JPH0450210B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450210B2
JPH0450210B2 JP58247353A JP24735383A JPH0450210B2 JP H0450210 B2 JPH0450210 B2 JP H0450210B2 JP 58247353 A JP58247353 A JP 58247353A JP 24735383 A JP24735383 A JP 24735383A JP H0450210 B2 JPH0450210 B2 JP H0450210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine room
temperature
communication hole
air
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58247353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60142012A (ja
Inventor
Katsuto Oota
Katsuo Sakurai
Sumio Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24735383A priority Critical patent/JPS60142012A/ja
Publication of JPS60142012A publication Critical patent/JPS60142012A/ja
Publication of JPH0450210B2 publication Critical patent/JPH0450210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/10Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers
    • F01P7/12Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/10Guiding or ducting cooling-air, to, or from, liquid-to-air heat exchangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に搭載される内燃機
関の冷却装置に係り、特に途中に内燃機関冷却用
のラジエータを有し走行風が通過する空気通路と
内燃機関を収容するエンジンルームとが互に隔離
して設けられた車輌の内燃機関の冷却装置に係
る。
発明の背景 自動車の車輌の走行抵抗を空気力学的観点から
減少すべく、内燃機関冷却用のラジエータの冷却
のために取入れられる走行風が内燃機関を収容す
るエンジンルームを不必要に通過しないよう、途
中にラジエータを有し走行風が通過する空気通路
とエンジンルームとが互に隔離して設けられた車
体構造を有する車輌が既に知られている。
上述の如き車輌に於ては、空気力学的観点から
走行抵抗が減少し、燃料経済性が向上するが、エ
ンジンルームを走行風が流れないために内燃機関
の負荷が大きくてその発熱量が多い時には内燃機
関の外壁より放射される熱によりエンジンルーム
内の温度が上昇し、このためエンジンルーム内に
設けらている各種装置及び部品が熱的に過酷な雰
囲気中に曝され、これらの耐久性が低下する虞れ
がある。
上述の如き不具合に鑑み、前記空気通路と前記
エンジンルームとを連通せしめ前記空気通路を流
れる空気を前記エンジンルームへ導く連通路と、
前記連通路の途中に設けられ前記空気通路を流れ
る空気の風圧を及ぼされて該風圧の増大に応じて
前記連通路の開度を増大する第一の弁(ダンパバ
ルブ)と、前記空気通路の前記連通路との接続部
より前記空気通路を流れる空気の流れで見て下流
側に設けられ前記空気通路を選択的に閉塞する第
二の弁(フードルーバ)とを有し、前記エンジン
ルームの温度が所定値以上である時には前記第二
の弁が閉弁されることにより前記空気通路の走行
風が前記連通路を経てエンジンルームへ流れるよ
うに構成されたエンジンルーム内温度制御装置が
本願出願人と同一の出願人による特願昭58−
134728号に於て既に提案されている。
一般に、車輌用内燃機関の冷却装置は、ラジエ
ータの冷却のための冷却風が走行風だけでは不足
することがあるためにラジエータに冷却風を強制
的に供給する冷却フアンを有している。冷却フア
ンは内燃機関の補機損失の低減とフアン騒音の低
減の観点から必要な時にのみ選択的に回転駆動さ
れることが好ましい。
発明の目的 本発明は、特願昭58−134728号に於て提案され
ている如きエンジンルーム内温度制御装置の第二
の弁の開閉と冷却フアンの運転とを関連制御し、
特に内燃機関の温度又はエンジンルーム内温度が
上昇したことに対処してエンジンルームに冷却風
を供給する必要がある時には冷却フアンが回転駆
動され、また冷却フアンの回転駆動による送風を
内燃機関の冷却により有効に作用させるべくエン
ジンルーム内に於ける空気流の流路を修正するこ
とにより内燃機関自身の冷却とエンジンルームの
掃気冷却が確実且良好に行われるように構成され
た車輌用内燃機関の冷却装置を提供することを目
的としている。
発明の構成 上記の目的は、本発明によれば、内燃機関冷却
用ラジエータと該ラジエータの通風を行うフアン
とがエンジンルームより隔離された走行風を通さ
れる空気通路に配置された車輌の内燃機関の冷却
装置にして、前記ラジエータ及び前記フアンより
下流側の位置にて前記空気通路内空間をエンジン
ルーム内空間へ開く連通孔と、前記連通孔に空気
通路の側から作用する風圧が所定値に達するまで
該連通孔を閉じ該風圧が前記所定値を越えると該
連通孔を開く弁装置と、前記連通孔より下流側の
位置にて前記空気通路を選択的に絞るフードルー
バと、ワイパー用カウルルーバにて開閉されてエ
ンジンルームの後端上部を外部へ選択的に開放す
る空気排出口と、内燃機関冷却水又はエンジンル
ーム内の温度の何れかを感知する感温スイツチ
と、前記感温スイツチが所定温度以上の温度を感
知した時前記フアンを駆動し且前記フードルーバ
を閉じて前記カウルルーバを開く制御手段とを有
していることを特徴とする内燃機関の冷却装置に
よつて達成される。
上記の如く機関冷却水又はエンジンルーム内温
度の何れかを感知する感温スイツチが所定温度以
上の温度を感知したとき、フアンを駆動し、この
時前記フードルーバを閉じて前記カウルルーバを
開くことにより、走行風とフアンの駆動による通
風は、前記連通孔を経てより効果的にエンジルー
ム内へ送込まれると共に、これによりエンジンル
ームの後部上端に開口する前記空気排出口へ向け
て内燃機関を包囲しつつ流れる明確な空気流が形
成され、内燃機関のより効果的な冷却が達成され
る。
尚、内燃機関は適切な冷却の下に適度の高温状
態にて運転されるのが燃費及び出力特性の上から
最も好ましく、上記のフアンを駆動し且つフード
ルーバを閉じてカウルルーバを開く冷却効果の高
い機関冷却運転は、機関冷却水又はエンジンルー
ム内の温度が所定温度以上に上昇したときのみ実
施されるのが好ましいものである。
実施例の説明 以下に添付の図を参照して本発明を実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図は本発明による車輌用内燃機関の冷却装
置の一つの実施例を示している。第1図は自動車
の前部構造を示しており、該車輌は前部に内燃機
関を収容するエンジンルーム2と、車輌の走行に
伴う走行風が通過する空気通路3とを有してい
る。
エンジンルーム2と空気通路3とはエンジンル
ームフロントパネル4により互に隔離されてお
り、エンジンルーム2はエンジンルームフロント
パネル4とサイドフエンダパネル5とダツシユパ
ネル6とフードパネル(ボンネツト)7とアンダ
パネル8とにより実質的に閉じられた空間として
構成されており、アンダパネル8には空気排出口
9が設けられている。空気通路3はエンジンルー
ムフロントパネル4とダクトパネル10とアンダ
フロントノーズパネル11とにより郭定されてお
り、一端部に車輌の前面下部に開口した走行風取
入口12を有し、他端部にフードパネル7の中間
部に開口した走行風排出口13を有している。
空気通路3の途中には該空気通路を流れる空気
の流れを横切つてラジエータ14が配設されてお
り、該ラジエータには内燃機関1の冷却水が循環
供給されるようになつている。
エンジンルームフロントパネル4には空気通路
3とエンジンルーム2とを互に連通せしめる連通
孔17が設けられている。エンジンルームフロン
トパネル4には、第2図に良く示されている如
く、連通孔17を開閉する板状のダンパバルブ
(第一の弁)18が設けられている。ダンパバル
ブ18は、ゴム或いはゴム類似品もしくは合成樹
脂により構成され、上端縁部を複数個のねじ19
によつてエンジンルームフロントパネル4に固定
接続され、空気通路3に露呈する面部20に空気
通路3を流れる空気の風圧を及ぼされ、該風圧が
所定値以下である時には自身の弾性によつてその
周縁部にてエンジンルームフロントパネル4に接
合して連通孔17を閉じるが、前記風圧が所定値
以上である時には図にて仮想線で示されている如
く、その風圧によつて弾性変形して連通孔17を
開き、前記風圧の増大に応じて連通孔17の開度
を増大するようになつている。
空気通路3の走行風出口13には該走行風出口
を開閉する可動式のフードルーバ(第二の弁)2
1が設けられている。フードルーバ21は、第3
図に良く示されている如く、複数個のルーバプレ
ート22と該複数個のルーバプレートを互に駆動
連結するリンク機構23とを含み、引張コイルば
ね24のばね力により常に閉じ方向に付勢され、
ダイヤフラム装置25のダイヤフラム室26に導
入される負圧が所定値以上の時にはその流体圧に
よつて開き方向へ駆動されるようになつている。
ダイヤフラム室26は、第5図に良く示されて
いる如く、導管27によつて電磁制御弁28のポ
ートaに接続されている。電磁制御弁28はポー
トa以外にポートbとcとを有しており、通電時
にはポートaをポートbに接続し、非常電時には
ポートaをポートcに接続するようになつてい
る。ポートbはフイルタ29を経て大気中に開放
されており、ポートcは導管30によつて負圧タ
ンク31に連通接続されている。負圧タンク31
は導管32によつて内燃機関1の図には示されて
いない吸気通路に連通接続され、空気管負圧を導
入されるようになつている。
ダツシユパネル6の近傍のカウル部には可動式
のカウルルーバ33が設けられている。カウルル
ーバ33は、第4図に良く示されている如く、枢
軸34によつて図にて実線で示されている如き閉
じ位置と図にて仮想線で示されている如き開き位
置との間に回動可能に枢支され、開き位置にある
時にはフロントウインドガラス35のワイパ36
の作動を許し且エンジルーム2の上部を開いて空
気排出口9とは別のもう一つの空気排出口37を
郭定するようになつている。枢軸34には歯車3
8が取付けられており、該歯車は電動機39の回
転軸40に取付けられた駆動歯車41に噛合して
いる。
第5図は冷却フアン16の電動機15とカウル
ルーバ33の電動機39とワイパ36の電動機4
2と電磁制御弁28の作動を制御する電気制御装
置を示している。この電気制御装置は、内燃機関
1の冷却水の温度或いはエンジンルーム2内の温
度が所定値以上の時にのみ閉じる感温スイツチ4
3と、運転者の意志に応じて手にて操作されるワ
イパスイツチ44と、カウルルーバ33が全開位
置にある時に開く常閉型のリミツトスイツチ49
と、カウルルーバ33が全閉位置にある時に開く
常閉型のリミツトスイツチ50と、4個のリレー
スイツチRY1〜RY4及び6個のトランジスタTR1
〜TR6とを含むリレー回路45とを有し、リレー
スイツチRY1は感温スイツチ43とワイパスイツ
チ44の何れかが閉じている時に閉じ、リレース
イツチRY2はワイパスイツチ44が閉じている時
に閉じ、リレースイツチRY3は感温スイツチ43
とワイパスイツチ44の何れもが開いている時に
閉じ、リレースイツチRY4は感温スイツチ43が
閉じている時に閉じるようになつている。従つて
感温スイツチ43が閉じられると、リレースイツ
チRY1とRY4とが閉じることによりバツテリ電源
46の電流がヒユーズ47及びイグニツシヨンス
イツチ48を経て電動機15,39及び電磁制御
弁28に供給され、またワイパスイツチ44が閉
じられると、リレースイツチRY1とRY2とが閉じ
られることによりバツテリ電源46の電流がヒユ
ーズ47及びイグニツシヨンスイツチ48を経て
電動機39と42とに供給される。尚、カウルル
ーバ33が全開位置に位置すると、リミツトスイ
ツチ49が開くことにより電動機39に対する通
電が停止され、またカウルルーバ33が全閉位置
に位置するとリミツトスイツチ50が開くことに
より電動機39に対する通電が停止される。
電動機39はバツテリ電源46の電流をリレー
スイツチRY1を経て供給される時には第4図で見
て反時計廻り方向に回転してカウルルーバ33を
開き方向へ駆動し、これに対しバツテリ電源46
の電流をリレースイツチRY3を経て供給される時
には第4図で見て時計廻り方向に回転してカウル
ルーバ33を閉じ方向へ駆動するようになつてい
る。
発明の効果 上述の如き構成によれば、冷却水温度或いはエ
ンジンルームの温度が所定値以下であつて感温ス
イツチ43が開いている時には電動機15と電磁
制御弁28に通電が行われないことにより冷却フ
アン16は回転駆動されず、またダイヤフラム装
置25のダイヤフラム室26に負圧タンク31よ
り負圧が導入されることによりフードルーバ21
は開き位置にある。従つてこのときには空気通路
3を走行風のみが流れ、該走行風はラジエータ1
4を通過して走行風出口13よりフードパネル7
の上方へ排出され、これがエンジンルーム2内に
流入することがない。これにより車輌の走行に伴
う空気抵抗が減少し、車輌の走行性能及ひ燃料経
済性が改善される。
冷却水の温度或いはエンジンルーム2内の温度
が所定値以上に達し、これに伴い感温スイツチ4
3が閉じると、リレースイツチRY1とRY4とが閉
じることにより電動機15と39及び電磁制御弁
28に通電が行われる。これにより冷却フアン1
6が電動機15によつて回転駆動されると同時に
ダイヤフラム装置25のダイヤフラム室26に大
気圧が導入され、フードルーバ13が引張ばね2
4のばね力により閉じ位置に駆動され、走行風排
出口13が閉じられるようになる。この時には、
空気通路3内を走行風に加えて冷却フアン16の
フアン風が流れ、ラジエータ14を通過する冷却
風の風量が増大し、ラジエータ14の放熱効率が
向上せしめられて内燃機関1の冷却水の冷却が効
率良く行われるようになる。またこの時にはフー
ドルーバ21によつて走行風出口13が閉じられ
ていることによりラジエータ14を通過した冷却
風はダンババルブ17の面部20に風圧を及ぼし
てこれを押し開き、連通孔17よりエンジンルー
ム2内に流入し、エンジンルーム2内を通過した
後に空気排出口9よりエンジンルーム2外へ流出
する。これによりエンジンルーム2内の掃気が行
われ、該エンジンルームの冷却が行われるように
なる。
尚、図示された実施例に於ては、冷却フアン1
6が回転駆動されてフードルーバ21が閉じられ
ると同時に電動機39によつてカウルルーバ33
が開き位置に駆動されることにより連通孔17よ
りエンジンルーム2内に流入した冷却風はエンジ
ンルーム2の下方部の空気排出口9に加えてエン
ジンルーム2の上方部の空気排出口37からもエ
ンジンルーム2外へ流出し、エンジルーム2の掃
気がより速やかに行われるようになる。
尚、カウルルーバ33はワイパスイツチ44が
閉じられて電動機42によつてワイパ36が駆動
される時にも電動機39によつて開き位置に駆動
され、感温スイツチ43とワイパススイツチ44
の何れもが開かれている時のみ電動機39によつ
て閉じ位置へ駆動される。
以上に於いては、本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明は、これに限定され
るものではなく、本発明の範囲内にて種々の実施
例が可能であることは当業者にとつて明らかであ
ろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輌用内燃機関の冷却装
置の一つの実施例を示す概略構成図、第2図は第
1図に示された冷却装置に組込まれたダンパバル
ブの部分を拡大して示す斜視図、第3図は第1図
に示された冷却装置に組込まれたフードルーバの
部分を拡大して示す縦断面図、第4図は第1図に
示された冷却装置に組込まれたカウルルーバの部
分を拡大して示す縦断面図、第5図は本発明によ
る車輌用内燃機関の冷却装置の制御回路図であ
る。 1……内燃機関、2……エンジンルーム、3…
…空気通路、4……エンジンルームフロントパネ
ル、5……フエンダパネル、6……ダツシユパネ
ル、7……フードパネル、8……アンダパネル、
9……空気排出口、10……ダクトプレート、1
1……アンダフロントノーズプレート、12……
走行風取入口、13……走行風排出口、14……
ラジエータ、15……電動機、16……冷却フア
ン、17……連通孔、18……ダンパバルブ、1
9……ねじ、20……面部、21……フードルー
バ、22……ルーバプレート、23……リンク機
構、24……引張コイルばね、25……ダイヤフ
ラム装置、26……ダイヤフラム室、27……導
管、28……電磁制御弁、29……フイルタ、3
0……導管、31……負圧タンク、32……導
管、33……カウルルーバ、34……枢軸、35
……フロントウインドガラス、36……ワイパ、
37……空気排出口、38……歯車、39……電
動機、40……回転軸、41……駆動歯車、42
……電動機、43……感温スイツチ、44……ワ
イパスイツチ、45……リレー回路、46……バ
ツテリ電源、47……ヒユーズ、48……イグニ
ツシヨンスイツチ、49,50……リミツトスイ
ツチ、RY1〜RY4……リレースイツチ、TR1
TR6……トランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃機関冷却用ラジエータと該ラジエータに
    通風を行うフアンとがエンジンルームより隔離さ
    れ走行風を通される空気通路に配置された車輌の
    内燃機関の冷却装置にして、前記ラジエータ及び
    前記フアンより下流側の位置にて前記空気通路内
    空間をエンジンルーム内空間へ開く連通孔と、前
    記連通孔に空気通路の側から作用する風圧が所定
    値に達するまで該連通孔を閉じ該風圧が前記所定
    値を越えると該連通孔を開く弁装置と、前記連通
    孔より下流側の位置にて前記空気通路を選択的に
    絞るフードルーバと、ワイパー用カウルルーバに
    て開閉されてエンジンルームの後端上部を外部へ
    選択的に開放する空気排出口と、内燃機関冷却水
    又はエンジンルーム内の温度の何れかを感知する
    感温スイツチと、前記感温スイツチが所定温度以
    上の温度を感知した時前記フアンを駆動し且前記
    フードルーバを閉じて前記カウルルーバを開く制
    御手段とを有していることを特徴とする内燃機関
    の冷却装置。
JP24735383A 1983-12-28 1983-12-28 車輌用内燃機関の冷却装置 Granted JPS60142012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24735383A JPS60142012A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 車輌用内燃機関の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24735383A JPS60142012A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 車輌用内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142012A JPS60142012A (ja) 1985-07-27
JPH0450210B2 true JPH0450210B2 (ja) 1992-08-13

Family

ID=17162147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24735383A Granted JPS60142012A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 車輌用内燃機関の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142012A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006054772A1 (de) * 2006-11-22 2008-05-29 Audi Ag Personenkraftwagen mit einem bewegbaren Frontend
US8845241B2 (en) 2008-03-31 2014-09-30 Mitsubishi Materials Corporation Radius end mill and cutting insert
JP5321405B2 (ja) * 2009-10-19 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 左右独立駆動車両における冷却装置
DE102014006597A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Audi Ag Fahrzeug mit einem frontseitig angeordnetem Luftkanal sowie Verfahren zur Steuerung eines Luftstroms, insbesondere eines Kühlluftstroms

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026118A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Toyota Motor Corp 車輌のエンジンル−ム内温度制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026118A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Toyota Motor Corp 車輌のエンジンル−ム内温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60142012A (ja) 1985-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610326A (en) Air cooling arrangement for encapsulated vehicle engine
US5433660A (en) Automatic vehicular ventilating system
US3908900A (en) Recirculating automotive heating system
JP5314462B2 (ja) 車両用外気導入装置
WO2016042709A1 (ja) 冷却装置
JPH0450210B2 (ja)
US7478671B2 (en) Heating apparatus for cabin of construction equipment
JPS59137211A (ja) エアコンデイショニング装置
JPH0450209B2 (ja)
JP3079735B2 (ja) 車両用水冷式内燃機関の冷却装置
JPS59138716A (ja) エンジン冷却装置
EP0111279A2 (en) Improved ventilation arrangement for automotive vehicle or the like
JPS61146634A (ja) 自動車の下部車体構造
JP3314692B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10175420A (ja) 自動車用空気調和装置の排気装置
JPS5923603Y2 (ja) 車室内暖房性能向上装置
JPS62132038A (ja) クラツチ房内の冷却装置
JPH04370316A (ja) エンジンルーム冷却装置
JPS635924Y2 (ja)
JPS6141611Y2 (ja)
KR100461194B1 (ko) 자동차용 공기조화장치
JPS5915688Y2 (ja) 自動車の自動換気装置
JPH0478489B2 (ja)
JPS6127772Y2 (ja)
JPS6010904Y2 (ja) エンジンル−ム換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees