイズが、
実際にそのトレイにセットされている用紙サイズより大
きいかどうかを判断する。イメージは、設定されている
用紙サイズで作像しており、イメージが転送し終わる前
に排紙完了のイベントが通知されるのは、用紙のサイズ
が作像したサイズより小さいことを意味するからであ
る。
【0017】上述のように処理してきてステップ7にお
いて、イメージ転送完了前に排紙完了となった場合は異
常と判断されるが、その場合、異常後の処理をユーザの
選択に拠るかどうかを判断し(ステップ11)、ユーザ
の選択にまかせる場合には印刷処理を停止し、画像作成
部1に対して停止の指示(4-1)を行い、システム制
御部3は、その後に操作・表示部5に制御指示・イベン
ト(7)を通知する(ステップ13)。これによって操
作・表示部5は、アラート(図6参照)を表示し、シス
テムは停止状態となる(ステップ14)。
【0018】またステップ11において異常後の処理が
ユーザの選択に拠らないものとされたときは、システム
制御部3は実行ボタンの押し下げに伴う処理を図3に示
すように行い、トレイに設定されている用紙サイズによ
り、一番大きいサイズのトレイを選択して印刷し、用紙
に入りきらない画像部分を削減する。
【0019】図3の処理を説明する。図2の処理におい
て異常後の処理がユーザの選択に拠らない場合、操作・
表示部5は、システム制御部3に対して制御指示・イベ
ント(6)を通知して実行の処理を指示する(ステップ
1)。また操作・表示部5は、メモリ2のトレイ情報を
読み取り、一番大きいサイズのトレイを再選択する(ス
テップ2)とともに、画像作成部1に対して制御指示・
イベント(4-3)を指示する(ステップ3)。
【0020】画像作成部1は、操作・表示部5から制御
指示・イベント(4-3)を受信後、再度1頁目からの
イメージの展開とそれ以降の処理(図2のステップ1〜
6に相当する処理)を行う(ステップ4)。但し、1頁
目は展開済みのため制御指示・イベント(3)を出すと
ころから開始する。上記図2の処理のステップ1〜6を
実行し、システム制御部3、プロッタ・給紙制御4によ
る制御、印刷処理を行い、次頁があるかどうかを判断し
(ステップ5)、ある場合はステップ4へ戻り、さらに
制御、処理を繰り返し、なければ印刷を終了する(ステ
ップ6)。
【0021】なお、ネットワークプリンタのように複数
のユーザーが同時的に使用している場合、上記のように
いったん印刷処理を停止した状態で、その後に印刷起動
をかけた印刷物まで停止してしまうので、連続した印刷
処理の停止を防止する必要がある。そのため、図2のス
テップ11で異常後の処理が「自動再トレイ選択印刷」
の場合、図3のステップ2〜6の処理を行う。異常後の
処理(「ユーザー選択」/「自動再トレイ選択印刷」の
選択)は、予めシステムのメモリ2にユーザが登録して
おけるようにすればよい。
【0022】
【発明の効果】請求項1に係る画像形成装置は、以上説
明してきたように、正しい用紙サイズがセットされてい
ないことを操作部に表示する(アラート表示)ことによ
り、ユーザに設定が異常であることを伝え、また印刷処
理を停止し、アラートを表示することにより、ユーザに
その後の処理を選択させることができ、このことによ
り、その場での適切な処理を行うことが可能になるとい
う効果がある。
【0023】請求項2に係る画像形成装置は、以上説明
してきたように、アラート画面に実行ボタンを設け、こ
の実行ボタンが押し下げられた時、一番大きなサイズの
用紙を収納している給紙トレイを選択することにより、
上記共通の効果に加え、画像切れの発生を極力防止する
ことができるという効果がある。
【0024】請求項3に係る画像形成装置は、以上説明
してきたように、印刷処理をいったん停止し、その後の
処理をユーザーに選択させるか自動的に一番大きいサイ
ズの用紙を収納している給紙トレイを再選択して印刷す
るかの処理をユーザに選択させることにより、上記共通
の効果に加え、ユーザのニーズに合ったシステムを提供
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施形態となる
プリンタの機能を示すブロック図である。
【図2】図1のシステムの処理動作を示すフロー図であ
る。
【図3】図1の操作・表示部で実行ボタンを押し下げた
ときの図1のシステムの処理動作を示すフロー図であ
る。
【図4】ページ情報データの例を示す図である。
【図5】トレイ情報データの例を示す図である。
【図6】図1の操作・表示部に表示するアラートの例を
示す図である。
【符号の説明】
1 画像作成部 2 メモリ 3 システム制御部 4 プロッタ・給紙制御部 5 操作・表示部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙トレイに設定されている用紙サイズ
    が実際に該給紙トレイにセットされている用紙サイズよ
    り大きい場合、該用紙を1枚排紙した時点で異常を検知
    して画像形成処理を停止する画像形成装置において、正
    しいサイズの用紙がセットされていないことを操作部に
    表示し、その後の処理を選択可能としてなることを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記操作部あるいは該操作部への表示内
    容に実行ボタンを設け、該実行ボタンが押し下げされた
    ならば、一番大きなサイズの用紙を収納した給紙トレイ
    を選択し、該給紙トレイにセットされている用紙を画像
    形成に供することを特徴とする請求項1の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 上記用紙サイズの異常を検知した時に、
    自動的に一番大きなサイズの用紙を収納した給紙トレイ
    を選択し、該給紙トレイにセットされている用紙を画像
    形成に供するか、上記実行ボタンの押し下げに伴う処理
    を行うかを選択可能としてなることを特徴とする請求項
    2の画像形成装置。
JP11202694A 1999-07-16 1999-07-16 画像形成装置 Pending JP2001030589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202694A JP2001030589A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202694A JP2001030589A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001030589A true JP2001030589A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16461619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11202694A Pending JP2001030589A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001030589A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775514B2 (en) * 2002-01-11 2004-08-10 Xerox Corporation Substrate size monitoring system for use in copier/printers
GB2384601B (en) * 2001-12-27 2006-01-25 Hewlett Packard Co System and method for print outcome notification and modification
US7214412B2 (en) 2001-11-08 2007-05-08 Kabushiki Kaisha Meidensha Magenta toner and method for producing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7214412B2 (en) 2001-11-08 2007-05-08 Kabushiki Kaisha Meidensha Magenta toner and method for producing same
GB2384601B (en) * 2001-12-27 2006-01-25 Hewlett Packard Co System and method for print outcome notification and modification
US6775514B2 (en) * 2002-01-11 2004-08-10 Xerox Corporation Substrate size monitoring system for use in copier/printers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127716B2 (ja) プリンタ
EP0478343A2 (en) Fault clearance and recovery in an electronic reprographic system
JP2003039750A (ja) 重連プリントシステム
JP2004004768A (ja) レイアウト画像表示制御方法、表示制御装置及びプログラム
JP2007126293A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JPH09263341A (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷システム
JP2004109943A (ja) 画像形成装置
JP2001030589A (ja) 画像形成装置
JP2001199577A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2004090280A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JPH0664767A (ja) 画像形成装置
US20060279765A1 (en) Image forming apparatus
JP3191572B2 (ja) 画像形成装置
JP3313904B2 (ja) プリントサーバーシステム
JP2003266886A (ja) プリンタ
JP2003266901A (ja) プリンタ装置
JP2001309094A (ja) 画像形成装置
JPH1017168A (ja) 用紙カセット自動切替え方法
JPH0640128A (ja) プリンタ装置
JP3632726B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11249504A (ja) 複写装置
JPH04347672A (ja) プリンタ装置およびそのホッパ選択方法
JP2003259064A (ja) 画像形成装置、及びプログラム
JPH09267539A (ja) プリンタ装置
JPH09193496A (ja) デジタル複合機