JP2018125419A - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125419A
JP2018125419A JP2017016675A JP2017016675A JP2018125419A JP 2018125419 A JP2018125419 A JP 2018125419A JP 2017016675 A JP2017016675 A JP 2017016675A JP 2017016675 A JP2017016675 A JP 2017016675A JP 2018125419 A JP2018125419 A JP 2018125419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
cooling
plate
power supply
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017016675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438502B2 (ja
Inventor
本田 昌洋
Masahiro Honda
昌洋 本田
宗和 松田
Munekazu Matsuda
宗和 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017016675A priority Critical patent/JP6438502B2/ja
Priority to DE102018200862.0A priority patent/DE102018200862A1/de
Priority to US15/876,248 priority patent/US10326255B2/en
Priority to CN201810089322.6A priority patent/CN108376900B/zh
Publication of JP2018125419A publication Critical patent/JP2018125419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438502B2 publication Critical patent/JP6438502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/003Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0407Liquid cooling, e.g. by water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】コンパクト化を達成しつつ、発熱部品をより効率良く冷却できるレーザ装置を提供すること。
【解決手段】レーザ装置1は、レーザ光を発生する発光部2と、発光部2で発生したレーザ光を増幅する増幅部3と、発光部2にレーザ光を発生させるための電力を供給する電源部4と、第1の冷却面10a及び第1の冷却面10aと反対側に位置する第2の冷却面10bを有する板状の冷却部10と、発光部2、増幅部3、電源部4及び冷却部10が収納される筐体と、を備え、冷却部10の第1の冷却面10aの側に電源部4及び発光部2が配置され、冷却部10の第2の冷却面10bの側に増幅部3が配置される。
【選択図】図2

Description

本発明は、レーザ光を出力するレーザ装置に関する。
従来、金属又は非金属の切断、溶接等にレーザ光が用いられている。この種のレーザ光を出力するレーザ装置は、電源部、LD(レーザダイオード)モジュール、キャビティ等を備えている。これらは、いずれも作動中に発熱する部品(以下、「発熱部品」ともいう)である。そのため、これら発熱部品は、レーザ装置の運転中、冷却する必要がある。従来のレーザ装置においては、これら発熱部品を冷却するために、例えば、内部に水冷管が埋め込まれた水冷板が用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2002−16307号公報 特開2003−234534号公報
ところで、レーザ光の出力が、例えば1kW以下となる低出力タイプのレーザ装置では、筐体をよりコンパクトにすることが求められている。一方、筐体をコンパクトにすると、各部品の設置スペースが狭くなるため、部品間の距離も近くなる。そのため、筐体内において、発熱部品を水冷板により効率良く冷却することが難しくなる。
本発明の目的は、コンパクト化を達成しつつ、発熱部品をより効率良く冷却できるレーザ装置を提供することにある。
(1)本発明は、レーザ光を発生する発光部(例えば、後述するLDモジュール2)と、前記発光部で発生したレーザ光を増幅する増幅部(例えば、後述するキャビティ3)と、前記発光部にレーザ光を発生させるための電力を供給する電源部(例えば、後述す電源部4)と、第1の冷却面(例えば、後述する第1の冷却面10a)及び前記第1の冷却面と反対側に位置する第2の冷却面(例えば、後述する第2の冷却面10b)を有する板状の冷却部(例えば、後述する水冷板10)と、前記発光部、前記増幅部、前記電源部及び前記冷却部が収納される筐体(例えば、後述する筐体20)と、を備え、前記冷却部の前記第1の冷却面の側に前記電源部及び前記発光部が配置され、前記冷却部の前記第2の冷却面の側に前記増幅部が配置されるレーザ装置(例えば、後述するレーザ装置1)に関する。
(2) (1)のレーザ装置において、前記電源部から前記発光部への電力の供給を制御する制御部(例えば、後述する制御部6)を更に備え、前記制御部は、前記冷却部の厚み方向において、前記冷却部の前記第1の冷却面に配置される前記電源部又は前記発光部との間に隙間を介して配置されていてもよい。
(3) (1)又は(2)のレーザ装置において、前記電源部から前記発光部への電力の供給を遮断可能な動力遮断部(例えば、後述する動力遮断部)を更に備え、前記動力遮断部は、前記冷却部の厚み方向において、前記冷却部と重ならない位置に配置され、前記筐体は、前記動力遮断部と対向する側面に、前記動力遮断部の少なくとも1つの部品を出し入れ可能な開口部(例えば、後述する開口部215)を有してもよい。
(4) (1)〜(3)のいずれかのレーザ装置において、前記冷却部は、前記筐体の少なくとも2つの側面に設けられる支持部材(例えば、後述する支持金具31)に固定されてもよい。
(5) (1)〜(4)のいずれかのレーザ装置において、前記電源部、前記発光部及び前記増幅部の少なくとも1つは、熱伝導性を有する中間材(例えば、後述する熱伝導性シートS)を介して前記冷却部に配置されてもよい。
本発明によれば、コンパクト化を達成しつつ、発熱部品をより効率良く冷却できるレーザ装置を提供できる。
実施形態におけるレーザ装置1の機能的な構成を示すブロック図である。 レーザ装置1の主要部を示す分解斜視図である。 電源部4をY1方向から見たときの側面図である。 水冷板10の分解斜視図である。 レーザ装置1の筐体20と本体部100との位置関係を説明する斜視図である。 レーザ装置1をY1方向から見たときの側面図である。 筐体20の分解斜視図である。 筐体20に設けられた支持部30を示す斜視図である。 筐体20のX方向の中間位置におけるY−Z平面の断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書に添付した図面は、いずれも模式図であり、理解しやすさ等を考慮して、各部の形状、縮尺、縦横の寸法比等を、実物から変更又は誇張している。また、図面においては、部材の断面を示すハッチングを適宜に省略する。
本明細書等では、レーザ装置1の一の横方向をX(X1−X2)方向とし、このX方向と直交する横方向をY(Y1−Y2)方向とする。また、レーザ装置1の厚み方向(X−Y平面に直交する方向)をZ(Z1−Z2)方向とする。なお、レーザ装置1を厚み方向(Z方向)から見たときの形状は、本実施形態のような長方形に限らず、例えば、正方形、台形等であってもよい。
図1は、本実施形態のレーザ装置1の機能的な構成を示すブロック図である。本実施形態のレーザ装置1は、レーザ加工装置7にレーザ光を供給する装置である。
図1に示すように、レーザ装置1は、LDモジュール(発光部)2、キャビティ(増幅部)3、電源部4、動力遮断部5及び制御部6を備える。このうち、LDモジュール2、電源部4、動力遮断部5及び制御部6は、電気部を構成する部品である。キャビティ3は、光学部を構成する部品である。これら各部は、後述する水冷板10と共に筐体20内に収納されている。
LDモジュール2は、レーザ光を発生させるレーザ光源である。LDモジュール2は、複数のレーザダイオード(不図示)により構成される。LDモジュール2は、電源部4から供給された電流に応じた強さのレーザ光を発生させる。各レーザダイオードで発生したレーザ光は、複数本の光ファイバ51を介してキャビティ3に送出される。LDモジュール2は、冷却が必要な発熱部品である。
キャビティ3は、LDモジュール2から送出されたレーザ光を増幅する。各レーザダイオードで発生したレーザ光は、キャビティ3で増幅され、1本の光ファイバ52を介して、外部のレーザ加工装置7に出力される。レーザ加工装置7は、加工ヘッド(不図示)からレーザ光を出射してワークを加工する装置である。キャビティ3は、冷却が必要な発熱部品である。
電源部4は、LDモジュール2にレーザ光を発生させるための電流を供給する電源回路である。電源部4は、電気ケーブル53を介してLDモジュール2と接続され、信号ケーブル54を介して制御部6と接続されている。電源部4は、制御部6から送出される制御信号に従い、LDモジュール2に電流を供給したり、供給停止したりする。電源部4は、後述するように、IC、コンデンサ等(不図示)の冷却が不要な部品と、FET、ダイオード等(不図示)の冷却が必要な部品とを備える。レーザ装置1において、電源部4は、全体として、冷却が必要な発熱部品として扱われる。
動力遮断部5は、電源部4からLDモジュール2への電流の供給を遮断可能な回路である。動力遮断部5は、例えば、ヒューズ、ブレーカー等の電気部品を備えた回路である。これらの電気部品は、後述する筐体20に設けられた開口部215を介して交換可能である。動力遮断部5は、電気ケーブル55を介して電源部4と接続され、電力ケーブル56を介して主電源8と接続されている。また、動力遮断部5は、信号ケーブル57を介して制御部6と接続されている。動力遮断部5は、例えば、緊急時に制御部6から送出される制御信号により、電源部4からLDモジュール2への電流の供給を遮断するように動作する。動力遮断部5は、冷却が不要な部品である。
制御部6は、レーザ装置1からのレーザ光の出力を制御する回路である。制御部6は、信号ケーブル54を介して送出する制御信号により電源部4の動作を制御し、信号ケーブル57を介して送出する制御信号により動力遮断部5の動作を制御する。制御部6は、信号ケーブル58を介してCNC9と接続されている。CNC9は、レーザ装置1の動作を制御する数値制御装置である。制御部6は、CNC9から送出される制御信号に従い、電源部4、動力遮断部5等の動作を制御する。制御部6は、冷却が不要な部品である。
次に、レーザ装置1の内部構造について説明する。
図2は、レーザ装置1の主要部を示す分解斜視図である。図3は、電源部4をY1方向から見たときの側面図である。図4は、水冷板10の分解斜視図である。
このうち、図2及び図3では、筐体20(後述)、各種ケーブル、光ファイバ等の図示を省略している。
図2に示すように、水冷板(冷却部)10は、第1の冷却面10a及び第2の冷却面10b(以下、総称して「冷却面」ともいう)を有する板状の部品である。「板状」とは、全体として板状であることを意味し、等厚に制限されず、厚みが不均一であってもよい。レーザ装置1を構成する各部は、水冷板10の表裏面にそれぞれ分散して配置される。水冷板10は、上述したLDモジュール2、キャビティ3等の発熱部品を冷却する。また、水冷板10は、後述するように、筐体20の補強材としても機能する。
本実施形態では、水冷板10の厚み方向(Z方向)において、Z1側を第1の冷却面10aとし、Z2側を第2の冷却面10bとする。なお、第1の冷却面10aと第2の冷却面10bは、互いに反対側に位置する面であり、いずれか一方が表面となる場合は、他方が裏面となる。そのため、水冷板10の厚み方向(Z方向)において、Z2側を第1の冷却面10aとした場合は、Z1側が第2の冷却面10bとなる。
LDモジュール2及び電源部4は、冷却が必要な発熱部品であるため、水冷板10の第1の冷却面10aの側に配置されている。ここで、第1の冷却面10aの側とは、第1の冷却面10aの表面に直接配置される(当接される)場合に限らず、後述する熱伝導性シートS又は熱伝導性を有するグリス等を介して配置される場合も含まれる。更に、第1の冷却面10aの冷却効果が及ぶ範囲であれば、第1の冷却面10aとの間に隙間(空隙)を介して配置される場合も含まれる。第2の冷却面10bについても同じである。水冷板10の構造については、後述する。
LDモジュール2は、水冷板10の第1の冷却面10aに、熱伝導性シート(中間材)Sを介して配置される。熱伝導性シートSは、冷却面に配置される部品と冷却面との密着性及び熱伝導性を高めるためのシート状の部材である。熱伝導性シートSは、例えば、シリコーン等により形成される。なお、熱伝導性シートSの代わりに、熱伝導性を有するグリスを塗布してもよい。熱伝導性を有するグリスとしては、例えば、シリコーン等を用いることができる。また、熱伝導性シートS等を間に挟まず、各部品を水冷板10の冷却面に直接配置してもよい。
電源部4は、水冷板10の第1の冷却面10aにおいて、LDモジュール2と異なる位置に、熱伝導性シートS又は熱伝導性を有するグリスを介して配置されている。
電源部4は、図3に示すように、プリント基板40、第1の部品群41及び第2の部品群42を備える。なお、図3では、熱伝導性シートS、配線等の図示を省略している。
プリント基板40は、第1の部品群41、第2の部品群42が配置される絶縁体の板状部材である。プリント基板40は、第1面40a及び第2面40bを有する。第1面40aは、プリント基板40の厚み方向(Z方向)において、Z1側に位置する面である。第2面40bは、プリント基板40の厚み方向において、Z2側に位置する面である。
第1の部品群41は、主に冷却が不要な部品の集合体である。第1の部品群41としては、例えば、IC、コンデンサ等が挙げられる。第1の部品群41は、プリント基板40の第1面40aに配置される。
第2の部品群42は、主に冷却が必要な部品の集合体である。第2の部品群42としては、例えば、FET等のスイッチング素子が挙げられる。部品群42は、プリント基板40の第2面40bに配置される。
図3に示すように、電源部4を構成する部品群41及び42は、プリント基板40に配置されるため、部品間の配線数を削減できる。また、電源部4において、第1の部品群41及び第2の部品群42は、プリント基板40の第1面40a及び第2面40bにそれぞれ分かれて実装される。そのため、図3に示す構成によれば、電源部4の省スペース化を図ることができる。
また、図3に示すように、プリント基板40の第1面40aに配置された第1の部品群41は、水冷板10の第1の冷却面10aと接していない。そのため、水冷板10の第1の冷却面10aは、冷却が不要な第1の部品群41から余分な熱を吸収することがない。一方、プリント基板40の第2面40bに配置された第2の部品群42は、水冷板10の第1の冷却面10aと接している。そのため、水冷板10の第1の冷却面10aは、冷却の必要な第2の部品群42を、より効率良く冷却できる。
上述したLDモジュール2及び電源部4は、発熱部品であるため、いずれも水冷板10の第1の冷却面10aに熱伝導性シートS又は熱伝導性を有するグリスを介して配置される。
水冷板10の第1の冷却面10aに配置されたLDモジュール2及び電源部4は、水冷板10の内部を流通する冷却水W(図4参照)により冷却される。
制御部6は、図2に示すように、LDモジュール2よりも、水冷板10の厚み方向(Z方向)のZ1側に配置されている。制御部6は、冷却が不要な部品であるため、水冷板10の第1の冷却面10aに設けられた支持台15の上に配置されている。
支持台15は、支持板16及び4本の脚部17により構成される。支持板16は、制御部6が設置される板材である。脚部17は、支持板16のZ2側の四隅に配置された支持材である。脚部17は、ネジ(不図示)により水冷板10の第1の冷却面10aに取り付けられる。支持台15は、水冷板10に対して着脱自在であるため、水冷板10の第1の冷却面10aに配置されたLDモジュール2の保守点検、交換等を妨げることがない。支持板16及び脚部17は、例えば、アルミニウム合金、ステンレス鋼、鋼等の金属板により形成される。
制御部6は、脚部17のZ方向の長さ分だけ、水冷板10の第1の冷却面10aから離れた位置に配置される。水冷板10の厚み方向(Z方向)において、支持板16と水冷板10の第1の冷却面10aとの間の隙間は、支持板16のZ2側の面がLDモジュール2と干渉しない長さに設定されている。水冷板10の第1の冷却面10aに支持台15を設けると、LDモジュール2は、平面視において、支持台15によりほぼ覆われた状態となる。
動力遮断部5は、水冷板10の厚み方向(Z方向)において、水冷板10と重ならない位置に配置される。動力遮断部5は、水冷板10において、LDモジュール2と反対側に配置される。本実施形態において、動力遮断部5は、電源部4の側面にブラケット18を介して取り付けられる。なお、動力遮断部5は、水冷板10の厚み方向(Z方向)において、水冷板10と重ならない位置であれば、どこに取り付けられていてもよい。例えば、動力遮断部5を、水冷板10又は筐体20の側面に配置してもよい。
キャビティ3は、冷却が必要な発熱部品であるため、水冷板10の第2の冷却面10bの側に配置されている。キャビティ3は、水冷板10の第2の冷却面10bに、熱伝導性シートS又はグリスを介して配置されている。
なお、以後の説明において、図2に示すように、LDモジュール2、キャビティ3、電源部4、制御部6、水冷板10等が組み付けられた状態を「本体部100」ともいう。
次に、水冷板10の構造について説明する。
図4に示すように、水冷板10は、第1冷却板11、第2冷却板12及び冷却管13を備える。
第1冷却板11は、上述した第1の冷却面10aを構成する板状の部材である。第1冷却板11は、配置溝11aを備える。配置溝11aは、冷却管13が収容される溝である。配置溝11aは、第1冷却板11の長手方向(X方向)に沿って形成されている。
第2冷却板12は、上述した第2の冷却面10bを構成する板状の部材である。第2冷却板12は、配置溝12aを備える。配置溝12aは、冷却管13が収容される溝である。配置溝12aは、第2冷却板12の長手方向(X方向)に沿って形成されている。
第1冷却板11及び第2冷却板12は、例えば、アルミニウム合金、銅合金等の熱伝導率の高い材料により構成される。
冷却管13は、内部に冷却水W(冷媒)が流通するパイプ状の部材である。冷却管13は、例えば、銅等の熱伝導率の高い材料により形成される。なお、図示していないが、冷却管13の一方の端部13a及び他方の端部13bは、筐体20のX1側の側面まで延長されている。筐体20のX1側の側面には、カプラー(不図示)が取り付けられている。冷却管13は、カプラーを介して、熱交換器から延出された外部配管(不図示)と接続されている。
第1冷却板11の配置溝11aと第2冷却板12の配置溝12aとの間に冷却管13を挟み込み、両冷却板11,12を接合することにより、水冷板10が形成される。図4に示すように、冷却管13の一方の端部13aには、熱交換器(不図示)から冷却水Wが供給される。冷却管13に供給された冷却水Wは、冷却管13の内部を流通することにより、第1冷却板11の第1の冷却面10a及び第2冷却板12の第2の冷却面10bの熱を吸収(熱交換)して、他方の端部13bから熱交換器に送出される。なお、本実施形態では、挟み込み方式の水冷板について記載したが、拡管方式等の別の構造の水冷板であってもよい。
次に、レーザ装置1の本体部100が収納される筐体20について説明する。
図5は、レーザ装置1の筐体20と本体部100との位置関係を説明する斜視図である。図6は、レーザ装置1をY1方向から見たときの側面図である。図7は、筐体20の分解斜視図である。このうち、図5及び図6では、筐体20を想像線(二点鎖線)で示している。
図5に示すように、筐体20は、X1側に位置する側板211(後述)に、開口部215を有する。開口部215は、筐体20内に本体部100が収納された状態で、動力遮断部5に設けられたヒューズ、ブレーカー等の少なくとも1つの部品(不図示)の保守点検、交換等を可能とするための開口である。前述したように、動力遮断部5は、冷却が不要な部品であるため、本体部100において、水冷板10から離れた位置に配置される。そのため、筐体20の側板211において、動力遮断部5と対向する位置に開口部215を形成することにより、開口部215を介して、動力遮断部5に設けられたヒューズ、ブレーカー等の部品の保守点検、交換等が可能となる。また、動力遮断部5は、水冷板10において、LDモジュール2と反対側に配置されるため、LDモジュール2とキャビティ3との間を接続する光ファイバ51の実装を妨げることがない。
図6に示すように、LDモジュール2とキャビティ3との間を接続する光ファイバ51は、水冷板10の側面を回り込むように実装される。この構成によれば、筐体20のZ1側から本体部100の組み付け、保守点検等を行った場合に、作業者の指、工具等が光ファイバ51と接触しにくくなるため、光ファイバ51への傷付きを抑制できる。また、図6に示すように、本体部100は、LDモジュール2のZ1側に支持台15を備える。この構成によれば、作業者の指、工具等が光ファイバ51と更に接触しにくくなるため、光ファイバ51への傷付きをより効果的に抑制できる。
図7に示すように、筐体20は、外枠部21、天板部22、底板部23、閉じ板24を備える。筐体20を構成する各部は、例えば、アルミニウム合金、ステンレス鋼、鋼板等により形成される。
外枠部21は、筐体20の本体となる部分である。外枠部21は、側板211〜214を備える。側板211は、外枠部21のX1側に位置する板部材である。側板211には、前述した開口部215が形成されている。側板212は、外枠部21のX2側に位置する板部材である。側板213は、外枠部21のY1側に位置する板部材である。側板214は、外枠部21のY2側に位置する板部材である。なお、図7には図示していないが、筐体20は、内部に支持部30(後述)を備える。
外枠部21において、X−Y方向の4面は、側板211〜214により囲まれている。また、外枠部21において、Z方向の2面には、開口部21a、21bが形成されている。開口部21aは、外枠部21において、Z1側に位置する開口である。開口部21bは、外枠部21において、Z2側に位置する開口である。
筐体20は、Z1側に開口部21aが形成されているため、本体部100において、水冷板10の第1の冷却面10a側に配置されたLDモジュール2、電源部4、制御部6等の組み付け、保守点検、交換等を容易に行うことができる。また、筐体20は、Z2側に開口部21bが形成されているため、本体部100において、水冷板10の第2の冷却面10b側に配置されたキャビティ3等の組み付け、保守点検、交換等を容易に行うことができる。
天板部22は、外枠部21の開口部21a(Z1側)を閉じるための板部材である。底板部23は、外枠部21の開口部21b(Z2側)を閉じるための板部材である。
天板部22及び底板部23は、例えば、ネジ(不図示)により、外枠部21のZ1側の側縁21c及び外枠部21のZ2側の側縁21dにそれぞれ取り付けられる。
なお、レーザ装置1は、通常の使用形態において、必ずしも厚み方向(Z方向)が鉛直方向と一致するわけではない。例えば、複数のレーザ装置1をラックに並べて収納する場合、厚み方向が水平方向と一致する向きで並べられることもある。本実施形態では、説明の都合上、図7に示す配置を基準として「天板部」、「底板部」と記載しているが、これらの名称は、レーザ装置1の使用形態における上下方向を限定するものではない。
閉じ板24は、側板211の開口部215を閉じるための板部材である。閉じ板24は、例えば、ネジ(不図示)により側板211に取り付けられる。レーザ装置1の動作時において、側板211の開口部215は、閉じ板24により閉じられる。一方、レーザ装置1の保守点検時においては、閉じ板24を側板211に止めているネジを緩めて取り外し、開口部215を露出させることにより、開口部215から、動力遮断部5に設けられたヒューズ、ブレーカー等の部品の保守点検、交換等を行うことができる。
次に、筐体20内における本体部100の支持構造について説明する。
図8は、筐体20に設けられた支持部30を示す斜視図である。図9は、筐体20のX方向の中間位置におけるY−Z平面の断面図である。図9では、支持部30に固定された本体部100のうち、水冷板10のみを図示している。
図8に示すように、筐体20は、内部に支持部30を備える。支持部30は、筐体20の内部において、本体部100(水冷板10)を固定する部分である。支持部30は、逆L字形の支持金具(支持部材)31により構成される。筐体20の内側において、側板213には、X方向に沿って2つの支持金具31が取り付けられている。また、側板214には、X方向に沿って2つの支持金具31が取り付けられている。各支持金具31は、逆L字形の突出した部分が互いに内側を向くように取り付けられている。本体部100は、例えば、図8に示すように、筐体20の厚み方向(Z方向)において、Z1側からZ2側に収納される。
図9に示すように、筐体20内に収納された本体部100は、水冷板10のY方向の両端部がそれぞれ支持金具31の上に支持される。つまり、支持部30は、2つの側板213及び214に設けられる合計4つの支持金具31に固定される。この状態で、水冷板10と支持金具31との間を、例えば、ネジ(不図示)で止めることにより、本体部100を筐体20の内部に固定できる。また、水冷板10を支持金具31に止めているネジを緩めて取り外すことにより、本体部100を筐体20から取り出すことができる。
上述した本実施形態のレーザ装置1によれば、例えば、以下のような効果を奏する。
本実施形態のレーザ装置1は、水冷板10の第1の冷却面10aの側にLDモジュール2及び電源部4が配置され、第2の冷却面10bの側にキャビティ3が配置される。この構成によれば、水冷板10における部品の設置スペースを有効に利用できるため、上述の各部品を水冷板10の片面の側に配置した場合に比べて、装置をコンパクト化できる。
本実施形態のレーザ装置1は、水冷板10の第1の冷却面10a及び第2の冷却面10bの側に、冷却の必要な発熱部品のみが配置される。この構成によれば、水冷板10の第1の冷却面10a及び第2の冷却面10bは、冷却の不要な部品から余分な熱を吸収することがないため、冷却の必要な発熱部品をより効率良く冷却できる。
従って、本実施形態のレーザ装置1によれば、コンパクト化を達成しつつ、発熱部品をより効率良く冷却できる。
本実施形態のレーザ装置1において、LDモジュール2と電源部4は、同じ第1の冷却面10aの側に配置される。そのため、LDモジュール2と電源部4を水冷板10の表裏面の両側に分けて配置した場合に比べて、信号ケーブルの配線が容易となる。また、水冷板10に信号ケーブルの貫通穴等を設ける必要がないため、水冷板10の強度を低下させることがなく、水冷板10を設計する際の制約も少なくできる。
本実施形態のレーザ装置1において、電気部を構成するLDモジュール2と、光学部を構成するキャビティ3は、水冷板10において、それぞれ反対側の冷却面の側に配置される。そのため、LDモジュール2とキャビティ3との間を接続する光ファイバ51は、水冷板10の側面を回り込むように実装される。この構成によれば、筐体20のZ1側から本体部100の組み付け、保守点検等を行った場合に、作業者の指、工具等が光ファイバ51と接触しにくくなる。そのため、光ファイバ51をLDモジュール2と同じ第1の冷却面10aの側に実装した場合に比べて、光ファイバ51への傷付きを抑制できる。
本実施形態のレーザ装置1において、制御部6は、支持台15の上に配置されるため、制御部6と水冷板10の第1の冷却面10aとの間に隙間が形成される。この構成によれば、水冷板10の第1の冷却面10aは、冷却の不要な制御部6から余分な熱を吸収することがないため、冷却の必要な発熱部品をより効率良く冷却できる。
本実施形態のレーザ装置1において、支持台15と筐体20の天板部22との間及び支持台15と水冷板10の第1の冷却面10aとの間には、それぞれ隙間が形成される。そのため、制御部6に発熱が生じた場合でも、その熱を効率良く放出させることができる。また、支持台15と水冷板10の第1の冷却面10aとの間に形成される隙間により、LDモジュール2、電源部4で生じた熱が制御部6へ伝わることを抑制できる。
本実施形態のレーザ装置1において、制御部6が配置される支持台15は、水冷板10に対して着脱が自在となるため、LDモジュール2の保守点検、交換等を妨げることがない。また、制御部6を支持台15に配置することにより、水冷板10の第1の冷却面10aにおける部品の設置スペースを有効に利用できるため、装置をよりコンパクト化できる。
本実施形態のレーザ装置1において、動力遮断部5は、水冷板10の厚み方向(Z方向)で水冷板10と重ならない位置に配置される。そして、筐体20は、動力遮断部5と対向する位置に開口部215を有する。この構成によれば、レーザ装置1を分解することなしに、開口部215を介して、動力遮断部5に設けられたヒューズ、ブレーカー等の部品の保守点検、交換等を行うことができる。また、動力遮断部5は、水冷板10において、LDモジュール2と反対側に配置されるため、LDモジュール2とキャビティ3との間を接続する光ファイバ51の実装を妨げることがない。
本実施形態のレーザ装置1において、水冷板10は、筐体20の内部に設けられた支持部30に固定されるため、水冷板10を筐体20の補強材として使用できる。この構成によれば、筐体20の内部又は外部に補強材を配置する必要がないため、レーザ装置1をコンパクト化、軽量化できる。また、水冷板10により筐体20の剛性を確保できるため、筐体20に開口部21a、21bのような大きな開口を形成できる。更に、水冷板10に実装する各部の形状、配置等を設計する際に、補強材の形状、配置等を考慮する必要がないため、筐体20の設計をより簡素化できる。
本実施形態のレーザ装置1において、発熱部品であるLDモジュール2、キャビティ3及び電源部4は、熱伝導性シートS又は熱伝導性を有するグリスを介して水冷板10に配置される。この構成によれば、発熱部品と水冷板10との間の密着性を向上させつつ、熱伝導性を高められるため、発熱部品の発する熱を、より効率良く水冷板10に移動させることができる。また、発熱部品を水冷板10上に直接配置する場合に比べ、絶縁(耐電圧)を強化できるため、信頼性が向上する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、実施形態に記載したものに限定されない。なお、上述の実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
実施形態では、冷却部を、水を冷媒とする水冷板10として構成した例について説明したが、これに限定されない。冷却部として使用できる冷媒は、水以外の液体(例えば、不凍液等)でもよいし、気体(例えば、窒素等)であってもよい。
実施形態では、水冷板10の第1の冷却面10aの側にLDモジュール2、電源部4及び制御部6を配置し、第2の冷却面10bの側にキャビティ3を配置した例について説明したが、これに限定されない。水冷板10の第1の冷却面10aの側にキャビティ3を配置し、第2の冷却面10bの側にLDモジュール2、電源部4及び制御部6を配置してもよい。
本実施形態では、制御部6を、LDモジュール2よりも、水冷板10の厚み方向(Z方向)のZ1側に配置した例について説明したが、これに限定されない。制御部6を、電源部4よりも、水冷板10の厚み方向のZ1側に配置してもよい。このように、制御部6は、LDモジュール2又は電源部4との間に隙間を介して配置できれば、どちらの側に配置してもよい。
本実施形態では、支持金具31(支持部30)を、筐体20のY方向に位置する側板213及び214に取り付けた例について説明したが、これに限定されない。支持金具31は、筐体20のX方向に位置する側板211及び212に取り付けてもよい。また、支持金具31は、筐体20において、側板211〜214のいずれか3面に取り付けてもよいし、4面すべてに取り付けてもよい。
1:レーザ装置、2:LDモジュール、3:キャビティ、4:電源部、5:動力遮断部、6:制御部、10:水冷板、10a:第1の冷却面、10b:第2の冷却面、20:筐体、30:支持部、31:支持金具、215:開口部、S:熱伝導性シート

Claims (5)

  1. レーザ光を発生する発光部と、
    前記発光部で発生したレーザ光を増幅する増幅部と、
    前記発光部にレーザ光を発生させるための電力を供給する電源部と、
    第1の冷却面及び前記第1の冷却面と反対側に位置する第2の冷却面を有する板状の冷却部と、
    前記発光部、前記増幅部、前記電源部及び前記冷却部が収納される筐体と、を備え、
    前記冷却部の前記第1の冷却面の側に前記電源部及び前記発光部が配置され、
    前記冷却部の前記第2の冷却面の側に前記増幅部が配置される、レーザ装置。
  2. 前記電源部から前記発光部への電力の供給を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記冷却部の厚み方向において、前記冷却部の前記第1の冷却面に配置される前記電源部又は前記発光部との間に隙間を介して配置される、請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記電源部から前記発光部への電力の供給を遮断可能な動力遮断部を更に備え、
    前記動力遮断部は、前記冷却部の厚み方向において、前記冷却部と重ならない位置に配置され、
    前記筐体は、前記動力遮断部と対向する側面に、前記動力遮断部の少なくとも1つの部品を出し入れ可能な開口部を有する、請求項1又は請求項2に記載のレーザ装置。
  4. 前記冷却部は、前記筐体の少なくとも2つの側面に設けられる支持部材に固定される、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のレーザ装置。
  5. 前記電源部、前記発光部及び前記増幅部のうちの少なくとも1つは、熱伝導性を有する中間材を介して前記冷却部に配置される、
    請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のレーザ装置。
JP2017016675A 2017-02-01 2017-02-01 レーザ装置 Active JP6438502B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016675A JP6438502B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 レーザ装置
DE102018200862.0A DE102018200862A1 (de) 2017-02-01 2018-01-19 Laservorrichtung
US15/876,248 US10326255B2 (en) 2017-02-01 2018-01-22 Laser device
CN201810089322.6A CN108376900B (zh) 2017-02-01 2018-01-30 激光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016675A JP6438502B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125419A true JP2018125419A (ja) 2018-08-09
JP6438502B2 JP6438502B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=62842996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016675A Active JP6438502B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10326255B2 (ja)
JP (1) JP6438502B2 (ja)
CN (1) CN108376900B (ja)
DE (1) DE102018200862A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220036122A (ko) * 2020-09-15 2022-03-22 한국광기술원 멀티레이저 리플로우 장치 및 방법, 멀티레이저를 이용한 표면 실장 시스템
JP2022549478A (ja) * 2019-09-25 2022-11-25 華為技術有限公司 乗物温度制御システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6619410B2 (ja) * 2017-12-05 2019-12-11 ファナック株式会社 レーザ加工装置
US11824323B1 (en) * 2018-12-06 2023-11-21 Nlight, Inc. Diode laser package for bidirectionally emitting semiconductor laser devices
JP7362409B2 (ja) * 2019-10-17 2023-10-17 キヤノン株式会社 照明装置およびカメラシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666049U (ja) * 1993-02-26 1994-09-16 ミヤチテクノス株式会社 レーザ装置
JP2001320111A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Amada Co Ltd レーザー加工機用のレーザー発振器構造
JP2007188934A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd マルチチップモジュール
JP2008244223A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp Wdm光伝送用光直接増幅器
JP2009218299A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nec Corp 液冷モジュール
JP2015197652A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 日立金属株式会社 コネクタ付きケーブル及び光通信モジュール
JP2016225504A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 ファナック株式会社 扉の開放の可否を判定する機能を備えたレーザ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456121B2 (ja) * 1997-09-09 2003-10-14 三菱電機株式会社 レーザダイオード用電源制御装置
JP2002016307A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Ushio Inc 放電励起ガスレーザ装置のスイッチング素子の冷却構造
JP2003234534A (ja) 2003-02-21 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp レーザダイオード用電源制御装置
CN102474068B (zh) 2010-03-10 2013-09-11 松下电器产业株式会社 半导体激光器装置
CN103765751B (zh) 2011-09-02 2016-08-17 富士电机株式会社 电力变换装置
JP6215857B2 (ja) * 2015-02-26 2017-10-18 ファナック株式会社 放熱フィンを有するl字状熱伝導部材を備えた空冷式レーザ装置
JP6166310B2 (ja) * 2015-06-11 2017-07-19 ファナック株式会社 レーザ発振部、空気冷却機、および除湿器を共通の冷却水にて冷却するレーザ装置
EP3507871B1 (en) * 2016-08-31 2023-06-07 NLIGHT, Inc. Laser cooling system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666049U (ja) * 1993-02-26 1994-09-16 ミヤチテクノス株式会社 レーザ装置
JP2001320111A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Amada Co Ltd レーザー加工機用のレーザー発振器構造
JP2007188934A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd マルチチップモジュール
JP2008244223A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp Wdm光伝送用光直接増幅器
JP2009218299A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nec Corp 液冷モジュール
JP2015197652A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 日立金属株式会社 コネクタ付きケーブル及び光通信モジュール
JP2016225504A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 ファナック株式会社 扉の開放の可否を判定する機能を備えたレーザ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549478A (ja) * 2019-09-25 2022-11-25 華為技術有限公司 乗物温度制御システム
JP7418557B2 (ja) 2019-09-25 2024-01-19 華為技術有限公司 乗物温度制御システム
KR20220036122A (ko) * 2020-09-15 2022-03-22 한국광기술원 멀티레이저 리플로우 장치 및 방법, 멀티레이저를 이용한 표면 실장 시스템
KR102380011B1 (ko) * 2020-09-15 2022-03-29 한국광기술원 멀티레이저 리플로우 장치 및 방법, 멀티레이저를 이용한 표면 실장 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20180214978A1 (en) 2018-08-02
CN108376900B (zh) 2019-06-07
JP6438502B2 (ja) 2018-12-12
US10326255B2 (en) 2019-06-18
DE102018200862A1 (de) 2018-08-02
CN108376900A (zh) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438502B2 (ja) レーザ装置
US8179936B2 (en) Gas-cooled laser device
US10798841B2 (en) Electronic apparatus and method for producing electronic apparatus
JP4861268B2 (ja) 光硬化装置
JP6629801B2 (ja) レーザ装置の水漏れ検知システム
JP5819644B2 (ja) レーザ加工装置
CN103022868B (zh) 一种脉冲光纤激光器
JP6622785B2 (ja) 電子部品ユニット
JPH11163565A (ja) プリント基板の冷却構造
TW201302045A (zh) 熱散高功率系統
TWI661656B (zh) 馬達驅動裝置
JP2009289906A (ja) 紫外線照射装置および紫外線照射ユニット
JP2013226015A (ja) ドライバ一体型モータ
JP3684509B2 (ja) 放熱構造基板、基板素子の基板への取付方法及び冷凍空調装置
WO2009157080A1 (ja) 電源ユニット
JP6705978B2 (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
WO2022064971A1 (ja) レーザ照射ヘッド及びレーザ照射装置
JP2010003972A (ja) 電源モジュール
WO2019220485A1 (ja) 電力変換装置
JP2004241415A (ja) 光学装置
JP2007189133A (ja) パワーモジュール
JP2012109342A (ja) 基板アセンブリおよび半導体試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150