JP2018129308A - 蓄電装置用正極活物質の作製方法 - Google Patents

蓄電装置用正極活物質の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018129308A
JP2018129308A JP2018053057A JP2018053057A JP2018129308A JP 2018129308 A JP2018129308 A JP 2018129308A JP 2018053057 A JP2018053057 A JP 2018053057A JP 2018053057 A JP2018053057 A JP 2018053057A JP 2018129308 A JP2018129308 A JP 2018129308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
storage device
graphene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018053057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651566B2 (ja
Inventor
邦治 野元
Kuniharu Nomoto
邦治 野元
託也 三輪
Takuya Miwa
託也 三輪
正樹 山梶
Masaki Yamakaji
正樹 山梶
貴洋 川上
Takahiro Kawakami
貴洋 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018129308A publication Critical patent/JP2018129308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651566B2 publication Critical patent/JP6651566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】重量当たり、または体積当たりの容量が大きい蓄電装置および蓄電装置用正極活物質を作製する。【解決手段】蓄電装置用の正極活物質を構成する主材料の表面を2次元カーボンで被覆する。2次元的な広がりを有し、厚さを無視できる導電性の高い材料を用いて正極活物質を構成する主材料を被覆することで、カーボン被覆量を低減することができ、かつ導電助剤を用いない、または限りなく導電助剤が少ない場合にも理論容量に近い容量の蓄電装置を得ることができる。このため、正極に占めるカーボン被覆量の低減、かつ導電助剤の体積の削減が可能となり、正極の体積を減らすことができる。【選択図】図1

Description

蓄電装置用正極活物質の作製方法および蓄電装置に関する。
環境問題への関心が高まるなか、ハイブリッド自動車用電源に使用する二次電池や電気二
重層キャパシタなど蓄電装置の開発が盛んである。その候補として、エネルギー性能の高
いリチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタが注目されている。リチウムイオン電
池は、小型でも大容量の電気を蓄えられるため、既に携帯電話やノート型パーソナルコン
ピュータなど携帯情報端末に搭載され、製品の小型化などに一役買っている。
二次電池及び電気二重層キャパシタは、正極と負極との間に電解質を介在させた構成を有
する。正極及び負極は、それぞれ、集電体と、集電体上に設けられた活物質と、を有する
構成が知られている。例えば、リチウムイオン電池は、リチウムイオンを挿入及び脱離す
ることのできる材料を活物質として電極に用い、電解質を介在させて構成する。
リチウムイオン電池の正極活物質としては、リチウム酸化物等が知られている(特許文献
1参照)。
また、正極活物質の導電性が不足する場合、正極活物質をカーボンで5nm〜30nm程
度被覆することで導電性を高めることができる。ただし、正極活物質を充放電に寄与しな
いカーボンで被覆することで、作製する蓄電装置の体積および重量当たりの容量が低減し
てしまう。また、正極活物質間に充填されて、導通を確保する働きをする導電助剤を設け
る場合も同様である。
特開2008−257894号公報
電気自動車はガソリンなどの化石燃料を用いる従来の自動車に比べ、環境負荷が少なく、
また走行における燃料コストも低い。しかしながら、従来の自動車では燃料の重量が20
kg〜60kg程度であるのに対し、電気自動車で用いられる電池の重量は300kg〜
600kg程度と格段に重くなる。また、これだけの重量差があるにもかかわらず、電気
自動車の走行距離は、一回の燃料補給当たりに換算して従来の自動車の5分の1〜3分の
1程度となる。
上記を鑑み、電気自動車で用いられる電池の重量を低減、または電池の容量を増加させる
ことが差し迫った課題となる。
そこで、重量当たり、または体積当たりの容量が大きい蓄電装置および蓄電装置用正極活
物質を作製することを課題とする。
蓄電装置用の正極活物質を構成する主材料の表面を2次元カーボンで被覆する。
2次元的な広がりを有する材料の1つである2次元カーボンは、グラフェンを1枚以上1
0枚以下で重ねたものであり、通常の金属箔等とは異なる性質がある。
グラフェンとは、sp結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。
グラフェンの特徴として、導電性の高さが挙げられる。グラフェンの導電率は10S/
cm以上であり、銀よりも大きい。また、アルカリ金属やアルカリ土類金属をドーピング
したグラフェンの導電性も高いことが知られている。
例えば、2次元カーボンを、リチウムイオン二次電池等のアルカリ金属イオンまたはアル
カリ土類金属イオンが移動することで充放電を行う蓄電装置に用いると、特にドーピング
処理を行わなくとも2次元カーボンへアルカリ金属またはアルカリ土類金属がドーピング
され、導電性が向上することがある。
後述するように、2次元的な広がりを有し、厚さを無視できる導電性の高い材料を用いて
正極活物質を構成する主材料を被覆することで、カーボン被覆量を低減することができ、
かつ導電助剤を用いない、または限りなく導電助剤が少ない場合にも理論容量に近い容量
の蓄電装置を得ることができる。このため、正極に占めるカーボン被覆量の低減、かつ導
電助剤の体積の削減が可能となり、正極の体積を減らすことができる。
2次元カーボンにおいては、グラフェンの枚数を重ねることにより導電性が向上する。し
かし、11枚以上のグラフェンを重ねたものでは、グラファイト的な性質が強くなるため
好ましくない。また、厚みが無視できなくなる。なお、グラフェンの1枚の厚さは0.3
4nmである。つまり、2次元カーボンの合計の厚さは、0.34nm以上3.4nm以
下とする。
ここで、正極活物質を構成する主材料として、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、リ
ン酸ニッケルリチウム(LiNiPO)、リン酸コバルトリチウム(LiCoPO
またはリン酸マンガンリチウム(LiMnPO)が挙げられる。
または、正極活物質を構成する主材料として、LiFeSiOまたはLiMnSi
を用いてもよい。
正極活物質を構成する主材料の粒径は小さいと好ましい。正極活物質を構成する主材料の
粒径が小さいことで、正極活物質の表面積を増大させることができ、充放電特性が向上す
る。
一方、正極活物質を構成する主材料の粒径が小さくなることで、正極活物質を構成する主
材料を被覆するカーボンの厚さが無視できなくなってくる。例えば、正極活物質を構成す
る主材料の粒径が50nmのとき、厚さ5nmのカーボンで正極活物質の主材料を被覆す
ると、合計の粒径が60nmと1.2倍にもなってしまう。
ここで、正極活物質の主材料に極薄く導電性の高い2次元カーボンを被覆した場合、例え
ばグラフェンが1枚の場合、厚さが0.34nmであるから、正極活物質を構成する主材
料の粒径を僅か0.68nm大きくするに過ぎず、ほとんど正極の体積および重量を増大
させないことがわかる。
このように、正極活物質を構成する主材料の粒径を小さくする場合、2次元カーボンで被
覆すると好ましい。
蓄電装置用の正極活物質を構成する主材料の表面を2次元カーボンで被覆することで、正
極体積に占めるカーボン被覆量の低減、かつ導電助剤の体積の削減が可能となり、正極の
体積および重量を低減することができる。
また、蓄電装置の充放電特性を向上させるため、正極活物質を構成する主材料の粒径を小
さくし、かつ蓄電装置用の正極活物質を構成する主材料の表面を2次元カーボンで被覆す
ることで、より顕著に正極の体積および重量を低減することができる。
そのため、前述の正極活物質を用いた蓄電装置は、充放電の特性が良好で、かつ体積およ
び重量当たりの容量を増加させることができる。
正極活物質作製を説明するフロー図。 正極活物質の表面状態を説明する断面図。 リチウムイオン二次電池を説明する図。 リチウムイオン二次電池を説明する図。 電子機器への応用例を説明する図。 電気自動車への応用例を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば
容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈され
るものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符
号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを
同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順
を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名
称を示すものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様であるリチウムイオン二次電池の正極活物質の作製方
法について図1を用いて説明する。
正極活物質を構成する主材料として、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO
、LiMnPO、LiFeSiOまたはLiMnSiOが挙げられる。
例えば、正極活物質を構成する主材料にLiFePOを用いる場合、原料となるLi
CO、FeC・2HOおよびNHPOを有機溶媒(アセトンなど)と
混合し、ボールミルにて微細な形状に粉砕し、均一に混合する(工程S11)。その後、
前述の原料の混合物をペレット形状に圧縮成型し(工程S12)、第1の焼成を行う(工
程S13)。第1の焼成は、例えば不活性雰囲気(窒素、希ガスなど)、還元性雰囲気(
水素など)または減圧下にて、温度を250℃〜450℃として1時間〜48時間の範囲
で行えばよい。第1の焼成によって、原料の混合物が反応し、ある程度均一でまとまった
粒状の反応生成物が生成される。なお、本明細書において減圧下とは、圧力が10Pa以
下をいう。
次に、原料の混合物であるペレットを粉砕し(工程S14)、アセトン中で酸化グラフェ
ンと粉砕した原料の混合物とをボールミルにて混合する(工程S15)。このときの原料
の混合物のサイズが小さいほど、後に得られる正極活物質の粒径は小さくなる。ここでは
、正極活物質の粒径が50nm以下となるように調製する。その後、該酸化グラフェンを
含む混合物をペレット形状に圧縮成型し(工程S16)、第2の焼成を行う(工程S17
)。第2の焼成は、例えば酸素などの酸化性ガスを含まない不活性雰囲気で行う。好まし
くは還元性雰囲気または減圧下で行う。このとき、温度を500℃〜800℃として1時
間〜48時間の範囲とすればよい。第2の焼成によって、原料の混合物の反応が完了し、
結晶の歪みの少ない粒子状のLiFePOが得られるとともに酸化グラフェンが還元さ
れ、LiFePO粒子をグラフェンからなる2次元カーボンで被覆することができる。
なお、酸化グラフェンの混合する割合を増加させると、グラフェンの重なりが厚くなる。
酸化グラフェンの混合する割合は、グラフェンが1枚〜10枚重なる範囲となるように定
めればよい。ここで、第1の焼成を行わずに第2の焼成から行うと、LiFePO粒子
の粒径が大きくなりすぎることがある。
次に、第2の焼成を行ったペレットを粉砕し(工程S18)、正極活物質を得る。
酸化グラフェンは、酸化グラファイトから層を剥離することで作製することができる。例
えば、酸化グラファイトの作製は、公知のmodified Hummers法と呼ばれ
る手法で行えばよい。もちろん、酸化グラファイトの作製方法はこれに限られたものでは
なく、例えば、公知のBrodie法、Staudenmaier法などを適用すること
ができる。modified Hummers法は濃硫酸、過マンガン酸カリウムを使用
してグラファイトを酸化させる方法である。ここで、Brodie法は硝酸、塩素酸カリ
ウムを使用してグラファイトを酸化させる方法であり、Staudenmaier法は、
硝酸、硫酸及び塩素酸カリウムを使用してグラファイトを酸化させる方法である。以下に
modified Hummers法による酸化グラファイトの作製方法および酸化グラ
フェンの作製方法の一例を示す。なお、modified Hummers法については
、2009年7月発行 シーエムシー出版 グラフェンの機能と応用展望(P171)を
参考とした。
まず、単結晶グラファイト粉末を濃硫酸に入れ、氷浴しながら撹拌する。次に過マンガン
酸カリウムをゆっくり加え撹拌し、35℃で30分反応させる。次に、少量の純水をゆっ
くり加え、98℃でさらに15分反応させる。その後、反応を停止させるために、純水と
過酸化水素水を加え、濾過して反応生成物である酸化グラファイトを得る。該酸化グラフ
ァイトを5%の希塩酸および純水で洗浄し、乾燥し、その後0.2mg/mlの濃度で純
水に溶解させる。得られた溶液に超音波を60分印加し、溶液を3000rpmで30分
遠心分離する。このときの上澄み液が酸化グラフェン分散水溶液となる。なお、酸化グラ
ファイトに超音波を印加し、層を剥離させることによって酸化グラフェンを得ることがで
きる。酸化グラファイトはグラファイトよりも層と層との隙間が広がるため、剥離しやす
い。
本実施の形態では、酸化グラフェンの還元と正極活物質を構成する主材料の合成を同時に
行っているため、工程が短縮されるメリットがある。ただし、酸化グラフェンの代わりに
グラフェンを用いることも可能である。
得られた正極活物質に導電助剤を混練して、合わせたものを正極活物質としてもよい。導
電助剤は正極活物質全体の1重量%以下とする。導電助剤の割合が少ないほど、得られる
正極活物質の体積および重量を小さくすることができる。そのため、好ましくは導電助剤
は含まない。
導電助剤は、その材料自身が電子導電体であり、電池装置内で他の物質と化学変化を起こ
さないものであればよい。導電助剤としては、例えば、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、VGCF(登録商標)などの炭素系材料、銅、ニッケル、アル
ミニウムもしくは銀などの金属材料またはこれらの混合物の粉末や繊維などを用いればよ
い。導電助剤とは、活物質粒間のキャリアの伝達を促進する物質をいい、導電助剤は、活
物質粒の間に充填されて、導通を確保する働きをする。
なお、正極活物質を構成する主材料としてLiNiPOを作製する場合、原料としてL
CO、NiOおよびNHPOを用いる。また、LiCoPOを作製する
場合、原料としてLiCO、CoOおよび(NHHPOを用いる。また、L
iMnPOを作製する場合、原料としてLiCO、MnCOおよびNH
を用いる。また、LiFeSiOを作製する場合、原料としてLiSiO
よびFeC・2HOを用いる。また、LiMnSiOを作製する場合、原料
としてLiSiOおよびMnCを用いる。なお、ここで示す正極活物質を構成
する主材料の原料は一例であり、前述の原料に限って解釈されるものではない。
以上の工程によって、2次元カーボンで被覆した導電性の高い正極活物質を得ることがで
きる。
本実施の形態で得られた正極活物質の断面形状の一例を図2を用いて説明する。なお、図
2(A)は正極活物質の表面の一部を切り取った断面図である。図2(B)は、1枚のグ
ラフェンに着目した拡大図である。
図2(A)において、正極活物質を構成する主材料100とグラフェン102を合わせて
正極活物質とする。
グラフェン102は、正極活物質を構成する主材料100の表面に対し角度θを有する(
図2(B)参照。)。角度θは、0°以上90°未満、好ましくは0°以上30°未満、
より好ましくは0°以上10°未満、さらに好ましくは0°以上3°未満とする。グラフ
ェンは2次元方向の導電性が高いため、グラフェン102の角度θが小さいほど、またグ
ラフェン102の面積が広いほど正極活物質の表面導電性は高くなる。一方、グラフェン
が重なる方向(グラフェンの表面に垂直な方向)への導電性は低い。
図2には、グラフェン102が一様な角度で正極活物質を構成する主材料100を被覆し
ているが、グラフェン102の角度θは、1枚1枚のグラフェンで異なっていてもよく、
必ずしも均一性は求められない。また、正極活物質を構成する主材料100上にグラフェ
ン102の存在しない領域があっても構わない。
グラフェン自体はグラフェン表面と垂直方向にリチウムイオンを通さないが、グラフェン
とグラフェン間の隙間を移動することはできる。そのため、グラフェン表面を基板に水平
な方向から僅かに傾斜させて設けることによってリチウムイオンの授受の阻害を抑制する
ことができる。
本実施の形態によって、導電助剤を用いない、または限りなく導電助剤を少なくしても十
分な導電性を有する正極活物質を作製することができる。そのため、重量当たり、または
体積当たりの容量が大きい蓄電装置用正極活物質を作製することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に説明した作製方法により得られた正極活物質を用いた
蓄電装置としてリチウムイオン二次電池を例に挙げて説明する。リチウムイオン二次電池
の概要を図3を用いて説明する。
以下、図3を用いて説明する。図3はコイン型の二次電池の構造を示す模式図である。正
極集電体228に実施の形態1で説明した正極活物質にバインダを混合し形成したスラリ
ーを塗布し、成型した後、乾燥させて正極活物質230を形成する。正極集電体228の
材料としては、アルミニウムを用いるとよい。
バインダとしては、澱粉、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド
、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、EPDM(Ethylene Propylene Dien
e Monomer)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム
、フッ素ゴムもしくはポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂またはゴム弾性
を有するポリマーなどがある。バインダは、正極活物質230全体に対して、1重量%以
上15重量%以下とする。
なお、図3に示すように、コイン型の二次電池は、負極204、正極232、セパレータ
210、電解液(図示せず)、筐体206及び筐体244を有する。このほかにはリング
状絶縁体220、スペーサー240及びワッシャー242を有する。正極232は、上記
工程により得られた正極集電体228に正極活物質230が設けられたものを用いる。
電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混
合溶媒にLiPFを溶解させたものを用いるとよいが、これに限らない。
負極204は、負極集電体200上に負極活物質202を有する。負極集電体200とし
ては、例えば銅を用いるとよい。負極活物質としては、グラファイトやポリアセン等を用
い、これを単独、またはバインダで混合したものを負極活物質202として用いるとよい
。または、実施の形態1に示す方法で得られる2次元カーボンを負極活物質の材料として
用いてもよい。
セパレータ210には、空孔が設けられた絶縁体(例えば、ポリプロピレン)を用いても
よいが、リチウムイオンを透過させる固体電解質を用いてもよい。
筐体206、筐体244、スペーサー240及びワッシャー242は、金属(例えば、ス
テンレス)製のものを用いるとよい。筐体206及び筐体244は、負極204及び正極
232を外部と電気的に接続する機能を有している。
これら負極204、正極232及びセパレータ210を電解液に含浸させ、図3に示すよ
うに、筐体206を下にして負極204、セパレータ210、リング状絶縁体220、正
極232、スペーサー240、ワッシャー242、筐体244をこの順で積層し、筐体2
06と筐体244とを圧着してコイン型のリチウムイオン二次電池を作製する。
本実施の形態では、導電助剤を用いない、または限りなく導電助剤を少なくしても十分な
導電性を有する正極活物質を用いる。そのため、重量当たり、または体積当たりの容量が
大きい蓄電装置を作製することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2とは異なる蓄電装置であるリチウムイオン二次電池の例
を説明する。リチウムイオン二次電池の概要を図4に示す。
図4に示すリチウムイオン二次電池は、正極302、負極307、及びセパレータ310
を外部と隔絶する筐体320の中に設置し、筐体320中に電解液311が充填されてい
る。また、正極302と負極307の間にセパレータ310を有する。
正極集電体300に接して正極活物質301が形成されている。ここで、正極活物質30
1と、正極活物質301が形成された正極集電体300を合わせて正極302とする。
一方、負極集電体305に接して負極活物質306が形成されている。ここで、負極活物
質306と、負極活物質306が形成された負極集電体305を合わせて負極307とす
る。
正極集電体300には第1の電極321が、負極集電体305には第2の電極322が接
続されており、第1の電極321及び第2の電極322により、充電や放電が行われる。
また、正極活物質301及びセパレータ310の間と、負極活物質306及びセパレータ
310の間とは、それぞれは一定間隔をおいて示しているが、これに限定されず、正極活
物質301及びセパレータ310と、負極活物質306及びセパレータ310とは、それ
ぞれが接していても構わない。または、正極302及び負極307の間にセパレータ31
0を配置した状態で丸めて筒状にしてもよい。
正極集電体300は、実施の形態2で示した正極集電体228と同様の構成とすればよい
正極302は、正極集電体300の上に実施の形態1で説明した正極活物質にバインダを
混合して形成したスラリーを滴下してキャスト法により薄く広げた後、ロールプレス機で
圧延して、厚みを均等にした後、真空乾燥(10Pa以下)や加熱乾燥(70℃〜280
℃、好ましくは90℃〜170℃)により、正極集電体300上に正極活物質301を形
成することで作製する。正極活物質301の厚さは、クラックや剥離が生じない厚さとし
、具体的には20μm以上100μm以下とすればよい。
負極集電体305および負極活物質306は、それぞれ負極集電体200および負極活物
質202と同様の構成とすればよい。
電解液311は、実施の形態2で説明した電解液と同様の構成とすればよい。
セパレータ310は、セパレータ210と同様の構成とすればよい。
上記に示すリチウムイオン二次電池に充電をするには、第1の電極321に正極端子、第
2の電極322に負極端子を接続する。正極302からは電子が第1の電極321を介し
て奪われ、第2の電極322を通じて負極307に移動する。加えて、正極302からは
リチウムイオンが正極活物質301中の正極活物質から溶出し、セパレータ310を通過
して負極307に達し、負極活物質306内の負極活物質に取り込まれる。当該領域でリ
チウムイオンと電子が結合して、負極活物質306に吸蔵される。同時に正極活物質30
1では、正極活物質から電子が放出され、正極活物質に含まれる遷移金属(鉄、マンガン
、コバルト、ニッケル、バナジウムなど)の酸化反応が生じる。
放電するときには、負極307では、負極活物質306がリチウムをイオンとして放出し
、第2の電極322に電子が送り込まれる。リチウムイオンはセパレータ310を通過し
て、正極活物質301に達し、正極活物質301中の正極活物質に取り込まれる。このと
き、負極307からの電子も正極302に到達し、正極活物質に含まれる遷移金属(鉄、
マンガン、コバルト、ニッケル、バナジウムなど)の還元反応が生じる。
実施の形態1にて説明した正極活物質の作製方法を適用することにより、体積および重量
当たりの容量の大きいリチウムイオン二次電池を作製することができる。
また、2次元カーボンを正極活物質に被覆する場合、導電性を向上させるために必要な厚
さを抑えることができるため、正極活物質の粒径を従来よりも小さくすることができ、リ
チウムの挿入と脱離が容易な正極を作製することができる。
本実施の形態では、導電助剤を用いない、または限りなく導電助剤を少なくしても十分な
導電性を有する正極活物質を用いる。そのため、重量当たり、または体積当たりの容量が
大きい蓄電装置を作製することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態2および実施の形態3で説明した蓄電装置の応用例につい
て説明する。
実施の形態2および実施の形態3で説明した蓄電装置は、デジタルカメラやビデオカメラ
などのカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう
)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置などの電子機器に用いることができる
。または、電気自動車、ハイブリッド自動車、鉄道用電気車両、作業車、カート、車椅子
、自転車などの電気推進車両に用いることができる。
図5(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機410は、筐体411に表示
部412が組み込まれている。筐体411は、更に操作ボタン413、操作ボタン417
、外部接続ポート414、スピーカー415及びマイク416などを備えている。
図5(B)は、電子書籍用端末の一例を示す。電子書籍用端末430は、第1の筐体43
1及び第2の筐体433で構成され、これら2つの筐体が軸部432により結合されてい
る。第1の筐体431及び第2の筐体433は、軸部432を軸として開閉動作を行うこ
とができる。第1の筐体431には第1の表示部435が組み込まれ、第2の筐体433
には第2の表示部437が組み込まれている。その他、第2の筐体433に、操作ボタン
439、電源443及びスピーカー441などを備えている。
図6は、電気自動車の一例を示す。電気自動車450には、蓄電装置451が搭載されて
いる。蓄電装置451の電力は、制御回路453により出力が調整され、駆動装置457
に供給される。制御回路453は、コンピュータ455によって制御される。
駆動装置457は、電動機(直流電動機または交流電動機)を有し、必要に応じて内燃機
関をも搭載し、内燃機関を搭載する場合には電動機と組み合わせて構成される。コンピュ
ータ455は、電気自動車450の運転者の命令(加速、停止など)や走行時の環境(登
坂、下坂など)の情報に基づき、制御回路453に制御信号を出力する。制御回路453
は、コンピュータ455の制御信号により、蓄電装置451から供給される電気エネルギ
ーを調整して駆動装置457の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、直流
を交流に変換するインバータも搭載される。
蓄電装置451は、外部からの電力供給により充電することができる。
なお、電気推進車両が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電力供給により充電
をすることができる。
100 正極活物質を構成する主材料
102 グラフェン
200 負極集電体
202 負極活物質
204 負極
206 筐体
210 セパレータ
228 正極集電体
230 正極活物質
232 正極
240 スペーサー
242 ワッシャー
244 筐体
300 正極集電体
301 正極活物質
302 正極
305 負極集電体
306 負極活物質
307 負極
310 セパレータ
311 電解液
320 筐体
321 第1の電極
322 第2の電極
410 携帯電話機
411 筐体
412 表示部
413 操作ボタン
414 外部接続ポート
415 スピーカー
416 マイク
417 操作ボタン
430 電子書籍用端末
431 筐体
432 軸部
433 筐体
435 表示部
437 表示部
439 操作ボタン
441 スピーカー
443 電源
450 電気自動車
451 蓄電装置
453 制御回路
455 コンピュータ
457 駆動装置

Claims (5)

  1. 正極活物質の材料と、第1の溶媒とを含む第1の混合物に第1の焼成を行い、
    前記第1の焼成後の前記第1の混合物と、酸化グラフェンと、第2の溶媒とを含む第2の混合物に第2の焼成を行って反応生成物を形成するとともに、前記酸化グラフェンを還元し、
    前記第1の焼成及び前記第2の焼成の各々は、希ガス、窒素、水素または減圧下で行われ、
    前記反応生成物の表面はグラフェンで被覆された領域を有する、蓄電装置用正極活物質の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記材料は、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、又はLiMnPOを含む、蓄電装置用正極活物質の作製方法。
  3. 正極活物質の材料と、第1の溶媒とを含む第1の混合物に第1の焼成を行い、
    前記第1の焼成後の前記第1の混合物と、酸化グラフェンと、第2の溶媒とを含む第2の混合物に第2の焼成を行って反応生成物を形成するとともに、前記酸化グラフェンを還元し、
    前記材料は、鉄、マンガン、コバルト、又はバナジウムを含み、
    前記第1の焼成及び前記第2の焼成の各々は、希ガス、窒素、水素または減圧下で行われ、
    前記反応生成物の表面は、グラフェンで被覆された領域を有する、蓄電装置用正極活物質の作製方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記グラフェンの厚さは、0.34nm以上3.4nm以下である、蓄電装置用正極活物質の作製方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記反応生成物の粒径は、50nm以下である、蓄電装置用正極活物質の作製方法。
JP2018053057A 2010-10-08 2018-03-20 蓄電装置用正極活物質の作製方法 Active JP6651566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228602 2010-10-08
JP2010228602 2010-10-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166448A Division JP2016197610A (ja) 2010-10-08 2016-08-29 蓄電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008244A Division JP2020074315A (ja) 2010-10-08 2020-01-22 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129308A true JP2018129308A (ja) 2018-08-16
JP6651566B2 JP6651566B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=45925393

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011220873A Active JP5997890B2 (ja) 2010-10-08 2011-10-05 蓄電装置用正極活物質の作製方法
JP2016166448A Withdrawn JP2016197610A (ja) 2010-10-08 2016-08-29 蓄電装置
JP2018053057A Active JP6651566B2 (ja) 2010-10-08 2018-03-20 蓄電装置用正極活物質の作製方法
JP2020008244A Withdrawn JP2020074315A (ja) 2010-10-08 2020-01-22 蓄電装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011220873A Active JP5997890B2 (ja) 2010-10-08 2011-10-05 蓄電装置用正極活物質の作製方法
JP2016166448A Withdrawn JP2016197610A (ja) 2010-10-08 2016-08-29 蓄電装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008244A Withdrawn JP2020074315A (ja) 2010-10-08 2020-01-22 蓄電装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9490474B2 (ja)
JP (4) JP5997890B2 (ja)
KR (5) KR102545455B1 (ja)
CN (2) CN103140967B (ja)
DE (1) DE112011103395T5 (ja)
TW (2) TWI623128B (ja)
WO (1) WO2012046791A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102545455B1 (ko) * 2010-10-08 2023-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 에너지 저장 장치용 양극 활물질의 제조 방법 및 에너지 저장 장치
US20120225354A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method of preparing same and lithium secondary battery including same
US8945498B2 (en) 2011-03-18 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-containing composite oxide
JP5778625B2 (ja) 2011-06-03 2015-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体、及びイオン液体を含む蓄電装置
US11296322B2 (en) 2011-06-03 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Single-layer and multilayer graphene, method of manufacturing the same, object including the same, and electric device including the same
TWI643814B (zh) 2011-06-03 2018-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 單層和多層石墨烯,彼之製法,含彼之物件,以及含彼之電器裝置
CN103582968B (zh) * 2011-06-03 2016-05-11 株式会社半导体能源研究所 电极的制造方法
US9218916B2 (en) 2011-06-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene, power storage device, and electric device
JP6025284B2 (ja) 2011-08-19 2016-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用の電極及び蓄電装置
WO2013027561A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing graphene-coated object, negative electrode of secondary battery including graphene-coated object, and secondary battery including the negative electrode
WO2013031526A1 (en) 2011-08-26 2013-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
CN103765641B (zh) 2011-08-29 2016-12-14 株式会社半导体能源研究所 锂离子电池用正极活性物质的制造方法
KR20130024769A (ko) 2011-08-30 2013-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
JP6000017B2 (ja) 2011-08-31 2016-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及びその作製方法
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
JP6029898B2 (ja) 2011-09-09 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用正極の作製方法
US8663841B2 (en) 2011-09-16 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US9401247B2 (en) 2011-09-21 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device and power storage device
KR20230047202A (ko) 2011-09-30 2023-04-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극, 리튬 이차 전지, 전기 자동차, 하이브리드 자동차, 이동체, 시스템, 및 전기 기기
US20130084384A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of secondary particles and manufacturing method of electrode of power storage device
US9487880B2 (en) 2011-11-25 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible substrate processing apparatus
JP6059941B2 (ja) 2011-12-07 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP6016597B2 (ja) 2011-12-16 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
KR20130073822A (ko) 2011-12-23 2013-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이온 액체, 비수 전해질 및 축전 장치
US9680272B2 (en) 2012-02-17 2017-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming negative electrode and method for manufacturing lithium secondary battery
JP5719859B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP6077347B2 (ja) 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
US9225003B2 (en) 2012-06-15 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode, storage battery electrode, storage battery, and electronic device
JP6207923B2 (ja) 2012-08-27 2017-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極の製造方法
JP2014063681A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Murata Mfg Co Ltd 二次電池用電極活物質、電極および二次電池
JP6159228B2 (ja) 2012-11-07 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
EP2747175B1 (en) * 2012-12-21 2018-08-15 Belenos Clean Power Holding AG Self-assembled composite of graphene oxide and H4V3O8
EP2755259A1 (en) 2013-01-10 2014-07-16 Belenos Clean Power Holding AG Self-assembled composite of graphene oxide and H4V3O8
WO2014115670A1 (ja) 2013-01-23 2014-07-31 東レ株式会社 正極活物質-グラフェン複合体粒子およびリチウムイオン電池用正極材料
EP2950374B1 (en) * 2013-01-23 2019-08-28 Toray Industries, Inc. Positive electrode active material/graphene composite particles, positive electrode material for lithium ion cell, and method for manufacturing positive electrode active material/graphene composite particles
US9673454B2 (en) 2013-02-18 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sodium-ion secondary battery
US20140299818A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-09 InHwan Do Graphene / carbon compositions
US9490472B2 (en) 2013-03-28 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electrode for storage battery
KR102163376B1 (ko) 2013-05-23 2020-10-08 도레이 카부시키가이샤 폴리 음이온계 정극 활물질 복합체 입자의 제조 방법 및 폴리 음이온계 정극 활물질 전구체-산화 그래파이트 복합 조립체
JP6506513B2 (ja) 2013-08-09 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用電極の作製方法
CN111342040A (zh) 2013-10-04 2020-06-26 株式会社半导体能源研究所 用于形成电极物质的方法、活性物质粒子
JP6745587B2 (ja) 2014-05-29 2020-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の製造方法
US10158108B2 (en) 2014-10-24 2018-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device including separator surrounding electrode
WO2016067142A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Particle, electrode, power storage device, electronic device, and method for manufacturing electrode
JP6602786B2 (ja) 2015-01-09 2019-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法
JP6270771B2 (ja) * 2015-03-31 2018-01-31 国立大学法人 熊本大学 ポリアニオン系化合物の合成方法
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
CN108140806B (zh) * 2015-10-05 2021-05-28 东丽株式会社 锂离子二次电池用正极及其制造方法
CN105932255A (zh) * 2016-06-13 2016-09-07 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种石墨烯/磷酸铁锂复合材料的制备方法
CN110957479A (zh) 2016-07-05 2020-04-03 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质
JP6176381B1 (ja) * 2016-09-30 2017-08-09 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料
KR20190065324A (ko) 2016-10-12 2019-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
TWI666817B (zh) * 2017-01-12 2019-07-21 河南烯碳合成材料有限公司 Lithium Ion Battery
CN108346803B (zh) * 2017-01-24 2020-07-17 河南烯碳合成材料有限公司 锂离子电池
KR102606545B1 (ko) 2017-05-12 2023-11-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자
CN117096337A (zh) 2017-05-19 2023-11-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
CN107204462A (zh) * 2017-05-27 2017-09-26 广东烛光新能源科技有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
JP7468991B2 (ja) * 2017-05-30 2024-04-16 アルモール バッテリー フィルムズ 蓄電池のカソード、関連する蓄電池および電池
KR102529620B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
WO2019016925A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Nec Corporation CARBON CONDUCTIVE ADDITIVES FOR LITHIUM ION BATTERY
CN109244466A (zh) * 2018-11-27 2019-01-18 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种水下潜标用储能电池
KR102385292B1 (ko) * 2018-11-28 2022-04-11 진홍수 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
JP6885487B1 (ja) 2020-03-30 2021-06-16 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257894A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd リチウムイオン二次電池正極材料の製造方法
JP2010040357A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極材料前駆体の製造方法及び得られた電極材料前駆体を用いる電極材料の製造方法
JP2010092599A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Gs Yuasa Corporation 正極材料、正極材料の製造方法、及び該製造方法で製造された正極材料が備えられている非水電解質二次電池
CN101752561A (zh) * 2009-12-11 2010-06-23 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 石墨烯改性磷酸铁锂正极活性材料及其制备方法以及锂离子二次电池
JP2013538933A (ja) * 2010-05-14 2013-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア グラフェンで金属と金属酸化物をカプセル化する方法とこれらの材料の使用方法
JP2013542903A (ja) * 2010-09-10 2013-11-28 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド リチウム含有塩−グラフェン複合材料及びその調製方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645452B1 (en) * 2000-11-28 2003-11-11 Valence Technology, Inc. Methods of making lithium metal cathode active materials
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
CN101107737B (zh) 2004-12-09 2012-03-21 奈米系统股份有限公司 用于燃料电池的基于纳米线的膜电极组件
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
JP5474352B2 (ja) 2005-11-21 2014-04-16 ナノシス・インク. 炭素を含むナノワイヤ構造
US20090183650A1 (en) * 2006-06-12 2009-07-23 The Regents Of The University Of California Optimization of carbon coatings
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
EP2228856A4 (en) 2007-12-25 2012-01-25 Kao Corp COMPOSITE MATERIAL FOR POSITIVE LITHIUM BATTERY ELECTRODE
EP2276698A1 (en) 2008-04-14 2011-01-26 Dow Global Technologies Inc. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
KR20100004797A (ko) * 2008-07-04 2010-01-13 한국과학기술연구원 탄소가 코팅된 올리빈형 양극활물질 분말 제조방법
US9190667B2 (en) 2008-07-28 2015-11-17 Nanotek Instruments, Inc. Graphene nanocomposites for electrochemical cell electrodes
US8450014B2 (en) 2008-07-28 2013-05-28 Battelle Memorial Institute Lithium ion batteries with titania/graphene anodes
US8435677B2 (en) 2008-08-05 2013-05-07 Dow Global Technologies Llc Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for rechargeable lithium batteries
JP2010129332A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) * 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
EP2228854B1 (en) 2009-03-12 2014-03-05 Belenos Clean Power Holding AG Nitride and carbide anode materials
JP5650418B2 (ja) 2009-03-12 2015-01-07 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 犠牲ナノ粒子を含む電気伝導性ナノ複合材料およびそれから生成される開放多孔質ナノ複合材
EP2237346B1 (en) 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
JP5347635B2 (ja) 2009-03-27 2013-11-20 アイシン精機株式会社 シート調整装置及びそのシート調整装置を備えた車両用シート装置
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
US20100291438A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 PDC Energy, LLC Electrode material, lithium-ion battery and method thereof
EP3865454A3 (en) 2009-05-26 2021-11-24 Belenos Clean Power Holding AG Stable dispersions of single and multiple graphene layers in solution
CN101562248B (zh) 2009-06-03 2011-05-11 龚思源 一种石墨烯复合的锂离子电池正极材料磷酸铁锂及其制备方法
JP5594656B2 (ja) 2009-09-30 2014-09-24 国立大学法人名古屋大学 リチウムイオン二次電池の正極材の製造方法
WO2011057074A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
CN101800310B (zh) * 2010-04-02 2013-02-13 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种掺入石墨烯的锂离子电池正极材料的制备方法
US9318741B2 (en) * 2010-04-28 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material of power storage device, power storage device, electrically propelled vehicle, and method for manufacturing power storage device
CN102859765B (zh) * 2010-04-28 2017-09-19 株式会社半导体能源研究所 电力储存装置
US8691441B2 (en) * 2010-09-07 2014-04-08 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enhanced cathode materials for lithium batteries
KR102545455B1 (ko) * 2010-10-08 2023-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 에너지 저장 장치용 양극 활물질의 제조 방법 및 에너지 저장 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257894A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd リチウムイオン二次電池正極材料の製造方法
JP2010040357A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極材料前駆体の製造方法及び得られた電極材料前駆体を用いる電極材料の製造方法
JP2010092599A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Gs Yuasa Corporation 正極材料、正極材料の製造方法、及び該製造方法で製造された正極材料が備えられている非水電解質二次電池
CN101752561A (zh) * 2009-12-11 2010-06-23 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 石墨烯改性磷酸铁锂正极活性材料及其制备方法以及锂离子二次电池
JP2013538933A (ja) * 2010-05-14 2013-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア グラフェンで金属と金属酸化物をカプセル化する方法とこれらの材料の使用方法
JP2013542903A (ja) * 2010-09-10 2013-11-28 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド リチウム含有塩−グラフェン複合材料及びその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101983860B1 (ko) 2019-05-29
TWI559601B (zh) 2016-11-21
KR20190059997A (ko) 2019-05-31
TW201246665A (en) 2012-11-16
CN106229475B (zh) 2019-12-17
KR20130143014A (ko) 2013-12-30
DE112011103395T5 (de) 2013-08-14
JP2012099467A (ja) 2012-05-24
KR102183598B1 (ko) 2020-11-26
TWI623128B (zh) 2018-05-01
KR20220082096A (ko) 2022-06-16
CN103140967B (zh) 2016-08-31
KR102406392B1 (ko) 2022-06-08
JP2016197610A (ja) 2016-11-24
CN103140967A (zh) 2013-06-05
KR102083375B1 (ko) 2020-03-03
JP5997890B2 (ja) 2016-09-28
KR102545455B1 (ko) 2023-06-21
JP2020074315A (ja) 2020-05-14
US10164243B2 (en) 2018-12-25
KR20200022550A (ko) 2020-03-03
US20170054141A1 (en) 2017-02-23
CN106229475A (zh) 2016-12-14
US9490474B2 (en) 2016-11-08
US20120088156A1 (en) 2012-04-12
TW201701515A (zh) 2017-01-01
KR20200135561A (ko) 2020-12-02
JP6651566B2 (ja) 2020-02-19
WO2012046791A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651566B2 (ja) 蓄電装置用正極活物質の作製方法
US10096428B2 (en) Method of manufacturing positive electrode active material for lithium ion battery
TW201222958A (en) Method for manufacturing power storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250