JP6440552B2 - Cuろう接合時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼 - Google Patents

Cuろう接合時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP6440552B2
JP6440552B2 JP2015073466A JP2015073466A JP6440552B2 JP 6440552 B2 JP6440552 B2 JP 6440552B2 JP 2015073466 A JP2015073466 A JP 2015073466A JP 2015073466 A JP2015073466 A JP 2015073466A JP 6440552 B2 JP6440552 B2 JP 6440552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
stainless steel
ferrite
less
duplex stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200024A (ja
Inventor
芳明 堀
芳明 堀
中村 定幸
定幸 中村
学 奥
学 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2015073466A priority Critical patent/JP6440552B2/ja
Publication of JP2015200024A publication Critical patent/JP2015200024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440552B2 publication Critical patent/JP6440552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、フェライトおよびマルテンサイトの混合組織を有する二相ステンレス鋼に関する。特に、Cuろう付け時のCu拡散性に優れており、Cuろう付け時に接合された基材界面におけるCuろうの消失を可能にした二相ステンレス鋼であり、積層型熱交換器等を構成する基材に使用される二相ステンレス鋼に関する。
樹脂成形においては、金型に注入された溶融状態の樹脂を効率よく冷却するために、冷却流路を樹脂成形面に近い位置となるように配置された積層金型が使用されている。この種の金型は、複雑な流路形状を得るために、一体成形ではなく、樹脂製品の形状や冷媒流路の配置に基づいて数種類の形状の金属プレートを積層し、金属プレート同士を接合して作製されている。このような金属プレートが積層接合された構造は、金型の用途に限らず、冷却流路を有する積層型の熱交換器として汎用されるものである。
金属プレートの接合には、拡散接合する方法、ろう付け接合する方法が使用される。
拡散接合は、高真空かつ高圧力で金属プレート同士を直接接合する方法、あるいは金属プレートの間にインサート材を介在させて接合する方法である。健全な拡散接合部を形成するには、高い面圧となるよう金属プレート間に大きな負荷(荷重)を付加しながら、高温に加熱する必要がある。
例えば、特許文献1には、銅めっき鋼板からなるシート部材同士を拡散接合した積層金型に関して、断面硬さHV300、Cr10.5〜32.0重量%のステンレス鋼板にCuめっきを施したものを1.5〜6.0MPaの板厚方向に負荷をかけて、780℃〜950℃で拡散接合させる方法が示されている。特許文献2には、フェライトマルテンサイト複相鋼からなる金属体を積層して、圧力2MPa以下、温度1250℃以下の条件で当該金属体同士を拡散接合させる方法が示されている。
また、かかる基材は、金型等のように高い硬度(硬さ)が要求される用途にも使用されるので、ある程度の硬度を必要とする。例えば、特許文献3には、銅めっき鋼板を複数積層して拡散接合させた積層体に対して、硬さ350HV以上にするための熱処理を施すことが示されている。
一方、ろう付け接合は、低融点のろう材を金属プレートの間に挟んで、真空中、アルゴン雰囲気または水素雰囲気で高温に加熱し、ろう材を溶融させて金属プレートを接合させる方法である。Cuろう材を使用する場合は、1120℃程度の温度で保持される。拡散接合と比べて大きな負荷を付加する必要がないので、製造装置に特別な加圧手段を準備する必要がない。そのため、熱交換器基材の接合にCuろう付け方法が用いられている。例えば、特許文献4には、NiろうやCuろうによるろう付け接合に適したフィライト系ステンレス鋼が記載されている。
特開2011−206918号公報 特開2010−094903号公報 特開2009−096023号公報 特開2009−174046号公報
従来の積層型熱交換器の基材には、耐食性の観点から汎用のオーステナイト系ステンレス鋼や特殊鋼が用いられている。これらの鋼からなる基材をCuろう付け接合すると、基材間の界面領域にはCuろうの残存した組織が見られる(図4)。これを積層型金型等の基材として用いると、残存したCuが基材に比べて軟質であるため、当該金型で成形された樹脂製品の表面に凹凸が転写される場合がある。また、接合部にCuろうが多量に残存すると、その部分の耐食性が劣化し、ステンレス鋼製の熱交換器としての機能を十分に満足しない場合がある。
そこで、Cu残存量を低減させるために、Cuろう付け時の被接合材に高い負荷をかけることが考えられる。しかし、Cuの残存を消失させるには、相当の面圧となるよう大きな負荷をかける必要があるので、ろう付け装置や処理時間の点で多大な手間とコストを要する。また、Cuを用いないで接合する場合は、高真空かつ高圧力を用いた拡散接合が可能であるが、特別な処理装置を必要とする。特許文献1、2は、それに加えて、銅めっき鋼板を準備するため銅めっき工程が必要である。また、特許文献4は、ろう広がり性に関する課題が記載されているが、基材界面におけるCuろう残存の低減に関する課題は開示されていない。
さらに、金型に使用する場合は、高い硬度が要求されるので、接合時の加熱によって軟化しない基材が好ましい。特許文献3は、接合後に所定の硬度とするために追加的な熱処理を必要とするものである。
以上の事情から、Cuろう付け後の基材の硬度(硬さ)が軟化せず、基材同士の界面に軟質なCuろうの残存が少ないまたはCuろうが残存しないステンレス鋼材が望まれていた。
本発明は、上記の課題に鑑み、ステンレス鋼基材にCuろう付け接合が施されても、基材界面におけるCuろうの残存を低減し、基材が軟化しないステンレス鋼の提供を目的とする。
本発明者らは、フェライト相およびマルテンサイト相からなる二相ステンレス鋼がCuろう付け時のCu拡散性に優れていることを見出し、Cuろう付け時に付与する負荷が小さい軽加重であっても、Cuろうの残存が十分に低減するに適したステンレス鋼の成分組成を知見し、本発明に至った。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)本発明は、C:0.01〜0.15重量%、Cr:16.0〜18.0重量%、Ni、MnおよびCuのうちの1種または2種以上を合計で0.3〜5.0重量%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、フェライトおよびマルテンサイトの混合組織を有していて、硬さがHV330以上であるCuろう付け時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼である。
(2)本発明は、Siを0.45〜0.65重量%を含有していることが好ましい。
(3)本発明は、さらに0.02重量%以下のAl、0.015重量%以下のN、0.010重量%以下のBの少なくとも1種を含有していてもよい。
(4)本発明は、二相におけるマテンサイトの混合比が45%以上であることが好ましい。
(5)本発明は、圧延された鋼帯または鋼板を950〜1100℃で加熱した後、冷却する仕上げ熱処理を施すことにより形成されたフェライトおよびマルテンサイトの混合組織を有する前記(1)〜(4)のいずれかに記載のフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼である。
(6)本発明は、基材に使用されるステンレス鋼であって、当該基材をろう付け接合する時に、厚み方向へ面圧で0.1〜1MPaの負荷をかけることにより、当該基材同士の界面におけるCuろうが消失された上記(1)〜(5)のいずれかに記載されたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼である。
(7)本発明は、積層型熱交換器に使用されることが好ましい。
本発明によれば、Cuろう付け時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼を提供する。少ない荷重を付加しながらCuろう付けを施しても、基材界面におけるCuろうの残存が低減し、ほとんどCuろうが残存しない界面組織を有する積層体が得られる。軟質のCuが残存しないので、金型等の成型用製品に使用しても製品表面性状に影響することがなく、耐食性の点でも劣化することがないので、ステンレス鋼本来の機能を十分に発揮することができる。また、ろう付け加熱後においてもHV330以上の高硬度を維持しているので、金型等の強度が要求される用途に適している。
本発明のCuろう付け処理後の断面組織を示す図である。 図1を拡大した界面付近の組織を示す図である。 ろう付け処理時の負荷による影響を示す図である 比較例のCuろう付け処理後の断面組織を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
Cuろう付けは、真空中(初期真空度:1×10−2Pa以下)、アルゴンや水素の雰囲気中で行われる。Cuろう付け温度は、Cuの固液相以上である約1120℃で、15〜30分保持することで基材間にCuろうが流れ込み、基材間を埋めて接合する。
ろう付け時のCuろう材は、Cuを主成分とするろう材であればよく、無酸化銅(Cu濃度:約100%、固相温度1083℃)からなるものを使用できる。Cuろう材の形態としては、ペ一スト状のもの、シート箔状のものを使用できる。シート箔状のCuろう材の厚みは、十分なろう広がり面積を確保しつつ、Cuろう残存を低減させるため、35μm程度以下とすることが好ましい。厚みが過度に大きいとCuろう材の量が多くなり、Cuろうの残存する可能性がある。ペースト状のCuろう材についても、シート箔状の35μm厚以下と同程度の量を使用することが好ましい。
また、Cuろう材に替えて、基材にCuめっきを施して使用することも可能である。めっきの厚みは、上記のシート箔状のものと同程度以下にすることが好ましい。
Cuろう付け接合する際は、基材とCuろう材とを積層した組立体を、真空中等の雰囲気に調整した炉内に配置し、所定の温度で、基材の板厚方向に所定の面圧を負荷しながら、ろう付けを行う。負荷する当該面圧は、Cuろうの残存が低減した状態を実現できる範囲で小さいことが好ましい。本発明の二相ステンレス鋼は、1MPa以下で十分にCuろうの残存を低減した組織が得られるので、0.1MPa〜1MPaが好ましい。
ところで、前記したように、従来の積層型熱交換器の基材には耐食性の観点からオーステナイト系ステンレス鋼が用いられているが、オーステナイト系ステンレス鋼からなる基材をCuろう付け接合すると、基材間の界面領域にCuろうが残存しやすくなる。そして、残存したCuが、前記のとおり、種々の問題を引き起こすことになる。
さらに、オーステナイト系ステンレス鋼を用いようとすると、オーステナイト系ステンレス鋼自体が元々軟質であるばかりでなく、ろう付け時の加熱冷却に伴ってさらに軟化してしまう。
そこで、Cuろう付け後にあっても、基材の硬度を保持し、基材同士の界面に軟質なCuろうの残存が少ないまたはCuろうが残存しないステンレス鋼材として、フェライトおよびオーステナイトの二相からなるステンレス鋼を提案することにした。
本発明の二相ステンレス鋼は、Cuろう付け時の加熱により、フェライトおよびオーステナイトの二相領域に保持されて、マルテンサイト相がオーステナイト化する。当該オーステナイト相は、Cuを数%固溶することが可能であるので、ろう付け時に使用されたCuろうは、基材界面から当該オーステナイト相に固溶されて消滅したと考えられる。
Cuろうの固溶による消滅を促進するためには加圧を必須であるが、本発明の二相ステンレス鋼は、他のステンレス鋼と比べて、小さい加圧力すなわち軽加重で上記の固溶を利用した場合のCu残存低減効果が得られる。これは、常温時のフェライト相およびマルテンサイト相の二相から、高温でフェライト相およびオーステナイト相の二相状態になる時の相変態するときの駆動力が発生するために、Cuの固溶速度が速まったものと推測される。
また、ろう付け後の冷却時にオーステナイト相は、再びマルテンサイトに変態し、所望の硬さを呈することになる。
本発明は、C:0.01〜0.15重量%、Cr:16.0〜18.0重量%、Ni、MnおよびCuのうちの1種または2種以上を合計で0.3〜5.0重量%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、フェライトおよびマルテンサイトの混合組織を有しており、硬さがHV330以上である、フェライトおよびマルテンサイト系の二相ステンレス鋼である。この二相ステンレス鋼を用いることにより、軽加重であってもCuろう付けの際にCuろうがステンレス鋼基材に拡散し、Cuろうが基材に固溶した界面組織が得られる。そのため、接合された旧界面は、軟化することもなく、母材と同程度の硬度を保持される。
本発明の二相ステンレス鋼が含有する各元素について説明する。
Cは、オーステナイト生成元素であり、固溶強化により鋼の強度、硬さを向上させる。0.01重量%未満では、その効果が十分でない。また、その含有量が多くなると、鋼の加工性、靱性を低下させる。そのため、C含有量は、0.01〜0.15重量%とした。
Crは、不働態被膜を形成して耐食性を付与する元素である。16.0重量%未満では、その効果が十分でない。フェライト生成作用を有する元素であるから、18.0重量%を超えると、オーステナイト相が形成される割合が低減して、Cu拡散が困難となり、また、加工性も低下する。そのため、Cr含有量は、16.0〜18.0重量%とした。
Ni、Mn、Cuは、オーステナイト生成元素であり、高温でδフェライト相の生成を抑制する。合計で0.3重量%未満では、その効果が十分でない。また、合計で5.0重量%を超えて過剰に含有されると、安定なオーステナイト単相を形成してマルテンサイト変態が起こりにくいため、HV330未満と硬度が不足する。そのため、これらの元素の含有量は、合計で0.3〜5.0重量%とした。
また、各元素それぞれは、Ni3.0重量%以下、Mn0.5重量%以下、Cu0.3重量%以下で含有することが好ましい。
さらに、フェライト生成元素であるSiを0.45〜0.65重量%を含有することが好ましいが、過度に添加すると加工性に影響する。また、Alを0.02重量%以下、Nを0.015重量%以下、Bを0.010重量%以下含有することもできる。
本発明の二相ステンレス鋼は、高温域でフェライト相+オーステナイト相であるが、常温に冷却されるとマルテンサイト変態により、フェライト相とマルテンサイト相の混合組織となる。硬さは、金型等の用途に使用するので、HV330以上が好ましい。また、二相におけるマテンサイトの混合比は、45%以上が好ましい。45%未満では、必要な硬度(HV)が不足する。安定なオーステナイト相やフェライト相である場合は、Cu拡散が起こりにくく、一方、ろう付け後の冷却中に変態してマルテンサイト化した場合は、Cu固溶が可能となる。
本発明の二相ステンレス鋼は、圧延された鋼帯または鋼板をフェライトおよびオーステナイトの二相領域となる950〜1100℃に加熱した後、冷却する仕上げ熱処理を施すことが好ましい。950℃未満では、オーステナイト化が十分でないため、冷却後に45%以上のマルテンサイト相が得られない。他方、1100℃を超えると、再結晶が開始されて結晶粒粗大化が起きるため、冷却した際にHV330以上の硬度が得られず、また靭性が不足する場合がある。
本発明は、基材をろう付けする時に、厚み方向へ面圧で0.1〜1MPaの負荷をかけることにより当該基材同士の界面のCuろうが消失するものが好ましい。
本発明の二相ステンレス鋼は、積層金型を含む積層型熱交換器等の基材として使用できる。
本発明の二相ステンレス鋼は、公知の製造方法により、溶製、熱間圧延、冷間圧延をした後、フェライトおよびオーステナイトの二相領域となる高温域で加熱保持した後、冷却してマルテンサイト変態により、フェライトおよびマルテンサイトの二相に形成する仕上げ熱処理を施して、所定の形状および寸法の鋼材を製造することができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で適宜変更して実施できる。
(実施例1)
表1に示す成分を有するステンレス鋼について、30kgの真空溶解で溶製し、得られた鋼塊を、30mm厚の板に鍛造し、熱間圧延により4mm厚の熱延板を得た。次いで、焼鈍、酸洗および冷間圧延を行って0.6mm厚の冷延板を得た。次いで、該冷延板に1030℃の焼鈍を施して冷延焼鈍板を得た。その後、仕上げ熱処理として、フェライトおよびオーステナイトの二相領域となる1000℃に1分で加熱保持した後、冷却することにより、オーステナイト相をマルテンサイト変態させてフェライトおよびマルテンサイトの二相混合組織からなる板厚0.6mmの供試材を製造した。
(成分含有量は重量%を示す)
表1に示した「γmax」は、下記の式で決定される。
γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr−12Mo+9Cu−49Ti−52Al+470N+189
(ろう付け性試験)
板厚0.6mmの当該供試材から幅10mm×長さ20mmのろう付け試験片を各鋼種2枚ずつ切り出した。2枚の試験片の間に、35μm厚で基材と同面積(幅10mm×長さ20mm)のシート箔からなるCuろう材をサンドイッチ状に挟んで、試験片/Cuろう材/試験片の3層からなる試験体を構成した。当該試験体の表面積に対して0.1MPaの負荷が加わるように、当該試験体の上から重しを取り付けた。これを水平に保ったまま真空炉に装入した。そして、メカニカルブースターで真空引きし、初期真空度を1×10−2Pa以下に保持した。次いで、炉内に不活性ガスを100Pa程度充填させた後、加熱して昇温を開始した。昇温は、Cuろう材の固相温度(1083℃)に達する前の1050℃で一旦5分保持した。次いで、ろう付け温度の1120℃に昇温し、その温度で30分保持した。その後、炉内に不活性ガスを90kPa程度に充填して冷却を行った後、炉内から取り出すことで、Cuろう付けを施した試験体を作製した。
(Cu拡散性の評価)
Cuろう付け後の当該試験体は、板厚方向に切断し、樹脂を埋め込み、その断面を鏡面研磨した後、光学顕微鏡により観察し、ステンレス鋼基材の間の板厚方向に残存したCuろうの最大厚みを測定した。この測定値に基づいて、ステンレス鋼基材のCu拡散性を評価した。評価基準は、Cuろうが残存した最大厚みが5μm以下のものを合格(○)と判定し、5μmを超えるものを不合格(×)と判定した。この「Cu拡散性」とは、Cuろう付けを行った際に、Cuろうがステンレス鋼基材の間に残存しないようなステンレス鋼の性質を意味する。
Cuろうが残存した最大厚みの測定結果を表2の「Cu残存厚み」に示す。表2に示すように、本発明のステンレス鋼を用いた本発明例の本発明例No.1〜5は、Cu残存厚みが5μm以下であった。それに対し、本発明の成分組成を外れるステンレス鋼を用いた比較例No.6〜8は、5μmを超えるCu残存厚みであった。
比較例No.6〜8は、ほぼオーステナイト単相あるいはフェライト単相であったため、Cu固溶が不足し、大きなCu残存厚みを示した。また、硬度が不足した。
(硬度)
次に、ステンレス鋼基材の硬度を測定した。その結果を表2に示す。本発明例のステンレス鋼は、HV330以上の高い硬度を有していた。
(実施例2)
(断面組織)
表1に示す本発明例の鋼No.Bのステンレス鋼からなる基材を用いて試験体を作製した。当該基材の試験片3枚と、Cuろう材のシート箔2枚を用意し、当該試験片の間のそれぞれにCuろう材をサンドイッチ状に挟んで、試験片/Cuろう材/試験片/Cuろう材/試験片の5層からなる試験体を構成するとともに、重しの負荷として面圧0.7MPaを加重したことを除いて、実施例1と同様の条件によりCuろう付けが施された試験体を作製した。
Cuろう付け後の当該試験体を中央で半分に切断した後、その断面組織を顕微鏡で観察した。図1、図2に界面付近の断面組織を示す。図2は、図1を拡大したものである。
図1に示すように、3枚の基材は、Cuろうを介して接合している。図2の拡大図に示すように、ステンレス鋼基材の界面にはCuろうの残存がほとんど認められなかった。
(硬度)
ステンレス鋼基材の室温での硬度は、HV330以上(M相:370〜440HV、α相:240HV)であった。マルテンサイト化により高い硬度となった。M相とα相の二相組織の硬度は平均化されるため、HV350〜370程度になるが、HV330以上の硬度が得られた。
(実施例3)
表1に示す本発明例の鋼No.Aのステンレス鋼からなる基材を用いて試験体を作製した。重しの負荷として、0.001MPa、0.01MPa、0.10MPa、1.00MPaをそれぞれ加重したことを除いて、実施例1と同様の条件でCuろう付けが施された試験体を作製し、Cuろうの残存厚み(μm)を測定した。残存厚みが5μm以下を合格(○)と判定した。その結果を表3に示す。
表3に示すように、負荷が0.01MPa以下では、Cu残存厚みが5μmを超えていたが、負荷を0.10MPaに増加すると、Cuろうの残存厚みが5μm以下となった。
(断面組織)
図3に本発明例No.10の試験体における断面組織を示す。本発明例No.9の試験体は、負荷が0.001MPaと小さいため、基材間の界面に数μmのCu残存が認められた。図3の本発明例No.10の試験体は、負荷が0.01MPaと増加したので、基材間の界面の一部にCuの残存が認められた程度であり、Cuのほとんどが消失していた。
このように、本発明の二相ステンレス鋼は、Cuろう付け時のCu拡散性に優れているので、負荷が0.1MPa程度の軽加重であっても,Cuろうの残存量を低減させることが可能となる。そのため、ろう付け装置に特別の加圧手段を設ける必要がなく、通常の汎用装置を使用して簡便にCuろうが残存しない接合部が得られた。

Claims (5)

  1. C:0.01〜0.15重量%、Cr:16.0〜18.0重量%、Si:0.45〜0.65重量%、Cu:0.3重量%以下、NiおよびMnのうちの1種以上を合計で0.3〜5.0重量%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、フェライトおよびマルテンサイトの混合組織を有していて、硬さがHV330以上であるCuろう付け時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼。
  2. さらに0.02重量%以下のAl、0.015重量%以下のN、0.010重量%以下のBの少なくとも1種を含有する請求項1に記載のCuろう付け時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼。
  3. 圧延された鋼帯または鋼板を950〜1100℃で加熱した後、冷却する仕上げ熱処理を施す、請求項1または2に記載のCuろう付け時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼の製造方法
  4. 請求項1または2に記載のCuろう付け時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼を基材に使用し、当該基材をろう付け接合するときに、厚み方向へ面圧で0.1〜1MPaの負荷をかける、ろう付け方法
  5. 積層型熱交換器に使用される請求項1または2に記載のCuろう付け時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼。
JP2015073466A 2014-03-31 2015-03-31 Cuろう接合時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼 Active JP6440552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073466A JP6440552B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 Cuろう接合時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074985 2014-03-31
JP2014074985 2014-03-31
JP2015073466A JP6440552B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 Cuろう接合時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200024A JP2015200024A (ja) 2015-11-12
JP6440552B2 true JP6440552B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54551560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073466A Active JP6440552B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 Cuろう接合時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6440552B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098735A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社 昭和螺旋管製作所 バルジ加工用の金属ベローズ成型方法、及び、その成型装置
WO2017098857A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社昭和螺旋管製作所 バルジ加工用の金属ベローズ成形方法、及び、その成形装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110347A (ja) * 1996-08-12 1998-04-28 Toshiba Corp 織機用部品およびそれを用いた織機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015200024A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129140B2 (ja) 拡散接合用ステンレス鋼材
JPWO2017057665A1 (ja) 金属積層材及びその製造方法
JP6127939B2 (ja) 母材の低温靭性とhaz靭性並びに合せ材の耐食性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法
WO2014184890A1 (ja) ステンレス鋼拡散接合製品の製造方法
JP6128057B2 (ja) 低yrクラッド鋼板及びその製造方法
WO2018139513A1 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
JP6079165B2 (ja) 溶接部靭性に優れた高靭性高耐食性Ni合金クラッド鋼板及びその製造方法
EP2811045A1 (en) Base metal for high-toughness clad steel plate giving weld with excellent toughness, and process for producing said clad steel plate
KR102130690B1 (ko) 고엔트로피 합금을 이용한 클래드 및 그 제조방법
JP2005264208A (ja) 耐震性に優れた低降伏比h形鋼およびその製造方法
JP6440552B2 (ja) Cuろう接合時のCu拡散性に優れたフェライトおよびマルテンサイト系二相ステンレス鋼
JP5630321B2 (ja) 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
WO2019176073A1 (ja) 拡散接合治具用ステンレス鋼材
JP6573060B1 (ja) クラッド鋼板
JP6890411B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2012092419A (ja) 耐疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP2013142197A (ja) −196℃におけるシャルピー試験値が母材、溶接継手共に100J以上である靭性と生産性に優れたNi添加鋼板およびその製造方法
JP7033847B2 (ja) 離型部材
JP2005171298A (ja) レーザ切断性に優れた厚鋼板とその製造方法
JP7474079B2 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JP6116019B2 (ja) Cuろう付け時の耐Cu粒界浸透性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP2019130586A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板のセット、接合体の製造方法、および接合体
KR102162106B1 (ko) 열교환기의 제조 방법
TWI690382B (zh) 熱交換器的製造方法
JP6150830B2 (ja) Cuろう付け時の耐Cu粒界浸透性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびろう継手

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350