JP2018144108A - バルジ加工用の金属ベローズ成型方法、及び、その成型装置 - Google Patents

バルジ加工用の金属ベローズ成型方法、及び、その成型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018144108A
JP2018144108A JP2018022580A JP2018022580A JP2018144108A JP 2018144108 A JP2018144108 A JP 2018144108A JP 2018022580 A JP2018022580 A JP 2018022580A JP 2018022580 A JP2018022580 A JP 2018022580A JP 2018144108 A JP2018144108 A JP 2018144108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
split
molds
molding
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018022580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6710712B2 (ja
Inventor
佐々木 勇
Isamu Sasaki
勇 佐々木
鈴木 啓司
Keiji Suzuki
啓司 鈴木
中村 裕司
Yuji Nakamura
裕司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Rasenkan Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Showa Rasenkan Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Rasenkan Seisakusho Co Ltd filed Critical Showa Rasenkan Seisakusho Co Ltd
Publication of JP2018144108A publication Critical patent/JP2018144108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710712B2 publication Critical patent/JP6710712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/047Mould construction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】分割金型の薄板化を図ってベローズのピッチ間隔を狭くすることができ、分割金型の倒れを防止することが可能なバルジ加工用の金属ベローズ成型装置を提供する。
【解決手段】一対の分割金型を一組とする金型本体を、両分割金型の半割穴で素管Pの外周を径方向に挟持して拘束し、管体軸方向に多数列設させると共に、管体軸方向に移動させ、素管Pの両端側を固定金型および移動金型により密封し、液流入によって素管Pの内圧を高め、半割穴のU字状凸部121aの嵌め合わせ機構により波形のベローズを形成する方法において、嵌め合わせ機構は、外型13のV溝131bと内型12のV凸部121bとで構成される。
【選択図】図8

Description

この発明は、バルジ加工により素管外周にベローズ成形を行う金型本体に係り、一対の成形用分割金型によって形成すると共に、該成形用分割金型の板厚の薄板化を図かってベローズのピッチ間隔を狭くすることが可能なバルジ加工用の金属ベローズ成型方法 、及び、その成型装置に関する。
従来、バルジ加工用の金属ベローズ成型装置は、例えば図12に示すように、一対の分割金型2、2を一組とする金型本体1を、両分割金型2、2の半割穴2a、2aで素管P の外周を径方向に挟持して拘束し、この複数の分割金型2、2・・・を管体軸方向に多数列設させると共に、図示しない駆動装置によって管体軸方向に移動させ、同図(b)(c)に示すように、素管P の両端側を端キャップ部材6、6により密封し、図示しない液流入装置によって素管P の内圧を高め、半割穴 2 a、2 a の U字状凸部 2 b ・・・に嵌め合わせて軸方向に移動させ、波形のベローズ(蛇腹部)を形成するようにしている。
なお、3・・・は金型本体 1の四隅に開設された支持シャフト孔であり、この支持シャフト孔3・・・を貫通する支持シャフト軸4・・・と上部に配置されたクランプ部材5とにより管体軸方向の倒れを防止するようにしている。
その他、金型本体 1の倒れを防ぐためには、上側の分割型2と下側の分割型2とをクランプ材7を介して固定するものや(図13(a)参照)、同図(b)に示すように、上側の分割型2と下側の分割型2とをクランプ材7を回動方式によって係り止めするものなどもある。
一方、上記のような分割金型の他に、内型と外型の組み合わせによって行う分割金型もある。例えば、特許文献1のように、成形型とクランパーとがともに半割れ形状を有し、成形型の接合面とクランパ−の接合面とが直角をなすようにする成形装置が開示されている(公報第1頁右欄第 2 1行目〜第3 4行目など参照、第 1図乃至第 2 図参照)。
また、特許文献2は、図14に示すように、分割金型2、2を内型8、8と外型9、9とによって構成している。すなわち、内型シャフト孔8a、8aを挿通する内型シャフト8b、8bと外型シャフト孔9a、9aを挿通する外型シャフト9b、9bによってこれを支持すると共に、内型8、8と外型9、9とをそれぞれ摺動可能かつ回転可能に組み合わせ、内型8、8に一括して回転力を加え、内型8、8の割り面8c、8cが外型9、9の割り面9c、9cと整合する併せ位置また同じく整合しない成形位置との間にて回転させる内型回転方式のものである。これにより、内型8、8と外型9、9との合力の作用方向が内型8、8の分離を外型9、9の剛性によって防ぐことができるというものである。
一方、バルジ加工においてベローズ管の外径を小径化したいという要望もあるが、従来よりバルジ加工においてベローズ加工の小径化は難しいとされており、少なくとも6mm程度がその限度であった。例えば、特許文献3には、金属製円管からベローズ管を外径が4mm〜7mm程度の小径を提案するものが開示されているが、これはプレス加工によって成形するものであって、バルジ加工においてなすものではなかった。
また、特許文献4には、ベローズの断面形状をv字状とし蛇腹のピッチ形状を短くする技術が提案されているが、連続ダイス成形を主としての提案であって、バルジ加工によるものではない。
特開昭55−165233号 特開平10−080729号 特開2009−012045号 特開2009−08184号
金属製ベローズ管を成形する方法として、(1)ロール成形方法、(2)液圧成形方法、(3)溶接による方法、(4)電着による方法等があるが、バルジ成形に際しては金型本体の軸方向の倒れを防ぐことが必須の要件である。
また、ベローズ管を小径で高圧力に耐え得るもの、ベローズ管のピッチ形状を短くするものなども前記したように提案されているが、それぞれに課題がありバルジ加工による好適なものではなかった。例えば、特許文献2のように、分割金型を内型と外型との組み合わせによって構成するものは、薄板化に好適であるともいわれが、薄板化に伴う金型の脆弱化などの問題や、分割金型の構成が複雑になるなどの課題もまたある。
また、分割金型の板厚にも限界があり、薄板化により分割金型の合力の作用にも限界が生じ、かつ倒れを防ぐことに限界を生ずるなどの課題もある。
加えて、内型回転方式のものは、素管Pのベローズ成形に際して素管Pを内型が直接的に挟持するという欠点を有しているため、挟持した素管Pを内型が傷つけるなどの問題を有し、ベローズを破損せずに挟持し歩留りのよい素管成形を行うことができないという課題もある。
また、特許文献3などは、燃料噴射装置に使用されるベローズ管を外径5mm前後で圧力20MPaに耐え得る耐圧強度を有する小径化の要請の応じるものであるが、これまたプレス加工で対応するものであってバルジ加工で対応するものではない。
また、特許文献4は、v字状としピッチ形状を短くするものの連続ダイス成形を主として用いるものであり、やはりバルジ加工で対応するものではない。
このように、バルジ成形の場合には、金属製円管を液密に保持しつつ素管を高精度に加工しなければならないため、装置の大型化や複雑化により設備が高価となるなどの問題を有し、特に、口径の小さいベローズ管をバルジ加工により成形するのは難しいとされ、現在までなんら有効な提案はされてはいなかった。
本願出願人は、このような事情に鑑みて鋭意研究を行い、分割金型を内型と外型との組み合わせによって構成し、バルジ加工によって上記のような技術を達成すべく本願発明の完成を見たものである。
この発明は、バルジ加工により素管外周にベローズ成形を行う金型本体を、一対の分割金型によって行うと共に、分割金型の薄板化を図ってベローズのピッチ間隔を狭くすることができ、分割金型の倒れを防止することが可能なバルジ加工用の金属ベローズ成型方法 、及び、その成型装置の提供を目的とする。
この発明は、バルジ加工用の金属ベローズ成型方法として、請求項1記載のように、一対の分割金型を一組とする金型本体を、両分割金型の半割穴で素管P の外周を径方向に挟持して拘束し、この複数の分割金型管体軸方向に多数列設させると共に、管体軸方向に移動させ、素管P の両端側を固定金型および移動金型により密封し、液流入によって素管P の内圧を高め、半割穴 の U字状凸部の嵌め合わせ機構により波形のベローズを形成する方法において、
上記嵌め合わせ機構は、両分割金型のそれぞれの外周面端から嵌め合い代を削除して直接的にV状に切り込まれるV状嵌め合い機構Xを備えて成形されることを特徴とする。
また、バルジ加工用の金属ベローズ成型装置として、請求項2記載のように、一対の分割金型を一組とする金型本体を、両分割金型の半割穴で素管P の外周を径方向に挟持して拘束し、この複数の分割金型管体軸方向に多数列設させると共に、管体軸方向に移動させ、素管P の両端側を固定金型および移動金型により密封し、液流入によって素管P の内圧を高め、半割穴 の U字状凸部の嵌め合わせ機構により波形のベローズを形成する方法において、
上記嵌め合わせ機構は、両分割金型のそれぞれの外周面端から嵌め合い代を削除して直接的にV状に切り込まれるV状嵌め合い機構Xを備えることを特徴とする。
この発明によれば、バルジ加工用の金属ベローズ成形に際し、分割金型の倒れを防ぐと共に、両分割金型のそれぞれの外周面端から嵌め合い代を削除して直接的にV状に切り込まれるV状嵌め合い機構によって薄板化を図ってベローズのピッッチ間隔を狭くする。
この発明に係る装置の概略構成を示す平面図である。 図 1におけるA−A 線断面図である。 図 1の模式図である。 成形用分割金型を示す説明図である。 回転シャフト許容用分割型を示す説明図である。 回転駆動用分割金型を示す説明図である。 成形用分割金型の斜視図である。 成形用分割金型の縦断説明図である。 図8と公知例の対比を示す縦断説明図である。 分割金型の連結ピン機構を示す説明図である。 従来のバルジ成形装置の説明図である。 従来のクランプ方式を示す説明図である。 従来の内型外型用分割金型を示す説明図である。
以下、この発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1は装置の概略を示す平面図であり、図2は図1中のA−A線断面図、図3は図1中における中央部位の成形領域示す模式図である。
ベローズ成形を行う金型本体10は、図中左右側に開閉自在な成形用分割金型11、11よりなる横型の成形装置であり、荷重の付加を軽減するのに好適であるが、この横型に限定されず縦型の装置としてもよいことは勿論である。
図1において、基台100上(図2参照)の油受けであるオイルパン101の中央部位は成形領域とされ、金型本体10の中心部で素管Pを挟持して素管Pの外周にベローズを膨出させ、成形用分割金型11、11の左右開閉や軸方向の圧縮・解放などの動作を指令する。
図中左側部位は、成形押し側である成形シリンダ領域であり、成形押し側より進退され、金型本体10である成形用分割金型11、11の開閉、及び、圧縮・解放に対する動作などの指令を行う。
図中右側部位は、成形受け側である受けシリンダ―領域であり、進退される成形用分割金型11、11に対し固定側とされ、成形用分割金型11、11の閉状態での回転動作などの指令を行う。
図中上下側部位は、型クランプシリンダ領域とされ、
分割金型11、11の開閉動作を指令する。
なお、102は支持枠であるダイセツト、103は型クランプシリンダ、
104は成形シリンダ、104aは成形シリンダブラケット、104bはシールロックシリンダ、104cは成形押座、104dは成形ノズル、105はプレート開閉シリンダ、106はリニア機構によるプレート開閉移動ガイド、107は受けシリンダブラケット、107aはシールロックシリンダ、107bは成形ノズル、107cはストローク調整ネジ、108は外型回転サーボモータ、109は成形側軸受けである回転駆動用分割金型16を示し、110は成形押板である回転シャフト許容用分割金型15を示し、
111は成形側成形シール用分割金型用14を示し、112は受け側軸受け板である回転駆動用分割金型16を示し、113は受け側成形シール用分割金型14を示す。
次に、図3の模式図により、成形用分割金型11、11・・・の圧縮時を動作とともに説明する。
同図において、ダイセット102内には、左右側に開閉される一対の成形用分割金型11、11が多数列設されており、この成形用分割金型11、11・・・は、その左右側より一対の成形シール用分割金型14、14が配置されている。12は内型13は外型である。
成形用分割金型11、11および成形シール用分割金型14、14は、
弓状の長孔15d、15dを有する回転シャフト許容用分割金型15、15が外側から挟むよう支持されている。
さらに、それらの外側からは歯切り部16e、16eを有し、主として外型回転シャフト19を駆動すべく回転駆動用分割金型16,16で支持している。
また、歯切り部16eを有する回転駆動用分割金型16は、歯切り部16eと嵌合する歯車20が嵌め合わされると共に、回転駆動機構21に連結されている。この回転駆動機構21、21は、外型回転サーボモータ108の駆動に伴って回転する駆動シャフト21を有し、これらを載せて移動させるプレート移動ガイド106を有している。
なお、この回転駆動機構21、21のプレート移動固定板17は、回転シャフト許容用分割金型15と固定されつつ協働する構成もので、プレート移動固定板17の下部側はプレート開閉移動ガイド106に載置されたリニア式の移動機構によって支持され、回転シャフト許容用分割金型15をプレート移動固定板17上で移動可能としている。
各分割金型11、11/14、14/15、15/16、16は、一対の成形用分割金型11、11の対向面部11a、11a(直線状の端辺)と円孔11bの中心点を基点として展開される。
すなわち、ダイセット102の内側には嵌め合い固定部102aが回転可能に嵌め合わされている。
この嵌め合い固定部102aは、歯切り部16eを有する回転駆動用分割金型6が一体的に組み合されつつ回転可能に嵌め合わされると共に、歯切り部16eには歯車20が噛み合わされている。
この歯車20は、駆動シャフト21aが挿通されると共に、駆動シャフト21aを介して回転シャフト許容用分割金型15に挿通され、ダイセット102の外側に配置された外型回転サーボモータ108に連結されている。
また、素管Pを挟持する成形用分割金型11、11は、内型12は内型用シャフト18が挿通され、この内型用シャフト18は回転シャフト許容用分割金型15及び回転駆動用分割金型16及び嵌め合い固定部102aを介してダイセット102に固定されている。
また、成形用分割金型11、11の外型13は、外型用回転シャフト19が挿通され、この外型用回転シャフト19は回転シャフト許容用分割金型15及び回転駆動用分割金型16及び嵌め合い固定部102aを介してダイセット102に固定されている。
したがって、この外型用回転シャフト19は、外型回転サーボモータ108の回転動作に伴う駆動シャフト21aの回転動作に伴って、歯車20が回転駆動用分割金型16の歯切り部16eからの伝達力により回転駆動されることとなる。
次に、各部の形状の詳細構成を示す。図4は、成形用分割金型11、11の説明図である。
左右一対のそれぞれの成形用分割金型11は、半円状板体よりなる内型12と、この内型12を被嵌する方形状板体の外型13とよりなり、互いに摺合可能に組み合される。
内型12、12・・・と外型13、13・・・には支持用ガイド軸であるシャフトが挿通されており、内型12、12にはそれぞれ2個の内型シャフト孔12c、12cが開設され、外型13、13にはそれぞれ2個の外型シャフト孔13c、13cが開設されている。
内型シャフト孔12cには内型用シャフト18が挿通され、外型シャフト孔13cには外型用回転シャフト19が挿通され、成形用分割金型11、11の軸方向の倒れを防止している。
ただし、外型用回転シャフト19は、軸方向の倒れの防止のみでなく、外型13の回転駆動も行う。
なお、この倒れは連結ピン22の支え補助もありよりよく倒れを防止することができる。
内型12と外型13は、V状嵌め合い機構Xによって組み合されている。すなわち、内型12と外型13は、互いに接合面部である内型12の外周面部12cと外型13の内周面部13bとにおいて、上記周面部より直接的に切り込まれるV状嵌め合い機構Xを介して回転可能に摺動される。
また、内型12の内周面部12bには、U字状凸部121aが設けられており、このU字状凸部121aを介して素管Pを挟持し(円孔11B(半円孔12b、12b)、素管P内に導入される液圧により素管Pの外周にベローズを膨出させることとなる。
なお、内型12、12および外型13、13との接合面部は、金型本体10の対向面部11a、11aと一致する。
同図(a)に示すように、金型本体10の初期状態では、成形用分割金型11、11は左右開状態とされている。その後に、図(b)に示すように、一対の成形用分割金型11、11は一体的に組み合わされ閉状態とされる。
さらにその後、図(c)に示すように、一体的に組み合わされ閉状態とされる。
成形用分割金型11、11において、回転駆動機構21から伝達された回転力が外型用回転シャフト19を介して外型13、13に加わることにより、外型13、13のみが図中90°左側方向に回転移行する。すなわち、図(c)で示すように、対向面部11a、11aは内型12、12と外型13、13とが異なる位置となる。この成形用分割金型11、11の回転駆動については後述する。
V状嵌め合い機構Xは、V溝121bとV凸部131b(図8参照)からなる。なお、このV溝121bとV凸部131bとは内型12と外型13のどちら側に設けてもよい。
したがって、図9(b)に示すように、従来は内型12と外型13が凹凸状嵌め合い機構とされており、嵌め合い溝L1の両側に嵌め合い代Lを必要としていた。
しかしながら、本実施例では、V溝121bとV凸部131b同士は嵌め合い幅のみの嵌め合い構造とされるので、その嵌め合い幅を狭くし不要とすることが可能となり、板厚を薄板化することができるので、以ってベローズのピッチ幅を狭くすることができる。例えば、この実施例によるバルジ成形におけるベローズ成形の外型回転方式によれば、従来の限度を超えてピッチ間隔2.3mmのものを得ることができた。
なお、ベローズを形成するU字状凸部121a、121aは、上記嵌め合い幅の狭小化に伴って対応することとなる。
次に、一対の成形用分割金型11、11のそれぞれを互いを強固に接合し組み合わす嵌め合い機構Yを説明する。すなわち、その上下部のそれぞれには、図7に示すように、互いを強固に接合し組み合わす嵌め合い機構Yが設けられている。
この嵌め合い機Y(13f、13g)は、一対の成形用分割金型11、11を強固に組み合せるもので、溝と凸部の嵌め合いとされている。但し、一対の成形用分割金型11、11同士を強固に一体的に組み合すものであれば適宜設計変更可能である。
また、この嵌め合い機構Yの後段部側は第2の嵌め合い機構Zが設けられており、嵌め合い機構Yに加えさらに強固に成形用分割金型11、11を強固に接合し組み合わせることができる。この嵌め合い機構Zも上記嵌め合い機構Yと同様に、凸部と凹溝とが設けられているが、図示したものに限定されず、両者を強固に一体的に組み合すものであればその他の形状は適宜変更可能である。
成形シール用分割金型14、14は、その左右から成形用分割金11、11を挟持するものであり、成形用分割金11、11と互いに協働して同期されるもので、主要な作用としての水密的にシールするために、その板厚が成形用分割金型11、11よりも肉厚に形成されている。
次に、図5により、回転シャフト許容用分割金型15、15について説明する。この回転シャフト許容用分割金型15、15は、軸方向の倒れを防止しつつ自らは回動しないが、弓状の長孔15d、15d内を外型用回転シャフト19/19、19/19が移動する。
この回転シャフト許容用分割金型15、15は、少なくとも図中左側(成形側)に配置され、その接合については成形用分割金型11、11及び成形シール用分割金型14、14と同様であるが、それ自体は回転は行われない。すなわち、同図(a)に示すように、一対の回転シャフト許容用分割金型15、15の板体のそれぞれには弓状の長孔15d、15dが開設されており、この弓状の長孔15d、15dに外型13、13の外型用回転シャフト19、19が挿通されている。
この弓状の長孔15d、15dは、図中左側の長孔15d/15dはその上部が図中右側の長孔15dに一部がかかり、また、図中右側の長孔15dはその下部が図中左側の長孔15dに一部がかかるように開設されている。
しかして、これらの弓状の長孔15d、15d内で外型用回転シャフト19/19、19/19が軸方向の倒れを防止しつつ回転駆動し、外型13、13を90°回転移行させることとなる。
図(b)は、一対の回転シャフト許容用分割金型15、15の板体が接合した状態と、外型回転シャフト19/19、19/19の弓状の長孔15d、15d内の配置を示す。
図(c)に示は、一対の回転シャフト許容用分割金型15、15の板外型用回転シャフト19/19、19/19のみが弓状の長孔15d、15d内で移動している。なお、15c、15cは方形状の外周部である。
次に、図6より、その外周面部16c、16cにねじ切り部15dが形成され、このねじ切り部15dを介して回転駆動機構21から伝達される回転駆動用分割金型16、16を説明する。
この回転駆動用分割金型16、16は、自らが回転することで成形用分割金型11、11の外型13,13を回転されるもので、この回転駆動用分割金型16、16はそれぞれ1対の半円状中空部16e、16eを有する板体よりなり、その外周は半円状の外周面部16c、16cよりなる。
図(a)の開状態から図(b)の閉状態に移行し、図(c)に移行するように、対向面部16aは対向面部16aへと回転移動するに随って板体が90°方向に回転移行されることとなる。
本実施例は、以上のように構成されているので、成形用分割金型11、11とによって素管にベローズを形成するのであるが、その際には、内型12、12と外型13、13を貫く各シャフト18、18/19、19のうち外型用回転シャフト19、19/19、19がこの回転シャフト許容用分割金型15,15内の弓状長孔15d、15dを移動することとなる。
回転駆動機構21より伝達される回転力を外型回転シャフト19/19に伝達する。これを外型回転シャフト19/19に伝え、常に定位置に保持されている内型12、12に対して外型13、13が所定範囲だけ回転移動する。すなわち、外型回転方式とされ、もって内型12、12と外型13、13とが1枚の分割金型11、11よりなる金型本体10は従来のように素管Pを直接挟持する内型回転方式のように素管Pを傷つけることがない。
また、回転駆動用分割金型16,16は、回転駆動機構21より伝達された回転力を成形用分割金型11、11に伝達し、成形用分割金型11、11の外型13,13を回動駆動することとなる。なお、この外型 1 3 の回転駆動は、図4 では図示していないが、所望の位置に歯切り部1 6 e を設け、歯車 2 0を介して回転駆動機構 2 1からの回転力が伝達されるよう構成すればよいが 、その他の機構として設計変更が可能である。
また、成形用分割金型11、11は、SUS304系の鋼板により成形するだけではなく、二相ステンレス系またはスーパー二相ステンレス系のSUS304系の鋼板により成形してもよい。 二相ステンレス製のSUS304系の鋼板あるいはスーパー二相ステンレス製のSUS304系の鋼板は、耐食性やその他の特性はともかくとして硬度が硬いという特徴を有するので、薄板化しその硬度性を活用することができる。
したがって、成形用分割金型11、11の内型12、12と外型13、13とを組み合せ、V状嵌め合い機構Xにより内型12、12と外型13、13がその板厚を薄板化することができ、ピッチ幅を狭くすることができるために、硬度が硬く薄板化とすることができる二相ステンレス系のSUS304系の鋼板を使用する。
これにより、内型12、12と外型13、13とが組み合わされ一枚の成形用分割金型11、11の合力を薄板として場合でも十分に確保することができる。
また、軸方向の倒れを防止するために、連結ピン22・・・の数も減少することができるなどの効果も有することとなる。
上記実施例は、成形用分割金型を内型と外型との組み合わせによって構成する場合を示したが、例えば図12に示すような従来公知の分割金型に当然適用することができる。
すなわち、一対の分割金型を一組とする金型本体を、両分割金型の半割穴で素管P の外周を径方向に挟持して拘束し、この複数の分割金型管体軸方向に多数列設させると共に、管体軸方向に移動させ、素管P の両端側を固定金型および移動金型により密封し、液流入によって素管P の内圧を高め、半割穴 の U字状凸部の嵌め合わせ機構により波形のベローズを形成する場合に、
上記嵌め合わせ機構は、両分割金型のそれぞれの外周面端から嵌め合い代を削除して直接的にV状に切り込まれるV状嵌め合い機構Xを備えて成形したバルジ加工用の金属ベローズ成型とすることもできる。
これにより、バルジ加工用の金属ベローズ成形に際し、分割金型の倒れを防ぐと共に、両分割金型のそれぞれの外周面端から嵌め合い代を削除して直接的にV状に切り込まれるV状嵌め合い機構によって薄板化を図ってベローズのピッッチ間隔を狭くすることができる。
地中などに埋設される水道管やガス管などの屈曲配管などの他に、医療分野・化学分野あるいは航空分野などへのフレキシプルパイプの進出を図る上で、小型で薄くさらなる防食性などを有するステンレス製のバルジ加工用の金属ベローズ成形方法、及び、その金属ベローズ成形装置とすることができる。また、反対に大径管として大型で厚くさらなる防食性などを有するステンレス鋼のバルジ加工用の金属ベローズ成形方法、及び、その金属ベローズ成形装置としても適用することができる。また、その他の素管や素管以外のあらゆる加工素材の処理に適用できる。
P 素管
10 金型本体
11、11 成形用分割金型
11a、11a 対向面部
11B 円孔(半円孔12b、12b)
12、12 成形用分割金型の内型
12a 対向面部
12b 内周面部
121a U字状凸部
121b V凸部
12c 外周面部
12d 内型シャフト孔
12e 半円孔
13、13 成形用分割金型の外型
13a 対向面部
13 b 内周面部
131b V溝
13c 外周面部
13d 外型シャフト孔
13e 連結ピン用孔(多数個)
13f 上下端部における凹凸状嵌め合い機構
13g 上下端部近傍に設定される凹凸状嵌め合い機構
14、14 成形シール用分割金型
15、15 回転シャフト許容用分割金型
15a 対向面部
15b 内周面部
15c 外周面部
15d 弓状に開設された長孔
15e 半円孔
15f シャフト孔
16 回転駆動用分割金型
16a 対向面部
16b 内周面部
16c 外周面部
16d 歯切り部(ピ二オン)
17 プレート移動固定板
18 内型を貫く内型シャフト
19 外型を貫く外型回転シャフト
20 歯車
21 回転駆動機構
21a 駆動シャフト
22 連結ピン
23 水量調整機構
24 成形側キャップ(可動シール部)
25 受け側キャップ(固定シール部)
25a 空気孔
26 芯金押し込み機構
26a フランジ部
26b オイルレスブッシュ
26c 0リング
26d 内周面部
27 芯金
27a 液導入孔
27b バルジ加工形成用孔
W 導入液
100 基台
101 オイルパン (油受け)
102 ダイセット (支持枠)
103 型クランプシリンダ
104 成形シリンダ
104a 成形シリンダプラケット
104b シ−ルロックシリンダ
104c 成形押座
104d 成形ノズル
105 プレート開閉シリンダ
106 プレート開閉移動ガイド
107 受けシリンダブラケット
107a シ−ルロックシリンダ
107b 成形ノズル
107c ストロ−ク調整ネジ
108 外型回転サーボモータ
109 回転駆動用分割金型
110 回転シャフト許容用分割金型
111 成形側成形シール用分割金型
112 回転駆動用分割金型
113 受け側成形シール用分割金型

Claims (2)

  1. 一対の分割金型を一組とする金型本体を、両分割金型の半割穴で素管P の外周を径方向に挟持して拘束し、この複数の分割金型管体軸方向に多数列設させると共に、管体軸方向に移動させ、素管P の両端側を固定金型および移動金型により密封し、液流入によって素管P の内圧を高め、半割穴 の U字状凸部の嵌め合わせ機構により波形のベローズを形成する方法において、
    上記嵌め合わせ機構は、両分割金型のそれぞれの外周面端から嵌め合い代を削除して直接的にV状に切り込まれるV状嵌め合い機構Xを備えて成形されることを特徴とするバルジ加工用の金属ベローズ成型方法。
  2. 一対の分割金型を一組とする金型本体を、両分割金型の半割穴で素管P の外周を径方向に挟持して拘束し、この複数の分割金型管体軸方向に多数列設させると共に、管体軸方向に移動させ、素管P の両端側を固定金型および移動金型により密封し、液流入によって素管P の内圧を高め、半割穴 の U字状凸部の嵌め合わせ機構により波形のベローズを形成する方法において、
    上記嵌め合わせ機構は、両分割金型のそれぞれの外周面端から嵌め合い代を削除して直接的にV状に切り込まれるV状嵌め合い機構Xを備えることを特徴とするバルジ加工用の金属ベローズ成型方法。
JP2018022580A 2015-12-08 2018-02-09 バルジ加工用の金属ベローズ成型方法、及び、その成型装置 Active JP6710712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252547 2015-12-08
JP2015252547 2015-12-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148992A Division JP6373907B2 (ja) 2015-12-08 2016-07-28 バルジ加工用の金属ベローズ成型方法、及び、その成型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144108A true JP2018144108A (ja) 2018-09-20
JP6710712B2 JP6710712B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59012934

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148992A Active JP6373907B2 (ja) 2015-12-08 2016-07-28 バルジ加工用の金属ベローズ成型方法、及び、その成型装置
JP2018022580A Active JP6710712B2 (ja) 2015-12-08 2018-02-09 バルジ加工用の金属ベローズ成型方法、及び、その成型装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148992A Active JP6373907B2 (ja) 2015-12-08 2016-07-28 バルジ加工用の金属ベローズ成型方法、及び、その成型装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6373907B2 (ja)
WO (1) WO2017098735A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109420697A (zh) * 2017-08-23 2019-03-05 广东思豪内高压科技有限公司 一种波纹管水胀成型装置与成型工艺
CN113399501B (zh) * 2021-06-15 2021-12-28 安徽陶铝新动力科技有限公司 一种金属活塞杆加工预处理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134641U (ja) * 1975-04-19 1976-10-30
JPS5294448U (ja) * 1976-01-14 1977-07-14
JPH1080729A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Yamamoto Suiatsu Kogyosho:Kk フレキシブルチューブの製造装置
JP2003181557A (ja) * 2001-12-14 2003-07-02 Yamamoto Suiatsu Kogyosho:Kk フレキシブルチューブの製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2052209A (en) * 1923-08-01 1936-08-25 Fulton Sylphon Co Method and apparatus for making metallic corrugated walls
JPS5568131A (en) * 1978-11-16 1980-05-22 Toshiba Corp Forming method of bellows
JP2003181545A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Koshin Giken:Kk 拡縮管の成形方法
JP6440552B2 (ja) * 2014-03-31 2018-12-19 日新製鋼株式会社 Cuろう接合時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134641U (ja) * 1975-04-19 1976-10-30
JPS5294448U (ja) * 1976-01-14 1977-07-14
JPH1080729A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Yamamoto Suiatsu Kogyosho:Kk フレキシブルチューブの製造装置
JP2003181557A (ja) * 2001-12-14 2003-07-02 Yamamoto Suiatsu Kogyosho:Kk フレキシブルチューブの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017192981A (ja) 2017-10-26
JP6373907B2 (ja) 2018-08-15
JP6710712B2 (ja) 2020-06-17
WO2017098735A1 (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3090856C (en) Pipe element having shoulder, groove and bead and methods and apparatus for manufacture thereof
WO2017098857A1 (ja) バルジ加工用の金属ベローズ成形方法、及び、その成形装置
EP3689489B1 (en) Method and apparatus for forming a nacelle leading edge
JP2018144108A (ja) バルジ加工用の金属ベローズ成型方法、及び、その成型装置
JP6920922B2 (ja) 成形方法及び成形装置
CN102962308B (zh) 一种薄壁焊接壳体专用的内高压整形方法
WO2018026022A1 (ja) 液量調整機構を備えた金属ベローズ管の成形方法、及び、その成形装置
US20170341124A1 (en) Elastomer formed beaded joint
JP4220562B2 (ja) 金属製ベローズ管の成形方法
JP6473198B2 (ja) 液量調整機構を備えた金属ベローズ管成形方法、及び、その成形装置
JP3341411B2 (ja) 金属製ベローズの製造方法
KR100383283B1 (ko) 플랜지피팅의 제조장치
CN105081046B (zh) 液压成形柔性密封装置
KR102064040B1 (ko) 하이드로 포밍 공정을 적용한 벤조형 리어 액슬 하우징의 제조방법
WO2016117364A1 (ja) 機械部品の製造方法及び機械部品
JP2013240823A (ja) 管材芯出し装置
JP5440680B2 (ja) ハイドロフォーム装置
US6341515B2 (en) High-pressure deformation of two plates into hollow workpiece
JP3516161B2 (ja) フレキシブルチューブの製造装置
JP5239505B2 (ja) ハイドロフォーム加工方法
CN103906905A (zh) 用于卷制蜂窝体的设备和方法
KR200202031Y1 (ko) 플랜지피팅의 제조장치
JP2016217445A (ja) 分岐管及びその製造方法
JP2012132527A (ja) 鋼管連結部の形成方法
DE19714888A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formteilen aus nicht miteinander verbundenen Blechzuschnitten

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190604

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250