JP2013226015A - ドライバ一体型モータ - Google Patents

ドライバ一体型モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013226015A
JP2013226015A JP2012097743A JP2012097743A JP2013226015A JP 2013226015 A JP2013226015 A JP 2013226015A JP 2012097743 A JP2012097743 A JP 2012097743A JP 2012097743 A JP2012097743 A JP 2012097743A JP 2013226015 A JP2013226015 A JP 2013226015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
motor
intermediate member
heat
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012097743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6017823B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tsukioka
靖幸 月岡
Masaya Kuramoto
雅哉 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2012097743A priority Critical patent/JP6017823B2/ja
Priority to PCT/JP2013/060042 priority patent/WO2013161521A1/ja
Publication of JP2013226015A publication Critical patent/JP2013226015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017823B2 publication Critical patent/JP6017823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/18Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer

Abstract

【課題】回路基板に実装される電子部品の、モータ本体部で発生した熱に起因する温度上昇とドライバ部で発生した熱に起因する温度上昇とを抑制することが可能なドライバ一体型モータを提供する。
【解決手段】ドライバ一体型モータ1は、モータ本体部2と、ドライバ部3と、モータ本体部2とドライバ部3との間に配置される中間部材4とを備えている。このドライバ一体型モータ1では、ドライバ部3の発熱量がモータ本体部2の発熱量よりも大きい場合には、ドライバ部3のケース体15の熱伝導率以上の熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4がモータ本体部2とドライバ部3との間に配置され、モータ本体部2の発熱量がドライバ部3の発熱量よりも大きい場合には、ケース体15の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4がモータ本体部2とドライバ部3との間に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータ本体部とドライバ部とが一体化されたドライバ一体型モータに関する。
従来、モータ本体部とドライバ部とが一体化されたドライバ一体型モータが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のドライバ一体型モータでは、ドライバ部は、パワートランジスタ等の電子部品が実装される回路基板と、回路基板が収容されるケース体とを備えている。このドライバ一体型モータでは、モータ本体部とドライバ部とが支柱を介して連結されており、モータ本体部とドライバ部との間に隙間が形成されている。そのため、このドライバ一体型モータでは、モータ本体部およびドライバ部の相互間の熱伝達が抑制される。
特開2004−201415号公報
回路基板に実装される電子部品の温度が許容温度を超えると、電子部品が正常に作用しなくなるおそれがあるため、電子部品の温度上昇を抑制する必要がある。特許文献1のドライバ一体型モータでは、モータ本体部およびドライバ部の相互間の熱伝達が抑制されるため、モータ本体部で発生した熱に起因する電子部品の温度上昇を抑制することは可能である。しかしながら、このドライバ一体型モータでは、ドライバ部で発生した熱をモータ本体部へ効率的に逃がすことができないため、ドライバ部で発生した熱に起因する電子部品の温度上昇を抑制することは困難である。
そこで、本発明の課題は、回路基板に実装される電子部品の、モータ本体部で発生した熱に起因する温度上昇とドライバ部で発生した熱に起因する温度上昇とを抑制することが可能なドライバ一体型モータを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のドライバ一体型モータは、ロータとステータとを有するモータ本体部と、ロータを駆動するための駆動回路が実装される回路基板と回路基板が収容されるケース体とを有するドライバ部と、モータ本体部とドライバ部との間に配置される中間部材とを備え、ドライバ部の発熱量がモータ本体部の発熱量よりも大きい場合には、ケース体の熱伝導率以上の熱伝導率を有する部材で形成された中間部材がモータ本体部とドライバ部との間に配置され、モータ本体部の発熱量がドライバ部の発熱量よりも大きい場合には、ケース体の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する部材で形成された中間部材がモータ本体部とドライバ部との間に配置されていることを特徴とする。
本発明のドライバ一体型モータでは、ドライバ部の発熱量がモータ本体部の発熱量よりも大きい場合には、ケース体の熱伝導率以上の熱伝導率を有する部材で形成された中間部材がモータ本体部とドライバ部との間に配置され、モータ本体部の発熱量がドライバ部の発熱量よりも大きい場合には、ケース体の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する部材で形成された中間部材がモータ本体部とドライバ部との間に配置されている。そのため、ドライバ部の発熱量が大きい場合には、ドライバ部で発生した熱をモータ本体部へ効率的に逃がすことが可能になり、その結果、回路基板に実装される電子部品の、ドライバ部で発生した熱に起因する温度上昇を抑制することが可能になる。また、モータ本体部の発熱量が大きい場合には、モータ本体部で発生した熱がドライバ部へ伝達されるのを抑制することが可能になり、その結果、回路基板に実装される電子部品の、モータ本体部で発生した熱に起因する温度上昇を抑制することが可能になる。このように、本発明では、回路基板に実装される電子部品の、モータ本体部で発生した熱に起因する温度上昇とドライバ部で発生した熱に起因する温度上昇とを抑制することが可能になる。
また、本発明では、ドライバ部の発熱量およびモータ本体部の発熱量に応じて中間部材のみを入れ替えれば、回路基板に実装される電子部品の温度上昇を抑制することが可能になるため、ドライバ一体型モータの汎用性を高めることが可能になる。
本発明において、比較されるモータ本体部の発熱量およびドライバ部の発熱量は、たとえば、ロータを定格出力で駆動したときの発熱量である。また、本発明において、たとえば、モータ本体部の、中間部材側の端面の温度と、ケース体の、中間部材側の端面の温度とに基づいて、モータ本体部の発熱量とドライバ部の発熱量とが比較される。
本発明において、ドライバ一体型モータは、モータ本体部と中間部材との間に挟まれる平板状の弾性部材を備えていることが好ましい。このように構成すると、モータ本体部と弾性部材との密着性を高めること、および、中間部材と弾性部材との密着性を高めることが可能になる。したがって、モータ本体部と中間部材との間の防水性を高めることが可能になる。
本発明において、ケース体は、略筒状に形成される筒部材と、筒部材の、中間部材側の端面と反対の端面を覆うカバー部材とを備え、カバー部材は、ドライバ部の、中間部材側の端面と反対の端面を構成するカバー部を備え、カバー部の内側には、放熱用の放熱板が配置され、回路基板は、カバー部の内側面に固定されていることが好ましい。このように構成すると、カバー部の内側面に対する回路基板の相対位置精度を高めることが可能になる。したがって、カバー部の内側に配置される放熱板と、回路基板または回路基板に実装される電子部品とを確実に接触させることが可能になる。その結果、放熱板を利用して電子部品の熱を効率的に放散することが可能になる。
本発明において、たとえば、回路基板は、支柱を介してカバー部の内側面に固定され、回路基板、または、回路基板に実装される電子部品は、放熱板に接触している。
本発明において、カバー部の外側面には、放熱用のフィンが形成されていることが好ましい。このように構成すると、放熱用のフィンを利用して電子部品の熱を効率的に放散することが可能になる。
以上のように、本発明のドライバ一体型モータでは、回路基板に実装される電子部品の、モータ本体部で発生した熱に起因する温度上昇とドライバ部で発生した熱に起因する温度上昇とを抑制することが可能になる。
本発明の実施の形態にかかるドライバ一体型モータの斜視図である。 図1に示すドライバ一体型モータのドライバ部、中間部材およびその周辺部分を示す平面図である。 図1に示す中間部材の斜視図である。 本発明の他の実施の形態にかかるケース体の構成を説明するための断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(ドライバ一体型モータの構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるドライバ一体型モータ1の斜視図である。図2は、図1に示すドライバ一体型モータ1のドライバ部3、中間部材4およびその周辺部分を示す平面図である。図3は、図1に示す中間部材4の斜視図である。なお、以下の説明では、ドライバ一体型モータ1の軸方向(図1等のZ方向)を「軸方向」とする。また、ドライバ一体型モータ1の出力側(図1等のZ1方向側)を「前」側とし、ドライバ一体型モータ1の反出力側(図1等のZ2方向側)を「後(後ろ)」側とする。
本形態のドライバ一体型モータ1(以下、「モータ1」とする)は、産業用のサーボモータであり、その定格出力は、50W〜750Wとなっている。このモータ1は、モータ本体部2とドライバ部3とを備えている。また、モータ1は、モータ本体部2とドライバ部3との間に配置される中間部材4と、ドライバ部3に固定される放熱用の放熱部材5とを備えている。なお、本形態では、モータ1の定格出力に応じて、モータ本体部2の内部構造や外形が変わることはあるが、ドライバ部3は、モータ1の定格出力にかかわらず、共通のものが使用される。
モータ本体部2は、図示を省略するロータおよびステータを備えている。ロータまたはステータの一方は駆動用磁石を備え、ロータまたはステータの他方は駆動用コイルを備えている。また、モータ本体部2は、ロータおよびステータが収容される略円筒状のケース体8と、ケース体8の後端面に固定されるホルダ9と、ケース体8の前端面に固定されるフランジ10とを備えている。
ケース体8、ホルダ9およびフランジ10は、アルミニウム合金で形成されている。ホルダ9は、略筒状に形成されている。具体的には、ホルダ9は、モータ1の軸方向から見たときの内周面の形状が略円形状となり、外周面の形状が略正方形状となる略筒状に形成されている。ホルダ9の内周側には、ドライバ部3を構成する後述の回路基板13、14とモータ本体部2とを繋ぐケーブル(図示省略)等が引き回されている。フランジ10は、略筒状に形成されている。具体的には、フランジ10は、軸方向から見たときの内周面の形状が略円形状となり、外周面の形状が略正方形状となる略筒状に形成されている。フランジ10の内周側には、モータ本体部2の出力軸が配置されている。フランジ10は、モータ1を産業用機器に取り付けるために設けられている。
ドライバ部3は、ロータを駆動するための駆動回路等が実装される2枚の回路基板13、14と、回路基板13、14が収容されるケース体15とを備えている。ケース体15は、略四角筒状に形成されている。また、ケース体15は、アルミニウム合金で形成されている。回路基板13には、駆動用コイルに電流を供給するための電界効果トランジスタ(FET)16等の各種の電子部品が実装されている。また、回路基板14には、集積回路(IC、図示省略)等の各種の電子部品が実装されている。
放熱部材5は、ケース体15の後端面にその前側面が固定される平板状のベース部5aと、ベース部5aの後側面に形成される複数のフィン5bとを備えている。ベース部5aの前側面には、放熱用の放熱板17が固定されている。放熱板17は、アルミニウム合金等の放熱性を有する部材で形成されている。この放熱板17は、ケース体15の内部に配置されている。回路基板13は、放熱板17に固定されている。また、回路基板14は、回路基板13と回路基板14との間に配置される支柱18を介して、放熱板17に固定されている。
中間部材4は、図3に示すように、略四角筒状に形成されており、中間部材4の内周側は、モータ本体部2と回路基板13、14とを繋ぐケーブルが通過する貫通孔4aとなっている。中間部材4とケース体15とは、中間部材4の後端面とケース体15の前端面15aとが接触した状態で、互いに固定されている。
中間部材4とホルダ9との間には、平板状の弾性部材20が挟まれている。弾性部材20は、ゴム等の弾性を有する弾性材料で形成されている。弾性部材20の中心には、モータ本体部2と回路基板13、14とを繋ぐケーブルを通過させるための貫通孔20a(図2参照)が形成されている。中間部材4とホルダ9とは、中間部材4の前端面と弾性部材20とが密着し、かつ、ホルダ9の後端面9aと弾性部材20とが密着するように、弾性部材20を軸方向に圧縮した状態で、互いに固定されている。
以上のように構成されたモータ1では、駆動用コイルに電流が供給されてロータが回転をすると、駆動用コイル等が発熱してモータ本体部2が発熱し、また、FET16等の電子部品が発熱してドライバ部3が発熱する。
本形態では、ドライバ部3の発熱量がモータ本体部2の発熱量よりも大きい場合には、ケース体15の熱伝導率以上の熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4がモータ本体部2とドライバ部3との間に配置されている。具体的には、アルミニウム合金または銅合金等で形成された中間部材4がモータ本体部2とドライバ部3との間に配置されている。中間部材4がアルミニウム合金で形成されている場合には、中間部材4を軽量化することが可能になる。また、中間部材4が銅合金で形成されている場合には、中間部材4の剛性を高めることが可能になる。
一方、モータ本体部2の発熱量がドライバ部3の発熱量よりも大きい場合には、ケース体15の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4がモータ本体部2とドライバ部3との間に配置されている。具体的には、樹脂やゴム等で形成された中間部材4がモータ本体部2とドライバ部3との間に配置されている。たとえば、ポリカーボネート(PC)で形成された中間部材4がモータ本体部2とドライバ部3との間に配置されている。
なお、ケース体15の熱伝導率以上の熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4の形状と、ケース体15の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4の形状とは同じである。また、モータ1の定格出力が比較的小さい場合には、ドライバ部3の発熱量がモータ本体部2の発熱量よりも大きくなり、モータ1の定格出力が比較的大きい場合には、モータ本体部2の発熱量がドライバ部3の発熱量よりも大きくなる。
また、本形態では、比較されるモータ本体部2の発熱量およびドライバ部3の発熱量は、ロータを定格出力で駆動したときの発熱量である。すなわち、ロータを定格出力で駆動したときのモータ本体部2の発熱量とドライバ部3の発熱量とが比較されて、どちらの発熱量が大きいのかが判定される。また、ホルダ9の後端面9aの温度とケース体15の前端面15aの温度とに基づいて、モータ本体部2の発熱量とドライバ部3の発熱量とが比較される。すなわち、モータ本体部2の、中間部材4側の端面の温度と、ケース体15の、中間部材4側の端面の温度とに基づいて、モータ本体部2の発熱量とドライバ部3の発熱量とが比較される。具体的には、ケース体15の前端面15aの温度がホルダ9の後端面9aの温度よりも高ければ、ドライバ部3の発熱量がモータ本体部2の発熱量よりも大きくなり、後端面9aの温度が前端面15aの温度よりも高ければ、モータ本体部2の発熱量がドライバ部3の発熱量よりも大きくなる。
なお、比較されるモータ本体部2の発熱量およびドライバ部3の発熱量は、計算または実験によって、モータ1の組立前に算出されている。また、この発熱量の算出結果に基づいて、ケース体15の熱伝導率以上の熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4がモータ本体部2とドライバ部3との間に配置されるのか、あるいは、ケース体15の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4がモータ本体部2とドライバ部3との間に配置されるのかがモータ1の組立前に決定され、決定された中間部材4がモータ1に組み付けられる。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、ドライバ部3の発熱量がモータ本体部2の発熱量よりも大きい場合には、ケース体15の熱伝導率以上の熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4がモータ本体部2とドライバ部3との間に配置され、モータ本体部2の発熱量がドライバ部3の発熱量よりも大きい場合には、ケース体15の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4がモータ本体部2とドライバ部3との間に配置されている。そのため、本形態では、ドライバ部3の発熱量が大きい場合には、ドライバ部3で発生した熱をモータ本体部2へ効率的に逃がすことが可能になり、その結果、回路基板13、14に実装される電子部品の、ドライバ部3で発生した熱に起因する温度上昇を抑制することが可能になる。また、本形態では、モータ本体部2の発熱量が大きい場合には、モータ本体部2で発生した熱がドライバ部3へ伝達されるのを抑制することが可能になり、その結果、回路基板13、14に実装される電子部品の、モータ本体部2で発生した熱に起因する温度上昇を抑制することが可能になる。
また、本形態では、モータ本体部2の発熱量およびドライバ部3の発熱量に応じて中間部材4のみを入れ替えれば、回路基板13、14に実装される電子部品の温度上昇を抑制することが可能になるため、モータ1の汎用性を高めることが可能になる。
本形態では、中間部材4とホルダ9との間に弾性部材20が挟まれており、中間部材4とホルダ9とは、中間部材4の前端面と弾性部材20とが密着し、かつ、ホルダ9の後端面9aと弾性部材20とが密着するように、弾性部材20を軸方向に圧縮した状態で、互いに固定されている。そのため、本形態では、モータ本体部2と中間部材4との間の防水性を高めることが可能になる。
本形態では、回路基板13は、放熱板17に固定されている。そのため、FET16等の電子部品が実装される回路基板13を放熱板17に確実に接触させることが可能になる。したがって、本形態では、回路基板13に実装されるFET16等の発熱量の大きな電子部品の熱を、放熱板17を利用して効率的に放散することが可能になる。
(ケース体の変形例)
図4は、本発明の他の実施の形態にかかるケース体25の構成を説明するための断面図である。
上述した形態では、ドライバ部3は、略四角筒状に形成されるケース体15を備えている。この他にもたとえば、ドライバ部3は、ケース体15に代えて、図4に示すように、略四角筒状に形成される筒部材23と、筒部材23の後端面を覆うカバー部材24とから構成されるケース体25を備えていても良い。
カバー部材24は、ドライバ部3の後端面を構成するカバー部24aを備えている。カバー部24aの前側面には、放熱板17の後側面が接触している。回路基板13は、カバー部24aの前側面に固定されている。具体的には、回路基板13は、支柱28を介してカバー部24aの前側面に固定されている。また、回路基板14は、回路基板13と回路基板14との間に配置される支柱18を介して、回路基板13に固定されている。回路基板13の後側面は、放熱板17の前側面に接触している。
ケース体25では、カバー部24aの前側面に対する回路基板13の相対位置精度を高めることが可能になるため、カバー部24aの前側に配置される放熱板17と、FET16等の電子部品が実装される回路基板13とを確実に接触させることが可能になる。その結果、上述した形態と同様に、回路基板13に実装されるFET16等の発熱量の大きな電子部品の熱を、放熱板17を利用して効率的に放散することが可能になる。
なお、図4に示す例では、カバー部24aの後側面に放熱用のフィンが形成されていないが、カバー部24aの後側面に放熱用のフィンが形成されても良い。この場合には、回路基板13に実装されるFET16等の発熱量の大きな電子部品の熱を、放熱用のフィンを利用してより効率的に放散することが可能になる。また、図4に示す例では、回路基板13の前側面にFET16等の電子部品が実装されており、回路基板13の後側面が放熱板17の前側面に接触しているが、回路基板13の後側面にFET16等の電子部品が実装されて、この電子部品が放熱板17の前側面に接触していても良い。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態では、ホルダ9の後端面9aの温度とケース体15の前端面15aの温度とに基づいて、モータ本体部2の発熱量とドライバ部3の発熱量とが比較されている。この他にもたとえば、モータ本体部2の他の箇所の温度と、ドライバ部3の他の箇所の温度とに基づいて、モータ本体部2の発熱量とドライバ部3の発熱量とが比較されても良い。たとえば、モータ本体部2の駆動用コイルの近傍部分の温度と、ドライバ部3のFET16の近傍部分の温度とに基づいて、モータ本体部2の発熱量とドライバ部3の発熱量とが比較されても良い。
上述した形態では、中間部材4とホルダ9との間に弾性部材20が挟まれているが、中間部材4とホルダ9との間に弾性部材20が挟まれていなくても良い。また、上述した形態では、中間部材4とケース体15との間に弾性部材20に相当する弾性部材が挟まれていないが、中間部材4とケース体15との間に弾性部材が挟まれても良い。
上述した形態では、ケース体15の熱伝導率以上の熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4の形状と、ケース体15の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4の形状とは同じである。この他にもたとえば、ケース体15の熱伝導率以上の熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4とケース体15および弾性部材20との接触面積が、ケース体15の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4とケース体15および弾性部材20との接触面積よりも大きくなるように、中間部材4が形成されても良い。この場合には、ケース体15の熱伝導率以上の熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4の外形と、ケース体15の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する部材で形成された中間部材4の外形とが同じであっても良いし、異なっていても良い。
1 モータ(ドライバ一体型モータ)
2 モータ本体部
3 ドライバ部
4 中間部材
9a 後端面(モータ本体部の中間部材側の端面)
13、14 回路基板
15、25 ケース体
15a 前端面(ケース体の中間部材側の端面)
16 FET(電子部品)
17 放熱板
20 弾性部材
23 筒部材
24 カバー部材
24a カバー部
28 支柱

Claims (7)

  1. ロータとステータとを有するモータ本体部と、前記ロータを駆動するための駆動回路が実装される回路基板と前記回路基板が収容されるケース体とを有するドライバ部と、前記モータ本体部と前記ドライバ部との間に配置される中間部材とを備え、
    前記ドライバ部の発熱量が前記モータ本体部の発熱量よりも大きい場合には、前記ケース体の熱伝導率以上の熱伝導率を有する部材で形成された前記中間部材が前記モータ本体部と前記ドライバ部との間に配置され、
    前記モータ本体部の発熱量が前記ドライバ部の発熱量よりも大きい場合には、前記ケース体の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する部材で形成された前記中間部材が前記モータ本体部と前記ドライバ部との間に配置されていることを特徴とするドライバ一体型モータ。
  2. 比較される前記モータ本体部の発熱量および前記ドライバ部の発熱量は、前記ロータを定格出力で駆動したときの発熱量であることを特徴とする請求項1記載のドライバ一体型モータ。
  3. 前記モータ本体部の、前記中間部材側の端面の温度と、前記ケース体の、前記中間部材側の端面の温度とに基づいて、前記モータ本体部の発熱量と前記ドライバ部の発熱量とが比較されることを特徴とする請求項1または2記載のドライバ一体型モータ。
  4. 前記モータ本体部と前記中間部材との間に挟まれる平板状の弾性部材を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のドライバ一体型モータ。
  5. 前記ケース体は、略筒状に形成される筒部材と、前記筒部材の、前記中間部材側の端面と反対の端面を覆うカバー部材とを備え、
    前記カバー部材は、前記ドライバ部の、前記中間部材側の端面と反対の端面を構成するカバー部を備え、
    前記カバー部の内側には、放熱用の放熱板が配置され、
    前記回路基板は、前記カバー部の内側面に固定されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のドライバ一体型モータ。
  6. 前記回路基板は、支柱を介して前記カバー部の内側面に固定され、
    前記回路基板、または、前記回路基板に実装される電子部品は、前記放熱板に接触していることを特徴とする請求項5記載のドライバ一体型モータ。
  7. 前記カバー部の外側面には、放熱用のフィンが形成されていることを特徴とする請求項5または6記載のドライバ一体型モータ。
JP2012097743A 2012-04-23 2012-04-23 ドライバ一体型モータ Active JP6017823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097743A JP6017823B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 ドライバ一体型モータ
PCT/JP2013/060042 WO2013161521A1 (ja) 2012-04-23 2013-04-02 ドライバ一体型モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097743A JP6017823B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 ドライバ一体型モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013226015A true JP2013226015A (ja) 2013-10-31
JP6017823B2 JP6017823B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49482853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012097743A Active JP6017823B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 ドライバ一体型モータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6017823B2 (ja)
WO (1) WO2013161521A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035755A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 日本精工株式会社 電動モータとその制御装置との接続部品及びこれを用いた電動モータとその制御装置との接続構造、並びに、これを用いた電動パワーステアリング装置、電動アクチュエータ、及び、車両
JP2017118723A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ミネベアミツミ株式会社 モータ
WO2023089855A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 モータ一体型電子制御装置、及びモータ一体型電子制御装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110915111B (zh) * 2017-07-18 2021-11-30 三菱电机株式会社 电动机及换气扇

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111271U (ja) * 1991-03-08 1992-09-28 オークマ株式会社 検出器付回転機
JPH0984302A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路内蔵型モータ装置
JP2004015956A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動回路一体型モータ
JP2007028899A (ja) * 2006-11-02 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動回路一体型モータ
JP2011239675A (ja) * 2005-01-18 2011-11-24 Oriental Motor Co Ltd 一体型モータ装置および、その放熱方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111271U (ja) * 1991-03-08 1992-09-28 オークマ株式会社 検出器付回転機
JPH0984302A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路内蔵型モータ装置
JP2004015956A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動回路一体型モータ
JP2011239675A (ja) * 2005-01-18 2011-11-24 Oriental Motor Co Ltd 一体型モータ装置および、その放熱方法
JP2007028899A (ja) * 2006-11-02 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動回路一体型モータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035755A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 日本精工株式会社 電動モータとその制御装置との接続部品及びこれを用いた電動モータとその制御装置との接続構造、並びに、これを用いた電動パワーステアリング装置、電動アクチュエータ、及び、車両
JP2017118723A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ミネベアミツミ株式会社 モータ
WO2023089855A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 モータ一体型電子制御装置、及びモータ一体型電子制御装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013161521A1 (ja) 2013-10-31
JP6017823B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183314B2 (ja) 電子装置及びそれを備えた駆動装置
US10798841B2 (en) Electronic apparatus and method for producing electronic apparatus
JP2013026320A (ja) 電動圧縮機用の電子部品固定構造
JP6017823B2 (ja) ドライバ一体型モータ
JP2015198168A (ja) 電子装置、電力変換装置及び回転電機
JP2012238794A (ja) 電子機器および電子機器が設けられた電力変換装置
US9253926B2 (en) Servo amplifier having cooling structure including heat sink
JP5670447B2 (ja) 電子機器
JP6337579B2 (ja) 電子装置及びそれを備えた電動モータ
JP2019022293A (ja) 電源装置
TW201836243A (zh) 馬達組件及其馬達電氣盒
JP2019110245A (ja) 電子部品ユニット
JP6100508B2 (ja) ドライバ一体型モータ
JP2017208436A (ja) 半導体装置及びモータ装置
JP6080512B2 (ja) ドライバ一体型モータ
JP2008103577A (ja) パワーモジュールの放熱構造およびそれを備えたモータ制御装置
JP5873702B2 (ja) 電子部品ユニット
JP2012253096A (ja) 電子機器
JP2019187202A (ja) モータ装置
JP2011166175A (ja) モータ制御装置
JP2013102031A (ja) 回路部品実装基板及び回路部品実装基板の位置決め方法
JP2009076623A (ja) 電子機器
JP4930406B2 (ja) パワー半導体装置及びこれを用いたインバータ装置
JP2016063055A (ja) 電子機器の放熱構造
JP2013098388A (ja) 電子部品の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150