JP2008244223A - Wdm光伝送用光直接増幅器 - Google Patents

Wdm光伝送用光直接増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244223A
JP2008244223A JP2007083959A JP2007083959A JP2008244223A JP 2008244223 A JP2008244223 A JP 2008244223A JP 2007083959 A JP2007083959 A JP 2007083959A JP 2007083959 A JP2007083959 A JP 2007083959A JP 2008244223 A JP2008244223 A JP 2008244223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
heat
direct amplifier
amplification medium
optical amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007083959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877009B2 (ja
Inventor
Satoshi Hamada
聡 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007083959A priority Critical patent/JP4877009B2/ja
Priority to CN2008101277497A priority patent/CN101350677B/zh
Priority to US12/058,196 priority patent/US7835069B2/en
Publication of JP2008244223A publication Critical patent/JP2008244223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877009B2 publication Critical patent/JP4877009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13017Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the temperature of the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成で且つ低コストで消費電力を低減することができる光直接増幅器を提供する。
【解決手段】
半導体レーザ19により励起されて光増幅機能を発揮する光増幅媒体11と、光増幅媒体11の温度を制御する温度制御回路14に加えて、半導体レーザ19が発する熱を放熱する放熱基板15と、光増幅媒体11から励起用半導体レーザ19に熱が流入するのを防止するペルチェモジュール12を備える。ペルチェモジュール12は、半導体レーザ19から光増幅媒体11に熱が流入するのを許容すると共に、光増幅媒体11から半導体レーザ19に熱が流入するのを防止する熱伝達調整手段として機能する。光増幅媒体11は、放熱基板15とペルチェモジュール12を介して、半導体レーザ19が発する熱で加熱される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光直接増幅器に関し、さらに言えば、波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing, WDM)光伝送用の光直接増幅器に関する。
近年、WDM光伝送系においては、光クロスコネクトなどの高機能化に伴う消費電力の増大や、光信号の40Gbit/sのビットレートの実現に向けた高速化による光送受信機の消費電力の増大などにより、当該光伝送系で使用される各種装置の消費電力が過大になることが懸念されている。また、環境対策に配慮した低消費電力化の要請もある。このように、消費電力低減の重要性はますます高まりつつある。
ところで、WDM光伝送系において光直接増幅器を用いて信号光の中継伝送を行った場合、光直接増幅器の増幅帯域内での利得偏差に起因して伝送特性が劣化する(符号誤りを発生する)可能性がある。これは、光直接増幅器の光増幅媒体として使用されている希土類元素添加光ファイバの利得の波長特性が温度依存性を持つことから、その利得の温度偏差が環境温度の変化によって拡大し、結果として伝送特性が劣化してしまうのである。そこで、光増幅媒体をその許容温度範囲よりも高い温度に保ち、利得の波長特性変化に起因するチャンネル間の利得偏差が生じないようにする必要がある。この目的を達成するため、従来、図4に示す構成の光直接増幅器が使用されている。
図4は、従来の一般的構成を持つ光直接増幅器110の構成を模式的に示す斜視図である。この光直接増幅器110は、光増幅媒体111をその片側に配置された加熱媒体112によって加熱するようにしたものである。
光増幅媒体111は、リール111aに巻き付けられた増幅用光ファイバ素線111bから構成されており、増幅用光ファイバ素線111bの近傍には、温度センサ113が配置されている。加熱媒体112は、通電によって発熱する電気ヒータである。温度制御回路114は、ケーブル116と117によって加熱媒体112と光増幅媒体111(増幅用光ファイバ素線111b)に電気的に接続されている。温度制御回路114は、光増幅媒体111の温度を監視しており、加熱媒体112を制御することで、常に光増幅媒体111の温度が環境温度より高い所定の温度に維持されるようにしている。
このような構成により、利得が温度依存性を持つ光増幅媒体111(増幅用光ファイバ素線111b)の温度を一定に保つことが可能となる。よって、増幅用光ファイバ素線111bの利得の温度偏差の影響が抑制され、環境温度に影響されない安定したWDM光伝送特性が得られる。換言すれば、光増幅媒体111の利得-波長特性の温度依存性を抑圧して、環境温度に依存しない利得-波長特性を得ることができる。
なお、図4に示した構成では、加熱媒体112は光増幅媒体111(リール111a)の片側にのみ設けられているが、加熱媒体112が光増幅媒体111(リール111a)の両側に設けられる場合もある。
図4に示した従来の光直接増幅器110以外に、本発明に関連する技術としては次のようなものがある。
特開2001−7428号公報(特許文献1)には、入力信号光パワーが変動しても光増幅性能の劣化を抑制するとともに、容易に利得平坦性を維持することができる光増幅器が開示されている。この光増幅器は、WDM光伝送システムに用いられるものである。
特許文献1の光増幅器は、励起光により励起可能な蛍光物質が添加された信号光を光増幅する光導波路(例えば蛍光物質が添加された増幅用光ファイバ)と、前記導波路に励起光を供給する励起手段とを備える光増幅器であって、前記光導波路から出力される信号光のパワーが一定の目標値になるように制御する出力制御手段と、前記光導波路に入力する信号光のパワーに基づいて前記光導波路の少なくとも一部の温度を制御する温度制御手段とを備えることを特徴とするものである。具体的に言えば、増幅用光ファイバは、熱伝導性に優れた材質(例えばアルミニウム)からなるコイルボビンに巻かれている。そのコイルボビンには、増幅用光ファイバの温度を調整するペルチェ素子と、増幅用光ファイバの温度を検出するサーミスタとが接着されている。このため、入力信号光パワーの変動に伴って入力信号光のパワーが変動しようとすると、そのパワーが一定の目標値になるように増幅用光ファイバの温度が調整されるため、入力信号光パワーが変動しても光増幅性能の劣化は抑制される。その結果、容易に利得平坦性を維持することができる(請求項1、図1、段落0018〜0022)。
特開平8−173560号公報(特許文献2)には、半導体レーザに熱的ダメージを与えず、慢性疼痛の治療にレーザ治療と温熱治療とを同時に行うことができるレーザ治療器用プローブと、それを用いたレーザ治療器が開示されている。
特許文献2のレーザ治療器用プローブは、半導体レーザと、半導体レーザを冷却するサーモモジュール(ペルチェ素子)と、サーモモジュールの温度を検出するサーミスタと、人体への接触を検出するタッチセンサー電極と、遠赤外線放出セラミックとを有しており、これらはプローブケース内に収容されている。サーモモジュールの中央部には穴があいており、その穴に半導体レーザのレーザ照射口が挿入されている。半導体レーザの放熱板は、サーモモジュールの冷却側に固定されている。サーモモジュールの反対側の加熱側には、遠赤外線放出用セラミックが固定されている。遠赤外線放出セラミックが人体に接触して温熱治療をすることができるようになっている。このような構成により、半導体レーザを強制冷却することができるため、信頼性、耐久性が向上する(図1、段落0005、0009、0014〜0015)。
特開2001−7428号公報 特開平8−173560号公報
しかしながら、図4に示した従来の光直接増幅器110では、光増幅媒体111(増幅用光ファイバ素線111b)の励起光源に必要な励起光源発光用の電力、当該励起光源の温度調整用の電力、およびそれらの制御回路用の電力に加え、加熱媒体112用の電力も必要となる。このため、光直接増幅器110の消費電力を簡単な構成で且つ低コストで低減させることが望まれる。
本発明は、このような要望を満たすためになされたものであり、その目的とするところは、簡単な構成で且つ低コストで消費電力を低減することができる光直接増幅器を提供することにある。
ここに明記しない本発明の他の目的は、以下の説明及び添付図面から明らかになるであろう。
(1) 本発明の光直接増幅器は、
励起用光源により励起されて光増幅機能を発揮する光増幅媒体と、その光増幅媒体の温度を制御する温度制御手段とを備えた光直接増幅器において、
前記励起用光源が発する熱を放熱する放熱部材と、
前記放熱部材と前記光増幅媒体の間に配置された、前記励起用光源から前記光増幅媒体に熱が流入するのを許容すると共に、前記光増幅媒体から前記励起用光源に熱が流入するのを防止する熱伝達調整手段とを備えており、
前記光増幅媒体は、前記放熱部材および前記熱伝達調整手段を介して、前記励起用光源が発する熱によって加熱されるようにしたことを特徴とするものである。
本発明の光直接増幅器では、前記光増幅媒体を励起するための前記励起用光源の発する熱が、前記放熱部材に伝えられてからその外部に放熱されるようにされており、しかも、前記放熱部材と前記光増幅媒体の間に、前記励起用光源から前記光増幅媒体に熱が流入するのを許容すると共に、前記光増幅媒体から前記励起用光源に熱が流入するのを防止する前記熱伝達調整手段が配置されている。そして、前記放熱部材および前記熱伝達調整手段を介して、前記光増幅媒体が前記励起用光源が発する熱によって加熱されるようにしている。したがって、前記励起用光源が発する熱を利用して前記光増幅媒体の温度を上昇させ、前記光増幅媒体を環境温度より高い所定温度に維持することができる。よって、前記光増幅媒体を加熱するための電力が不要となり、当該光直接増幅器の消費電力をそれだけ低減させることができる。
また、従来の光直接増幅器に含まれている前記光増幅媒体と前記励起用光源と前記温度制御手段に、前記放熱部材と前記熱伝達調整手段を追加するだけでよく、しかも、前記放熱部材は熱伝導性の良好な剛性部材により容易に実現でき、前記熱伝達調整手段は例えば熱電効果素子により容易に実現できる。よって、当該光増幅器は簡単な構成で済み、低コストで実現することができるものである。
本発明の光直接増幅器は、上記のような構成を有しているので、上述した特許文献1および2に開示されたものとは異なっていることが明らかである。
なお、本発明の光直接増幅器において、前記熱伝達調整手段としては、例えば熱電効果素子が好適に使用できるが、前記光増幅媒体から前記励起用光源に熱が流入するのを防止する機能を持つものであれば、任意の素子や装置を使用することができる。
また、本発明の光直接増幅器は、WDM光伝送用として好適に使用できるが、励起用光源により光学的に励起されて光増幅機能を発揮する光増幅媒体と、その光増幅媒体の温度を制御する温度制御手段とを備えていて、前記光増幅媒体を加熱する必要があるものであれば、WDM光伝送以外の光伝送にも適用可能である。
(2) 本発明の光直接増幅器の好ましい例では、前記励起用光源が前記放熱部材の一つの面に固定され、前記光増幅媒体が前記熱伝達調整手段を介して前記放熱部材の他の面に固定される。この例では、構成がいっそう簡単になるという利点がある。
(3) 本発明の光直接増幅器の他の好ましい例では、前記熱伝達調整手段として熱電効果素子が使用される。この例では、簡単且つ低コストの構成で前記熱伝達調整手段の機能を実現できるという利点がある。
(4) 本発明の光直接増幅器のさらに他の好ましい例では、前記熱電効果素子が板状に形成されており、前記熱電効果素子の一面が前記放熱部材に密着せしめられると共に、前記熱電効果素子の他の面が前記光増幅媒体に密着せしめられる。この例では、前記放熱部材から熱が前記熱伝達調整手段を介して前記光増幅媒体に効率的に伝達されるという利点がある。
(5) 本発明の光直接増幅器のさらに他の好ましい例では、前記光増幅媒体を加熱するための加熱手段が追加して設けられる。この例では、環境温度が極めて低い等の理由により、前記励起用光源が発する熱を利用して前記光増幅媒体を環境温度より高い所定温度に維持することが困難な場合でも、当該光直接増幅器を使用することができるという利点がある。
(6) 本発明の光直接増幅器のさらに他の好ましい例では、前記光増幅媒体が光ファイバから構成される。この例では、本発明の効果が顕著に発揮されるという効果がある。
(7) 本発明の光直接増幅器のさらに他の好ましい例では、前記温度制御手段が、前記光増幅媒体の温度を環境温度より高い所定温度に維持するように構成される。この例では、本発明の効果が顕著に発揮されるという効果がある。
(8) 本発明の光直接増幅器のさらに他の好ましい例では、WDM光伝送用として構成される。この例では、本発明の効果が顕著に発揮されるという効果がある。
本発明の光直接増幅器によれば、簡単な構成で且つ低コストで消費電力を低減することができる、という効果が得られる。
以下、本発明の好適な実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る光直接増幅器10の構成を模式的に示す斜視図である。図2は、WDM光伝送系における中継伝送に使用した場合の光直接増幅器10の全体構成を模式的に示す説明図である。
本発明の第1実施形態に係る光直接増幅器10は、図1に示すように、励起用半導体レーザ(励起用光源)19により光学的に励起されて光増幅機能を発揮する光増幅媒体11と、その光増幅媒体11の温度を制御する温度制御回路14とを備えている。この点は、図4に示した従来の光直接増幅器110と同じである。
しかし、光直接増幅器10は、従来の光直接増幅器110とは異なり、励起用半導体レーザ19が発する熱を放熱する放熱基板15と、放熱基板15と光増幅媒体11の間に配置された、光増幅媒体11から励起用半導体レーザ19に熱が流入するのを防止するペルチェモジュール12とを備えている。ペルチェモジュール12は、半導体レーザ19から光増幅媒体11に熱が流入するのを許容すると共に、光増幅媒体11から半導体レーザ19に熱が流入するのを防止する熱伝達調整手段として機能するものである。そして、光増幅媒体11は、放熱基板15およびペルチェモジュール12を介して、半導体レーザ19が発する熱によって加熱されるように構成されている。つまり、半導体レーザ19から熱として放出される電力と、半導体レーザ19の温度調整を行う温度調整素子(図示せず)から熱として放出される電力とを、ペルチェモジュール12を介して光増幅媒体11に伝達するようになっている。
光増幅媒体11は、ここでは、例えばアルミニウムにより形成された略円筒形のリール11aと、そのリール11aに複数回巻き付けられたエルビウム添加の増幅用光ファイバ素線11b(Erbium-Doped optical Fiber, EDF)とから構成されている。しかし、他の希土類を添加した増幅用光ファイバ素線も利用可能であり、また、励起用光源により励起されて光増幅機能を発揮する光増幅媒体であれば、他の形態の光ファイバも利用可能であるし、光ファイバ以外の任意の構成・形態のものも使用可能であることは言うまでもない。
放熱基板15は、熱伝導性の良好な矩形板状の剛性材(例えばステンレス鋼)から形成されている。
ペルチェモジュール12は、放熱基板15より小さい矩形の板(シート)状に形成されており、その一平面において放熱基板15の対向する平面に固定されている。これは、放熱基板15および光増幅媒体11との間の熱伝導性を良好にすると共に、嵩を減らして省スペースとするためである。放熱基板15とペルチェモジュール12の間の熱伝導を良好にするため、ペルチェモジュール12の放熱基板1側の面の全体が放熱基板1の対向面に密着せしめられている。ペルチェモジュール12の放熱基板15とは反対側の平面には、光増幅媒体11のリール11aの片側の鍔部の一面が密着して固定されている。これは、光増幅媒体11とペルチェモジュール12の間の熱伝導を良好にするためである。
光増幅媒体11すなわち増幅用光ファイバ素線11bを励起するための半導体レーザ19は、チップ状とされており、その一面が放熱基板15のペルチェモジュール12とは反対側の平面に密着して固定されている。これは、半導体レーザ19と放熱基板15との間の熱伝導を良好にして、半導体レーザ19が動作時に放出する熱を放熱基板15に効率的に伝達されるようにするためである。
ペルチェモジュール12は、半導体レーザ19から放出された熱を光増幅媒体11に伝達するが、その逆方向の伝達は行わない。つまり、ペルチェモジュール12は、一方向の熱伝達のみを可能とする装置であり、半導体レーザ19から光増幅媒体11に向かう方向の熱伝達は許容するが、光増幅媒体11から半導体レーザ19に向かう方向には熱伝達は禁止する。したがって、光増幅媒体11から放出された熱が半導体レーザ19に印加され、その結果として半導体レーザ19が誤動作するといった事態は確実に防止される。このような一方通行の熱伝達は、例えば、ペルチェモジュール12の発熱側を半導体レーザ19の側に、ペルチェモジュール12の吸熱側を光増幅媒体11の側にそれぞれ配置することによって、容易に実現することができる。
光増幅媒体11すなわち増幅用光ファイバ素線11bの外面には、温度センサとしてのサーミスタ13が装着されている。サーミスタ13は、ケーブル17を介して温度制御回路14に電気的に接続されている。ペルチェモジュール12も、ケーブル16を介して温度制御回路14に電気的に接続されている。
温度制御回路14は、サーミスタ13によって光増幅媒体11(増幅用光ファイバ素線11b)の温度を常時監視すると共に、サーミスタ13の持つ電気抵抗値が一定に保持されるようにペルチェモジュール12に供給する電流値を調整することによって、光増幅媒体11の温度を制御している。光増幅媒体11の温度は、このようにして、光増幅媒体11を設置可能な環境温度の許容範囲の最高温度よりも高い所定の温度(設定温度)に維持されている。
光増幅媒体11をその設定温度に維持するためには、熱が必要であるが、その熱としては光増幅媒体11の励起用半導体レーザ19が動作時に放出する熱が利用される。このため、従来の光直接増幅器110(図4参照)に設けられていた加熱媒体(ヒータ)112は設けられていない。
このような構成により、従来は空気中に捨てられていた半導体レーザ19からの熱を光増幅媒体11の加熱に利用することができるので、光直接増幅器10の消費電力を低減することが可能となる。
半導体レーザ19の出力ポートには、光ファイバ18の一端が接続されている。半導体レーザ19は、所定の駆動電流が供給されて発振し、その出力ポートから所定の励起用レーザ光を送出する。その励起用レーザ光は、光ファイバ18を介して光増幅媒体11に送られる。
以上のような構成を持つ光直接増幅器10をWDM光伝送系における中継伝送に使用した場合、光直接増幅器10の全体構成は図2のようになる。
光直接増幅器10は、信号光伝送用の光ファイバ33を有しており、その入力端31と出力端32の間にWDM光導波路結合器(光導波路カプラ)34が設置されている。WDM光導波路結合器34には、励起用半導体レーザ19の出力光(励起光)が送出される光ファイバ18の一端が光学的に接続されている。光増幅媒体11の増幅用光ファイバ素線11bは、光ファイバ33に光学的に接続されている。
WDM光導波路結合器34は、入力端31から光ファイバ33に入射した信号光と励起用半導体レーザ19の励起光を相互に結合すると共に、波長分割多重する。こうして生成された波長分割多重光は、光ファイバ33中をその出力端32に向かって伝送されるが、その途中で励起光が光増幅媒体11用の増幅用光ファイバ素線11bに入射してそれを励起し、増幅用光ファイバ素線11bに所定の光増幅作用を発揮させる。その光増幅作用により、光ファイバ33を伝送されている波長分割多重光の波形が増幅され、出力端32から送出される。
本第1実施形態に係る光直接増幅器10では、上述したように、光増幅媒体11(増幅用光ファイバ素線11b)を励起するための励起用半導体レーザ19の発する熱が、放熱基板15に伝えられてからその外部に放熱されるようにされており、しかも、放熱基板15と光増幅媒体11の間に、半導体レーザ19から光増幅媒体11に熱が流入するのは許容するが、光増幅媒体11から半導体レーザ19に熱が流入するのは禁止するペルチェモジュール12が配置されている。そして、放熱基板15およびペルチェモジュール12を介して、光増幅媒体11が半導体レーザ19が発する熱(従来これは空気中に捨てられていた)によって加熱されるようにしている。したがって、半導体レーザ19が発する熱を利用して光増幅媒体11の温度を上昇させ、その光増幅媒体11を環境温度より高い所定温度に維持することができる。よって、光増幅媒体11を加熱するための電力が不要となり、当該光直接増幅器10の消費電力をそれだけ低減させることができる。
また、従来の光直接増幅器110に含まれている光増幅媒体111と励起用光源(図示せず)と温度制御回路114に、放熱基板15とペルチェモジュール12を追加するだけでよく、しかも、放熱基板15は熱伝導性の良好な剛性部材により容易に実現でき、ペルチェモジュール12は公知の熱電効果素子を利用して容易に実現できる。よって、本第1実施形態に係る光増幅器10は簡単な構成で済み、低コストで実現することができるものである。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に係る光直接増幅器10Aの構成を模式的に示す斜視図である。
本第2実施形態に係る光直接増幅器10Aの構成は、上述した第1実施形態に係る光直接増幅器10の構成に加えて、光増幅媒体11のリール11aのペルチェモジュール12とは反対側の面に、ヒータ20を実装している点が異なるのみであり、他の構成は第1実施形態に係る光直接増幅器10と同一である。よって、第1実施形態の光直接増幅器10と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
ヒータ20は、通電によって発熱する電気ヒータであり、ここでは、光増幅媒体111のリール11aへの熱伝導性と省スペースを考慮して矩形の板状(シート状)とされている。ヒータ20は、ケーブル21を介して温度制御回路14に電気的に接続されている。温度制御回路14の動作により、必要に応じてヒータ20を作動させて熱を発生させ、その熱を励起用半導体レーザ19が発する熱と共に光増幅媒体111に印加することが可能である。
第2実施形態の光直接増幅器10Aでは、ヒータ20によって第1実施形態の光直接増幅器10と同じ効果が得られることに加えて、環境温度が極めて低い等の理由により、励起用半導体レーザ19が発する熱を利用して光増幅媒体11を環境温度より高い所定温度に維持することが困難な場合でも、光直接増幅器10Aを使用することができるという利点がある。
なお、本第2実施形態に係る光直接増幅器10Aはヒータ20を有しているので、ヒータ20が作動すると第1実施形態の光直接増幅器10よりも消費電力が増大する。しかし、光増幅媒体11の加熱に励起用半導体―ザ19の発する熱を利用しているので、上述した従来の光直接増幅器110より消費電力は低減される。
(その他の実施形態)
上記第1〜第2の実施形態は、本発明の好適な例を示すものであり、本発明はこれら実施形態に限定されず、種々の変形が可能なことは言うまでもない。例えば、上記第1〜第2の実施形態では、温度センサとしてサーミスタ13が使用されているが、他の温度センサでもよい。
また、光増幅媒体11としては、増幅用光ファイバ素線11bをリール11aに巻きつけた構成のものを使用しているが、幅広(シート状)の増幅用光ファイバをリール11aに巻きつけた構成のものでもよいし、リール11aを使用せずに増幅用光ファイバを単体で用いてもよい。増幅用光ファイバに代えて、他の形式・構成の光増幅媒体を使用してもよい。
光増幅媒体11の励起用光源として半導体レーザ19が使用されているが、半導体レーザに限定されず、他の励起用光源を使用してもよい。
温度制御回路14としては、光直接増幅器と共に使用可能なものであれば、任意の構成ものが使用可能である。
励起用半導体―ザ19は、放熱基板15の一面に固定されているが、半導体―ザ19の発する熱を放熱基板15に伝達できる構成であれば、伝熱部材を介在させる等して、放熱基板15から離して半導体―ザ19を設置することも可能である。
さらに、上記第2実施形態ではシート状の電気ヒータ20を使用しているが、光増幅媒体11を加熱できるものであれば、他の任意の形状・構成のヒータも使用可能である。
本発明の第1実施形態に係る光直接増幅器の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る光直接増幅器をWDM光伝送系における中継伝送に使用した場合の、当該光直接増幅器の全体構成を模式的に示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る光直接増幅器の構成を模式的に示す斜視図である。 従来の光直接増幅器の構成を模式的に示す斜視図である。
符号の説明
10、10A 光直接増幅器
11 光増幅媒体
11a 光増幅媒体のリール
11b 光増幅媒体の増幅用光ファイバ素線
12 ペルチェモジュール12
13 サーミスタ
14 温度制御回路
15 放熱基板
16、17 ケーブル
18 励起光用光ファイバ
19 励起用半導体レーザ
20 ヒータ
21 ケーブル
31 信号光伝送用光ファイバの入力端
32 信号光伝送用光ファイバの出力端
33 信号光伝送用光ファイバ
34 WDM光導波路結合器

Claims (8)

  1. 励起用光源により励起されて光増幅機能を発揮する光増幅媒体と、その光増幅媒体の温度を制御する温度制御手段とを備えた光直接増幅器において、
    前記励起用光源が発する熱を放熱する放熱部材と、
    前記放熱部材と前記光増幅媒体の間に配置された、前記励起用光源から前記光増幅媒体に熱が流入するのを許容すると共に、前記光増幅媒体から前記励起用光源に熱が流入するのを防止する熱伝達調整手段とを備えており、
    前記光増幅媒体は、前記放熱部材および前記熱伝達調整手段を介して、前記励起用光源が発する熱によって加熱されるようにしたことを特徴とする光直接増幅器。
  2. 前記励起用光源が前記放熱部材の一つの面に固定され、前記光増幅媒体が前記熱伝達調整手段を介して前記放熱部材の他の面に固定されている請求項1に記載の光直接増幅器。
  3. 前記熱伝達調整手段として熱電効果素子が使用されている請求項1または2に記載の光直接増幅器。
  4. 前記熱電効果素子が板状に形成されており、前記熱電効果素子の一面が前記放熱部材に密着せしめられていると共に、前記熱電効果素子の他の面が前記光増幅媒体に密着せしめられている請求項1〜3のいずれか1項に記載の光直接増幅器。
  5. 前記光増幅媒体を加熱するための加熱手段をさらに有している請求項1〜4のいずれか1項に記載の光直接増幅器。
  6. 前記光増幅媒体が光ファイバから構成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の光直接増幅器。
  7. 前記温度制御手段が、前記光増幅媒体の温度を環境温度より高い所定温度に維持するように構成されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の光直接増幅器。
  8. WDM光伝送用として構成されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の光直接増幅器。

JP2007083959A 2007-03-28 2007-03-28 Wdm光伝送用光直接増幅器 Expired - Fee Related JP4877009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083959A JP4877009B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 Wdm光伝送用光直接増幅器
CN2008101277497A CN101350677B (zh) 2007-03-28 2008-03-28 用于wdm光传输的光直接放大器
US12/058,196 US7835069B2 (en) 2007-03-28 2008-03-28 WDM optical amplifier with heat radiation from laser source to amplification medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083959A JP4877009B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 Wdm光伝送用光直接増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244223A true JP2008244223A (ja) 2008-10-09
JP4877009B2 JP4877009B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39793828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083959A Expired - Fee Related JP4877009B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 Wdm光伝送用光直接増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7835069B2 (ja)
JP (1) JP4877009B2 (ja)
CN (1) CN101350677B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263026A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置および光伝送システム
JP2018125419A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 ファナック株式会社 レーザ装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169036B2 (ja) * 2007-06-21 2013-03-27 富士通株式会社 光ファイバ用リール、光ファイバの実装方法、及び光モジュール
CN100581009C (zh) * 2008-10-22 2010-01-13 中国科学院上海光学精密机械研究所 筒形光纤整体冷却装置
JP5416285B2 (ja) * 2010-10-29 2014-02-12 古河電気工業株式会社 光増幅装置および光伝送システム
US9645002B2 (en) * 2013-03-28 2017-05-09 Exxonmobil Research And Engineering Company System and method for identifying levels or interfaces of media in a vessel
US9880035B2 (en) 2013-03-28 2018-01-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Method and system for detecting coking growth and maldistribution in refinery equipment
US9746434B2 (en) 2013-03-28 2017-08-29 Exxonmobil Research And Engineering Company Method and system for determining flow distribution through a component
US9778115B2 (en) 2013-03-28 2017-10-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Method and system for detecting deposits in a vessel
CN104659639A (zh) * 2013-11-21 2015-05-27 上海瀚宇光纤通信技术有限公司 一种具有高散热率的高功率光纤放大器
US10634536B2 (en) 2013-12-23 2020-04-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Method and system for multi-phase flow measurement
US9651415B2 (en) * 2013-12-23 2017-05-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Method and system for monitoring distillation tray performance
US11360278B2 (en) * 2014-10-29 2022-06-14 Acacia Communications, Inc. Optoelectronic ball grid array package with fiber
JP6774456B2 (ja) * 2018-04-26 2020-10-21 日本電信電話株式会社 光モジュール
US10928593B2 (en) * 2018-10-03 2021-02-23 Elenion Technologies, Llc Fiber holder
CN112290370B (zh) * 2020-10-28 2022-06-10 长飞光纤光缆股份有限公司 一种ase光源恒定功率控制装置及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411794A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバ型光増幅器
JPH07142803A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPH1079542A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Oki Electric Ind Co Ltd 光増幅器モジュール及びそれに用いる光ファイバーの収納手段
JP2001111150A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nec Corp 光ファイバ増幅装置
JP2001257402A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Nec Corp 光増幅媒体コンポーネントとこれを備えた光ファイバ増幅器
WO2001088631A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Fujitsu Limited Imprimante et procede de fixation
JP2004296212A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用led灯具
JP2005210141A (ja) * 2005-03-31 2005-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08173560A (ja) 1994-12-22 1996-07-09 M Ii Res:Kk レーザ治療器用プローブ及びレーザ治療器
JP3903650B2 (ja) 1999-06-18 2007-04-11 住友電気工業株式会社 光増幅器および光増幅器制御方法
JP3387483B2 (ja) * 2000-08-31 2003-03-17 日本電気株式会社 光直接増幅器及びその制御方法
JP2003161846A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバシート
WO2003058368A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-17 Photon-X, Inc. Temperature controller module
US7233712B2 (en) * 2002-04-22 2007-06-19 Sanmina-Sci Corporation Temperature-controlled flexible optical circuit for use in an erbium-doped fiber amplifier and method for fabricating the flexible optical circuit
CN1233127C (zh) * 2003-06-05 2005-12-21 清华大学 L波段掺铒光纤放大器温度相关增益谱特性的补偿方法
US20050038487A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Richard Stoltz Controlling pulse energy of an optical amplifier by controlling pump diode current
US7027216B1 (en) * 2003-09-17 2006-04-11 Sprint Communications Company L.P. Temperature control in optical amplifier systems to reduce PMD fluctuation
JP4360619B2 (ja) * 2004-01-19 2009-11-11 古河電気工業株式会社 温度制御装置、温度制御方法、及びプログラム
CN2713524Y (zh) * 2004-06-25 2005-07-27 北京邮电大学 喇曼光纤放大器的温度控制装置
US7130110B2 (en) * 2004-10-22 2006-10-31 Sanmina-Sci Corporation Temperature control in an optical amplification system
DE502006004077D1 (de) * 2005-07-07 2009-08-06 Nokia Siemens Networks Gmbh Mehrstufiger faserverstärker und verfahren zur anpverstärkers
JP5086822B2 (ja) * 2007-01-31 2012-11-28 パナソニック株式会社 波長変換装置および2次元画像表示装置
JP5050548B2 (ja) * 2007-02-07 2012-10-17 日本電気株式会社 光モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411794A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバ型光増幅器
JPH07142803A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPH1079542A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Oki Electric Ind Co Ltd 光増幅器モジュール及びそれに用いる光ファイバーの収納手段
JP2001111150A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nec Corp 光ファイバ増幅装置
JP2001257402A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Nec Corp 光増幅媒体コンポーネントとこれを備えた光ファイバ増幅器
WO2001088631A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Fujitsu Limited Imprimante et procede de fixation
JP2004296212A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用led灯具
JP2005210141A (ja) * 2005-03-31 2005-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263026A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置および光伝送システム
JP2018125419A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 ファナック株式会社 レーザ装置
US10326255B2 (en) 2017-02-01 2019-06-18 Fanuc Corporation Laser device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101350677A (zh) 2009-01-21
CN101350677B (zh) 2012-09-12
US7835069B2 (en) 2010-11-16
JP4877009B2 (ja) 2012-02-15
US20080239468A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877009B2 (ja) Wdm光伝送用光直接増幅器
JP5416285B2 (ja) 光増幅装置および光伝送システム
JP5412739B2 (ja) 光増幅装置
EP1137131A1 (en) Optical amplifying component
EP2458695A1 (en) Fiber laser apparatus
WO2005057246A2 (en) Temperature-controlled flexible optical circuit for use in an erbium-doped fiber amplifier and method for fabricating the flexible optical circuit
US7796657B2 (en) Optical module
JP2003198018A (ja) 光励起型固体レーザ発振器
US6621623B1 (en) Optical fiber amplifying device stabilized for temperature and signal level
JP5367446B2 (ja) 光増幅装置および光伝送システム
JP2013197371A (ja) 駆動回路、光源装置、光増幅器、および、駆動方法
JP2003142767A (ja) レーザモジュール
JP2007123541A (ja) 機能部品内蔵装置
JP4725429B2 (ja) 原子発振器及び原子発振器の温度制御方法
JP2011060851A (ja) 半導体光増幅器モジュールおよび半導体光増幅器モジュールの制御方法
JP2001203410A (ja) ジグザグスラブ固体レーザ増幅器、及びジグザグスラブ固体レーザの熱レンズ効果補償方法
US20230029200A1 (en) Actively cooled end-pumped solid-state laser gain medium
JP2012073196A (ja) 分布型光ファイバ温度センサ
WO2017026194A1 (ja) レーザシステム及びレーザ装置の冷却方法
KR20080067101A (ko) 레이저 광원 조립체
JP2012033818A (ja) 半導体レーザー励起固体レーザー装置
JP2003309318A (ja) 半導体レーザ装置の起動方法及び半導体レーザ装置を用いた光通信機器
JPH11312832A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
JP2013131696A (ja) 光モジュール、光送信装置及び光モジュール製造方法
JP2004296988A (ja) レーザダイオードモジュール及び光送信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees