JP5416285B2 - 光増幅装置および光伝送システム - Google Patents

光増幅装置および光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5416285B2
JP5416285B2 JP2012540603A JP2012540603A JP5416285B2 JP 5416285 B2 JP5416285 B2 JP 5416285B2 JP 2012540603 A JP2012540603 A JP 2012540603A JP 2012540603 A JP2012540603 A JP 2012540603A JP 5416285 B2 JP5416285 B2 JP 5416285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
laser light
light source
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012540603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012056566A1 (ja
Inventor
幹哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP5416285B2 publication Critical patent/JP5416285B2/ja
Publication of JPWO2012056566A1 publication Critical patent/JPWO2012056566A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02453Heating, e.g. the laser is heated for stabilisation against temperature fluctuations of the environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal

Description

本発明は、光通信分野等に適用される光増幅装置および光伝送システムに関するものである。
近年、FTTx(Fiber To The x)と呼ばれる、ユーザ宅向けの光ファイバ通信網が社会に浸透している。このような光ファイバ通信網では、伝送路の伝送損失を補償するとともに、複数の加入者に光信号を分配するための分配器における分配損失を補償する目的で、光増幅装置が使用される。
このような光増幅装置としては、例えば、光増幅物質としてエルビウムがコア部に添加された光ファイバに、映像信号等の光信号を入力するとともに、励起光源からの励起光を入力することにより、光信号を増幅するファイバ型光増幅装置(EDFA:Erbium Doped Fiber Amplifier)が知られている。近年では、さらに、吸収帯域としてワット級出力の高出力レーザが励起光源として適用できるイッテルビウム(Ytterbium)をコア部に添加することが行われている。また、コア部において結合可能な励起光強度を高めるために、光信号をコア部内にシングルモード伝搬させ、出力の高いマルチモードレーザ光源からの励起光を、コア部を囲むクラッド部内にマルチモード伝搬させるダブルクラッド型の光ファイバを使用することも行われている(特許文献1参照)。
特開2008−53294号
ところで、前述した光ファイバを用いた光増幅装置における映像の増幅において、画質を劣化させる要因として、光増幅装置で発生する雑音および信号の歪み等がある。光増幅装置の雑音を表す指数の一つに雑音指数(NF:Noise Figure)がある。NFが大きいと、映像信号に光増幅装置の雑音が重畳されるので、受信画面上にスノー状のノイズが表れる。信号歪みを表す指数にはCSO(Composite Second Order Distortion)およびCTB(Composite Triple Beat Distortion)があり、これらの歪みは画質に大きな影響を及ぼす。
このようなアナログ伝送における画質劣化要因を減らすためには、光ファイバの長さを短くすることが望ましい。しかしながら、光ファイバの長さを短くすると、誘導放出に利用されないで残ってしまう残留励起光が発生する。図10は、中心波長が933nmの励起光によって励起した場合における光ファイバの長さと、残留励起光の強度の関係を示す図である。この図に示すように、光ファイバの長さが短くなるほど、残留励起光の強度が増加する傾向にある。このような残留励起光が発生すると、当該残留励起光に起因する熱やエネルギーにより、光ファイバ等に悪影響を与える場合があるという問題点がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、残留励起光の発生を抑制しつつ、アナログ特性を改善することが可能な光増幅装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、光信号を増幅する光増幅装置において、前記光信号を入力する入力部と、アンクールド型のマルチモード半導体レーザ素子から構成され、 マルチモードレーザ光を発生するレーザ光源と、前記レーザ光源からの前記レーザ光に基づく誘導放出によって前記光信号を増幅して出力するダブルクラッド型の光ファイバと、前記光ファイバによって増幅された前記光信号を出力する出力部と、前記光ファイバと前記出力部との間に配置されたパッシブ光部品と、前記レーザ光源が発生するレーザ光の波 長帯域が、前記光ファイバの吸収率が高い波長帯域と略一致するように前記レーザ光源を 含む系の温度を調整する温度調整部と、を有し、前記レーザ光源と前記光ファイバおよび/または前記パッシブ光部品は、熱伝導性媒体を介して熱的に結合されており、前記熱伝 導性媒体は、前記光ファイバおよび/または前記パッシブ光部品が発生した熱を放熱する ためのヒートシンクであり、当該ヒートシンクに前記レーザ光源を配置することにより熱 的に結合し、前記温度調整部は、前記ヒートシンクを加熱するヒータを有し、前記光ファ イバおよび/または前記パッシブ光部品によって発生された熱と、前記ヒータによって加 熱した熱とによって、前記レーザ光源を昇温させて、前記レーザ光源の発振波長を制御す ことを特徴とする。
このような構成によれば、残留励起光の発生を抑制しつつ、アナログ特性を改善することが可能となる。また、このような構成によれば、レーザ光源の温度を常に一定に保つこ とができるので、例えば、環境温度等に影響されることなく、残留励起光を確実に抑制す ることができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記レーザ光源の温度を検出するための、前記 レーザ光源と熱的に結合された温度検出部をさらに有し、前記温度調整部は、前記温度検 出部による温度検出結果に基づいて、前記レーザ光源が発生するレーザ光の波長帯域が、 前記光ファイバの吸収率が高い波長帯域と略一致するように、前記ヒータのオン/オフを 制御することを特徴とする。
このような構成によれば、レーザ光源の温度を常に一定に保つことができるので、例え ば、環境温度等に影響されることなく、残留励起光を確実に抑制することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記温度調整部は、前記ヒートシンクを冷却す る冷却部を更に有し、前記レーザ光源のパワーを制御して前記光ファイバおよび/または 前記パッシブ光部品と、前記ヒータによって加熱した熱とによって発生された熱によって 前記レーザ光源を昇温させるとともに、前記冷却部によって前記レーザ光源を冷却するこ とで、前記レーザ光源の発振波長を制御することを特徴とする。
このような構成によれば、残留励起光の発生を抑制しつつ、アナログ特性を改善するこ とが可能となる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前期冷却部は、ファンにより構成されているこ とを特徴とする。
このような発明によれば、残留励起光の発生を抑制しつつ、アナログ特性を改善するこ とが可能となる。
また、本発明は、光信号を増幅する光増幅装置において、前記光信号を入力する入力部 と、アンクールド型のマルチモード半導体レーザ素子から構成され、マルチモードレーザ 光を発するレーザ光源と、前記レーザ光源からの前記レーザ光に基づく誘導放出によって 前記光信号を増幅して出力するダブルクラッド型の光ファイバと、前記光ファイバによっ て増幅された前記光信号を出力する出力部と、前記光ファイバと前記出力部との間に配置 されたパッシブ光部品と、を有し、前記レーザ光源は、熱伝導性媒体を介して、前記光フ ァイバおよび前記パッシブ光部品に熱的に結合されており、前記パッシブ光部品は、前記 光ファイバから発生する残留励起光を熱に変換して除去する残留励起光除去部であり、前 記光ファイバによって発生された熱および前記残留励起光除去部によって変換された熱に よって、前記レーザ光源を昇温させて、前記レーザ光源の発振波長を制御する、ことを特 徴とする。
このような構成によれば、残留励起光の発生を抑制しつつ、アナログ特性を改善するこ とが可能となる。また、このような構成によれば、レーザ光源の温度を常に一定に保つこ とができるので、例えば、環境温度等に影響されることなく、残留励起光を確実に抑制す ることができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、熱的な定常状態に達した際に前記レーザ光源が発生するレーザ光の波長帯域が、前記光ファイバの吸収率が高い波長帯域と略一致するように設定されていることを特徴とする。
このような構成によれば、残留励起光を抑制しつつ、アナログ特性を改善するとともに、変換効率を向上させることが可能になる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記光ファイバから出力される残留励起光のパワーが500mW以下になるように設定されていることを特徴とする。
この構成によれば、残留励起光が光ファイバ等に悪影響を与えることを防止できる。
また、本発明の光伝送システムは、光信号を送信する光送信装置と、前記光増幅装置と、前記光増幅装置によって増幅された前記光信号を受信する光受信装置と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、伝送システムの通信品質を高めるとともに、消費電力を削減して、システムの維持に必要な経費を節約することができる。
本発明の光増幅装置および光伝送システムによれば、残留励起光の発生を抑制しつつ、アナログ特性を改善することが可能となる。
本発明の光増幅装置の構成例を示すブロック図である。 図1に示す増幅光ファイバの断面構造と各部位の屈折率を示す図である。 レーザダイオードが発生する励起光の波長特性の概略を示す図である。 ヒートシンクに配置される増幅光ファイバとレーザダイオードの関係の一例を示す図である。 増幅光ファイバの基底状態吸収および励起状態ゲインと波長との関係を示す図である。 本実施形態と従来例における増幅光ファイバ長と、残留励起光の関係を示す図である。 本実施形態の光増幅装置を用いた光伝送システムの構成例を示す図である。 ヒートシンクに配置される増幅光ファイバとレーザダイオードの関係の他の一例を示す図である。 ヒートシンクに配置される増幅光ファイバとレーザダイオードの関係のさらに他の一例を示す図である。 従来例における増幅光ファイバ長と、残留励起光の関係を示す図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)実施形態の構成
図1は本発明の実施形態の光増幅装置の構成例を示す図である。この図に示すように、光増幅装置10は、入力ポート11、増幅光ファイバ12、光カプラ13,14、光アイソレータ15,16、励起光混合器17、フォトダイオード18,19、レーザダイオード20、制御回路21、サーミスタ22、冷却部23、および、出力ポート24を有している。
入力ポート11は、例えば、光コネクタ等によって構成される。入力ポート11には、例えば、周波数が91.25〜343.25MHzの範囲の40キャリアの正弦波からなるAM−VSB(Amplitude Modulation-Vestigial Side-Band)信号によってレーザ光を変調した波長1550nmの光信号が入力される。増幅光ファイバ(EYDF:Erbium Ytterbium Doped Fiber)12は、光信号を、レーザダイオード20によって発生された励起光による誘導放出によって増幅する。
図2は、増幅光ファイバ12の断面構造と、その屈折率を示す図である。図2に示すように、増幅光ファイバ12は、コア部12a、第1クラッド部12b、および、第2クラッド部12cを有するダブルクラッド型の光ファイバである。また、図2の下に示すように、各部の屈折率は、コア部12aが最も高く、続いて、第1クラッド部12bおよび第2クラッド部12cの順になっており、光信号は、コア部12aをシングルモードで伝搬され、レーザダイオード20からの励起光は、コア部12aと第1クラッド部12bをマルチモードで伝搬される。コア部12aは、例えば、石英ガラスによって構成され、エルビウム(Er)とイッテルビウム(Yb)とが共添加されている。第1クラッド部12bは、例えば、石英ガラスによって構成されている。第2クラッド部12cは、例えば、樹脂や石英ガラス等によって構成されている。増幅光ファイバ12は、後述するようにヒートシンク30(図4参照)に取り付けられ、また、当該ヒートシンク30には、レーザダイオード20が熱的に結合(以下、単に「熱結合」と称する)されている。なお、図2は、第1クラッド部12bが円形の断面形状を有する場合を例に挙げているが、円形に限らず、例えば、矩形、三角形、または、星形等の形状であってもよい。
光カプラ13は、入力ポート11から入力された光信号の一部を分岐してフォトダイオード18に入力し、残りを光アイソレータ15に入力する。フォトダイオード(PD)18は、光カプラ13によって分岐された光信号を対応する電気信号に変換し、制御回路21に供給する。なお、制御回路21では、フォトダイオード18から供給された電気信号をアナログ信号または対応するデジタル信号に変換し、入力信号の光強度を検出する。
光アイソレータ15は、光カプラ13からの光を透過させ、励起光混合器17および増幅光ファイバ12から戻ってくる光を遮断する機能を有する。レーザダイオード(LD)20は、例えば、波長が900nm帯域の励起光としてのレーザ光を発生するマルチモード半導体レーザ素子によって構成される。図3は、レーザダイオード20が発生するレーザ光の波長特性の概略を示す図である。この図に示すように、レーザダイオード20が発生するレーザ光は、中心波長λcを中心として、所定の広がりを有する特性を有している。この例は、一例であって、これ以外の特性であってもよい。なお、レーザダイオード20は、冷却素子としてのペルチェ素子を有しないアンクールド(uncooled)型の半導体レーザ素子である。
励起光混合器17は、レーザダイオード20によって発生された励起光を、増幅光ファイバ12に入力し、コア部12a内と第1クラッド部12b内とをマルチモードで伝搬させる。また、励起光混合器17は、光アイソレータ15から出力された光信号を、増幅光ファイバ12に入力し、コア部12a内をシングルモードで伝搬させる。
光アイソレータ16は、増幅光ファイバ12からの光を透過させ、光カプラ14から戻ってくる光を遮断する機能を有する。光カプラ14は、光アイソレータ16から出力される光信号の一部を分岐してフォトダイオード19に入力し、残りを出力ポート24から出力する。出力ポート24は、例えば、光コネクタ等によって構成され、増幅された光信号を外部に出力する。フォトダイオード(PD)19は、光カプラ14によって分岐された光信号を対応する電気信号に変換し、制御回路21に供給する。制御回路21では、フォトダイオード19から供給された電気信号をアナログ信号または対応するデジタル信号に変換し、出力信号の光強度を検出する。
制御回路21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、A/D(Analog to Digital)変換回路、および、D/A(Digital to Analog)変換回路等によって構成され、CPUがROMに格納されているプログラムに応じて、RAMをワークエリアとして演算処理を実行し、フォトダイオード18,19から供給される信号に基づいて、レーザダイオード20の駆動電流を制御することにより、光増幅装置10から出力される光信号の強度が一定になるようにALC(Automatic Output Power Level Control)、または、利得一定制御AGC(Automatic Gain Control)を実行する。また、サーミスタ22によって検出されたレーザダイオード20の温度に基づいて、冷却部23を駆動し、レーザダイオード20の温度が所望の温度になるように制御する。なお、制御回路21は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)等によって構成するようにしてもよい。
サーミスタ(TH)22は、レーザダイオード20と熱的に結合され、レーザダイオード20の温度を検出し、制御回路21に供給する。温度調整部としての冷却部(FAN)23は、例えば、小型のモータと、送風用のファンによって構成され、制御回路21の制御に応じて駆動され、ヒートシンク30に送風することにより、レーザダイオード20が所望の温度になるように制御する。なお、冷却部23の制御としては、例えば、温度の高低に応じて、単純にオン/オフする制御としたり、あるいは、温度の高低に応じて回転数を制御したりするようにしてもよい。
図4は、ヒートシンク30の構成例を示す図である。ヒートシンク30は、例えば、アルミニウムまたは銅等の熱伝導性が良好な金属板によって形成されている。当該金属板の一方の面(図4の手前側の面)には、コイル状に巻回された増幅光ファイバ12の一方の直線部分が収容される直線溝部31と、他方の直線部分が収容される直線溝部32と、巻回された円形部分が収容される円形溝部33が形成されている。増幅光ファイバ12のコイル状に巻回された部分の内側の半径と、円形溝部33の内側の側面の半径は略同じとされているので、増幅光ファイバ12がヒートシンク30の円形溝部33に収容されると、増幅光ファイバ12の巻回された部分の内側と、円形溝部33の内側の側面とが接触し、これらの間で熱結合が図られる。なお、熱伝導性を高めるために、直線溝部31,32および円形溝部33の幅を、増幅光ファイバ12の太さと略同じとし、溝部の両側面が増幅光ファイバ12の両側に接するようにしてもよい。また、例えば、両者の間に熱伝導性シリコン等を介在させて、熱伝導率を一層高めるようにしてもよい。
また、円形溝部33によって囲まれた凸状部の頂部の略中央には、レーザダイオード20が配置されている。なお、熱伝導性を高めるために、両者の間に熱伝導性シリコン等を介在させるようにしてもよいことは、前述の場合と同様である。なお、図4では示していないが、レーザダイオード20には、図1に示すサーミスタ22が熱的に結合され、レーザダイオード20の温度を検出可能とされている。また、同様に、図4では図示していないが、図1に示す冷却部23が、例えば、レーザダイオード20に対して冷却可能な位置に配置されている。なお、ヒートシンク30の表側(図4の手前側)ではなく、裏側(図4の奥側)に冷却部23を設けるようにしてもよい。あるいは、ヒートシンク30の裏側に複数のフィン(Fin)を設け、当該フィンに対して冷却部23により冷却するようにしてもよい。
(B)実施形態の動作
以下では、本実施形態の動作の概要を説明した後、詳細な動作を説明する。本実施形態では、エルビウムとイッテルビウムとが共添加されたダブルクラッド型の増幅光ファイバ12を使用している。図5は、このような増幅光ファイバ12の基底状態吸収(Ground-State Absorption)と、励起状態ゲイン(Excited-State Gain)の波長による変化を示す図である。基底状態吸収を示す曲線は、910〜960nm付近にフラットな帯域Bを有し、975nm付近にピークを有する。ところで、非冷却型マルチモードのレーザダイオード20は、温度の上昇に応じて、発生されるレーザ光の波長が長波長側にシフトする。例えば、温度が75℃上昇すると、22.5nm長波長側へシフトする。そのため、一般的には、レーザダイオード20の温度変化によって、吸収特性が変化しないようにするために、レーザダイオード20が発生する励起光の中心波長λcは、図5に示すフラットな帯域B内に収まるように設計されることが一般的である。
一方、本願では、動作中に熱を発生する増幅光ファイバ12と、レーザダイオード20とを、熱伝導性媒体であるヒートシンク30によって熱結合し、増幅光ファイバ12によって発生された熱を積極的に利用してレーザダイオード20を昇温する。そして、熱的な定常状態になった場合(増幅光ファイバ12から発生する熱と、ヒートシンク30から放射される熱が均衡し、レーザダイオード20の温度が一定になった場合)において、レーザダイオード20が発生する励起光の中心波長λcが、増幅光ファイバ12の基底状態吸収のピーク波長λa(図5の例では975nm)と略一致するようにレーザダイオード20の特性と増幅光ファイバ12の特性を設定する。あるいは、中心波長λcとピーク波長λaが略一致するように、レーザダイオード20の温度を制御する。このような方法により、従来のようにフラットな帯域Bを使用する場合に比較して、励起光の吸収率を高めることができるため、アナログ特性を改善する目的で、増幅光ファイバ12の長さを短く設定した場合であっても、残留励起光の強度を減少させることができる。また、吸収率が高い帯域で、増幅光ファイバ12を使用することにより、変換効率(励起光入力パワーに対する信号利得の割合)を向上させることが可能になる。なお、温度が変動して、レーザダイオード20が発生する励起光の波長が変動した場合であっても、帯域Bよりも吸収率が高い範囲内に存在していれば、従来に比較して、残留励起光を減少させるとともに、変換効率を高めることができる。
図6は、従来例および本実施形態における、残留励起光と、増幅光ファイバ12の長さの関係を示す図である。この図の上側の楕円内に示す点は、従来例における残留励起光とファイバ長との関係を示している。また、図の下側の楕円内に示す点は、本実施形態における残留励起光とファイバ長の関係を示している。これらの比較から、本願の場合では、増幅光ファイバ12の長さを短くしても、従来の場合ほど、残留励起光が増加しない。
このように、本願では、レーザダイオード20と増幅光ファイバ12とをヒートシンク30を介して熱結合するとともに、これらが熱的な定常状態に達した場合にレーザダイオード20から発生される励起光の中心波長λcが、増幅光ファイバ12の基底状態吸収のピーク波長λaと略一致するように設定するようにしたので、アナログ特性を改善させつつ、残留励起光の増加を抑制することができる。また、増幅光ファイバ12の吸収特性のピーク位置を使用することで、変換効率を向上させることができる。
また、レーザダイオード20としてアンクールド型を使用することができることから、ペルチェ素子によって消費される電力(レーザダイオード20を駆動するために必要な電力の約2倍の電力)が不要になり、光増幅装置10の消費電力を1/3以下に減少させることができる。また、ペルチェ素子の放熱器を省略することにより、装置全体のサイズを縮小することができる。さらに、エルビウムとイッテルビウムとが共添加されたダブルクラッド型の増幅光ファイバ12を用いることで、高利得を簡単に得ることができる。
つぎに、本実施形態の詳細な動作について説明する。
本実施形態では、例えば、周波数が91.25〜343.25MHzの範囲の40キャリアの正弦波からなるAM−VSB信号によってレーザ光を変調した波長1550nmの光信号を増幅する場合を例に挙げて説明する。光信号が入力ポート11から入力されると、光カプラ13は、その一部を分岐してフォトダイオード18に入力する。具体的には、光カプラ13が20dBカプラである場合(分岐比が1/100である場合)には、光信号の1/100がフォトダイオード18に入力され、残りが光アイソレータ15に入力される。
フォトダイオード18は、入力された光信号を電気信号に変換し、制御回路21に供給する。制御回路21は、入力された電気信号をアナログ信号または対応するデジタル信号に変換した後、得られたデータと、光カプラ13の分岐比とに応じて入力ポート11から入力された光信号の強度を算出する。
光アイソレータ15を通過した光信号は、励起光混合器17に導かれる。励起光混合器17は、光アイソレータ15を通過した光信号を増幅光ファイバ12のコア部12aに入力し、コア部12a内をシングルモードで伝搬させる。一方、レーザダイオード20が発生した励起光は、励起光混合器17により、増幅光ファイバ12のコア部12aと第1クラッド部12bに入力され、コア部12aと第1クラッド部12bの内部をマルチモードで伝搬される。励起光は、増幅光ファイバ12を伝搬しながら、コア部12aのイッテルビウムイオン(Yb3+)に吸収され、イッテルビウムイオンが間接的にエルビウムイオン(Er3+)を励起する。コア部12aを伝搬される光信号は、励起されたエルビウムイオンからの誘導放出によって増幅される。
増幅光ファイバ12は、増幅動作中は発熱する。例えば、8mの長さの増幅光ファイバ12を、8Wの出力のレーザダイオード20によって励起した場合、その周囲温度は60℃近くまで上昇する。本実施形態では、増幅光ファイバ12は、図4に示す、ヒートシンク30に取り付けられているので、増幅光ファイバ12が発生した熱は、熱伝導性媒体としてのヒートシンク30を伝達する。ヒートシンク30の中心部には、レーザダイオード20が配置されており、レーザダイオード20は、ヒートシンク30と熱結合されているので、レーザダイオード20は、増幅光ファイバ12から伝達された熱によって温度が上昇する。また、ヒートシンク30を伝達する熱は、熱放射によって周囲に放射される。レーザダイオード20には、サーミスタ22が熱結合されており、素子温度を検出している。このようにして検出されたレーザダイオード20の温度は、制御回路21に供給される。制御回路21は、レーザダイオード20の温度が、予め設定されて記憶されている温度Tc(例えば、50℃(λcとλaが略一致する温度))と等しいか否かを判定し、温度Tcよりも検出された温度が高い場合には、冷却部23を駆動し、それ以外の場合には冷却部23を駆動しない。このような制御により、レーザダイオード20の温度が温度Tcになるように制御されるため、冷却部23を含めた系が熱的定常状態に達した場合には、レーザダイオード20の素子温度は温度Tcに等しくなる。
レーザダイオード20の温度が上昇すると、レーザダイオード20が発生する励起光の波長が長波長側にシフトする。ここで、レーザダイオード20の温度がTcと等しくなった場合に発生される励起光の中心波長λc(図3参照)と、増幅光ファイバ12の基底状態吸収のピーク波長λa(図5参照)とは略一致するように設定されている。この結果、レーザダイオード20から発生された励起光は、高い割合で増幅光ファイバ12に吸収され、光信号の増幅に利用される。このため、アナログ特性を改善する目的で、増幅光ファイバ12の長さを短く設定した場合であっても、残留励起光の強度を低下させることができる。図6は、前述したように、増幅光ファイバ12の長さと、残留励起光の強度との関係を示す図である。図6の上側の楕円で囲んだ点は、従来における増幅光ファイバ12の長さと、残留励起光の強度との関係を示しており、増幅光ファイバ12の長さが短くになるにつれて、残留励起光の強度が顕著に増加している。一方、図6の下側の楕円で囲んだ点は、本実施形態における増幅光ファイバ12の長さと、残留励起光の強度との関係を示しており、増幅光ファイバ12の長さが短くなっても、残留励起光の強度が増加は僅少である。増幅光ファイバ12から出力される残留励起光のパワーは、光受動部品の耐力を考慮すると、500mW以下となるように設定することが望ましい。なお、500mWは、光受動部品のハイパワー耐力値として一般的に用いられている値であり、残留励起光を500mW以下に設定することで、光受動部品の損傷を防ぐとともに、長寿命化を図ることが可能になる。なお、500mW以下に設定するのではなく、例えば、増幅光ファイバ12から出力される光信号のパワー以下になるように設定するようにしてもよい。光信号のパワー以下であれば、光受動部品が損傷することはないからである。
増幅光ファイバ12によって増幅された光信号は、光アイソレータ16を介して光カプラ14に入力される。光カプラ14は、入力された光信号の一部を分岐してフォトダイオード19に入力する。具体的には、光カプラ14が20dBカプラである場合(分岐比が1/100である場合)には、光信号の1/100がフォトダイオード19に入力され、残りが出力ポート24から出力される。
フォトダイオード19は、入力された光信号を電気信号に変換し、制御回路21に供給する。制御回路21は、入力された電気信号をアナログ信号または対応するデジタル信号に変換した後、得られたデータと、光カプラ14の分岐比とに応じて、増幅後の光信号の強度を算出する。そして、制御回路21は、前述した処理によって算出した入力光の強度と、出力光の強度に基づいて、光増幅装置10のゲインを求める。そして、求めたゲインに基づいて、利得が一定になるようにする制御である利得一定制御(AGC)を実行する。または、出力光の強度のみを検出して、出力強度を一定に保つ出力一定制御(ALC:Automatic Output Power Level Control)を実行する。なお、これ以外にも、励起電流一定制御(ACC:Automatic Current Control)または励起パワー一定制御(APC:Automatic Pump Power Control)等に基づいて制御するようにしてもよい。
以上に説明したように、本発明の実施形態によれば、レーザダイオード20と増幅光ファイバ12を、熱伝導性媒体としてのヒートシンク30によって熱結合し、増幅光ファイバ12によって発生された熱がレーザダイオード20に伝達され、熱的な定常状態に達した際にレーザダイオード20が発生する励起光の中心波長λcが、増幅光ファイバ12の励起光の吸収率のピーク波長λaと略一致するようにしたので、アナログ特性を改善する目的で、増幅光ファイバ12の長さを短くした場合であっても、残留励起光の強度が増大することを防止できる。
また、本実施形態では、増幅光ファイバ12とレーザダイオード20とを、ヒートシンク30を介して熱結合するようにした。ヒートシンク30は、一般的に、熱伝導性が高いアルミニウム等の金属によって構成されているので、増幅光ファイバ12によって発生した熱をレーザダイオード20に迅速に伝達し、遅延なく温度を制御することができる。
また、本実施形態では、レーザダイオード20にサーミスタ22を熱結合し、サーミスタ22によって検出された温度に基づいて、冷却部23を制御するようにしたので、レーザダイオード20が常に一定の温度になるようにすることができる。このような制御により、環境温度等に影響されることなく、残留励起光の強度が低いレベルで一定になるように制御することができる。また、増幅光ファイバ12の変換効率を高いレベルに維持することができる。
また、本実施形態では、レーザダイオード20としてアンクールド型を使用するため、ペルチェ素子によって消費される電力が不要になることから、光増幅装置10の消費電力を1/3程度に減少させることができるとともに、ペルチェ素子の放熱器を省略することにより、装置全体のサイズを縮小することができる。なお、本実施形態では、冷却部23を使用するが、冷却部23の消費電力は、ペルチェ素子に比較すると小さいため、たとえ、冷却部23が頻繁に(または連続して)稼働される場合であっても、ペルチェ素子に比較して消費電力を減らすことができる。
また、本実施形態では、図4に示すように、増幅光ファイバ12の励起光が入力される側が手前に配置されるように増幅光ファイバ12を巻回した。増幅光ファイバ12は、励起光が入力される側の温度が高く、入力端から離れるに従って温度が低下する分布を有する。従って、増幅光ファイバ12の温度が高い側を、レーザダイオード20に近い側に配置することにより、増幅光ファイバ12の熱を効率よくレーザダイオード20に伝達することが可能になる。
図7は、本実施形態の光増幅装置を光伝送システム50に適用した場合の一例を説明する概略構成図である。この図の例では、光伝送システム50は、光送信装置60、送信側光伝送路70、本実施形態の光増幅装置10、受信側光伝送路80、および、光信号受信装置90を有している。この例では、光送信装置60から送信された光信号は、送信側光伝送路70を伝搬されて光増幅装置10に到達する。光増幅装置10では、前述したように、光信号が増幅された後、受信側光伝送路80を伝搬されて光信号受信装置90に到達し、そこで信号が復調される。本実施形態の光増幅装置10は、良好なアナログ特性を有するとともに、低消費電力であることから、このような光増幅装置10を用いた光伝送システム50では、システム全体の通信品質を高めるとともに、消費電力を削減して、システムの維持に必要な経費を節約することができる。
(C)変形実施形態
なお、以上の実施形態では、図4に示すようなヒートシンク30を用いるようにしたが、これ以外にも、例えば、図8に示すような構成としてもよい。図8の例では、ヒートシンク130は、例えば、アルミニウムまたは銅等の熱伝導性の金属板によって形成されている。当該金属板の一方の面には、増幅光ファイバ12の一端部が埋め込まれる直線溝部131が形成されており、当該直線溝部131に増幅光ファイバ12の励起光が入力される側の直線部分が埋め込まれる。直線溝部131から上方向に伸出した増幅光ファイバ12は、螺旋を描くように、内側から外側に向かって回旋され、その半径が徐々に大きくなり、他端部が直線溝部131と同じ方向に向かってヒートシンク130の外部に向かって伸出する。なお、増幅光ファイバ12の励起光が入力される直線部分は、直線溝部131内に埋め込まれておりその表面は、ヒートシンク130の表面と略同一の高さとされているので、螺旋状の部分は当該直線部分を避けるために曲げることなく配置が可能となる。増幅光ファイバ12は、例えば、接着剤等によってヒートシンク130に取り付けられる。増幅光ファイバ12の螺旋状の部分の中央付近には、レーザダイオード20がヒートシンク130と熱的に結合するように、例えば、熱伝導率を高めるための熱伝導性シリコンを介して配置されている。なお、前述の場合と同様に、レーザダイオード20には、図1に示すサーミスタ22が熱的に結合され、レーザダイオード20の温度を検出可能とされている。また、図1に示す冷却部23が、例えば、レーザダイオード20に対して冷却可能な位置に配置されている。なお、ヒートシンク130の表側ではなく、裏側に設けるようにしたり、あるいは、ヒートシンク130の裏側に複数のフィンを設け、当該フィンに対して冷却部23により冷却するようにしたりしてもよい。
図9は、ヒートシンクのさらに他の実施形態を示している。図8の例では、増幅光ファイバ12の一部のみを、ヒートシンク130内に埋め込む構成としたが、図9では、増幅光ファイバ12の全体をヒートシンク230内に埋め込む構成としている。すなわち、この例では、ヒートシンク230には、増幅光ファイバ12の一方の直線部分が収容される直線溝部231と、他方の直線部分が収容される直線溝部232と、螺旋状に巻回された部分が収容される螺旋状溝部233とが形成されている。なお、増幅光ファイバ12の一端部が埋め込まれる直線溝部231は、他の部分に比較して、ファイバの太さの分だけ溝の深さが深く形成されている。このようにして、ヒートシンク230内に埋め込む構成とすることで、増幅光ファイバ12とヒートシンクの接触面積を増大させて、熱伝導率を高めることができる。また、図9には示していないが、増幅光ファイバ12を埋め込んだ後に、レーザダイオード20に対応する開口部を有する、例えば、樹脂のシート等によって、ヒートシンク230の表面を封止することにより、増幅光ファイバ12が傷つくことを防止することができる。また、熱伝導性を有する樹脂を用いることにより、増幅光ファイバ12とヒートシンク230との熱結合をさらに強めることができる。
なお、図8および図9の例では、増幅光ファイバ12の励起光が入力される側が内側になるようにして、螺旋状に巻回するようにしたので、増幅光ファイバ12の温度が高くなる部分をレーザダイオード20の近傍に配置することにより、熱を効率良くレーザダイオード20に伝達することができる。なお、レーザダイオード20と増幅光ファイバ12を、ヒートシンクを介して熱結合させる場合、ヒートシンクの形状は上記実施形態に限定されない。例えば、ファイバを収容する各溝部は必ずしも必要ではない。
また、以上の実施形態では、増幅光ファイバ12とレーザダイオード20とを熱結合するようにしたが、これ以外にも、増幅光ファイバ12の出力側に位置しているパッシブ光部品(例えば、光アイソレータ16または光カプラ14)と、レーザダイオード20とを熱結合するようにしてもよい。出力側に位置しているパッシブ光部品も発熱するからである。なお、熱結合の方法としては、前述したように、ヒートシンクを介して熱結合するようにしたり、あるいは、レーザダイオード20とパッシブ光部品とを直接熱結合したりするようにしてもよい。さらに、図4、図8、図9に示すヒートシンク30,130,230のレーザダイオード20の近傍にパッシブ光部品を配置し、増幅光ファイバ12とパッシブ光部品の双方からの熱を利用するようにしてもよい。なお、増幅光ファイバ12の場合にはレーザダイオード20から出力される波長のシフトに応じて吸収率が変動して発熱量が変化するが、出力側に位置しているパッシブ光部品の発熱量は波長のシフトに対して安定していることから、パッシブ光部品とレーザダイオード20とを熱結合することにより、安定した残留励起光の低減制御が可能になる。
また、以上の実施形態では、サーミスタ22および冷却部23を設けて、これらに基づいて温度制御を行うようにしたが、例えば、温度制御を実行しなくても、レーザダイオード20の温度を所望の温度に保つことができる場合には、これらについては設ける必要がない。
また、以上の実施形態では、温度調整部としての冷却部23によって冷却する場合を例に挙げて説明したが、温度調整部としての加熱部によって加熱するようにしてもよい。具体的には、温度調整部として加熱機能を有するヒータを設け、周囲温度が低く励起波長が短くなる場合には、ヒータによって加熱し、レーザダイオード20の温度が温度Tcに近づくように制御してもよい。制御の方法としては、サーミスタ22によって検出した温度に応じてヒータが発生する熱量を制御する方法を採用できる。あるいは、温度制御は時定数が大きい(変化が遅い)ので、ヒータのオン/オフによるスイッチング制御を行うことも可能である。もちろん、冷却する場合のファンの制御についても、回転数を制御するようにしてもよいし、オン/オフ制御するようにしてもよい。
また、光増幅装置10を起動した直後は、レーザダイオード20の温度が低く、励起波長が短いため、定常状態に至るまでは残留励起光レベルが高くなることがある。そのため、光増幅装置10の起動直後は、ヒータで加熱して定常状態に移行させ、定常状態に移行するにつれて、ヒータによる加熱を弱めるようにしてもよい。このような方法によれば、残留励起光によって、例えば、光学素子が短寿命化したり、損傷したりすることを防止できる。
なお、冷却部23による冷却と、ヒータによる加熱を組み合わせて制御するようにしてもよい。このような組み合わせによる制御によれば、周囲温度の変動が大きい場合であっても、レーザダイオード20の温度を一定に保つことが可能になる。
なお、以上の実施形態では、光増幅装置10の起動直後に発生する残留励起光を防ぐために、一時的にヒータで加熱するものを示したが、これを実現する構成はこれに限られない。例えば、増幅光ファイバ12の後段部に残留励起光の除去部を取り付けて、立ち上がり時の過渡的な状態で発生する残留励起光を熱に変換させて除去しても良い。残留励起光の除去部としては、たとえば、増幅光ファイバ12のクラッドから出射したマルチモード光が入射される後段側のシングルモードファイバのクラッドの外側を、当該クラッドと同程度か若干屈折率の大きい部材とすることによって得られる。残留励起光除去部は、更に別途設けた放熱部材と熱的に接触させることによって、残留励起光を熱に変換して除去することができる。
また、以上の実施形態では、熱伝導性媒体として、ヒートシンクを用いるようにしたが、熱伝導性媒体としては、ヒートシンク以外の媒体を使用するようにしてもよい。具体的には、例えば、光増幅装置10が収容される金属製の筐体を熱伝導性媒体として使用してもよい。また、熱伝導性媒体としては、金属に限定されるものではなく、例えば、空気を熱伝導媒体として使用するようにしてもよい。すなわち、レーザダイオード20を増幅光ファイバ12またはパッシブ光部品の近傍に単に配置するようにしてもよい。なお、これ以外にも、熱伝導媒体としては、例えば、水または有機溶媒等の液体や樹脂等が存在する。これらを使用することが可能であることはいうまでもない。
また、以上の実施形態では、増幅光ファイバ12の励起光が入力される側を、レーザダイオード20の近くに配置する構成としたが、レーザダイオード20の温度が所望の温度以上になる場合には、励起光が入力される側を、レーザダイオード20から遠い位置に配置してもよい。また、レーザダイオード20の取り付け位置についても、図4,8,9の位置に限定されるものではなく、例えば、ヒートシンクの四隅のいずれかに取り付けたり、あるいは、ヒートシンクの裏側面に取り付けたりしてもよい。
また、以上の実施形態では、出力制御(例えば、ALC等)と温度制御との関係については説明していないが、出力制御については制御の応答速度が速く、一方、温度制御については応答速度が出力制御に比較すると遅い。そこで、例えば、出力を一定に制御するためには、短期的には出力制御に基づいて制御を行うとともに、長期的には温度制御によってレーザダイオード20の温度が所望の温度になるように制御することで、残留励起光の強度を減少させつつ、アナログ特性を改善することができる。
また、以上の実施形態では、レーザダイオード20が発生する励起光は、図3に示す波長特性を有するとして説明したが、これとは異なる特性を有する場合(例えば、顕著なピーク波長が存在しない場合)には、温度上昇により、波長がシフトしたときに、増幅光ファイバ12による吸収率が最も高くなるように設定すればよい。すなわち、温度上昇時に、図3に示すような波長特性と、図5に示すような吸収特性との重複する領域が最も多くなるように設定すればよい。
また、以上の実施形態では、励起方式として前方励起方式を採用したが、例えば、後方励起方式や双方向励起方式を採用するようにしてもよい。後方励起方式は、前方励起方式に比較するとノイズ特性は劣るものの、高出力化が可能となる。また、双方向励起方式は、前方励起方式と後方励起方式の双方の特徴を兼備する増幅が可能となる。
また、以上の実施形態では、光増幅装置10をブースタアンプのみの構成としたが、例えば、雑音指数としてのNFを改善するために、例えば、ブースタアンプの前段に設けたプリアンプによって増幅した後に、ブースタアンプによってさらに増幅するようにしてもよい。
なお、以上の実施形態では、コア部12aにエルビウムとイッテルビウムとが共添加された場合を例に挙げて説明したが、ツリウム(Tm:Thulium)、ネオジウム(Nd:Neodymium)、プラセオジウム(Pr:Praseodymium)等の希土類元素、あるいは、希土類元素と同様の増幅作用を有する他の物質を添加したりしてもよい。この場合、以上の実施形態とは、増幅帯域は異なるが、本発明と同様の効果を得ることができる。
10 光増幅装置
11 入力ポート(入力部)
12 増幅光ファイバ(光ファイバ)
12a コア部
12b 第1クラッド部
12c 第2クラッド部
13 光カプラ
14 光カプラ(パッシブ光部品)
15 光アイソレータ
16 光アイソレータ(パッシブ光部品)
17 励起光混合器
18,19 フォトダイオード
20 レーザダイオード(レーザ光源)
21 制御回路(温度調整部の一部)
22 サーミスタ(温度検出部)
23 冷却部(温度調整部の一部)
24 出力ポート(出力部)
30,130,230 ヒートシンク(熱伝導性媒体)
50 光伝送システム
60 光信号送信装置(光送信装置)
70 送信側光伝送路
80 受信側光伝送路
90 光信号受信装置(光受信装置)

Claims (8)

  1. 光信号を増幅する光増幅装置において、
    前記光信号を入力する入力部と、
    アンクールド型のマルチモード半導体レーザ素子から構成され、マルチモードレーザ光を発するレーザ光源と、
    前記レーザ光源からの前記レーザ光に基づく誘導放出によって前記光信号を増幅して出力するダブルクラッド型の光ファイバと、
    前記光ファイバによって増幅された前記光信号を出力する出力部と、
    前記光ファイバと前記出力部との間に配置されたパッシブ光部品と、
    前記レーザ光源が発生するレーザ光の波長帯域が、前記光ファイバの吸収率が高い波長 帯域と略一致するように前記レーザ光源を含む系の温度を調整する温度調整部と、を有し、
    前記レーザ光源と前記光ファイバおよび/または前記パッシブ光部品は、熱伝導性媒体を介して熱的に結合されており、
    前記熱伝導性媒体は、前記光ファイバおよび/または前記パッシブ光部品が発生した熱 を放熱するためのヒートシンクであり、当該ヒートシンクに前記レーザ光源を配置するこ とにより熱的に結合し、
    前記温度調整部は、前記ヒートシンクを加熱するヒータを有し、
    前記光ファイバおよび/または前記パッシブ光部品によって発生された熱と、前記ヒー タによって加熱した熱とによって、前記レーザ光源を昇温させて、前記レーザ光源の発振波長を制御する
    ことを特徴とする光増幅装置。
  2. 前記レーザ光源の温度を検出するための、前記レーザ光源と熱的に結合された温度検出 部をさらに有し、
    前記温度調整部は、前記温度検出部による温度検出結果に基づいて、前記レーザ光源が 発生するレーザ光の波長帯域が、前記光ファイバの吸収率が高い波長帯域と略一致するよ うに、前記ヒータのオン/オフを制御することを特徴とする請求項1記載の光増幅装置。
  3. 前記温度調整部は、前記ヒートシンクを冷却する冷却部を更に有し、前記レーザ光源の パワーを制御して前記光ファイバおよび/または前記パッシブ光部品と、前記ヒータによ って加熱した熱とによって発生された熱によって前記レーザ光源を昇温させるとともに、 前記冷却部によって前記レーザ光源を冷却することで、前記レーザ光源の発振波長を制御 することを特徴とする請求項1又は2に記載の光増幅装置。
  4. 前記冷却部は、ファンにより構成されていることを特徴とする請求項3記載の光増幅装 置。
  5. 光信号を増幅する光増幅装置において、
    前記光信号を入力する入力部と、
    アンクールド型のマルチモード半導体レーザ素子から構成され、マルチモードレーザ光 を発するレーザ光源と、
    前記レーザ光源からの前記レーザ光に基づく誘導放出によって前記光信号を増幅して出 力するダブルクラッド型の光ファイバと、
    前記光ファイバによって増幅された前記光信号を出力する出力部と、
    前記光ファイバと前記出力部との間に配置されたパッシブ光部品と、を有し、
    前記レーザ光源は、熱伝導性媒体を介して、前記光ファイバおよび前記パッシブ光部品 に熱的に結合されており、
    前記パッシブ光部品は、前記光ファイバから発生する残留励起光を熱に変換して除去す る残留励起光除去部であり、
    前記光ファイバによって発生された熱および前記残留励起光除去部によって変換された 熱によって、前記レーザ光源を昇温させて、前記レーザ光源の発振波長を制御する、
    ことを特徴とする光増幅装置。
  6. 熱的な定常状態に達した際に前記レーザ光源が発生するレーザ光の波長帯域が、前記光ファイバの吸収率が高い波長帯域と略一致するように設定されている、
    ことを特徴とする請求項記載の光増幅装置。
  7. 前記光ファイバから出力される残留励起光のパワーが500mW以下になるように設定されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の光増幅装置。
  8. 光信号を送信する光送信装置と、
    前記請求項1〜のいずれか1項記載の光増幅装置と、
    前記光増幅装置によって増幅された前記光信号を受信する光受信装置と、
    を有することを特徴とする光伝送システム。
JP2012540603A 2010-10-29 2010-10-29 光増幅装置および光伝送システム Expired - Fee Related JP5416285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/069324 WO2012056566A1 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 光増幅装置および光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5416285B2 true JP5416285B2 (ja) 2014-02-12
JPWO2012056566A1 JPWO2012056566A1 (ja) 2014-03-20

Family

ID=45993320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540603A Expired - Fee Related JP5416285B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 光増幅装置および光伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20130235449A1 (ja)
JP (1) JP5416285B2 (ja)
CN (1) CN103155309B (ja)
WO (1) WO2012056566A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644574B2 (ja) * 2011-02-18 2014-12-24 日本電気株式会社 光モジュール及び光モジュール搭載基板
JP2016186953A (ja) * 2013-08-19 2016-10-27 株式会社ニコン ダブルクラッドファイバの固定方法、ファイバ保持部材に固定されたダブルクラッドファイバ固定構造体、該ダブルクラッドファイバ固定構造体を備えたレーザ装置、露光装置及び検査装置
CN103441017A (zh) * 2013-09-05 2013-12-11 上海华明电力设备制造有限公司 真空有载分接开关的安全保护方法
JP6534999B2 (ja) * 2014-07-04 2019-06-26 古河電気工業株式会社 光ファイバレーザ装置
EP3174169B1 (en) * 2014-07-25 2019-04-24 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Optical fiber cooling device and laser oscillator
US9680279B2 (en) * 2014-09-10 2017-06-13 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Ruggedized fiber optic laser for high stress environments
US9905996B2 (en) * 2014-09-22 2018-02-27 Seagate Technology Llc Heat assisted media recording device with reduced likelihood of laser mode hopping
US9281659B1 (en) 2014-09-22 2016-03-08 Seagate Technology Llc Thermal management of laser diode mode hopping for heat assisted media recording
US9389103B1 (en) * 2014-12-17 2016-07-12 Lockheed Martin Corporation Sensor array packaging solution
JP6140743B2 (ja) * 2015-02-12 2017-05-31 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置および増幅用コイルの製造方法
JP6301897B2 (ja) 2015-11-18 2018-03-28 ファナック株式会社 クーラントを循環させるための循環路を備える光ファイバ中継ユニット
WO2017189779A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 Nlight, Inc. Low size and weight, high power fiber laser pump
US10243320B2 (en) 2016-04-26 2019-03-26 Nlight, Inc. Low swap laser pump diode module and laser amplifier incorporating the same
CN105720466B (zh) * 2016-04-29 2019-06-14 北京工业大学 光纤阵列放大器
CN105896251B (zh) * 2016-05-20 2019-06-14 北京工业大学 增强光信号强度的光纤阵列放大器
US9755739B1 (en) * 2016-06-02 2017-09-05 Google Inc. WFOV and NFOV shared aperture beacon laser
CN106229800A (zh) * 2016-08-15 2016-12-14 桂林创研科技有限公司 新型掺铒光纤放大器
CN106299982B (zh) * 2016-09-20 2022-05-20 光惠(上海)激光科技有限公司 可扩型双面高效光纤激光器冷却系统
WO2018200863A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Nlight, Inc. Low swap laser pump diode module and laser amplifier incorporating the same
US10211593B1 (en) * 2017-10-18 2019-02-19 Luminar Technologies, Inc. Optical amplifier with multi-wavelength pumping

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258279A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバアンプ
JP2001521290A (ja) * 1997-10-22 2001-11-06 スペクトラ−フィジックス レイザーズ インコーポレイテッド 強い熱集束を有する利得媒体を用いるダイオード励起レーザ装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701928A (en) * 1985-10-02 1987-10-20 Board Of Trustees, Leland J. Stanford University Diode laser pumped co-doped laser
US4890289A (en) * 1987-12-04 1989-12-26 Board Of Trustees Of Leland Stanford, Jr. University Fiber coupled diode pumped moving solid state laser
US4847851A (en) * 1988-05-19 1989-07-11 University Of South Florida Butt-coupled single transverse mode diode pumped laser
US5181214A (en) * 1991-11-18 1993-01-19 Harmonic Lightwaves, Inc. Temperature stable solid-state laser package
AU659270B2 (en) * 1992-02-20 1995-05-11 Sony Corporation Laser light beam generating apparatus
US5657153A (en) * 1995-03-21 1997-08-12 Sdl, Inc. Optical amplifier with complementary modulation signal inputs
US6021141A (en) * 1996-03-29 2000-02-01 Sdl, Inc. Tunable blue laser diode
US6477295B1 (en) * 1997-01-16 2002-11-05 Jds Uniphase Corporation Pump coupling of double clad fibers
JP2000299518A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Oki Electric Ind Co Ltd 光ファイバ増幅器及びその制御方法
JP2000277842A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd 光学部品、光増幅器及び光増幅器の特性制御方法
JP3449316B2 (ja) * 1999-10-04 2003-09-22 日本電気株式会社 光ファイバ増幅装置
FR2805899B1 (fr) * 2000-03-03 2003-01-31 Cit Alcatel Amplification optique a fibre a gaine multimode en bande c
JP2001257402A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Nec Corp 光増幅媒体コンポーネントとこれを備えた光ファイバ増幅器
JP3387483B2 (ja) * 2000-08-31 2003-03-17 日本電気株式会社 光直接増幅器及びその制御方法
KR100480265B1 (ko) * 2003-02-13 2005-04-07 삼성전자주식회사 무냉각 광통신 모듈
CN1997924B (zh) * 2004-04-15 2016-05-04 英飞聂拉股份有限公司 用于wdm传输网络的无制冷且波长栅格漂移的集成光路(pic)
JP4877009B2 (ja) * 2007-03-28 2012-02-15 日本電気株式会社 Wdm光伝送用光直接増幅器
JP5109443B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-26 住友電気工業株式会社 光学モジュールおよび加工方法
US7505492B2 (en) * 2007-05-11 2009-03-17 Corning Incorporated Alignment of lasing wavelength with wavelength conversion peak using modulated wavelength control signal
JP5169036B2 (ja) * 2007-06-21 2013-03-27 富士通株式会社 光ファイバ用リール、光ファイバの実装方法、及び光モジュール
JP4943255B2 (ja) * 2007-07-20 2012-05-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザの制御方法
JP5042781B2 (ja) * 2007-11-06 2012-10-03 株式会社ミツトヨ 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法
JP2009290203A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅モジュールおよびレーザ光源装置
WO2011102378A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258279A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバアンプ
JP2001521290A (ja) * 1997-10-22 2001-11-06 スペクトラ−フィジックス レイザーズ インコーポレイテッド 強い熱集束を有する利得媒体を用いるダイオード励起レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012056566A1 (ja) 2014-03-20
WO2012056566A1 (ja) 2012-05-03
CN103155309B (zh) 2016-06-01
CN103155309A (zh) 2013-06-12
US20160072254A1 (en) 2016-03-10
US20130235449A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416285B2 (ja) 光増幅装置および光伝送システム
JP5416286B2 (ja) 光増幅装置および光伝送システム
EP3070791B1 (en) Fiber laser device
US7245419B2 (en) Wavelength-stabilized pump diodes for pumping gain media in an ultrashort pulsed laser system
US11843217B2 (en) Multi-stage optical fiber amplifier
JP5822850B2 (ja) レーザ装置
JP4877009B2 (ja) Wdm光伝送用光直接増幅器
JP5367446B2 (ja) 光増幅装置および光伝送システム
JP6058669B2 (ja) 約974〜1030nmの波長範囲において高輝度ローノイズ出力を備えたハイパワーファイバーポンプ光源
US8009708B2 (en) Optical amplification module and laser light source apparatus
JPWO2011102378A1 (ja) ファイバレーザ装置
KR102078144B1 (ko) 초고출력 싱글모드 광섬유 레이저 시스템
US20060187973A1 (en) Eye safe high power fibre laser
KR102384695B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 광원 패키지
JP2010272636A (ja) 光ファイバ増幅モジュールおよび光源装置
JP2010262988A (ja) 光増幅装置および光伝送システム
CN111129933A (zh) 一种全光纤风冷铥激光器
Steinke et al. 1.0 μm co-seeded Er: Yb fiber amplifier with 50W output power at 1.5 μm
Steinke et al. 1.0 µm co-seeded Er: Yb fiber amplifier with 50W output power at 1.5 µm
JP2003243750A (ja) 利得傾斜補償器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130321

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130321

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5416285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees