JP2018138361A - 媒体支持ユニット、印刷装置及び摩擦部材の取り付け方法 - Google Patents

媒体支持ユニット、印刷装置及び摩擦部材の取り付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018138361A
JP2018138361A JP2017033551A JP2017033551A JP2018138361A JP 2018138361 A JP2018138361 A JP 2018138361A JP 2017033551 A JP2017033551 A JP 2017033551A JP 2017033551 A JP2017033551 A JP 2017033551A JP 2018138361 A JP2018138361 A JP 2018138361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cover
friction member
support
support unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017033551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799277B2 (ja
Inventor
展光 濱田
Nobuhiko Hamada
展光 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017033551A priority Critical patent/JP6799277B2/ja
Priority to US15/903,936 priority patent/US10618315B2/en
Publication of JP2018138361A publication Critical patent/JP2018138361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799277B2 publication Critical patent/JP6799277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/174Textile, fibre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】媒体を摩擦部材により支持部に確りと固定するとともに、媒体の支持部へのセット時に摩擦部材が剥がれることを抑制する。【解決手段】支持面8に沿うセット方向A1から媒体をセット可能な支持部4と、支持面8をカバーするように支持部4に取り付けられる摩擦部材20と、を備え、摩擦部材20はコーナー部16に対応する位置に切れ込み形成部13及び14を有し、セット方向A1における中央より上流側に位置するコーナー部16aをカバーする切れ込み形成部13は、第1カバー部(例えば折り曲げ部13b)と、第1カバー部よりもセット方向A1の下流側に位置する第2カバー部(例えば折り曲げ部13c)と、を有し、第1カバー部のセット方向の下流側の端部(例えば端部23)が、第2カバー部のセット方向A1の上流側の端部(例えば端部24)をカバーするように重ねられている媒体支持ユニット2。【選択図】図5

Description

本発明は、媒体支持ユニット、印刷装置及び摩擦部材の取り付け方法に関する。
従来から、媒体を支持部に支持させる媒体支持ユニットが使用されている。このような媒体支持ユニットのうち、媒体を摩擦部材により支持部に固定する(媒体が移動しないようにする)構成の媒体支持ユニットが使用されている。
例えば、特許文献1には、支持部としてのプラテンの中央領域に摩擦部材としての木綿布を貼り付けて、該木綿布の摩擦力により、媒体としての布帛をプラテンに固定する構成の布帛印刷装置(媒体支持ユニットを備える印刷装置)が開示されている。
特開2004−291430号公報
特許文献1に開示されるような、媒体を摩擦部材により支持部に固定する構成の媒体支持ユニットは、媒体を摩擦部材により支持部に確りと固定できる。しかしながら、媒体を支持部へセットする際、支持部のコーナー部などにおいて、媒体が摩擦部材(特に摩擦部材の端部)と強い摩擦力で接触することにより摩擦部材が媒体に引っかかり、該摩擦部材が剥がれる場合があった。
そこで、本発明は、媒体を摩擦部材により支持部に確りと固定するとともに、媒体の支持部へのセット時に摩擦部材が剥がれることを抑制することを目的にする。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の媒体支持ユニットは、印刷装置によって印刷が行われる媒体を支持面で支持する媒体支持ユニットであって、前記支持面を有し、前記支持面に沿うセット方向から前記媒体をセット可能な支持部と、前記媒体に対する静止摩擦係数が前記支持面よりも高い部材であり、前記支持面をカバーするように、前記支持部に取り付けられる摩擦部材と、を備え、前記支持部は、前記支持面側から見た場合における異なる2辺が交わるコーナー部を有し、前記摩擦部材は、前記コーナー部に対応する位置に、3つ以上の切れ込みが入れられた切れ込み形成部を有し、前記セット方向における中央より上流側に位置する前記コーナー部をカバーする前記切れ込み形成部は、隣り合う切れ込みの間に形成される第1カバー部と、前記第1カバー部よりも前記セット方向の下流側に位置し、隣り合う切れ込みの間に形成される第2カバー部と、を有し、前記第1カバー部の前記セット方向の下流側の端部が、前記第2カバー部の前記セット方向の上流側の端部をカバーするように重ねられていることを特徴とする。
本態様によれば、セット方向における中央より上流側に位置するコーナー部をカバーする切れ込み形成部は、第1カバー部のセット方向の下流側の端部が第2カバー部のセット方向の上流側の端部をカバーするように重ねられている。すなわち、セット方向における中央より上流側に位置するコーナー部においては、切れ込みの間に形成されるカバー部のセット方向の上流側の端部がカバーされている。セット方向における中央より上流側に位置するコーナー部は、媒体の支持部へのセット時に媒体が摩擦部材と強い摩擦力で接触し易く、切れ込みの間に形成されるカバー部のセット方向の上流側の端部は、セット方向に媒体を移動することで特に引っかかりやすく剥がれやすい。しかしながら、このような構成となっていることで、セット方向に媒体を移動しても摩擦部材の端部は該媒体に引っかかり難い。このため、媒体を摩擦部材により支持部に確りと固定できるとともに、媒体の支持部へのセット時に摩擦部材が剥がれることを抑制できる。
ここで、「支持面で支持する」とは、支持面上に直接媒体を支持させることのみを意味するのではなく、支持面上に他の部材などを配置して間接的に(直接接触することなく)媒体を支持することも含む意味である。
また、「コーナー部」とは、円弧状のコーナー(round corner)や、面取りがなされたものも含む意味である。
本発明の第2の態様の媒体支持ユニットは、前記第1の態様において、前記セット方向における中央より下流側に位置する前記コーナー部をカバーする前記切れ込み形成部は、隣り合う切れ込みの間に形成される第3カバー部と、前記第3カバー部よりも前記セット方向の下流側に位置し、隣り合う切れ込みの間に形成される第4カバー部と、を有し、前記第4カバー部の前記セット方向の上流側の端部が、前記第3カバー部の前記セット方向の下流側の端部をカバーするように重ねられていることを特徴とする。
本態様によれば、セット方向における中央より下流側に位置するコーナー部をカバーする切れ込み形成部は、第4カバー部のセット方向の上流側の端部が第3カバー部のセット方向の下流側の端部をカバーするように重ねられている。すなわち、セット方向における中央を基準に、セット方向において、切れ込み形成部の構成が対称になっている。このため、支持部をセット方向において対称構造などとした場合に、支持部をセット方向においていずれの方向にセットしても(上流側と下流側とを逆にセットしても)、媒体を摩擦部材により支持部に確りと固定できるとともに、媒体の支持部へのセット時に摩擦部材が剥がれることを抑制できる。
本発明の第3の態様の媒体支持ユニットは、前記第1の態様において、前記セット方向における中央より下流側に位置する前記コーナー部をカバーする前記切れ込み形成部は、隣り合う切れ込みの間に形成される第3カバー部と、前記第3カバー部よりも前記セット方向の下流側に位置し、隣り合う切れ込みの間に形成される第4カバー部と、を有し、前記第3カバー部の前記セット方向の下流側の端部が、前記第4カバー部の前記セット方向の上流側の端部をカバーするように重ねられていることを特徴とする。
本態様によれば、セット方向における中央より下流側に位置するコーナー部をカバーする切れ込み形成部は、第3カバー部のセット方向の下流側の端部が第4カバー部のセット方向の上流側の端部をカバーするように重ねられている。このため、セット方向における中央より下流側に位置するコーナー部においても、媒体の支持部へのセット時に摩擦部材が剥がれることを効果的に抑制できる。
本発明の第4の態様の媒体支持ユニットは、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記支持部には、前記摩擦部材を着脱可能に固定する固定部が設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、支持部には摩擦部材を着脱可能に固定する固定部が設けられているので、摩擦部材を着脱することで摩擦部材の清掃や交換などを簡単に行うことができる。
本発明の第5の態様の媒体支持ユニットは、前記第4の態様において、前記固定部は、前記支持面とは反対側の裏面に設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、固定部は支持面とは反対側の裏面に設けられているので、固定部や固定部近傍などにおいて媒体が引っ掛かり摩擦部材が剥がれることを抑制しやすくできる。
本発明の第6の態様の媒体支持ユニットは、前記第1から第5のいずれか1つの態様において、前記切れ込み形成部は、放射状に切れ込みが入れられて形成されていることを特徴とする。
本態様によれば、切れ込み形成部は放射状に切れ込みが入れられて形成されているので、好適に、第1カバー部のセット方向の下流側の端部が第2カバー部のセット方向の上流側の端部をカバーするように重ねる構成を形成できる。
本発明の第7の態様の媒体支持ユニットは、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記支持部における前記支持面の周囲の少なくとも一部には、前記媒体を押さえる枠部を受けるための、前記支持面と段差をつけて形成される段差部が形成され、前記摩擦部材は、前記段差部上に斜面が形成されるように、前記段差部をカバーしていることを特徴とする。
本態様によれば、支持部における支持面の周囲の少なくとも一部には媒体を押さえる枠部を受けるための段差部が形成されている。このため、必要に応じて、媒体を押さえる枠部を使用することができる。また、摩擦部材は段差部上に斜面が形成されるように段差部をカバーしている。すなわち、支持面の周囲に斜面が形成されている。支持面の周囲は媒体が支持部から浮きやすいが、支持面の周囲に斜面が形成されていることで該浮きを抑制することができる。
本発明の第8の態様の印刷装置は、前記第1から第7のいずれか1つの態様の媒体支持ユニットと、前記媒体支持ユニットによって支持される前記媒体に印刷を行う印刷部と、
を備えることを特徴とする。
本態様によれば、媒体を摩擦部材により支持部に確りと固定して印刷できるとともに、媒体の支持部へのセット時に摩擦部材が剥がれることを抑制できる。
本発明の第9の態様の摩擦部材の取り付け方法は、印刷装置によって印刷が行われる媒体を支持面で支持する媒体支持ユニットであって、前記支持面を有し、前記支持面に沿うセット方向から前記媒体をセット可能な支持部と、前記媒体に対する静止摩擦係数が前記支持面よりも高い部材であり、前記支持面をカバーするように、前記支持部に取り付けられる摩擦部材と、を備え、前記支持部は、前記支持面側から見た場合における異なる2辺が交わるコーナー部を有し、前記摩擦部材は、前記コーナー部に対応する位置に、3つ以上の切れ込みが入れられた切れ込み形成部を有する媒体支持ユニットにおける、摩擦部材の取り付け方法であって、前記摩擦部材の前記切れ込み形成部で前記セット方向における中央より上流側に位置する前記コーナー部をカバーする際、隣り合う切れ込みの間に形成される第1カバー部の前記セット方向の下流側の端部が、前記第1カバー部よりも前記セット方向の下流側に位置し、隣り合う切れ込みの間に形成される第2カバー部の前記セット方向の上流側の端部をカバーするように重ねられることを特徴とする。
本態様によれば、セット方向における中央より上流側に位置するコーナー部をカバーする切れ込み形成部において、第1カバー部のセット方向の下流側の端部が第2カバー部のセット方向の上流側の端部をカバーするように重ねられる。すなわち、セット方向における中央より上流側に位置するコーナー部において、切れ込みの間に形成されるカバー部のセット方向の上流側の端部がカバーされる。セット方向における中央より上流側に位置するコーナー部は、媒体の支持部へのセット時に媒体が摩擦部材と強い摩擦力で接触し易く、切れ込みの間に形成されるカバー部のセット方向の上流側の端部は、セット方向に媒体を移動することで特に引っかかりやすく剥がれやすい。しかしながら、このような方法で摩擦部材を取り付けることで、セット方向に媒体を移動しても摩擦部材の端部は該媒体に引っかかり難くなる。このため、媒体を摩擦部材により支持部に確りと固定できるとともに、媒体の支持部へのセット時に摩擦部材が剥がれることを抑制できる。
本発明の一実施例に係る印刷装置を表す概略斜視図。 本発明の一実施例に係る印刷装置を表す概略正面図。 本発明の一実施例に係る印刷装置を表す概略平面図。 本発明の一実施例に係る印刷装置で使用可能な媒体支持ユニットの一部を表す概略平面図。 本発明の一実施例に係る印刷装置で使用可能な媒体支持ユニットの一部を表す概略平面図。 本発明の一実施例に係る印刷装置で使用可能な媒体支持ユニットの一部を表す概略底面図。 本発明の一実施例に係る印刷装置で使用可能な媒体支持ユニットの一部を表す概略拡大底面図。 本発明の一実施例に係る印刷装置で使用可能な媒体支持ユニットの一部を表す概略拡大平面図。 本発明の一実施例に係る印刷装置で使用可能な媒体支持ユニットの一部を表す概略側面断面図。 本発明の一実施例に係る印刷装置で使用可能な媒体支持ユニットの一部を表す概略拡大底面図。 本発明の一実施例に係る印刷装置で使用可能な媒体支持ユニットの一部を表す概略拡大平面図。
以下に、本発明の一実施例に係る印刷装置1について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は本実施例に係る印刷装置1の概略斜視図であり、媒体支持ユニット2が印刷開始位置にある状態を表している。また、図2は本実施例の印刷装置1の概略正面図である。そして、図3は本実施例の印刷装置1の概略平面図であり、媒体支持ユニット2が媒体のセット位置にある状態を表している。なお、図1から図3のいずれも、一部の構成部材を簡略化して表している。
本実施例の印刷装置1は、媒体支持ユニット2を備えている。媒体支持ユニット2は、支持部としてのトレイ4を備えており、トレイ4は、媒体を支持する支持面8を有している。そして、媒体支持ユニット2は、媒体をトレイ4の支持面8で支持した状態で移動方向Aに移動する。
また、印刷装置1は、トレイ4に支持された媒体を移動方向Aに搬送する媒体搬送部3を備えている。移動方向Aは、方向A1と、方向A1と反対方向の方向A2と、を含む方向である。なお、本実施例の印刷装置1は、Tシャツなどの筒状の部分を有した媒体に印刷を可能な構成となっており、このような媒体の媒体支持ユニット2(トレイ4)に対するセット方向は、方向A1に対応している。このため、以下では、媒体のセット方向をセット方向A1として説明する。
また、媒体支持ユニット2はステージ5に着脱可能に載置されている。ここで、媒体支持ユニット2のステージ5に対する着脱方向Cは、本実施例の印刷装置1では鉛直方向である。媒体支持ユニット2は、レバー9を回転させることにより、ステージ5と共に着脱方向Cに沿う方向(鉛直方向)に移動する。なお、図2で表されるように、レバー9は、アーム部11に設けられている。また、媒体としては、Tシャツなどの筒状の部分を有した媒体の他にも、このような形状とは異なる形状のものや、テキスタイル(織物、布等)、紙、塩化ビニル樹脂など、種々の素材のものを用いることができる。
また、印刷装置1の本体内部には、液体の一例としてのインクを、形成面17に形成された不図示のノズルから吐出して、媒体に印刷を行うことが可能な印刷部としての印刷ヘッド7が備えられている。そして、本実施例の印刷装置1は、印刷ヘッド7を保持する保持部としてのキャリッジ6を移動方向Aと交差する走査方向Bに往復移動させることで、印刷ヘッド7を走査方向Bに往復移動させながら、印刷ヘッド7からトレイ4に支持された媒体にインクを吐出させて所望の画像を形成する。
なお、本実施例の印刷装置1は、図1の手前側(左下方向)がトレイ4への媒体のセット位置である(図3参照)。そして、図1の奥側(右上方向)の印刷開始位置まで、移動方向Aのうちの方向A1に媒体をセットしたトレイ4を移動した後、移動方向Aのうちの方向A2にトレイ4を移動しながら印刷を行う。
次に、本実施例の印刷装置1の要部である媒体支持ユニット2について説明する。
ここで、図4は、媒体支持ユニット2を構成する構成部材のうちの1つとしてのトレイ4を表す概略平面図である。また、図5は、トレイ4及び摩擦部材20を表す概略平面図であり、トレイ4に摩擦部材20を取り付ける(着ける)際の各々の配置を表している。また、図6は、トレイ4及び摩擦部材20を表す概略底面図であり、トレイ4に摩擦部材20が取り付けられた(着けられた)状態を表している。また、図7は、トレイ4及び摩擦部材20の一部を表す概略拡大底面図であり、トレイ4に摩擦部材20が取り付けられた状態を表している。また、図8は、トレイ4及び摩擦部材20の一部を表す概略拡大平面図であり、トレイ4に摩擦部材20を取り付ける際の各々の配置を表している。そして、図9は、トレイ4及び摩擦部材20の一部を表す概略側面断面図であり、トレイ4に摩擦部材20が取り付けられた状態を表している。
また、図10は、トレイ4及び摩擦部材20の一部を表す概略拡大底面図であって図7に対応する図であり、図7で表される状態とは異なる方法でトレイ4に摩擦部材20が取り付けられた状態を表している。
また、図11は、本実施例の印刷装置1(媒体支持ユニット2)で使用可能であって、上記トレイ4とは異なる形状のトレイ4’を使用した場合の、図8に対応する概略拡大平面図である。
図4で表されるように、本実施例のトレイ4は、平面視で4つのコーナー部16(何れも円弧状のコーナー)を備える略矩形をしており、詳細には、セット方向A1における中央より上流側にコーナー部16a、セット方向A1における中央より下流側にコーナー部16bを備えている。また、支持面8に対して段差部33を形成するように(図9参照)、支持面8よりも低い位置に枠受け部10が形成されている。このような構成により、本実施例のトレイ4は、支持面8に媒体をセットして、その上(枠受け部10の位置の上)に不図示の枠部を載せることで、支持面8に対して媒体を押さえる(媒体を固定する)ことが可能な構成になっている。本実施例の印刷装置1は、支持面8に対して滑りにくい媒体を使用する場合などにおいては、このようにトレイ4(枠受け部10)と枠部とで媒体を挟み込むことで、好適に媒体に画像を印刷することができる。
一方、本実施例の印刷装置1は、支持面8に対して滑り易い媒体を使用する場合は、枠部を使用する代わりに、トレイ4に摩擦部材20(媒体に対する静止摩擦係数が支持面8よりも高い部材)を配置させ、好適に媒体に画像を印刷することができる。摩擦部材20としては、例えば布を用いることができる。支持面8が樹脂部材で形成されている場合、媒体に対する静止摩擦係数が樹脂部材より高い布を摩擦部材20として用いればよい。ただし、摩擦部材20として用いる部材は布でなくてもよく、媒体に対する静止摩擦係数が支持面8より高いものであればよい。
トレイ4に摩擦部材20を配置させることで、支持面8に対して媒体が移動しないようにすることができる。なお、支持面8に対する媒体の移動には、支持面8に対してある一方向に全体的に媒体が移動するケースと、例えば2段階で媒体に印刷を行う際などにおける最初の印刷段階で、媒体が膨潤して支持面8に対して全方向に媒体が移動する(広がる)ケースがある。そして、例えば2段階で媒体に印刷を行う際における最初の印刷段階(例えば白インクでのベース印刷)で、媒体が膨潤して支持面8に対して全方向に媒体が移動する(広がる)と、次の印刷段階で画像がずれる(例えば白インクでのベース印刷部分が、次の印刷段階の画像からはみ出る)場合がある。
図5で表されるように、本実施例の印刷装置1(媒体支持ユニット2)で使用可能な摩擦部材20は、略矩形をしており、トレイ4のコーナー部16に対応するように、2カ所の切れ込み形成部13と2カ所の切れ込み形成部14とを有している。本実施例の切れ込み形成部13は、4カ所の切れ込みNにより、セット方向A1の上流側から順に、折り曲げ部13a、折り曲げ部13b及び折り曲げ部13cが形成されている。また、本実施例の切れ込み形成部14は、4カ所の切れ込みNにより、セット方向A1の上流側から順に、折り曲げ部14a、折り曲げ部14b及び折り曲げ部14cが形成されている。そして、本実施例の摩擦部材20には、切れ込み形成部13同士の間、切れ込み形成部14同士の間、切れ込み形成部13と切れ込み形成部14との間に、折り曲げ部15が形成されている。このとき、各折り曲げ部は、コーナー部16をカバーするカバー部として機能している。
ここで、トレイ4に摩擦部材20を取り付ける(着ける)際の各々の配置は、図5で表されるとおりであり、コーナー部16aに切れ込み形成部13を対応させ、コーナー部16bに切れ込み形成部14を対応させる。そして、このように各々を配置した後に、図6で表されるように、各々の折り曲げ部13a、折り曲げ部13b、折り曲げ部13c、折り曲げ部14a、折り曲げ部14b、折り曲げ部14c、並びに、折り曲げ部15を、トレイ4の裏面18側に折り曲げる。
このとき、折り曲げ部13a、折り曲げ部13b、折り曲げ部13cの折り曲げ順序は、折り曲げ部13c、折り曲げ部13b、折り曲げ部13aの順である。具体的には、まず、折り曲げ部13cを折る。次に、折り曲げ部13bのセット方向A1の下流側の端部23が、折り曲げ部13cのセット方向A1の上流側の端部24をカバーするように、折り曲げ部13bを折る。次に、折り曲げ部13aのセット方向A1の下流側の端部21が、折り曲げ部13bのセット方向A1の上流側の端部22をカバーするように、折り曲げ部13aを折る。このような順で折り曲げられることにより、図7で表されるように、折り曲げ部13cの上に重ねられるように折り曲げ部13bが配置され、さらに、折り曲げ部13bの上に重ねられるように折り曲げ部13aが配置される。
ここで、本実施例の媒体支持ユニット2についてまとめると、本実施例の媒体支持ユニット2は、印刷装置1によって印刷が行われる媒体を支持面8で支持する媒体支持ユニットであって、支持面8を有し、支持面8に沿うセット方向A1から媒体をセット可能なトレイ4と、媒体に対する静止摩擦係数が支持面8よりも高い部材であり、支持面8をカバーするように、トレイ4に取り付けられる摩擦部材20と、を備えている。そして、トレイ4は、支持面8側から見た場合(平面視)における異なる2辺が交わるコーナー部16を有しており、摩擦部材20は、コーナー部16に対応する位置に、3つ以上の切れ込みNが入れられた切れ込み形成部13及び14を有している。
ここで、折り曲げ部13bと折り曲げ部13cとを用いて説明すると、セット方向A1における中央より上流側に位置するコーナー部16aをカバーする切れ込み形成部13は、隣り合う切れ込みNの間に形成される第1カバー部としての折り曲げ部13bと、折り曲げ部13bよりもセット方向A1の下流側に位置し、隣り合う切れ込みNの間に形成される第2カバー部としての折り曲げ部13cと、を有し、折り曲げ部13bのセット方向A1の下流側の端部23が、折り曲げ部13cのセット方向A1の上流側の端部24をカバーするように重ねられている。
すなわち、本実施例の媒体支持ユニット2は、セット方向A1における中央より上流側に位置するコーナー部16aにおいては、切れ込みの間に形成されるカバー部(折り曲げ部13b、折り曲げ部13c)のセット方向A1の上流側の端部(端部24及び後述の端部22)がカバーされている。セット方向A1における中央より上流側に位置するコーナー部16aは、媒体のトレイ4へのセット時に媒体が摩擦部材20と強い摩擦力で接触し易く、切れ込みの間に形成されるカバー部のセット方向A1の上流側の端部は、セット方向A1に媒体を移動することで特に引っかかりやすく剥がれやすい。しかしながら、このような構成となっていることで、セット方向A1に媒体を移動しても摩擦部材20の端部は該媒体に引っかかり難い。このため、本実施例の媒体支持ユニット2は、媒体を摩擦部材20によりトレイ4に確りと固定できるとともに、媒体のトレイ4へのセット時に摩擦部材20が剥がれることを抑制できる構成になっている。
ここで、「支持面8で支持する」とは、支持面8上に直接媒体を支持させることのみを意味するのではなく、本実施例のように、支持面8上に他の部材など(摩擦部材20など)を配置して間接的に(直接接触することなく)媒体を支持することも含む意味である。本実施例の支持面8は、少なくとも摩擦部材20を介して、間接的に媒体を支持している。
また、「コーナー部」とは、円弧状のコーナー(round corner)や、面取りがなされたものも含む意味である。
なお、上記の説明は、折り曲げ部13bと折り曲げ部13cとを用いて説明したが、折り曲げ部13aと折り曲げ部13bとを用いて説明することも可能である。具体的には、セット方向A1における中央より上流側に位置するコーナー部16aをカバーする切れ込み形成部13は、隣り合う切れ込みNの間に形成される第1カバー部としての折り曲げ部13aと、折り曲げ部13aよりもセット方向A1の下流側に位置し、隣り合う切れ込みNの間に形成される第2カバー部としての折り曲げ部13bと、を有し、折り曲げ部13aのセット方向A1の下流側の端部21が、折り曲げ部13bのセット方向A1の上流側の端部22をカバーするように重ねられている。
ここで、上記について、別の観点から説明すると、印刷装置1によって印刷が行われる媒体を支持面8で支持する媒体支持ユニット2であって、支持面8を有し、支持面8に沿うセット方向A1から媒体をセット可能なトレイ4と、媒体に対する静止摩擦係数が支持面8よりも高い部材であり、支持面8をカバーするように、トレイ4に取り付けられる摩擦部材20と、を備え、トレイ4は、支持面8側から見た場合における異なる2辺が交わるコーナー部16を有し、摩擦部材20は、コーナー部16に対応する位置に、3つ以上の切れ込みNが入れられた切れ込み形成部13及び14を有する媒体支持ユニット2における、摩擦部材20の取り付け方法としても説明できる。摩擦部材20の取り付け方法は、摩擦部材20の切れ込み形成部13でセット方向A1における中央より上流側に位置するコーナー部16aをカバーする際、隣り合う切れ込みNの間に形成される第1カバー部のセット方向A1の下流側の端部(端部23及び端部21)が、第1カバー部よりもセット方向A1の下流側に位置し、隣り合う切れ込みNの間に形成される第2カバー部のセット方向A1の上流側の端部(端部24及び端部22)をカバーするように重ねられる、というものである。
すなわち、このような摩擦部材20の取り付け方法では、セット方向A1における中央より上流側に位置するコーナー部16aにおいて、切れ込みの間に形成されるカバー部(折り曲げ部13b、折り曲げ部13c)のセット方向A1の上流側の端部(端部24及び端部22)がカバーされる。セット方向A1における中央より上流側に位置するコーナー部16aは、媒体のトレイ4へのセット時に媒体が摩擦部材20と強い摩擦力で接触し易く、切れ込みの間に形成されるカバー部のセット方向A1の上流側の端部(端部24及び端部22)は、セット方向A1に媒体を移動することで特に引っかかりやすく剥がれやすい。しかしながら、このような方法で摩擦部材20を取り付けることで、セット方向A1に媒体を移動しても摩擦部材20の端部は該媒体に引っかかり難くなる。このため、媒体を摩擦部材20によりトレイ4に確りと固定できるとともに、媒体のトレイ4へのセット時に摩擦部材20が剥がれることを抑制できる。
ここで、上記について、さらに別の観点から説明すると、本実施例の印刷装置1は、上記の媒体支持ユニット2と、媒体支持ユニット2によって支持される媒体に印刷を行う印刷部としての印刷ヘッド7と、を備えている。このため、本実施例の印刷装置1は、媒体を摩擦部材20によりトレイ4に確りと固定して印刷できるとともに、媒体のトレイ4へのセット時に摩擦部材20が剥がれることを抑制できる構成になっている。
折り曲げ部13a、折り曲げ部13b及び折り曲げ部13cの折り曲げ順序は上記のとおりである一方、折り曲げ部14a、折り曲げ部14b及び折り曲げ部14cの折り曲げ順序は、折り曲げ部14a、折り曲げ部14b、折り曲げ部14cの順である。具体的には、まず、折り曲げ部14aを折る。次に、折り曲げ部14bのセット方向A1の上流側の端部26が、折り曲げ部14aのセット方向A1の下流側の端部25をカバーするように、折り曲げ部14bを折る。次に、折り曲げ部14cのセット方向A1の上流側の端部28が、折り曲げ部14bのセット方向A1の下流側の端部27をカバーするように、折り曲げ部14cを折る。このような順で折り曲げられることにより、図7で表されるように、折り曲げ部14aの上に重ねられるように折り曲げ部14bが配置され、さらに、折り曲げ部14bの上に重ねられるように折り曲げ部14cが配置される。
ここで、折り曲げ部14aと折り曲げ部14bとを用いて説明すると、セット方向A1における中央より下流側に位置するコーナー部16bをカバーする切れ込み形成部14は、隣り合う切れ込みNの間に形成される第3カバー部としての折り曲げ部14aと、折り曲げ部14aよりもセット方向A1の下流側に位置し、隣り合う切れ込みNの間に形成される第4カバー部としての折り曲げ部14bと、を有し、折り曲げ部14bのセット方向A1の上流側の端部26が、折り曲げ部14aのセット方向A1の下流側の端部25をカバーするように重ねられている。
すなわち、本実施例の媒体支持ユニット2は、セット方向A1における中央を基準に、セット方向A1において、切れ込み形成部13及び14の構成が対称になっている(図6及び図7参照)。このため、本実施例のトレイ4のように支持部をセット方向A1において対称構造などとした場合に、支持部をセット方向A1においていずれの方向にセットしても(上流側と下流側とを逆にセットしても)、媒体を摩擦部材20により支持部に確りと固定できるとともに、媒体の支持部へのセット時に摩擦部材20が剥がれることを抑制できる。
なお、上記の説明は、折り曲げ部14aと折り曲げ部14bとを用いて説明したが、折り曲げ部14bと折り曲げ部14cとを用いて説明することも可能である。具体的には、セット方向A1における中央より下流側に位置するコーナー部16bをカバーする切れ込み形成部14は、隣り合う切れ込みNの間に形成される第3カバー部としての折り曲げ部14bと、折り曲げ部14bよりもセット方向A1の下流側に位置し、隣り合う切れ込みNの間に形成される第4カバー部としての折り曲げ部14cと、を有し、折り曲げ部14cのセット方向A1の上流側の端部28が、折り曲げ部14bのセット方向A1の下流側の端部27をカバーするように重ねられている。
ただし、セット方向A1における中央より下流側に位置するコーナー部16bをカバーする切れ込み形成部14の構成は、図7で表されるような上記構成に限定されない。例えば、図10で表されるような構成であってもよい。図10の構成においては、折り曲げ部14a、折り曲げ部14b及び折り曲げ部14cの折り曲げ順序が、図7の構成と逆になっている。すなわち、切れ込み形成部14における折り曲げ順序が、折り曲げ部14a、折り曲げ部14b、折り曲げ部14cの順である。具体的には、まず、折り曲げ部14cを折る。次に、折り曲げ部14bのセット方向A1の下流側の端部27が、折り曲げ部14aのセット方向A1の上流側の端部28をカバーするように、折り曲げ部14bを折る。次に、折り曲げ部14aのセット方向A1の下流側の端部25が、折り曲げ部14bのセット方向A1の上流側の端部26をカバーするように、折り曲げ部14aを折る。このような順で折り曲げられることにより、図10で表されるように、折り曲げ部14cの上に重ねられるように折り曲げ部14bが配置され、さらに、折り曲げ部14bの上に重ねられるように折り曲げ部14aが配置される。
折り曲げ部14aと折り曲げ部14bとを用いて説明すると、図10で表される構成のように、セット方向A1における中央より下流側に位置するコーナー部16bをカバーする切れ込み形成部14は、隣り合う切れ込みNの間に形成される第3カバー部としての折り曲げ部14aと、折り曲げ部14aよりもセット方向A1の下流側に位置し、隣り合う切れ込みNの間に形成される第4カバー部としての折り曲げ部14bと、を有し、折り曲げ部14aのセット方向A1の下流側の端部25が、折り曲げ部14bのセット方向の上流側の端部26をカバーするように重ねられていてもよい。このような構成とすることで、セット方向A1における中央より下流側に位置するコーナー部16bにおいても、媒体のトレイ4へのセット時に摩擦部材20が剥がれることを効果的に抑制できるためである。
なお、上記の説明は、折り曲げ部14aと折り曲げ部14bとを用いて説明したが、折り曲げ部14bと折り曲げ部14cとを用いて説明することも可能である。具体的には、図10で表される構成のように、セット方向A1における中央より下流側に位置するコーナー部16bをカバーする切れ込み形成部14は、隣り合う切れ込みNの間に形成される第3カバー部としての折り曲げ部14bと、折り曲げ部14bよりもセット方向A1の下流側に位置し、隣り合う切れ込みNの間に形成される第4カバー部としての折り曲げ部14cと、を有し、折り曲げ部14bのセット方向A1の下流側の端部27が、折り曲げ部14cのセット方向の上流側の端部28をカバーするように重ねられていてもよい。
また、図9で表されるように、本実施例の摩擦部材20には、トレイ4と接触させる側の面全体に両面テープ35が貼られている。摩擦部材20は、トレイ4に対して、両面テープ35により着脱可能に固定される構成になっている。
別の表現をすると、本実施例のトレイ4には、摩擦部材20を着脱可能に固定する固定部としての両面テープ35が設けられている。このため、本実施例の媒体支持ユニット2は、摩擦部材20を着脱することで摩擦部材20の清掃や交換などを簡単に行うことができる構成になっている。
なお、本実施例の媒体支持ユニット2は、固定部として両面テープ35を設けているが、固定部は両面テープに限定されない。例えば、面ファスナー、クリップ、フック、スナップボタンなども使用できる。
ここで、固定部は、支持面8とは反対側の裏面18に設けられていることが好ましい。特に、固定部としてクリップ、フック、スナップボタンなどを用いた場合などにおいて、固定部や固定部近傍などにおいて媒体が引っ掛かり摩擦部材20が剥がれることを抑制しやすくできるためである。
なお、「裏面18に設けられている」とは、本実施例のように、支持面8から裏面18に亘り固定部が設けられる構成を含む意味である。
また、図4などで表されるように、本実施例のトレイ4における支持面8の周囲には、媒体を押さえる枠部を受けるための、支持面8と段差をつけて形成される段差部33が形成されている。段差部33は、図9で表されるように、支持面8が形成される支持面形成部32と枠受け部10により形成されている。そして、図9で表されるように、摩擦部材20は、段差部33上に斜面34が形成されるように、段差部33をカバーしている。
このように、トレイ4における支持面8の周囲の少なくとも一部に媒体を押さえる枠部を受けるための段差部33が形成されていることで、必要に応じて、媒体を押さえる枠部を使用することができる。また、摩擦部材20が段差部33上に斜面34が形成されるように段差部33をカバーしていることで、支持面8の周囲に斜面34が形成されている。支持面8の周囲は媒体がトレイ4から浮きやすいが、本実施例の媒体支持ユニット2は、支持面8の周囲に斜面34が形成されていることで該浮きを抑制することができる構成になっている。該浮きを抑制することで、印刷時における媒体(該浮き部分)と印刷ヘッド7との接触などを抑制できる。
また、図8で表されるように、本実施例の切れ込み形成部13は、放射状に切れ込みNが入れられて形成されている。このような構成とすることで、好適に、第1カバー部のセット方向A1の下流側の端部(端部23及び端部21)が第2カバー部のセット方向の上流側の端部(端部24及び端部22)をカバーするように重ねる構成を形成できる。なお、図5で表されるように、切れ込み形成部14も切れ込み形成部13と同様に、放射状に切れ込みNが入れられて形成されている。
ここで、「放射状に切れ込みNが入れられ」とは、摩擦部材20の縁側から中心側に向かって各々の切れ込みNの間隔が狭くなる構成を意味する。例えば、図8で表されるような、コーナー部16が円弧状のコーナー30であった場合は、該円弧の中心19に向けて切れ込みNが入れられる構成が挙げられる。また、図11で表されるような、コーナー部16が面取りされた形状であった場合は、面取りがなされた面29を底辺とする直角三角形31の直角部となる頂点36に向けて切れ込みNが入れられる構成が挙げられる。
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
例えば、上記実施例では切れ込み形成部13及び14の折り曲げ部は共に3つ(切れ込みNが4つ)の構成であったが、折り曲げ部を2つ或いは4つ以上としてもよい。
1…印刷装置、2…媒体支持ユニット、3…媒体搬送部、4…トレイ(支持部)、
5…ステージ、6…キャリッジ、7…印刷ヘッド(印刷部)、8…支持面、9…レバー、
10…枠受け部、11…アーム部、13…切れ込み形成部、13a…折り曲げ部、
13b…折り曲げ部、13c…折り曲げ部、14…切れ込み形成部、
14a…折り曲げ部、14b…折り曲げ部、14c…折り曲げ部、15…折り曲げ部、
16…コーナー部、
16a…セット方向A1における中央より上流側に位置するコーナー部、
16b…セット方向A1における中央より下流側に位置するコーナー部、
17…形成面、18…支持面8とは反対側の裏面、19…円弧の中心、
20…摩擦部材、21…折り曲げ部13aのセット方向A1の下流側の端部、
22…折り曲げ部13bのセット方向A1の上流側の端部、
23…折り曲げ部13bのセット方向A1の下流側の端部、
24…折り曲げ部13cのセット方向A1の上流側の端部、
25…折り曲げ部14aのセット方向A1の下流側の端部、
26…折り曲げ部14bのセット方向A1の上流側の端部、
27…折り曲げ部14bのセット方向A1の下流側の端部、
28…折り曲げ部14cのセット方向A1の上流側の端部、
29…面取りがなされた面、30…円弧状のコーナー、
31…面取りがなされた面32を底辺とする直角三角形、32…面取りがなされた面、
33…段差部、34…斜面、35…両面テープ(固定部)、
36…直角三角形31の直角部となる頂点、N…切れ込み

Claims (9)

  1. 印刷装置によって印刷が行われる媒体を支持面で支持する媒体支持ユニットであって、
    前記支持面を有し、前記支持面に沿うセット方向から前記媒体をセット可能な支持部と、
    前記媒体に対する静止摩擦係数が前記支持面よりも高い部材であり、前記支持面をカバーするように、前記支持部に取り付けられる摩擦部材と、を備え、
    前記支持部は、前記支持面側から見た場合における異なる2辺が交わるコーナー部を有し、
    前記摩擦部材は、前記コーナー部に対応する位置に、3つ以上の切れ込みが入れられた切れ込み形成部を有し、
    前記セット方向における中央より上流側に位置する前記コーナー部をカバーする前記切れ込み形成部は、
    隣り合う切れ込みの間に形成される第1カバー部と、前記第1カバー部よりも前記セット方向の下流側に位置し、隣り合う切れ込みの間に形成される第2カバー部と、を有し、
    前記第1カバー部の前記セット方向の下流側の端部が、前記第2カバー部の前記セット方向の上流側の端部をカバーするように重ねられていることを特徴とする媒体支持ユニット。
  2. 請求項1に記載の媒体支持ユニットにおいて、
    前記セット方向における中央より下流側に位置する前記コーナー部をカバーする前記切れ込み形成部は、
    隣り合う切れ込みの間に形成される第3カバー部と、前記第3カバー部よりも前記セット方向の下流側に位置し、隣り合う切れ込みの間に形成される第4カバー部と、を有し、
    前記第4カバー部の前記セット方向の上流側の端部が、前記第3カバー部の前記セット方向の下流側の端部をカバーするように重ねられていることを特徴とする媒体支持ユニット。
  3. 請求項1に記載の媒体支持ユニットにおいて、
    前記セット方向における中央より下流側に位置する前記コーナー部をカバーする前記切れ込み形成部は、
    隣り合う切れ込みの間に形成される第3カバー部と、前記第3カバー部よりも前記セット方向の下流側に位置し、隣り合う切れ込みの間に形成される第4カバー部と、を有し、
    前記第3カバー部の前記セット方向の下流側の端部が、前記第4カバー部の前記セット方向の上流側の端部をカバーするように重ねられていることを特徴とする媒体支持ユニット。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の媒体支持ユニットにおいて、
    前記支持部には、前記摩擦部材を着脱可能に固定する固定部が設けられていることを特徴とする媒体支持ユニット。
  5. 請求項4に記載の媒体支持ユニットにおいて、
    前記固定部は、前記支持面とは反対側の裏面に設けられていることを特徴とする媒体支持ユニット。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の媒体支持ユニットにおいて、
    前記切れ込み形成部は、放射状に切れ込みが入れられて形成されていることを特徴とする媒体支持ユニット。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の媒体支持ユニットにおいて、
    前記支持部における前記支持面の周囲の少なくとも一部には、前記媒体を押さえる枠部を受けるための、前記支持面と段差をつけて形成される段差部が形成され、
    前記摩擦部材は、前記段差部上に斜面が形成されるように、前記段差部をカバーしていることを特徴とする媒体支持ユニット。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の媒体支持ユニットと、
    前記媒体支持ユニットによって支持される前記媒体に印刷を行う印刷部と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  9. 印刷装置によって印刷が行われる媒体を支持面で支持する媒体支持ユニットであって、前記支持面を有し、前記支持面に沿うセット方向から前記媒体をセット可能な支持部と、前記媒体に対する静止摩擦係数が前記支持面よりも高い部材であり、前記支持面をカバーするように、前記支持部に取り付けられる摩擦部材と、を備え、前記支持部は、前記支持面側から見た場合における異なる2辺が交わるコーナー部を有し、前記摩擦部材は、前記コーナー部に対応する位置に、3つ以上の切れ込みが入れられた切れ込み形成部を有する媒体支持ユニットにおける、摩擦部材の取り付け方法であって、
    前記摩擦部材の前記切れ込み形成部で前記セット方向における中央より上流側に位置する前記コーナー部をカバーする際、隣り合う切れ込みの間に形成される第1カバー部の前記セット方向の下流側の端部が、前記第1カバー部よりも前記セット方向の下流側に位置し、隣り合う切れ込みの間に形成される第2カバー部の前記セット方向の上流側の端部をカバーするように重ねられることを特徴とする摩擦部材の取り付け方法。
JP2017033551A 2017-02-24 2017-02-24 媒体支持ユニット、印刷装置及び摩擦部材の取り付け方法 Active JP6799277B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033551A JP6799277B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 媒体支持ユニット、印刷装置及び摩擦部材の取り付け方法
US15/903,936 US10618315B2 (en) 2017-02-24 2018-02-23 Medium support unit, printing apparatus, and attachment method of friction member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033551A JP6799277B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 媒体支持ユニット、印刷装置及び摩擦部材の取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018138361A true JP2018138361A (ja) 2018-09-06
JP6799277B2 JP6799277B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=63245578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033551A Active JP6799277B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 媒体支持ユニット、印刷装置及び摩擦部材の取り付け方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10618315B2 (ja)
JP (1) JP6799277B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132447A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ブラザー工業株式会社 プラテン搬送装置
EP4082949A4 (en) * 2019-12-25 2024-01-10 Brother Ind Ltd CRUBLE SUPPORT DEVICE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048371A (ja) * 1999-08-18 2001-02-20 Seiko Precision Inc プリンタ
JP2014198196A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP2016155313A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 媒体支持ユニット及び記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055622B2 (ja) 2003-03-27 2008-03-05 ブラザー工業株式会社 布帛印刷装置及びそれに用いるプラテン
US20090265972A1 (en) * 2006-03-15 2009-10-29 Cherng Chang Sheet holders
JP6323161B2 (ja) * 2014-05-15 2018-05-16 株式会社リコー シール部材、トナー搬送装置、及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048371A (ja) * 1999-08-18 2001-02-20 Seiko Precision Inc プリンタ
JP2014198196A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP2016155313A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 媒体支持ユニット及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10618315B2 (en) 2020-04-14
JP6799277B2 (ja) 2020-12-16
US20180244074A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055622B2 (ja) 布帛印刷装置及びそれに用いるプラテン
JP2018138361A (ja) 媒体支持ユニット、印刷装置及び摩擦部材の取り付け方法
US6446550B2 (en) Screen printing machine and stencil sheet assembly
JP6460327B2 (ja) 媒体支持ユニット及び記録装置
JP3187547U (ja) 被加工物の保持枠
JP6429076B2 (ja) 媒体支持ユニット、記録装置及び媒体支持方法
US20130008292A1 (en) Cutting apparatus and computer readable storage media
US20150273717A1 (en) Sheet holder
JP6602072B2 (ja) フィルター構造体及びフィルター構造体の取付方法
JP7056067B2 (ja) 媒体支持ユニット、印刷装置及びカバー部の取り付け方法
JP2018138362A (ja) 媒体支持ユニット、印刷装置及び摩擦部材の着脱方法
JP2018090952A (ja) 増毛用材料の保持具
US3281977A (en) Transparency holder
JP6996202B2 (ja) 印刷装置及び押さえ部の保持方法
JP2010195413A (ja) 保持トレー、印刷治具、及び印刷方法
JP2018090942A (ja) 布地に印刷する装置、布地保持部材、布地を加熱する装置、布地に画像を付与する方法
JP6371552B2 (ja) 携帯機器用保持具
JP6984306B2 (ja) 印刷装置及び支持部の固定方法
JP2016155238A (ja) 媒体支持ユニット、記録装置及び媒体支持方法
JP2017140710A (ja) 印刷装置及び支持部の固定方法
JP6573235B2 (ja) 増毛用材料の保持具
JP3199303U (ja) 増毛用材料の保持具
TW200809396A (en) Screen printing method for flexible printed circuit board
JP2024020751A (ja) チューブクランプ及び印刷装置
JP3200770U (ja) シート複合体、シート保持体、印刷用シート及び印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150