JP2018132004A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018132004A
JP2018132004A JP2017027083A JP2017027083A JP2018132004A JP 2018132004 A JP2018132004 A JP 2018132004A JP 2017027083 A JP2017027083 A JP 2017027083A JP 2017027083 A JP2017027083 A JP 2017027083A JP 2018132004 A JP2018132004 A JP 2018132004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharging
control
temperature
suppression
supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017027083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589906B2 (ja
Inventor
暁光 吉田
Akimitsu Yoshida
暁光 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017027083A priority Critical patent/JP6589906B2/ja
Priority to US15/862,978 priority patent/US10260434B2/en
Priority to CN201810145443.8A priority patent/CN108518274B/zh
Priority to EP18156714.0A priority patent/EP3364012B1/en
Publication of JP2018132004A publication Critical patent/JP2018132004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589906B2 publication Critical patent/JP6589906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • F01P3/14Arrangements for cooling other engine or machine parts for cooling intake or exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/10Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers
    • F01P7/12Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/161Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by bypassing pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/02Intercooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • F02B2039/162Control of pump parameters to improve safety thereof
    • F02B2039/164Control of pump parameters to improve safety thereof the temperature of the pump, of the pump drive or the pumped fluid being limited
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • F02B2039/162Control of pump parameters to improve safety thereof
    • F02B2039/166Control of pump parameters to improve safety thereof the fluid pressure in the pump or exhaust drive being limited
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】過給を抑制して過熱を抑制しながらも、内燃機関の出力が著しく低下してしまうことを抑制することができる内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】制御装置100は、過給器制御部110と、吸気冷却系40における冷却液の温度を繰り返し取得する取得部130と、取得部130によって取得された温度が過給抑制制御開始温度以上であるか否かを判定する判定部140と、を備えている。制御装置100では、判定部140が取得部130によって取得された温度が過給抑制制御開始温度以上であると判定するに至るまで冷却液の温度が上昇したことを条件に、過給器制御部110が過給圧を低下させる過給抑制制御を開始する。制御装置100では、過給抑制制御において、過給器制御部110が、取得部130によって取得された温度が沸点に近いほど過給の抑制度合いを高める。【選択図】図1

Description

この発明は過給器を搭載した内燃機関を制御する内燃機関の制御装置に関するものである。
過給器を搭載した内燃機関には、過給器によって圧縮されて温度が上昇した吸気を冷却するインタークーラが設けられている。そして、インタークーラが設けられている吸気冷却系には、冷却液の熱を放熱させるラジエータと冷却液を循環させるポンプとが設けられている。
ところで、ラジエータに異物(ダンボールやビニール袋など)が付着して十分な放熱が行われなくなると、吸気冷却系を流れる冷却液の温度が上昇する。そして、この状態が継続すると、冷却液が沸騰してしまうおそれがある。
こうした過熱を抑制する手段として、特許文献1には、過給器の過熱を抑制するために内燃機関の出力を低下させることが開示されている。また特許文献2には、内燃機関の過熱を抑制するために過給圧を低下させることが開示されている。
そこで、ラジエータによる放熱が十分に行われなくなり、冷却液の温度が過剰に高くなった場合に、過給圧を低下させるように、過給を抑制することが考えられる。
特開2016‐79935号公報 特開2009‐103055号公報
しかし、過給の抑制は内燃機関の出力の低下を招くため、過給を抑制して過熱を抑制するようにした場合には、内燃機関の出力が著しく低下してしまうおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、過給器と、前記過給器で圧縮した空気を冷却するインタークーラと、前記インタークーラを通過した冷却液の熱を放熱させるラジエータと、前記インタークーラ及び前記ラジエータが設けられた吸気冷却系に設けられているポンプと、を備える内燃機関を制御対象とするものである。この制御装置は、前記過給器を制御する過給器制御部と、前記吸気冷却系における冷却液の温度を繰り返し取得する取得部と、前記取得部によって取得された温度が同冷却液の沸点よりも低い過給抑制制御開始温度以上であるか否かを判定する判定部と、を備えている。そして、この制御装置では、前記判定部が前記取得部によって取得された温度が前記過給抑制制御開始温度以上であると判定するに至るまで前記吸気冷却系における冷却液の温度が上昇したことを条件に、前記過給器制御部が、前記過給抑制制御開始温度以上であるとの判定がなされる前よりも過給圧を低下させる過給抑制制御を開始する。そして、前記過給抑制制御において、前記過給器制御部が、前記取得部によって取得された温度が前記冷却系における冷却液の沸点に近いほど過給の抑制度合いを高める。
上記構成では、冷却液の温度が過給抑制制御開始温度以上まで上昇したときには、過給抑制制御を通じて、冷却液の温度を確認しながら徐々に過給の抑制度合いを高める。そのため、吸気冷却系を流れる冷却液の温度が沸点に近くなったときに一律の度合いで過給を抑制する場合と比較して、過給を抑制しすぎてしまうことを抑制することができる。また、過給抑制制御では、過給の抑制度合いは、繰り返し取得される冷却液の温度に基づいて更新され、冷却液の温度が沸点に近いほど高められる。そのため、抑制度合いが不十分で冷却液の温度が沸点に近づいているときには、過給の抑制度合いがより高められる。すなわち、過給の抑制度合いを徐々に変更するものの、抑制度合いが不十分な場合には速やかに抑制度合いが高められるようになる。そのため、過給の抑制が不足してしまうことも抑制することができる。
したがって、上記構成によれば、過給を抑制して過熱を抑制しながらも、内燃機関の出力が著しく低下してしまうことを抑制することができる。
なお、取得部によって取得された温度が冷却系における冷却液の沸点に近いほど過給の抑制度合いを高める態様としては、前記過給抑制制御において、前記過給器制御部が、一度の更新における過給の抑制度合いの変更量を前記取得部によって取得された温度に基づいて変更しながら、過給の抑制度合いを繰り返し更新し、前記取得部によって取得された温度が前記吸気冷却系における冷却液の沸点に近いほど大きな変更量で過給の抑制度合いを更新することにより、過給の抑制度合いを高める、といった構成を採用することができる。
こうした構成を採用すれば、冷却液の温度が沸点に近いほど過給の抑制度合いの更新に用いる変更量が大きくされ、一度の更新における過給の抑制度合いの変更量が大きくなる。そのため、抑制度合いが不十分で冷却液の温度が沸点に近づいているときには、過給の抑制度合いがより高められる。
また、この制御装置の一態様では、前記過給抑制制御において、前記過給器制御部は、前記取得部によって取得された温度が前記吸気冷却系における冷却液の沸点に近いほど制御上の過給圧の上限を低くすることにより、過給の抑制度合いを高める。
上記構成によれば、過給圧の上限を低くすることにより、その上限を超えない範囲に過給圧を制限し、過給を抑制することができる。また、過給圧の上限を操作することにより過給を抑制しているため、目標とする過給圧が上限よりも低いときには、過給圧は目標とする過給圧と一致するように制御される。すなわち、必要以上に過給が抑制されてしまうことを抑制できる。
また、この制御装置の一態様では、前記判定部が、前記取得部によって取得された温度が前記過給抑制制御開始温度よりも低い復帰温度以下であるか否かを判定し、前記過給器制御部は、前記判定部が前記取得部によって取得された温度が前記復帰温度以下であると判定したことを条件に、前記過給抑制制御を終了させる。
上記構成によれば、ラジエータに付着していた異物が除去されるなど、ラジエータにおける放熱能力が回復して冷却液の温度が復帰温度まで低下したときに、過給抑制制御を終了させることができる。これにより、過給の抑制を解除して通常の制御に復帰させることができる。
さらに、この制御装置の一態様では、前記過給抑制制御において、前記過給器制御部は、前記取得部によって取得された温度が前記過給抑制制御開始温度未満であり且つ前記復帰温度まで所定温度差以内の範囲にあるときには、過給の抑制度合いを変更しない。
上記構成によれば、過給抑制制御を通じて過給の抑制度合いが高められたことにより、冷却液の温度が低下して復帰温度まで所定温度差以内の範囲に入ったときには、過給の抑制度合いが維持されるようになる。そのため、沸騰が起こらない範囲に冷却液の温度を維持しながら、過給の抑制度合いの変化を収束させ、内燃機関の運転状態を安定させることができる。
また、この制御装置の一態様では、前記過給器制御部は、前記過給抑制制御を終了させる際に、前記過給抑制制御による過給の抑制度合いを徐々に低下させる。
過給抑制制御の終了に伴い、過給の抑制度合いを一気に低下させ、過給の抑制を解除した場合には、過給圧が急上昇するおそれがある。これに対して上記構成によれば、過給抑制制御を終了させる際に、過給圧が急上昇してしまうことを抑制することができる。
そして、この制御装置の一態様では、同制御装置は、前記ラジエータへの送風を行うファン及び前記ラジエータの前方に設けられ前記ラジエータへの送風経路の一部を開閉するシャッタ及び前記ポンプを制御する冷却系制御部を備えている。そして、前記判定部が、前記取得部によって取得された温度が前記過給抑制制御開始温度よりも低い放熱能増大制御開始温度以上であるか否かを判定する。そして、前記判定部が前記取得部によって取得された温度が前記放熱能増大制御開始温度以上であると判定するに至るまで前記吸気冷却系における冷却液の温度が上昇したことを条件に、前記冷却系制御部が、前記ファン及び前記シャッタ及び前記ポンプを制御して前記吸気冷却系における放熱能力を高める放熱能増大制御を開始する。
上記構成によれば、過給抑制制御を実行する前に、吸気冷却系における放熱能力を高める放熱能増大制御が実行され、過熱の抑制が図られる。そして、放熱能増大制御を実行した上でもなお冷却液の温度が上昇して過給抑制制御開始温度に至ったときに、過給抑制制御が開始されるようになる。
すなわち、まずは内燃機関の出力低下を招かずに過熱を抑制することのできる放熱能増大制御を実行し、それでも過熱を抑制しきれないときに、過給抑制制御が実行される。そのため、内燃機関の出力の低下を招いてしまう過給抑制制御の実行を控えたかたちで過熱を抑制する手段を講じることができ、過熱を抑制するために内燃機関の出力が抑制されてしまうことを抑制することができる。
内燃機関の制御装置の一実施形態である制御装置と、当該制御装置の制御対象であるディーゼルエンジンとを示す模式図。 同実施形態の制御装置が冷却液の沸騰を抑制するために実行する一連の処理の流れを示すフローチャート。 同実施形態の制御装置の過給器制御部が実行する過給抑制制御における一連の処理の流れを示すフローチャート。 復帰温度までの温度差ΔThと、過給抑制制御において最大過給圧の更新に用いる変更量Δpimとの関係を示す図。 出口液温Thwoの推移と、ポンプ及びファン及びグリルシャッタの動作の推移と、過給圧Pimの推移との関係を示すタイミングチャート。
以下、内燃機関の制御装置の一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1に示されている本実施形態の制御装置100は、車両に搭載されるディーゼルエンジン10を制御する。
図1に示されているように、ディーゼルエンジン10には、過給器としてターボチャージャ20が搭載されている。ディーゼルエンジン10の吸気通路11には、上流側から順に、エアクリーナ12、コンプレッサ21、インタークーラ41及び吸気絞り弁13が配置されている。エアクリーナ12は吸気通路11に取り込まれる空気を濾過し、コンプレッサ21は内蔵されているコンプレッサホイール21aの回転によって空気を圧縮して下流側に送り出す。インタークーラ41はコンプレッサ21において圧縮された空気を冷却し、吸気絞り弁13は開度の変更を通じて吸気通路11を流れる空気の流量、すなわち吸入空気量を調整する。
吸気通路11における吸気絞り弁13よりも下流側の部分は、ディーゼルエンジン10の気筒の数に合わせて分岐している。分岐したそれぞれの吸気通路11は各気筒によって構成されている燃焼室14に接続されている。各燃焼室14には、燃料噴射弁15がそれぞれ設置されている。そして、燃焼室14では、吸気通路11を通じて吸入された空気と、燃料噴射弁15から噴射された燃料との混合気の燃焼が行われる。
燃焼室14内での混合気の燃焼により生じた排気は、ディーゼルエンジン10の排気通路16を通じて排出される。排気通路16には、その上流側から順に、タービン22及び排気浄化装置17が設置されている。タービン22には、コンプレッサホイール21aと一体回転可能にシャフトで連結されたタービンホイール22aが内蔵されている。タービン22は、コンプレッサ21と共にターボチャージャ20を構成している。また、排気浄化装置17は、排気中の粒子状物質を捕集し、排気を浄化する。
ターボチャージャ20では、排気の流勢によりタービンホイール22aが回転することで、コンプレッサホイール21aが連動して回転する。これにより、燃焼室14に圧縮した空気を送り込む過給が行われる。すなわち、ターボチャージャ20は、排気の流勢によりタービンホイール22aを駆動することで、ディーゼルエンジン10の吸気を過給する。なお、タービン22におけるタービンホイール22aへの排気吹付口には、ノズル開度の変更に応じて同排気吹付口の開口面積を変化させる可変ノズル23が設けられている。これにより、可変ノズル23のノズル開度を調整することで、タービンホイール22aに吹き付けられる排気の流勢、ひいては過給後の吸気の圧力、すなわち過給圧を調整できるようになっている。
また、このディーゼルエンジン10には、排気通路16におけるタービン22よりも上流側の部分と、吸気通路11における吸気絞り弁13よりも下流側の部分とを連通する排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)通路(以下、EGR通路31と記載する)が設けられている。EGR通路31には、同EGR通路31を通って吸気中に再循環される排気を冷却するEGRクーラ32と、弁開度の変更により、吸気への排気の再循環量を調整するEGR弁33と、が設けられている。
また、吸気通路11に設けられているインタークーラ41には、第1冷却液通路45及び第2冷却液通路46を介してラジエータ42が接続されている。第1冷却液通路45はインタークーラ41における冷却液出口とラジエータ42における冷却液入口とを接続している。第2冷却液通路46は、ラジエータ42における冷却液出口とインタークーラ41における冷却液入口とを接続している。そして、第1冷却液通路45にはインタークーラ41側からラジエータ42側へ冷却液を送り出すポンプ44が設けられている。
ラジエータ42はディーゼルエンジン10が搭載されている車両のエンジンルーム内に、車両前方のグリルに向けて配置されており、ラジエータ42における車両後方側の部分にはラジエータ42よりも車両前方側からラジエータ42側に空気を引き込む電動のファン43が設けられている。ファン43はこうしてラジエータ42側に空気を引き込むことにより、ラジエータ42への送風を行う。また、ラジエータ42の前方には、ラジエータ42への送風経路の一部を開閉するシャッタであるグリルシャッタ47が設置されている。グリルシャッタ47は車両のグリルにおける下側に設けられており、走行中にグリルシャッタ47が閉じている場合には、グリルシャッタ47に遮られた走行風が車両床下に誘導され、床下の整流効果が向上するようになっている。
ディーゼルエンジン10では、これらインタークーラ41、ラジエータ42、ファン43、ポンプ44、第1冷却液通路45、第2冷却液通路46及びグリルシャッタ47によって吸気冷却系40が構成されている。
こうしたディーゼルエンジン10は、制御装置100により制御される。制御装置100には、ディーゼルエンジン10の各部に設けられた各種のセンサの検出信号が入力されている。そうしたセンサには、吸気圧センサ51、上流側吸気温センサ52、下流側吸気温センサ53、液温センサ54及び車速センサ55が含まれる。吸気圧センサ51は、吸気通路11における吸気絞り弁13よりも下流側の部分における吸気の圧力である過給圧Pimを検出する。上流側吸気温センサ52は、吸気通路11におけるコンプレッサ21よりも下流側であり且つインタークーラ41よりも上流側の部分における吸気の温度である入口吸気温Thaiを検出する。下流側吸気温センサ53は、吸気通路11におけるインタークーラ41よりも下流側であり且つ吸気絞り弁13よりも上流側の部分における吸気の温度である出口吸気温Thaoを検出する。液温センサ54は第1冷却液通路45におけるポンプ44よりもインタークーラ41側の部分における冷却液の温度である出口液温Thwoを検出する。車速センサ55はディーゼルエンジン10が搭載されている車両の速度である車速SPDを検出する。
制御装置100は、燃料噴射弁15や吸気絞り弁13の制御を行う。また、制御装置100はターボチャージャ20を制御する過給器制御部110と、吸気冷却系40を制御する冷却系制御部120とを備えている。また、制御装置100は上記の各種のセンサによって検出した過給圧Pim、入口吸気温Thai、出口吸気温Thao、出口液温Thwo及び車速SPDを、ディーゼルエンジン10の運転中に所定の周期で繰り返し取得する取得部130を備えている。
過給器制御部110は、可変ノズル23を制御してノズル開度を変更する。基本的には、過給器制御部110は、取得部130によって取得された過給圧Pimを目標とする過給圧である目標過給圧Pimtrgに近づけるように、可変ノズル23のノズル開度を変更する。なお、目標過給圧Pimtrgはディーゼルエンジン10の運転状態に応じて変更される。
また、冷却系制御部120は、吸気冷却系40におけるポンプ44、ファン43、グリルシャッタ47を制御する。ポンプ44の制御においては、基本的には、冷却系制御部120は、取得部130によって取得された出口吸気温Thaoを目標とする吸気の温度である目標吸気温Thatrgに近づけるように、ポンプ44の駆動デューティを調整する。また、それとあわせて、取得部130によって取得された出口液温Thwoを目標とする冷却液の温度である目標液温Thwtrgに近づけるようにポンプ44の駆動デューティを調整する。具体的には、冷却系制御部120は、入口吸気温Thaiに応じて基本となる駆動デューティを算出する。そして、冷却系制御部120は、算出した駆動デューティを基本にしつつ、目標吸気温Thatrgと出口吸気温Thaoとの比較結果に応じて駆動デューティをフィードバック制御する。すなわち、出口吸気温Thaoが目標吸気温Thatrgよりも高いほど駆動デューティを大きくし、出口吸気温Thaoが目標吸気温Thatrgよりも低いほど駆動デューティを小さくする。また、冷却系制御部120は、取得部130によって取得された出口液温Thwoと目標液温Thwtrgとを比較し、フィードバック制御によって出口液温Thwoが目標液温Thwtrgよりも高いほど駆動デューティを大きくし、出口液温Thwoが目標液温Thwtrgよりも低いほど駆動デューティを小さくする。
また、ファン43の制御においては、冷却系制御部120は、取得部130によって取得された車速SPDに応じてファン43の駆動デューティを調整する。具体的には、車速SPDが高いときには駆動デューティを小さくする。そして、グリルシャッタ47の制御においては、冷却系制御部120は、取得部130によって取得された車速SPDに応じてグリルシャッタ47を開閉する。具体的には、車速SPDが所定の車速未満のときにはグリルシャッタ47を開いている一方で、車速SPDが所定の車速以上になるとグリルシャッタ47を閉じる。これにより、吸気冷却系40にとって走行風が過剰になる高車速走行時には、グリルシャッタ47を閉じて走行風を床下に導き、床下の整流効果を向上させるとともに、エンジンルーム内に走行風が導入されることによる空気抵抗の低減を図る。
なお、制御装置100は、こうした制御の傍ら、吸気冷却系40における冷却液の沸騰を抑制するための制御も行う。制御装置100は、こうした冷却液の沸騰を抑制するための制御を行うために、上記の過給器制御部110及び冷却系制御部120の他に、判定部140を備えている。判定部140は取得部130によって取得された出口液温Thwoに基づいて、出口液温Thwoが冷却液の沸騰を抑制するための制御の態様を切り替える温度に達したか否かを判定する。
以下、制御装置100が行う冷却液の沸騰を抑制するための制御について詳しく説明する。
図2は、制御の態様を切り替えるために、制御装置100が実行する一連の処理の流れを示している。この一連の処理は、ディーゼルエンジン10の運転中に、制御装置100によって所定の制御周期で繰り返し実行される。
図2に示されているように、この一連の処理が開始されると、まずステップS100において、制御装置100の判定部140が、取得部130によって取得された出口液温Thwoが放熱能増大制御開始温度Th3以上であるか否かを判定する。なお、放熱能増大制御開始温度Th3は後述する放熱能増大制御を開始するか否かの閾値となる冷却液の温度であり、冷却液の沸点Th5よりも低い温度に設定されている。また、放熱能増大制御開始温度Th3は、冷却系制御部120によるポンプ44の制御において設定される目標液温Thwtrgの最大値よりも高い温度に設定されている。すなわち、放熱能増大制御開始温度Th3は、吸気冷却系40に異常がなく、吸気冷却系40において適切に冷却液の温度を制御できている状態のときには到達することのない高さの温度である。
ステップS100において、判定部140が、取得部130によって取得された出口液温Thwoが放熱能増大制御開始温度Th3以上であると判定した場合(ステップS100:YES)には、制御装置100は、処理をステップS110に進める。そして、ステップS110では、制御装置100の冷却系制御部120が、放熱能増大制御を開始する。つまり、吸気冷却系40に何らかの異常が生じ、吸気冷却系40において適切に冷却液の温度を制御できている状態のときには到達することのない放熱能増大制御開始温度Th3まで出口液温Thwoが上昇すると、放熱能増大制御が開始される。
この放熱能増大制御において、冷却系制御部120は、ファン43、グリルシャッタ47及びポンプ44を制御して吸気冷却系40における放熱能力を高める。具体的には、冷却系制御部120は、放熱能増大制御実行中は、ポンプ44の駆動デューティを100%に保持する。そして、ファン43の駆動デューティを100%に保持する。また、グリルシャッタ47を開いた状態に保持する。なお、この放熱能増大制御は、上述した目標吸気温Thatrgや目標液温Thwtrgに基づくポンプ44の制御や、車速SPDに基づくファン43及びグリルシャッタ47の制御よりも優先して実行される。
こうしてポンプ44の駆動デューティが100%に保持されることにより、吸気冷却系40における冷却液の循環量が最大になる。また、グリルシャッタ47が開いた状態に保持された上で、ファン43の駆動デューティが100%に保持されることにより、ラジエータ42における空気と冷却液との熱交換が最大限に行われるようになる。すなわち、放熱能増大制御を実行することにより、吸気冷却系40における放熱能力が最大まで高められる。
なお、ステップS110において放熱能増大制御を開始すると、後述する復帰制御を実行して放熱能増大制御を終了させるまで、冷却系制御部120は放熱能増大制御を実行し続ける。そのため、処理がステップS100からステップS110に進められたときに、既に放熱能増大制御が開始されており、放熱能増大制御が実行されているときには、ステップS110の処理では実質的には何も行われず、冷却系制御部120はそのまま放熱能増大制御を実行し続ける。
このように、制御装置100では、判定部140が取得部130によって取得された出口液温Thwoが放熱能増大制御開始温度Th3以上であると判定するに至るまで吸気冷却系40における冷却液の温度が上昇したことを条件に、冷却系制御部120が放熱能増大制御を開始するようになっている。
ステップS110の処理に続いて、制御装置100は処理をステップS120へと進める。ステップS120では、制御装置100の判定部140が、取得部130によって取得された出口液温Thwoが過給抑制制御開始温度Th4以上であるか否かを判定する。なお、過給抑制制御開始温度Th4は後述する過給抑制制御を開始するか否かの閾値となる冷却液の温度であり、冷却液の沸点Th5よりも低く且つ放熱能増大制御開始温度Th3よりも高い温度に設定されている。すなわち、過給抑制制御開始温度Th4も、吸気冷却系40に異常がなく、吸気冷却系40において適切に冷却液の温度を制御できている状態のときには到達することのない高さの温度である。
ステップS120において、判定部140が、取得部130によって取得された出口液温Thwoが過給抑制制御開始温度Th4以上であると判定した場合(ステップS120:YES)には、制御装置100は、処理をステップS130に進める。そして、ステップS130では、制御装置100の過給器制御部110が、過給抑制制御を開始する。つまり、出口液温Thwoが放熱能増大制御開始温度Th3を超えて過給抑制制御開始温度Th4まで上昇すると、過給抑制制御が開始される。
このように、制御装置100では、判定部140が取得部130によって取得された出口液温Thwoが過給抑制制御開始温度Th4以上であると判定するに至るまで吸気冷却系40における冷却液の温度が上昇したことを条件に、過給器制御部110が過給抑制制御を開始するようになっている。
過給器制御部110は、ステップS130において過給抑制制御を開始すると、まず、制御上の過給圧の最大値である最大過給圧Pimmaxを取得部130によって取得された過給圧Pimと等しい値に更新する。最大過給圧Pimmaxは、過給抑制制御が実行されていない場合には、ディーゼルエンジン10の信頼性を確保する上で必要な制御上の過給圧の上限として一定の値に設定されている。そのため、ステップS130において過給抑制制御が開始されることにより、最大過給圧Pimmaxは過給抑制制御が開始される前よりも低い値に更新されることになる。すなわち、過給抑制制御の開始に伴って過給圧の上限が低くされ、過給の抑制度合いが高められる。
こうして過給抑制制御を開始すると、過給器制御部110は、後述する復帰制御を通じて過給抑制制御が終了されるまで図3に示されている一連の処理を所定の制御周期で繰り返し実行し、過給抑制制御を継続させる。そのため、処理がステップS120からステップS130に進められたときに、既に過給抑制制御が開始されており、過給抑制制御が実行されているときには、ステップS130の処理では実質的に何も行われず、過給器制御部110はそのまま過給抑制制御を実行し続ける。
図3に示されているように、過給抑制制御にかかるこの一連の処理が開始されると、過給器制御部110は、まずステップS200において、温度差ΔThを算出する。この温度差ΔThは取得部130によって取得された出口液温Thwoから復帰温度Th2を引いた差である。なお、復帰温度Th2は後述する復帰制御を開始するか否かの閾値となる冷却液の温度であり、放熱能増大制御開始温度Th3よりも低い温度に設定されている。つまり、放熱能増大制御や過給抑制制御を終了させる復帰制御を開始するか否かの閾値となっている復帰温度Th2は、冷却液の沸騰のリスクが十分に小さくなったことを判断することができる大きさに設定されている。したがって、出口液温Thwoから復帰温度Th2を引いた差である温度差ΔThは、その値が大きいほど、出口液温Thwoが沸点Th5に近いことを示し、冷却液の沸騰のリスクが高いことを示す値である。
ステップS200において、温度差ΔThを算出すると、過給器制御部110は処理をステップS210へと進め、ステップS210において、温度差ΔThに基づいて変更量Δpimを算出する。なお、変更量Δpimは、次のステップS220の処理において最大過給圧Pimmaxを更新する際に用いる値である。
図4に示されているように、変更量Δpimは、温度差ΔThがΔt1よりも小さい場合には「0」になり、温度差ΔThがΔt1以上且つΔt2以下である場合にはΔp1からΔp1よりも大きなΔp2までの間で、温度差ΔThが大きいときほど大きな値になるように算出される。また、温度差ΔThがΔt2より大きい場合には、変更量Δpimは一律にΔp2になるように算出される。なお、Δp1及びΔp2は、過給抑制制御が実行されていない場合の最大過給圧Pimmaxが数百キロパスカルであるのに対して十分に小さな値、例えば、数十〜数キロパスカル若しくは1キロパスカル以下といった大きさの値である。すなわち、過給器制御部110は、温度差ΔThがΔt1以上且つΔt2以下である場合には、出口液温Thwoが沸点Th5に近いほど変更量Δpimが大きな値になるように、Δpimを算出する。なお、Δt1は過給抑制制御開始温度Th4と復帰温度Th2との差よりも小さい値であり、Δt2は沸点Th5と復帰温度Th2との差よりも小さい値である。
ステップS210において、変更量Δpimを算出すると、過給器制御部110は処理をステップS220へと進め、ステップS220において、最大過給圧Pimmaxを更新する。ここでは、最大過給圧Pimmaxから変更量Δpimを引いた差を算出し、この算出した差を新たな最大過給圧Pimmaxにすることによって最大過給圧Pimmaxを更新する。こうして最大過給圧Pimmaxを更新すると、過給器制御部110はこの一連の処理を一旦終了させる。
こうした一連の処理を繰り返し実行することにより、温度差ΔThがΔt1以上である間は、最大過給圧Pimmaxが次第に低下するように更新され続ける。こうして最大過給圧Pimmaxが徐々に低下することにより、最大過給圧Pimmaxを上限として設定される目標過給圧Pimtrgも徐々に低下し、過給が徐々に抑制されることになる。また、温度差ΔThが大きいほど変更量Δpimが大きくされるため、出口液温Thwoが冷却液の沸点Th5に近いほど最大過給圧Pimmaxの低下幅が大きくなる。また、温度差ΔThがΔt1未満である場合には、変更量Δpimが「0」になるため、最大過給圧Pimmaxが維持される。
すなわち、過給抑制制御では、判定部140が出口液温Thwoが過給抑制制御開始温度Th4以上であると判定したときの過給圧Pimを始点として最大過給圧Pimmaxを低下させる。これにより、判定部140が出口液温Thwoが過給抑制制御開始温度Th4以上であると判定する前よりも過給圧Pimを低下させる。また、取得部130によって取得された出口液温Thwoが冷却液の沸点Th5に近いほど過給圧Pimを低下させる際の変更量Δpimを大きくし、過給の抑制度合いをより高める。一方で、温度差ΔThが小さくなり、温度差ΔThがΔt1未満の範囲にあるときには、過給の抑制度合いを変更しない。すなわち、沸騰のリスクが小さくなると、過給の抑制度合いの変更を停止し、抑制度合いを維持したまま過給を抑制した状態を継続させる。
図2に示されているように、ステップS130の処理を実行して、こうした過給抑制制御を開始すると、制御装置100はこの一連の処理を一旦終了させる。なお、ステップS120において、判定部140が、取得部130によって取得された出口液温Thwoが過給抑制制御開始温度Th4未満であると判定した場合(ステップS120:NO)には、制御装置100は、この一連の処理を一旦終了させる。すなわち、出口液温Thwoが放熱能増大制御開始温度Th3以上まで上昇したものの、過給抑制制御開始温度Th4に到達していない場合には、過給抑制制御は開始されず、放熱能増大制御が継続される。
要するに、この制御装置100では、出口液温Thwoが過給抑制制御開始温度Th4以上になった場合には、放熱能増大制御と過給抑制制御の双方を実行する。一方で、出口液温Thwoが放熱能増大制御開始温度Th3以上になったものの、過給抑制制御開始温度Th4以上になっていない場合には、過給抑制制御は実行せず、放熱能増大制御のみを実行する。
また、ステップS100において、判定部140が、取得部130によって取得された出口液温Thwoが放熱能増大制御開始温度Th3未満であると判定した場合(ステップS100:NO)には、制御装置100は、処理をステップS140に進める。そして、ステップS140では、判定部140が、取得部130によって取得された出口液温Thwoが復帰温度Th2以下であるか否かを判定する。
ステップS140において、判定部140が、取得部130によって取得された出口液温Thwoが復帰温度Th2以下であると判定した場合(ステップS140:YES)には、制御装置100は、処理をステップS150へと進める。そして、ステップS150では、過給器制御部110及び冷却系制御部120が復帰制御を開始する。
この復帰制御は、放熱能増大制御及び過給抑制制御を終了させて、吸気冷却系40やターボチャージャ20の制御を通常の状態に復帰させるための制御である。復帰制御は冷却系制御部120と、過給器制御部110とによってそれぞれ実行される。
復帰制御を開始すると、冷却系制御部120は、ポンプ44の駆動デューティの100%での保持、ファン43の駆動デューティの100%での保持、そしてグリルシャッタ47の開いた状態での保持を解除する。これにより、復帰制御が実行されると、放熱能増大制御はすぐに終了する。こうして放熱能増大制御が終了すると、冷却系制御部120による復帰制御は終了する。
一方で、過給器制御部110は、復帰制御を開始すると、過給圧Pimが最大過給圧Pimmaxと等しくなっているとき、すなわち目標過給圧Pimtrgが最大過給圧Pimmaxによって制限され、最大過給圧Pimmaxと等しい値になっているときには、最大過給圧Pimmaxを徐々に高くする。そして、これにより、過給抑制制御を終了させる。
要するに、過給器制御部110は、過給抑制制御を通じて低下させた最大過給圧Pimmaxによって目標過給圧Pimtrgが制限を受け、過給が制限されているときには、復帰制御を開始したあと、時間をかけて徐々に過給の抑制度合いを低くして過給抑制制御を終了させる。具体的には、一定の時間が経過する度に最大過給圧Pimmaxを所定量増大させる。
そして、最大過給圧Pimmaxが目標過給圧Pimtrgよりも高くなると、過給器制御部110は、最大過給圧Pimmaxを、過給抑制制御を実行する前の値に更新し、過給抑制制御を終了させる。
なお、復帰制御を開始した時点で、既に最大過給圧Pimmaxが目標過給圧Pimtrgよりも高くなっているときには、過給器制御部110は、その時点で、最大過給圧Pimmaxを、過給抑制制御を実行する前の値に更新し、過給抑制制御を終了させる。すなわち、目標過給圧Pimtrgが最大過給圧Pimmaxによって制限されておらず、過給圧Pimが最大過給圧Pimmaxを下回っているときには、過給器制御部110は、その時点で、最大過給圧Pimmaxを、過給抑制制御を実行する前の値に更新し、過給抑制制御を終了させる。こうして過給抑制制御が終了すると、冷却系制御部120による復帰制御は終了する。
なお、復帰制御は、放熱能増大制御や過給抑制制御が実行されているときに限って開始される。そのため、処理がステップS140からステップS150に進められたときに、放熱能増大制御や過給抑制制御が実行されていない場合には、制御装置100は、ステップS150では実質的に何も行わない。また、処理がステップS140からステップS150に進められたときに、放熱能増大制御が実行されている一方で過給抑制制御が実行されていない場合には、冷却系制御部120による復帰制御のみが実行され、冷却系制御部120が、放熱能増大制御を終了させる。
ステップS150の処理を実行すると、制御装置100は、この一連の処理を一旦終了させる。なお、ステップS140において、判定部140が、取得部130によって取得された出口液温Thwoが復帰温度Th2よりも高いと判定した場合(ステップS140:NO)には、制御装置100は、ステップS150の処理を実行せずに、そのままこの一連の処理を終了させる。
こうした一連の処理を繰り返し実行することにより、このディーゼルエンジン10では、取得部130によって取得された出口液温Thwoに応じて上述したように冷却液の沸騰を抑制するための制御である放熱能増大制御と過給抑制制御が実行される。また、放熱能増大制御や過給抑制制御は、判定部140が取得部130によって取得された出口液温Thwoが復帰温度Th2以下であると判定したことを条件に、冷却系制御部120や過給器制御部110が復帰制御を実行することによって終了される。
次に、制御装置100による作用について、図5を参照して具体的に説明する。
図5は、高負荷高速定常走行中にラジエータ42にダンボールなどの異物が付着した場合を例にした、出口液温Thwoの推移と、ポンプ44及びファン43及びグリルシャッタ47の動作の推移と、過給圧Pimの推移との関係を示すタイミングチャートである。なお、図5では、説明の便宜上、最大過給圧Pimmaxの更新周期及び最大過給圧Pimmaxの変更量Δpimに相当する過給圧Pimの変化周期及び変化量を、実際よりも大きくして図示している。
図5に示されているように、時刻t1においてラジエータ42に異物が付着すると、ラジエータ42における放熱が妨げられ、出口液温Thwoが上昇し始める。そして、出口液温Thwoの上昇に伴って、出口液温Thwoが目標液温Thwtrgよりも高くなるため、ポンプ44の駆動デューティが高くなる。なお、ここでは、目標液温Thwtrgは、復帰温度Th2よりも低いTh1になっている。また、このときには、高速走行中であるため、ファン43の駆動デューティは100%よりも低く、またグリルシャッタ47は開いている。また、目標過給圧Pimtrgは比較的高いP1になっているものの、このときの最大過給圧PimmaxはP1よりも高いP2であり、目標過給圧Pimtrgには最大過給圧Pimmaxによる制限が及んでおらず、過給圧PimはP1に維持されている。
時刻t2において、出口液温Thwoが放熱能増大制御開始温度Th3に達すると、放熱能増大制御が開始され、ポンプ44の駆動デューティが100%に保持され、ファン43の駆動デューティが100%に保持され、グリルシャッタ47が開いた状態に保持されるようになる。なお、図5に示されている例では、出口液温Thwoの上昇に伴って高くなりはじめていたポンプ44の駆動デューティは、時刻t2に至る前に100%に達している。
図5に示されている例においては、こうして放熱能増大制御を実行して吸気冷却系40における放熱能力を最大にしているにも拘わらず、放熱能力が不足しており、出口液温Thwoが上昇し続けている。
そして、時刻t3において出口液温Thwoが過給抑制制御開始温度Th4に達すると、過給抑制制御が開始される。これにより、時刻t3において最大過給圧Pimmaxが過給圧Pimと等しいP1に更新される。そして、時刻t3以降は、温度差ΔThの大きさに応じた変更量Δpimが算出され、算出された変更量Δpimの分ずつ最大過給圧Pimmaxが低くなっていく。こうして最大過給圧Pimmaxが徐々に低下することにより、目標過給圧Pimtrgが最大過給圧Pimmaxによって制限されて徐々に低下し、過給圧Pimが最大過給圧Pimmaxの低下にあわせて徐々に低下するようになる。
図5に示されている例では、こうして過給抑制制御を通じて徐々に過給の抑制度合いを大きくしながら過給を抑制することにより、出口液温Thwoが低下し始める。そして、時刻t4以降は、温度差ΔThがΔt1未満になり、変更量Δpimが「0」になるため、最大過給圧Pimmaxの低下が停止し、過給圧Pimが維持されている。
その後、時刻t11において、ラジエータ42に付着していた異物が除去されると、吸気冷却系40における放熱能力が回復するため、出口液温Thwoが低下し始める。
そして、時刻t12において、出口液温Thwoが復帰温度Th2まで低下すると、復帰制御が開始される。これにより、放熱能増大制御が終了され、ポンプ44の駆動デューティの100%での保持、ファン43の駆動デューティの100%での保持、グリルシャッタ47の開いた状態での保持が解除される。また、最大過給圧Pimmaxが次第に大きくされ、過給の抑制度合いが徐々に低下させられることで過給圧Pimが徐々に高くなる。図5に示されている例では、こうして過給の抑制度合いが徐々に低下させられている過程で出口液温Thwoが目標液温ThwtrgであるTh1とほぼ一致するところまで低下している。
そして、時刻t13において、最大過給圧Pimmaxが目標過給圧PimtrgであるP1以上になると、最大過給圧Pimmaxが過給抑制制御を実行する前の最大過給圧PimmaxであるP2まで高められ、過給抑制制御が終了される。
このように、図5に示されている例では、放熱能増大制御と過給抑制制御を実行することにより、出口液温Thwoが沸点Th5に至らない範囲に維持され、冷却液の沸騰が抑制されている。
以上説明した実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)出口液温Thwoが過給抑制制御開始温度Th4以上まで上昇したときには、過給抑制制御を通じて、出口液温Thwoを確認しながら最大過給圧Pimmaxを徐々に低下させて、徐々に過給の抑制度合いを高める。そのため、吸気冷却系40を流れる冷却液の温度が沸点に近くなったときに一律の度合いで過給を抑制する場合と比較して、過給を抑制しすぎてしまうことを抑制することができる。
(2)過給抑制制御では、過給の抑制度合いは、繰り返し取得される出口液温Thwoに基づいて最大過給圧Pimmaxを更新することによって更新される。そして、出口液温Thwoが沸点Th5に近いほど最大過給圧Pimmaxの更新に用いる変更量Δpimが大きくされ、一度の更新における過給の抑制度合いの変更量が大きくされる。そのため、抑制度合いが不十分で冷却液の温度が沸点Th5に近づいているときには、過給の抑制度合いがより高められる。すなわち、過給の抑制度合いを徐々に変更するものの、抑制度合いが不十分な場合には速やかに抑制度合いが高められるようになる。そのため、過給の抑制が不足してしまうことも抑制することができる。
(3)上記の(1)と(2)の効果の組み合わせにより、過給を抑制して過熱を抑制しながらも、ディーゼルエンジン10の出力が著しく低下してしまうことを抑制することができる。
(4)制御上の過給圧の上限である最大過給圧Pimmaxを操作することにより過給を抑制しているため、目標過給圧Pimtrgが最大過給圧Pimmaxよりも低いときには、過給圧Pimは目標過給圧Pimtrgと一致するように制御される。すなわち、必要以上に過給が抑制されてしまうことを抑制できる。
(5)ラジエータ42に付着していた異物が除去されるなど、ラジエータ42における放熱能力が回復して出口液温Thwoが復帰温度Th2まで低下したときに、復帰制御が開始されるため、放熱能増大制御や過給抑制制御を終了させ、これらの制御による制約を解除して通常の制御に復帰させることができる。
(6)過給抑制制御を通じて過給の抑制度合いが高められたことにより、出口液温Thwoが低下して復帰温度Th2までの温度差ΔThがΔt1以下になる範囲に入ったときには、過給の抑制度合いが維持されるようになる。そのため、沸騰が起こらない範囲に冷却液の温度を維持しながら、過給の抑制度合いの変化を収束させ、ディーゼルエンジン10の運転状態を安定させることができる。
(7)出口液温Thwoが復帰温度Th2まで低下する前に過給の抑制度合いの変化が収束するため、過給の抑制度合いを高めたときに出口液温Thwoが復帰温度Th2を下回ってしまい、過給抑制制御が終了される、といった事態の発生を抑制できる。なお、こうした事態が発生すると、過給抑制制御が終了されて過給の抑制が解除され、再び冷却液の温度が上昇に転じて過給抑制制御が実行される、といったハンチングが生じる。上記の実施形態によれば、こうしたハンチングが生じることを抑制することができる。
(8)過給抑制制御の終了に伴い、過給の抑制度合いを一気に低下させ、過給の抑制を解除した場合には、過給圧Pimが急上昇するおそれがある。これに対して上記実施形態では、徐々に最大過給圧Pimmaxを高めて、徐々に過給の抑制度合いを低下させるようにしているため、過給抑制制御を終了させる際に過給圧Pimが急上昇してしまうことを抑制することができる。
(9)過給抑制制御を実行する前に、吸気冷却系40における放熱能力を高める放熱能増大制御が実行され、過熱の抑制が図られる。そして、放熱能増大制御を実行した上でもなお出口液温Thwoが上昇して過給抑制制御開始温度Th4に至ったときに、過給抑制制御が開始されるようになっている。すなわち、まずはディーゼルエンジン10の出力低下を招かずに過熱を抑制することのできる放熱能増大制御を実行し、それでも過熱を抑制しきれないときに、過給抑制制御が実行される。そのため、ディーゼルエンジン10の出力の低下を招いてしまう過給抑制制御の実行を控えたかたちで過熱を抑制する手段を講じることができ、過熱を抑制するためにディーゼルエンジン10の出力が抑制されてしまうことを抑制することができる。
なお、上記の実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・放熱能増大制御を実行していない通常時の吸気冷却系40の制御態様は、適宜変更してもよい。すなわち、放熱能増大制御を実行していない通常時の吸気冷却系40の制御態様は上記の実施形態において例示した制御態様に限定されるものではない。
・過給抑制制御を実行していない通常時のターボチャージャ20の制御態様は適宜変更してもよい。すなわち、過給抑制制御を実行していない通常時のターボチャージャ20の制御態様は上記の実施形態において例示した制御態様に限定されるものではない。
・過給圧を調整する手段は、可変ノズル23に限らない。タービンホイール22aを迂回させて排気を流すバイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブであってもよい。
・過給器として、排気駆動式の排気の流勢によってタービンホイール22aを駆動するターボチャージャ20を例示したが、過給器はモータで駆動される電動のターボチャージャであってもよい。その場合には、過給抑制制御では、モータの制御によって過給を抑制すればよい。
・ディーゼルエンジン10を制御対象とする制御装置100を例示したが、ガソリンエンジンなどを制御対象とする内燃機関の制御装置でも同様の構成を採用することができる。
・過給抑制制御を開始する前に放熱能増大制御を開始するようにすれば上記の(9)と同様の効果を得ることができる。そのため、過給抑制制御を開始する前に放熱能増大制御を開始できるのであれば、放熱能増大制御の開始条件や過給抑制制御の開始条件は適宜変更してもよい。例えば、判定部140が、出口液温Thwoが過給抑制制御開始温度Th4以上であると判定したことを条件に、まず放熱能増大制御を開始し、放熱能増大制御を所定期間継続しても出口液温Thwoが過給抑制制御開始温度Th4を下回らないときに過給抑制制御を開始するようにしてもよい。こうした構成を採用した場合にも、過給抑制制御を開始する前に、放熱能増大制御を実行することができる。
・放熱能増大制御の態様は、放熱能力を高めることができるのであれば適宜変更してもよい。吸気冷却系40の放熱能力を高めることができれば、少なくとも効果があるため、吸気冷却系40の放熱能力を最大にしなくてもよい。例えば、ファン43の駆動デューティを100%に限らず、放熱能増大制御の開始前よりも高めるようにしてもよい。同様にポンプ44の駆動デューティを100%に限らず、放熱能増大制御の開始前よりも高めるようにしてもよい。また、放熱能増大制御において、ポンプ44、ファン43、グリルシャッタ47のうち、いずれかの制御を省略してもよい。例えば、グリルシャッタ47を開弁状態に保持する制御を行わないようにしてもよい。
・ポンプ44は必ずしも電動でなくてもよい。例えば、機関駆動式のポンプでもよい。しかし、この場合には、放熱能増大制御においてポンプ44の駆動量を増大させることはできなくなる。
・吸気冷却系40は必ずしもグリルシャッタ47を備えていなくてもよい。しかし、この場合には、放熱能増大制御においてグリルシャッタ47を開いた状態に保持して、放熱能増大制御を実行する前よりも放熱能力を増大させることはできなくなる。
・過給抑制制御において、温度差ΔThがΔt1未満である場合には、変更量Δpimが「0」になるようにして、温度差ΔThが小さいときには過給の抑制度合いを変更しないようにする例を示したが、温度差ΔThが小さいときにも過給の抑制度合いを変更するようにしてもよい。例えば、Δpimを「0」にする範囲を設けずに温度差ΔThが大きいほどΔpimを大きくするようにしてもよい。
・過給抑制制御において、変更量Δpimの分だけ、最大過給圧Pimmaxを更新することによって過給の抑制度合いを繰り返し更新し、過給の抑制度合いを徐々に変更する例を示したが、過給の抑制度合いの変更態様は、こうした態様に限られない。例えば、温度差ΔThが大きいときほど最大過給圧Pimmaxが小さくなるように、温度差ΔThに基づいて最大過給圧Pimmaxを直接算出して、出口液温Thwoが沸点Th5に近いほど過給の抑制度合いを高めるようにしてもよい。
・最大過給圧Pimmaxを操作して過給を抑制する制御態様に限らず、他の制御態様で過給を抑制するようにしてもよい。例えば、出口液温Thwoに基づいて目標過給圧Pimtrgを算出し、出口液温Thwoが高いときほど目標過給圧Pimtrgを低くして、出口液温Thwoが沸点Th5に近いほど過給の抑制度合いを高めるようにしてもよい。
・過給抑制制御を終了させる際に、過給の抑制度合いを徐々に低くして、過給の抑制を徐々に解除し、過給抑制制御を終了させる例を示したが、復帰制御を開始したときに、一気に過給の抑制を解除するようにしてもよい。この場合でも、過給抑制制御を実行することによって、過給を抑制して過熱を抑制しながらも、内燃機関の出力が著しく低下してしまうことを抑制する効果は得られる。
・判定部140が取得部130によって取得された出口液温Thwoが復帰温度Th2以下であると判定したことを条件に、復帰制御を開始して放熱能増大制御と過給抑制制御を終了させる例を示したが、放熱能増大制御を終了させる契機となる条件と過給抑制制御を終了させる契機となる条件とは必ずしも同一でなくてもよい。また、放熱能増大制御や過給抑制制御を終了させるタイミングは適宜変更することができる。例えば、放熱能増大制御を終了させるよりも先に、過給抑制制御を終了させるようにしてもよい。
・放熱能増大制御を省略してもよい。
・液温センサ54は、必ずしも第1冷却液通路45のポンプ44よりもインタークーラ41側の部分に設けられていなくてもよい。すなわち、取得部130が取得する冷却液の温度はインタークーラ41の冷却液出口近傍における冷却液の温度でなくてもよい。要するに、液温センサ54は、吸気冷却系40における冷却液の液温が検出できる位置に設けられていればよい。しかし、吸気冷却系40における冷却液の温度はインタークーラ41内における冷却液出口側の部分で最も高くなる。したがって、冷却液の温度から冷却液の沸騰が発生するリスクを的確に把握する上では、インタークーラ41の冷却液出口近傍における冷却液の温度を取得することが好ましい。
10…内燃機関、11…吸気通路、12…エアクリーナ、13…吸気絞り弁、14…燃焼室、15…燃料噴射弁、16…排気通路、17…排気浄化装置、20…ターボチャージャ、21…コンプレッサ、21a…コンプレッサホイール、22…タービン、22a…タービンホイール、23…可変ノズル、31…EGR通路、32…EGRクーラ、33…EGR弁、40…吸気冷却系、41…インタークーラ、42…ラジエータ、43…ファン、44…ポンプ、45…第1冷却液通路、46…第2冷却液通路、47…グリルシャッタ、51…吸気圧センサ、52…上流側吸気温センサ、53…下流側吸気温センサ、54…液温センサ、55…車速センサ、100…制御装置、110…過給器制御部、120…冷却系制御部、130…取得部、140…判定部。

Claims (7)

  1. 過給器と、前記過給器で圧縮した空気を冷却するインタークーラと、前記インタークーラを通過した冷却液の熱を放熱させるラジエータと、前記インタークーラ及び前記ラジエータが設けられた吸気冷却系に設けられているポンプと、を備える内燃機関を制御対象とし、
    前記過給器を制御する過給器制御部と、前記吸気冷却系における冷却液の温度を繰り返し取得する取得部と、前記取得部によって取得された温度が同冷却液の沸点よりも低い過給抑制制御開始温度以上であるか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記判定部が前記取得部によって取得された温度が前記過給抑制制御開始温度以上であると判定するに至るまで前記吸気冷却系における冷却液の温度が上昇したことを条件に、前記過給器制御部が、前記過給抑制制御開始温度以上であるとの判定がなされる前よりも過給圧を低下させる過給抑制制御を開始し、
    前記過給抑制制御において、前記過給器制御部が、前記取得部によって取得された温度が前記吸気冷却系における冷却液の沸点に近いほど過給の抑制度合いを高める内燃機関の制御装置。
  2. 前記過給抑制制御において、前記過給器制御部が、一度の更新における過給の抑制度合いの変更量を前記取得部によって取得された温度に基づいて変更しながら、過給の抑制度合いを繰り返し更新し、前記取得部によって取得された温度が前記吸気冷却系における冷却液の沸点に近いほど大きな変更量で過給の抑制度合いを更新することにより、過給の抑制度合いを高める
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記過給抑制制御において、前記過給器制御部は、前記取得部によって取得された温度が前記吸気冷却系における冷却液の沸点に近いほど制御上の過給圧の上限を低くすることにより、過給の抑制度合いを高める
    請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記判定部が、前記取得部によって取得された温度が前記過給抑制制御開始温度よりも低い復帰温度以下であるか否かを判定し、
    前記過給器制御部は、前記判定部が前記取得部によって取得された温度が前記復帰温度以下であると判定したことを条件に、前記過給抑制制御を終了させる
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記過給抑制制御において、前記過給器制御部は、前記取得部によって取得された温度が前記過給抑制制御開始温度未満であり且つ前記復帰温度まで所定温度差以内の範囲にあるときには、過給の抑制度合いを変更しない
    請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記過給器制御部は、前記過給抑制制御を終了させる際に、前記過給抑制制御による過給の抑制度合いを徐々に低下させる
    請求項4又は請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記ラジエータへの送風を行うファン及び前記ラジエータの前方に設けられ前記ラジエータへの送風経路の一部を開閉するシャッタ及び前記ポンプを制御する冷却系制御部を備え、
    前記判定部が、前記取得部によって取得された温度が前記過給抑制制御開始温度よりも低い放熱能増大制御開始温度以上であるか否かを判定し、
    前記判定部が前記取得部によって取得された温度が前記放熱能増大制御開始温度以上であると判定するに至るまで前記吸気冷却系における冷却液の温度が上昇したことを条件に、前記冷却系制御部が、前記ファン及び前記シャッタ及び前記ポンプを制御して前記吸気冷却系における放熱能力を高める放熱能増大制御を開始する
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017027083A 2017-02-16 2017-02-16 内燃機関の制御装置 Active JP6589906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027083A JP6589906B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 内燃機関の制御装置
US15/862,978 US10260434B2 (en) 2017-02-16 2018-01-05 Controller and control method for internal combustion engine
CN201810145443.8A CN108518274B (zh) 2017-02-16 2018-02-12 内燃机的控制装置及控制方法
EP18156714.0A EP3364012B1 (en) 2017-02-16 2018-02-14 Controller and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027083A JP6589906B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132004A true JP2018132004A (ja) 2018-08-23
JP6589906B2 JP6589906B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=61223829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027083A Active JP6589906B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10260434B2 (ja)
EP (1) EP3364012B1 (ja)
JP (1) JP6589906B2 (ja)
CN (1) CN108518274B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070781A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 いすゞ自動車株式会社 気体用冷却システム及びその制御方法
JP2020105910A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 マツダ株式会社 エンジンの吸気温度制御装置
JP2021116770A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置の制御装置
JP7505297B2 (ja) 2020-07-01 2024-06-25 マツダ株式会社 車両の吸気冷却装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112555010B (zh) * 2019-09-25 2023-04-07 北京京东乾石科技有限公司 航空活塞发动机的温度控制方法、装置及系统
CN111399564A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 北京海益同展信息科技有限公司 机器人的温度控制装置及方法、机器人

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028223U (ja) * 1983-08-03 1985-02-26 トヨタ自動車株式会社 過給機付エンジンの吸気冷却装置
JPH0452528U (ja) * 1990-09-10 1992-05-06
JPH06137151A (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 Honda Motor Co Ltd インタークーラのウォータポンプ制御装置
JP2000002121A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の過給制御装置
JP2010169055A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン及びエアコンディショナの統合制御装置
JP2011214544A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Denso Corp 内燃機関の吸気温度制御装置
JP2016014337A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016083958A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社デンソー 車両の制御装置
WO2016136291A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017030661A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 日産自動車株式会社 車両走行制御方法及び車両走行制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1252170A (fr) * 1959-12-17 1961-01-27 Dispositif de refroidissement d'un moteur à combustion interne
JPS5932614A (ja) 1982-08-18 1984-02-22 Nippon Denso Co Ltd ラジエ−タシヤツタ自動制御装置
US6415761B1 (en) * 2000-05-11 2002-07-09 Detroit Diesel Corporation Engine over temperature protection
DE10254016A1 (de) * 2002-11-19 2004-06-03 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Kühlung von Ladeluft und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Vorrichtung
DE10224063A1 (de) * 2002-05-31 2003-12-11 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Wärmeregulierung einer Brennkraftmaschine für Fahrzeuge
DE102006010247B4 (de) * 2006-03-02 2019-12-19 Man Truck & Bus Se Antriebseinheit mit Wärmerückgewinnung
JP4752832B2 (ja) 2007-10-23 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9987903B2 (en) * 2011-06-24 2018-06-05 Fredrico Burke Refrigerant allocation between automotive HVAC and engine air/fuel cooling
US20180229581A1 (en) * 2011-06-24 2018-08-16 Fredrico Burke Refrigerant Cooled Coaxial Fuel Rail
FR2980524A1 (fr) * 2011-09-26 2013-03-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de suralimentation d'un moteur a combustion interne
FR2988136B1 (fr) 2012-03-13 2014-04-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de refroidissement d'air de suralimentation
FR3001797A1 (fr) 2013-02-06 2014-08-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de refroidissement et de protection d'un echangeur de chaleur air/fluide
US9394858B2 (en) * 2013-03-11 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Charge air cooling control for boosted engines to actively maintain targeted intake manifold air temperature
WO2016028548A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Borgwarner Inc. Thermal management system with heat recovery and method of making and using the same
JP2016079935A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却制御装置
US9863306B2 (en) * 2015-01-26 2018-01-09 Delphi Technologies, Inc. Engine restart aid
DE102015212833B4 (de) * 2015-07-09 2023-06-01 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungskraftmaschine mit einem Turbolader
US9938882B2 (en) * 2015-07-14 2018-04-10 Hyundai Motor Company Coolant circulation system for turbocharger
CN106014610B (zh) * 2016-05-14 2018-07-06 奇瑞汽车股份有限公司 一种涡轮增压发动机的电子水泵控制系统及其控制方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028223U (ja) * 1983-08-03 1985-02-26 トヨタ自動車株式会社 過給機付エンジンの吸気冷却装置
JPH0452528U (ja) * 1990-09-10 1992-05-06
JPH06137151A (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 Honda Motor Co Ltd インタークーラのウォータポンプ制御装置
JP2000002121A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の過給制御装置
JP2010169055A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン及びエアコンディショナの統合制御装置
JP2011214544A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Denso Corp 内燃機関の吸気温度制御装置
JP2016014337A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016083958A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社デンソー 車両の制御装置
WO2016136291A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017030661A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 日産自動車株式会社 車両走行制御方法及び車両走行制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070781A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 いすゞ自動車株式会社 気体用冷却システム及びその制御方法
JP2020105910A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 マツダ株式会社 エンジンの吸気温度制御装置
JP7044052B2 (ja) 2018-12-26 2022-03-30 マツダ株式会社 エンジンの吸気温度制御装置
JP2021116770A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置の制御装置
JP7238814B2 (ja) 2020-01-29 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置の制御装置
JP7505297B2 (ja) 2020-07-01 2024-06-25 マツダ株式会社 車両の吸気冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3364012B1 (en) 2021-03-24
US10260434B2 (en) 2019-04-16
CN108518274B (zh) 2020-09-22
EP3364012A1 (en) 2018-08-22
US20180230917A1 (en) 2018-08-16
CN108518274A (zh) 2018-09-11
JP6589906B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN104373200B (zh) 用于增压控制的方法和系统
RU146389U1 (ru) Система двигателя
US9719391B2 (en) Method and system for vacuum control
JP4320859B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
US9322362B2 (en) Supercharging system for engine
WO2016178302A1 (ja) 内燃機関の低水温冷却装置
JP6072752B2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP6210040B2 (ja) エンジンの冷却システム
JP6350552B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6327199B2 (ja) 内燃機関の低水温冷却装置
KR101448777B1 (ko) 차량용 브레이크 부압장치
CN111102060B (zh) 增压发动机系统及其冷凝控制方法
US20170145905A1 (en) Control apparatus for engine
JP5971232B2 (ja) 機関システムの制御装置
JP6326910B2 (ja) ターボ過給器付きエンジンの制御装置
JP6357902B2 (ja) エンジンの排気再循環方法及び排気再循環装置
CN106257013B (zh) 用于增压控制的方法和系统
JPS6165017A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
US10337420B2 (en) Method for controlling engine system
JP7505297B2 (ja) 車両の吸気冷却装置
JP6809448B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3613963B1 (en) Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device
JP2012097714A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
KR20100064921A (ko) 디젤엔진의 이지알 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151