JP2018122628A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2018122628A
JP2018122628A JP2017014369A JP2017014369A JP2018122628A JP 2018122628 A JP2018122628 A JP 2018122628A JP 2017014369 A JP2017014369 A JP 2017014369A JP 2017014369 A JP2017014369 A JP 2017014369A JP 2018122628 A JP2018122628 A JP 2018122628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
retainer
frame
vehicle seat
airbag module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017014369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659967B2 (ja
Inventor
山田 拓郎
Takuo Yamada
拓郎 山田
篤史 山部
Atsushi Yamabe
篤史 山部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017014369A priority Critical patent/JP6659967B2/ja
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to CN202210306391.4A priority patent/CN114763085A/zh
Priority to CN202210306399.0A priority patent/CN114763086A/zh
Priority to PCT/JP2017/035150 priority patent/WO2018083919A1/ja
Priority to CN201780065982.4A priority patent/CN109863059B/zh
Priority to US16/344,835 priority patent/US11040686B2/en
Publication of JP2018122628A publication Critical patent/JP2018122628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659967B2 publication Critical patent/JP6659967B2/ja
Priority to US17/351,299 priority patent/US11702024B2/en
Priority to US18/326,118 priority patent/US20230303025A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】車両用シートの側部に配されるエアバッグモジュールをシート後方側から取り付ける際の作業性を向上させる。【解決手段】車両用シートSは、シートバックフレーム10の側部を構成するサイドフレーム13と、サイドフレーム13に取り付けられるエアバッグモジュール30と、を備える。エアバッグモジュール30は、サイドフレーム13に取り付けられるリテーナ34を有する。リテーナ34は、サイドフレーム13の後方において、シート内側に延出する第1延出部34Aを有し、第1延出部34Aには、シート内側の端部からシート外側に向けて切り欠き部34Cが形成される。そして、切り欠き部34Cに挿通されるボルト24を用いて、リテーナ34がサイドフレーム13に対し固定される。【選択図】図5

Description

本発明は、側部にエアバッグを備える車両用シートに関する。
車両の側面衝突時に車両用シートの側部に設けられたエアバッグを膨出展開させて、乗員を保護するサイドエアバッグ装置を備えた車両用シートが知られている(例えば、下記の特許文献1参照)。
特許第5669567号公報
上記の従来技術においては、エアバッグモジュールは、サイドフレームからシート前方に延出したブラケットに取り付けられている。そのため、シートフレームに対して、シート後方側からエアバッグモジュールを取り付ける際の作業性が低かった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両用シートの側部に配されるエアバッグモジュールをシート後方側から取り付ける際の作業性を向上させた車両用シートを提供することにある。
上記課題は、本発明に係る車両用シートによれば、シートバックフレームの側部を構成するサイドフレームと、前記サイドフレームに取り付けられるエアバッグモジュールと、を備え、前記エアバッグモジュールは、前記サイドフレームに取り付けられるリテーナを有し、前記リテーナは、前記サイドフレームの後方において、シート内側に延出する第1延出部を有し、前記第1延出部には、シート内側の端部からシート外側に向けて切り欠き部が形成され、前記切り欠き部に挿通される取付部材を用いて、前記リテーナが前記サイドフレームに対し固定されることにより解決される。
上記の車両用シートによれば、シートバックのサイドフレームに対して、シート後方からエアバッグモジュールを組み付けることができる。これにより、車両用シートの側部に配されるエアバッグモジュールをシート後方側から取り付ける際の作業性を向上させることができる。
また、リテーナにシート内方向及びシート上下方向に力が加わっても、リテーナとサイドフレームとの固定が外れてしまうことを抑制できる。
上記の車両用シートにおいて、前記リテーナは、前記第1延出部と連結し、シート前方に延出する第2延出部を有し、前記第2延出部は、前記サイドフレームに取り付けられると好適である。
こうすることで、リテーナを2つの面で、サイドフレームに対して取り付けることができる。このため、リテーナとサイドフレームとの取り付け剛性を向上させることができる。
上記の車両用シートにおいて、前記切り欠き部は、前記サイドフレームに取り付けられる、シート後方に延出するブラケットと固定されると好適である。
こうすることで、サイドフレームに取り付けられたシート後方に延出するブラケットと、リテーナを取り付けることで、リテーナとサイドフレームとを簡単に固定することができる。
上記の車両用シートにおいて、前記ブラケットは、前記切り欠き部に挿通されるボルトと、前記ボルトに螺合するナットにより前記リテーナに固定されると好適である。
こうすることで、リテーナは、ボルトとナットを用いて、サイドフレームに取り付けられたブラケットに固定される。これにより、リテーナをサイドフレームに取り付ける作業を容易にできる。
上記の車両用シートにおいて、前記ナットは、前記ボルトの端部を被覆するキャップナットであると好適である。
このように、キャップナットによりボルトの端部を被覆することで、ボルトの端部によるシート内部の損傷を抑制することができる。
上記の車両用シートにおいて、前記切り欠き部における前記シート内側の前記端部の開口幅は、前記ボルトが挿通される部分の開口幅よりも狭いと好適である。
こうすることで、リテーナがサイドフレームに取り付けられた後、リテーナに対してシート外方向に向かう力が加わった場合にも、ボルトがリテーナの切り欠き部から外れることを抑制できる。これにより、リテーナとサイドフレームとの固定を外れにくくすることができる。
上記の車両用シートにおいて、前記第1延出部には、前記切り欠き部の周囲にビードが形成されると好適である。
こうすることで、リテーナにおけるサイドフレームとの取り付け部分周辺の剛性を高めることができる。
上記の車両用シートにおいて、前記エアバッグモジュールは、前記リテーナと、エアバッグと、前記エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記リテーナと前記エアバッグと前記インフレータとを覆うケースと、を有し、前記リテーナは、前記ケースの上端と下端との間から露出していると好適である。
こうすることで、エアバッグモジュールをコンパクトに構成できる。
上記の車両用シートにおいて、前記シートバックフレームに載置されるシートバックパッドを備え、前記シートバックパッドは、側部にシート外側に向けて開口し、前記エアバッグモジュールを収納する収納部を有すると好適である。
こうすることで、シートバックフレームにシートバックパッドを取り付けた後から、シートバックパッドの収容部にエアバッグモジュールを配置し、取り付けることができる。
本発明によれば、車両用シートの側部に配されるエアバッグモジュールをシート後方側から取り付ける際の作業性を向上できる。
本発明の一側面によれば、リテーナとサイドフレームとの取り付け剛性を向上させることができる。
本発明の一側面によれば、リテーナとサイドフレームとを簡単に固定することができる。
本発明の一側面によれば、リテーナをサイドフレームに取り付ける作業を容易にできる。
本発明の一側面によれば、ボルトの端部によるシート内部の損傷を抑制することができる。
本発明の一側面によれば、リテーナとサイドフレームとの固定を外れにくくすることができる。
本発明の一側面によれば、リテーナにおけるサイドフレームとの取り付け部分周辺の剛性を高めることができる。
本発明の一側面によれば、エアバッグモジュールをコンパクトに構成できる。
本発明の一側面によれば、シートバックフレームにシートバックパッドを取り付けた後から、シートバックパッドの収容部にエアバッグモジュールを配置し、取り付けることができる。
本実施形態に係る車両用シートの斜視図である。 シートバックフレームの斜視図である。 シートバックフレームの右側面図である。 シートバックフレームの左側面図である。 エアバッグモジュールのパイプフレームへの取り付け箇所の拡大図である。 図5のVI-VI断面図である。 図5のVII-VII断面図である。 リテーナの斜視図である。 エアバッグモジュールの板フレームへの取り付け部の拡大図である。 図1のX-X断面図である。視図である。
以下、図1乃至図10を参照しながら、本発明の実施の形態(以下、本実施形態)に係る車両用シートSについて説明する。本実施形態に係る車両用シートSは、側部にエアバッグ装置を備えた車両用シートである。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートSの着座者から見たときの前後方向を意味し、車両の走行方向と一致する方向である。
「シート幅方向」とは、車両用シートSの横幅方向を意味し、車両用シートSの着座者から見たときの左右方向と一致する。
また、「上下方向」とは、車両用シートSの高さ方向を意味し、車両用シートSを正面から見たときの上下方向と一致する。
[車両用シートSの構成]
図1に示されるように、車両用シートSは、背もたれ部分となるシートバックS1と、着座部分となるシートクッションS2と、シートバックS1の上部に配され乗員の頭部を支持するヘッドレストS3を備える。
シートバックS1は、図2に示す骨格となるシートバックフレーム10に、シートバックパッド1を被せ、さらにシートバックパッド1を表皮2により被覆して構成したものである。
シートバックS1の側方の内部には、それぞれエアバッグモジュール30とエアバッグモジュール40が設けられている。
本実施形態では、エアバッグモジュール40がエアバッグモジュール30よりも車両のドアに近いこととする。すなわち、エアバッグモジュール30がファーサイドエアバッグ装置、エアバッグモジュール40がニアサイドエアバッグ装置とする。
なお、ファーサイドエアバッグ装置であるエアバッグモジュール30は、車両用シートSの乗員を、隣に着座する乗員との衝突から保護するものである。
また、ニアサイドエアバッグ装置であるエアバッグモジュール40は、車両用シートSの乗員を、車両のドアや車両外部との衝突から保護するものである。
本実施形態では、車両用シートSの右側にファーサイドエアバッグ装置であるエアバッグモジュール30が、左側にニアサイドエアバッグ装置であるエアバッグモジュール40が設けられる例について説明するが、両者の配置は車両用シートSの車両における配置に応じて決定されるものであり、上記の例に限定されない。
[シートバックS1の構成]
次に、図2乃至図10を参照しながら、シートバックS1の構成について説明する。
図2には、シートバックS1の骨格となるシートバックフレーム10の斜視図を示した。
図2に示されるように、シートバックフレーム10は、逆さU字形のパイプフレーム11と、それぞれシート幅方向端部をなす一対の板フレーム12と、一対の板フレーム12の下端部の間に架設される下部フレーム15と、を備える。
パイプフレーム11の側部11Aと、板フレーム12の上端部はそれぞれ上下方向で重なるように配置されており、パイプフレーム11の側部11Aと、板フレーム12の上端部は溶接部50A、溶接部50Bを含む溶接部位において接合されている。
なお、本実施形態では、パイプフレーム11の側部11Aと、板フレーム12とにより構成されるシートバックフレーム10の側部をサイドフレーム13と称する。
シートバックフレーム10には、パイプフレーム11の上部(すなわち側部11Aよりも上部)を架設するクロスメンバ14が設けられている。
右側のサイドフレーム13には、ブラケット20を介してエアバッグモジュール30が取り付けられる。なお、ブラケット20は、パイプフレーム11と板フレーム12の接合部である溶接部50A及び溶接部50Bよりも下方に設けられており、上記の接合部の剛性が必要以上に強化されることを抑止している。これにより、シートバックフレーム10の衝撃吸収性がブラケット20とエアバッグモジュール30の取り付けにより阻害されることがない。
[エアバッグモジュール30の取付構造]
以下、ブラケット20へのエアバッグモジュール30の取り付けの構造に関して、図3、図5乃至図10を参照しながら詳細に説明する。
図5及び図6に示されるように、右側のパイプフレーム11の側部11Aのシート内側の側面には、上下に配された貫通孔11Bと貫通孔11Cが形成されている。
ここで、ブラケット20は、パイプフレーム11の貫通孔11Cに取り付けられる取付部21、取付部21から後方に突出した後方突出部22を備える。なお、後方突出部22は、取付部21からシート後方に延出する後方延出部22Aと、後方延出部22Aからシート外側に延出する外側延出部22Bとからなる。
ブラケット20の取付部21に形成される貫通孔と、ブラケット20に形成される貫通孔11Cにネジ23を締結させることで、ブラケット20がパイプフレーム11に対して固定される。
図3、図5及び図7に示されるように、エアバッグモジュール30は、ケース33の内部に、エアバッグ31、インフレータ32、リテーナ34を備える。
インフレータ32は、車両の衝突を感知するセンサーからハーネス35を介して作動信号の入力を受けた場合にガスを発生させる。そして、インフレータ32は、発生したガスをエアバッグ31に注入してエアバッグ31を膨出展開させる。
リテーナ34は、エアバッグモジュール30をシートバックフレーム10に取り付けるための板部材である。
図5、図7及び図8に示されるように、リテーナ34は、ケース33から突出し、シート内側に延出する第1延出部34Aと、板フレーム12の外側面12Aに面した第2延出部34Bと第1延出部34Aを備える。
図8及び図9に示されるように、リテーナ34の第2延出部34Bに形成された第1貫通孔34G及び第2貫通孔34Hを通じて、インフレータ32に設けられたスタッドボルト36A及びスタッドボルト36Bがシート内側に突出している。このスタッドボルト36A及びスタッドボルト36Bはそれぞれ、板フレーム12に形成される貫通孔に通される。
そして、スタッドボルト36Aには、板フレーム12のシート内側からナットを締結することで、インフレータ32、リテーナ34、板フレーム12が固定される。
一方、スタッドボルト36Bにはナット37を締結させることで、インフレータ32とリテーナ34とが固定されている。なお、スタッドボルト36Bが通される板フレーム12の貫通孔は、ナット37よりも大きな径であり、この部分においてはリテーナ34と板フレーム12とは固定されていない。
また、スタッドボルト36A及びスタッドボルト36Bを上下に挟む位置に力布を固定するための力布クリップ60が板フレーム12に取り付けられる。ここで、力布は、エアバッグモジュール30の側部を覆うことで、エアバッグ31の展開方向を案内するための部材である。
図5に示されるように、リテーナ34の第1延出部34Aには、ブラケット20の外側延出部22Bが取り付けられる。
具体的には、図5及び図8に示すように、第1延出部34Aには、シート内側端部の端部開口部34Dから、中央部の中央開口部34Eにかけて切り欠かれた切り欠き部34Cが形成される。
ここで、第1延出部34Aにおいて、切り欠き部34Cの周囲には、シート後方に突出したビード部34Fが形成されている。このように第1延出部34Aにビード部34Fが形成されていることにより、第1延出部34Aの強度を向上させている。
そして、ブラケット20の外側延出部22Bに形成される貫通孔と、切り欠き部34Cにボルト24が通され、ボルト24の端部24Aにキャップナット25が嵌められて締結される。これにより、ブラケット20とリテーナ34とが固定される。
なお、上記構成によれば、ボルト24の端部24Aがシート後方を向いており、シート後方からキャップナット25を嵌めることができる。また、ボルト24の端部24Aは、キャップナット25により被覆されているためボルト24の端部24AがシートバックS1内部を損傷することを抑制できる。
図10に示されるように、シートバックS1のシートバックパッド1において、エアバッグモジュール30を配置する側の側部には、パッド部材がくり抜かれた収納部1Aが設けられている。この収納部1Aには、エアバッグモジュール30が配置される。
このように、シートバックパッド1にエアバッグモジュール30を配置する収納部1Aを設けたことで、シートバックS1では、シートバックパッド1をシートバックフレーム10に組み付けた後に、エアバッグモジュール30をシートバックフレーム10に取り付けることができる。このため、エアバッグモジュール30をシートバックフレーム10に取り付けた後にシートバックパッド1をシートバックフレーム10に被せる場合に比べてエアバッグモジュール30の位置ずれを抑制することができる。
次に、シートバックフレーム10に対するエアバッグモジュール40の取り付け構造について説明する。なお、エアバッグモジュール40は、シートバックフレーム10の左側のサイドフレーム13に取り付けられるサイドプレート41の外側に面して取り付けられる。
図10に示されるように、パイプフレーム11のシート内側の貫通孔と、サイドプレート41に設けられた貫通孔とにネジ42を螺合させることにより、パイプフレーム11にサイドプレート41を固定する。
また、図4に示されるように、エアバッグモジュール40を取り付けるサイドプレート41の上端よりも、エアバッグモジュール30の上端の位置が高くなっている。すなわち、エアバッグモジュール30の上端の方が、エアバッグモジュール40の上端よりも高い位置にある。
以上説明した車両用シートSによれば、エアバッグモジュール30を取り付けるためのブラケット20がサイドフレーム13の内側面に取り付けられているため、エアバッグモジュール30の取付部分の左右方向の幅がコンパクトになる。さらに、エアバッグモジュール30は、ブラケット20とサイドフレーム13の取付部よりもシート後方に取り付けられるため、シート後方からブラケット20にエアバッグモジュール30を組み付ける際の作業性を向上できる。
また、リテーナ34にシート内方向及びシート上下方向に力が加わっても、リテーナ34とサイドフレーム13との固定が外れてしまうことを抑制できる。
また、車両用シートSでは、ボルト24とキャップナット25を用いて、リテーナ34がサイドフレーム13に取り付けられたブラケット20に固定される。こうすることで、リテーナ34をサイドフレーム13に取り付ける作業を容易にできる。
また、車両用シートSによれば、エアバッグモジュール30を、ブラケット20と、板フレーム12の外側面12Aとの両方に取り付けることができる。これにより、エアバッグモジュール30をブラケット20と板フレーム12のどちらか一方に取り付ける場合に比べて、取り付け剛性を向上できる。
また、車両用シートSによれば、切り欠き部34Cにおける端部開口部34Dの開口幅は、ボルト24が挿通される中央開口部34Eの開口幅よりも狭くすることで、リテーナ34がサイドフレーム13に取り付けられた後、リテーナ34に対してシート外方向に向かう力が加わった場合にも、ボルト24がリテーナ34の切り欠き部34Cから外れることを抑制できる。これにより、リテーナ34とサイドフレーム13との固定を外れにくくすることができる。
また、車両用シートSによれば、第1延出部34Aには、切り欠き部34Cの周囲にビード部34Fを形成することで、リテーナ34におけるサイドフレーム13との取り付け部分周辺の剛性を高めることができる。
また、車両用シートSによれば、リテーナ34は、エアバッグモジュール30のケース33の上端と下端との間から露出しているようにすることで、エアバッグモジュール30をコンパクトに構成できる。
また、車両用シートSによれば、サイドフレーム13におけるパイプフレーム11と板フレーム12との接合部分(溶接部50A、溶接部50B)よりも下、すなわち上記の接合部分に重ならない位置にブラケット20を取り付けることで、サイドフレーム13の剛性向上を抑制できる。これにより、ブラケット20を取り付けた場合においてもサイドフレーム13の適切な衝撃吸収性を維持できる。
また、車両用シートSによれば、ブラケット20において、パイプフレーム11に取り付ける部分と、エアバッグモジュール30に取り付ける部分との向きを異ならせることができる。これにより、ブラケット20とパイプフレーム11、ブラケット20とエアバッグモジュール30の取り付け箇所の干渉を抑制し、取り付け作業性を向上できる。
また、車両用シートSによれば、エアバッグモジュール30のリテーナ34とブラケット20とをボルト24とキャップナット25を用いてシート後方から取り付け易くなる。
また、キャップナット25によりボルト24の端部24Aが被覆されているので、ボルト24の端部24Aによるシートバックパッド1の損傷を抑制できる。
また、車両用シートSによれば、ボルト24に対してリテーナ34の切り欠き部34Cをシート外側から嵌め込むことができる。これにより、エアバッグモジュール30の取り付けの作業性を向上できる。
また、車両用シートSによれば、シートバックパッド1の側部にエアバッグモジュール30を収容する収納部1Aを設けたことで、シートバックフレーム10にシートバックパッド1を取り付けた後でも、シートバックパッド1の収納部1Aにエアバッグモジュール30を配置し、取り付けることができる。このように、シートバックフレーム10にシートバックパッド1を付けた後にエアバッグモジュール30を取り付けることができるため、シートバックパッド1の取り付けの際にエアバッグモジュール30の位置ずれが発生することを抑制できる。これにより、エアバッグモジュール30の配置精度を向上できる。
S 車両用シート
S1 シートバック
S2 シートクッション
S3 ヘッドレスト
1 シートバックパッド
1A 収納部
2 表皮
10 シートバックフレーム
11 パイプフレーム
11A 側部
11B 貫通孔
11C 貫通孔
12 板フレーム
12A 外側面
13 サイドフレーム
14 クロスメンバ
15 下部フレーム
15A 前壁部
15B 後壁部
20 ブラケット
21 取付部
22 後方突出部
22A 後方延出部
22B 外側延出部
23 ネジ
24 ボルト
24A 端部
25 キャップナット
30 エアバッグモジュール
31 エアバッグ
32 インフレータ
33 ケース
34 リテーナ
34A 第1延出部
34B 第2延出部
34C 切り欠き部
34D 端部開口部
34E 中央開口部
34F ビード部
34G 第1貫通孔
34H 第2貫通孔
35 ハーネス
36A スタッドボルト
36B スタッドボルト
37 ナット
38 パイプ
40 エアバッグモジュール
41 サイドプレート
42 ネジ
50A 溶接部
50B 溶接部
60 力布クリップ

Claims (9)

  1. シートバックフレームの側部を構成するサイドフレームと、
    前記サイドフレームに取り付けられるエアバッグモジュールと、を備え、
    前記エアバッグモジュールは、
    前記サイドフレームに取り付けられるリテーナを有し、
    前記リテーナは、前記サイドフレームの後方において、シート内側に延出する第1延出部を有し、
    前記第1延出部には、シート内側の端部からシート外側に向けて切り欠き部が形成され、
    前記切り欠き部に挿通される取付部材を用いて、前記リテーナが前記サイドフレームに対し固定されることを特徴とする車両用シート。
  2. 前記リテーナは、前記第1延出部と連結し、シート前方に延出する第2延出部を有し、
    前記第2延出部は、前記サイドフレームに取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  3. 前記切り欠き部は、前記サイドフレームに取り付けられる、シート後方に延出するブラケットと固定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用シート。
  4. 前記ブラケットは、前記切り欠き部に挿通されるボルトと、前記ボルトに螺合するナットにより前記リテーナに固定されることを特徴とする請求項3に記載の車両用シート。
  5. 前記ナットは、前記ボルトの端部を被覆するキャップナットであることを特徴とする請求項4に記載の車両用シート。
  6. 前記切り欠き部における前記シート内側の前記端部の開口幅は、前記ボルトが挿通される部分の開口幅よりも狭いことを特徴とする請求項4又は5に記載の車両用シート。
  7. 前記第1延出部には、前記切り欠き部の周囲にビードが形成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両用シート。
  8. 前記エアバッグモジュールは、前記リテーナと、エアバッグと、前記エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記リテーナと前記エアバッグと前記インフレータとを覆うケースと、を有し、
    前記リテーナは、前記ケースの上端と下端との間から露出していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両用シート。
  9. 前記シートバックフレームに載置されるシートバックパッドを備え、
    前記シートバックパッドは、側部にシート外側に向けて開口し、前記エアバッグモジュールを収納する収納部を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の車両用シート。
JP2017014369A 2016-11-04 2017-01-30 車両用シート Active JP6659967B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014369A JP6659967B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 車両用シート
CN202210306399.0A CN114763086A (zh) 2016-11-04 2017-09-28 车用座椅
PCT/JP2017/035150 WO2018083919A1 (ja) 2016-11-04 2017-09-28 車両用シート
CN201780065982.4A CN109863059B (zh) 2016-11-04 2017-09-28 车用座椅
CN202210306391.4A CN114763085A (zh) 2016-11-04 2017-09-28 车用座椅
US16/344,835 US11040686B2 (en) 2016-11-04 2017-09-28 Vehicle seat
US17/351,299 US11702024B2 (en) 2016-11-04 2021-06-18 Vehicle seat
US18/326,118 US20230303025A1 (en) 2016-11-04 2023-05-31 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014369A JP6659967B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122628A true JP2018122628A (ja) 2018-08-09
JP6659967B2 JP6659967B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=63109245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014369A Active JP6659967B2 (ja) 2016-11-04 2017-01-30 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6659967B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315256A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JPH10181500A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Ikeda Bussan Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2000043669A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nhk Spring Co Ltd エアバッグ内蔵シート
JP2016020142A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315256A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JPH10181500A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Ikeda Bussan Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2000043669A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nhk Spring Co Ltd エアバッグ内蔵シート
JP2016020142A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6659967B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459407B2 (ja) 車両用シート及び樹脂製シートバックバネ
JP7248919B2 (ja) 車両用シート
JP6677893B2 (ja) 車両用シート
JP7293558B2 (ja) 車両用シート
US20230303025A1 (en) Vehicle seat
JP2021126914A (ja) 車室構造
JP7227517B2 (ja) 乗物用シート
JP7131601B2 (ja) 車両用乗員拘束構造
JP6593368B2 (ja) 車両用シート
JP7372054B2 (ja) 乗物用シート
JP2018122628A (ja) 車両用シート
JP6238001B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2016132292A (ja) 乗物用シート
JP2017087946A (ja) 乗物用シート
JP2018052345A (ja) 車両用シート
JPH10181500A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2019031133A (ja) 乗物用シート
JP6597203B2 (ja) 乗物用シート
JP2019156173A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2019031132A (ja) 乗物用シート
JP2011131755A (ja) サイドエアバッグ取付構造
JP7189412B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2017088159A (ja) 車両用シート
JP2008302842A (ja) 車両用シートの支持フレーム体
JP2011031790A (ja) エアバッグ装置の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250