JPH1191342A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH1191342A
JPH1191342A JP25557097A JP25557097A JPH1191342A JP H1191342 A JPH1191342 A JP H1191342A JP 25557097 A JP25557097 A JP 25557097A JP 25557097 A JP25557097 A JP 25557097A JP H1191342 A JPH1191342 A JP H1191342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
outside air
vehicle
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25557097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814974B2 (ja
Inventor
Yutaka Ichitani
裕 市谷
Takayuki Shimauchi
孝行 嶋内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP25557097A priority Critical patent/JP3814974B2/ja
Publication of JPH1191342A publication Critical patent/JPH1191342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814974B2 publication Critical patent/JP3814974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連通路が形成された上記2層ユニットにおい
て、連通路を開閉する切換ドアの作動不良を防止するこ
とを目的とする。 【解決手段】 イグニッションスイッチIGがオフされ
る、つまり第1および第2空気通路5a、5bへの送風
が停止されると、第2内外気切換ドア27をシール壁部
51から離すように作動させ、連通路29が開いた状態
とする。これにより、次に車両用空調装置を起動したと
きに、シール壁部51と第2内外気切換ドア27とが水
の凍結によって固まることが無く、水の凍結による第2
内外気切換ドア27がロックすることが防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調空気の通路を
内気側の第1空気通路と外気側の第2空気通路とに区画
形成することにより、フット吹出口からは暖められた高
温内気を再循環して吹き出し、一方、デフロスタ吹出口
からは低湿度の外気を吹き出すようにして、暖房能力の
向上と窓ガラスの防曇性との両立を図った2層モード切
換可能な車両用空調装置(以下、2層ユニットと呼ぶ)
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記2層ユニットとして、特開平
8−318727号公報に記載されているものが知られ
ている。この車両用空調装置の最空気上流部をなす内外
気送風ユニットは、図6に示すように内気用の第1空気
通路100と外気用の第2空気通路101とを有する。
そして、内外気送風ユニットには、これら空気通路10
0、101に対応して、1つのモータ103にて駆動さ
れる第1のファン110および第2のファン111が設
けられている。
【0003】内外気送風ユニットには、図中上方でモー
タ103の回転軸線方向の一端側に、第1内気導入口1
02および外気導入口104が形成されている。外気導
入口104は、車両側に開口した外気取入口(図示しな
い)とダクトによって連通される。これら第1内気導入
口102と外気導入口104は、第1内外気切換ドア1
06にて開閉される。
【0004】また、内外気送風ユニットには、図中下方
でモータ103の回転軸線方向の他端側に、第2内気導
入口105が形成されている。この第2内気導入口10
5は、第2内外気切換ドア107にて開閉される。そし
て、内外気送風ユニットには、第1のファン110と第
2のファン111との各吸込口を連通させるように連通
路108が形成されており、この連通路108は、上記
第2内外気切換ドア107にて開閉される。
【0005】そして、内外気モードを上記2層モードに
切り換えるには、第1内外気切換ドア106にて第1内
気導入口102を閉塞するとともに、上記外気導入口1
04を開口する。一方、第1内外気切換ドア107にて
連通路108を閉塞するとともに、第2内気導入口10
5を開口する。これにより、第1空気通路100には、
第2内気導入口105より内気が取り入れられ、第2空
気通路101には外気導入口104より外気が取り入れ
られる。
【0006】例えば、第1空気通路100および第2空
気通路101の両方に外気を取り入れる場合(全外気モ
ード)は、第1内外気切換ドア106にて第1内気導入
口104を閉塞するとともに、外気導入口104を開口
する。さらに第2内外気切換ドア107にて連通路10
8を開口するとともに、第2内気導入口105を閉じ
る。
【0007】従って、外気導入口104からの外気は、
図中矢印Aで示すように第2のファン111に吸い込ま
れるとともに、図中矢印Bで示すように連通路108を
通じて第1のファン110に吸い込まれる。ここで、上
記全外気モードにおいて、連通路108を通じて第2空
気通路101に外気を導入したが、これには以下のよう
な理由がある。つまり、第2内気導入口105の近傍に
別個に他の外気導入口を形成すると、車両側に開口した
外気取入口をもう1つ形成したり、上記外気取入口と上
記外気導入口とをダクトにて連通させる必要が生じ、構
造が複雑になり得策でない。
【0008】このため、上記連通路108を設けること
で、1つの外気取入口から容易に第1空気通路100お
よび第2空気通路101に外気を導入できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の理由
からして、上記2層ユニットでは、連通路108を設け
ている。そこで、本発明者は、上述のような2層モード
が切換可能な車両用空調装置を試作し、このものを実際
に車両に搭載して検討した結果、以下の問題が発生する
ことが分かった。図2に本発明者が試作検討した車両用
空調装置の内外気ユニット部1の車両搭載図を示す。
【0010】本発明者の検討によると、先ず、上記2層
モードでは、外気導入口22から進入した水(粉雪等)
が、矢印Eで示すように連通路29に流れ落ちるという
現象が確認できた。そして、連通路29を流れ落ちた粉
雪は、第2内外気切換ドア27とケース側のシール壁部
51との間に付着して溜まってしまう。このため、外気
温が低い冬期において、上記2層モードの状態で空調装
置を停止して車両を放置しておくと、第2内外気切換ド
ア27とシール壁部51とが凍結し、次に空調装置を作
動させるときに、第2内外気切換ドア27がロックし
て、作動不良を引き起こすという問題が生じる。
【0011】そこで、本発明は、上記連通路が形成され
た上記2層ユニットにおいて、連通路を開閉する切換ド
アの作動不良を防止することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1ないし5記載の発明では、前記第1および
第2空気通路(5a、5b)への送風が停止している状
態では、前記連通路開閉部材(27)を前記シール壁部
(51)から離し、前記連通路(29)が開いた状態と
することを特徴としている。
【0013】これにより、第1および第2空気通路への
送風が停止している状態では、連通路開閉部材を前記シ
ール壁部から離し、連通路が開いた状態とするため、シ
ール壁部と連通路開閉部材とが水の凍結によって固まる
ことが無く、水の凍結による連通路開閉部材がロックす
ることを防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図1は本発明の実施形態を示すもので
あり、本実施形態は、ディーゼルエンジンを搭載する車
両、電気自動車、ハイブリッド車等のように、暖房用と
して十分な熱源の確保が困難な車両における空調装置に
適用されるものである。
【0015】図1は本実施形態における空調装置通風系
の全体構成を示す概要図である。図2は本実施形態にお
ける内外気ユニット部1の車両搭載図である。なお、本
例における車両は右ハンドル車である。図1において、
空調装置通風系は、大別して、内外気ユニット部1と空
調ユニット部100の2つの部分に分かれている。内外
気ユニット部1は、車両用空調装置の最空気上流部を構
成するものである。内外気ユニット部1は、図2に示す
ように車室内のうち車両前方側の意匠面をなすインスト
ルメントパネルPの車両前方側に配置されている。ま
た、内外気ユニット部1は、エンジンルーム(E/G)
と車室内とを区画する鉄板製の仕切り壁2の車両後方側
で、車両幅方向の中央部より助手席側にオフセットして
配置されている。
【0016】つまり、内外気ユニット部1は、仕切り板
2とインストルメントパネルPとの間に配置されてい
る。また、インストルメントパネルPのうち助手席側、
かつ前記内外気ユニット部1の車両後方側には、内外気
ユニット部1と対向配置されて、物品を収納する容器状
の収納部材(以下、グローボックス200)が設けられ
ている。
【0017】グローボックス200は、インストルメン
トパネルPに回動可能に支持された回動軸20bにて、
図1中矢印C方向に回動するようになっている。これに
より、グローボックス200の開閉が行える。内外気ユ
ニット部1は、車室内への空気流路をなす空調ケース3
を有する。そして、空調ケース3内は、水平方向に延び
る仕切り板4にて2つの通路に仕切られている。具体的
には、空調ケース3は、流路がスクロール状となるスク
ロールケース部3aを有し、このスクロールケース部3
a内は、仕切り板4にて上下(天地)方向に仕切られ
て、上下方向に並ぶように第1、第2空気通路5a、5
bが形成されている。
【0018】そして、第1、第2空気通路5a、5bの
下流側には、図1に示すように空調風の温度を調整する
上記空調ユニット部100が配置されている。空調ユニ
ット部100は、実際には上記内外気ユニット部1と車
両幅方向に延び、車両幅方向の中央部位に配置されてい
る。内外気ユニット部1から吹き出される空気は、図2
中紙面表側から裏側で、車両幅方向に流れて、空調ユニ
ット部100内に導入される。空調ユニット部100内
に導入された空気は、車両前方側から車両後方側に流れ
るように向きを変えて、後述のエバポレータ12や後述
のヒータコア13を通過するようになっている。
【0019】第1空気通路5aおよび第2空気通路5b
内には、図1、2に示すようにそれぞれ車室内への空気
流を発生するファン6a、6b(第1ファン、第2ファ
ン)が配置されている。ファン6a、6bは、本例では
遠心式多翼ファン(シロッコファン)であり、樹脂にて
一体形成されている。これらファン6a、6bは、図2
に示すように回転軸線方向が上下方向を向くように配置
されている。
【0020】ファン6a、6bは、この軸線方向(上下
方向)の両側から吸い込む両吸込式のファンとなってい
る。ファン6aは、上方から下方に向けて空気を吸い込
み、この空気を車両幅方向の右側に向かって送風する。
一方、ファン6bは、下方から上方に向けて空気を吸い
込み、この空気を車両幅方向の右側に向かって送風す
る。
【0021】ファン6a、6bは、図1、図2に示すよ
うに1つの電動モータ7にて駆動され、この電動モータ
7は、下方から上方に向かってファン6aの吸込口から
挿入されている。従って、ファン6bの吸込抵抗は、電
動モータ7にてファン6aより大きくなる。このため、
第2空気通路5bには空調風が流れにくく、空調風の風
量がでにくい。そこで、本例では電動モータ7の吸込抵
抗の増加分を見込んで、ファン6bの送風能力を高める
ために、ファン6aはファン6bよりファン径を大きく
している。なお、電動モータ7は、取り付けステー8に
てスクロールケース部3aの外壁面に取り付けられてい
る。
【0022】内外気ユニット部1の上方部位には、第1
空気通路5aに内気を導入するための第1内気導入口2
6と、第1空気通路5aおよび第2空気通路5bに外気
を導入するための外気導入口22が形成されている。外
気導入口22は、図1に示すように仕切り壁2の上方部
位に開口した外気取入口23と、ダクト24を介して連
通している。第1内気導入口26は、インストルメント
パネルP内の上方部位に開口している。
【0023】そして、これら外気導入口22および第1
内気導入口26は、ファン6aの上方部位に形成されて
おり、開閉部材である第1内外気切換ドア25にて選択
的に開閉されるようになっている。なお、この第1内外
気切換ドア25は、駆動手段としてサーボモータ52に
て駆動されるようになっている(図3参照)。また、こ
のサーボモータ52は、後述の電子制御装置300にて
駆動制御される(図3参照)。
【0024】内外気ユニット部1内で、第1内気導入口
26とファン6aとの間には、塵埃を除去するフィルタ
ー部材40が設けられている。このフィルター部材40
は、車室内から容易に脱着可能となっており、フィルタ
ー部材40の内外気ユニット部1から取り外し方は、以
下のように行う。先ず、グローボックス20をインスト
ルメントパネルPから取り外す。すると、フィルター部
材40を取り出すための蓋部41が車室内に露出する。
さらにこの蓋部41を取り外すと、フィルター部材40
の端部が車室内に露出して、この露出した部分を取っ手
として、フィルター部材40を車両後方側に引き抜く。
これにより、フィルター部材40を内外気ユニット部1
から取り外すことができる。なお、フィルター部材40
を内外気ユニット部1内に装着する場合は、上述の手順
を逆に行う。
【0025】内外気ユニット部1の下方部位で、ファン
6bの下方部位には、第2空気通路5bに内気を導入す
るための第2内気導入口21が形成されている。この第
2内気導入口26は、連通路開閉部材である第2内外気
切換ドア27にて開閉される。な第2内外気切換ドア2
7は、駆動手段としてサーボモータ52にて駆動される
ようになっている(図3参照)。つまり、上記第1内外
気切換ドア25と第2内外気切換ドア27とは、図示し
ないリンク機構にて連結されており、同一の駆動手段で
あるサーボモータ52にて駆動される。なお、これにつ
いては、後で詳述する。
【0026】さらに内外気ユニット部1内には、上記外
気導入口22から上下方向へ延びるようにして外気導入
口22とファン6bの吸込口28とを連通する連通路2
9が設けられている。この連通路29は、一端側が外気
導入口22と連通し、他端側が第2空気通路5bと連通
し、上記第2内外気切換ドア27にて開閉される。つま
り、第2内外気切換ドア27は、前記第2内気導入口2
1と連通路29を選択的に開閉するようになっている。
【0027】連通路29は、第1空気通路5aおよび第
2空気通路5bに共に外気を導入する全外気モードを達
成するためにある。ここで、全外気モードとは、第1内
外気切換ドア25が、第1内気導入口26を閉塞すると
ともに、外気導入口22を開口し、第2内外気切換ドア
27が第2内気導入口21を閉塞して、連通路29を開
口するモードである。これにより、第1空気通路5aに
は、外気導入口22から外気が導入され、第2空気通路
5bには、外気導入口22から連通路29を通じて外気
が導入される。
【0028】また、本例では、上記全外気モードの他
に、内外気導入モードとして全内気モードと2層モード
とが切換可能となっている。先ず、全内気モードでは、
第1内外気切換ドア25が、第1内気導入口26を開口
するとともに外気導入口22を閉塞し、第2内外気切換
ドア27が第2内気導入口21を開口するとともに、連
通路29を閉塞する。これにより、第1空気通路5aに
は、第1内気導入口26から内気が導入され、第2空気
通路5bには、第2内気導入口21から内気が導入され
る。
【0029】2層モードでは、第1内外気切換ドア25
が、第1内気導入口26を閉塞するとともに外気導入口
22を開口し、第2内外気切換ドア27が第2内気導入
口21を開口するとともに、連通路29を閉塞(遮断)
する。これにより、第1空気通路5aには、外気導入口
22から内気が導入され、第2空気通路5bには、第2
内気導入口21から内気が導入される。
【0030】そして、この2層モードでは、第2内外気
切換ドア27は、図2に示すようにスクロールケース3
aの一部であるシール壁部51に当接することで、連通
路29を通じて外気導入口22からの外気が第2空気通
路5bに進入しないようにシールしている。また、実際
には上記シール壁部51と当接する第2内外気切換ドア
27の当接面には、弾性発泡体(例えばウレタンフォー
ム等)が接着されており、シール性を向上させている。
【0031】ここで、上記全外気モードでは、連通路2
9を通じて第2空気通路5bに外気を導入した。以下、
この理由を説明する。上述の全外気モードでは、上記連
通路29を設けなくても、例えば、内外気ユニット部1
の下方部位に、もう1つ別個の外気導入口を設け、この
外気導入口から第2空気通路5bに外気を導入すれば達
成できる。しかし、このようにすると、この外気導入口
と外気取入口23とを連通させるために上述のようなダ
クト24をもう1つ設ける必要がある。
【0032】このため、ダクト24のとりまわしが複雑
になったり、もう1つ外気取入口を形成する必要がある
ため、好ましくない。そこで、上述のような連通路29
を設けることで、1つの外気取入口23にて容易に全外
気モードを達成できる。そして、上記3つの内外気導入
モードは、上述のように上記サーボモータ52にて第1
内外気切換ドア25および第2内外気切換ドア27を作
動させることで達成されるが、これらドア25、27の
作動関係図を図4に示す。
【0033】なお、図4中横軸は、サーボモータ52側
に最も近い位置に連結されたリンクレバーの駆動角度を
表している。詳しく説明すると、サーボモータ52は、
図示しないハウジング内にモータと減速機構等が収納さ
れて構成されており、ここで言う駆動角度とは、ハウジ
ングの外部で最も減速機構側に連結されたリンクレバー
のものである。
【0034】また、図4中縦軸は、上記第1、第2内外
気切換ドア25、27の駆動(作動)角度を表すもので
ある。具体的には、図4の縦軸は、ドア25の最大駆動
角度、つまり、第1内外気切換ドア25が第1内気導入
口26を閉塞する位置を0degとし、外気導入口22
を閉塞する位置を−80degとしている。さらに図4
の縦軸は、ドア27の最大駆動角度、つまり、第2内外
気切換ドア27が連通路29を閉塞する位置を0deg
とし、第1内気導入口21を閉塞する位置を−80de
gとして表してある。なお、これら数値は、設計上任意
に設定されるものである。
【0035】そして、本例では、図4に示すようにリン
クレバーの駆動角度に伴って、第1内外気切換ドア25
および第2内外気切換ドア27が駆動されて、上記全内
気モード、上記2層モード、および上記全外気モードが
切り換えられる。空調ユニット部100は、1つの空調
ケース11内に蒸発器(冷房用熱交換器)12とヒータ
コア(暖房用熱交換器)13とを両方とも一体的に内蔵
するタイプのものである。以下、空調ユニット部100
部の具体的構造を図1により詳述する。なお、図1に空
調ユニット部100と上記内外気ユニット部1との結合
部位を線Vで模式的に示す。
【0036】空調ケース11はポリプロピレンのよう
な、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂の成
形品からなり、図1の上下方向(車両上下方向)に分割
面を有する左右2分割のケースからなる。この左右2分
割のケースは、エバポレータ12、ヒータコア13、後
述するドア等の機器を収納した後に、金属バネクリッ
プ、ネジ等の締結手段により一体に結合されて、空調ケ
ース11を構成する。
【0037】空調ケース11内には、図1に示すように
最上流部である空気流入口14直後の部位にエバポレー
タ12が第1、第2空気通路5a、5bの全域を横切る
ように配置されている。このエバポレータ12は周知の
ごとく冷凍サイクルの冷媒の蒸発潜熱を空調空気から吸
熱して、空調空気を冷却する冷却用熱交換器である。な
お、エバポレータ12は図1に示すように、車両前後方
向には薄型で、車両上下方向に長手方向が向く形態で空
調ケース11内に設置されている。
【0038】また、空気流入口14からエバポレータ1
2に至る空気通路は、仕切り板15により車両下方側の
第2空気通路5bと車両上方側の第1空気通路5aとに
仕切られている。この仕切り板15は空調ケース11に
樹脂にて一体成形され、水平方向に延びる固定仕切り部
材である。そして、エバポレータ12の空気下流側(車
両後方側)に、所定の間隔を開けてヒータコア13が隣
接配置されている。このヒータコア13は、エバポレー
タ12を通過した冷風を再加熱するものであって、その
内部に高温のエンジン冷却水(温水)が流れ、この冷却
水を熱源として空気を加熱する加熱用熱交換器である。
このヒータコア13もエバポレータ12と同様に、車両
前後方向には薄型で、車両上下方向に長手方向が向く形
態で空調ケース11内に設置されている。但し、ヒータ
コア13は垂直より若干の角度だけ車両前方側へ傾斜し
て配置されている。
【0039】また、空調ケース11内で、ヒータコア1
3の上方部位には、このヒータコア13をバイパスして
空気(冷風)が流れる冷風バイパス通路16が形成され
ている。空調ケース11内で、ヒータコア13とエバポ
レータ12との間には、ヒータコア13で加熱される温
風とヒータコア13をバイパスする冷風(すなわち、冷
風バイパス通路16を流れる冷風)との風量割合を調整
する平板状の主エアミックスドア17、および補助エア
ミックスドア18が配置されている。ここで、この両エ
アミックスドア17、18は、それぞれ水平方向に配置
された回転軸17a、18aと一体に結合されており、
この回転軸17a、18aとともに車両上下方向に回動
可能になっている。
【0040】回転軸17a、18aは、空調ケース11
に回転自在に支持され、かつ回転軸17a、18aの一
端部は空調ケース11の外部に突出して、図示しないリ
ンク機構に結合されている。両エアミックスドア17、
18は、このリンク機構およびサーボモータのようなア
クチュエータを介して、空調装置の吹出空気温度制御信
号に応じて、連動操作されるようになっている。
【0041】そして、最大冷房時には、両エアミックス
ドア17、18は図1の実線に示すように互いにラップ
した位置に回動操作されて、両エアミックスドア17、
18が空調ケース11側の突出リブに圧着し、ヒータコ
ア13への空気流入路を全閉する。一方、最大暖房時に
は、両エアミックスドア17、18は図2の2点鎖線に
示す位置に回動操作されて、主エアミックスドア17が
冷風バイパス通路16を全閉すると同時に、補助エアミ
ックスドア18の先端部がエバポレータ12直後の位置
で、かつ仕切り板15の延長線近傍に位置することによ
り、補助エアミックスドア18は、エバポレータ12と
ヒータコア13との間の空気通路を、第1空気通路5a
と第2空気通路5bとに区画形成する可動仕切り部材と
して作用する。
【0042】そして、空調ケース11内において、ヒー
タコア13の空気下流側(車両後方側の部位)には、ヒ
ータコア13との間に所定間隔を開けて上下方向に延び
る仕切り壁19が空調ケース11に一体成形されてお
り、この仕切り壁19によりヒータコア13の直後から
上方に向かう温風通路19aが形成されている。この温
風通路19aの下流側(上方側)はヒータコア13の上
方部において冷風バイパス通路16と合流し、冷風と温
風の混合を行う冷温風混合空間20を形成している。
【0043】また、仕切り壁19の下端部には、ヒータ
コア13の空気下流側の面と対向するようにして、温風
バイパス入口部60が開口しており、この温風バイパス
入口部60は温風バイパスドア61により開閉される。
この温風バイパスドア61は温風バイパス入口部60の
上端部に回動自在に配置された回転軸61a連結され、
この回転軸61aと一体に図1の実線位置と2点鎖線位
置との間で回動操作される。本例では、温風バイパスド
ア61は図示しないリンク機構およびサーボモータのよ
うなアクチュエータを介して、空調装置の吹出空気温度
制御信号および吹出モード制御信号に応じて操作される
ようになっている。
【0044】この温風バイパスドア61は、後述のフッ
ト吹出モードおよびフットデフロスタ吹出モードにおい
て、最大暖房状態が設定されたとき(2層モード)に
は、図1の実線位置(ヒータコア13の仕切り線B近傍
位置)に操作されてヒータコア13直後の温風通路19
aを第1空気通路5aと第2空気通路5bとに区画形成
する可動仕切り部材として作用する。
【0045】また、ヒータコア13の空気上流側には、
その仕切り線Bと補助エアミックスドア18の回転軸1
7aとの間を仕切る固定仕切り板24が空調ケース11
に一体成形されている。空調ケース11の上面部におい
て、車両前方側の部位にはデフロスタ用空気通路62が
開口している。このデフロスタ用空気通路62は冷温風
混合空間20から温度制御された空調空気が流入するも
のであって、図示しないデフロスタダクトおよびデフロ
スタ吹出口を介して、車両窓ガラス(63、図2参照)
内面に向けて空気を吹き出す。このデフロスタ用空気通
路62は、デフロスタドア64により開閉される。
【0046】空調ケース11の上面部において、デフロ
スタ用空気通路62よりも車両後方側(乗員寄り)の部
位にはフェイス用空気通路65が開口している。このフ
ェイス用空気通路65も冷温風混合空間20から温度制
御された空調空気が流入するものであって、図示しない
フェイスダクトを介して計器盤上方部のフェイス吹出口
より乗員頭部に向けて風を吹き出す。
【0047】フェイス用空気通路65の入口部には、フ
ェイスドア50が設置され、このドア50によりフェイ
ス用空気通路65が切替開閉される。また、空調ケース
11のうち、車両後方側の側面の上部側には、前席用フ
ット用空気通路66が開口している。この前席用フット
用空気通路66は冷温風混合空間20から温度制御され
た空調空気が流入するとともに、最大暖房時には、温風
バイパス入口部60の開口により、このバイパス入口部
60からの温風が温風通路30を通して上方に流入する
ようになっている。そして、前席用フット用空気通路6
6は図示しない前席用フットダクトを介して前席用フッ
ト吹出口から前席側の乗員足元に温風を吹き出す。
【0048】前席用フット用空気通路66の入口部に
は、フットドア31が設置され、このドア31により前
席用フット用空気通路66が切替開閉される。また、空
調ケース11のうち、車両後方側(乗員寄り)の側面の
下部側には、後席用フット用空気通路33が温風バイパ
ス入口部60の直後に対向するように開口している。こ
の後席用フット用空気通路33は、温風バイパス入口部
60および温風通路30からの温風が流入し、この温風
を図示しない後席用フットダクトを介して後席用フット
吹出口から後席側の乗員足元に温風を吹き出す。
【0049】本実施形態では、フット吹出モードにおけ
る2層モード時には、ヒータコア13の空気下流側で
は、温風バイパスドア61が一点鎖線位置に操作され
て、第1、第2空気通路5a、5bを仕切る。デフロス
タドア64とフットドア31とフェイスドア50は、吹
出モード切替用のドア手段であって、図示しないリンク
機構に連結されて、サーボモータのようなアクチュエー
タにより、空調装置の吹出モード制御信号に応じて、連
動操作されるようになっている。
【0050】次に、上記構成において本実施形態の作動
を説明する。車両用空調装置は、図3に示すように、空
調操作パネル201に設けられた各種操作部材(例えば
車室内の設定温度を設定する温度設定器)からの操作信
号、および空調制御用の各種センサ群202からのセン
サ信号が入力される電子制御装置300を備えており、
この電子制御装置200の出力信号により空調機器20
1(電動モータ8の印加電圧(ファン6a、6bに送風
量)、各ドア25、27、17、18、31、50、6
4の位置等)が制御される。
【0051】例えば、電子制御装置300では、上記設
定温度や上記センサ信号に基づいて空調環境に応じて、
5つの吹出モードと上述の3つの内外気導入モードとが
自動的に決定制御される。また、このような空調自動制
御は、上記空調操作パネル201に設けられた自動制御
スイッチ201a(AUTO)をオンすると、車室内の
空調を開始して上記電動モータ8が起動されて空調風の
送風が行われる。
【0052】また、この電子制御装置300には、図3
に示すように乗員により操作され、車両を走行可能とす
るスイッチ手段であるイグニッションスイッチI/Gが
オンされると、図示しない車載バッテリが給電されて、
上記自動制御がはじめて開始可能となる。そして、例え
ば、電子制御装置300にて車室内を暖房する必要があ
ると判断されて、フット吹出モードと決定され、さらに
この際最大暖房状態と決定されると、上記2層モードと
なる。すると、この2層モードでは、図1において、両
エアミックスドア17、18は図示の2点鎖線位置に回
動操作される。これにより、補助エアミックスドア18
は、エバポレータ12とヒータコア13との間の空気通
路を第1空気通路5aと第2空気通路5bとに区画形成
する可動仕切り部材として作用する。
【0053】また、温風バイパスドア61は、図1の一
点鎖線位置に操作されてヒータコア13直後の第1温風
通路19aを第1空気通路5aと第2空気通路5bとに
区画形成する可動仕切り部材として作用するとともに、
温風バイパス入口部60を開放する。また、デフロスタ
ドア64はデフロスタ用空気通路62を若干開口し、フ
ットドア31は、フット用空気通路65を全開する。さ
らにはフェイスドア31はフェイス用空気通路65を閉
塞する。
【0054】従って、ファン6a、6bを作動させるこ
とにより、内外気ユニット部1において第1空気通路5
aと第2空気通路5bとをそれぞれ流れた、外気と内気
とは、空調ケース部100内でも区分されたまま流れ、
この内気と外気はすべてヒータコア13を通過し、最大
限加熱される。内気はヒータコア13で加熱された後
に、温風バイパス入口部60を通って前席用、後席用フ
ット用空気通路66、33に至る。これに対して、外気
はヒータコア13で加熱された後に、温風バイパスドア
61上方側の温風通路19aを経て、冷温風混合空間2
0に至り、さらに、ここから外気は2つの流れに分岐し
て、その一方の外気はデフロスタ用空気通路62に流入
し、残余の外気はサイドフェイス用空気通路65に流入
する。
【0055】以上の結果、デフロスタ用空気通路62に
は低湿度の外気を加熱した温風が流れて、窓ガラス内面
にこの低湿度の温風が吹き出すので、窓ガラスの防曇性
を良好に確保できる。しかも、前席用、後席用フット用
空気通路66、33には主に内気を加熱した温度の高い
温風を吹き出して、暖房効果を向上させることができ
る。
【0056】次に、上記フット吹出モードにおいて、両
エアミックスドア17、18が最大暖房状態から吹出空
気温度の制御のために中間開度位置に操作されたとす
る。この通常モード状態では、両エアミックスドア1
7、18が中間開度位置に操作されて、主エアミックス
ドア17が冷風バイパス通路16を開放するので、この
冷風バイパス通路16を通って冷風がヒータコア13を
バイパスして直接、冷温風混合空間20に至る。
【0057】この両エアミックスドア17、18の操作
に連動して、温風バイパスドア61が図1の実線位置に
操作されて温風バイパス入口部60を閉塞するととも
に、ヒータコア13直後の第1温風通路19aに対する
仕切り作用が消滅する。従って、ヒータコア13を通過
して加熱された温風はすべて第1温風通路19aを上昇
した後に空間20にて冷風バイパス通路16からの冷風
と混合して所望の温度となる。
【0058】そして、上記温度制御域におけるフット吹
出モードでは、最大暖房能力を必要としていないため、
上記内外気導入モードは、上記全外気モードに設定す
る。しかし、乗員の手動操作による設定にて、上記全内
気モードが設定されている場合は、全内気モードとする
こともできる。また、上記フット吹出モードの他に、本
例では以下の吹出モードが設定可能となっている。先
ず、フットデフロスタモードであるが、これは、前席用
フット用空気通路66、後席用フット用空気通路33か
らの吹出風量と、デフロスタ用空気通路62からの吹出
風量とを略同等とするものである。そして、これは上記
デフロスタドア64およびフットドア31の作動位置
(開度)が、上記フット吹出モードとは異なり、予め設
定された位置に制御することで、達成される。
【0059】なお、このフットデフロスタ吹出モードに
おいて、最大暖房状態が設定されて、2層流モードが設
定された場合は、上記フット吹出モードと同様に内外気
ユニット部1において第1空気通路5aと第2空気通路
5bとをそれぞれ流れた、外気と内気とは、空調ケース
部100内でも区分されたまま流れ、この内気と外気は
すべてヒータコア13を通過し、最大限加熱される。
【0060】また、フットデフロスタ吹出モードにおい
て、両エアミックスドア17、18を最大暖房状態から
吹出空気温度の制御のために中間開度位置に操作した場
合では、上記内外気導入モードは、自動的に上記全外気
モードとなる。次にフェイス吹出モードであるが、この
場合は、ドア31、61、64がそれぞれ対応する通路
を閉塞し、フェイスドア50にてフェイス用空気通路6
5のみを開放している。そして、フェイス吹出モード
は、車室内を冷房する冷房時に使用されるモードである
ため、この場合は、電子制御装置200により、両エア
ミックスドア17、18はヒータコア13への空気流入
路を全閉する最大冷房状態を示している。従って、エバ
ポレータ12で冷却された冷風はすべてバイパス通路1
6を通過して、フェイス開口部65側へ吹き出す。もし
くは、車室内の冷房負荷に応じて、両エアミックスドア
17、18を最大冷房状態から最大暖房側へ回動操作す
ることにより、フェイス吹出モードにおける吹出空気温
度を任意に調整できる。
【0061】続いて、バイレベル吹出モードは、フット
ドア31にて前席用フット用空気通路66を開口し、温
風バイパスドア61にて後席用フット用空気通路33を
開口する。さらには、フェイスドア50にてフェイス用
空気通路65を開口する。また、乗りの空気通路は、閉
塞する。そして、バイレベルモードは、両エアミックス
ドア17、18が中間開度位置にて使用されるモードで
あり、頭寒足熱を達成するモードである。このため、本
例では、冷風バイパス通路16からの冷風が主にフェイ
ス用空気通路65側へ流れ、第1温風通路19aからの
温風が主にフット用空気通路66、33側へ流れるよう
になっている。これにより、フェイス用空気通路65側
の吹出温度がフット用空気通路66、33側の吹出温度
より低くなり、頭寒足熱の吹出温度分布が得られる。
【0062】最後にデフロスタ吹出モードでは、デフロ
スタドア64にてデフロスタ用空気通路62を開口し、
その他のドア31、50、61にて対応する各空気通路
を閉塞する。そして、このデフロスタモードでは、上記
空調操作パネル上に設けられたデフロスタスイッチ(図
示しない)を乗員が手動操作することで、始めて切り換
わる。
【0063】そして、このデフロスタモードに設定され
たときは、上記内外気導入モードは設定前と同じとな
る。また、両エアミックスドア17、18は、上記電子
制御装置200にて、車室内が上記設定温度となるよう
に自動制御される。次に本発明の要部である上記第2内
外気切換ドア27の制御内容について説明する。本例で
は、上記連通路29が外気導入口から下方に延びるよう
に構成されており、さらにこの連通路29には、上記第
2内外気切換ドア27が配置されている。
【0064】従って、図1、2に示す2層モードにおい
ては、図1中矢印Mで示すように外気導入口22から粉
雪や水等が進入すると、上記第2内外気切換ドア27と
シール壁部51との間に、この粉雪等が付着し、溶けて
水が溜まってしまう。このため、この状態で車両を冬期
に駐車しておくと、上記粉雪が凍結することで、内外気
切換ドア27がロックして、作動不良を起こす。
【0065】そこで、本例では、第2内外気切換ドア2
7を、以下のようなロック防止制御を行う。本例では、
上記イグニッションスイッチIGがオフされる、つまり
第1および第2空気通路5a、5bへの送風が停止され
ると、第2内外気切換ドア27を図5に示すようにシー
ル壁部51から離するように作動させ、連通路29が開
いた状態とする(第2内気導入口21は閉塞)。つま
り、本例では、図5に示すように内外気導入モードが上
記全外気モードに切り換わる。
【0066】これにより、次に車両用空調装置を起動し
たときに、シール壁部51と第2内外気切換ドア27と
が水の凍結によって固まることが無く、水の凍結による
第2内外気切換ドア27がロックすることが防止でき
る。なお、上記水は、シール壁部51と当接する第2内
外気切換ドア27の一端面27aに付着し、他端面27
bには殆ど付着していないため、図5に示す状態で車両
を長時間停車しておいても、次に車両用空調装置を起動
したときには、第2内外気切換ドア27は確実に作動す
る。
【0067】ところで、上述のように第2内外気切換ド
ア27をロック防止制御を行うと、第2内外気切換ドア
27とシール壁部51との間に溜まった水が、図1中矢
印Yで示すように下方に流れ落ちる。このため、内外気
ユニット部1の下方部位には、図1中斜線で示すように
上記水が溜まる。従って、このままでは、ファン6bが
この水を吸い込んで、電動モータ8に水が付着して好ま
しく無い。
【0068】そこで、本例では、溜まった水を以下のよ
うにして車室外へ排出する。図1に示すように内外気ユ
ニット部1(空調ケース3)の最下方部位には、排水パ
イプ部67が一体成形されている。そして、この排水パ
イプ部67には、内外気用排水通路としてのゴムパイプ
68がはめ込まれている。ゴムパイプ68の他端側は、
樹脂性の三股パイプ部69のうち、1つのパイプ部69
aに接続されている。また、三股パイプ部69のうち、
もう1つのパイプ部69bには、ゴムパイプ70の一端
側がはめ込まれており、このゴムパイプ70の他端側
は、空調ユニット部100内でエバポレータ12の空気
下流側近傍に接続されている。なお、このゴムパイプ7
0は、エバポレータ12で発生した凝縮水を車室外に排
出する凝縮水用排水通路を構成している。
【0069】そして、残りのパイプ部69cには、ゴム
パイプ71の一端側がはめ込まれており、ゴムパイプ7
1の他端側は、車両の床壁72(鉄板製)に開口した開
口部73内に挿入されて、車室外に突出して配置されて
いる。さらにゴムパイプ71の外周部と、開口部73と
の隙間は、ゴム材であるグロメット74にてシールされ
ている。
【0070】これにより、内外気ユニット部1からの水
と、エバポレータ12での凝縮水は、それぞれゴムパイ
プ68、70を流れて、三股パイプ部69内に流入す
る。そして、この水は、その後、三股パイプ部69内で
合流して、パイプ部69cからゴムパイプ71に流れ込
んで、車室外に排出される。このようにすることで、内
外気ユニット部1内に溜まった水を、良好に車室外に排
出できる。さらには、内外気ユニット部1からの水と、
エバポレータ12での凝縮水を合流させ、合流した水を
1つの開口部73を通じて良好に車室外へ排出できる。
【0071】(第2実施形態)上記第1実施形態では、
上記ロック防止制御はイグニッションスイッチIGがオ
フとなったときに行うようにしたが、イグニッションス
イッチIGがオンであり、上記自動制御スイッチ201
aがオフ、つまり空調停止中のときに、行うようにして
も良い。
【0072】(他の実施形態)上記各実施形態では、フ
ァン6a、6bは、その回転軸心方向が天地方向を向く
ように配置されていたが、水平方向に設置し、連通路2
9が水平方向に延びるようにしても良い。また、上述し
た各空調機器のレイアウトは、どのような配置であって
も良く、本発明は、上記各実施形態に限定されるもので
は無い。
【0073】また、上記各実施形態では、第1内外気切
換ドア25および第2内外気切換ドア27が同一のサー
ボモータ52にて駆動されるようになっていたが、2つ
のサーボモータにて駆動するようにしても良い。この場
合は、上記イグニッションスイッチIGがオフされたと
きに、上記全外気モードとする必要は無く、第1内外気
切換ドア25にて第1内気導入口26を開口して、外気
導入口22を閉塞し、、第2内外気切換ドア27にて連
通路29を開けるようにしても良い。
【0074】また、上記各実施形態において、上記イグ
ニッションスイッチIGがオフされたときには、第2内
外気切換ドア27にて連通路29を開けて第2内気導入
口21を閉塞したが、第2内外気切換ドア27を中間位
置として、連通路29と第2内気導入口21との双方を
開口するようにしても良い。また、本発明は、電気自動
車やハイブリッド車等にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における車両用空調装置の全
体構成図である。
【図2】上記実施形態における内外気ユニット部1の車
両搭載図である。
【図3】上記実施形態における空調装置の制御構成図を
表す図である。
【図4】上記実施形態におけるドア25、27の作動関
係図である。
【図5】上記実施形態における内外気ユニット部1の車
両搭載図である。
【図6】従来の内外気ユニット部の構成図である。
【符号の説明】
5a…第1空気通路、5b…第2空気通路、21…内気
導入口、22…外気導入口、27…第2内外気切換ド
ア、29…連通路、33…後席用フット用空気通路、5
1…シール壁部、66…前席用フット用空気通路、62
…デフロスタ用空気通路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側に外気導入口(22)が形成さ
    れ、他端側が車両窓ガラス(63)に向かって空気を送
    風するデフロスタ用空気通路(62)に連通可能な第1
    空気通路(5a)と、 一端側に内気導入口(21)が形成され、他端側が乗員
    の下半身に向かって空気を送風するフット用空気通路
    (33、66)に連通可能な第2空気通路(5b)と、 一端側が前記外気導入口(22)と連通し、他端側が前
    記第2空気通路(5b)と連通する連通路(29)と、 前記連通路(29)に設けられ、前記連通路(29)を
    開閉する連通路開閉部材(27)と、 前記連通路(29)に設けられ、前記連通路開閉部材
    (27)と当接して前記連通路(29)と前記連通路開
    閉部材(27)と間をシールするシール壁部(51)と
    を有し、 前記外気導入口(22)から前記第1空気通路(5a)
    に外気を導入するとともに、前記連通路開閉部材(2
    7)にて前記連通路(29)を開けて、この連通路(2
    9)を通じて前記外気導入口(22)から前記第2空気
    通路(5b)にも外気を導入する全外気モードが設定可
    能となっており、 さらに前記外気導入口(22)から前記第1空気通路
    (5a)に外気を導入するとともに、前記シール壁部
    (51)と前記連通路開閉部材(27)とを当接させて
    前記連通路(29)を遮断することで、前記内気導入口
    (21)から前記第2空気通路(5b)に内気を導入す
    る2層モードが設定可能となっている車両用空調装置で
    あって、 前記第1および第2空気通路(5a、5b)への送風が
    停止している状態では、前記連通路開閉部材(27)を
    前記シール壁部(51)から離し、前記連通路(29)
    が開いた状態とすることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記第1空気通路(5a)の空気上流側
    で、前記外気導入口(22)と隣接して設けられ、この
    第1空気通路(5a)に内気を導入するための第1通路
    用内気導入口(26)と、 前記外気導入口(22)と前記第1通路用内気導入口
    (26)とを選択的に開閉する内外気開閉手段(25)
    とを有し、 前記連通路開閉部材(29)は、前記内気導入口(2
    1)と前記連通路(29)とを選択的に開閉する1つの
    部材であることを特徴とする請求項1記載の車両用空調
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第1空気通路(5a)に車室内へ向
    かう空気流を発生する第1ファン(6a)を収納し、さ
    らに前記第2空気通路(5b)に車室内へ向かう空気流
    を発生する第2ファン(6b)を収納する内外気ユニッ
    ト部(1)を有し、 前記内外気ユニット部(1)には、前記第1、第2ファ
    ン(6a、6b)の上方部位に前記外気導入口(22)
    と前記第1通路用内気導入口(26)とが形成されてお
    り、 前記連通路(29)は、前記外気導入口(22)から下
    方に延びるようにして前記第2ファン(6b)の吸込口
    (28)とを連通していることを特徴とする請求項2記
    載の車両用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2ファン(6a、6
    b)は、共に回転軸線方向が上下方向を向くように配置
    されて、前記第1ファン(6a)は上方から下方に向け
    て空気を吸い込み、車両幅方向に空気を吹き出す遠心式
    ファンであり、前記第2ファン(6b)は下方から上方
    に向けて空気を吸い込み、車両幅方向に空気を吹き出す
    遠心式ファンであることを特徴とする請求項3記載の車
    両用空調装置。
  5. 【請求項5】 乗員により操作され、車両を走行可能と
    するスイッチ手段(IG)を有し、 前記スイッチ手段(IG)にて車両を停止させる信号が
    発生されると、前記連通路開閉部材(27)を前記シー
    ル壁部(51)から離すように作動させることを特徴と
    する請求項1ないし4いずれか1つに記載の車両用空調
    装置。
  6. 【請求項6】 乗員により操作され、車室内の空調を開
    始して前記送風を行うスイッチ手段(201a)を有
    し、 前記スイッチ手段(201a)にて空調を開始する信号
    が発生されると、前記連通路開閉部材(27)を前記シ
    ール壁部(51)から離すように作動させることを特徴
    とする請求項1ないし4いずれか1つに記載の車両用空
    調装置。
JP25557097A 1997-09-19 1997-09-19 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3814974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25557097A JP3814974B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25557097A JP3814974B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191342A true JPH1191342A (ja) 1999-04-06
JP3814974B2 JP3814974B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=17280560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25557097A Expired - Fee Related JP3814974B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814974B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499508B2 (en) 2000-06-29 2002-12-31 Denso Corporation Inside/outside air switching device with rotary door
JP2008279905A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Denso Corp 空気通路開閉装置
KR101384556B1 (ko) * 2007-07-23 2014-04-11 한라비스테온공조 주식회사 자동차용 공조장치
WO2023203945A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 サンデン株式会社 車両用空調装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499508B2 (en) 2000-06-29 2002-12-31 Denso Corporation Inside/outside air switching device with rotary door
JP2008279905A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Denso Corp 空気通路開閉装置
KR101384556B1 (ko) * 2007-07-23 2014-04-11 한라비스테온공조 주식회사 자동차용 공조장치
WO2023203945A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 サンデン株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814974B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572955B2 (ja) 車両用空調装置
JP3960020B2 (ja) 車両用空調装置
JP3906570B2 (ja) 車両用空調装置
JP3750255B2 (ja) 車両用空調装置
JP4085769B2 (ja) 車両用空調装置
JP3978826B2 (ja) 車両用空調装置
JP3189762B2 (ja) 車両用空調装置
JP4239698B2 (ja) 車両用空調装置
JP3653848B2 (ja) 車両用空調装置
JP4178866B2 (ja) 車両用空調装置
JPH1191342A (ja) 車両用空調装置
JP3906529B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10166838A (ja) 車両用空調装置
JP4092820B2 (ja) 車両用空調装置
JP3314692B2 (ja) 車両用空調装置
JP4075206B2 (ja) 車両用空調装置
JP3799683B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004243932A (ja) 車両用空調装置
GB2329465A (en) Air conditioner for vehicle
JP3684712B2 (ja) 車両用空調装置
JP4453210B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001010329A (ja) 車両用空調装置
JP2003104033A (ja) 車両用空調装置
JP3767039B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6134887Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees