JPS5932614A - ラジエ−タシヤツタ自動制御装置 - Google Patents

ラジエ−タシヤツタ自動制御装置

Info

Publication number
JPS5932614A
JPS5932614A JP14375882A JP14375882A JPS5932614A JP S5932614 A JPS5932614 A JP S5932614A JP 14375882 A JP14375882 A JP 14375882A JP 14375882 A JP14375882 A JP 14375882A JP S5932614 A JPS5932614 A JP S5932614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
radiator
temperature
cooling water
electric fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14375882A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kageyama
清志 影山
Toshihisa Izawa
井沢 敏久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP14375882A priority Critical patent/JPS5932614A/ja
Publication of JPS5932614A publication Critical patent/JPS5932614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/10Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers
    • F01P7/12Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers by thermostatic control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車エンジン冷却用ラジェータの前向また
(′J後面に配設される開閉式シャッタその他の風量制
御用シトツタに関し、特に電動ファンを装(+fii 
L−たシャッタの自動制御装置に関するもの(1) である。
従来、ラジェータシャッタはエンジン水61kを制御す
ることを目的とし“C、ラジェータの空気入1−1部を
閉じるために第1図、第21ツIに示=J 4Tlにラ
ジェータ2の前方あるいEl後方に設置されて+?す、
雰囲′A温度、冷却水温等を1部ン勺−にて感知し、バ
キッーム、油圧圧力、モータ等を動1′i源にU2シャ
ッタの開閉を自動制御している。しかし近年車両はF 
F化が進み、冷却システノ、もエンジン直結ファンから
電動ファン化へと急速に進んできた。
こうした状況の中で、電動ファンシステノ・に゛7ノヂ
ングしたシャッタ自動制御システノ・が必i)、+4と
なってきた。
不発明番3i、こうした要求に温めて電!fillソr
ンー/ステムとシャッタ自動制御システムとをマツチン
グさ・Uたちのである。
以下本発明を1、図に示す実施1911につい−C説明
′・lる。
第3 [AIl:l: 、本発明になるラジェータシト
ツタ自動制御装置の一実施例の構成を示J模式図、第4
(2) 図は、第3図図示のラジェータシャッタ自動制御装置の
一実施例の電気結線図である。図中1はラジェータ2の
後面に配設されたラジェータシャッタ、3はラジェータ
2の前方に配設された自動車打突IAI ′A置のコン
デンサーである。そして、前記シャッタ1はラジェータ
2に取イサ」けである。またシャッタ1の各ベーン1b
は並行配置されて、夫々が連結棒1aに連結してあって
、連結棒1aはダイヤフラムアクチュエータ4に接卆売
しである。
ダイヤフラムアクチュエータ4には信号負圧配管10が
接続してあり、該配管1oの中間に電磁弁5が設置しで
ある。そして配管10はエンジンEの吸気マニホルド又
はエンジンに装備される真空ポンプ(図示せず)に接続
し負圧を導入する様にしである。
ffi磁弁5は吸気マニホルドに接続する負圧端子、人
気開力文麓11子及びダイヤフラムアクチュエータ4に
通ずる出力6:;I子を有する三方弁構造となっている
。また、電気的には電磁弁5の−☆+i+は車載バッテ
リの正極に接続し、他端は冷却水?i!度検出スイ(3
) ッヂ8及び高圧検出ス・イッチ9を介して車体にアース
しである。そして、通電状態ではj?圧を111人し、
電圧が印加されな()れげ大気圧を導入′づる。1、・
)切換作用を行な・うようになゲこいる。
ここで冷却水温度検出ス・イソチ8(J、エンジン冷却
水の?X!1度がJ)る設定温度例えば95 ’C: 
u下の時は閉じており、冷却水ン品度が設定i’1′、
!を度量−1−にj・Bすると開hkするものである。
またd’li圧検出ス・Cフチ9はコンデンサー3に導
入される冷媒の圧力がある設定圧力量」−に達すると開
放゛4るものである。
(メtっで、エンジン冷却水?!j!、度あるいIJ:
 11ンデンサー3内の冷媒圧力の少なくともいずれが
一方が設定値以上になっていることを検知すれば電磁ブ
1゛5への通電は断たれる。7は常開リレーでこIイル
7aと接点7bを有する。11はシャッタ1あるいはラ
ジェータ2に装着された′d1動ソアンであり、)7ン
Fと、このファンを駆動するモータMと、冷却風の整流
を行なうシュラウ!・′sとを(iiiえる。
モータMのリード線の−41181は車載バ、ノテリ1
3o)正極に接続し、他端はリレー7に接地しである。
(4) ここで、ラジェータ2の冷却水温が設定温度以上あるい
はコンデンサーの内圧が設定圧力以上に達すると、冷却
水温度検出スイッチ8あるいは高圧検出スイッチ9が開
くので、電磁弁5より給電されず、負圧+77+J子が
開状態になる。よってダイヤフラムアクチュエータ4に
はエンジン負圧が作用せず、電磁弁5の人気開放θ11
1子より大気圧が導入される。そのため、ダイヤフラム
アクチュエータ4は連結棒1aを吸引さず、連結棒1a
に連結しCいるシャッタ1は、第3図図示の様な開の状
態になる。またこの様な状態においては、リレー7のコ
イル7aにJl(載バッテリ13より給電されず接点7
bが閉じるため、電動ファン11のモータMに電源13
より給電きれ、ファンFが作動する。
そのため、ラジェータ2及びコンデンサー3には、空気
が導入され、十分な熱交換が行なわれ、コンデシザー3
内の冷媒の異常高圧による破損やエンジン冷却水温度の
上昇によるオーバーヒートが防11−できる。即し、シ
ャッタ1が開状態の時は、電動ファン11は作動せず、
シャッタ1が開状態(5) の時に電動ファン11は作動する(■4F「成されてい
る。またシャッタ1はダイヤフラムアクチュエータ4に
大気圧が導入されたとき、確実にヘーン1bが開くよう
、常にスプリングにて開方向に付勢されている。
なお、エアコンのコンデンサ−3内部の冷媒圧力の他に
図示しない高圧側冷媒配管内の圧力を検出するようにし
てもよい。又、冷媒圧力に代えて高圧側のn媒l+!?
を度を検出し”C、シ、トソタl開閉を自動制御する様
にしてもよい。また本発明自動制御装置の回路構成は、
前記第4図図示の電気N1−線図の電気結線図に限定さ
れず、他の回11.11構成としCも−よい。要はシャ
ッタ11の開閉と電動ソアン11の作動とが同期するよ
う構成されればよいのである。
また、」二連の例では、エンジン冷却水の氷温と空調装
置の冷媒圧力(温度)との双方の状態を検出したが、寒
冷地向けの自動車の様に空ii、1I11装置をUni
えないものにおいては、当然エンジン冷却水の水温のみ
を検出することとなる。
(6) 更に」二連の実施例では、シャッタ1の開閉制御をダイ
ヤフラムアクチブエータ4の作動のみによって行なう梯
構成されCいるが、ダイヤフラノ・アクチ・6エータ4
と共に走行時に発生ずる車速風(ラム圧)を(11用し
てシャッタ1を開放させることも可能である。即も、ダ
イヤフラムアクチュエータ4に負圧が働かない時には常
にスプリングによりシャッタ1は開状態になるが、この
スプリングの設定荷重はダイヤフラムアクチュエータ4
が負圧が導入されたときに連結棒1aを移動さ−Uる力
(シャッタを閉じようとする力)より弱くなる補設d1
されている。そこでスプリングの設定圧力をダイヤフラ
ムアクチュエータの力に近づけるようにすれば、シャッ
タを開こうとするスプリング力に走行により生じた、車
速風圧(シャッタは車速風圧を受けた時、開こうとする
方向にベーンの配列がなされCいる)を加えた力が、ダ
イヤフラムアクチュエータ4の力よりも犬になる様に構
成することができる。そして、この様にすれば、lW度
(圧力)検出に関係なく、機械的に、走行すれば(7) シャ・ツタが開り4追になるのであZ+ 6 ’I’l
+’に1、二の4侍成によれば、シトツタ1が凹状り、
!!となっても必要時以外(冷却水温、冷媒/A!+瓜
O1力)が設定に述ずしでいない時)には、電υノファ
ンを作動し2ない様にすることもてきる。
また、走行時には、走行にJ、る11弓!IIを感知す
る車速センサーを設定し1、走マj開始したら、Φ斗を
感知し、111?1度(圧力)検出に関係なく、電気的
に走行ずれば前記同杼シ、I・ツタを凹状!IMに・J
る、二ともでき、必要時以外、電動ファンを(i動しな
い4゛n構成することも可能である。fI(5図はこの
人力11例の電気回路を示したもので、図中1.4 i
ll車i1す!ンサからの電気信号に応じて開閉するス
・イ・ノーy−115は常開り1〕−である。
更に、上述の例では電磁手段とし゛C三方ブI′5を用
いてダイヤフラムアクチブエータ4への信号圧力の切換
えをマjなうように1.たが、五力弁5ダ・イヤフラム
アクデフ、エータ4に代えて、電磁ソレノイド等により
直接連結棒1aを+9J 1Ti11するよ・)にして
もよい。
(8) 以上説明した様に、本発明になるラジェータシャッタ自
動制御装置においては、ラジェータに冷却風を導く電動
ファンと、ラジェータ前面あるいは後面に装着した開閉
自在のシャッタと、該シャッタの駆動1!1構を制御す
る電磁手段とを具備し、電磁手段を冷却水?11+71
検出手段からの電気信号によってlI制御する様になし
2、エンジン冷却氷温度検出手段が設定?1v度以下の
低温を検出したときは、電磁手段によってシャ、夕を閏
の状態にすると共に、電動ファンは作動さ・Uず、逆に
冷却水温度検出手段が設定?l’+?1度以」二の度量
1ソ、へ検出すると、電磁手段によってシャッタを開状
態とするとともに電動ファンが作動するようにしたため
、冷却水7に!+度の上界によるラジェータのオーバー
し一トが防止でき、電動ファンを装置“fした1r両に
も自動制御によるシャッタを装着できるという効果が人
である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図(J1電動ファンを装着したラジェータ
シャッタ付車両の模式図、第3図は本発明ラジェータシ
ャッタ自動制御装置の一実施例の構(9) 成を示す模式図、第4図は第3図図示ラシェークシ、ト
ソタ自動制御装置の一実施例の電気δ、′、綿図、であ
る。第5図は本発明の他の実Mr+例を示す電へ(結線
図である。 1・・・ラジェータシャッタ、2・・・ラジェータ、3
・・・コンデンサー、la・・・シ、トソタの駆動機1
^Yをなず連結棒、4・・・グイートフラムアクヂブ、
エータ、5・・・電磁手段をなす電磁弁、10・・・空
気配管、)(・・・冷却水温度検出スイッチ a t、
・・エアこ」ンの:1ンデンツー内圧検出手段をなす圧
カスイノ=1・。 代理人弁理士 岡 部   隆 (10) 手9a補正書 昭和58年 7月7日 Zトυfr庁長官 殿 1事+′lの表示 昭和57年特認′[師弟143758号2発明の名称 ラジェータシャッタ自動制御装置 3 ?iti正をする有 事件との関係  特填′1出願人 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 (426)日本電装株式会社 代表者 戸田憲吾 4代 理 人 〒448  愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地(置<0
566>22−3311) 5補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面。 6袖正の内容 明細書を以下の通り補正しまず。 (1)第8頁第14行の「常開りl/−」を1センサス
イノヂ14が閉じたときにコイル15aが励磁して接点
15bを開くリレー」に訂正しまず。 (2)図面の第5図を別紙のとおり訂正しまず。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジン冷却水の放熱を行なうラジェータと、このラジ
    ェータにン6却風を導く電動ファンと、前記ラジェータ
    への冷却風の流れを導通、遮断切換えるラジェータシャ
    ッタと、このラジェータシャッタを開閉駆動する?1を
    磁手段と、1111記エンジン冷却水の水温を検出し、
    エンジン冷却水r+s7+が所定温以上のとき前記電動
    ファンを作動さ−Uる電気信号及び1);I記うジエー
    タシャンタを開とする電気信号を、前記電動ファン及び
    前記電磁手段に出力するス・イソヂとを(jii!える
    ラジェータシートツタ自動制御装置。
JP14375882A 1982-08-18 1982-08-18 ラジエ−タシヤツタ自動制御装置 Pending JPS5932614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14375882A JPS5932614A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 ラジエ−タシヤツタ自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14375882A JPS5932614A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 ラジエ−タシヤツタ自動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5932614A true JPS5932614A (ja) 1984-02-22

Family

ID=15346331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14375882A Pending JPS5932614A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 ラジエ−タシヤツタ自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932614A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986309U (ja) * 1982-12-02 1984-06-11 トヨタ自動車株式会社 自動車のラジエ−タシヤツタ駆動装置
JPS62125135U (ja) * 1986-01-28 1987-08-08
JP2009001341A (ja) * 2008-08-11 2009-01-08 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 包装用ケース
US10260434B2 (en) 2017-02-16 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986309U (ja) * 1982-12-02 1984-06-11 トヨタ自動車株式会社 自動車のラジエ−タシヤツタ駆動装置
JPS62125135U (ja) * 1986-01-28 1987-08-08
JPH0336584Y2 (ja) * 1986-01-28 1991-08-02
JP2009001341A (ja) * 2008-08-11 2009-01-08 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 包装用ケース
US10260434B2 (en) 2017-02-16 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4343281A (en) Fuel system for internal combustion engine
EP1512851B1 (en) Method for controlling a valve for an exhaust system
US6722348B2 (en) Abnormality detecting apparatus for fuel vapor treating system and method for controlling the apparatus
US4479472A (en) Apparatus and method for correcting the throttle opening for automotive engines particularly after starting of the engines
EP2195521B1 (en) Fuel vapor separator
EP0894954A1 (en) Cooling system for a motor-vehicle engine
WO2005016674A1 (en) Gaseous fuel management system automotive vehicule
JPS5932614A (ja) ラジエ−タシヤツタ自動制御装置
US5749236A (en) Automatic air recirculation system
US4499032A (en) System for preventing the percolation of fuel in a carburetor
US6345604B1 (en) Electronically controlled throttle valve with commanded default position for the throttle valve of an internal combustion engine
JPS6367005B2 (ja)
JPH09136551A (ja) エンジンの吸気装置
US3217652A (en) Fluid-actuated electrical apparatus to control motor speed
JPH0450209B2 (ja)
JPS60116814A (ja) 自動制御装置付きラジエ−タシャッタ
US4657180A (en) Passenger cabin heating system
KR0154379B1 (ko) 건설장비용 디이젤 엔진의 흡기온도 조절장치
JPS6364607B2 (ja)
US3051393A (en) Vehicle heating system
GB2225096A (en) Motor vehicle water supply system
JPH0450210B2 (ja)
JPS5893646A (ja) 電気・バキユ−ム併用機器の駆動機構
JPS5862338A (ja) タ−ボチヤ−ジヤとク−ラコンプレツサの関連制御装置
JPH0260846B2 (ja)