JP2018127024A - パワーユニットマウント構造 - Google Patents

パワーユニットマウント構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018127024A
JP2018127024A JP2017019557A JP2017019557A JP2018127024A JP 2018127024 A JP2018127024 A JP 2018127024A JP 2017019557 A JP2017019557 A JP 2017019557A JP 2017019557 A JP2017019557 A JP 2017019557A JP 2018127024 A JP2018127024 A JP 2018127024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
damping member
width direction
wall portion
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017019557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677188B2 (ja
Inventor
勇人 金子
Isato Kaneko
勇人 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017019557A priority Critical patent/JP6677188B2/ja
Priority to US15/870,402 priority patent/US10414262B2/en
Priority to CN201810085612.3A priority patent/CN108394263B/zh
Publication of JP2018127024A publication Critical patent/JP2018127024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677188B2 publication Critical patent/JP6677188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1216Resilient supports characterised by the location of the supports relative to the motor or to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1283Adjustable supports, e.g. the mounting or the characteristics being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1241Link-type support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】微小ラップ衝突に伴う荷重を、車両のフレーム構造に車幅方向の荷重として効率的に伝達できるようにする。【解決手段】サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13と内燃機関Eとの間にはマウント部材40が介在されている。マウント部材40は、サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13に固定されている制振部材41と、その制振部材41の上端部に固定されているブラケット42とを備えている。ブラケット42は、制振部材41を内燃機関Eに連結している。ブラケット42からは、車両上下方向における下側に向かって延設壁部50が延びている。この延設壁部50の車両前後方向における前側の一部は、車幅方向からの側面視で制振部材41に対してラップしている。【選択図】図4

Description

本発明は、パワーユニットマウント構造に関する。
特許文献1のパワーユニットマウント構造は、サスペンションメンバの上側に、車両の駆動力を発生するパワーユニットとして、内燃機関が配置されている。サスペンションメンバと内燃機関との間にはマウント部材が介在されていて、このマウント部材により内燃機関がサスペンションメンバ上に支持されている。
特開2004−175316号公報
従来、車両の前側からの衝突のうち、車両とその車両に衝突する衝突物との車幅方向の重なりが小さい微小ラップ衝突(微小オフセット衝突)に対する車両の安全性が検討されている。このような微小ラップ衝突の場合、衝突物が衝突した際に、車室空間を含めた車両全体を、車幅方向における衝突物が位置するのとは反対側に逃がすように移動させることが好ましい。そして、そのためには、微小ラップ衝突に伴う荷重を、サスペンションメンバ等の車両フレーム構造に車幅方向の荷重として伝達する必要がある。しかしながら、特許文献1のパワーユニットマウント構造においては、微小ラップ衝突の際の荷重の伝達について十分な検討がされているとはいいがたく、なお改善の余地がある。
上記課題を解決するため、本発明は、サスペンションメンバよりも車両上側に、車両の駆動力を発生するパワーユニットが配置されており、前記サスペンションメンバと前記パワーユニットとの間にマウント部材が介在されている車両に適用されるパワーユニットマウント構造であって、前記マウント部材は、前記サスペンションメンバに固定されている制振部材と、前記制振部材の上端部に固定されているとともに前記制振部材を前記パワーユニットに連結しているブラケットとを備え、前記ブラケットからは、車両上下方向における下側に向かって延設壁部が延びており、前記延設壁部の少なくとも一部は、車幅方向からの側面視で前記制振部材に対してラップしている。
上記構成を採用する車両に対して衝突物が微小ラップ衝突した際には、例えば、フロントサイドメンバ等の車両前側の側部に位置する構造が車幅方向内側に向かって変形し、パワーユニットに当接することがある。このような場合、パワーユニットが車幅方向に移動しようとして、マウント部材には大きな負担がかかる。マウント部材にかかる負担が過度に大きいと、マウント部材における制振部材とブラケットとの固定箇所が破損して、両者が分離してしまうことがある。このような事態が発生すると、パワーユニットが車幅方向に移動しようとする力を、それ以上サスペンションメンバに伝えることはできなくなる。
上記構成によれば、マウント部材におけるブラケットからは、車幅方向からの側面視で制振部材に対してラップする(重なる)ように延設壁部が延びている。したがって、仮に、制振部材とブラケットとが分離したとしても、ブラケットから延びる延設壁部と制振部材との当接関係により、パワーユニットが車幅方向に移動しようとする力を制振部材及びサスペンションメンバに伝えることができる。その結果、微小ラップ衝突に伴う荷重を、サスペンションメンバ等の車両のフレーム構造に車幅方向の荷重として効率的に伝達できる。
上記のパワーユニットマウント構造において、前記制振部材を挟んで車幅方向両側に配置され、前記制振部材を前記サスペンションメンバに対して上側に離間した状態で支持する支持部材を備えており、車両上下方向において、前記延設壁部の下端から前記制振部材の上端までの距離は、前記サスペンションメンバの上面から前記制振部材の下端までの距離よりも大きくてもよい。
上記の構成では、マウント部材に大きな荷重が作用した際に、マウント部材における制振部材と支持部材との固定箇所が破断して、制振部材がサスペンションメンバ上に脱落してしまう可能性がある。上記構成によれば、仮にこのような事態が発生したとしても、ブラケットから延びる延設壁部の下側の部分が制振部材に対して車幅方向外側から当接できる余地がある。したがって、制振部材がサスペンションメンバ上に脱落した状態であっても、パワーユニットが車幅方向に移動しようとする力を制振部材や支持部材を介してサスペンションメンバに伝達でき得る。
上記のパワーユニットマウント構造において、前記制振部材は円柱形状になっているとともに、当該制振部材の中心軸は車両上下方向に沿っており、車両前後方向において、前記延設壁部の前端は、前記制振部材の中心軸よりも前側に位置していてもよい。
上記の構成によれば、ブラケットにおける延設壁部が、円柱形状の制振部材の外周面に当接する際、ブラケットにおける側壁部を、円柱状の制振部材における車幅方向の最も外側の部分に対して当接させることができる。したがって、ブラケットにおける延設壁部が制振部材に対して車幅方向から当接した際に、車両前側に向かう斜め方向の荷重としてではなく車幅方向の荷重として制振部材に伝えやすくなる。
上記のパワーユニットマウント構造において、前記ブラケット及び前記延設壁部は一体成形物であってもよい。
上記構成によれば、別体のブラケット及び延設壁部をボルトや溶接等により固定して構成した場合に比較して、部品点数の増加や組付け工程の複雑化を抑制できる。また、ブラケットと延設壁部との固定箇所において破損が生じるおそれがないため、両者が破損して分離したことに伴って、延設壁部を介してパワーユニットが車幅方向に移動しようとする力を制振部材へと伝達できなくなることは起きにくい。
車両前部のフレーム構造及びパワーユニットマウント構造の上面図。 マウント部材の上面図。 マウント部材の正面図。 マウント部材の斜視図。 微小ラップ衝突が起きたときの荷重の伝達態様を示す説明図。 微小ラップ衝突が起きたときの荷重の伝達態様を示す説明図。
以下、パワーユニットマウント構造の実施形態を図1〜図4に従って説明する。先ず、車両前部のフレーム構造の概略構成について説明する。なお、以下の説明で車幅方向の右・左を示す場合には、車両内部から車両前側を向いたときの右・左を示すものとする。
図1に示すように、車両の床面を構成するフロアパネルFPの前縁からは、車両上側(図1において紙面手前側)に向かってダッシュパネルDPが立設されている。このダッシュパネルDPよりも車両前側は、パワーユニットとしての内燃機関E等を収容するためのエンジンルームになっている。このエンジンルームには、内燃機関Eやフロントサスペンション等を支持するためのサスペンションメンバ10が配置されている。なお、図面では、内燃機関Eを簡略化して直方体状の物体として図示している。
サスペンションメンバ10は、全体としては、エンジンルームの車両下側であって一対の前輪FTの間に位置している。サスペンションメンバ10は、車両前後方向における後側にリアクロスメンバ11を備えている。リアクロスメンバ11は、上面視すると、車幅方向に長い略四角形状になっていて、車幅方向の中央部に位置している。また、リアクロスメンバ11の車両後側の一部は、車両前後方向においてダッシュパネルDPより後側に位置している。リアクロスメンバ11は、その車両後側の一部においてフロアパネルFPの下面に、溶接やボルト等で固定されている。
リアクロスメンバ11の前縁部からは、一対のサイドレール12が車両前側へと向かって延びている。各サイドレール12は、リアクロスメンバ11の前縁部における車幅方向の両側の各端部から延びている。各サイドレール12の前端は、車両前後方向において、各前輪FTよりも前側にまで至っている。各サイドレール12は、全体として四角筒状になっている。
各サイドレール12の前端部には、車幅方向に延びているフロントクロスメンバ13が接続されている。フロントクロスメンバ13の車幅方向の両端は、各サイドレール12よりも車幅方向外側にまで至っている。フロントクロスメンバ13は、全体として四角筒状になっている。
エンジンルームにおいてサスペンションメンバ10よりも車両上側には、車両前後方向に延びているフロントサイドメンバ20が配置されている。フロントサイドメンバ20の後端は、フロアパネルFP(フロアサイドメンバ)に接続されていて、フロントサイドメンバ20は、そこから車両前側へと向かって延びている。フロントサイドメンバ20の前端は、サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13よりも車両前側にまで至っている。フロントサイドメンバ20は、車幅方向に離間して一対設けられている。この実施形態では、フロントサイドメンバ20は、サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13の車幅方向の外側の端よりも内側に位置している。各フロントサイドメンバ20は、全体として四角筒状になっている。なお、図示は省略するが、一対のフロントサイドメンバ20の前端には、車幅方向に延びているフロントバンパが接続されている。
図4に示すように、フロントサイドメンバ20の下面からは、車両下側へ向かって突起部25が突出している。突起部25の先端面(下端面)は、サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13の上面に固定されている。すなわち、フロントサイドメンバ20は、突起部25を介してサスペンションメンバ10のフロントクロスメンバ13に接続されている。なお、図4では、車幅方向左側のフロントサイドメンバ20及び突起部25について図示しているが、車幅方向右側のフロントサイドメンバ20からも同様の突起部25が突出している。
図1に示すように、サスペンションメンバ10よりも車両上側であって、一対のフロントサイドメンバ20の間には、内燃機関Eが配置されている。また、サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13上には、マウント部材40が配置されている。マウント部材40は、車幅方向中央よりもやや左側に位置している。そして、このマウント部材40がサスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13と内燃機関Eとの間に介在されている。以下、マウント部材40による内燃機関Eのマウント構造についてより具体的に記載する。
図4に示すように、サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13上には、取付体31が取り付けられている。図2に示すように、取付体31は、上面視で車両前後方向に長い長方形状の設置部32を備えている。設置部32の車両前後方向の寸法は、サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13の車両前後方向の寸法(短手方向の幅)よりも長くなっていて、両端部がフロントクロスメンバ13から突出している。図4に示すように、設置部32の周縁部は、車両下側に向かって略直角に屈曲されている。これにより、設置部32全体としては所定の厚みが確保されている。
設置部32の下縁からは、4つの脚部33が延びている。脚部33は、設置部32の車幅方向の一方の縁に2つ、車幅方向の他方の縁に2つ、合計4つ設けられている。車両前後方向に並設されている2つの脚部33の間隔は、サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13の車両前後方向の寸法とほぼ同じになっている。
取付体31における設置部32の下側であって車両前後方向に並設された2つの脚部33の間には、サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13が位置している。設置部32の下縁及び各脚部33は、フロントクロスメンバ13に対して溶接で固定されている。なお、上述したとおり、設置部32は、ある程度の厚みを有しているため、設置部32の上面は、フロントクロスメンバ13の上面よりも車両上側に位置している。
図2に示すように、フロントクロスメンバ13の上面における取付体31よりも車幅方向左側には、第1支持部材35が設けられている。第1支持部材35は、断面視略L字状に屈曲された帯板状の中央部35aと、その中央部35aの短手方向の各縁から略直角に立ち上がっている側壁部35bとを備えている。第1支持部材35は、中央部35aの長手方向の一端が車幅方向左側を向き、他端が上側を向くように配置されている。また、中央部35aの車幅方向左側の端部(下端部)には、ボルト孔H1が貫通されている。このボルト孔H1に図示しないボルトが挿通されることにより、第1支持部材35がフロントクロスメンバ13上に固定されている。
取付体31における設置部32の上面には、2つの第2支持部材36が設けられている。第2支持部材36は、断面視略L字状に屈曲された帯板状の中央部36aと、その中央部36aの短手方向の各縁から略直角に立ち上がっている側壁部36bとを備えている。各第2支持部材36は、中央部36aの長手方向の一端が車幅方向右側を向き、他端が上側を向くように配置されている。また、各第2支持部材36における中央部36aの車幅方向右側の端部(下端部)には、ボルト孔H2が貫通されている。2つの第2支持部材36のうちの一方は、ボルト孔H2に図示しないボルトが挿通されることにより、設置部32における車両前後方向の前端部に固定されている。2つの第2支持部材36のうちの他方は、ボルト孔H2に図示しないボルトが挿通されることにより、設置部32における車両前後方向の後端部に固定されている。なお、第2支持部材36は、車両上下方向の寸法が第1支持部材35よりも短くなっていて、第2支持部材36の上端の高さ位置が、第1支持部材35の上端の高さ位置と略同じになっている。
図4に示すように、第1支持部材35及び第2支持部材36の間には、マウント部材40が固定されている。マウント部材40は、第1支持部材35及び第2支持部材36を介してサスペンションメンバ10のフロントクロスメンバ13に固定されている制振部材41を備えている。
制振部材41は、有底円筒状の外殻部分とその内部に配置されたゴム性の弾性材部分とで構成されていて、全体として中心軸Cが車両上下方向に延びている円柱形状になっている。図3に示すように、制振部材41の外周面のうち、制振部材41の中心軸Cよりも車幅方向左側には、第1支持部材35が溶接で固定されている。制振部材41の外周面のうち、中心軸Cよりも車幅方向右側には、2つの第2支持部材36が溶接で固定されている。すなわち、制振部材41は、第1支持部材35及び第2支持部材36により車幅方向の両側から挟み込まれた状態で支持されている。また、制振部材41の下端は、サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13の上面に対して離間しており、この離間した状態で、制振部材41は、第1支持部材35及び第2支持部材36に支持されている。
図4に示すように、マウント部材40は、制振部材41の上端部に固定されているブラケット42を備えている。ブラケット42は、車両前後方向に延びている四角板状の底壁部43を備えている。底壁部43の車両前後方向における前側部分には、ボルト孔H3が貫通されている。底壁部43にボルト孔H3は、制振部材41の中心軸C上に配置されている。このボルト孔H3にボルトが挿通されることにより、底壁部43(ブラケット42)が制振部材41の上端部に固定されている。
底壁部43の車両前後方向後側の縁からは、板状の後壁部44が車両上側に向かって延びている。後壁部44の車幅方向の寸法は、車両上側に向かうほど短くなっている。後壁部44には、複数のボルト孔H4が貫通されている。ボルト孔H4は、後壁部44の車両上下方向の上端部、及び車両上下方向の中央部に、合計2箇所設けられている。これらボルト孔H4に図示しないボルトが挿通されることにより、後壁部44(ブラケット42)が内燃機関Eに固定されている。
底壁部43の車幅方向両側の縁からは、板状の側壁部45が車両上側に向かって延びている。各側壁部45の車両後側の縁は後壁部44にまで至っている。また、各側壁部45の車両前後方向の寸法は、車両上側に向かうほど短くなっている。すなわち、各側壁部45の車両前側の縁は、車両上側に向かうにつれて車両後側に位置するように傾斜して延びている。各側壁部45の車両前側の縁からは、左右の側壁部45を繋ぐように前壁部46が延びている。前壁部46は、後壁部44に設けられたボルト孔H4が車両前側から視たときに露出されるように、上下が円弧状に切り欠かれたような形状になっている。
図3に示すように、ブラケット42における底壁部43の車幅方向両側の縁からは、車両上下方向における下側に向かって延設壁部50が延びている。各延設壁部50は平板状の四角形板状になっていて、その下端50aの位置は、制振部材41の上端よりも下側に位置している。この実施形態では、延設壁部50の下端50aから制振部材41の上端までの距離X1は、サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13の上面から制振部材41の下端までの距離X2よりも長くなっている。
図2に示すように、各延設壁部50の車両前後方向における前側の一部は、制振部材41の車幅方向の側方に位置していて、車幅方向からの側面視で制振部材41に対してラップしている。各延設壁部50の前端50bは、車両前後方向において、制振部材41の中心軸Cよりも前側に位置している。この実施形態では、各延設壁部50の前端50bは、車両前後方向において、制振部材41の前端とほぼ同じ位置に位置している。なお、この実施形態では、ブラケット42及び延設壁部50は、一体成形物である。ブラケット42と延設壁部50との一体成型物は、例えば鋳造等により製造することができる。
次に、上記のように構成されたパワーユニットマウント構造の作用を効果とともに説明する。
図5に示すように、車両に対して、他の衝突物Mが、車幅方向の重なりが小さい微小ラップ衝突(微小オフセット衝突)することがある。例えば、車両の左側寄りに衝突物Mが微笑ラップ衝突すると、左側のフロントサイドメンバ20が車幅方向内側(右側)に向かって変形するなどして、その左側のフロントサイドメンバ20が内燃機関Eに当接することがある。すると、図5において矢印で示すように、内燃機関Eは、車幅方向右側に移動しようとする。そして、内燃機関Eが車幅方向右側に移動しようとすると、マウント部材40における制振部材41とブラケット42との固定箇所(ボルト)に大きな負担がかかる。仮に、制振部材41とブラケット42との固定箇所(ボルト)にかかる負担が過度に大きいと、ボルトが折れるなどして、制振部材41とブラケット42とが分離してしまう。ブラケット42から延設壁部50が下側に延びていない構造において、このような事態が発生すると、図5に示すように、内燃機関Eが車幅方向右側に移動したときに、ブラケット42が内燃機関Eとともに車幅方向右側に移動する。そのため、内燃機関Eが車幅方向右側に移動しようとする力を、ブラケット42を介して制振部材41及びサスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13に伝えることはできない。
この点、上記実施形態によれば、マウント部材40におけるブラケット42からは、車両上下方向の下側に向かって2つの延設壁部50が延びている。そして、この延設壁部50の一方は、制振部材41の車幅方向左側の側方に位置していて、車幅方向からの側面視で制振部材41に対してラップしている。そのため、上述した例のように、制振部材41とブラケット42とが分離したとしても、内燃機関Eが車幅方向右側に移動しようとしたときに、延設壁部50が制振部材41の外周に当接する。この当接関係により、図6において矢印で示すように、内燃機関Eが車幅方向に移動しようとする力を制振部材41及びサスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13に伝えることができる。そして、この実施形態では、サスペンションメンバ10のリアクロスメンバ11は、フロアパネルFPに固定されているので、図6において矢印で示すように、サスペンションメンバ10が車幅方向右側に移動しようとする力により、フロアパネルFPを含めた車両全体を車幅方向右側に移動させることができる。すなわち、上記実施形態では、微小ラップ衝突に伴う荷重を、車両のフレーム構造に車幅方向の荷重として効率的に伝達できる。
ところで、上記実施形態の制振部材41は、全体として円筒状になっている。そのため、制振部材41の外周面に対して延設壁部50が当接する位置によっては、内燃機関Eが車幅方向に移動しようとする力を、制振部材41に対して車幅方向の力として効率的に伝達できない場合がある。具体的には、例えば、制振部材41の車幅方向左側の外周面のうち、中心軸Cよりも車両後側に対して、延設壁部50が当接したとする。この場合、延設壁部50が車幅方向に沿って左側から当接したとしても、制振部材41に対しては車両前方斜め右側に向かう力として作用してしまう。
上記実施形態では、延設壁部50の前端50bは、制振部材41の中心軸Cよりも前側に位置している。そのため、延設壁部50が車幅方向から制振部材41に当接する際には、制振部材41の外周面のうちの最も車幅方向外側の端部に対して当接できる。このような当接関係であれば、延設壁部50が車幅方向いずれか一方側から当接したときに、制振部材41に対して確実に車幅方向に向かう力として作用させることができる。したがって、内燃機関Eが車幅方向に移動しようとする力を、サスペンションメンバ10やフロアパネルFPに、より効率的に車幅方向の力として伝えやすくなる。
しかも、上記実施形態では、各延設壁部50の前端50bは、車両前後方向において、制振部材41の前端とほぼ同じ位置に位置している。そのため、微小オフセット衝突に伴って、サスペンションメンバ10(フロントクロスメンバ13)が変形するなどして、制振部材41と延設壁部50との位置関係が多少ずれたとしても、確実に延設壁部50を制振部材41の外周面に当接させることができる。
上記のように微小ラップ衝突が起きた場合には、制振部材41とこれを支持する第1支持部材35及び第2支持部材36との固定箇所にも大きな負担がかかる。そして、これらの固定箇所にかかる負担が過度に大きいと、制振部材41が第1支持部材35及び第2支持部材36から脱落し、制振部材41の下端面がサスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13の上面に当接することがある。
上記実施形態では、延設壁部50の下端50aから制振部材41の上端までの距離X1は、サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13の上面から制振部材41の下端までの距離X2よりも長くなっている。したがって、仮に、制振部材41がフロントクロスメンバ13上に脱落したとしても、依然として、延設壁部50の下端50aは、制振部材41の上端よりも下側に位置している。そのため、制振部材41がフロントクロスメンバ13上に脱落するような事態が生じても、延設壁部50の下側の一部が制振部材41の外周面における上側に当接し、制振部材41を介して荷重をフロントクロスメンバ13に伝達できる。
なお、上記実施形態では、制振部材41は、第1支持部材35及び第2支持部材36により車幅方向の両側から支持されているため、フロントクロスメンバ13上に脱落したとしても、第1支持部材35及び第2支持部材36によってある程度位置決めされる。また、特に上記実施形態では、制振部材41は、1つの第1支持部材35及び2つの第2支持部材36によって、制振部材41の周方向の3箇所で支持されている。そのため、制振部材41がフロントクロスメンバ13上に脱落したとしても、例えば、その制振部材41が車両前後方向に移動して、フロントクロスメンバ13上からも脱落してしまうことは防げる。
さて、仮に、マウント部材40におけるブラケット42に対して別部材の延設壁部50を溶接やボルト等により固定した場合、延設壁部50が制振部材41に当接した際に、ブラケット42と延設壁部50との固定箇所に負担がかかる。そして、この固定箇所において破損が生じて、ブラケット42から延設壁部50が脱落してしまえば、延設壁部50を介して、内燃機関Eが車幅方向に移動しようとする力をサスペンションメンバ10に伝えることはできなくなる。
上記実施形態では、ブラケット42と延設壁部50とが鋳造等により、一体成形物として構成されていて、両者の間にボルトや溶接等の固定箇所が存在しない。したがって、延設壁部50とブラケット42との固定箇所において破損が生じて、ブラケット42から延設壁部50が脱落するといった事態は生じない。また、延設壁部50とブラケット42とを一体成形物として構成することで、部品点数の増加や、これらを組み付ける際の組付け工程の複雑化は抑制できる。
上記実施形態は、以下のように変更できる。
・上記実施形態におけるサスペンションメンバ10やフロントサイドメンバ20の形状は、上記実施形態の技術が適用される車両の車種等に応じて適宜変更できる。
・上記実施形態では、パワーユニットとして内燃機関Eを例示したが、これに限らない。例えば、走行用モータ、走行用モータ及び内燃機関を一体化したユニットなど、車両の駆動力を発生するものであればどのようなパワーユニットであってもよい。
・上記実施形態では、サスペンションメンバ10のフロントクロスメンバ13上において、車幅方向中央部よりも左側にマウント部材40を配置したが、これに限らない。例えば、フロントクロスメンバ13上の車幅方向中央部に配置してもよいし、右側に配置してもよい。さらに、フロントクロスメンバ13上において複数のマウント部材40が配置されていてもよい。
・上記実施形態では、延設壁部50に関する技術を、サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13に固定されたマウント部材40に適用したが、これに限らない。例えば、上記マウント部材40に代えて、又は加えて、サスペンションメンバ10のサイドレール12に固定されたマウント部材やリアクロスメンバ11に固定されたマウント部材に適用してもよい。
・延設壁部50は、少なくとも一部が、車幅方向からの側面視で制振部材41に対してラップしていれば、その形状や寸法は適宜変更できる。例えば、延設壁部50の前端50bは、制振部材41の中心軸Cよりも後側に位置していてもよい。また、延設壁部50の下端50aから制振部材41の上端までの距離X1が、サスペンションメンバ10におけるフロントクロスメンバ13の上面から制振部材41の下端までの距離X2以下であってもよい。
・上記実施形態では、延設壁部50が平板状の四角形板状になっていたが、延設壁部50の形状は適宜変更できる。例えば、延設壁部50を、制振部材41の外周面に沿った湾曲した板状にしてもよい。この場合、延設壁部50が制振部材41に当接した際、その延設壁部50の内側に制振部材41が嵌まったような状態になる。そのため、延設壁部50が制振部材41に当接した後、制振部材41が延設壁部50に対して車両前後方向に位置ずれすることが抑制できる。
・さらに、例えば、ブラケット42の底壁部43から、車両下側へと延びる円筒状の延設壁部を設けてもよい。この場合、円筒状の延設壁部の内径を、制振部材41の外径よりも大きくし、延設壁部の内側に制振部材41の車両上側の一部を収容すればよい。この変更例の場合においても、延設壁部は、車幅方向からの側面視で制振部材41に対してラップしているといえる。
・延設壁部50は、ブラケット42との一体成形物に限らない。例えば、ブラケット42とは別体の延設壁部50を、ボルトや溶接によりブラケット42に固定してもよい。なお、延設壁部50が制振部材41に当接した際に、両者の固定箇所が破損して、延設壁部50がブラケット42から脱落しないように、延設壁部50とブラケット42との固定強度としてある程度の強度を確保する必要がある。例えば、延設壁部50とブラケット42との固定強度は、制振部材41とブラケット42との固定強度よりも高いことが好ましい。
・延設壁部50は、制振部材41の車幅方向の両側に位置しているのに限らず、車幅方向のいずれか一方側にのみ位置していてもよい。なお、例えば、延設壁部50が制振部材41の車幅方向左側に位置している場合には、車幅方向左側にずれた微小オフセット衝突が発生した際に、内燃機関Eが車幅方向右側に移動しようとする力をサスペンションメンバ10に伝達できる。
・制振部材41の形状は、円柱形状に限らず、他の形状であってもよい。例えば、四角柱形状やその他の多角柱形状であってもよい。さらに、制振部材41は、柱形状でなくてもよい。制振部材41は、ゴム等の弾性材で構成された部分を有していて、その上端部にブラケット42を固定できるのであれば、その形状は問わない。
・制振部材41の下端は、フロントクロスメンバ13の上面に対して離間していなくてもよく、フロントクロスメンバ13の上面に対して当接していてもよい。
・制振部材41を支持する第1支持部材35及び第2支持部材36の形状や数は適宜変更できる。例えば、制振部材41を挟んで車幅方向一方側に1つの支持部材を設け、他方側に1つの支持部材を設けてもよい。
・さらに、第1支持部材35及び第2支持部材36を省略してもよい。この場合、例えば、制振部材41の外殻部分を、直接ボルトや溶接等によってサスペンションメンバ10(フロントクロスメンバ13)に固定すればよい。
・ブラケット42の全体的な形状も適宜変更できる。制振部材41と内燃機関Eと位置関係や内燃機関Eの形状等に応じて適切な形状を選択すればよい。
10…サスペンションメンバ、11…リアクロスメンバ、12…サイドレール、13…フロントクロスメンバ、20…フロントサイドメンバ、25…突起部、31…取付体、32…設置部、33…脚部、35…第1支持部材、35a…中央部、35b…側壁部、36…第2支持部材、36a…中央部、36b…側壁部、40…マウント部材、41…制振部材41…ブラケット、43…底壁部、44…後壁部、45…側壁部、46…前壁部、50…延設壁部、50a…下端、50b…前端、FP…フロアパネル、DP…ダッシュパネル、E…内燃機関、H1…ボルト孔、H2…ボルト孔、H3…ボルト孔、H4…ボルト孔、C…中心軸。

Claims (4)

  1. サスペンションメンバよりも車両上側に、車両の駆動力を発生するパワーユニットが配置されており、前記サスペンションメンバと前記パワーユニットとの間にマウント部材が介在されている車両に適用されるパワーユニットマウント構造であって、
    前記マウント部材は、前記サスペンションメンバに固定されている制振部材と、前記制振部材の上端部に固定されているとともに前記制振部材を前記パワーユニットに連結しているブラケットとを備え、
    前記ブラケットからは、車両上下方向における下側に向かって延設壁部が延びており、
    前記延設壁部の少なくとも一部は、車幅方向からの側面視で前記制振部材に対してラップしている
    ことを特徴とするパワーユニットマウント構造。
  2. 前記制振部材を挟んで車幅方向両側に配置され、前記制振部材を前記サスペンションメンバに対して上側に離間した状態で支持する支持部材を備えており、
    車両上下方向において、前記延設壁部の下端から前記制振部材の上端までの距離は、前記サスペンションメンバの上面から前記制振部材の下端までの距離よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載のパワーユニットマウント構造。
  3. 前記制振部材は円柱形状になっているとともに、当該制振部材の中心軸は車両上下方向に沿っており、
    車両前後方向において、前記延設壁部の前端は、前記制振部材の中心軸よりも前側に位置している
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のパワーユニットマウント構造。
  4. 前記ブラケット及び前記延設壁部は一体成形物である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のパワーユニットマウント構造。
JP2017019557A 2017-02-06 2017-02-06 パワーユニットマウント構造 Active JP6677188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019557A JP6677188B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 パワーユニットマウント構造
US15/870,402 US10414262B2 (en) 2017-02-06 2018-01-12 Power unit mount structure
CN201810085612.3A CN108394263B (zh) 2017-02-06 2018-01-29 动力单元安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019557A JP6677188B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 パワーユニットマウント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127024A true JP2018127024A (ja) 2018-08-16
JP6677188B2 JP6677188B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=63038538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019557A Active JP6677188B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 パワーユニットマウント構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10414262B2 (ja)
JP (1) JP6677188B2 (ja)
CN (1) CN108394263B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7360834B2 (ja) * 2019-07-12 2023-10-13 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト 電動トラック
CN111873790B (zh) * 2020-07-15 2021-08-20 长城汽车股份有限公司 前减速器安装支架组件和车辆
CN113173066A (zh) * 2021-04-29 2021-07-27 重庆宗申创新技术研究院有限公司 一种中置发动机后悬挂安装装置及车辆
CN113212133B (zh) * 2021-05-28 2023-04-07 重庆宗申创新技术研究院有限公司 一种动力总成悬挂结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003343643A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Kurashiki Kako Co Ltd ダイナミックダンパ
JP2004011787A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Kurashiki Kako Co Ltd ダイナミックダンパ及びその取付構造
US20160185204A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-30 Hutchinson Controllable Hydraulic Vibration-Damping Supports
JP2016185765A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3811259A1 (de) * 1988-04-02 1989-10-19 Opel Adam Ag Halterungselement fuer ein aggregat eines kraftfahrzeuges
DE4114879A1 (de) * 1991-05-07 1992-11-12 Freudenberg Carl Fa Federratenumschaltbares motorlager
JP2650167B2 (ja) * 1991-06-24 1997-09-03 日産自動車株式会社 自動車のパワープラント支持装置
US5295653A (en) * 1991-10-11 1994-03-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vibration insulator having bracket
JPH07301280A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Toyoda Gosei Co Ltd 防振支持装置
US5769174A (en) * 1996-12-18 1998-06-23 Ingersoll-Rand Company Parallel displacement single axis vibration isolator
JP4066792B2 (ja) 2002-11-29 2008-03-26 日産自動車株式会社 エンジン取付部構造
JP2006046361A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Tokai Rubber Ind Ltd エンジンマウント
JP4177327B2 (ja) * 2004-12-28 2008-11-05 本田技研工業株式会社 車両のパワーユニット支持装置
US20080150203A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Hamid Mir Noise isolation system for a hydromount
US9408428B2 (en) * 2010-12-23 2016-08-09 Gaudet Machine Works Inc. Force limiting device
US8403097B2 (en) * 2011-04-19 2013-03-26 Paulstra Crc Movement limiting anti-vibration assembly
KR20130030945A (ko) * 2011-09-20 2013-03-28 현대자동차주식회사 피치축을 지지하는 엔진 마운팅 구조
CN203222035U (zh) * 2013-04-16 2013-10-02 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其前舱
CN103231641A (zh) * 2013-05-03 2013-08-07 无锡市中捷减震器有限公司 汽车发动机局部支撑件
KR101510350B1 (ko) * 2013-08-28 2015-04-07 현대자동차 주식회사 진동을 흡수하는 마운팅 장치
CN106184368B (zh) * 2014-08-08 2019-02-01 本田技研工业株式会社 副车架结构
CN105172566B (zh) * 2015-09-22 2017-10-03 重庆凯特动力科技有限公司 汽车发动机左悬置总成
US9630484B1 (en) * 2016-03-28 2017-04-25 Nissan North America, Inc. Vehicle engine mount structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003343643A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Kurashiki Kako Co Ltd ダイナミックダンパ
JP2004011787A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Kurashiki Kako Co Ltd ダイナミックダンパ及びその取付構造
US20160185204A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-30 Hutchinson Controllable Hydraulic Vibration-Damping Supports
JP2016185765A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN108394263B (zh) 2020-11-06
CN108394263A (zh) 2018-08-14
US10414262B2 (en) 2019-09-17
JP6677188B2 (ja) 2020-04-08
US20180222304A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063063B2 (ja) 車両用サブフレーム
JP2018127024A (ja) パワーユニットマウント構造
US10421424B2 (en) Vehicle front structure
JP5887432B2 (ja) 車体前部構造
KR20170137338A (ko) 자동차의 충격 흡수식 스티어링 장치
JP2016002871A (ja) 車両前部構造
JP2013014246A (ja) 車両用バンパ構造
JP2015189365A (ja) 前部車体構造
CN109398057B (zh) 车辆
US20130169003A1 (en) Body structure of vehicle
JP5435235B2 (ja) 車両用パワートレインの支持装置
JP6641695B2 (ja) 燃料電池車
JP5625564B2 (ja) 車両部品の支持構造
JP2014012428A (ja) 車体前部構造
JP2007008346A (ja) 車両後部構造
JP6515785B2 (ja) 車両の下部構造
JP6477062B2 (ja) バッテリー取付構造
WO2016120993A1 (ja) パワーユニット支持構造
JP6515948B2 (ja) パワートレインのマウント装置
JP7324418B2 (ja) 電動車両のパワーユニット搭載部構造
US11518440B2 (en) Vehicle front portion structure
JP2019202616A (ja) 電気自動車の車両前部構造
JP5846104B2 (ja) 車体前部構造
JP6135404B2 (ja) 車両前部構造
CN108215756B (zh) 动力传动系的安装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6677188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151