JP2018125401A - 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法 - Google Patents

処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125401A
JP2018125401A JP2017016103A JP2017016103A JP2018125401A JP 2018125401 A JP2018125401 A JP 2018125401A JP 2017016103 A JP2017016103 A JP 2017016103A JP 2017016103 A JP2017016103 A JP 2017016103A JP 2018125401 A JP2018125401 A JP 2018125401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
processing liquid
processing
liquid
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017016103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839990B2 (ja
Inventor
喬 太田
Takashi Ota
喬 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017016103A priority Critical patent/JP6839990B2/ja
Priority to KR1020197018514A priority patent/KR102245343B1/ko
Priority to PCT/JP2017/041880 priority patent/WO2018142728A1/ja
Priority to CN201780080296.4A priority patent/CN110114858B/zh
Priority to TW106141623A priority patent/TWI666701B/zh
Publication of JP2018125401A publication Critical patent/JP2018125401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839990B2 publication Critical patent/JP6839990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】処理ユニットに対する処理液の供給を中断した場合であっても、処理ユニットに対する処理液の供給の再開時に処理ユニットに供給される処理液の温度の変化を抑制することができる基板処理装置、処理液供給装置および処理液供給方法を提供する。
【解決手段】基板処理装置1は、基板Wを処理する処理ユニット2と、処理液を貯留する貯留タンク20とを含む。基板処理装置1は、貯留タンク20内の処理液を循環させる循環流路21と、循環流路21から処理ユニット2に処理液を供給する供給流路22と、処理ユニット2に供給された処理液を循環流路21に帰還させる帰還流路23と、循環流路21内を循環する処理液の温度を調節する循環ヒータ42とを含む。
【選択図】図1

Description

この発明は、基板を処理する処理ユニットに処理液を供給する処理液供給装置、当該処理液供給装置を備えた基板処理装置、ならびに、当該処理液供給装置および当該基板処理装置を用いた処理液供給方法に関する。処理対象になる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板等の基板が含まれる。
基板を1枚ずつ処理する枚様式の基板処理装置による基板処理では、たとえば、タンクに貯留された薬液などの処理液が、基板を処理する処理ユニットに供給される。基板毎の処理のむらを低減するためには、処理ユニットに供給される処理液の温度を調節する必要がある。そこで、下記特許文献1には、薬液タンクから送り出された薬液を処理ユニットに供給する薬液供給路と、薬液供給路に介装されたヒータとを備えた基板処理装置が提案されている。この基板処理装置による基板処理では、ヒータで温度が調節された処理液を基板に供給することができる。また、この基板処理装置は、薬液供給路から処理ユニットに供給された薬液が薬液回収路を介して薬液タンクに回収されるように構成されている。
特開2006−269668号公報
ところで、基板処理が長期間に亘る場合、処理ユニットに処理液を供給していた処理液タンクを別の処理液タンクに交換することがある。その際、処理ユニットに対する処理液の供給が中断される。
特許文献1の基板処理装置には、薬液供給路に接続され、薬液タンク内の薬液を循環させる薬液循環路が設けられている。そのため、薬液タンクの交換後で、かつ、基板に対する薬液の供給の停止中に、薬液供給路、薬液循環路および薬液タンク内の薬液を循環させることができる。循環する薬液を、ヒータで加熱することによって、薬液供給路、薬液循環路および薬液タンク内の薬液の温度を調節することができる。
一方、処理ユニットに対する処理液の供給が中断されている間、薬液回収路には、薬液が供給されない。そのため、薬液回収路内の薬液は、薬液タンクに戻ってこずに薬液回収路内に留まる。薬液回収路内に留まった処理液は、薬液回収路内で冷めていく。
処理ユニットに対する薬液の供給の再開時には、薬液回収路内で冷却された薬液は、薬液回収路に新たに入ってくる薬液によって押し出されて薬液タンクに戻される。薬液回収路内で温度が低下した薬液が薬液タンクに戻されるため、薬液タンク内の薬液が冷却される。これにより、処理ユニットに供給される薬液の温度が低下する。そして、冷却された薬液が、薬液供給路を通って基板に供給される。その際、薬液がヒータによって十分に加熱される前に基板に供給されることがある。
そこで、この発明の1つの目的は、処理ユニットに対する処理液の供給を中断した場合であっても、処理ユニットに対する処理液の供給の再開時に処理ユニットに供給される処理液の温度の変化を抑制することができる基板処理装置、処理液供給装置および処理液供給方法を提供することである。
この発明の一実施形態は、基板を処理する処理ユニットに処理液を供給する処理液供給装置であって、処理液を貯留する貯留タンクと、前記貯留タンク内の処理液を循環させる循環流路と、前記循環流路から前記処理ユニットに処理液を供給する供給流路と、前記処理ユニットへ供給された処理液を前記循環流路に帰還させる帰還流路と、前記循環流路を循環する処理液の温度を調節する温度調節ユニットとを含む、処理液供給装置を提供する。
この構成によれば、貯留タンク内の処理液は、循環流路によって循環される。循環流路を循環する処理液の温度は、温度調節ユニットによって調節される。そのため、供給流路は、適切に温度が調節された処理液を、処理ユニットに供給することができる。
処理ユニットに供給された処理液は、帰還流路を介して循環流路に帰還される。循環流路は、たとえば、帰還流路が接続された分岐部と、循環流路の上流側から分岐部に接続された上流流路と、循環流路の下流側から分岐部に接続された下流流路とを含む。循環流路の上流側とは、処理液が循環流路を流れる方向の上流側のことである。循環流路の下流側とは、処理液が循環流路を流れる方向の下流側のことである。
処理ユニットに供給された処理液は、帰還流路、分岐部および下流流路を通って、貯留タンクに帰還する。そのため、帰還流路内の処理液が貯留タンクに直接帰還される構成と比較して、処理液が帰還流路内を流れる距離を短く設定することができる。
したがって、処理ユニットに対する処理液の供給を中断した場合に、帰還流路内に残存する処理液の量を低減することができる。よって、帰還流路内で冷却された処理液が処理ユニットに対する処理液の供給の再開時に貯留タンクに戻されることに起因して、貯留タンク内の処理液が冷却されることを抑制できる。その結果、処理ユニットに対する処理液の供給を中断した場合であっても、処理ユニットに対する処理液の供給の再開時に処理ユニットに供給される処理液の温度の変化を抑制することができる。
この発明の一実施形態では、処理液が前記帰還流路内を流れる距離が、処理液が前記下流流路内を流れる距離よりも短い。
この構成によれば、処理液が帰還流路内を流れる距離が、処理液が下流流路内を流れる距離よりも短い。そのため、処理ユニットに対する処理液の供給を中断した場合に、帰還流路内に残存する処理液の量を一層低減することができる。よって、処理ユニットに対する処理液の供給の再開時に処理ユニットに供給される処理液の温度の変化を一層抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記循環流路が、前記分岐部に設けられた循環タンクを含み、前記循環タンクが、前記上流流路および前記帰還流路が接続された天井部と、前記下流流路が接続された底部とを含む。
この構成によれば、分岐部に設けられた循環タンクの天井部には、上流流路および帰還流路が接続されている。そのため、上流流路および帰還流路から循環タンクに供給される処理液は、循環タンク内の底部に移動しやすい。したがって、上流流路および帰還流路から循環タンクに供給される処理液は、底部に接続された下流流路に流れやすい。よって、循環流路は、処理液を円滑に循環させることができる。
循環タンク内に処理液が供給される際、循環タンク内の処理液は、底部に溜まる。そのため、循環タンク内の処理液の液面と天井部との間には間隔が設けられやすい。したがって、循環タンク内の処理液が天井部に到達することに起因して循環タンク内の処理液が帰還流路に逆流することが防止される。
この発明の一実施形態では、前記下流流路を開閉する下流バルブと、前記循環タンク内の処理液の量が基準量に達するまでは前記下流バルブを閉じた状態に維持し、前記循環タンク内の処理液の量が基準量に達すると前記下流バルブを開くバルブ開閉ユニットとをさらに含む。
この構成によれば、下流バルブは、循環タンク内の処理液の量が基準量に達するまでは閉じた状態で維持される。下流バルブは、循環タンク内の処理液の量が基準量に達すると開かれる。そのため、循環タンク内の処理液が、循環タンクの天井部に到達するのを防止できる。したがって、循環タンク内の処理液が帰還流路に逆流するのを効果的に防止できる。
この発明の一実施形態では、前記処理ユニットが、複数設けられており、前記供給流路から複数の前記処理ユニットのそれぞれに供給された処理液が、前記帰還流路を介して前記循環タンクに共通に供給される。
この構成によれば、供給流路から複数の処理ユニットのそれぞれに供給された処理液が、帰還流路を介して循環タンクに共通に供給される。詳しくは、供給流路が処理ユニットのそれぞれに処理液を供給し、帰還流路が処理ユニットのそれぞれから循環タンクに処理液を案内する。そのため、処理ユニット毎に循環タンクを設ける必要がない。
この発明の一実施形態では、前記分岐部が、前記処理ユニットに備えられ前記基板を収容する処理チャンバよりも、下方に配置されている。
この構成によれば、循環タンクが、基板を収容する処理チャンバよりも下方に配置されている。そのため、帰還流路内の処理液が循環流路に向けて流れやすい。したがって、処理ユニットに対する処理液の供給を中断した場合に、帰還流路内に残存する処理液の量を一層低減することができる。よって、処理ユニットに対する処理液の供給の再開時に処理ユニットに供給される処理液の温度の変化を一層抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記分岐部が、前記処理チャンバに隣接して配置された流路ボックスに、前記帰還流路と共に収容されている。
この構成によれば、帰還流路および循環タンクは、処理チャンバに隣接して配置された流路ボックスに収容されている。そのため、処理チャンバと循環タンクとの距離を低減することができる。ひいては、帰還流路をより一層短く設定することができる。
この発明の一実施形態では、前記貯留タンクが、複数設けられており、前記分岐部または前記処理ユニットに処理液を供給する供給元の前記貯留タンクを、前記複数の貯留タンクの中で切り替える上流切替ユニットと、前記分岐部から処理液が供給される供給先の前記貯留タンクが前記供給元の前記貯留タンクと同じタンクになるように、前記供給先の前記貯留タンクを前記複数の貯留タンクの中で切り替える下流切替ユニットとをさらに含む。
この構成によれば、供給先の貯留タンクは、供給元の貯留タンクと供給先の貯留タンクとが同じタンクになるように複数の貯留タンクの中で切り替えられる。そのため、各貯留タンク内の処理液の量を変化させることなく、各貯留タンク内の処理液を循環流路によって循環させることができる。したがって、循環流路による処理液の循環を開始する前に、処理ユニットに供給される処理液の必要な量を貯留タンク毎に設定することができる。よって、貯留タンク内の処理液の量を管理しやすい。
この発明の他の実施形態では、前記処理液供給装置と前記処理ユニットとを含む基板処理装置を提供する。この構成によれば、前述と同様の効果を奏することができる。
この発明のさらに他の実施形態は、処理液で基板を処理する処理ユニットに処理液を供給する処理液供給方法であって、処理液を貯留する貯留タンク内の処理液を循環流路に循環させる循環工程と、前記循環流路から前記処理ユニットに処理液を供給する供給工程と、前記供給工程において前記処理ユニットに供給された処理液を、前記循環流路に帰還させる帰還工程とを含む、処理液供給方法を提供する。
この方法によれば、循環工程において、貯留タンク内の処理液は、循環流路によって循環される。温度調節工程において、循環流路を循環する処理液の温度が調節される。そのため、供給工程では、適切に温度が調節された処理液を、循環流路から処理ユニットに供給することができる。
帰還工程において、処理ユニットに供給された処理液は、循環流路に帰還され、その後、貯留タンクに帰還する。そのため、処理ユニットに供給された処理液が貯留タンクに直接帰還される構成と比較して、処理液が循環流路に帰還するまでに流れる距離を短く設定することができる。
したがって、処理ユニットに対する処理液の供給を中断した場合に、処理ユニットと循環流路との間の部分に残存する処理液の量を低減することができる。よって、当該部分で冷却された処理液が処理ユニットに対する処理液の供給の再開時に貯留タンクに戻されることに起因して、貯留タンク内の処理液が冷却されることを抑制できる。その結果、処理ユニットに対する処理液の供給を中断した場合であっても、処理ユニットに対する処理液の供給の再開時に処理ユニットに供給される処理液の温度の変化を抑制することができる。
図1は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置の構成を示す模式図である。 図2は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図3Aは、前記基板処理装置による基板処理の一例を説明するための模式図である。 図3Bは、前記基板処理装置による基板処理の一例を説明するための模式図である。 図4Aは、基板処理における循環タンクの様子を示す模式図である。 図4Bは、基板処理における循環タンクの様子を示す模式図である。 図4Cは、基板処理における循環タンクの様子を示す模式図である。 図5は、この発明の第2実施形態に係る基板処理装置の構成を示す模式図である。 図6は、第2実施形態に係る基板処理装置による基板処理の一例を説明するためのタイムチャートである。 図7Aは、第2実施形態に係る基板処理装置による基板処理の一例を説明するための模式図である。 図7Bは、第2実施形態に係る基板処理装置による基板処理の一例を説明するための模式図である。 図7Cは、第2実施形態に係る基板処理装置による基板処理の一例を説明するための模式図である。 図7Dは、第2実施形態に係る基板処理装置による基板処理の一例を説明するための模式図である。 図7Eは、第2実施形態に係る基板処理装置による基板処理の一例を説明するための模式図である。 図7Fは、第2実施形態に係る基板処理装置による基板処理の一例を説明するための模式図である。 図8は、この発明の第3実施形態に係る基板処理装置の構成を示す模式図である。 図9は、第3実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理ユニットに対する処理液供給の一例を説明するためのタイムチャートである。 図10Aは、第3実施形態に係る基板処理装置による基板処理の一例を説明するための模式図である。 図10Bは、第3実施形態に係る基板処理装置による基板処理の一例を説明するための模式図である。 図10Cは、第3実施形態に係る基板処理装置による基板処理の一例を説明するための模式図である。 図10Dは、第3実施形態に係る基板処理装置による基板処理の一例を説明するための模式図である。 図10Eは、第3実施形態に係る基板処理装置による基板処理の一例を説明するための模式図である。
以下では、この発明の実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置1の構成を示す模式図である。基板処理装置1は、処理液で基板Wを処理する処理ユニット2と、処理ユニット2に処理液を供給する処理液供給装置3とを含む。処理液としては、リン酸水溶液などの薬液や、純水(DIW:Deionized Water)などのリンス液が挙げられる。
リン酸水溶液以外の薬液としては、たとえば、バッファードフッ酸(BHF)、希フッ酸(DHF)、フッ酸(フッ化水素水:HF)、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸もしくはアンモニア水などの水溶液、またはそれらの混合溶液を用いることができる。また、混合溶液としては、たとえば硫酸と過酸化水素水との混合液(SPM)、アンモニアと過酸化水素水との混合溶液(SC1)、または、塩酸と過酸化水素水との混合液(SC2)を用いることができる。
DIW以外のリンス液としては、炭酸水、電解イオン水、オゾン水、希釈濃度(例えば、10ppm〜100ppm程度)の塩酸水、還元水(水素水)などを用いることができる。
処理ユニット2は、基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック4と、基板Wの上面(上方の主面)に処理液を供給する処理液ノズル5と、スピンチャック4を取り囲むカップ6とを含む。カップ6は、上向きに開いた環状の溝を有している。
処理ユニット2は、スピンチャック4、処理液ノズル5およびカップ6を収容する処理チャンバ7をさらに含む。処理チャンバ7には、処理チャンバ7内に基板Wを搬入したり、処理チャンバ7内から搬出したりするための出入口(図示せず)が形成されている。処理チャンバ7には、この出入口を開閉するシャッタユニット(図示せず)が備えられている。基板Wは、この出入口を介して、処理チャンバ7内に収容される。そして、処理チャンバ7内に収容された基板Wは、スピンチャック4に保持される。
スピンチャック4は、複数のチャックピン10と、スピンベース11と、基板回転ユニット12とを含む。スピンベース11は、水平方向に沿う円盤形状を有している。スピンベース11の上面の周縁部に、複数のチャックピン10が周方向に間隔を空けて配置されている。基板Wは、複数のチャックピン10によってほぼ水平に保持される。基板回転ユニット12は、スピンベース11の下面中央に結合された回転軸と、当該回転軸に回転力を与える電動モータとを含む。この回転軸は、回転軸線A1に沿って鉛直方向に延びている。基板回転ユニット12は、スピンベース11を回転させることによって基板Wを回転軸線A1まわりに回転させる。
処理液供給装置3は、処理液を貯留する貯留タンク20と、貯留タンク20内の処理液を循環させる循環流路21と、循環流路21から処理ユニット2に処理液を供給する供給流路22と、処理ユニット2に供給された処理液を循環流路21に帰還させる帰還流路23とを含む。
循環流路21は、帰還流路23が接続された分岐部30と、循環流路21の上流側から分岐部30に接続された上流流路40と、循環流路21の下流側から分岐部30に接続された下流流路50とを含む。循環流路21の上流側とは、循環流路21を処理液が流れる方向(循環方向A)の上流側のことである。循環流路21の下流側とは、循環方向Aの下流側のことである。上流流路40および下流流路50のそれぞれは、たとえば、配管によって形成されている。
循環流路21は、分岐部30に設けられた循環タンク31をさらに含む。循環タンク31は、循環タンク31の上端部を形成する天井部31aと、循環タンク31の下端部を形成する底部31bとを含む。循環タンク31は、その内部に下方から処理液を溜めることができる。循環タンク31には、循環タンク31内の処理液の液面の高さを検知する液面センサ32が設けられている。
上流流路40の上流端部は、貯留タンク20に接続されている。上流流路40の下流端部は、循環タンク31の天井部31aに接続されている。下流流路50の上流端部は、循環タンク31の底部31bに接続されている。下流流路50の下流端部は、貯留タンク20に接続されている。
処理液供給装置3は、上流流路40内の処理液を下流側に送り出す上流ポンプ41と、上流流路40内の処理液を加熱する循環ヒータ42と、上流流路40内の処理液をろ過するフィルタ43と、上流流路40を開閉する上流バルブ44とを含む。上流ポンプ41、循環ヒータ42、フィルタ43および上流バルブ44は、上流側からこの順で上流流路40に介装されている。
処理液供給装置3は、下流流路50内の処理液を下流側に送り出す下流ポンプ51と、下流流路50を開閉する下流バルブ52とを含む。下流ポンプ51および下流バルブ52は、上流側からこの順で下流流路50に介装されている。
供給流路22は、たとえば配管によって形成されている。供給流路22の上流端部は、フィルタ43と上流バルブ44との間で上流流路40に接続されている。供給流路22の下流端部は、処理液ノズル5に接続されている。処理液供給装置3は、供給流路22に介装され、供給流路22を開閉する供給バルブ24をさらに含む。
帰還流路23は、たとえば配管によって形成されている。帰還流路23の上流端部は、カップ6の底部に接続されている。帰還流路23の下流端部は、循環タンク31の天井部31aに接続されている。帰還流路23の長さは、下流流路50の長さよりも短い。
処理ユニット2は、少なくとも帰還流路23および分岐部30(循環タンク31)を収容する流路ボックス8を含む。この実施形態では、流路ボックス8には、帰還流路23および分岐部30(循環タンク31)の他に、供給バルブ24および下流ポンプ51も収容されている。また、流路ボックス8には、供給流路22、上流流路40および下流流路50の一部が収容されている。流路ボックス8は、処理チャンバ7に隣接配置されている。分岐部30(循環タンク31)は、流路ボックス8内において、処理チャンバ7よりも下方に位置している。
処理液供給装置3は、基板処理に使用されていない(未使用の)処理液を貯留する新液タンク25と、新液タンク25と貯留タンク20とに接続された新液流路26と、新液流路26に介在された新液ポンプ27および新液バルブ28とを含む。
図2は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。基板処理装置1は、基板処理装置1を制御する制御ユニット14を含む。制御ユニット14は、マイクロコンピュータを備えており、所定のプログラムに従って、基板処理装置1に備えられた制御対象を制御する。より具体的には、制御ユニット14は、プロセッサ(CPU)14Aと、プログラムが格納されたメモリ14Bとを含む。制御ユニット14は、プロセッサ14Aがプログラムを実行することによって、基板処理のための様々な制御を実行するように構成されている。特に、制御ユニット14は、電動モータ13、循環ヒータ42、ポンプ類27,41,51、バルブ類24,28,44,52および液面センサ32などの動作を制御する。
図3Aおよび図3Bは、基板処理装置1による基板処理の一例を説明するための模式図である。基板処理装置1による基板処理は、主として、制御ユニット14がプログラムを実行することによって実現される。基板処理を開始する前、バルブ24,28,44,52は、全て閉じられている。
図3Aを参照して、基板処理では、まず、未処理の基板Wがスピンチャック4に保持される。そして、貯留タンク20内の処理液を循環流路21に循環させる循環工程が実行される。詳しくは、上流バルブ44が開かれる。その一方で、供給バルブ24は、閉じられたままで維持される。そして、上流ポンプ41が、貯留タンク20内の処理液を吸引する。これにより、貯留タンク20から上流流路40に処理液が供給される。そして、循環ヒータ42が上流流路40内の処理液を加熱する。上流流路40内を流れる処理液は、フィルタ43によってろ過される。これにより、上流流路40を流れる処理液から析出物などが除去される。上流流路40を流れる処理液は、上流流路40よりも下流側の循環タンク31に供給される。
そして、下流バルブ52が開かれた状態で、下流ポンプ51が循環タンク31内の処理液を吸引する。これにより、循環タンク31から下流流路50に処理液が供給される。下流流路50を流れる処理液は、貯留タンク20に送られる。このように、貯留タンク20から上流流路40に送り出された処理液は、下流流路50を介して貯留タンク20に戻される。つまり、貯留タンク20内の処理液は、循環流路21によって循環される。循環流路21によって貯留タンク20内の処理液を循環させることを液循環という。液循環の際、循環ヒータ42によって上流流路40内の処理液が加熱されることによって、循環流路21内の処理液の温度が調整される(温度調節工程)。循環ヒータ42は、循環流路21内の処理液の温度を調整する温度調節ユニットとして機能する。
図3Bを参照して、温度調節工程の開始後に、循環流路21から処理ユニット2に処理液を供給する供給工程が実行される。詳しくは、供給バルブ24が開かれる。その一方で、上流バルブ44が閉じられる。これにより、上流流路40を流れる処理液は、供給流路22を介して、処理液ノズル5に供給される。処理液ノズル5に供給された処理液は、スピンチャック4に保持された基板Wの上面に向けて吐出される。
基板Wの上面への処理液の供給が開始される前に、スピンチャック4によって、回転軸線A1まわりの基板Wの回転が開始されている。基板Wの上面に着液した処理液は、遠心力によって、基板Wの上面全体に行き渡る。これにより、基板Wの上面が処理液によって処理される。このように、貯留タンク20から処理ユニット2に処理液が供給されることを液供給という。
基板Wの上面の処理液は、遠心力によって、基板W外へ飛び散る。基板W外へ飛び散った処理液は、カップ6によって受けられる。カップ6によって受けられた処理液は、帰還流路23内を流れ、帰還流路23から循環タンク31に帰還される。このように、供給工程において処理ユニット2に供給された処理液は、循環流路21に帰還される(帰還工程)。
下流バルブ52が開かれた状態で、下流ポンプ51が循環タンク31内の処理液を吸引する。これにより、循環タンク31内の処理液は、下流流路50を介して貯留タンク20に送られる。このように、処理ユニット2に供給された処理液は、貯留タンク20に戻される。処理ユニット2から貯留タンク20に処理液が送られることを液回収という。
前述したように帰還流路23の長さは、下流流路50の長さよりも短い。そのため、帰還流路23内を処理液が流れる距離D1は、下流流路50内を処理液が流れる距離D2よりも小さい。
この実施形態とは異なり、供給工程および帰還工程において、上流バルブ44は、開かれていてもよい。この場合、循環工程は、供給工程および帰還工程と並行して実行される。
ここで、枚葉式の基板処理装置1においては、基板Wの処理に用いられる処理液を全て回収することはできない。したがって、貯留タンク20内の液面高さが徐々に低くなる。貯留タンク20内の処理液の液面が所定の高さを下回ると、新液バルブ28が開かれ、かつ、新液ポンプ27が作動されることによって、新液流路26を介して、新液タンク25から貯留タンク20に処理液が供給されてもよい。これにより、処理液供給装置3内の処理液の量を所定量以上に保つことができる。新液タンク25による新たな処理液の供給によって、貯留タンク20内の処理液の濃度が調整されてもよい。
図4A〜図4Cは、基板処理における循環タンク31の様子を示す模式図である。
基板処理において、下流バルブ52は、循環タンク31内の処理液の量に応じて開閉される。この実施形態では、循環タンク31内の処理液の量は、循環タンク31内の処理液の液面の高さによって判断される。
具体的には、図4Aを参照して、循環タンク31内の処理液の液面の高さが所定の第1基準高さL1よりも低いことを液面センサ32(図1参照)が検知すると、制御ユニット14が下流バルブ52を閉じる。この状態で、上流流路40または帰還流路23から循環タンク31に処理液が供給されることによって、循環タンク31内の処理液の液面が上昇する。図4A〜図4Cでは、上流流路40から循環タンク31に処理液が供給される例を示している。
図4Bに示すように、循環タンク31内の処理液の液面の高さが第1基準高さL1に達したことを液面センサ32(図1参照)が検知すると、制御ユニット14が下流バルブ52を開く。これにより、循環タンク31内の処理液が下流流路50に送られ、循環タンク31内の処理液の液面の高さが第1基準高さL1よりも低くなる。
そして、図4Cに示すように、循環タンク31内の処理液の液面の高さが第1基準高さL1よりも低い位置に設定された第2基準高さL2よりも低くなったことを液面センサ32が検知すると、制御ユニット14が下流バルブ52を再び閉じる。これにより、循環タンク31に処理液が溜められることによって、循環タンク31内の処理液の液面が再び上昇する。
このように、制御ユニット14は、循環タンク31内の処理液の量が基準量(第1基準高さL1)に達するまでは下流バルブ52を閉じた状態に維持し、循環タンク31内の処理液の量が基準量(第1基準高さL1)に達すると下流バルブ52を開くバルブ開閉ユニットとして機能する。
第1実施形態によれば、循環工程において、貯留タンク20内の処理液は、循環流路21によって循環される。温度調節工程において、循環流路21を循環する処理液の温度は、循環ヒータ42によって調節される。そのため、供給工程において、供給流路22は、適切に温度が調節された処理液を、循環流路21から処理ユニット2に供給することができる。
帰還工程において、処理ユニット2に供給された処理液は、帰還流路23を介して循環流路21に帰還される。循環流路21は、たとえば、帰還流路23が接続された分岐部30と、循環流路21の上流側から分岐部に接続された上流流路40と、循環流路21の下流側から分岐部30に接続された下流流路50とを含む。
処理ユニット2に供給された処理液は、帰還流路23、分岐部30および下流流路50を通って、貯留タンク20に帰還する。そのため、帰還流路23内の処理液が貯留タンク20に直接帰還される構成と比較して、処理液が帰還流路23内を流れる距離D1を短く設定することができる。
したがって、貯留タンク20の交換などにより処理ユニット2に対する処理液の供給が中断された場合に、帰還流路23内に残存する処理液の量を低減することができる。よって、処理ユニット2に対する処理液の供給の再開時に帰還流路23内で冷却された処理液が貯留タンク20に戻されることに起因して、貯留タンク20内の処理液が冷却されることを抑制できる。その結果、処理ユニット2に対する処理液の供給を中断した場合であっても、処理ユニット2に対する処理液の供給の再開時に処理ユニット2に供給される処理液の温度の変化を抑制することができる。
第1実施形態によれば、処理液が帰還流路23内を流れる距離D1が、処理液が下流流路50内を流れる距離D2よりも短い。そのため、処理ユニット2に対する処理液の供給を中断した場合に、帰還流路23内に残存する処理液の量を一層低減することができる。よって、処理ユニット2に対する処理液の供給の再開時に処理ユニット2に供給される処理液の温度の変化を一層抑制することができる。
第1実施形態によれば、分岐部30に設けられた循環タンク31の天井部31aには、上流流路40および帰還流路23が接続されている。そのため、上流流路40および帰還流路23から循環タンク31に供給される処理液は、循環タンク31内の底部31bに移動しやすい。したがって、上流流路40および帰還流路23から循環タンク31に供給される処理液は、底部31bに接続された下流流路50に流れやすい。よって、循環流路21は、処理液を円滑に循環させることができる。
循環タンク31内に処理液が供給される際、循環タンク31内の処理液の液面は、底部31b側から天井部31a側に向かって上昇する。そのため、帰還流路23と処理液の液面との間には間隔が設けられやすい。したがって、循環タンク31内の処理液が天井部31aに到達することに起因して循環タンク31内の処理液が帰還流路23に逆流することが防止される。
第1実施形態によれば、下流バルブ52は、循環タンク31内の処理液の量が基準量(第1基準高さL1)に達するまでは閉じた状態で維持される。下流バルブ52は、循環タンク31内の処理液の量が基準量(第1基準高さL1)に達すると開かれる。そのため、循環タンク31内の処理液が、循環タンク31の天井部31aに到達するのを防止できる。したがって、循環タンク31内の処理液が帰還流路23に逆流するのを効果的に防止できる。
第1実施形態によれば、循環タンク31が、基板Wを収容する処理チャンバ7よりも下方に配置されている。そのため、処理チャンバ7内に配置されたカップ6と循環流路21に含まれる循環タンク31とに接続された帰還流路23内の処理液が循環流路21に向けて流れやすい。したがって、処理ユニット2に対する処理液の供給を中断した場合に、帰還流路23内に残存する処理液の量を一層低減することができる。よって、処理ユニット2に対する処理液の供給の再開時に処理ユニット2に供給される処理液の温度の変化を一層抑制することができる。
第1実施形態によれば、帰還流路23および循環タンク31は、処理チャンバ7に隣接して配置された流路ボックス8に収容されている。そのため、処理チャンバ7と循環タンク31との距離を低減することができる。ひいては、帰還流路23(帰還流路23内を処理液が流れる距離D1)をより一層短く設定することができる。
図5は、この発明の第2実施形態に係る基板処理装置1Pの構成を示す模式図である。図5では、今まで説明した部材と同じ部材には同じ参照符号を付して、その説明を省略する(後述する図6および図7A〜図7Fも同様)。
基板処理装置1Pが第1実施形態に係る基板処理装置1と主に異なる点は、処理液供給装置3Pが、複数の貯留タンク20を含む点である。複数の貯留タンク20には、第1貯留タンク20A、第2貯留タンク20Bおよび第3貯留タンク20Cが含まれる。基板処理装置1Pに備えられた各部材の構成は、以下で説明する点において、第1実施形態の基板処理装置1に備えられた各部材の構成と異なる。
第2実施形態に係る循環流路21は、各貯留タンク20A〜20C内の処理液を循環させることができる。
第2実施形態に係る上流流路40は、第1上流流路40A、第2上流流路40Bおよび第3上流流路40Cを含む。
第1上流流路40Aの上流端部は、第1貯留タンク20Aに接続されている。第1上流流路40Aの下流端部は、循環タンク31の天井部31aに接続されている。
処理液供給装置3Pは、第1上流流路40A内の処理液を下流側に送り出す第1上流ポンプ41Aと、第1上流流路40A内の処理液を加熱する第1循環ヒータ42Aと、第1上流流路40A内の処理液をろ過する第1フィルタ43Aとを含む。処理液供給装置3Pは、第1貯留タンク20Aから循環タンク31および処理ユニット2への処理液の供給の有無を切り替える第1上流切替バルブ45Aと、上流流路40を開閉する上流バルブ44とを含む。第1上流ポンプ41A、第1循環ヒータ42A、第1フィルタ43A、第1上流切替バルブ45Aおよび上流バルブ44は、上流側からこの順で並んで第1上流流路40Aに介装されている。
第2上流流路40Bの上流端部は、第2貯留タンク20Bに接続されている。第2上流流路40Bの下流端部は、第1上流切替バルブ45Aと上流バルブ44との間で第1上流流路40Aに接続されている。
処理液供給装置3Pは、第2上流流路40B内の処理液を下流側に送り出す第2上流ポンプ41Bと、第2上流流路40B内の処理液を加熱する第2循環ヒータ42Bと、第2上流流路40B内の処理液をろ過する第2フィルタ43Bとを含む。処理液供給装置3Pは、第2貯留タンク20Bから循環タンク31および処理ユニット2への処理液の供給の有無を切り替える第2上流切替バルブ45Bをさらに含む。第2上流ポンプ41B、第2循環ヒータ42B、第2フィルタ43Bおよび第2上流切替バルブ45Bは、上流側からこの順で並んで第2上流流路40Bに介装されている。
第3上流流路40Cの上流端部は、第3貯留タンク20Cに接続されている。第3上流流路40Cの下流端部は、第2上流切替バルブ45Bよりも下流側で第2上流流路40Bに接続されている。
処理液供給装置3Pは、第3上流流路40C内の処理液を下流側に送り出す第3上流ポンプ41Cと、第3上流流路40C内の処理液を加熱する第3循環ヒータ42Cと、第3上流流路40C内の処理液をろ過する第3フィルタ43Cとを含む。処理液供給装置3Pは、第3貯留タンク20Cから循環タンク31および処理ユニット2への処理液の供給の有無を切り替える第3上流切替バルブ45Cを含む。第3上流ポンプ41C、第3循環ヒータ42C、第3フィルタ43Cおよび第3上流切替バルブ45Cは、上流側からこの順で並んで第3上流流路40Cに介装されている。
下流流路50は、第1下流流路50A、第2下流流路50Bおよび第3下流流路50Cを含む。
第1下流流路50Aの上流端部は、循環タンク31の底部31bに接続されている。第1下流流路50Aの下流端部は、第1貯留タンク20Aに接続されている。処理液供給装置3Pは、下流ポンプ51と、下流バルブ52と、第1貯留タンク20Aへの処理液の供給の有無を切り換える第1下流切替バルブ53Aとを含む。下流ポンプ51および第1下流切替バルブ53Aは、上流側からこの順で並んで第1下流流路50Aに介装されている。
第2下流流路50Bの上流端部は、下流バルブ52と第1下流切替バルブ53Aとの間で第1下流流路50Aに接続されている。第2下流流路50Bの下流端部は、第2貯留タンク20Bに接続されている。処理液供給装置3Pは、第2下流流路50Bに介装され、第2貯留タンク20Bへの処理液の供給の有無を切り換える第2下流切替バルブ53Bを含む。
第3下流流路50Cの上流端部は、第2下流切替バルブ53Bよりも上流側で第2下流流路50Bに接続されている。第3下流流路50Cの下流端部は、第3貯留タンク20Cに接続されている。処理液供給装置3Pは、第3下流流路50Cに介装され、第3貯留タンク20Cへの処理液の供給の有無を切り換える第3下流切替バルブ53Cを含む。
帰還流路23の長さは、第1下流流路50Aの長さよりも短い。帰還流路23の長さは、第1下流流路50Aの上流端部から第1下流流路50Aおよび第2下流流路50Bの接続部分50aまでの長さと、第2下流流路50Bの長さとの和よりも短い。帰還流路23の長さは、第1下流流路50Aの上流端部から接続部分50aまでの長さと、第2下流流路50Bの上流端部から第2下流流路50Bおよび第3下流流路50Cの接続部分50bまでの長さと、第3下流流路50Cとの和よりも短い。
処理液供給装置3Pの供給流路22の上流端部は、上流バルブ44と、第1上流流路40Aおよび第2上流流路40Bの接続部分との間で第1上流流路40Aに接続されている。
処理液供給装置3Pの新液流路26は、第1新液流路26A、第2新液流路26Bおよび第3新液流路26Cを含む。
第1新液流路26は、新液タンク25と第1貯留タンク20Aとに接続されている。第1新液流路26Aには、新液タンク25から第1貯留タンク20Aへの処理液の供給の有無を切り替える第1新液切替バルブ29Aと、新液ポンプ27とが介装されている。新液ポンプ27は、第1新液切替バルブ29Aよりも上流側に配置されている。
第2新液流路26Bは、第1新液切替バルブ29Aと新液ポンプ27との間で第1新液流路26Aから分岐され、第2貯留タンク20Bに接続されている。第2新液流路26Bには、新液タンク25から第2貯留タンク20Bへの処理液の供給の有無を切り替える第2新液切替バルブ29Bが介装されている。
第3新液流路26Cは、第1新液切替バルブ29Aと新液ポンプ27との間で第1新液流路26Aから分岐され、第3貯留タンク20Cに接続されている。第3新液流路26Cには、新液タンク25から第3貯留タンク20Cへの処理液の供給の有無を切り替える第3新液切替バルブ29Cが介装されている。
図6は、基板処理装置1Pによる基板処理の一例を説明するためのタイムチャートである。図7A〜図7Fは、基板処理装置1Pによる基板処理の一例を説明するための模式図である。図7A〜図7Fは、図6の時刻t1〜時刻t8における基板処理装置1Pの動作を示している。
基板処理装置1Pによる基板処理において、循環タンク31に処理液を供給している貯留タンク20A〜20Cのことを供給元貯留タンクという。基板処理装置1Pによる基板処理において、循環タンク31から処理液が供給される貯留タンク20A〜20Cのことを供給先貯留タンクという。
基板処理の開始前では、各貯留タンク20A〜20Cには、第1基準高さH1および第2基準高さH2が設定されている。第1基準高さH1は貯留タンク20A〜20Cの天井部近傍に設定され、第2基準高さH2は第1基準高さH1よりも低く貯留タンク20A〜20Cの底部近傍に設定される。各貯留タンク20A〜20C内の処理液の液面の高さは、たとえば、液面センサ(図示せず)によって検知される。
基板処理の開始前では、第1貯留タンク20Aおよび第3貯留タンク20Cにおいては、処理液の液面高さは第1基準高さH1に維持されている。第2貯留タンク20Bにおいては、処理液の液面高さは第2基準高さH2に維持されている。基板処理の開始前では、図5に示される全てのバルブ24,29A〜29C,44,45A〜45C,52,53A〜53Cは閉じられている。
図7Aを参照して、まず、未処理の基板Wがスピンチャック4に保持される。そして、第1貯留タンク20A内の処理液を循環流路21に循環させる第1循環工程が実行される。
詳しくは、図6の時刻t1において、上流バルブ44、第1上流切替バルブ45Aおよび第1下流切替バルブ53Aが開かれる。そして、第1上流ポンプ41Aが、第1貯留タンク20A内の処理液の吸引を開始する。これにより、第1貯留タンク20Aから第1上流流路40Aに処理液が供給される。そして、第1循環ヒータ42Aが第1上流流路40A内の処理液の加熱を開始する。第1上流流路40A内を流れる処理液は、第1フィルタ43Aによってろ過される。これにより、第1上流流路40Aを流れる処理液から析出物などが除去される。第1上流流路40Aを流れる処理液は、第1上流流路40Aよりも循環方向Aの下流側の循環タンク31に供給される。
そして、図6の時刻t1において、第1実施形態における基板処理と同様に、循環タンク31内の処理液の量に応じた下流バルブ52の開閉の制御が開始される(図4A〜図4Cを参照)。図7Aには、下流バルブ52が開かれた状態を示す。制御ユニット14による下流バルブ52の開閉制御は、時刻t1〜時刻t8の間継続される。
下流バルブ52が開かれた状態で下流ポンプ51が循環タンク31内の処理液を吸引することにより、循環タンク31から第1下流流路50Aに処理液が供給される。第1下流流路50Aを流れる処理液は、第1下流流路50Aよりも下流側の第1貯留タンク20Aに供給される。第1循環工程において第1下流切替バルブ53Aが開かれているときに下流流路50内を処理液が流れる距離D21は、帰還流路23内を処理液が流れる距離D1よりも大きい。
このように、第1貯留タンク20Aから第1上流流路40Aに送り出された処理液は、第1下流流路50Aから第1貯留タンク20Aに戻される。つまり、第1貯留タンク20Aでは、循環流路21による液循環が行われる。第1循環工程において、第1貯留タンク20Aは、供給元貯留タンクであり、供給先貯留タンクでもある。
そして、図7Bを参照して、第2貯留タンク20B内の処理液を循環流路21に循環させる第2循環工程が実行される。詳しくは、図6の時刻t2において、第2上流切替バルブ45Bおよび第2下流切替バルブ53Bが開かれる。その一方で、第1上流切替バルブ45Aおよび第1下流切替バルブ53Aが閉じられる。
そして、第2上流ポンプ41Bが、第2貯留タンク20B内の処理液の吸引を開始する。これにより、第2貯留タンク20Bから第2上流流路40Bに処理液が供給される。そして、第2循環ヒータ42Bが第2上流流路40B内の処理液の加熱を開始する。第2上流流路40B内を流れる処理液は、第2フィルタ43Bによってろ過される。これにより、第2上流流路40Bを流れる処理液から析出物などが除去される。第2上流流路40Bを流れる処理液は、第2上流流路40Bよりも循環方向Aの下流側の循環タンク31に供給される。
そして、下流バルブ52が開かれた状態で下流ポンプ51が循環タンク31内の処理液を吸引することにより、循環タンク31から下流流路50に処理液が供給される。
詳しくは、循環タンク31から下流流路50に供給された処理液は、循環タンク31から接続部分50aまでの間で第1下流流路50A内を流れ、その後、第2下流流路50B内を流れる。第2下流流路50B内を流れる処理液は、第2貯留タンク20Bに供給される。第2循環工程において第2下流切替バルブ53Bが開かれているときに下流流路50内を処理液が流れる距離D22は、帰還流路23を処理液が流れる距離D1よりも大きい。
このように、第2貯留タンク20Bから第2上流流路40Bに送り出された処理液は、第2下流流路50Bから第2貯留タンク20Bに戻される。第2貯留タンク20Bでは、循環流路21による液循環が行われる。第2循環工程において、第2貯留タンク20Bは、供給元貯留タンクであり、供給先貯留タンクでもある。
そして、図7Cを参照して、第3貯留タンク20C内の処理液を循環流路21に循環させる第3循環工程が実行される。詳しくは、図6の時刻t3において、第3上流切替バルブ45Cおよび第3下流切替バルブ53Cが開かれる。その一方で、第2上流切替バルブ45Bおよび第2下流切替バルブ53Bが閉じられる。
そして、第3上流ポンプ41Cが、第3貯留タンク20C内の処理液の吸引を開始する。これにより、第3貯留タンク20Cから第3上流流路40Cに処理液が供給される。そして、第3循環ヒータ42Cが第3上流流路40C内の処理液の加熱を開始する。第3上流流路40C内を流れる処理液は、第3フィルタ43Cによってろ過される。これにより、第3上流流路40Cを流れる処理液から析出物などが除去される。第3上流流路40Cを流れる処理液は、第3上流流路40Cよりも循環方向Aの下流側の循環タンク31に供給される。
そして、下流バルブ52が開かれた状態で下流ポンプ51が循環タンク31内の処理液を吸引することにより、循環タンク31から下流流路50に処理液が供給される。
詳しくは、循環タンク31から下流流路50に供給された処理液は、循環タンク31から接続部分50aまでの間で第1下流流路50A内を流れ、その後、接続部分50aからの接続部分50bまでの間で第2下流流路50B内を流れる。第2下流流路50B内を流れる処理液は、第3下流流路50Cを介して、第3下流流路よりも下流側の第3貯留タンク20Cに供給される。第3循環工程において第3下流切替バルブ53Cが開かれているときに下流流路50内を処理液が流れる距離D23は、帰還流路23を処理液が流れる距離D1よりも大きい。
このように、第3貯留タンク20Cから第3上流流路40Cに送り出された処理液は、第3下流流路50Cから第3貯留タンク20Cに戻される。つまり、第3貯留タンク20Cでは、循環流路21による液循環が行われる。第3循環工程において、第3貯留タンク20Cは、供給元貯留タンクであり、供給先貯留タンクでもある。
このように、制御ユニット14は、上流切替バルブ45A〜45Cを制御し、供給元貯留タンクを、複数の貯留タンク20A〜20Cの中で切り替える。制御ユニット14は、下流切替バルブ53A〜53Cを制御し、供給先貯留タンクが供給元貯留タンクと同じ貯留タンク20A〜20Cになるように、供給先貯留タンクを複数の貯留タンク20A〜20Cの中で切り替える。上流切替バルブ45A〜45Cは、上流切替ユニットとして機能し、下流切替バルブ53A〜53Cは、下流切替ユニットとして機能する。
第1循環工程、第2循環工程および第3循環工程が実行されることによって、貯留タンク20、上流流路40および下流流路50の全体で処理液が循環される。その際、循環ヒータ42A〜42Cによって上流流路40内の処理液が加熱されることによって、循環流路21内の処理液の温度が調節されている(温度調節工程)。循環ヒータ42A〜42Cは、循環流路21内の処理液の温度を調節する温度調節ユニットとして機能する。
第3循環工程の終了後に、貯留タンク20から処理ユニット2への液供給と、処理ユニット2から貯留タンク20への液回収とが行われる。第3循環工程の終了後において、複数の貯留タンク20A〜20Cは、それぞれ、液供給、液回収および待機のいずれかの役割を担っている。待機とは、第3循環工程の終了後において、貯留タンク20A〜20Cが、液供給および液回収のいずれの役割も担っていないことをいう。
詳しくは、図6の時刻t4において、第1上流切替バルブ45Aおよび第2下流切替バルブ53Bが開かれ、第3上流切替バルブ45Cおよび第3下流切替バルブ53Cが閉じられる。第1下流切替バルブ53Aおよび第2上流切替バルブ45Bは、閉じられた状態で維持される。そして、上流バルブ44が閉じられ、供給バルブ24が開かれる。
そのため、時刻t4〜時刻t5では、図7Dを参照して、第1貯留タンク20A内の処理液が、上流流路40を介して供給流路22へ供給される。供給流路22に供給された処理液は、処理ユニット2の処理液ノズル5に供給される(供給工程)。処理液ノズル5に供給された処理液は、スピンチャック4に保持された基板Wの上面に向けて吐出される。基板Wの上面への処理液の供給が開始される前に、スピンチャック4によって、回転軸線A1まわりの基板Wの回転が開始されている。基板Wの上面に着液した処理液は、遠心力によって、基板Wの上面全体に行き渡る。これにより、基板Wの上面が処理液によって処理される。このように、第1貯留タンク20Aから処理ユニット2への液供給が行われる。液供給によって、第1貯留タンク20A内の処理液の量は減少し、処理液の液面の高さが第2基準高さH2に変化する。
そして、時刻t4〜時刻t5の間では、処理ユニット2に供給された処理液は、帰還流路23を介して循環タンク31に帰還される(帰還工程)。循環タンク31に帰還された処理液は、下流流路50を介して、第2貯留タンク20Bに戻される。このように、処理ユニット2から第2貯留タンク20Bへの液回収が行われる。液回収によって、第2貯留タンク20B内の処理液の量は増大し、液面の高さが第2基準高さH2よりも高く(たとえば第1基準高さH1に)なる。
第1貯留タンク20Aによる液供給および第2貯留タンク20Bによる液回収が行われている間、第3貯留タンク20Cは待機している。第3貯留タンク20Cの待機中、新液タンク25から第3貯留タンク20Cに処理液が供給されてもよい。これにより、処理液供給装置3P内の処理液の量を所定量以上に保つことができる。新液タンク25による新たな処理液の供給によって、第3貯留タンク20C内の処理液の濃度が調整されてもよい。
そして、図6の時刻t5において、第3上流切替バルブ45Cおよび第1下流切替バルブ53Aが開かれ、第1上流切替バルブ45Aおよび第2下流切替バルブ53Bが閉じられる。第2上流切替バルブ45B、第3下流切替バルブ53Cは、閉じられた状態で維持される。
そのため、時刻t5〜時刻t6では、図7Eを参照して、第3貯留タンク20C内の処理液が、上流流路40を介して供給流路22へ供給される。供給流路22に供給された処理液は、処理ユニット2の処理液ノズル5に供給される(供給工程)。第3貯留タンク20Cから処理ユニット2への液供給が行われる。液供給によって、第3貯留タンク20C内の処理液の量は減少し、処理液の液面の高さが第2基準高さH2に変化する。
そして、時刻t5〜時刻t6では、処理ユニット2に供給された処理液は、帰還流路23を介して循環タンク31に帰還される(帰還工程)。循環タンク31に帰還された処理液は、下流流路50を介して、第1貯留タンク20Aに戻される。このように、処理ユニット2から第1貯留タンク20Aへの液回収が行われる。液回収によって、第1貯留タンク20A内の処理液の量は増大し、液面の高さが第2基準高さH2よりも高く(たとえば第1基準高さH1に)なる。
第3貯留タンク20Cによる液供給および第1貯留タンク20Aによる液回収が行われている間、第2貯留タンク20Bは待機している。第2貯留タンク20Bの待機中、新液タンク25から第2貯留タンク20Bに処理液が供給されてもよい。これにより、処理液供給装置3P内の処理液の量を所定量以上に保つことができる。新液タンク25による新たな処理液の供給によって、第2貯留タンク20B内の処理液の濃度が調整されてもよい。
そして、図6の時刻t6において、第2上流切替バルブ45Bおよび第3下流切替バルブ53Cが開かれ、第1下流切替バルブ53Aおよび第3上流切替バルブ45Cが閉じられる。第1上流切替バルブ45A、第2下流切替バルブ53Bは、閉じられた状態で維持される。
そのため、時刻t6〜時刻t7では、図7Fを参照して、第2貯留タンク20B内の処理液が、上流流路40を介して供給流路22へ供給される。供給流路22に供給された処理液は、処理液ノズル5に供給される(供給工程)。第2貯留タンク20Bから処理ユニット2への液供給が行われる。液供給によって、第2貯留タンク20B内の処理液の量は減少し、液面の高さが第1基準高さH1に変化する。
そして、処理ユニット2に供給された処理液は、帰還流路23を介して循環タンク31に帰還される(帰還工程)。循環タンク31に帰還された処理液は、下流流路50を介して、第3貯留タンク20Cに戻される。処理ユニット2から第3貯留タンク20Cへの液回収が行われる。液回収によって、第3貯留タンク20C内の処理液の量は増大し、処理液の液面の高さが第2基準高さH2よりも高く(たとえば第1基準高さH1に)なる。
第2貯留タンク20Bによる液供給および第3貯留タンク20Cによる液回収が行われている間、第1貯留タンク20Aは待機している。第1貯留タンク20Aの待機中、新液タンク25から第1貯留タンク20Aに処理液が供給されてもよい。これにより、処理液供給装置3P内の処理液の量を所定量以上に保つことができる。新液タンク25による新たな処理液の供給によって、第1貯留タンク20A内の処理液の濃度が調整されてもよい。
そして、時刻t7では、時刻t4と同様に上流切替バルブ45A〜45C、および、下流切替バルブ53A〜53Cが制御される。これにより、各貯留タンク20A〜20Cの役割が切り替えられ、時刻t7〜時刻t8では、時刻t4〜時刻t5と同様の基板処理が実行される。時刻t7以降では、時刻t4〜時刻t6の基板処理を一単位とした基板処理が繰り返される。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
第2実施形態によれば、貯留タンク20は複数(貯留タンク20A〜20C)設けられている。液循環が行われる時刻t1〜時刻t4の間において、供給先貯留タンクは、供給元貯留タンクと供給先貯留タンクとが同じ貯留タンクになるように複数の貯留タンク20A〜20Cの中で切り替えられる。そのため、各貯留タンク20A〜20C内の処理液の量を変化させることなく、各貯留タンク20A〜20C内の処理液を循環流路21によって循環させることができる。したがって、循環流路21による処理液の循環を開始する前に処理ユニットに供給される処理液の必要な量を貯留タンク20A〜20C毎に設定することができる。よって、貯留タンク20A〜20C内の処理液の量を管理しやすい。
図8は、この発明の第3実施形態に係る基板処理装置1Qの構成を示す模式図である。図8では、今まで説明した部材と同じ部材には同じ参照符号を付して、その説明を省略する(後述する図9および図10A〜図10Eも同様)。
基板処理装置1Qの構成は、以下で説明する点において、第1実施形態に係る基板処理装置1の各部材の構成と異なる。
基板処理装置1Qの処理液供給装置3Qは、第2実施形態に係る基板処理装置1Pの処理液供給装置3Pと同様に、複数の貯留タンク20(第1貯留タンク20A、第2貯留タンク20Bおよび第3貯留タンク20C)を含む。
処理液供給装置3Qの上流流路40の上流端部は、第1貯留タンク20Aに接続されている。処理液供給装置3Qの上流流路40の下流端部は、循環タンク31の天井部31aに接続されている。処理液供給装置3Qの下流流路50の上流端部は、循環タンク31の底部31bに接続されている。処理液供給装置3Qの下流流路50の下流端部は、第1貯留タンク20Aに接続されている。
処理液供給装置3Qは、第1貯留タンク20への処理液の供給の有無を切り換える下流切替バルブ53を含む。下流切替バルブ53は、下流バルブ52よりも下流側で下流流路50に介在されている。
処理液供給装置3Qは、第2貯留タンク20Bおよび第3貯留タンク20Cから第1貯留タンク20Aに処理液を補給する補給流路60と、処理ユニット2に供給された処理液を、第2貯留タンク20Bおよび第3貯留タンク20Cに回収させる回収流路70とを含む。
補給流路60は、第2貯留タンク20B内の処理液を第1貯留タンク20Aに補給する第1補給流路60Aと、第3貯留タンク20C内の処理液を第1貯留タンク20Aに補給する第2補給流路60Bとを含む。
第1補給流路60Aの上流端部は、第2貯留タンク20Bに接続されている。第1補給流路60Aの下流端部は、第1貯留タンク20Aに接続されている。
処理液供給装置3Qは、第1補給流路60A内の処理液を下流側に送り出す第1補給ポンプ61Aと、第1補給流路60A内の処理液を加熱する第1補給ヒータ62Aと、第1補給流路60A内の処理液をろ過する第1補給フィルタ63Aと、第1補給流路60Aを開閉する第1補給バルブ64Aとを含む。第1補給ポンプ61A、第1補給ヒータ62A、第1補給フィルタ63Aおよび第1補給バルブ64Aは、上流側からこの順で並んで第1補給流路60Aに介装されている。
第2補給流路60Bの上流端部は、第3貯留タンク20Cに接続されている。第2補給流路60Bの下流端部は、第1貯留タンク20Aに接続されている。第1補給バルブ64Aよりも下流側で第1補給流路60Aに接続されている。
処理液供給装置3Qは、第2補給流路60B内の処理液を下流側に送り出す第2補給ポンプ61Bと、第2補給流路60B内の処理液を加熱する第2補給ヒータ62Bと、第2補給流路60B内の処理液をろ過する第2補給フィルタ63Bと、第2補給流路60Bを開閉する第2補給バルブ64Bとを含む。第2補給ポンプ61B、第2補給ヒータ62B、第2補給フィルタ63Bおよび第2補給バルブ64Bは、上流側からこの順で並んで第2補給流路60Bに介装されている。
回収流路70は、処理ユニット2に供給された処理液を第2貯留タンク20Bに回収させる第1回収流路70Aと、処理ユニット2に供給された処理液を第3貯留タンク20Cに回収させる第2回収流路70Bとを含む。
第1回収流路70Aの上流端部は、下流バルブ52と下流切替バルブ53との間で下流流路50に接続されている。第1回収流路70Aの下流端部は、第2貯留タンク20Bに接続されている。処理液供給装置3Qは、第1回収流路70Aに介装され、第1回収流路70Aを開閉する第1回収バルブ71Aを含む。
第2回収流路70Bの上流端部は、第1回収バルブ71Aよりも上流側で第1回収流路70Aに接続されている。第2回収流路70Bの下流端部は、第3貯留タンク20Cに接続されている。処理液供給装置3Qは、第2回収流路70Bに介装され、第1回収流路70Aを開閉する第2回収バルブ71Bを含む。
処理液供給装置3Qの新液流路26は、前述した第2新液流路26Bおよび第3新液流路26Cを含む。第3実施形態に係る第2新液流路26Bは、第2実施形態に係る第2新液流路26Bとは異なり、新液タンク25と第2貯留タンク20Bとに接続されている。第3実施形態に係る第3新液流路26Cは、第2実施形態に係る第3新液流路26Cとは異なり、第2新液流路26Bから分岐され、第3貯留タンク20Cに接続されている。
図9は、基板処理装置1Qによる基板処理の一例を説明するためのタイムチャートである。図10A〜図10Eは、基板処理装置1Qによる基板処理の一例を説明するための模式図である。図10A〜図10Eは、図6の時刻t1〜時刻t8における基板処理装置1Qの動作を示している。
第3実施形態に係る基板処理装置1Qによる基板処理の開始前では、各貯留タンク20A〜20Cには、第1基準高さH1および第2基準高さH2が設定されている。第1基準高さH1は貯留タンク20A〜20Cの天井部近傍に設定され、第2基準高さH2は第1基準高さH1よりも低く貯留タンク20A〜20Cの底部近傍に設定される。
第3実施形態に係る基板処理装置1Qによる基板処理の開始前では、第1貯留タンク20Aおよび第3貯留タンク20Cにおいては、処理液の液面高さは第1基準高さH1に維持されている。第2貯留タンク20Bにおいては、処理液の液面高さは第2基準高さH2に維持されている。基板処理の開始前では、図8に示される全てのバルブ24,29B,29C,44,52,53,64A,64B,71A,71Bは閉じられている。
そして、図10Aを参照して、未処理の基板Wがスピンチャック4に保持される。第1貯留タンク20A内の処理液を循環流路21に循環させる循環工程が実行される。詳しくは、図9の時刻t1において、上流バルブ44が開かれる。そして、上流ポンプ41が、第1貯留タンク20A内の処理液の吸引を開始する。これにより、上流流路40を介して、第1貯留タンク20Aから循環タンク31に供給される。
そして、図9の時刻t1において、第1実施形態に係る下流バルブ52と同様に、循環タンク31内の処理液の量に応じた下流バルブ52の開閉の制御が開始される。図10Aには、下流バルブ52が開かれた状態を示す。制御ユニット14による下流バルブ52の開閉制御は、時刻t1〜時刻t8の間継続される。
下流バルブ52が開かれた状態で下流ポンプ51が循環タンク31内の処理液を吸引することにより、下流流路50を介して、循環タンク31から第1貯留タンク20Aに供給される。このように、第1貯留タンク20Aから上流流路40に送り出された処理液は、下流流路50から第1貯留タンク20Aに戻される。つまり、第1貯留タンク20Aでは、循環流路21による液循環が行われる。
循環工程の終了後に、第1貯留タンク20Aから処理ユニット2への液供給と、処理ユニット2から第2貯留タンク20Bまたは第3貯留タンク20Cへの液回収とが行われる。循環工程の終了後において、第1貯留タンク20Aは、液供給の役割を担っている。循環工程の終了後において、第2貯留タンク20Bおよび第3貯留タンク20Cは、液回収、待機または液補給のいずれかの役割を担っている。
液補給とは、第2貯留タンク20Bまたは第3貯留タンク20Cから第1貯留タンク20Aに処理液が補給されることをいう。待機とは、循環工程の終了において、貯留タンク20A〜20Cが、液供給、液回収および液補給のいずれの役割も担っていないことをいう。
詳しくは、図9の時刻t2において、第1回収バルブ71Aが開かれ、下流切替バルブ53が閉じられる。そして、上流バルブ44が閉じられ、供給バルブ24が開かれる。
そのため、時刻t2〜時刻t3では、図10Bを参照して、第1貯留タンク20A内の処理液が、上流流路40を介して供給流路22へ供給される。供給流路22に供給された処理液は、処理ユニット2の処理液ノズル5に供給される(供給工程)。処理液ノズル5に供給された処理液は、スピンチャック4に保持された基板Wの上面に向けて吐出される。基板Wの上面への処理液の供給が開始される前に、スピンチャック4によって、回転軸線A1まわりの基板Wの回転が開始されている。基板Wの上面に着液した処理液は、遠心力によって、基板Wの上面全体に行き渡る。これにより、基板Wの上面が処理液によって処理される。このように、第1貯留タンク20Aから処理ユニット2への液供給が行われる。液供給によって、第1貯留タンク20A内の処理液の量は減少し、処理液の液面の高さが第1基準高さH1よりも低くなる。
そして、時刻t2〜時刻t3では、処理ユニット2に供給された処理液は、帰還流路23を介して循環タンク31に帰還される(帰還工程)。循環タンク31に帰還された処理液は、下流ポンプ51によって吸引され、下流流路50に供給される。下流流路50に供給された処理液は、回収流路70を介して、第2貯留タンク20Bに回収される。
このように、処理ユニット2から第2貯留タンク20Bへの液回収が行われる。液回収によって、第2貯留タンク20B内の処理液の量は増大し、処理液の液面の高さが第2基準高さH2よりも高くなる。
時刻t2〜時刻t3において第1貯留タンク20Aによる液供給および第2貯留タンク20Bによる液回収が行われている間、第3貯留タンク20Cは待機している。第3貯留タンク20Cの待機中、新液タンク25から第3貯留タンク20Cに処理液が供給されてもよい。これにより、処理液供給装置3P内の処理液の量を所定量以上に保つことができる。新液タンク25による新たな処理液の供給によって、第3貯留タンク20C内の処理液の濃度が調整されてもよい。
図9の時刻t3において、第2補給バルブ64Bが開かれる。そのため、時刻t3〜時刻t4では、図10Cに示すように、第3貯留タンク20C内の処理液が、補給流路60を介して、第1貯留タンク20Aへ補給される(補給工程)。このように、第3貯留タンク20Cから第1貯留タンク20Aへの液補給が行われる。その一方で、第1貯留タンク20Aによる液供給および第2貯留タンク20Bによる液回収は、継続されている。そのため、第1貯留タンク20A内の処理液の量、および、第2貯留タンク20B内の処理液の量は増大し、第3貯留タンク20C内の処理液の量は減少する。これにより、第3貯留タンク20C内の処理液の液面の高さが第1基準高さH1よりも低くなる。一方、第1貯留タンク20A内の処理液の液面の高さが第1基準高さH1になる。
図9の時刻t4において、第2回収バルブ71Bが開かれ、第1回収バルブ71Aおよび第2補給バルブ64Bが閉じられる。
そのため、時刻t4〜時刻t5では、図10Dを参照して、第1貯留タンク20A内の処理液が、上流流路40を介して供給流路22へ供給される。供給流路22に供給された処理液は、処理ユニット2の処理液ノズル5に供給される(供給工程)。第1貯留タンク20Aから処理ユニット2への液供給が行われる。液供給によって、第1貯留タンク20A内の処理液の量は減少し、処理液の液面の高さが第1基準高さH1よりも低くなる。
そして、時刻t4〜時刻t5では、処理ユニット2に供給された処理液は、帰還流路23を介して循環タンク31に帰還される(帰還工程)。循環タンク31に帰還された処理液は、下流ポンプ51によって吸引され、下流流路50に供給される。下流流路50に供給された処理液は、回収流路70を介して、第3貯留タンク20Cに回収される。このように、処理ユニット2から第3貯留タンク20Cへの液回収が行われる。液回収によって、第3貯留タンク20C内の処理液の量は増大する。
時刻t4〜時刻t5において第1貯留タンク20Aによる液供給および第3貯留タンク20Cによる液回収が行われている間、第2貯留タンク20Bは待機している。第2貯留タンク20Bの待機中、新液タンク25から第2貯留タンク20Bに処理液が供給されてもよい。これにより、処理液供給装置3Q内の処理液の量を所定量以上に保つことができる。新液タンク25による新たな処理液の供給によって、第2貯留タンク20B内の処理液の濃度が調整されてもよい。
図9の時刻t5において、第1補給バルブ64Aが開かれる。そのため、時刻t5〜時刻t6では、図10Eに示すように、第2貯留タンク20B内の処理液が、補給流路60を介して、第1貯留タンク20Aへ補給される(補給工程)。このように、第2貯留タンク20Bから第1貯留タンク20Aへの液補給が行われる。その一方で、第1貯留タンク20Aによる液供給および第3貯留タンク20Cによる液回収は、継続されている。そのため、第1貯留タンク20A内の処理液の量、および、第3貯留タンク20C内の処理液の量は増大し、第2貯留タンク20B内の処理液の量は減少する。これにより、第2貯留タンク20B内の処理液の液面の高さが第1基準高さH1よりも低く(たとえば第2基準高さH2に)なる。一方、第1貯留タンク20A内の処理液の液面の高さが第1基準高さH1になる。
そして、時刻t6では、時刻t2と同様に、第2貯留タンク20Bと第3貯留タンク20Cの役割が切り替えられる。そして、時刻t6〜時刻t8では、時刻t2〜時刻t4と同様の基板処理が実行される。時刻t6以降では、時刻t2〜時刻t6の基板処理を一単位とした基板処理が繰り返される。
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、さらに他の形態で実施することができる。
たとえば、図1、図5および図8に二点鎖線で示すように、基板処理装置1,1P,1Qには、処理ユニット2が複数設けられていてもよい。たとえば、上述の実施形態で説明した処理ユニット2と同様の構成の処理ユニット2Aが設けられている。処理ユニット2Aには、供給バルブ24よりも上流側で供給流路22から分岐した供給流路22Aが接続されている。供給流路22Aには、供給バルブ24が介装されている。処理ユニット2Aには、帰還流路23とは別の帰還流路23Aの上流端部が接続されている。帰還流路23Aの下流端部は、帰還流路23と共通の循環タンク31の天井部31aに接続されている。供給流路22,22Aは、処理ユニット2,2Aのそれぞれに処理液を供給する。帰還流路23,23Aは、処理ユニット2,2Aのそれぞれから循環タンク31に処理液を案内する。
このように、供給流路22から複数の処理ユニット2のそれぞれに供給された処理液が、帰還流路23を介して循環タンク31に共通に供給される場合、処理ユニット2毎に循環タンク31を設ける必要がない。
また、上述の実施形態とは異なり、貯留タンク20内の処理液を加熱するヒータが設けられていてもよい。このヒータにより貯留タンク20内の処理液が加熱されることによって、循環工程において循環流路21内の処理液が加熱される。つまり、貯留タンク20内の処理液を加熱するヒータが温度調節ユニットとして機能する構成であってもよい。
また、上述の実施形態とは異なり、処理液供給装置3,3P,3Qが、循環流路21を循環する処理液を冷却するクーラを含んでいてもよい。当該クーラで循環流路21を循環する処理液を冷却したり、循環ヒータ42,42A,42B,42Cで循環流路21を循環する処理液を加熱したりすることによって、循環流路21を循環する処理液の温度を調節するように構成されていてもよい。この場合、循環ヒータ42,42A,42B,42Cおよびクーラによって温度調節ユニットが構成される。また、温度調節ユニットとして、ヒータおよびクーラの両方の機能を有するユニットが設けられていてもよい。
また、上述の実施形態とは異なり、処理液供給装置3,3P,3Qが、下流ポンプ51を含んでいない構成であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。
1 :基板処理装置
1P :基板処理装置
1Q :基板処理装置
2 :処理ユニット
2A :処理ユニット
3 :処理液供給装置
3P :処理液供給装置
3Q :処理液供給装置
7 :処理チャンバ
8 :流路ボックス
14 :制御ユニット(バルブ開閉ユニット)
20 :貯留タンク
20A :第1貯留タンク
20B :第2貯留タンク
20C :第3貯留タンク
21 :循環流路
22 :供給流路
22A :供給流路
23 :帰還流路
23A :帰還流路
30 :分岐部
31 :循環タンク
31a :天井部
31b :底部
40 :上流流路
42 :循環ヒータ(温度調節ユニット)
42A :第1循環ヒータ(温度調節ユニット)
42B :第2循環ヒータ(温度調節ユニット)
42C :第3循環ヒータ(温度調節ユニット)
45A :第1上流切替バルブ(上流切替ユニット)
45B :第2上流切替バルブ(上流切替ユニット)
45C :第3上流切替バルブ(上流切替ユニット)
50 :下流流路
52 :下流バルブ
53A :第1下流切替バルブ(下流切替ユニット)
53B :第2下流切替バルブ(下流切替ユニット)
53C :第3下流切替バルブ(下流切替ユニット)
D1 :距離(処理液が帰還流路内を流れる距離)
D2 :距離(処理液が下流流路内を流れる距離)
D21 :距離(処理液が下流流路内を流れる距離)
D22 :距離(処理液が下流流路内を流れる距離)
D23 :距離(処理液が下流流路内を流れる距離)
L1 :第1基準高さ(基準量)
W :基板

Claims (11)

  1. 基板を処理する処理ユニットに処理液を供給する処理液供給装置であって、
    処理液を貯留する貯留タンクと、
    前記貯留タンク内の処理液を循環させる循環流路と、
    前記循環流路から前記処理ユニットに処理液を供給する供給流路と、
    前記処理ユニットへ供給された処理液を前記循環流路に帰還させる帰還流路と、
    前記循環流路を循環する処理液の温度を調節する温度調節ユニットとを含む、処理液供給装置。
  2. 前記循環流路が、前記帰還流路が接続された分岐部と、前記循環流路の上流側から前記分岐部に接続された上流流路と、前記循環流路の下流側から前記分岐部に接続された下流流路とを含む、請求項1に記載の処理液供給装置。
  3. 処理液が前記帰還流路内を流れる距離が、処理液が前記下流流路内を流れる距離よりも短い、請求項2に記載の処理液供給装置。
  4. 前記循環流路が、前記分岐部に設けられた循環タンクを含み、
    前記循環タンクが、前記上流流路および前記帰還流路が接続された天井部と、前記下流流路が接続された底部とを含む、請求項2または3に記載の処理液供給装置。
  5. 前記下流流路を開閉する下流バルブと、
    前記循環タンク内の処理液の量が基準量に達するまでは前記下流バルブを閉じた状態に維持し、前記循環タンク内の処理液の量が基準量に達すると前記下流バルブを開くバルブ開閉ユニットとをさらに含む、請求項4に記載の処理液供給装置。
  6. 前記処理ユニットが、複数設けられており、
    前記供給流路から複数の前記処理ユニットのそれぞれに供給された処理液が、前記帰還流路を介して前記循環タンクに共通に供給される、請求項4または5に記載の処理液供給装置。
  7. 前記分岐部が、前記処理ユニットに備えられ前記基板を収容する処理チャンバよりも、下方に配置されている、請求項2〜5のいずれか一項に記載の処理液供給装置。
  8. 前記分岐部が、前記処理チャンバに隣接して配置された流路ボックスに、前記帰還流路と共に収容されている、請求項7に記載の処理液供給装置。
  9. 前記貯留タンクが、複数設けられており、
    前記分岐部または前記処理ユニットに処理液を供給する供給元の前記貯留タンクを、前記複数の貯留タンクの中で切り替える上流切替ユニットと、
    前記分岐部から処理液が供給される供給先の前記貯留タンクが前記供給元の前記貯留タンクと同じタンクになるように、前記供給先の前記貯留タンクを前記複数の貯留タンクの中で切り替える下流切替ユニットとをさらに含む、請求項2〜8のいずれか一項に記載の処理液供給装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の処理液供給装置と、
    前記処理ユニットとを含む、基板処理装置。
  11. 処理液で基板を処理する処理ユニットに処理液を供給する処理液供給方法であって、
    処理液を貯留する貯留タンク内の処理液を循環流路に循環させる循環工程と、
    前記循環流路内の処理液の温度を調節する温度調節工程と、
    前記温度調節工程の開始後に、前記循環流路から前記処理ユニットに処理液を供給する供給工程と、
    前記供給工程において前記処理ユニットに供給された処理液を、前記循環流路に帰還させる帰還工程とを含む、処理液供給方法。
JP2017016103A 2017-01-31 2017-01-31 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法 Active JP6839990B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016103A JP6839990B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法
KR1020197018514A KR102245343B1 (ko) 2017-01-31 2017-11-21 처리액 공급 장치, 기판 처리 장치, 및 처리액 공급 방법
PCT/JP2017/041880 WO2018142728A1 (ja) 2017-01-31 2017-11-21 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法
CN201780080296.4A CN110114858B (zh) 2017-01-31 2017-11-21 处理液供给装置、基板处理装置以及处理液供给方法
TW106141623A TWI666701B (zh) 2017-01-31 2017-11-29 Processing liquid supply device, substrate processing device, and processing liquid supply method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016103A JP6839990B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125401A true JP2018125401A (ja) 2018-08-09
JP6839990B2 JP6839990B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63039487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016103A Active JP6839990B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6839990B2 (ja)
KR (1) KR102245343B1 (ja)
CN (1) CN110114858B (ja)
TW (1) TWI666701B (ja)
WO (1) WO2018142728A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035920A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR20230133242A (ko) * 2022-03-10 2023-09-19 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 처리액 공급 장치, 기판 처리 장치 및 처리액 공급 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7220537B2 (ja) * 2018-09-20 2023-02-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR102616521B1 (ko) * 2020-10-08 2023-12-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 처리액 공급 장치 및 처리액 공급 방법
CN115881578A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 盛美半导体设备(上海)股份有限公司 基板处理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075946A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2015129612A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 東京エレクトロン株式会社 熱交換システム及び同熱交換システムを有する基板処理装置
JP2015220318A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、洗浄方法及び記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179323A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2005103455A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 廃液処理機構およびこれを適用した基板処理装置
JP4723268B2 (ja) 2005-03-23 2011-07-13 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4926887B2 (ja) * 2007-08-28 2012-05-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5829446B2 (ja) * 2011-07-13 2015-12-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及びその液交換方法
JP5714449B2 (ja) * 2011-08-25 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
JP5977058B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-24 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置および処理液供給方法
JP6320869B2 (ja) * 2014-07-29 2018-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075946A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2015129612A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 東京エレクトロン株式会社 熱交換システム及び同熱交換システムを有する基板処理装置
JP2015220318A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、洗浄方法及び記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035920A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR20230133242A (ko) * 2022-03-10 2023-09-19 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 처리액 공급 장치, 기판 처리 장치 및 처리액 공급 방법
KR102696327B1 (ko) 2022-03-10 2024-08-16 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 처리액 공급 장치, 기판 처리 장치 및 처리액 공급 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190085128A (ko) 2019-07-17
CN110114858A (zh) 2019-08-09
TW201830510A (zh) 2018-08-16
CN110114858B (zh) 2023-08-08
KR102245343B1 (ko) 2021-04-27
JP6839990B2 (ja) 2021-03-10
TWI666701B (zh) 2019-07-21
WO2018142728A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018142728A1 (ja) 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法
KR102303329B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치를 이용한 기판 처리 방법
TWI553888B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR101976943B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102525270B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6499414B2 (ja) 基板処理装置
JP5454108B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR102603022B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기억 매체
JP6971137B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US10458010B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
JP2020126934A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5977058B2 (ja) 処理液供給装置および処理液供給方法
JP2015115456A (ja) 基板処理装置
KR102126116B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6917807B2 (ja) 基板処理方法
JP7413113B2 (ja) 処理液温調方法、基板処理方法、処理液温調装置、及び、基板処理システム
JP2017117938A (ja) 基板液処理装置および基板液処理方法
US20220359233A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2019009190A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2011134899A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2022009259A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20240141316A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250