JP2018133555A - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018133555A
JP2018133555A JP2017204140A JP2017204140A JP2018133555A JP 2018133555 A JP2018133555 A JP 2018133555A JP 2017204140 A JP2017204140 A JP 2017204140A JP 2017204140 A JP2017204140 A JP 2017204140A JP 2018133555 A JP2018133555 A JP 2018133555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
emitting element
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017204140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645486B2 (ja
Inventor
統 多留木
Osamu Taruki
統 多留木
三賀 大輔
Daisuke Sanga
大輔 三賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to US15/893,411 priority Critical patent/US11177417B2/en
Priority to BR102018002785-9A priority patent/BR102018002785B1/pt
Priority to EP18156209.1A priority patent/EP3361505B1/en
Publication of JP2018133555A publication Critical patent/JP2018133555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645486B2 publication Critical patent/JP6645486B2/ja
Priority to US17/502,939 priority patent/US11942579B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】より高輝度な発光装置を提供することを課題とする。【解決手段】発光装置の製造方法は、多層配線を含む電極構造17と、電極構造17に電気的に接続された半導体層と、半導体層の成長基板と、を上面側から順に備えたウェハを準備する準備工程と、ウェハを支持基板20dに接合する接合工程と、支持基板に接合されたウェハから成長基板を除去し、半導体層を露出させる露出工程と、ウェハの半導体層側の表面に溝を形成することで半導体層を複数の発光素子部14に分離する分離工程と、複数の発光素子部の表面に、溶剤に蛍光体粒子を含有させたスラリーを塗布して塗布膜を形成し、塗布膜中の溶剤を揮発させることで、表面に凹凸を有し発光素子部の表面を覆う蛍光体層40を形成する形成工程と、を含む。【選択図】図4

Description

本開示は、発光装置およびその製造方法に関する。
従来、例えば車両等に搭載するヘッドライト用途として、複数の発光素子が配列された発光装置が提案されている。この発光装置は、複数の発光素子のうち、個別の発光素子やグループ化された複数の発光素子を消灯させることができるように構成されている。この種の発光装置では、点灯している発光素子から隣の消灯している発光素子の側へ漏れる光を低減させる工夫が必要である。そのため、従来の発光装置は、蛍光体のセラミックス板の中に発光素子毎の仕切りとして複数の遮光部を設けている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−108589号公報
しかしながら、従来の発光装置では、遮光部が発光素子からの光を吸収するため、輝度が低下する虞がある。さらに、従来の発光装置では、遮光部が、隣り合う発光素子の境界に位置するようにセラミックス板を各発光素子の上に精度よく位置合わせをする必要があるため、発光素子を小型化して密集させると、遮光部の位置合わせが困難となる虞がある。
そこで、本開示に係る実施形態は、より高輝度な発光装置を提供することを課題とする。また、より高輝度な発光装置の製造方法を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、多層配線を含む電極構造と、該電極構造に電気的に接続された半導体層と、前記半導体層の成長基板と、を上面側から順に備えたウェハを準備する準備工程と、前記ウェハを支持基板に接合する接合工程と、前記支持基板に接合されたウェハから前記成長基板を除去し、前記半導体層を露出させる露出工程と、前記ウェハの前記半導体層側の表面に溝を形成することで前記半導体層を複数の発光素子に分離する分離工程と、前記複数の発光素子の表面に、溶剤に蛍光体粒子を含有させたスラリーを塗布して塗布膜を形成し、前記塗布膜中の溶剤を揮発させることで、表面に凹凸を有し前記発光素子の表面を覆う蛍光体層を形成する形成工程と、を含む。
本開示の実施形態に係る発光装置は、支持基板と、前記支持基板の上に設けられた電極構造と、前記電極構造の上に配列されて前記電極構造に電気的に接続された複数の発光素子部と、を含む発光素子アレイチップと、前記発光素子アレイチップの表面を直接被覆する蛍光体層と、を備え、前記蛍光体層は表面に凹凸を有し、前記凹凸の凸部における前記蛍光体層の厚みは、前記凹凸の凹部における前記蛍光体層の厚みの2倍以上である。
本開示の実施形態によれば、より高輝度な発光装置が得られる。また、より高輝度な発光装置を簡易に製造することができる。
第1実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す平面図である。 発光素子アレイチップを模式的に示す平面図である。 光取り出し面側から視た発光素子アレイチップの一部を拡大して模式的に示す平面図である。 電極構造側から視た発光素子アレイチップの一部を拡大して模式的に示す平面図である。 図3AのIV−IV線における断面を模式的に示す断面図である。 図4のA部を拡大して模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法で準備するウェハを模式的に示す断面図である。 ウェハの構造の一例であって、図3BのVII−VII線に対応する断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における支持基板接合工程を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における半導体層露出工程を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における半導体層分離工程を模式的に示す断面図である。 発光素子部の構造の一例であって、図3AのIX−IX線に対応する断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法におけるパッド電極形成工程を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法におけるダイボンディング工程を模式的に示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の発光素子アレイチップを模式的に示す平面図である。 図11Aの発光素子アレイチップを駆動する駆動回路の一例を示す回路図である。 第1実施形態に係る発光装置の1発光素子部点灯時における輝度分布を示す図である。
実施形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本実施形態の技術思想を具現化するための発光装置を例示するものであって、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定しない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
また、実施形態に係る発光装置において、「上」、「下」、「左」および「右」等は、状況に応じて入れ替わるものである。本明細書において、「上」、「下」等は、説明のために参照する図面において構成要素間の相対的な位置を示すものであって、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
(第1実施形態)
<発光装置の構成>
図1〜図5を参照して第1実施形態に係る発光装置100の構成を説明する。なお、図4は、図3AのIV−IV線の断面図であるが、ここでは図示の便宜上、断面視で3個の発光素子部14が設けられている部分を模式的に示している。
発光装置100は、発光素子アレイチップ18と、発光素子アレイチップ18の表面を直接被覆する蛍光体層40と、を備えている。本実施形態では、発光素子アレイチップ18は、支持基板20dと、支持基板20dの上に設けられた電極構造17と、電極構造17の上に配列されて電極構造17に電気的に接続された複数の発光素子部14と、を有する。また、蛍光体層40は、表面に凹凸を有している。この凹凸の凸部における蛍光体層40の厚みは、凹凸の凹部における蛍光体層40の厚みの2倍以上である。以下、各構成について順次説明する。
(基体)
本実施形態では、発光素子アレイチップ18は、2次実装基板としての基体30に実装されている。基体30としては、ガラスエポキシ、樹脂、セラミックス等の絶縁性部材で構成される基材が挙げられる。本実施形態では、基体30は、平面視矩形状に形成されている。
基体30は、外部電源が接続される端子として、電極端子部31,32,33を備える。
電極端子部31は、配線Wを介して発光素子アレイチップ18の複数(例えば10本)の第1配線17nに接続される。
電極端子部32,33は、配線Wを介して発光素子アレイチップ18の複数(例えば10本ずつ)の第2配線17pにそれぞれ接続される。
(発光素子アレイチップ)
<支持基板>
支持基板20dは、複数の発光素子部14を支持するための基板である。複数の発光素子部14は、電極構造17、後述する接合層60などを介して支持基板20dに貼り合わせられている。
支持基板20dの具体例としては、例えば、Si、GaAsなどからなる半導体、Cu,Ge,Niなどの金属、あるいは、Cu−Wなどの複合材料からなる導電性部材を挙げることができる。
<発光素子部>
本実施形態では、発光素子アレイチップ18は、支持基板20d上に複数、例えば200個の発光素子部14を備えている。
発光素子部14としては、発光ダイオード(LED)を用いるのが好ましい。発光ダイオードは、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色、緑色の発光ダイオードとしては、ZnSeや窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPを用いたものを用いることができる。
発光素子部14は、支持基板20d側から順に第2半導体層、発光層および第1半導体層を備える。図3Bに示すように、発光素子部14は、第1半導体層に電気的に接続された第1電極16nと、第2半導体層に電気的に接続された第2電極16pと、を備えている。第1電極16nと第2電極16pとは、発光素子部14の同一面側に配置されている。
第1電極16nは、第1半導体層に対して電流を供給するための電極である。第1電極16nとしては、例えば、Ti、Al、およびAl合金から選択された少なくとも一種を用いて形成することが好ましい。第2電極16pは、第2半導体層に対して電流を供給するための電極である。第2電極16pは、第2半導体層に電流を均一に拡散させるための全面電極および反射膜としても機能するものである。第2電極16pは、例えばAgまたはAg合金を含む金属膜により形成することができる。
発光素子部14における半導体層12の厚みは薄いことが好ましい。発光素子部14における半導体層12の厚みをより薄くすることで、発光素子部14の側面から横方向への光の伝搬が抑制される。このため、複数の発光素子部14が密集した状態であっても、発光部(つまり点灯する発光素子部)と非発光部(つまり消灯する発光素子部)との輝度差をより明確とすることができる。具体的には、発光素子部14における半導体層12の厚みは1〜10μm、発光素子部14間の間隔は3〜25μmである。
<電極構造>
電極構造17は、図2に示すように、複数の第1配線17nと、複数の第2配線17pと、配線間絶縁膜17bと、を備えている。電極構造17は、第1配線17nと第2配線17pが配線間絶縁膜17bを介して縦方向(半導体層の積層方向)に積層された、いわゆる多層配線構造を含む。第1配線17nは、複数の発光素子部14の第1電極16nに電気的に接続されている。第2配線17pは、複数の発光素子部14の第2電極16pに電気的に接続されている。第1配線17nや第2配線17pは、例えばAuにより形成することができる。
図2および図4に示すように、配線間絶縁膜17bは、第1配線17nと第2配線17pとの間や、発光素子部14の第1電極16n及び第2電極16pと第1配線17n及び第2配線17pとの間等を絶縁するために設けられている。配線間絶縁膜17bは、例えばSiO,ZrO,SiN,SiON,BN,SiC,SiOC,AlN,AlGaNなどで構成することができる。
発光素子アレイチップ18は、パッシブマトリックス方式で駆動される。第1配線17nと第2配線17pは平面視で互いに直交して縦横に配列されている。第1配線17nと第2配線17pとが交差する箇所と、マトリクス状に配置される複数の発光素子部14とが平面視でオーバーラップするように配置される。これにより、第1配線17nと第2配線17pとの交差する箇所に配列された発光素子部14を個別に点灯させることができる。発光素子部14の一辺のサイズは、例えば150μmであり、好ましくは100μm以下である。複数の発光素子部14の第1電極16nおよび第2電極16pは、電極構造17の配線間絶縁膜17bに適宜設けられた孔を介して、第1配線17nおよび第2配線17pと、それぞれ電気的に接続されている。
<接合層>
本実施形態では、電極構造17と支持基板20dとの間に接合層60が設けられている。接合層60を設けることにより、電極構造17側の表面が平坦化されて、支持基板20dへの貼り合わせが容易となる。接合層60は、例えばSiO等の絶縁膜やAl等の金属膜で形成される。
(蛍光体層)
図4および図5に示すように、発光装置100は、発光素子アレイチップ18の光取り出し面である上面を被覆する蛍光体層40を備える。蛍光体層40は、例えば、透光性の樹脂と蛍光体の粒子とを含有している。
透光性の樹脂の屈折率は例えば1.30〜1.50である。これにより、蛍光体粒子と透光性の樹脂との界面における光散乱が大きくなり、また空気との屈折率差が小さく光取り出しも良いため好ましい。そのような樹脂としては、例えば、フェニルシリコーン樹脂やジメチルシリコーン樹脂等を挙げることができる。
蛍光体としては、この分野で用いられる蛍光体を適宜選択することができる。例えば、青色発光素子または紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG:Ce)、ユウロピウムおよび/またはクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(例えばCaO−Al−SiO:Eu)、ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)SiO:Eu)、β サイアロン蛍光体、CASN系蛍光体(CaAlSiN:Eu)、SCASN系蛍光体((Sr,Ca)AlSiN:Eu)等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(KSiF:Mn)、硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体等が挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子または紫外線発光素子と組み合わせることにより、所望の発光色の発光装置(例えば白色系の発光装置)を製造することができる。白色に発光可能な発光装置100とする場合、蛍光体層40に含有される蛍光体の種類、濃度によって白色となるよう調整される。樹脂を含む溶媒に添加される蛍光体の濃度は、例えば、5〜50質量%程度である。
蛍光体層40は薄層であることが好ましく、蛍光体層40の平均的な厚みは例えば50μm以下であることが好ましい。このように薄い蛍光体層40とすることで、面内方向に対し、物理的に経路が狭くなり、また散乱が大きくなるために光は伝播しにくくなる。これにより、発光素子部14を個別に点灯させた際に、点灯している発光素子部14から隣の消灯している発光素子部14への光の伝搬を抑制して、輝度を高めることができる。蛍光体層40が含有する蛍光体粒子は、平均粒径が蛍光体層40の平均的な厚みよりも小さいことが好ましく、例えば1〜30μmである。蛍光体粒子の平均粒径は、フィッシャー・サブ・シーブ・サイザーズ・ナンバー(Fisher Sub Sieve Sizer's No.)と呼ばれる数値であり、空気透過法を用いて測定される。また、蛍光体粒子の平均粒径は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて撮影された断面観察像から求めることもできる。
このように、薄い蛍光体層40が複数の発光素子部14の上面(つまり第1半導体層側の表面)を直接被覆することにより、蛍光体層40を仕切る遮光部を設けなくても、蛍光体層40内における横方向への光の伝搬を抑制することができる。つまり、遮光部により輝度が低下することがないため、より高輝度な発光装置とすることができる。
蛍光体層40は、表面が平坦でもよいが、図5に示すように、表面に凹凸を有していることが好ましい。発光装置100の発光面である蛍光体層40の表面を凹凸差が大きい形状とすることで、蛍光体層40の屈折率(つまり透光性の樹脂の屈折率)と空気との屈折率差により横方向への光の伝播をさらに抑えることができる。これは、樹脂の屈折率が空気の屈折率よりも大きく、凹凸の凹の部分に存在する空気に入射する光の散乱が大きくなるからである。また、凹の部分においては、面内方向に対し物理的により経路が狭くなり、面内方向への光がより伝搬しにくくなる。つまり、蛍光体層40の表面に凹凸が存在することで、面内方向への光の伝搬がより抑えられた蛍光体層とすることができる。ここで、凹凸が大きい形状とは、凹凸の凹部における蛍光体層40の厚み以上の厚みの差を有する凹凸のことをいう。具体的には、任意の領域において、凹凸の凸部における蛍光体層40の厚みが凹凸の凹部における蛍光体層40の厚みの2倍以上である凹凸表面のことをいう。ここで、任意の領域としては、例えば発光素子アレイチップ18を構成する少なくとも1つの発光素子部14内の局所領域を挙げることができる。また、凹凸の凸部における蛍光体層40の厚みとは、例えば図5に示す局所的な蛍光体層40の高さHTのことをいう。さらに、凹凸の凹部における蛍光体層40の厚みとは、同様に図5に示す局所的な蛍光体層40の高さHBのことをいう。
なお、蛍光体層40の厚みは、例えば蛍光体層40の任意の領域において顕微鏡による断面観察を行い、得られた画像から蛍光体層40の厚みを測定することにより求めることができる。
また、蛍光体層40が表面に凹凸を有する場合、蛍光体層40の平均的な厚みは50μm以下であることが好ましく、凸部における蛍光体層40の厚みが50μm以下であることがより好ましい。蛍光体層40の平均的な厚みは、例えば少なくとも1つの発光素子部14を含む局所領域の断面観察画像における蛍光体層40の厚みを測定することにより求めることができる。
[発光装置の製造方法]
次に、本実施形態に係る発光装置の製造方法について図6〜図10Bを参照して説明する。本実施形態の発光装置100の製造方法は、ウェハ準備工程と、ウェハ接合工程と、半導体層露出工程と、半導体層分離工程と、蛍光体層形成工程と、を含み、この順に行う。また、本実施形態では、半導体層分離工程の後、かつ、蛍光体層形成工程の前に、パッド電極形成工程と、チップ個片化工程と、チップ実装工程とを行っている。なお、各部材の材質や配置等については、前記した発光装置100の説明で述べた通りであるので、ここでは適宜、説明を省略する。
(ウェハ準備工程)
ウェハ準備工程は、多層配線を含む電極構造17と、該電極構造17に電気的に接続された半導体層12と、半導体層12の成長基板11と、を上面側から順に備えたウェハ10を準備する工程である。本実施形態では、図6に示すように、第1配線17nと第2配線17pとが上下方向に積層された多層配線を含む電極構造17を形成したウェハ10を準備する。なお、ここでは図示の便宜上、図4の断面図に相当する部分だけを図示している。
ウェハ10は、サファイアなどからなる成長基板11と、半導体層12と、電極構造17と、接合層60とを備えている。電極構造17の多層配線は、当該分野で公知の方法を利用して形成することができる。例えば、第1配線17nおよび第2配線17pは、蒸着、スパッタリング、電解めっき、無電解めっき等で形成することができる。所望の電極形状への加工は、フォトリソグラフィおよび印刷等により形成されたマスクを用いて、エッチング、リフトオフ等により形成することができる。
半導体層12は、図7に示すように、第1半導体層12n、発光層12aおよび第2半導体層12pを成長基板11側から順に備えている。図7は、ウェハの構造の一例であって、図3BのVII−VII線に対応する断面図である。ここで、図7の左から右に向かう方向は、図3BのVII−VII線上の位置B1から一点鎖線で示すような経路を介して位置B2に向かう方向に一致している。図7に示すように、ウェハ10は、半導体層12の、成長基板11と反対側の面に、第1半導体層12nに電気的に接続された第1電極16nと、第2半導体層12pに電気的に接続された第2電極16pと、を備えている。また、第1電極16nは第1配線17nに、第2電極16pは第2配線17pに、それぞれ電気的に接続されている。
また、図7に示す例では、配線間絶縁膜17bは、半導体層12の側から順に、絶縁膜17b1と、絶縁膜17b2と、絶縁膜17b3と、絶縁膜17b4と、を備えている。
絶縁膜17b1は、第2電極16p上に開口を有し、第2半導体層12pの上面を覆うように設けられている。
絶縁膜17b2は、第1半導体層12n上に開口を有し、絶縁膜17b1の上面を覆うように設けられている。
絶縁膜17b3は、第1配線17nと絶縁膜17b2を覆うように設けられている。
絶縁膜17b4は、第2配線17pと絶縁膜17b3を覆うように設けられている。この絶縁膜17b4は、後に素子分離される溝部の底にあたる部分にエッチストップ層として設けられている。各絶縁膜は、例えばSiNやSiOにより形成される。
(ウェハ接合工程)
ウェハ接合工程は、ウェハ10を支持基板20に接合する工程である。このとき、多層配線上には接合層60やその他の金属層があってもよい。また、表面活性化接合などの方法で直接接合されていてもよい。このウェハ接合工程では、図8Aに示すように、接合層60と支持基板20とが対向するように、ウェハ10を支持基板20に接合する。なお、支持基板20は、本工程までに、予め準備しておくものとする。
(半導体層露出工程)
半導体層露出工程は、支持基板20に接合されたウェハ10から成長基板11を除去し、半導体層12を露出させる工程である。なお、図8Bは、成長基板11を剥離した後、ウェハ10を裏返した状態を示している。この半導体層露出工程は、例えばレーザリフトオフ法により、サファイアなどからなる成長基板11側からレーザー光を照射して、成長基板11と半導体層12(より詳細には第1半導体層12n)との界面を分解し、成長基板11を剥離する。なお、成長基板11の剥離は、例えばケミカルリフトオフ法などの他の方法で剥離するようにしてもよい。
(半導体層分離工程)
半導体層分離工程は、ウェハ10の、半導体層12の成長基板11が除去された側の表面に溝13を形成することで半導体層12を複数の発光素子部14に分離する工程である。図8Cに示すように、上面側(つまり第1半導体層側)から、発光素子部14間の境界となる領域に例えばレーザー光を照射して、半導体層12を貫通し、電極構造17まで達する溝13を形成する。平面視において、溝13は、第1配線17nと第2配線17pに平行に縦横に形成されている。
このとき、半導体層12の厚みが例えば10μm以下程度であれば、半導体層12を一度に削って溝13を形成してもよいが、より深く削るような場合、溝を細く形成することが難しくなる。そのため、予め、研磨やエッチバック法などで半導体層12の厚みを薄くしておいてもよい。例えば全面をレーザー光で5μmほど削った後、レジストによって溝パターンを形成し残り5μmほどをエッチングするなどしてもよい。
その後、例えば、エッチング液としてTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)、KOH水溶液、エチレンジアミン・ピロカテコールなど用いたウェットエッチング、あるいはドライエッチングにより、図9に示すように、発光素子部14における第1半導体層12nの上面を粗面化して、微細な凹凸形状を形成してもよい。
図9は、発光素子部14の構造の一例であって、図3AのIX−IX線に対応する断面図である。ここで、図9の左から右に向かう方向は、図3AのIX−IX線上の位置A1から一点鎖線で示すような経路を介して位置A2に向かう方向に一致している。
(パッド電極形成工程)
パッド電極形成工程は、ウェハ10に形成された溝13の底面であって電極構造17の表面の一部に、第1配線17nまたは第2配線17pに電気的に接続された複数のパッド電極19を形成する工程である。このパッド電極形成工程では、例えば、ドライエッチングなどによりパッド電極19を形成する領域を被覆する配線間絶縁膜17bの一部を除去することで、図9に示すように、第1配線17nの一部と第2配線17pの一部とを露出させる。その後、スパッタリングなどにより所定の金属材料など用いて、図10Aに示すように、電極構造17の所定の領域にパッド電極19を形成する。
(チップ個片化工程)
チップ個片化工程は、支持基板20に接合されたウェハ10を、複数の発光素子部14および複数のパッド電極19を含む領域毎に個片化することで複数の発光素子アレイチップ18を形成する工程である。この個片化は、例えばダイシング法、スクライブ法、レーザスクライブ法などにより行うことができる。
(チップ実装工程)
チップ実装工程では、個片化された発光素子アレイチップ18をパッケージや基体の上に実装する。具体的には、図10Bに示すように、基体30の上に発光素子アレイチップ18を実装し、発光素子アレイチップ18に形成されている複数のパッド電極19を、電極端子部31や電極端子部32,33(図1参照)にワイヤボンディングする。なお、チップ個片化前に支持基板20の裏面側に接着層を形成しておいてもよい。
(蛍光体層形成工程)
蛍光体層形成工程は、複数の発光素子部14の表面に、溶剤に蛍光体粒子を含有させたスラリーを塗布することにより、複数の発光素子部14における半導体層12の表面を一括して覆う蛍光体層40を形成する工程である。蛍光体層40は薄層であることが好ましく、蛍光体層40の平均的な厚みは例えば50μm以下であることが好ましい。このように、蛍光体層40を薄膜に形成することにより、蛍光体層40を仕切る遮光部を設けなくても、蛍光体層40内における横方向への光の伝搬を抑制することができる。つまり、蛍光体層形成工程において、遮光部の位置合わせが必要ないため、より高輝度な発光装置を簡易に形成することができる。
蛍光体層形成工程では、溶剤に透光性の樹脂と蛍光体の粒子とを含有させたスラリーを調整し、スプレー塗布法、スピンコート法、スクリーン印刷法などの塗布法により、発光素子アレイチップ18上に塗布膜を形成する。なかでも、精度の高い膜厚で、かつ、高速に塗布膜を形成できるため、スプレー塗布法を用いることが好ましい。また、スプレーをパルス状に、すなわち間欠的に噴射させる塗布法であるパルススプレー法が、より高精度な膜厚で塗布膜を形成できるため、さらに好ましい。パルススプレー法では、噴射量を少なくすることができるため、1回のスプレー塗布による塗布量を低減して塗布膜を薄く形成することができる。その後、塗布膜中の溶剤を揮発させることにより、図4に示すように表面に凹凸形状を有する蛍光体層40が形成される。
蛍光体層40を形成する透光性の樹脂としては、例えば、フェニルシリコーン樹脂やジメチルシリコーン樹脂等を挙げることができる。溶剤の種類は、樹脂の種類に応じて適宜選択される。
また、発光装置のコントラストを向上させるために、蛍光体層は、薄く高濃度な蛍光体層とすることが好ましい。ここで、高濃度とは、蛍光体と樹脂との重量比で例えば1:1〜2:1であることを意味する。なお、スラリーには、蛍光体と樹脂以外にも溶媒等が含まれている。
また、表面に凹凸を有する蛍光体層40は、例えば以下のスプレー塗布条件によって形成することができる。
一例として、スラリーが、重量比で、蛍光体の粒子をa、バインダーとしての樹脂をb、溶剤をc、アエロジルをd、の各割合で配合したものであるものとする。なお、アエロジルは、スラリーにおいて蛍光体の粒子が沈降することを防止してスラリーの安定性を確保するための添加物である。
この場合、a:b:c:d=15:10:25:1として配合することができる。
例えば、YAG蛍光体とフェニルシリコーン樹脂を用いる場合、溶剤として炭酸ジメチルを用いて上記配合とすると、略平坦な20μmほどの蛍光体層を形成することができる。
また、YAG蛍光体とジメチルシリコーン樹脂を用いる場合、溶剤としてn−ヘプタンを用いて上記配合とすると、蛍光体層40の表面に、高さHBが約10μmの部分と、高さHTが約40μmの部分を有する凹凸を形成することができる。
このとき、蛍光体の粒子の濃度を下げ、例えばa:b:c:d=10:10:25:1として配合すると、蛍光体層40の表面において、高さHBと高さHTとの差を小さくすることができる。
一方、蛍光体の粒子の濃度を上げ、例えばa:b:c:d=20:10:25:1として配合すると、蛍光体層40の表面において、高さHBと高さHTとの差を大きくすることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る発光装置について、図11Aおよび図11Bを参照して説明する。本実施形態に係る発光装置は、図11Aに示すように、発光素子アレイチップ18Bとして、支持基板21上に複数の発光素子部14を備えると共に、図11Bに示す駆動回路50を有している。
この例では、発光素子アレイチップ18Bは、3行×3列の2次元マトリクス状に配置された発光素子部14であるLEDを備えている。
第1行目の各LED(発光素子部14)は、アノード端子(第2電極16p)が第2配線17pにそれぞれ接続されており、この第2配線17pはスイッチTr1に接続されている。
第2行目の各LED(発光素子部14)は、アノード端子(第2電極16p)が第2配線17pにそれぞれ接続されており、この第2配線17pはスイッチTr2に接続されている。
第3行目の各LED(発光素子部14)は、アノード端子(第2電極16p)が第2配線17pにそれぞれ接続されており、この第2配線17pはスイッチTr3に接続されている。
スイッチTr1〜Tr3は、第2配線17pと電圧源Vを接続するためのスイッチで、制御回路51によりONまたはOFFされる。スイッチTr1〜Tr3としては、例えばFET(Field Effect Transistor)等の半導体スイッチング素子が利用できる。
第1列目の各LED(発光素子部14)は、カソード端子(第1電極16n)が第1配線17nにそれぞれ接続されており、この第1配線17nはスイッチTr4に接続されている。
第2列目の各LED(発光素子部14)は、カソード端子(第1電極16n)が第1配線17nにそれぞれ接続されており、この第1配線17nはスイッチTr5に接続されている。
第3列目の各LED(発光素子部14)は、カソード端子(第1電極16n)が第1配線17nにそれぞれ接続されており、この第1配線17nはスイッチTr6に接続されている。
スイッチTr4〜Tr6は、第1配線17nとGNDを接続するためのスイッチで、制御回路51によりONまたはOFFされる。スイッチTr4〜Tr6としては、例えばバイポーラトランジスタが利用できる。
本実施形態においても、発光素子部14における半導体層12が直接的に薄い蛍光体層40で被覆されていることで、発光装置において点灯している発光素子部14から隣の消灯している発光素子部14の側へ漏れる光を抑制しつつ輝度を高めることができる。また、このように輝度を高めた発光装置を簡易に製造することができる。
また、本実施形態に係る発光装置は、駆動回路50によって、複数の発光素子部14を個別に駆動することができるので、ADB(配光可変ヘッドランプ)等へ好適に利用できる。
本開示に係る発光装置の性能を確かめるために、以下の実験を行った。
まず、第1実施形態に係る発光装置100と同様の発光装置(以下、実施例という)を以下の条件で製造した。
(発光装置の形状および材料)
発光素子アレイチップ18の1つの発光素子部14(一発光区画)の一辺のサイズ:150μm
発光素子部14の厚み:5μm
発光素子部14の個数:200個
発光素子部14:青色LED(GaN系半導体発光素子)
蛍光体層の厚み:10〜40μm
(スラリーの成分)
スラリーは、重量比で、蛍光体の粒子をa、バインダーとしての樹脂をb、溶剤をc、アエロジルをd、の各割合で、以下のように配合した。
a:b:c:d=15:10:25:1
スプレーに用いたスラリー
透光性の樹脂:ジメチルシリコーン樹脂(屈折率1.41)
蛍光体:YAG系蛍光体
溶剤:n−ヘプタン
<実験>
実施例と比較するために、蛍光体層40を形成する前の発光装置(以下、比較例1という)を製造した。また、比較例1の発光装置の上面に、蛍光体層の代わりに厚みが約70μmのYAG蛍光体板を接着した発光装置(以下、比較例2という)を製造した。
各発光装置について、発光素子アレイチップ18の1発光素子部を点灯させて残りの発光素子部を消灯させた状態で輝度分布を測定した。
測定結果を図12に示す。図12のグラフにおいて、横軸は、点灯させた発光素子部の中心からの距離で表した位置[mm]を示している。縦軸は、点灯させた発光素子部の最大輝度を100としたときの相対輝度[%]を示している。矢印の範囲W1は、点灯する発光素子部14のサイズを表している。一点鎖線は比較例1、破線は比較例2、実線は実施例を示す。
比較例1は、輝度分布が最も急峻になることを確認した。なお、比較例1で点灯させた発光素子部の中心の輝度が落ち込んでいるのは、第1電極を配置するために発光層の一部を除去しているためである。
一方、比較例2は、YAG蛍光体板の影響で光が横方向に拡散するので、輝度分布が広がった分布を呈している。
これに対して、実施例は、図12に矢印の範囲W2で示すように、隣接2セル目で、最大輝度の1/200の輝度値を達成できた。つまり、実施例では、点灯させた発光素子部にとって隣の隣の発光素子部において、充分暗くなっていることを確認できた。これは、実施例は、薄い蛍光体層40によって、光が散乱し、横方向への伝播を抑制した結果であると考えられる。以上、実施例は、コントラストについての性能が比較例2に比べて大きく改善でき、比較例1に近い結果を実現できることを確認した。
100 発光装置
10 ウェハ
11 成長基板
12 半導体層
12a 発光層
12n 第1半導体層
12p 第2半導体層
13 溝
14 発光素子部
16n 第1電極
16p 第2電極
17 電極構造
17b 配線間絶縁膜
17n 第1配線
17p 第2配線
18,18B 発光素子アレイチップ
20,20d,21 支持基板
30 基体
40 蛍光体層
50 駆動回路
71 第2の溝

Claims (12)

  1. 多層配線を含む電極構造と、該電極構造に電気的に接続された半導体層と、前記半導体層の成長基板と、を上面側から順に備えたウェハを準備する準備工程と、
    前記ウェハを支持基板に接合する接合工程と、
    前記支持基板に接合されたウェハから前記成長基板を除去し、前記半導体層を露出させる露出工程と、
    前記ウェハの前記半導体層側の表面に溝を形成することで前記半導体層を複数の発光素子に分離する分離工程と、
    前記複数の発光素子の表面に、溶剤に蛍光体粒子を含有させたスラリーを塗布して塗布膜を形成し、前記塗布膜中の溶剤を揮発させることで、表面に凹凸を有し前記発光素子の表面を覆う蛍光体層を形成する形成工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  2. 前記蛍光体層の平均的な厚みは50μm以下である請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記凹凸の凸部における前記蛍光体層の厚みは、前記凹凸の凹部における前記蛍光体層の厚みの2倍以上である請求項1または請求項2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記蛍光体層を形成する形成工程は、パルススプレー法により、溶剤に透光性の樹脂と蛍光体の粒子とを含有させたスラリーのスプレーを噴射して塗布膜を形成し、前記塗布膜中の溶剤を揮発させることで前記蛍光体層を形成する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記樹脂の屈折率は1.30〜1.50である、請求項4に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記蛍光体層を形成する形成工程は、溶剤にn−ヘプタンを用い、ジメチルシリコーン樹脂と蛍光体の粒子とを含有させたスラリーのスプレーを噴射する請求項5に記載の発光装置の製造方法。
  7. 支持基板と、前記支持基板の上に設けられた電極構造と、前記電極構造の上に配列されて前記電極構造に電気的に接続された複数の発光素子部と、を含む発光素子アレイチップと、
    前記発光素子アレイチップの表面を直接被覆する蛍光体層と、を備え、
    前記蛍光体層は表面に凹凸を有し、前記凹凸の凸部における前記蛍光体層の厚みは、前記凹凸の凹部における前記蛍光体層の厚みの2倍以上である発光装置。
  8. 前記複数の発光素子部を個別に駆動するための駆動回路を有する請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記発光素子部の半導体層の厚みは1〜10μmである請求項7または請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記蛍光体層の平均的な厚みは50μm以下である請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 前記蛍光体層は、透光性の樹脂と蛍光体の粒子とを含有し、
    前記樹脂の屈折率は1.30〜1.50である請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の発光装置。
  12. 前記蛍光体層が含有する蛍光体粒子の平均粒径は1〜30μmである請求項7から請求項11のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2017204140A 2017-02-13 2017-10-23 発光装置およびその製造方法 Active JP6645486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/893,411 US11177417B2 (en) 2017-02-13 2018-02-09 Light emitting device including phosphor layer with protrusions and recesses and method for manufacturing same
BR102018002785-9A BR102018002785B1 (pt) 2017-02-13 2018-02-09 Método para fabricar um dispositivo emissor de luz
EP18156209.1A EP3361505B1 (en) 2017-02-13 2018-02-12 Method of manufacturing a light emitting device
US17/502,939 US11942579B2 (en) 2017-02-13 2021-10-15 Light emitting device and adaptive driving beam headlamp

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024482 2017-02-13
JP2017024482 2017-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133555A true JP2018133555A (ja) 2018-08-23
JP6645486B2 JP6645486B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=63157004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204140A Active JP6645486B2 (ja) 2017-02-13 2017-10-23 発光装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11942579B2 (ja)
EP (1) EP3361505B1 (ja)
JP (1) JP6645486B2 (ja)
CN (1) CN108428776B (ja)
BR (1) BR102018002785B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021170631A (ja) * 2020-03-31 2021-10-28 日亜化学工業株式会社 波長変換部材及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312875A (ja) * 1988-06-09 1989-12-18 Sharp Corp 化合物半導体発光素子
JP2003526212A (ja) * 2000-03-03 2003-09-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光変換素子を備えた、光を放射する半導体ボディの製造方法
JP2015501085A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 表示装置および表示装置の製造方法
JP2015103599A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2015228389A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日亜化学工業株式会社 光学的機能部材の製造方法、発光装置の製造方法及び発光装置
JP2016100449A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 スタンレー電気株式会社 Ledチップ、半導体発光装置、及び、ledチップの製造方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608332B2 (en) * 1996-07-29 2003-08-19 Nichia Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Light emitting device and display
JP4193471B2 (ja) 2001-12-14 2008-12-10 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US7157745B2 (en) * 2004-04-09 2007-01-02 Blonder Greg E Illumination devices comprising white light emitting diodes and diode arrays and method and apparatus for making them
WO2005022654A2 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device
KR100589372B1 (ko) * 2003-11-29 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7341878B2 (en) * 2005-03-14 2008-03-11 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wavelength-converted semiconductor light emitting device
US8748923B2 (en) * 2005-03-14 2014-06-10 Philips Lumileds Lighting Company Llc Wavelength-converted semiconductor light emitting device
JP4420236B2 (ja) * 2006-03-29 2010-02-24 三菱電機株式会社 蛍光面の形成方法及び表示デバイス
JP2008218674A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd Led発光表示装置
DE102007022947B4 (de) * 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
KR20090002835A (ko) * 2007-07-04 2009-01-09 엘지전자 주식회사 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
JP4799606B2 (ja) * 2008-12-08 2011-10-26 株式会社東芝 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
KR101533817B1 (ko) 2008-12-31 2015-07-09 서울바이오시스 주식회사 복수개의 비극성 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
DE102009030549A1 (de) * 2009-06-25 2010-12-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Projektionsgerät
JP5612298B2 (ja) 2009-11-20 2014-10-22 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび車両用灯具
KR101106151B1 (ko) * 2009-12-31 2012-01-20 서울옵토디바이스주식회사 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
KR100974787B1 (ko) 2010-02-04 2010-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP2011199221A (ja) 2010-03-24 2011-10-06 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
DE102010044986A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip und Verfahren zur Herstellung eines Leuchtdiodenchips
JP5786868B2 (ja) * 2010-12-28 2015-09-30 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2012216712A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Nitto Denko Corp 発光ダイオード装置の製造方法および発光ダイオード素子
KR101766298B1 (ko) * 2011-03-30 2017-08-08 삼성전자 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
DE102011015821B4 (de) 2011-04-01 2023-04-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102011016302A1 (de) 2011-04-07 2012-10-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
JP2013065726A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013098416A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール、および照明器具
US9196807B2 (en) * 2012-10-24 2015-11-24 Nichia Corporation Light emitting element
KR102037865B1 (ko) 2013-02-01 2019-10-30 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자 제조방법
JP6287317B2 (ja) * 2013-02-28 2018-03-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2015082643A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6209949B2 (ja) * 2013-11-13 2017-10-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP5788046B2 (ja) * 2014-04-03 2015-09-30 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2015211058A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP6720472B2 (ja) 2014-06-13 2020-07-08 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP6351520B2 (ja) 2014-08-07 2018-07-04 株式会社東芝 半導体発光素子
JP6462274B2 (ja) 2014-08-21 2019-01-30 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2016111124A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 スタンレー電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6646934B2 (ja) 2015-02-10 2020-02-14 アルパッド株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP6555043B2 (ja) 2015-09-18 2019-08-07 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光装置
KR102385571B1 (ko) 2017-03-31 2022-04-12 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
KR102475924B1 (ko) 2017-08-31 2022-12-08 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 및 이를 포함하는 헤드 램프

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312875A (ja) * 1988-06-09 1989-12-18 Sharp Corp 化合物半導体発光素子
JP2003526212A (ja) * 2000-03-03 2003-09-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光変換素子を備えた、光を放射する半導体ボディの製造方法
JP2015501085A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 表示装置および表示装置の製造方法
JP2015103599A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2015228389A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日亜化学工業株式会社 光学的機能部材の製造方法、発光装置の製造方法及び発光装置
JP2016100449A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 スタンレー電気株式会社 Ledチップ、半導体発光装置、及び、ledチップの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021170631A (ja) * 2020-03-31 2021-10-28 日亜化学工業株式会社 波長変換部材及びその製造方法
JP7288203B2 (ja) 2020-03-31 2023-06-07 日亜化学工業株式会社 波長変換部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6645486B2 (ja) 2020-02-14
EP3361505A1 (en) 2018-08-15
CN108428776A (zh) 2018-08-21
BR102018002785B1 (pt) 2023-04-25
CN108428776B (zh) 2024-02-02
BR102018002785A2 (pt) 2019-09-10
EP3361505B1 (en) 2022-03-30
US11942579B2 (en) 2024-03-26
US20220037564A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11056627B2 (en) Light emitting device
US10367129B2 (en) Light emitting device
US7622743B2 (en) Semiconductor light emitting device, lighting module, lighting apparatus, and manufacturing method of semiconductor light emitting device
US7951625B2 (en) Semiconductor light emitting element and method for manufacturing semiconductor light emitting device
US20150340574A1 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
CN107004692B (zh) 光电子半导体组件和用于制造光电子半导体组件的方法
TW201220560A (en) which forms a first wiring layer in a first opening of a first insulating layer of a multilayer body including a plurality of semiconductor layers, a first electrode, a second electrode, and the first insulating layer
TW201126766A (en) LED package and method for manufacturing the same
TWI278130B (en) Light-emitting diode and method of manufacturing the same
US10490703B2 (en) Light-emitting-device package and production method therefor
US11177417B2 (en) Light emitting device including phosphor layer with protrusions and recesses and method for manufacturing same
US11942579B2 (en) Light emitting device and adaptive driving beam headlamp
US11056623B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device
JP2020053604A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5278175B2 (ja) 発光装置
KR20170011824A (ko) 발광소자 패키지
JP7348520B2 (ja) 発光装置及び表示装置
JP7285439B2 (ja) 面状光源
JP2022010198A (ja) 半導体発光装置
JP2007242882A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250