JP2018125894A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125894A
JP2018125894A JP2018096129A JP2018096129A JP2018125894A JP 2018125894 A JP2018125894 A JP 2018125894A JP 2018096129 A JP2018096129 A JP 2018096129A JP 2018096129 A JP2018096129 A JP 2018096129A JP 2018125894 A JP2018125894 A JP 2018125894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
circuit
differential amplifier
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018096129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619476B2 (ja
Inventor
朗央 山本
Akihisa Yamamoto
朗央 山本
一徳 渡邉
Kazunori Watanabe
一徳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018125894A publication Critical patent/JP2018125894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619476B2 publication Critical patent/JP6619476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/18Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals
    • G06G7/184Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals using capacitive elements
    • G06G7/186Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals using capacitive elements using an operational amplifier comprising a capacitor or a resistor in the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/002Switching arrangements with several input- or output terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45116Feedback coupled to the input of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45332Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more capacitors as feedback circuit elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧の供給を停止及び再開を行う場合、容量素子からの電荷の放電を低減し、充電に要する時間を短くすることができる、積分回路を有する半導体装置及びその駆動方法を提供する。【解決手段】オフ電流の小さいトランジスタを、積分回路が有する容量素子に対して電気的に直列になるよう接続する構成とする。そして、オフ電流の小さいトランジスタを、積分回路が有する容量素子に対して電気的に直列に接続して、電源電圧の供給を行う期間では該トランジスタをオンにし、電源電圧の供給を停止する期間では該トランジスタをオフにする【選択図】図1

Description

本発明は積分回路として機能する半導体装置及びその駆動方法に関する。特に本発明は
、電源を切っても積分回路が有する容量素子に蓄積されている電荷を保持可能な半導体装
置及びその駆動方法に関する。
なお本明細書において、半導体装置とは、半導体素子を含む装置のことをいう。したがっ
て本明細書で説明する積分回路は、半導体装置である。
差動増幅回路(オペアンプともいう)を用いた積分回路は、位相同期回路(PLL回路:
Phase Locked Loop Circuit)内のループ・フィルタ等に用い
られる回路として知られている。
積分回路の基本的な回路構成については、下記特許文献1に記載されている。
特開平6−125253号公報
差動増幅回路を用いた積分回路では、常時電源電圧を供給して動作させることが通例であ
る。そのため電源電圧の供給が必要ない非動作期間であっても、電源電圧を供給している
。消費電力を削減する点を鑑みると、電源電圧は動作時に供給し、非動作時には供給しな
いことが好ましい。
しかしながら従来の積分回路では、電源電圧の供給を停止すると、容量素子に保持された
電荷が放電してしまう。そのため電源電圧の供給を再開する際、再度電荷の充電を要する
ことになる。
このように積分回路に供給する電源電圧の供給の停止または再開を行う構成では、容量素
子への電荷の充放電に時間がかかり、高速動作が要求される場合に問題となる。
上述の課題に鑑み、本発明の一態様は、電源電圧の供給を停止及び再開を行う場合、容量
素子からの電荷の放電を低減し、充電に要する時間を短くすることができる、積分回路を
有する半導体装置及びその駆動方法を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、オフ電流の小さいトランジスタを、積分回路が有する容量素子に対し
て電気的に直列になるよう接続する構成とする。そして本発明の一態様は、オフ電流の小
さいトランジスタを、積分回路が有する容量素子に対して電気的に直列に接続して、電源
電圧の供給を行う期間では該トランジスタをオンにし、電源電圧の供給を停止する期間で
は該トランジスタをオフにする構成とする。
本発明の一態様は、差動増幅回路、抵抗素子、容量素子、及びトランジスタを有する積分
回路、を有し、前記トランジスタは、チャネル幅あたりのオフ電流が1×10−22A/
μm以下であり、前記容量素子は、前記差動増幅回路の反転入力端子と出力端子との間に
設けられ、前記トランジスタのソース及びドレインの一方となる電極に接続されている半
導体装置である。
本発明の一態様において、前記トランジスタは、前記容量素子と前記差動増幅回路の出力
端子との間に設けられている半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、前記トランジスタは、前記容量素子と前記差動増幅回路の反転
入力端子との間に設けられている半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、前記トランジスタの半導体層は、酸化物半導体である半導体装
置が好ましい。
本発明の一態様において、前記半導体層のバックチャネル側には、バックゲート電極が設
けられている半導体装置が好ましい。
本発明の一態様は、電源電圧の供給が停止する期間では、積分回路の差動増幅回路の反転
入力端子と出力端子との間に設けられたトランジスタをオフにし、前記電源電圧の供給が
行われる期間では、前記トランジスタをオンにする、ことを特徴とする半導体装置の駆動
方法である。
本発明の一態様は、電源電圧の供給を停止する前に、積分回路の差動増幅回路の反転入力
端子と出力端子との間に設けられたトランジスタをオフにして、前記電源電圧の供給を停
止し、前記電源電圧の供給を再開した後に、前記トランジスタをオンにする半導体装置の
駆動方法である。
上記本発明の一態様では、オフ電流の小さいトランジスタを用いて、電源電圧の供給を停
止した際の電荷の放電を抑制し、電源電圧の供給を再開した際の容量素子への電荷の充電
を高速に行うことができる。そのため本発明の一態様では、電源電圧の供給を停止及び再
開を行う場合、容量素子からの電荷の放電を低減し、充電に要する時間を短くすることが
できる。
積分回路の回路図。 オフ電流を説明するためのアレニウスプロット図。 積分回路の回路図。 積分回路の回路図。 積分回路のタイミングチャート図。 積分回路の回路図。 積分回路の回路図。 PLL回路のブロック図。 半導体装置が有するトランジスタの断面図。 積分回路の回路図。 積分回路の回路図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明の構成
は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱す
ることなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される
。したがって本実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。な
お、以下に説明する本発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間におい
て共通とする。
なお、各実施の形態の図面等において示す各構成の大きさ、層の厚さ、信号波形は、明瞭
化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定さ
れない。
また、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを
採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることが
ある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて
用いることができるものとする。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。更に、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線
」が一体となって形成されている場合なども含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置である積分回路の回路構成及びその駆動方法について説明
する。
図1に示す積分回路100は、差動増幅回路101、抵抗素子102、容量素子103、
及びトランジスタ104を有する。
差動増幅回路101は、高電源電位Vdd及びグラウンド電位GNDによる電源電圧の供
給が行われる。なおグラウンド電位は低電源電位Vssであってもよい。高電源電位Vd
dが供給される配線の電位を高電源電位Vddからグラウンド電位GNDとすることで、
差動増幅回路101への電源電圧の供給が停止することになる。また高電源電位Vddが
供給される配線の電位をグラウンド電位GNDから高電源電位Vddとすることで、差動
増幅回路101への電源電圧の供給を再開することになる。
差動増幅回路101における電源電圧の供給の停止及び再開を行う構成とすることにより
、電源電圧の供給を停止した期間での消費電力を削減することができる。
差動増幅回路101の非反転入力端子は、参照電圧信号Refが供給される端子に接続さ
れている。差動増幅回路101の反転入力端子は、抵抗素子102を間に介して、入力信
号Vinが供給される端子に接続されている。また差動増幅回路101の反転入力端子は
、容量素子103及びトランジスタ104を介して差動増幅回路101の出力端子に接続
されている。また差動増幅回路101の出力端子は、出力信号Voutを出力する端子に
接続されている。
参照電圧信号Refは、抵抗分圧等により得られる任意の定電圧の信号であればよい。一
例としては、電源電圧を1/2倍とした1/2VDDとすればよい。
入力信号Vinは、方形波や正弦波等の信号を入力する構成とすればよい。また出力信号
Voutは、入力信号Vinが積分された形の信号を出力する構成とすればよい。
抵抗素子102は、一方の端子が入力信号Vinが供給される端子に接続され、他方の端
子が差動増幅回路101の反転入力端子に接続されている。
容量素子103は、一方の電極が差動増幅回路101の反転入力端子に接続され、他方の
電極がトランジスタ104のソース又はドレインの一方に接続されている。
なお抵抗素子102及び容量素子103は、CR積分回路を構成する。また図1の積分回
路100は、トランジスタ104をオン(導通状態)とすることで差動増幅回路101の
出力端子と反転入力端子との間に容量素子103が設けられた積分回路の回路構成とする
ことができる。
なお容量素子103は、トランジスタ104のソース又はドレインの一方に接続されてお
り、トランジスタ104のソースとドレインとの間を流れる電流が容量素子103に流れ
る構成となる。この場合、容量素子とトランジスタとが直列に接続されているということ
ができる。
トランジスタ104は、ゲートがトランジスタ制御信号Vtrが供給される端子に接続さ
れ、ソース又はドレインの一方が容量素子103の他方の電極に接続され、ソース又はド
レインの他方が差動増幅回路101の出力端子に接続されている。
トランジスタ制御信号Vtrは、電源電圧の供給の停止または再開に従って、トランジス
タ104をオン又はオフ(非導通状態)とするための信号を供給する構成とすればよい。
なおトランジスタ104は、トランジスタのチャネル幅あたりのオフ電流を1×10−2
A/μm以下と、シリコンを半導体層に有するトランジスタのオフ電流と比べて、極め
て小さい値とすることにより、容量素子103の他方の電極とトランジスタ104のソー
ス又はドレインの一方との間の電荷の保持が可能となる。
なおオフ電流とは、トランジスタがオフのときに、ソースとドレインの間に流れる電流を
いう。nチャネル型のトランジスタ(例えば、閾値電圧が0乃至2V程度)では、ゲート
とソースとの間に印加される電圧が負の電圧の場合に、ソースとドレインとの間を流れる
電流のことをいう。
本実施の形態では、トランジスタのチャネル幅あたりのオフ電流を1×10−22A/μ
m以下と極めて低減するための構成として、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトラ
ンジスタを用いることが好適である。なお図面において、トランジスタ104は、酸化物
半導体層にチャネルが形成されるトランジスタであることを示すために、OSの符号を付
している。
なお、上記において、酸化物半導体材料の代わりに酸化物半導体材料と同等のオフ電流特
性が実現できる材料を用いても良い。例えば、炭化シリコンをはじめとするワイドギャッ
プ材料(より具体的には、例えば、エネルギーギャップEgが3eVより大きい半導体材
料)などを適用することができる。また、トランジスタの代わりにMEMSスイッチ等を
用いて配線間の接続を切り離すことにより、電荷の長期間の保持を実現する構成としても
よい。
なお図1のトランジスタ104以外となる差動増幅回路101を構成するトランジスタは
、トランジスタ104の半導体層とは異なる半導体層とすることができる。例えば差動増
幅回路101を構成するトランジスタは、シリコン層またはシリコン基板にチャネルが形
成されるトランジスタとすることができる。
ここで、トランジスタ104の半導体層に用いる酸化物半導体について詳述する。
トランジスタの半導体層に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)
または亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含むことが好ましい。ま
た、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有することが好ましい。ス
タビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、ハフ
ニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を有してもよい。
例えば、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物や、三元系金属の酸
化物であるIn−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系
酸化物、In−Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物や、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸
化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化
物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物
、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、
In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、I
n−Lu−Zn系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn
系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg
系酸化物や、In−Ga系の材料、一元系金属の酸化物であるIn系酸化物、Sn系酸化
物、Zn系酸化物などを用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、In、Ga及びZnを主成分と
して有する酸化物という意味であり、In、Ga及びZnの比率は問わない。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を用い
てもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素または複数
の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0)
で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=3:1:2、In:Ga:Zn=1:1:1またはIn:G
a:Zn=2:2:1の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物
を用いることができる。または、In:Sn:Zn=1:1:1、In:Sn:Zn=2
:1:3またはIn:Sn:Zn=2:1:5の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物や
その組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+
c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C
=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、式(1)を満たすことをいう。
(a―A)+(b―B)+(c―C)≦r (1)
rとしては、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)
に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、
キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等
を適切なものとすることが好ましい。
また、酸化物半導体を半導体層に用いるトランジスタは、酸化物半導体を高純度化するこ
とにより、オフ電流(ここでは、オフ状態のとき、たとえばソース電位を基準としたとき
のゲート電位との電位差がしきい値電圧以下のときのドレイン電流とする)を十分に低く
することが可能である。例えば、加熱成膜により水素や水酸基を酸化物半導体中に含ませ
ないようにし、または成膜後の加熱により膜中から除去し、高純度化を図ることができる
なお酸化物半導体を高純度化して極小となるオフ電流を検出するためには、比較的サイズ
の大きいトランジスタを作製し、オフ電流を測定することで、実際に流れるオフ電流を見
積もることができる。図2に、サイズの大きいトランジスタとして、チャネル幅Wを1m
(1000000μm)、チャネル長Lを3μmとした際に、温度を150℃、125℃
、85℃、27℃と変化させた際のチャネル幅W1μmあたりのオフ電流のアレニウスプ
ロットを示す。図2からもわかるように、27℃におけるオフ電流は3×10−26A/
μmと極めて小さいことがわかる。なお、昇温してオフ電流を測定したのは、室温では電
流が極めて小さいため、測定が困難だったためである。
高純度化されることにより、チャネル形成領域にIn−Ga−Zn系酸化物を用いたトラ
ンジスタで、チャネル長が10μm、半導体膜の膜厚が30nm、ドレイン電圧が1V〜
10V程度の範囲である場合、オフ電流を、1×10−13A以下とすることが可能であ
る。またチャネル幅あたりのオフ電流(オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した値
)を1×10−23A/μm(10yA/μm)から1×10−22A/μm(100y
A/μm)程度とすることが可能である。
以上がトランジスタ104の半導体層に用いる酸化物半導体についての説明である。
トランジスタのチャネル幅あたりのオフ電流を1×10−22A/μm以下と、シリコン
を半導体層に有するトランジスタのオフ電流と比べて、オフ電流が極めて小さいトランジ
スタ104は、トランジスタ104がオンであれば、図3(A)に示す回路構成のように
積分回路の回路構成となる。具体的には、トランジスタ104がオンとなることで、容量
素子103の他方の電極と差動増幅回路101の出力端子とが電気的に接続された状態(
図3(A)中、破線104_ON)とすることができる。またトランジスタ104がオフ
となることで、容量素子103の他方の電極と差動増幅回路101の出力端子とが電気的
に接続されていない状態(図3(B)中、破線104_OFF)とすることができる。
なお図3(B)のように、容量素子103の他方の電極と差動増幅回路101の出力端子
とが電気的に接続されていない状態とすることで、容量素子103の両端の電極に電荷が
保持される状態を実現することができる。容量素子103の両端の電極に保持される電荷
による電圧Vcは、積分回路における積分値に相当する。該積分値は、トランジスタ10
4のオフ電流が極めて小さいため、電源電圧の供給を停止しても一定期間保持することが
できる。
次いで図1に示す積分回路100の通常時の動作、及び電源電圧の供給を停止及び再開す
る際の動作について説明する。図4では、動作の説明のため、図1に示す積分回路100
のノードに符号を付した図を示す。図4に示す図では、容量素子103の一方の電極に電
気的に接続されるノードをノードCinとし、容量素子103の他方の電極に電気的に接
続されるノードをノードCoutとして説明をする。
図4と併せて図5では、入力信号Vin、出力信号Vout、ノードCoutの電位、ノ
ードCinの電位、トランジスタ制御信号Vtr、参照電圧信号Ref、及び高電源電位
Vddが供給される配線の電位、の変化を示すタイミングチャート図である。図5に示す
タイミングチャート図では、通常動作期間を期間T1、電源供給停止準備期間を期間T2
、電源供給停止期間を期間T3、電源供給再開準備期間を期間T4、とに分けて説明する
なお図4及び図5で説明する積分回路の動作において、トランジスタの導電型は、nチャ
ネル型であるものとして説明を行う。また各信号が高電源電位Vddとグラウンド電位G
NDの2値の間の電位をとるものとして説明を行う。なお高電源電位Vddに基づく信号
をH信号といい、グラウンド電位GNDに基づく信号をL信号ということもある。また電
源電圧の供給の停止時には、高電源電位Vddをグラウンド電位GNDとして電源電圧の
供給を停止するものとして説明を行う。
図5の期間T1の動作について説明する。
期間T1では、積分回路100は、入力信号VinのH信号またはL信号を積分した波形
の出力信号Voutを出力する。具体的には入力信号VinのH信号またはL信号に従っ
て、電位の上昇または下降を繰り返す三角波を出力信号Voutとして出力する。
また期間T1では、参照電圧信号Refの電位は、参照電圧Vrefとなる。高電源電位
Vddが供給される配線は、高電源電位Vddである。またトランジスタ制御信号Vtr
は、H信号であり、トランジスタ104はオンになっている。
また期間T1では、出力信号Voutの変動に従って、ノードCoutの電位も変動する
。ノードCinの電位は、参照電圧信号Refと仮想短絡するため、電位Vrefとなる
次いで、図5の期間T2の動作について説明する。
期間T2では、積分回路100は、電源電圧の供給を停止する前に積分値に対応する容量
素子103の両端の電極の電圧を保持するための動作を行う。
期間T2では、積分回路100は、入力信号Vinを積分した波形の出力信号Voutと
して出力する動作を停止する。具体的には、図5に示すように、入力信号Vinを期間T
1での入力信号Vinの電位である高電源電位Vddに固定する。期間T2では、負帰還
がないので差動増幅回路101は、単に差動増幅を行う回路となる。そのため出力信号V
outは、図5の例でいえば、グラウンド電位GNDになる。なお、図5に示す期間T2
の波形とは逆に、入力信号Vinをグラウンド電位GNDに固定し、出力信号Voutが
高電源電位Vddとなる構成でもよい。
また期間T2では、参照電圧信号Refの電位は、参照電圧Vrefとなる。高電源電位
Vddが供給される配線は、高電源電位Vddである。またトランジスタ制御信号Vtr
は、L信号であり、トランジスタ104はオフになっている。
また期間T2では、トランジスタ104がオフになる。本実施の形態の積分回路の構成で
は、オフ電流の小さいトランジスタ104を用いる。そのため、電荷の放電を抑制でき、
容量素子103の両端の電極に保持される電圧(Vckp−Vref)を保持できる。
なおVckpは、期間T1のように、ノードCinに参照電圧Vrefが供給されている
とき、トランジスタ104をオフにする直前のノードCoutの電位である。すなわちト
ランジスタ104をオフにすることで、ノードCinとノードCoutの間の容量素子1
03に保持される電圧は、ノードCoutの電位Vckpから参照電圧Vrefの電位と
の差である(Vckp−Vref)である。
期間T2で、ノードCinの電位は、電荷の放電により、入力信号Vinと等電位になる
。したがって、図5に示すように、電位Vrefであったものが高電源電位Vddと変動
する。
また、ノードCoutの電位は、電荷の放電がないものの、容量素子103での容量結合
により、ノードCinの電位の変動に伴った変動をする。具体的に一例と示す図5では、
ノードCoutの電位がVckpから、(Vckp−Vref+Vdd)と変動する。
なお期間T2における容量素子103の両端の電極に印加される電圧である(Vckp−
Vref)は、容量素子103の両端の電極に保持される積分値に相当する。
次いで、図5の期間T3の動作について説明する。
期間T3では、積分回路100は、電源電圧の供給を停止する。
期間T3では、積分回路100は、電源電圧の供給が停止しており、入力信号Vin及び
出力信号Voutが共に、グラウンド電位GNDとなる。
また期間T3では、参照電圧信号Refの電位は、電源電圧の供給の停止と共にグラウン
ド電位GNDとなる。高電源電位Vddが供給される配線は、グラウンド電位GNDとな
る。またトランジスタ制御信号Vtrは、L信号であり、トランジスタ104はオフにな
っている。
また期間T3では、トランジスタ104がオフになる。本実施の形態の積分回路の構成で
は、オフ電流の小さいトランジスタ104を用いる。そのため、電荷の放電を抑制でき、
容量素子103の両端の電極に保持される電圧(Vckp−Vref)を保持することが
できる。
なお期間T3におけるノードCinの電位は、電源電圧の供給の停止と共に、グラウンド
電位GNDに低下する。そのため、ノードCoutの電位は、容量結合により、(Vck
p−Vref)に低下した状態で保持される。
次いで、図5の期間T4の動作について説明する。
期間T4では、積分回路100は、電源電圧の供給を再開し、入力信号Vinの入力前に
各電位を通常動作時に戻すための動作を行う。
期間T4では、積分回路100は、電源電圧の供給を再開し、入力信号Vinの変動に従
った出力信号Voutを出力する。具体的には、図5に示すように、入力信号Vinをグ
ラウンド電位GNDに固定する。期間T4では、負帰還がないので差動増幅回路101は
、単に差動増幅を行う回路となる。そのため出力信号Voutは、図5の例でいえば、高
電源電位Vddとなる。なお、図5に示す期間T4の波形とは逆に、入力信号Vinを高
電源電位Vddに固定し、出力信号Voutがグラウンド電位GNDとなる構成でもよい
また期間T4では、参照電圧信号Refの電位は、参照電圧Vrefとなる。高電源電位
Vddが供給される配線は、高電源電位Vddである。またトランジスタ制御信号Vtr
は、L信号であり、トランジスタ104はオフになっている。
また期間T4では、トランジスタ104がオフになる。本実施の形態の積分回路の構成で
は、オフ電流の小さいトランジスタ104を用いる。そのため、電荷の放電を抑制でき、
容量素子103の両端の電極に保持される電圧(Vckp−Vref)を保持できる。
なお期間T4におけるノードCinの電位は、入力信号Vinと等電位になる。したがっ
てノードCinの電位は、図5に示すように、グラウンド電位GNDのままとなる。また
、ノードCoutの電位は、期間T3で保持した(Vckp−Vref)のままとなる。
図5の期間T4の後、再度通常動作にあたる期間T1に戻る。このときトランジスタ10
4をオンにする。本実施の形態の積分回路の構成では、オフ電流の小さいトランジスタ1
04を用いる。そのため、電荷の放電が抑制できており、再度の容量素子103への充電
を高速に行うことができる。そして容量素子103への電荷の充電に要する時間を短くす
ることができる。そして積分回路100は、入力信号VinのH信号またはL信号を積分
した波形の出力信号Voutを出力することができる。
以上が、図1に示す積分回路100の動作の説明である。
以上説明したように、本実施の形態の積分回路の構成では、オフ電流の小さいトランジス
タを用いて、電源電圧の供給を停止した際の電荷の放電を抑制し、電源電圧の供給を再開
した際の容量素子への電荷の充電を高速に行うことができる。そのため本発明の一態様で
は、電源電圧の供給を停止及び再開を行う場合、容量素子からの電荷の放電を低減し、充
電に要する時間を短くすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1で説明した積分回路100の変形例について説明す
る。
図6に示す積分回路100rpは、差動増幅回路101、抵抗素子102、容量素子10
3、及びトランジスタ104rpを有する。
トランジスタ104rpは、実施の形態1の図1におけるトランジスタ104の位置を容
量素子103の他方の電極の側から一方の電極の側に置き換えた構成である。トランジス
タ104rpを差動増幅回路101の出力端子側から反転入力端子側に置き換えることで
、出力端子側でのトランジスタによる寄生容量の低減を図ることができる。
また図10(A)に示す積分回路100rAは、差動増幅回路101、抵抗素子102、
容量素子103、トランジスタ104、及び抵抗素子105Aを有する。
抵抗素子105Aは、実施の形態1の図1における容量素子103及びトランジスタ10
4に電気的に並列になるよう設けた構成である。抵抗素子105Aを容量素子103及び
トランジスタ104に電気的に並列になるよう設けることで、容量素子103での電荷の
飽和を抑制することができる。
また図10(B)に示す積分回路100rBは、差動増幅回路101、抵抗素子102、
容量素子103、トランジスタ104、トランジスタ104r及び抵抗素子105Bを有
する。
トランジスタ104r及び抵抗素子105Bは、実施の形態1の図1における容量素子1
03に電気的に並列になるよう設けた構成である。トランジスタ104r及び抵抗素子1
05Bを容量素子103に電気的に並列になるよう設けることで、トランジスタ104r
及びトランジスタ104を共にオフにした際に積分値の保持ができるとともに、トランジ
スタ104r及びトランジスタ104を共にオンにした際に容量素子103での電荷の飽
和を抑制することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態1で説明した積分回路100の変形例について説明す
る。
図7に示す積分回路100bgは、差動増幅回路101、抵抗素子102、容量素子10
3、及びトランジスタ104bgを有する。
トランジスタ104bgは、実施の形態1の図1におけるトランジスタ104を、バック
ゲートを設けたトランジスタ104bgとし、当該トランジスタ104bgのバックゲー
トに、しきい値電圧を制御するためのバックゲート電圧Vbgを入力する構成としたもの
である。
バックゲート電圧Vbgの電位を制御してトランジスタ104bgのしきい値電圧を制御
する構成とすることで、図7に示す積分回路100bgは、容量素子103での電荷の保
持といった動作を、より確実に行うことができる。
また図11に示す積分回路100Wは、差動増幅回路101、差動増幅回路101W、抵
抗素子102、容量素子103、及びトランジスタ104を有する。
図11に示すように、差動増幅回路101Wを差動増幅回路101に対して直列に接続し
た二段差動増幅回路とすることも可能である。該構成とすることで、差動増幅回路101
でのノイズの影響が低減された積分回路とすることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態1乃至3で説明した積分回路を、位相同期回路(以下
、PLL回路)が有するアクティブ・ループ・フィルタに設ける形態について説明する。
図8に示すPLL回路200は、位相比較器201、アクティブ・ループ・フィルタ20
2、電圧制御発振器203(VCO(Voltage Controlled Osci
llator)ともいう)、及び分周器204を有する。
上記実施の形態で説明した積分回路をアクティブ・ループ・フィルタ202に用いること
で、電源電圧の供給を停止した際の電荷の放電を抑制し、電源電圧の供給を再開した際の
容量素子への電荷の充電を高速に行うことができる。そのため本発明の一態様では、PL
L回路への電源電圧の供給の停止及び再開を行う場合に、容量素子からの電荷の放電を低
減し、充電に要する時間を短くすることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態1乃至3で説明した差動増幅回路を構成するトランジ
スタと、容量素子に電気的に直列に接続されるトランジスタと、積層して設けた半導体装
置の断面図の構成について図9に示し、説明する。
なお図9に示す半導体装置の断面図の構成では、下層部を構成する差動増幅回路を構成す
るトランジスタの一例として、nチャネル型トランジスタ331及びpチャネル型トラン
ジスタ332を示し、上層部を構成するトランジスタとして酸化物半導体層にチャネルが
形成されるトランジスタ300及び容量素子301を示す。
図9に示す半導体装置は、下部素子層321にシリコン材料がチャネル領域に用いられた
nチャネル型トランジスタ331及びpチャネル型トランジスタ332を有し、配線層3
22及び配線層323を間に挟んで、下部素子層321に電気的に接続された上部素子層
324に図7で説明したトランジスタ104bg及び容量素子103を有する。
図9におけるnチャネル型トランジスタ331は、半導体材料(例えば、シリコンなど)
を含む基板333上にBOX(Buried Oxide)層334を介して設けられた
SOI層335と、SOI層335に形成されたn型不純物領域336と、ゲート絶縁膜
337と、ゲート電極338とを有する。SOI層335には、n型不純物領域336の
他、図示していないが、金属間化合物領域及びチャネル形成領域が設けられる。またpチ
ャネル型トランジスタ332は、SOI層335中にp型不純物領域339が形成されて
いる。
nチャネル型トランジスタ331及びpチャネル型トランジスタ332が有するSOI層
335の間には素子分離絶縁層342が設けられており、nチャネル型トランジスタ33
1及びpチャネル型トランジスタ332を覆うように絶縁膜340が設けられている。な
お、nチャネル型トランジスタ331及びpチャネル型トランジスタ332は、図9に示
すようにゲート電極338の側面にサイドウォールを設け、不純物濃度が異なる領域を含
むn型不純物領域336及びp型不純物領域339としてもよい。
n型不純物領域336及びp型不純物領域339上の絶縁膜340は開口部を有し、開口
部を埋めるように配線341が設けられている。絶縁膜340及び配線341上の配線層
322では、絶縁膜344に開口部を有し、開口部を埋めるように配線351及び配線3
52が設けられている。絶縁膜344、配線351及び配線352上の配線層323では
、絶縁膜345に開口部を有し、開口部を埋めるように配線353が設けられている。
なお下部素子層321の配線341、配線層322の配線351及び配線352、並びに
配線層323の配線353は、デュアルダマシン法を用いて形成すればよい。また、コン
タクトプラグを形成して異なる配線層間の接続を図ってもよい。
半導体材料を具備するSOI層335を用いたnチャネル型トランジスタ331及びpチ
ャネル型トランジスタ332は、トランジスタ300に比べて、高速動作及び微細化が可
能である。
配線層323の上面は、CMP(Chemical Mechanical Polis
hing)処理を施して、配線353の上面を露出させた後に、トランジスタ300及び
容量素子301の形成を行えばよい。
トランジスタ300は、絶縁膜345及び配線353上に、酸化物半導体膜401、ソー
ス電極402A及びドレイン電極402B、ゲート絶縁膜403、ゲート電極404Aを
有する。また容量素子301は、絶縁膜345及び配線353上に、一方の電極402C
、ゲート絶縁膜403、及び他方の電極404Bを有する。
ソース電極402A及びドレイン電極402B、並びに一方の電極402Cは同層に形成
することができる。また、ゲート電極404A及び他方の電極404Bは、同層に形成す
ることができる。また配線352はトランジスタ300のバックゲート電極として用いる
ことができる。
以上説明したように本実施の形態における半導体装置の構成は、シリコンをチャネル領域
に用いたトランジスタと酸化物半導体膜をチャネル領域に用いたトランジスタとを積層し
て設けることができる。そのため、各素子の省スペース化ができ、半導体装置の小型化を
図ることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
T1 期間
T2 期間
T3 期間
T4 期間
100 積分回路
100bg 積分回路
100rp 積分回路
100rA 積分回路
100rB 積分回路
100W 積分回路
101 差動増幅回路
101W 差動増幅回路
102 抵抗素子
103 容量素子
104 トランジスタ
104r トランジスタ
105A 抵抗素子
105B 抵抗素子
104_OFF 破線
104_ON 破線
104bg トランジスタ
104rp トランジスタ
200 PLL回路
201 位相比較器
202 アクティブ・ループ・フィルタ
203 電圧制御発振器
204 分周器
300 トランジスタ
301 容量素子
321 下部素子層
322 配線層
323 配線層
324 上部素子層
331 nチャネル型トランジスタ
332 pチャネル型トランジスタ
333 基板
334 BOX層
335 SOI層
336 n型不純物領域
337 ゲート絶縁膜
338 ゲート電極
339 p型不純物領域
340 絶縁膜
341 配線
342 素子分離絶縁層
344 絶縁膜
345 絶縁膜
351 配線
352 配線
353 配線
401 酸化物半導体膜
402A ソース電極
402B ドレイン電極
402C 電極
403 ゲート絶縁膜
404A ゲート電極
404B 電極

Claims (1)

  1. 積分回路を有し、
    前記積分回路は、差動増幅回路と、抵抗素子と、容量素子と、トランジスタと、を有し、
    前記容量素子の一方の電極は、前記差動増幅回路の反転入力端子と接続され、
    前記容量素子の他方の電極は、前記トランジスタを介して前記差動増幅回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記差動増幅回路への電源電圧の供給が停止する期間では、前記トランジスタをオフにし、前記差動増幅回路への前記電源電圧の供給が行われる期間では、前記トランジスタをオンにすることを特徴とする半導体装置。
JP2018096129A 2012-05-09 2018-05-18 半導体装置 Active JP6619476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107343 2012-05-09
JP2012107343 2012-05-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097196A Division JP2013255222A (ja) 2012-05-09 2013-05-03 半導体装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125894A true JP2018125894A (ja) 2018-08-09
JP6619476B2 JP6619476B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=49548166

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097196A Withdrawn JP2013255222A (ja) 2012-05-09 2013-05-03 半導体装置及びその駆動方法
JP2018096129A Active JP6619476B2 (ja) 2012-05-09 2018-05-18 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097196A Withdrawn JP2013255222A (ja) 2012-05-09 2013-05-03 半導体装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9041442B2 (ja)
JP (2) JP2013255222A (ja)
KR (1) KR20130125717A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130125717A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
US9119419B2 (en) 2012-10-10 2015-09-01 R.J. Reynolds Tobacco Company Filter material for a filter element of a smoking article, and associated system and method
JP6383616B2 (ja) 2013-09-25 2018-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6488124B2 (ja) * 2013-12-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9397149B2 (en) * 2013-12-27 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102513764B1 (ko) * 2013-12-27 2023-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
JP6446258B2 (ja) * 2013-12-27 2018-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
US10484044B1 (en) * 2018-05-01 2019-11-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Differential termination modulation for back-channel communication
CN112888952A (zh) 2018-10-18 2021-06-01 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、半导体晶片以及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727074A (en) * 1970-08-22 1973-04-10 Bosch Gmbh Robert Switching arrangement responsive to electrical charge
JPS4992127U (ja) * 1972-11-30 1974-08-09
JPS5656238U (ja) * 1979-10-08 1981-05-15
JP2010154394A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Citizen Finetech Miyota Co Ltd チャージアンプ回路
JP2011109646A (ja) * 2009-10-21 2011-06-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アナログ回路及び半導体装置
JP2012069231A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56879B2 (ja) * 1973-04-30 1981-01-09
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH06125253A (ja) 1991-01-31 1994-05-06 Toshiba Corp Pll回路
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP4415748B2 (ja) * 2004-05-10 2010-02-17 株式会社デンソー サンプルホールド回路
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
AU2005302964B2 (en) 2004-11-10 2010-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CA2708335A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112652B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US7466175B2 (en) * 2006-12-29 2008-12-16 Motorola, Inc. Capacitance multiplier circuit
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US7719365B2 (en) * 2007-09-12 2010-05-18 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for reducing silicon area of a phase lock loop (PLL) filter without a noise penalty
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2011052458A1 (en) 2009-10-27 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Error amplifier
JP5584103B2 (ja) 2009-12-04 2014-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2011139052A (ja) 2009-12-04 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
JP5174055B2 (ja) * 2010-02-02 2013-04-03 株式会社半導体理工学研究センター 広帯域発振回路
JP5848912B2 (ja) 2010-08-16 2016-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の制御回路、液晶表示装置、及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
JP5674594B2 (ja) 2010-08-27 2015-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
US8493114B2 (en) * 2011-07-06 2013-07-23 Mediatek Inc. Temperature compensation circuit and synthesizer using the temperature compensation circuit
US8736324B2 (en) * 2011-10-13 2014-05-27 Texas Instruments Incorporated Differentiator based spread spectrum modulator
KR20130125717A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727074A (en) * 1970-08-22 1973-04-10 Bosch Gmbh Robert Switching arrangement responsive to electrical charge
JPS4992127U (ja) * 1972-11-30 1974-08-09
JPS5656238U (ja) * 1979-10-08 1981-05-15
JP2010154394A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Citizen Finetech Miyota Co Ltd チャージアンプ回路
JP2011109646A (ja) * 2009-10-21 2011-06-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アナログ回路及び半導体装置
JP2012069231A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150326194A1 (en) 2015-11-12
US9294058B2 (en) 2016-03-22
JP2013255222A (ja) 2013-12-19
US9041442B2 (en) 2015-05-26
KR20130125717A (ko) 2013-11-19
JP6619476B2 (ja) 2019-12-11
US20130300468A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619476B2 (ja) 半導体装置
JP6938604B2 (ja) 半導体装置
JP2013258895A (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP2019092214A (ja) 半導体装置
US9172237B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR102157221B1 (ko) Dcdc 컨버터
US9058867B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
JP2015073127A (ja) トランジスタ
TW201346482A (zh) 電源供應電路及其驅動方法
JP2015046592A (ja) 半導体装置
Shi et al. A self-starting internal power supply system suitable for high-voltage applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250