JP2018148861A - 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法 - Google Patents

取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018148861A
JP2018148861A JP2017049054A JP2017049054A JP2018148861A JP 2018148861 A JP2018148861 A JP 2018148861A JP 2017049054 A JP2017049054 A JP 2017049054A JP 2017049054 A JP2017049054 A JP 2017049054A JP 2018148861 A JP2018148861 A JP 2018148861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
temperature
loss tangent
tan
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017049054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148861A5 (ja
JP6715791B2 (ja
Inventor
拓司 川村
Takuji Kawamura
拓司 川村
伊崎 靖浩
Yasuhiro Isaki
靖浩 伊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2017049054A priority Critical patent/JP6715791B2/ja
Priority to TW107105369A priority patent/TWI662891B/zh
Priority to CN201810153489.4A priority patent/CN108566928B/zh
Priority to KR1020180027808A priority patent/KR102548638B1/ko
Priority to US15/920,098 priority patent/US10912289B2/en
Publication of JP2018148861A publication Critical patent/JP2018148861A/ja
Publication of JP2018148861A5 publication Critical patent/JP2018148861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715791B2 publication Critical patent/JP6715791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/04Fishing-line guides on rods, e.g. tips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/06Devices for fixing reels on rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2267/00Use of polyesters or derivatives thereof as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2667/00Use of polyesters or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2667/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2679/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain not provided for in groups B29K2661/00 - B29K2677/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2679/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/70Agricultural usage or equipment
    • B29L2031/7002Agricultural usage or equipment for fishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0246Acrylic resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/18Fabrics, textiles
    • B32B2305/188Woven fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/20Fibres of continuous length in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2313/00Elements other than metals
    • B32B2313/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】竿体の表面における取付部品のずれや傾きが防止又は軽減された釣竿を提供する。
【解決手段】釣竿は、細長い筒状の竿体と、取付部を有し、前記竿体の外周面に前記取付部を介して取り付けられる取付部品10Bと、前記取付部と前記竿体を共に囲むように繊維強化樹脂製の又はJIS K 7133に準拠して測定される熱収縮率が2.5%以下である樹脂製の第1のシートを巻回して形成された第1の層100と、前記第1シートの外側に繊維強化樹脂製の第2のシートを巻回して形成された第2の層200と、を備え、前記第1のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度と異なる。
【選択図】図2

Description

本発明は、取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法に関
する。
竿体に釣糸ガイドやリールシート等の取付部品が取り付けられた釣竿が知られている。
従来、取付部品は、糸や樹脂シートにより竿体に取りつけられている。
糸により竿体に取りつけられた取付部品を有する釣竿は、例えば、特開2008−26
3841号公報(特許文献1)及び特開2004−194563号公報(特許文献2)に
開示されている。
糸により竿体に取りつけられた取付部品を有する従来の釣竿においては、当該取付部品
に釣糸やリールから力が作用すると、当該糸が緩みやすいという問題がある。
樹脂シートにより竿体に取りつけられた取付部品を有する釣竿は、例えば、実開昭60
−156963号公報(特許文献3)及び実開平2−26474号公報(特許文献4)に
開示されている。これらの特許文献では、樹脂シートとして、熱硬化性樹脂を含む繊維強
化樹脂製のシートが用いられている。
特開2008−263841号公報 特開2004−194563号公報 実開昭60−156963号公報 実開平2−026474号公報
しかし、本発明者らは、そのような繊維強化樹脂製のシートにより取付部品を竿体に取
りつける際には、加熱された熱硬化性樹脂が硬化し始める前にいったん粘度が低下して流
動するため、該シートによって取付部品を竿体に固定する力が一時的に弱まってしまい、
その結果、取付部品が竿体の表面において位置がずれたり周方向に傾斜してしまうという
問題が生じることを発見し、その問題を解決するために本願発明をなした。
本発明の目的の一つは、取付部品が竿体の表面でずれたり傾いたりすることを防止又は緩和することである。本発明のこれら以外の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。
本発明の一実施形態に係る釣竿は、
細長い筒状の竿体と、
取付部を有し、前記竿体の外周面に前記取付部を介して取り付けられる取付部品と、
前記取付部と前記竿体を共に囲むように繊維強化樹脂製の又はJIS K 7133に準拠して測定される熱収縮率が2.5%以下である樹脂製の第1のシートを巻回して形成された第1の層と、
前記第1シートの外側に繊維強化樹脂製の第2のシートを巻回して形成された第2の層と、
を備え、
前記第1のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度と異なる、釣竿。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、前記第1のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度よりも高い。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、前記第1のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度よりも低い。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、前記第1のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度よりも10℃以上高い。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、前記第1のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度よりも10℃以上低い。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、前記第1のシートの80℃〜140℃での貯蔵弾性率が0.01MPa〜10000MPaである。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、前記第1のシートは、繊維に熱硬化性樹脂を含む組成物を含浸させたシート、樹脂シート単体、又は、粘着層を有する樹脂シートである。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、前記第2のシートは、ガラス繊維、炭素繊維又は樹脂繊維に熱硬化性樹脂を含む組成物を含浸させたものである。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、前記取付部品が釣糸ガイドである。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、前記取付部品がリールシートである。
本発明の一実施形態に係る管状体は、
細長い筒状の形状を有する筒状部材と、
取付部を有し、前記筒状部材の外周面に前記取付部を介して取り付けられる取付部品と、
前記取付部と前記筒状部材を共に囲むように繊維強化樹脂製の又はJIS K 7133に準拠して測定される熱収縮率が2.5%以下である樹脂製の第1のシートで巻回することによって形成された第1の層と、
前記第1シートの外周面に繊維強化樹脂製の第2のシートを巻回することによって形成された第2の層と、
を備え、
前記第1のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度と異なる。
本発明の一実施形態に係る管状体の製造方法は、
細長い筒状の形状を有する筒状部材を準備する工程と、
取付部を有する取付部品を前記筒状部材の外周面に配置する工程と、
前記取付部と前記筒状部材を共に囲むように繊維強化樹脂製の又はJIS K 7133に準拠して測定される熱収縮率が2.5%以下である樹脂製の第1のシートを巻回する工程と、
前記第1シートの外周面に繊維強化樹脂製の第2のシートを巻回する工程と、
次いで、上記工程を行うことによって得られる巻回体を加熱することにより前記取付部品を前記筒状部材に固着させる工程と、
を備え、
前記第1のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度と異なり、
前記固着工程における加熱は、前記第1のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度及び前記第2のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度よりも高い温度のうち、より高い方の温度よりも低く、より低い方の温度よりも高い温度に供する工程を含む、管状体の製造方法。
本発明の他の一実施形態に係る釣竿は、
細長い筒状の竿体と、
取付部を有し、前記竿体の外周面に前記取付部を介して取り付けられる取付部品と、
前記取付部と前記竿体を共に囲むように繊維強化樹脂製の第1のシートを巻回して形成された第1の層と、
前記第1シートの外側に繊維強化樹脂製の第2のシートを巻回して形成された第2の層と、
を備え、
前記第1のシートは、繊維に熱硬化性樹脂を含む組成物を含浸させたシート、樹脂シート単体、又は、粘着層を有する樹脂シートであり、

前記第2のシートは、ガラス繊維、炭素繊維又は樹脂繊維に熱硬化性樹脂を含む組成物を含浸させたものである。
本発明の他の一実施形態に係る管状体は、
細長い筒状の形状を有する筒状部材と、
取付部を有し、前記筒状部材の外周面に前記取付部を介して取り付けられる取付部品と、
前記取付部と前記筒状部材を共に囲むように第1のシートで巻回することによって形成された第1の層と、
前記第1シートの外周面に繊維強化樹脂製の第2のシートを巻回することによって形成された第2の層と、
を備え、
前記第1のシートは、繊維に熱硬化性樹脂を含む組成物を含浸させたシート又はJIS K 7133に準拠して測定される熱収縮率が2.5%以下である樹脂製のシートであり、
前記第2のシートは、ガラス繊維、炭素繊維又は樹脂繊維に熱硬化性樹脂を含む組成物を含浸させたものである管状体。
本発明の他の一実施形態に係る管状体の製造方法は、
細長い筒状の形状を有する筒状部材を準備する工程と、
取付部を有する取付部品を前記筒状部材の外周面に配置する工程と、
前記取付部と前記筒状部材を共に囲むように第1のシートを巻回する工程と、
前記第1シートの外周面に繊維強化樹脂製の第2のシートを巻回する工程と、
次いで、上記工程を行うことによって得られる巻回体を加熱することにより前記取付部品を前記筒状部材に固着させる工程と、
を備え、
前記第1のシートは、繊維に熱硬化性樹脂を含む組成物を含浸させたシート、樹脂シート単体、又は、粘着層を有する樹脂シートであり、
前記第2のシートは、ガラス繊維、炭素繊維又は樹脂繊維に熱硬化性樹脂を含む組成物を含浸させたものである管状体。
管状体の製造方法。
本発明の一実施形態に係る釣竿は、竿体の表面における取付部品のずれや傾きが防止又
は軽減されたものである。
本発明に係る釣竿の一実施形態を示す図。 図1に示す釣竿の釣糸ガイドの脚部の固定状態を示す概略断面図。 図2に示す固定領域の詳細な構成を示す断面図。 釣糸ガイドの固定部を竿杆に対して固定するプリプレグシートの構成を示す概略斜視図。 図3のA−A線に沿った断面図。 図1に示す釣竿を形成するために用いた第1のシート100Sと第2のシート200Sの損失正接のピーク温度を示す図。 本発明に係る管状体の一実施形態を示す図。
以下、本発明に係る釣竿の実施形態について、添付図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は、本発明に係る釣竿の一実施形態を示す図である。本実施形態の釣竿1は、元竿3、中竿5、及び穂先竿7(各竿を竿杆とも称する)を備えており、各竿杆は、並継ぎ式によって継合されている。また、本実施形態の釣竿1には、元竿3にリールシート9が設けられており、前記元竿3、中竿5及び穂先竿7には、リールシート9に装着されるリールRから繰り出される釣糸を案内する釣糸ガイドが適所に取着されている。図1では、元竿3に設けられる釣糸ガイドを10Aで示し、中竿5に設けられる釣糸ガイドを10Bで示し、穂先竿7に設けられる釣糸ガイドを10Cで示してある。また、穂先竿7の先端には、トップガイド10Dが取着されている。この場合、釣糸ガイド10A〜10C、及び、リールシート9は、竿杆の表面(外周面)に固定される取付部品10を構成する。
前記元竿3、中竿5、及び穂先竿7は、好ましくは、繊維強化樹脂製の管状体で構成されており、強化繊維(主に炭素繊維やガラス繊維等)に、エポキシ樹脂等の熱硬化性の合成樹脂を含浸した繊維強化樹脂プリプレグ(プリプレグシート)を芯金に巻回し、加熱工程を経た後、脱芯する等、定法に従って所定寸法の管状に形成されている。なお、各竿杆については、中実状に構成したり、中実状の芯材(例えば、超弾性合金線材や、超弾性樹脂材料)に管状体を継合する等、様々な態様で成形することが可能である。竿体2は、元竿3、中竿5及び穂先竿7等を連結することによって構成される。
上記のように構成される竿杆は、その外表面が塗装など表面処理されており、表面処理された状態で、上記した取付部品が取り付けられる。以下、本実施形態の取付部品の固定方法、及び、その固定構造について、前記釣糸ガイド10Bを例示して説明する。
図2から図5は、釣糸ガイド10Bの固定方法を説明する図であり、図2は、図1に示す釣竿の釣糸ガイド10Bの固定部(脚部)10aの固定状態を示す概略断面図、図3は、図2に示す固定領域の詳細な構成を示す断面図、図4は、釣糸ガイドの固定部を竿杆に対して固定するプリプレグシートの構成を示す概略斜視図、そして、図5は、図3のA−A線に沿った断面図である。
図2に示すように、成形された竿杆(中竿)5の表面に、取付部品である釣糸ガイド10Bの固定部10aを載置する。次いで、固定部10aと竿杆5の外周面を囲むように部分に第1のシート100Sを巻回することによって第1の層100に相当する部分を形成する。第1のシート100Sの外周面に第2のシート200Sを巻回することによって第2の層200に相当する部分を形成する。そのようにして得た巻回体を加熱することで、第1の層100と第2の層200が形成され、釣糸ガイド10Bが竿杆5に対して固定される。固定部10aは、竿杆5の径よりも幅狭で軸長方向に延在している。その下面10bは、平坦面又は竿杆と異なる曲率を有する湾曲面となっている。このため、下面10bと竿杆の表面との間には隙間が生じる。
本実施形態では、上記のように固定部10aを固定するにあたり、図4及び図5に示すように、最初に竿杆5に対して第1のシート100Sを巻回し、その重合部分に固定部10aを介在するように載置する。更に、その上から前記第2のシート200Sを巻回し、これを緊締テープ(図示せず)によって固定し、その状態で加熱炉に入れて加熱処理を行なう。ただし、固定部10aを竿杆5の表面に直接接するように載置し、次いで、固定部10aと竿杆5の外周面を囲むように第1のシート100Sで巻回し、更に、その上から第2のシート200Sを巻回してもよい。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、第1のシート100Sは、強化樹脂製のシート又はJIS K 7133に準拠して測定される熱収縮率が2.5%以下である樹脂製のシートである。また、第1のシート100Sの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度(ピーク温度)は、第2のシート200Sの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度(ピーク温度)と異なる。この動的粘弾性測定は、動的粘弾性測定装置(本明細書では、TA Instruments社製のARESレオメータ)を用いて、測定モードをせん断モード又は引張モードとし、昇温速度を5℃/分とし、測定範囲を80から100℃とし、測定周波数を1Hzとして、各シートを測定した値から算出される。第1のシート100Sが過剰に熱収縮することがなく、かつ、第1のシート100Sの損失正接のピーク温度と第2のシート200Sの損失正接のピーク温度が異なることにより、加熱時に、両者のシートに含まれる樹脂の流動性又は弾性低下が同時に最大にならないため、取付部品10がずれたり傾いたりすることを防止又は軽減することができる。第1のシート100Sの損失正接のピーク温度と第2のシート200Sの損失正接のピーク温度が異なるようにするためには、例えば、第1のシート100Sに含まれる樹脂として、第2のシート200Sに含まれる樹脂とは異なるガラス転移温度又は硬化開始温度を有する樹脂を採用することができる。JIS K 7133に準拠して測定される熱収縮率が2.5%以下である樹脂としては、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート等を使用することができる。熱収縮率が2.5%以下である樹脂製のシートは、接着剤層又は粘着剤層を有していてもよい。また、接着剤層又は粘着剤層は、当該シートの片面の全体に設けられていてもよいし、又は、第1のシート100Sの巻回を始める位置と巻回を終わる位置(つまり、両端部)の片面のみに設けられていてもよい。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、第1のシート100Sの損失正接が最大値となる温度は、第2のシート200Sの損失正接が最大値となる温度よりも高い。すなわち、加熱時に、外側に配置される第2のシート200Sは、内側に配置される第1のシート100Sよりも低い温度において損失正接が低下し始めるように構成されている。従って、加熱時に、外側に配置された第2のシート200Sに含まれる樹脂の流動性の低下が、内側に配置された第1のシート100Sに含まれる樹脂の流動性の低下よりも先に生じることにより、先に第2の層200が形成される。これにより、第1のシート100Sに含まれる樹脂が過剰に流動することに起因した取付部品10のずれや傾きの発生を防止又は軽減することができる。第1のシート100Sの損失正接のピーク温度を第2のシート200Sの損失正接のピーク温度よりも高くするためには、例えば、第1のシート100Sに含まれる樹脂として、第2のシート200Sに含まれる樹脂よりもガラス転移温度又は硬化開始温度の高いものを採用することができる。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、第1のシート100Sの損失正接のピーク温度は、第2のシート200Sの損失正接のピーク温度よりも10℃以上高い。このピーク温度の差は、11℃以上であることが好ましく、12℃以上であることがより好ましく、13℃以上であることがさらに好ましく、14℃以上であることが最も好ましい。そのような損失正接のピーク温度を有する第1のシート100S及び第2のシート200Sから作製した巻回体を加熱すると、まず、外側に配置された第2のシート200Sに含まれる樹脂の流動性が低下して第2の層200が形成される。次いで、内側に配置された第1のシート100Sに含まれる樹脂の流動性が上昇して竿体2と取付部品10との隙間が埋まる。次いで、第1のシート100Sに含まれる樹脂の流動性が低下して第1の層100Sが形成される。そのため、竿体2と取付部品10との隙間を埋めて取付部品10を竿体2に対して強固に固定する作用効果を発揮することができる。さらに、第1のシート100Sの樹脂が漏れ出て取付部品がずれたり傾いたりすることをより確実に防止又は軽減する作用効果を発揮することができる。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、第1のシート100Sの損失正接が最大値となる温度は、第2のシート200Sの損失正接が最大値となる温度よりも低い。すなわち、加熱時に、内側に配置される第1のシート100Sは、外側に配置される第2のシート200Sよりも低い温度において損失正接が低下し始めるように構成されている。従って、加熱時に、内側に配置された第1のシート100Sに含まれる樹脂の流動性の低下が、外側に配置された第2のシート200Sに含まれる樹脂の流動性の低下よりも先に生じることにより、先に第1の層100が形成される。これにより、第1のシート100Sに含まれる樹脂が漏れ出すことに起因した取付部品10のずれや傾きの発生を防止又は軽減することができる。第1のシート100Sの損失正接のピーク温度を第2のシート200Sの損失正接のピーク温度よりも低くするためには、例えば、第1のシート100Sに含まれる樹脂として、第2のシート200Sに含まれる樹脂よりもガラス転移温度又は硬化開始温度の低いものを採用することができる。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、第1のシート100Sの損失正接のピーク温度は、第2のシート200Sの損失正接のピーク温度よりも10℃以上低い。このピーク温度の差は、11℃以上であることが好ましく、12℃以上であることがより好ましく、13℃以上であることがさらに好ましく、14℃以上であることが最も好ましい。そのような損失正接のピーク温度を有する第1のシート100S及び第2のシート200Sから作製した巻回体を加熱すると、まず、内側に配置された第1のシート100Sに含まれる樹脂の流動性が低下して第1の層100が形成される。次いで、外側に配置された第2のシート200Sに含まれる樹脂の流動性が上昇する。次いで、第2のシート200Sに含まれる樹脂の流動性が低下して第2の層200Sが形成される。そのため、竿体2と取付部品10との隙間を埋めて取付部品10を竿体2に対して強固に固定する作用効果を発揮することができる。さらに、第1のシート100Sの樹脂が漏れ出て取付部品がずれたり傾いたりすることをより確実に防止又は軽減する作用効果を発揮することができる。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、第1のシート100Sの損失正接(tanδ)が最大値となる温度が、第2のシート200Sの損失正接(tanδ)が最大値となる温度よりも高い具体例を図6に示す。図6の上側の線が第1のシート100Sの損失正接を示しており、図6の下側の線が第2のシート200Sの損失正接を示している。例えば、これらの第1のシート100S及び第2のシート200Sが巻回された巻回体を120℃に加熱すると、まず、外側に配置された第2のシート200Sに含まれる樹脂の流動性が低下して第2の層200が形成され始める。その時、内側に配置された第1のシート100Sに含まれる樹脂の流動性が上昇し始め、竿体2と取付部品10との隙間が埋まり始めるが、第2の層200の存在により第1のシート100Sに含まれる樹脂は過剰に流動しない。次いで、120℃に保ち続けること又は120℃よりも高い温度に加熱することによって、第1のシート100Sに含まれる樹脂の流動性が低下して第1の層100Sが形成される。そのため、竿体2と取付部品10との隙間を埋めて強固に固定する作用効果と、取付部品10のずれや傾きを防止又は軽減する作用効果の両方を奏することができる。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、上述した作用効果を奏するためには、第2の層200が第1の層100の外側に存在していればよく、第2の層200の外側にさらなる層(例えば、塗装層)が存在していてもよいし、第2の層200と第1の層100との間にさらなる層(例えば、密着性を向上するためのアンカー層)が存在していてもよい。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、第1のシート100Sの損失正接のピーク温度は、上述した第2のシート200Sの損失正接のピーク温度との相対関係によって定めることが好ましいが、絶対値としては、例えば、60〜130℃であることが好ましく、70〜120℃であることがより好ましく、75〜110℃であることが最も好ましい。第1のシート100Sの損失正接のピーク温度をそのような範囲内とすることは、例えば、第1のシート100Sに含まれる樹脂を適切に選択することによって行うことができる。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、第2のシート200Sの損失正接のピーク温度は、上述した第1のシート100Sの損失正接のピーク温度との相対関係によって定めることが好ましいが、絶対値としては、例えば、65〜120℃であることが好ましく、70〜110℃であることがより好ましく、75〜100℃であることが最も好ましい。第2のシート200Sの損失正接のピーク温度をそのような範囲内とすることは、例えば、第2のシート200Sに含まれる樹脂の成分を適切に選択することによって行うことができる。
本発明の一実施形態においては、所定の温度に保たれた加熱炉に竿杆5(竿体2)を入れることによって加熱を行うことができる。その温度は、特に限定されないが、例えば、70〜160℃であってもよい。より好ましくは80〜150℃であり、さらに好ましくは85〜120℃であり、最も好ましくは90〜110℃である。所定の温度に保った加熱炉で加熱する時間は、特に限定されないが、例えば、5分〜3時間とすることができ、15分〜2.5時間であることがより好ましく、30分〜2時間であることがさらに好ましい。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、第1のシート100Sの80℃〜140℃における貯蔵弾性率が0.01MPa〜10000MPa以下である。この貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定装置(本明細書では、TA Instruments社製のARESレオメータ)を用いて、測定モードをせん断モード又は引張モードとし、昇温速度を5℃/分とし、測定範囲を50から140℃とし、測定周波数を1Hzとして、各シートを変形させたときに得られる動的複素弾性率の位相角δの余弦成分を指す。第1のシート100Sの貯蔵弾性率は0.02MPa〜8000MPaであることがより好ましく、0.03MPa〜6000MPaであることがさらに好ましい。第1のシート100Sの貯蔵弾性率が上記範囲内であると、第2のシート200Sを硬化させるために高温に加熱されても、貯蔵弾性率が所定以上に保たれるため、取付部品10を押さえるテンションを所定範囲内に保つことができる。それにより、取付部品10のずれや傾きを防止又は軽減することができる。第1のシート100Sがそのような貯蔵弾性率を有するようにするためには、例えば、第1のシート100Sに含まれる繊維及び樹脂を適切に選択すればよい。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、第1のシート100Sの80℃〜140℃の範囲における貯蔵弾性率の最小値に対する最大値の倍率が50倍以下であることが好ましい。この倍率はより好ましくは40倍以下であり、さらに好ましくは30倍以下であり、最も好ましくは27倍以下である。上記倍率が上記の好ましい範囲内であると、第2のシート200Sを硬化させるための加熱時に第1のシート100Sの貯蔵弾性率の変化が所定範囲内となり、第1のシート100Sによって取付部品10が押さえられるテンションを所定範囲内に保つことができる。それにより、取付部品10のずれや傾きを防止又は軽減することができる。第1のシート100Sがそのような貯蔵弾性率を有するようにするためには、例えば、第1のシート100Sに含まれる繊維及び樹脂を適切に選択すればよい。
本発明の一実施形態に係る釣竿において、第2のシート200Sの80〜140℃での貯蔵弾性率は特に限定されないが、例えば、0.01MPa〜100MPaである。この貯蔵弾性率は、第1のシート100Sと同様に測定することによって得られる値である。第2のシート200S貯蔵弾性率は0.02MPa〜80MPaであることがより好ましく、0.03MPa〜60MPaであることがさらに好ましい。第2のシート200Sがそのような貯蔵弾性率を有するようにするためには、例えば、第2のシート200Sに含まれる繊維及び樹脂を適切に選択すればよい。
本実施形態において、第1のシート100Sは、樹脂からなる繊維に熱硬化性樹脂を含む組成物を含浸させたプリプレグシート又は樹脂シートである。プリプレグシートの繊維とは、炭素繊維若しくはガラス繊維等の繊維強化樹脂、又は、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、及び、ポリエステル等の合成樹脂からなる繊維である。これらの中でも合成樹脂が好ましい。合成樹脂の中でもポリエステルが好ましい。熱硬化性樹脂は、加熱すると化学反応により不可逆的に硬化する樹脂をいう。熱硬化性樹脂としては、例えば、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂及びウレタン樹脂を用いることができるが、これらの中でもエポキシ樹脂が好ましい。第1のシート100Sの厚さは、特に限定されないが、例えば、20μm〜300μmであってもよい。第1のシート100Sとして、適切な市販品を用いることもできる。
第1のシート100Sは樹脂シート単体であってもよい。樹脂シート単体は、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリル酸メチル、フッ素樹脂(PTFE、PFA、FEP等)等の熱収縮率が2.5%以下のものである。この熱収縮率は1.0以下であることが好ましく、0.5以下であることがさらに好ましい。第1のシート100Sは粘着層を有する樹脂シートであってもよい。粘着層はアクリル系、ウレタン系、シリコン系等の公知のものを用いることができる。第1のシート100Sは不織布の層を含んでなるものであってもよい。不織布の材料としては、例えば、ナイロン、ポリエステル(例えば、PET)、アクリル繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等を用いることができる。
本実施形態において、第2のシート200Sは、強化材料からなる繊維に熱硬化性樹脂を含む組成物を含浸させたプリプレグシートである。強化繊維は炭素繊維、ガラス繊維、又は、ポリエステル等の樹脂繊維である。これらの中でも炭素繊維又はガラス繊維が好ましい。第2のシート200Sに含浸される組成物に含まれる熱硬化性樹脂としては、例えば、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂及びウレタン樹脂を用いることができる。第2のシート200Sに含浸される組成物に含まれる熱硬化性樹脂は、第1のシート100Sに含浸させる組成物に含まれる熱硬化性樹脂よりも硬化温度が低い。例えば、第1のシート100Sに120℃硬化タイプのエポキシ樹脂を含む組成物を含浸させる場合には、第2のシート200Sに80℃硬化タイプのエポキシ樹脂を含む組成物を含浸させることができる。第2のシート200Sの厚さは、特に限定されないが、例えば、20μm〜300μmであってもよい。第2のシート200Sとして、適切な市販品を用いることもできる。
第1のシート100S又は第2のシート200Sに含浸させる組成物は、熱硬化性樹脂を主成分として含む組成物であって、公知の添加剤等を含んでいてもよいものである。当該組成物が熱硬化性樹脂と添加剤を含む場合、当該組成物の全質量を100%としたときに熱硬化性樹脂の質量が50%以上であることが好ましい。この熱硬化性樹脂が占める割合は60%以上、70%以上、80%以上又は90%以上であってもよい。
第1のシート100Sのプリプレグシートに含まれる熱硬化性樹脂の量は、第1のシート100S中の強化繊維の質量と熱硬化性樹脂の質量の合計を100質量%としたとき、50%質量以上であることが好ましい。この量は、更に好ましくは60質量%である。
第2のシート200Sに含まれる熱硬化性樹脂の量は、第2のシート200S中の強化繊維の質量と熱硬化性樹脂の質量の合計を100質量%としたとき、20質量%〜50質量%であることが好ましい。この量は、更に好ましくは30質量%〜40質量%である。
第1のシート100S及び第2のシート200Sは、単に熱硬化性樹脂を基材とした樹脂シートで構成することも可能である。あるいは、第1のシート100Sは単に熱可塑性樹脂からなるシートであってもよい。しかし、竿体2に対する取付部品10の固定強度、樹脂フローの安定性、耐久性の向上、及び、作業性の向上(樹脂シートは作業中に変形、破損が生じ易い)を考慮すると、取付部品を固定する素材としては、プリプレグシートを用いることが好ましい。第1のシート100S及び第2のシート200Sのいずれか一方のみがプリプレグシートであってもよいが、これらの両者がプリプレグシートであることが好ましい。
第2のシート200Sとしては、強度や傷付き難さ等を考慮して、竿体2の延在方向に対して所定の角度をなす方向に繊維が引き揃えられたもの(例えば、軸長方向Xに対して45°傾けて引き揃えられたもの;図4参照、或いは、より巻き付けがし易いように、平織状に編成されたものを所定角度(例えば45°)傾ける等)を用いることが好ましい。第1のシート100Sとしては、巻き付けの容易性及び繊維ずれが生じ難いように、繊維が平織状に編成されたもの(例えば、軸長方向Xに対して0°と90°に指向されたもの;図4参照)を用いることが好ましい。ただし、第1のシート100S及び第2のシート200Sに含まれる繊維の配向方向はこれらに限定されるものではない。
第1のシート100Sは、1プライ以下に裁断されて竿体2の表面に載置されるもの、或いは、1プライ以上に裁断されて竿杆に巻回されるものであってもよい。第1のシート100Sの巻回数が竿杆に対して2プライ以上になると、重量化したり巻回作業が容易でなくなる。そのため、図5に示すように、巻回数を2プライ以下とし、前記釣糸ガイド10Bの固定部10aは、1プライした後の重なり部分に介在することが好ましい。すなわち、固定部を重なり部分に介在させることで、釣糸ガイド10Bを安定して固定状態とすることができ、作業性の向上が図れる。ただし、第1のシート100Sの巻回数は上記のプライ数に限定されるものではない。
図1に示される釣竿1は、並継ぎ式として構成されていたが、各竿の継合構造は、振出方式、逆並継方式、インロー方式であっても良い。また、中竿については複数本(2本以上)あっても良いし、無くても良い。また、全体として1本竿で構成されていても良い。また、取付部品については、釣糸ガイドに限定されることはなく、図1に示すリールシート9を固定する際にも、上記した固定方法を適用することが可能である。
<実施例>
以下の表1に、本発明の一実施形態に係る釣竿における第1の層100及び第2の層200を形成するための好ましい第1のシート100及び第2のシート200の例を示す。表1中の「ガイド位置ズレ」の項目では、加熱前に取付部品10を設置した位置から釣竿の円周において円周の1°以上に相当する角度で加熱後に取付部品10の位置が移動した取付部品10が1個以上存在するものを×と評価し、存在しないものを○と評価した。
Figure 2018148861
本発明は、筒状部材を有する管状体2’にも関する。図7に示されているように、管状体2’は細長い筒状の形状を有する。管状体2’には、第2の層200’及び第1の層(第2の層200’の内側に存在し、図7には示されていない)により取付部品10’が固定されている。本発明の一実施形態に係る管状体は、例えば、元竿3、中竿5又は穂先竿7等のような釣竿1の一部分として用いられる部材(竿杆)であってもよい。釣竿の一部分である管状体2’は、1本の釣竿として完全な機能を有していないことを除けば、図2〜図5とその説明に示されている釣竿1の具体的な態様と同様の態様を有していてもよい。また、本発明の一実施形態に係る管状体2’は、柔軟性を有する管状体が必要とされるあらゆる用途に用いることができる。本発明の一実施形態に係る管状体2’は、その用途に拘わらず、取り付け部品を効率的に交換することができるという作用効果を発揮することができる。
本明細書で説明された各構成要素の寸法、材料、及び配置は、実施形態中で明示的に説明されたものに限定されず、この各構成要素は、本発明の範囲に含まれうる任意の寸法、材料、及び配置を有するように変形することができる。また、本明細書において明示的に説明していない構成要素を、説明した実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。
1 釣竿
2’ 管状体
2 竿体
3 元竿
5 中竿
7 穂先竿
9 リールシート(取付部品)
10 10’ 取付部品
10A,10B,10C 釣糸ガイド(取付部品)
100 第1の層(第1のシート100Sにより形成される層)
200 第2の層(第2のシート200Sにより形成される層)
200’ 第2の層(第2のシート200Sにより形成される層)
100S 第1のシート
200S 第2のシート

Claims (12)

  1. 細長い筒状の竿体と、
    取付部を有し、前記竿体の外周面に前記取付部を介して取り付けられる取付部品と、
    前記取付部と前記竿体を共に囲むように繊維強化樹脂製の又はJIS K 7133に準拠して測定される熱収縮率が2.5%以下である樹脂製の第1のシートを巻回して形成された第1の層と、
    前記第1シートの外側に繊維強化樹脂製の第2のシートを巻回して形成された第2の層と、
    を備え、
    前記第1のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度と異なる、釣竿。
  2. 前記第1のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度よりも高い、請求項1に記載の釣竿。
  3. 前記第1のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度よりも低い、請求項1に記載の釣竿。
  4. 前記第1のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度よりも10℃以上高い、請求項1に記載の釣竿。
  5. 前記第1のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの損失正接(tanδ)が最大値となる温度よりも10℃以上低い、請求項1に記載の釣竿。
  6. 前記第1のシートの80℃〜140℃での貯蔵弾性率が0.01MPa〜10000MPaである、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の釣竿。
  7. 前記第1のシートは、繊維に熱硬化性樹脂を含む組成物を含浸させたシート、樹脂シート単体、又は、粘着層を有する樹脂シートである、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の釣竿。
  8. 前記第2のシートは、ガラス繊維、炭素繊維又は樹脂繊維に熱硬化性樹脂を含む組成物を含浸させたものである、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の釣竿。
  9. 前記取付部品が釣糸ガイドである、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の釣竿。
  10. 前記取付部品がリールシートである、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の釣竿。
  11. 細長い筒状の形状を有する筒状部材と、
    取付部を有し、前記筒状部材の外周面に前記取付部を介して取り付けられる取付部品と、
    前記取付部と前記筒状部材を共に囲むように繊維強化樹脂製の又はJIS K 7133に準拠して測定される熱収縮率が2.5%以下である樹脂製の第1のシートで巻回することによって形成された第1の層と、
    前記第1シートの外周面に繊維強化樹脂製の第2のシートを巻回することによって形成された第2の層と、
    を備え、
    前記第1のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度と異なる、管状体。
  12. 細長い筒状の形状を有する筒状部材を準備する工程と、
    取付部を有する取付部品を前記筒状部材の外周面に配置する工程と、
    前記取付部と前記筒状部材を共に囲むように繊維強化樹脂製の又はJIS K 7133に準拠して測定される熱収縮率が2.5%以下である樹脂製の第1のシートを巻回する工程と、
    前記第1シートの外周面に繊維強化樹脂製の第2のシートを巻回する工程と、
    次いで、上記工程を行うことによって得られる巻回体を加熱することにより前記取付部品を前記筒状部材に固着させる工程と、
    を備え、
    前記第1のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度は、前記第2のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度と異なり、
    前記固着工程における加熱は、前記第1のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度及び前記第2のシートの周波数1Hzでの動的粘弾性測定から算出される損失正接(tanδ)が最大値となる温度よりも高い温度のうち、より高い方の温度よりも低く、より低い方の温度よりも高い温度に供する工程を含む、管状体の製造方法。
JP2017049054A 2017-03-14 2017-03-14 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法 Active JP6715791B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049054A JP6715791B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法
TW107105369A TWI662891B (zh) 2017-03-14 2018-02-13 具有安裝零件的管狀體以及其製造方法、由該管狀體構成的釣竿
CN201810153489.4A CN108566928B (zh) 2017-03-14 2018-02-22 具有安装零件的管状体以及其制造方法、由该管状体构成的钓竿
KR1020180027808A KR102548638B1 (ko) 2017-03-14 2018-03-09 설치 부품이 설치된 장대체를 갖는 낚싯대, 관상체 및 그 제조 방법
US15/920,098 US10912289B2 (en) 2017-03-14 2018-03-13 Fishing rod having rod body with fitting mounted thereon, tubular body having the fitting mounted thereon, and method for manufacturing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049054A JP6715791B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018148861A true JP2018148861A (ja) 2018-09-27
JP2018148861A5 JP2018148861A5 (ja) 2019-07-18
JP6715791B2 JP6715791B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=63520512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049054A Active JP6715791B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10912289B2 (ja)
JP (1) JP6715791B2 (ja)
KR (1) KR102548638B1 (ja)
CN (1) CN108566928B (ja)
TW (1) TWI662891B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065190A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 グローブライド株式会社 釣竿及び釣糸ガイド

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4175469A1 (en) * 2020-07-02 2023-05-10 Penicka, Robert Fishing rod and method for attaching line guides, tip tops and accessories to a rod blank

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226474U (ja) * 1988-08-06 1990-02-21
JP2004057061A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Daiwa Seiko Inc 釣竿
KR20040031322A (ko) * 2002-10-04 2004-04-13 일 훈 이 낚싯대의 라인가이드 고정장치 및 고정방법
JP2005229955A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shimano Inc 竿体への部品の装着方法
WO2018042856A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 グローブライド株式会社 釣竿
WO2018164177A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 グローブライド株式会社 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU449317A1 (ru) * 1971-07-20 1974-11-05 Предприятие П/Я А-1614 Емкостный датчик
JPS6014678A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Taiheiyo Kogyo Kk 電磁弁
JPS60156963U (ja) 1984-03-29 1985-10-18 株式会社シマノ 釣竿
JPH0226474A (ja) 1988-07-15 1990-01-29 Nec Corp 中間調画像処理方式
JP3114826B2 (ja) * 1992-07-01 2000-12-04 ダイワ精工株式会社 釣竿とその製造方法
TWI266607B (en) * 2002-05-01 2006-11-21 Shimano Kk Fishing rod
US7204951B2 (en) * 2002-07-30 2007-04-17 Rocky Mountain Composites, Inc. Method of assembling a single piece co-cured structure
JP3891929B2 (ja) * 2002-12-18 2007-03-14 ダイワ精工株式会社 釣竿
DE10315338A1 (de) * 2003-04-03 2004-10-14 Mettler-Toledo Gmbh Sicherungsvorrichtung für eine Einbauelektrodenvorrichtung
JP4172711B2 (ja) * 2004-06-28 2008-10-29 ダイワ精工株式会社 釣竿
JP4762192B2 (ja) 2007-04-19 2011-08-31 株式会社シマノ 釣り具
US20090077857A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Wen-Hsiang Lee Fishing rod and method for making the same
CN102282018A (zh) * 2009-01-20 2011-12-14 三菱树脂株式会社 叠层膜
JP2012029606A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Globeride Inc 釣竿及びその製造方法
JP5777326B2 (ja) * 2010-11-12 2015-09-09 株式会社シマノ 釣り糸用ガイド及び釣り竿
JPWO2012081561A1 (ja) * 2010-12-13 2014-05-22 積水化学工業株式会社 衝撃吸収材及びこれを用いたシール材
JP5944273B2 (ja) * 2012-08-31 2016-07-05 グローブライド株式会社 釣竿
WO2015068610A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 リンテック株式会社 タイヤ用粘着シートおよびタイヤ用粘着シートの製造方法
JP6253472B2 (ja) * 2014-03-26 2017-12-27 グローブライド株式会社 リール脚固定装置
EP3192783B1 (en) 2014-09-12 2020-12-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass, and laminated glass
WO2016117554A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社巴川製紙所 熱硬化性接着剤組成物、熱硬化性接着フィルム、および複合フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226474U (ja) * 1988-08-06 1990-02-21
JP2004057061A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Daiwa Seiko Inc 釣竿
KR20040031322A (ko) * 2002-10-04 2004-04-13 일 훈 이 낚싯대의 라인가이드 고정장치 및 고정방법
JP2005229955A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shimano Inc 竿体への部品の装着方法
WO2018042856A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 グローブライド株式会社 釣竿
WO2018164177A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 グローブライド株式会社 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065190A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 グローブライド株式会社 釣竿及び釣糸ガイド
JP7272930B2 (ja) 2019-10-28 2023-05-12 グローブライド株式会社 釣竿及び釣糸ガイド

Also Published As

Publication number Publication date
US10912289B2 (en) 2021-02-09
US20180263229A1 (en) 2018-09-20
KR102548638B1 (ko) 2023-06-28
CN108566928B (zh) 2021-11-02
CN108566928A (zh) 2018-09-25
TWI662891B (zh) 2019-06-21
KR20180105076A (ko) 2018-09-27
JP6715791B2 (ja) 2020-07-01
TW201832658A (zh) 2018-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839197B2 (ja) 釣竿
JPWO2018061345A1 (ja) 釣竿
JP2018148861A (ja) 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法
US11758890B2 (en) Fishing rod including rod body having fitting mounted thereon
JP6865187B2 (ja) 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿
JP7105758B2 (ja) 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法
JP7272930B2 (ja) 釣竿及び釣糸ガイド
JP6995704B2 (ja) 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿
JP7198171B2 (ja) 釣竿、リールシート装着構造及びその成型方法
JP7126996B2 (ja) 釣糸ガイド、該ガイドを備える釣竿及び釣糸ガイドの成型方法
JP7083443B2 (ja) 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿
JPH054459B2 (ja)
JP2020010633A (ja) 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D06

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250