JP2011028514A - 表示装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

表示装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011028514A
JP2011028514A JP2009173517A JP2009173517A JP2011028514A JP 2011028514 A JP2011028514 A JP 2011028514A JP 2009173517 A JP2009173517 A JP 2009173517A JP 2009173517 A JP2009173517 A JP 2009173517A JP 2011028514 A JP2011028514 A JP 2011028514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
resource
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009173517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5483942B2 (ja
Inventor
Takahiro Tanbe
貴大 丹部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009173517A priority Critical patent/JP5483942B2/ja
Priority to US12/841,002 priority patent/US8610926B2/en
Publication of JP2011028514A publication Critical patent/JP2011028514A/ja
Priority to US14/062,076 priority patent/US8873098B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5483942B2 publication Critical patent/JP5483942B2/ja
Priority to US14/494,454 priority patent/US9443176B2/en
Priority to US15/225,160 priority patent/US9848102B2/en
Priority to US15/672,176 priority patent/US10389907B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】利用したい印刷装置で対象のコンテンツが印刷可能であるかどうかを、簡易な操作で確認できるようにする。
【解決手段】コンテンツが表示されている表示装置112の画面に印刷装置101が接近もしくは接触すると、表示装置112において、印刷装置101からの距離が近いコンテンツから順に、印刷装置101のリソース残量と、コンテンツが使用する印刷装置101のリソース使用量とを比較し、コンテンツの印刷の可否を判定し、判定したコンテンツを区別するためにコンテンツの表示を切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツが表示されている画面に接近もしくは接触する印刷装置を検知し、コンテンツの印刷を行う表示装置、その制御方法及びプログラムに関する。
従来、ディスプレイ上に表示されているコンテンツを印刷するには、コンテンツを選択した後、メニューから印刷に使用する印刷装置を指定している。しかし、印刷装置は名称やアイコンで示されており、実機との対応が直感的でないことから、操作に習熟していない人にとってはわかりにくいものとなっている。そこで、印刷装置を表す電子ピンを用意し、ディスプレイ上に表示されているコンテンツにピンを刺すような操作で印刷操作を行う方法が開示されている(特許文献1)。
また、印刷装置には据え置き型や携帯型等の多様なものが存在し、利用可能な印刷装置が複数存在する状況も考えられる。これに対しては、例えば携帯型の印刷装置を考えた場合、携帯端末を接近させるとその機種を判別し、機種に応じて動作内容を決定する処理装置が開示されている(特許文献2)。
特開2006−155194号公報 特開2005−20051号公報
しかしながら、ディスプレイ上に表示されているコンテンツが印刷可能か否かを知るためには、ユーザがコンテンツの種類や属性情報を確認して判断するか、実際に印刷を試してみる必要があった。このため操作に習熟していない人にとっては難易度が高く、操作に習熟していたとしても属性情報の確認等の煩雑な操作が必要であった。
本発明は上述した問題を解決するためになされたものであり、利用したい印刷装置で対象のコンテンツが印刷可能であるかどうかを、簡易な操作で確認できるようにすることを目的とする。
本発明の表示装置は、画面にコンテンツを表示する表示装置であって、印刷装置の接近もしくは接触を検知する接近接触検知手段と、前記接近接触検知手段によって検知された前記印刷装置の位置を検知する位置検知手段と、前記印刷装置のリソース残量を取得するリソース残量取得手段と、コンテンツが使用する前記印刷装置のリソース使用量を設定するリソース使用量設定手段と、前記リソース残量取得手段によって取得されたリソース残量と前記リソース使用量設定手段によって設定されたリソース使用量とを比較することによりコンテンツの印刷の可否を判定する判定手段と、前記判定手段によって判定されたコンテンツを区別するためにコンテンツの表示を切り替える表示切替手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、利用したい印刷装置で対象のコンテンツが印刷可能であるかどうかを、簡易な操作で確認することができる。
第1の実施形態に係る表示装置の主要部の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の表示装置における印刷処理を説明するフローチャートである。 印刷可否判定処理を説明するフローチャートである。 第2の実施形態に係る表示装置の主要部の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の表示装置における印刷処理を説明するフローチャートである。 第3の実施形態に係る表示装置の主要部の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の表示装置における印刷処理を説明するフローチャートである。 第4の実施形態に係る表示装置の主要部の構成を示すブロック図である。 第4の実施形態の表示装置における印刷処理を説明するフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の主要部の構成を示すブロック図である。図1において、101は印刷装置であり、可搬の小型プリンタであればより望ましい。112は表示装置であり、図では別に示すが、以下に述べる各部102〜111を含んで構成される。
表示装置112は、その画面に表示されている写真等のコンテンツをユーザが指先で軽く触れる等して、写真のサイズを変えたり、写真を移動させたりすることができる構成となっている。また、以下に詳述するように、印刷装置101を表示装置112の画面に近づけることにより、表示装置112の画面に表示されているコンテンツを印刷することができる。
102は接近接触検知部であり、印刷装置101の表示装置112の画面への接近もしくは接触を検知する。接近接触検知部102は、印刷装置101の接近もしくは接触を検知すると、通信部104を介して印刷装置101との接続を確立する。印刷装置101との接続には、公知の無線通信技術を使用すれば良い。
103は位置検知部であり、接近接触検知部102からの通知を受け、印刷装置101の接近もしくは接触位置を検知する。位置検知部103は、表示制御部111と接続され、表示装置112の画面上の座標情報を受ける。
104は通信部であり、印刷装置101と無線により通信を行う。105はデータ送信制御部であり、接近接触検知部102によって印刷装置101の接近もしくは接触が検知された場合に、印刷可否判定部106によって印刷可と判定されたコンテンツデータを、通信部104を介して印刷装置101に送信する。
106は印刷可否判定部であり、表示装置112の画面に表示されているコンテンツが印刷可能か否かを判定する。印刷可否判定部106において、リソース残量取得部107は、印刷装置101のリソース残量、例えば色材や印刷用紙の残量情報を取得する。リソース使用量設定部109は、表示装置112の画面に表示されているコンテンツを印刷する際に使用するリソース量をコンテンツの種類及び容量に応じて予め決められた値に設定する。判定部108は、リソース残量取得部107とリソース使用量設定部109によって得られた値を比較し、表示装置112の画面に表示されているコンテンツが印刷可能か否かを判定する。その際、位置検知部103によって検知された印刷装置101の位置からの距離が近いコンテンツから順に判定する。
110は表示切替部であり、印刷可否判定部106によって判定されたコンテンツを区別するためにコンテンツの表示を切り替える。コンテンツの表示の切り替えは、印刷可能なコンテンツを目立たせて表示しても良いし、印刷不可能なコンテンツを暗転表示しても良いし、その両方でも良い。また、目立たせる表示はハイライト表示、点滅表示、高輝度表示、拡大表示、もしくは陰影をつけて浮かび上がったように表示しても良い。また、印刷可能なコンテンツが印刷不可能なコンテンツの下に重なっている場合に、該当コンテンツを前面に表示しても良い。
111は表示制御部であり、表示装置112の画面にコンテンツの表示を行う。また、位置検知部103と接続され、表示装置112の画面上の座標情報を与える。
図2は、本実施形態の表示装置における印刷処理を説明するフローチャートである。ステップS201及びステップS202において、接近接触検知部102は、印刷装置101の接近もしくは接触を検知する。接近接触検知部102は、表示装置112の画面と印刷装置101との距離を随時確認し、距離がX未満であれば、印刷装置101が接近もしくは接触したと判定する。
ステップS202で印刷装置101の接近もしくは接触が検知された場合、ステップS203において、位置検知部103は、表示装置112の画面上における印刷装置101の座標情報を表示制御部111から取得する。ステップS204において、表示装置112の画面に表示されているコンテンツの印刷可否を判定する。ステップS204の処理は後述する。
ステップS205において、表示切替部110は、ステップS204で判定されたコンテンツが印刷可能であるかどうかを区別するために、コンテンツの表示を切り替える。表示の切り替えについては図1の説明で述べた通りである。
ステップS206において、データ送信制御部105は、印刷可否判定部106によって印刷可と判定されたコンテンツデータを、通信部104を介して印刷装置101に送信する。印刷装置101は、データ送信制御部105によって送信されたコンテンツデータを印刷する。
図3は、ステップS204の印刷可否判定処理を説明するフローチャートである。ステップS301において、印刷可否判定部106は、リソース残量取得部107によって、印刷装置101のリソース残量Aを取得する。リソース残量Aは、色材の残量でも良いし、印刷用紙の残量でも良いし、その両方でも良い。データ送信制御部105は、リソース残量取得部107からの要求を受け、通信部104を介して印刷装置101のリソース残量を取得し、リソース残量取得部107に取得した情報を通知する。
ステップS302〜ステップS307において、印刷可否判定部106は、表示装置112の画面に表示されている全てのコンテンツの印刷可否を判定する。ステップS302において、全コンテンツの印刷可否を判定したかどうかを確認する。全コンテンツの判定が終了していた場合は、印刷可否判定処理を終了し、判定が終了していないコンテンツが存在していた場合は、ステップS303に移行する。
ステップS303において、印刷可否判定部106は、リソース使用量設定部109によって、コンテンツを印刷する際に使用するリソース使用量Bを設定する。その際、判定部108によって判定が終了していないコンテンツのうち、印刷装置101からの距離が最も近いコンテンツのリソース使用量を設定する。ここでリソース使用量Bは、リソース残量Aに対応したリソース使用量であり、コンテンツの種類及び容量に応じて予め決められた値が設定される。
ステップS304及びステップS305において、ステップS303で設定したリソース使用量Bが印刷装置101のリソース残量Aの範囲内であるかを判定する。判定部108は、まず、ステップS304において、リソース残量Aとリソース使用量Bの差分を取り、その結果を新たにリソース残量Aに設定する。次に、ステップS305において、ステップS304で新たに設定したリソース残量Aが負の値の場合に、ステップS306に移行し、零以上の値の場合に、ステップS307に移行する。
ステップS306において、ステップS303でリソース使用量Bを設定したコンテンツと印刷可否の判定が終了していない残りの全コンテンツを印刷不可と判定し、印刷可否判定処理を終了する。
一方、ステップS307において、ステップS303でリソース使用量Bを設定したコンテンツを印刷可と判定し、ステップS302に戻る。ステップS307においては、印刷不可と判定されたコンテンツと区別する(見分けられるようにする)ために、印刷可と判定されたコンテンツを印刷装置101の近傍に移動しても良い。
以上述べたように、印刷装置101を表示装置112の画面に接近もしくは接触させるという簡易な操作で、該印刷装置101で対象のコンテンツが印刷可能であるかどうかを確認することができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置の主要部の構成を示すブロック図である。図1の構成と異なる点は、新たに領域表示部401を追加した点である。その他の各部は図1における各部と同様であるので、その説明は省略する。
領域表示部401は、位置検知部103から得られた印刷装置101の位置情報に基づいて、表示装置112の画面に、印刷装置101の位置を中心とする領域、例えば円形領域を表示する。この領域内に存在するコンテンツのみが、印刷可否判定部106による印刷の可否の判定対象となる。
図5は、本実施形態の表示装置における印刷処理を説明するフローチャートである。図2のフローチャートと異なる点は、新たにステップS501、ステップS502を追加した点である。その他の各ステップは、図2における各ステップと同様であるので、その説明は省略する。
ステップS501において、領域表示部401は、位置検知部103から印刷装置101の位置情報を取得し、表示装置112の画面に、印刷装置101の位置を中心とする領域、例えば円形領域を表示する。
ステップS502において、ステップS501で表示された領域内のコンテンツを印刷の可否の判定対象に設定する。続くステップS204では、ステップS502で設定されたコンテンツの印刷可否を判定する。
(第3の実施形態)
図6は、本発明の第3の実施形態に係る表示装置の主要部の構成を示すブロック図である。図1の構成と異なる点は、新たに第1の表示部601、第2の表示部602を追加した点である。その他の各部は図1における各部と同様であるので、その説明は省略する。
第1の表示部601は、位置検知部103から得られた印刷装置101の位置情報に基づいて、表示装置112の画面に、印刷装置101の位置を中心とする領域、例えば円形領域を表示し、その領域に印刷装置101のリソース残量を表示する。リソース残量は、印刷装置101の位置の近傍に表示しても良い。
第2の表示部602は、印刷可否判定部106によって印刷不可と判定されたコンテンツの位置情報を表示制御部111から取得し、表示装置112の画面に、該当コンテンツを中心とする領域、例えば円形領域を表示し、該当コンテンツのリソース使用量を領域表示する。リソース使用量は、該当コンテンツの近傍に表示しても良い。もしくは、第2の表示部602は、印刷可否判定部106によって印刷可と判定されたコンテンツのうち、印刷の際に画質の劣化が予想されるコンテンツの位置情報を表示制御部111から取得し、表示装置112の画面に、該当コンテンツを中心とする領域、例えば円形領域を表示し、該当コンテンツのリソース使用量を表示しても良い。リソース使用量は、該当コンテンツの近傍に表示しても良い。この場合に、画質劣化の原因をメッセージとして該当コンテンツの近傍に表示しても良い。
なお、本実施形態においても、第2の実施形態と同様に領域表示部401を備え、印刷可否の判定対象を領域内のコンテンツとしても良い。
図7は、本実施形態の表示装置における印刷処理を説明するフローチャートである。図2のフローチャートと異なる点は、新たにステップS701、ステップS702を追加した点である。その他の各ステップは、図2における各ステップと同様であるので、その説明は省略する。
ステップS701において、第1の表示部601は、位置検知部103から印刷装置101の位置情報を取得する。取得した位置情報に基づいて、表示装置112の画面に、印刷装置101を中心とする領域、例えば円形領域を表示し、印刷装置101のリソース残量を表示する。この領域はリソース残量に応じて面積が変化し、残量が多いほど大きくなる。既述したように、この領域は印刷装置101の位置の近傍に表示しても良い。
ステップS702において、第2の表示部602は、対象となるコンテンツの位置情報を表示制御部111から取得する。取得した位置情報に基づいて、表示装置112の画面に、該当コンテンツを中心とする領域、例えば円形領域を表示し、該当コンテンツのリソース使用量を表示する。この領域はリソース使用量に応じて面積が変化し、使用量が多いほど大きくなる。既述したように、この領域は該当コンテンツの近傍に表示しても良い。また、対象となるコンテンツは印刷可否判定部106によって印刷可と判定されたコンテンツとしても良いし、印刷不可と判定されたコンテンツとしても良い。また、印刷可と判定されたコンテンツを対象とする場合は、例えば、ある色の色材の残量が不足している等の理由のため、印刷の際に画質の劣化が予想されるコンテンツを対象としても良い。さらに、画質の劣化が予想されるコンテンツを対象とする場合は、リソース使用量の代わりに画質劣化の原因をメッセージとして該当コンテンツ近傍に表示しても良い。
(第4の実施形態)
図8は、本発明の第4の実施形態に係る表示装置の主要部の構成を示すブロック図である。図6の構成と異なる点は、新たに選択部801を追加した点である。その他の各部は図6における各部と同様であるので、その説明は省略する。
選択部801は、ユーザによって選択されたコンテンツを印刷可否の判定対象とする。
図9は、本実施形態の表示装置における印刷処理を説明するフローチャートである。図7のフローチャートと異なる点は、新たにステップS901を追加した点である。その他の各ステップは、図7における各ステップと同様であるので、その説明は省略する。
ステップS901において、選択部801は、ユーザによって選択されたコンテンツをステップS204の印刷可否の判定対象とする。
なお、上記実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。例えば本発明は、複数の機器から構成されるシステムの一部として適用しても、一つの機器からなる装置の一部に適用してもよい。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101:印刷装置、102:接近接触検知部、103:位置検知部、104:通信部、105:データ送信制御部、106:印刷可否判定部、107:リソース残量取得部、108:判定部、109:リソース使用量設定部、110:表示切替部、111:表示制御部、112:表示装置、401:領域表示部、601:第1の表示部、602:第2の表示部、801:選択部

Claims (11)

  1. 画面にコンテンツを表示する表示装置であって、
    印刷装置の接近もしくは接触を検知する接近接触検知手段と、
    前記接近接触検知手段によって検知された前記印刷装置の位置を検知する位置検知手段と、
    前記印刷装置のリソース残量を取得するリソース残量取得手段と、
    コンテンツが使用する前記印刷装置のリソース使用量を設定するリソース使用量設定手段と、
    前記リソース残量取得手段によって取得されたリソース残量と前記リソース使用量設定手段によって設定されたリソース使用量とを比較することによりコンテンツの印刷の可否を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって判定されたコンテンツを区別するためにコンテンツの表示を切り替える表示切替手段とを備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記リソース残量取得手段は、前記印刷装置の色材及び印刷用紙のうち少なくとも一つの残量を取得することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記リソース使用量設定手段は、コンテンツの種類及び容量に応じて予め決められた値を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記判定手段は、前記印刷装置からの距離が近いコンテンツから順に印刷の可否を判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記位置検知手段によって検知された前記印刷装置の位置を中心とする領域を前記画面に表示する領域表示手段を備え、
    前記領域表示手段によって表示された領域内のコンテンツを印刷の可否の判定対象とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記判定手段によって判定された結果に応じてコンテンツを移動させる移動手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記リソース残量取得手段によって取得されたリソース残量を前記画面に表示する第1の表示手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記判定手段によって印刷不可と判定されたコンテンツ、又は、印刷可であるが、印刷の際に画質の劣化が予想されるコンテンツに対して、前記リソース使用量設定手段によって設定されたリソース使用量を表示する第2の表示手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 印刷の可否の判定対象とするコンテンツを選択する選択手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 画面にコンテンツを表示する表示装置の制御方法であって、
    印刷装置の接近もしくは接触を検知する手順と、
    前記検知された前記印刷装置の位置を検知する手順と、
    前記印刷装置のリソース残量を取得する手順と、
    コンテンツが使用する前記印刷装置のリソース使用量を設定する手順と、
    前記取得されたリソース残量と前記設定されたリソース使用量とを比較することによりコンテンツの印刷の可否を判定する手順と、
    前記判定されたコンテンツを区別するためにコンテンツの表示を切り替える手順とを有することを特徴とする表示装置の制御方法。
  11. 画面にコンテンツを表示する表示装置であって、
    印刷装置の接近もしくは接触を検知する処理と、
    前記検知された前記印刷装置の位置を検知する処理と、
    前記印刷装置のリソース残量を取得する処理と、
    コンテンツが使用する前記印刷装置のリソース使用量を設定する処理と、
    前記取得されたリソース残量と前記設定されたリソース使用量とを比較することによりコンテンツの印刷の可否を判定する処理と、
    前記判定されたコンテンツを区別するためにコンテンツの表示を切り替える処理とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009173517A 2009-07-24 2009-07-24 情報処理装置、その制御方法及びプログラム Active JP5483942B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173517A JP5483942B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US12/841,002 US8610926B2 (en) 2009-07-24 2010-07-21 Information processing apparatus, information processing method and program for determining suitability of printing content data displayed on a display apparatus
US14/062,076 US8873098B2 (en) 2009-07-24 2013-10-24 Information processing apparatus, information processing method and program for determining suitability of printing content data displayed on a display apparatus
US14/494,454 US9443176B2 (en) 2009-07-24 2014-09-23 Information processing apparatus, information processing method and program for determining suitability of printing content data displayed on a display apparatus
US15/225,160 US9848102B2 (en) 2009-07-24 2016-08-01 Information processing apparatus, information processing method and program for determining suitability of printing content data displayed on a display apparatus
US15/672,176 US10389907B2 (en) 2009-07-24 2017-08-08 Information processing apparatus, information processing method and program for determining suitability of printing content data displayed on a display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173517A JP5483942B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031025A Division JP5766320B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028514A true JP2011028514A (ja) 2011-02-10
JP5483942B2 JP5483942B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43637191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173517A Active JP5483942B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5483942B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228169A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像コンテンツ表示システムおよび表示制御装置
US9443176B2 (en) 2009-07-24 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and program for determining suitability of printing content data displayed on a display apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981344A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JPH10217583A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Canon Inc 印刷制御方法及びその装置と印刷システム
JP2006012091A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Seiko Epson Corp モバイルプリンタシステム
JP2008071081A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2008186241A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Seiko Epson Corp 処理データ送信装置および処理データ送信プログラム
WO2008117565A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 印刷制御システム、印刷装置、印刷プログラム、閲覧端末、および閲覧プログラム
JP2008306239A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置に関する情報の提示方法、およびコンピュータプログラム
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2009208440A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Seiko Epson Corp 携帯型端末機、携帯型端末機の制御方法、及び携帯型端末機の制御プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981344A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JPH10217583A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Canon Inc 印刷制御方法及びその装置と印刷システム
JP2006012091A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Seiko Epson Corp モバイルプリンタシステム
JP2008071081A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2008186241A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Seiko Epson Corp 処理データ送信装置および処理データ送信プログラム
WO2008117565A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 印刷制御システム、印刷装置、印刷プログラム、閲覧端末、および閲覧プログラム
JP2008306239A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置に関する情報の提示方法、およびコンピュータプログラム
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2009208440A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Seiko Epson Corp 携帯型端末機、携帯型端末機の制御方法、及び携帯型端末機の制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9443176B2 (en) 2009-07-24 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and program for determining suitability of printing content data displayed on a display apparatus
JP2015228169A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像コンテンツ表示システムおよび表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5483942B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1764999B1 (en) Image display device image display method, and computer product
US8730517B2 (en) Image forming system, image forming method, and image forming apparatus that transfers a setting values set
US10389907B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program for determining suitability of printing content data displayed on a display apparatus
CN104246684A (zh) 触摸面板输入装置以及图像形成装置
US20170251124A1 (en) Non-transitory computer-readable medium and terminal apparatus
JP5516128B2 (ja) 入力装置および入力制御プログラム
JP5483942B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5337652B2 (ja) 操作装置,画像処理装置
JP5766320B2 (ja) 表示装置
DK2715484T3 (en) Method of data communication via touch surface
US8509573B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6436752B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における情報処理方法、並びにプログラム
US20110216021A1 (en) Input apparatus
US9456093B2 (en) Image processing apparatus on which output candidate images less than or equal to a predetermined number are selectably displayed
JP6076320B2 (ja) 画像形成装置および入力方法
JP7331529B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5483943B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5766319B2 (ja) 情報処理装置
JP2020011466A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5315190B2 (ja) 操作装置,画像処理装置
JP7259577B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP5737741B2 (ja) 画像通信装置の制御方法及び画像通信装置
JP2021026561A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR20070122017A (ko) 화상형성장치 및 이의 표시 언어 설정방법
JP2014197260A (ja) 画像形成装置、プログラム、及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5483942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151