JP2018120543A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120543A
JP2018120543A JP2017013339A JP2017013339A JP2018120543A JP 2018120543 A JP2018120543 A JP 2018120543A JP 2017013339 A JP2017013339 A JP 2017013339A JP 2017013339 A JP2017013339 A JP 2017013339A JP 2018120543 A JP2018120543 A JP 2018120543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
coordinate system
speed limit
related information
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017013339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464209B2 (ja
Inventor
庸士 大西
Nobuhito Onishi
庸士 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017013339A priority Critical patent/JP6464209B2/ja
Priority to DE102018000369.9A priority patent/DE102018000369B4/de
Priority to US15/876,470 priority patent/US10386811B2/en
Priority to CN201810065196.0A priority patent/CN108363360B/zh
Publication of JP2018120543A publication Critical patent/JP2018120543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464209B2 publication Critical patent/JP6464209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/195Controlling the position of several slides on one axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34013Servocontroller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36521Select by combination of detected force, acceleration, speed, work rate

Abstract

【課題】従来に比べてより正確に加減速制御をすることができ、更にショックの低減とサイクルタイムの短縮を実現可能な制御装置を提供すること。【解決手段】駆動軸がサーボモータで制御される加工機を制御するために、プログラムの指令に基づいて前記駆動軸の移動指令を出力する数値制御装置であって、前記加工機内の直交座標系である機械座標系における加減速関連情報、及び、駆動軸座標系における加減速関連情報の双方を、駆動軸座標系の値に正規化することにより、前記機械座標系及び前記駆動軸座標系の双方における加減速の条件を満たすように、駆動軸の加減速を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、駆動軸がサーボモータで制御される加工機を制御するために、プログラムの指令に基づいて駆動軸の移動指令を出力する数値制御装置に関する。
加工機を制御する数値制御装置等の制御装置において加減速制御をする際、従来は、駆動軸ごとの設定をもとに、駆動軸の座標値について加減速制御をおこなうことが一般的であった。
特許第3830475号公報
しかしながら、一部の機械構成においては、駆動軸の移動量・移動方向と加工機内の直交座標系における工具やワークの移動量・移動方向とが一致しているとは限らない。そのため、仮に駆動軸の座標系において加速度制御や加加速度制御を行ったとしても、加工機内の直交座標系における工具やワークに大きな加速度が掛かり、ショックが発生してしまう場合がある。以降、各駆動軸の座標値を表す座標系を「駆動軸座標系」と呼称し、加工機内の直交座標系を「機械座標系」と呼称する。
例えば、図12Aのように、コンパス状に組み合わされた二本の脚部L1,L1のうち、各々の足下部が、互いに反対方向に移動する駆動軸Xに回動可能に固定される一方で、二本の脚部L1,L1が互いに回動可能に接合する開閉部L2が、ワークL3を支持すると共に、足下部のX軸方向の移動により、X軸とは垂直なY軸方向に移動する機構を含む機械構成を想定する。このような機械構成の場合、物理軸座標系の座標値Xの速度や加速度が一定であったとしても、機械座標系におけるワークの座標値Yの速度や加速度は一定とはならない。そのため、駆動軸座標系において加速度制御を行ったとしても、機械座標系においては大きな加速度が発生している可能性があり、ショックが発生することとなる。あるいは、逆に、機械座標系において、不必要な減速をしている場合も考えられる。更に、座標値Yの加速度が最大になるケースを想定して、X軸方向の加速度制御の設定を行うため、サイクルタイムが長くなる要因となっていた。
この点、特許文献1に記載の技術においては、直交座標系(上記の機械座標系)における移動指令を、駆動軸座標系に変換した後、各駆動軸毎に設定された最大許容加速度等の許容値に基づいて駆動軸座標系において加減速制御しているため、直交座標系における加減速が、許容値以内に収まる保証はなかった。
そこで、本発明は、従来に比べて、より正確に加減速制御をすることができ、更に、ショックの低減とサイクルタイムの短縮を実現可能な制御装置を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る数値制御装置は、駆動軸がサーボモータで制御される加工機を制御するために、プログラムの指令に基づいて前記駆動軸の移動指令を出力する数値制御装置(例えば、後述の数値制御装置1)であって、前記加工機内の直交座標系である機械座標系における加減速関連情報、及び、駆動軸座標系における加減速関連情報の双方を、駆動軸座標系の値に正規化することにより、前記機械座標系及び前記駆動軸座標系の双方における加減速の条件を満たすように、駆動軸の加減速を制御する。
(2) 本発明に係る数値制御装置は、駆動軸がサーボモータで制御される加工機を制御するために、プログラムの指令に基づいて前記駆動軸の移動指令を出力する数値制御装置(例えば、後述の数値制御装置1)であって、前記加工機内の直交座標系である機械座標系における制御対象の位置と各直交軸の制御対象最大許容加速度関連情報に基づいて、前記機械座標系における制御対象の接線方向加速度関連情報である制御対象接線方向加速度関連情報を計算する、制御対象接線方向加速度計算部(例えば、後述の制御対象接線方向加速度計算部114)と、前記制御対象の位置と前記制御対象最大許容加速度関連情報に基づいて、前記直交座標系における制御対象の制限速度である制御対象制限速度を計算する、制御対象制限速度計算部(例えば、後述の制御対象制限速度計算部115)と、前記駆動軸の座標値を表わす座標系を駆動軸座標系として設定し、前記プログラムの指令に含まれる前記制御対象の位置・移動量を、前記駆動軸座標系における前記駆動軸の位置・移動量に変換する変換部(例えば、後述の変換部116)と、前記駆動軸の位置と各駆動軸の駆動軸最大許容加速度関連情報に基づいて、前記駆動軸の接線方向加速度関連情報である駆動軸接線方向加速度関連情報を計算する、駆動軸接線方向加速度計算部(例えば、後述の駆動軸接線方向加速度計算部117)と、前記駆動軸の位置と前記駆動軸最大許容加速度関連情報に基づいて、前記駆動軸の制限速度である駆動軸制限速度を計算する、駆動軸制限速度計算部(例えば、後述の駆動軸制限速度計算部118)と、前記制御対象接線方向加速度関連情報を駆動軸座標系での値に変換した加速度関連情報と前記駆動軸接線方向加速度関連情報に基づいて、減速目標速度計算で使用する接線方向加速度関連情報である最適接線方向加速度関連情報を計算する接線方向加速度計算部(例えば、後述の接線方向加速度計算部119)と、前記制御対象制限速度を駆動軸座標系での値に変換した速度と前記駆動軸制限速度に基づいて、前記減速目標速度計算で使用する制限速度である最適制限速度を計算する制限速度計算部(例えば、後述の制限速度計算部120)と、前記駆動軸の位置と前記最適接線方向加速度関連情報と前記最適制限速度に基づいて、減速目標速度を計算する減速目標速度計算部(例えば、後述の減速目標速度計算部121)と、前記減速目標速度に基づいて、前記駆動軸の加減速処理をする加減速処理部(例えば、後述の加減速処理部122)と、を備える。
(3) (2)の数値制御装置において、前記制御対象は複数存在し、前記制御対象接線方向加速度計算部(例えば、後述の制御対象接線方向加速度計算部114)は、各制御対象毎に接線方向加速度関連情報を計算し、前記制御対象制限速度計算部(例えば、後述の制御対象制限速度計算部115)は、各制御対象毎に制限速度を計算してもよい。
(4) (2)又は(3)の数値制御装置において、前記制御対象最大許容加速度関連情報、前記駆動軸最大許容加速度関連情報の各々は、速度、加速度、加加速度、及び、位置を時間で3回以上微分した物理量のうち、少なくとも1つ以上を含んでもよい。
(5) (2)又は(3)の数値制御装置において、前記制御対象接線方向加速度関連情報、前記駆動軸接線方向加速度関連情報、及び前記最適接線方向加速度関連情報の各々は、加速度、加加速度、及び、位置を時間で3回以上微分した物理量のうち、少なくとも1つ以上を含んでもよい。
(6) (2)〜(5)のいずれかの数値制御装置は、前記制御対象を動かす軸構成を反映する機械構成データを設定し、前記プログラムの指令と前記機械構成データとから、前記直交座標系における前記制御対象の座標値を計算する制御点座標系計算部(例えば、後述の制御点座標系計算部113)を更に備えてもよい。
本発明によれば、従来に比べて、より正確に加減速制御をすることができ、更に、ショックの低減とサイクルタイムの短縮を実現することができる。
本発明の実施形態に係る数値制御装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る数値制御装置のソフトウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御点座標系計算部の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御点座標系計算部が機械構成木を生成する機械の構成例である。 本発明の実施形態に係る制御点座標系計算部が生成する機械構成木の例である。 本発明の実施形態に係る制御点座標系計算部が生成する機械構成木の例である。 本発明の実施形態に係る制御点座標系計算部による機械構成木の生成方法の説明図である。 本発明の実施形態に係る制御点座標系計算部が機械構成木を生成する機械の構成例と、それに対応する機械構成木との例である。 本発明の実施形態における、直交座標系での制御点の現在位置の説明図である。 本発明の実施形態における、接線方向加速度の算出方法を示す図である。 本発明の実施形態における数値制御装置の動作フローを説明する図である。 本発明の実施形態における数値制御装置の動作フローを説明する図である。 本発明の実施形態における数値制御装置の制御対象となる機械の構成例である。 本発明の実施形態における機械座標系と駆動軸座標系の関係式の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図1〜図11Bを参照しながら詳述する。
〔1.数値制御装置のハードウェア構成〕
図1は、本発明の一実施形態の制御装置を構成する数値制御装置のハードウェア構成を示す概要ブロック図である。
数値制御装置1は、主として、CPU11、ROM12、RAM13、CMOS14、インタフェース15、18、19、PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)16、I/Oユニット17、軸制御回路30〜34、サーボアンプ40〜44、スピンドル制御回路60、スピンドルアンプ61を備える。
CPU11は数値制御装置1を全体的に制御するプロセッサである。CPU11は、ROM12に格納されたシステムプログラムを、バス20を介して読み出し、該システムプログラムに従って数値制御装置1の全体を制御する。ROM12には、加工プログラムの作成及び編集のために必要とされる編集モードの処理や自動運転のための処理を実施するための各種システムプログラムがあらかじめ書き込まれている。RAM13には一時的な計算データや表示データ及び表示器/MDIユニット70を介してオペレータが入力した各種データが格納される。
CMOSメモリ14は図示しないバッテリでバックアップされ、数値制御装置1の電源がオフされても記憶状態が保持される不揮発性メモリとして構成される。CMOSメモリ14中には、インタフェース15を介して読み込まれた加工プログラムや表示器/MDIユニット70を介して入力された加工プログラム等が記憶される。
本発明を実行する加工プログラム等の各種加工プログラムは、インタフェース15や表示器/MDIユニット70を介して入力し、CMOSメモリ14に格納することができる。
インタフェース15は、数値制御装置1とアダプタ等の外部機器72との接続を可能とするものである。外部機器72側からは加工プログラムや各種パラメータ等が読み込まれる。また、数値制御装置1内で編集した加工プログラムは、外部機器72を介して外部記憶手段に記憶させることができる。
PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)16は、数値制御装置1に内蔵されたシーケンスプログラムで工作機械(加工機)の補助装置(例えば、工具交換用のロボットハンドといったアクチュエータ)にI/Oユニット17を介して信号を出力し、制御する。また、工作機械の本体に配備された操作盤の各種スイッチ等の信号を受け、必要な信号処理をした後、CPU11に渡す。
表示器/MDIユニット70はディスプレイやキーボード等を備えた手動データ入力装置であり、インタフェース18は表示器/MDIユニット70のキーボードからの指令やデータを受けてCPU11に渡す。インタフェース19は、手動パルス発生器等を備えた操作盤71に接続されている。
各軸の軸制御回路30〜34は、CPU11からの各軸の移動指令量を受けて、各軸の指令をサーボアンプ40〜44に出力する。
サーボアンプ40〜44は、この指令を受けて、各軸のサーボモータ50〜54を駆動する。各軸のサーボモータ50〜54は、位置・速度検出器を内蔵し、この位置・速度検出器からの位置・速度フィードバック信号を軸制御回路30〜34にフィードバックし、位置・速度のフィードバック制御を行う。なお、ブロック図では、位置・速度のフィードバックについては省略している。
スピンドル制御回路60は、工作機械への主軸回転指令を受け、スピンドルアンプ61にスピンドル速度信号を出力する。スピンドルアンプ61は、このスピンドル速度信号を受けて、工作機械のスピンドルモータ62を指令された回転速度で回転させ、工具を駆動する。
スピンドルモータ62には、歯車あるいはベルト等でパルスエンコーダ63が結合され、パルスエンコーダ63が主軸の回転に同期して帰還パルスを出力し、その帰還パルスはバス20を経由してプロセッサ11によって読み取られる。
前述の数値制御装置1のハードウェア構成は、一例であり、特に制限されない。
〔2.数値制御装置のソフトウェア構成〕
数値制御装置内部のソフトウェア処理により行う本発明特有の機能処理について説明する。本実施形態では、ソフトウェアの面から見たブロック構成から見ると、図2のように表わすことができる。すなわち、数値制御装置1は、指令解析部111と、第1補間部112と、制御点座標系計算部113と、制御対象接線方向加速度計算部114と、制御対象制限速度計算部115と、変換部116と、駆動軸接線方向加速度計算部117と、駆動軸制限速度計算部118と、接線方向加速度計算部119と、制限速度計算部120と、減速目標速度計算部121と、加減速処理部122と、第2補間部123と、サーボ制御部124と、接線方向加速度計算用メモリ125と、制限速度計算用メモリ126と、中間メモリ127とを備える。
なお、制御対象接線方向加速度計算部114の例として、ここでは工具接線方向加速度計算部114Aと、ワーク接線方向加速度計算部114Bとを示すが、これには限られない。例えば、制御対象となる工作機械が、移動可能なカメラを備える場合には、数値制御装置1は、更にカメラ接線方向加速度計算部114C(図示せず)を備えることが可能である。
また、制御対象制限速度計算部115の例として、ここでは工具制限速度計算部115Aとワーク制限速度計算部115Bとを示すが、これには限られない。例えば、上記と同様に、制御対象となる工作機械が、移動可能なカメラを備える場合には、数値制御装置1は、更にカメラ制限速度計算部115C(図示せず)を備えることが可能である。
指令解析部111は、機械座標系における指令プログラムを解析し、第1補間部112で使用しやすいデータに変換する。
第1補間部112は機械座標系における指令経路上の各指令軸上の点P(x,y,z)を第1のサンプリング周期で補間計算する。ここで「t」は第1補間部112での補間処理の番号であり、第1補間部112でのt回目の補間を示すもので、P(x,y,z)は第1補間部112でのt回目の補間位置を表す。なお、通常の基本3軸X,Y,Zと回転軸3軸A,B,Cを持つ従来の加工機を制御する数値制御装置における補間と同様に、PをP(x,y,z,a,b,c)とすることも可能であるが、説明の便宜上、ここでは基本3軸のみの座標とする。
制御点座標系計算部113は、第1補間部112で求められた補間点P(x,y,z)に基づいて、例えば、以下で詳述する方法を用いて機械構成をグラフ化することにより、工具やワークを動かす軸構成を反映した機械構成データ150を生成すると共に、機械座標系における工具位置である制御点位置と、機械座標系におけるワーク位置である座標系原点位置を計算する。
工具接線方向加速度計算部114Aは、工具について、接線方向加速度を計算し、接線方向加速度計算用メモリ125に格納する。同様に、ワーク接線方向加速度計算部114Bは、ワークについて、接線方向加速度を計算し、接線方向加速度計算用メモリ125に格納する。なお、接線方向加速度の計算方法については、以下で詳述する。
工具制限速度計算部115Aは、工具について、最大許容速度、最大許容加速度、最大許容加加速度に基づいて制限速度を計算し、制限速度計算用メモリ126に格納する。同様に、ワーク制限速度計算部115Bは、ワークについて、最大許容速度、最大許容加速度、最大許容加加速度に基づいて制限速度を計算し、制限速度計算用メモリ126に格納する。なお、制限速度の計算方法については、以下で詳述する。
変換部116は、駆動軸毎の座標値を表わす座標系を駆動軸座標系として設定し、機械構成データ150を用いて、機械座標系における制御点位置・移動量及び座標系原点位置・移動量を、駆動軸座標系の位置・移動量に変換する。この際、変換部116は、双方の座標系での移動量の比を、接線方向加速度計算用メモリ125及び制限速度計算用メモリ126に格納する。
駆動軸接線方向加速度計算部117は、駆動軸の接線方向加速度を計算し、接線方向加速度計算用メモリ125に格納する。なお、接線方向加速度の計算方法については、以下で詳述する。
駆動軸制限速度計算部118は、駆動軸の最大許容速度、最大許容加速度、最大許容加加速度に基づいて、制限速度を計算し、制限速度計算用メモリ126に格納する。なお、制限速度の計算方法については、以下で詳述する。
接線方向加速度計算部119は、接線方向加速度計算用メモリ125に格納された、工具の接線方向加速度、ワークの接線方向加速度、及び駆動軸の接線方向加速度に基づいて、最適接線方向加速度を計算し、中間メモリ127に格納する。最適接線方向加速度は、以下で述べる減速目標速度計算で使用される接線方向加速度である。減速目標速度計算は駆動軸座標系において実行されるので、最適接線方向加速度も駆動軸座標系の量である。例えば、接線方向加速度計算部119は、工具の接線方向加速度とワークの接線方向加速度の各々に、変換部116による変換時に求めた移動量比を乗じて、駆動軸座標系の量に変換する。これらと駆動軸の接線方向加速度のうち、一番小さい速度を駆動軸座標系での接線方向加速度として採用することにより、機械座標系での工具及びワークの接線方向加速度と駆動軸座標系での駆動軸の接線方向加速度を、同時にそれぞれの許容最大加速度以下に抑えることが可能となる。
制限速度計算部120は、制限速度計算用メモリ126に格納された、工具の制限速度、ワークの制限速度、駆動軸の制限速度に基づいて、最適制限速度を計算し、中間メモリ127に格納する。最適制限速度は、以下で述べる減速目標速度計算で使用される制限速度である。減速目標速度計算は駆動軸座標系において実行されるので、最適制限速度も駆動軸座標系の量である。例えば、制限速度計算部120は、工具制限速度とワーク制限速度の各々に、変換部116による変換時に求めた移動量比を乗じて、駆動軸座標系の量に変換する。これらと駆動軸制限速度のうち、一番小さい速度を駆動軸座標系制限速度として採用することにより、機械座標系での工具及びワークの速度・加速度・加加速度と駆動軸座標系での駆動軸の速度・加速度・加加速度を、同時にそれぞれの最大許容速度・最大許容加速度・最大許容加加速度以下に抑えることが可能となる。
減速目標速度計算部121は、例えば、特許文献1に記載の周知の方法を用いることにより、最適制限速度と最適接線方向加速度から、目標とする減速結果としての速度を計算し、中間メモリ127に格納する。
加減速処理部122は、中間メモリ127に格納された減速目標速度に基づき、制御対象の速度が、減速目標速度を越えない最大の速度となるように、加減速制御を行う。更に、加減速処理部122は、例えば、特許文献1に記載の周知の方法を用いることにより、第2のサンプリング周期毎の移動量を計算し、第2補間部123に出力する。
第2補間部123は、例えば、特許文献1に記載の周知の方法を用いることにより、加減速処理部122からの出力と中間メモリ127から取り出したデータに基づき第2のサンプリング周期で補間を行う。更に、第2補間部123は、補間処理後の制御対象の駆動軸座標系における補間点を、サーボ制御部124に送信する。
サーボ制御部124は、第2補間部123から受信した補間点に基づいて、サーボ制御を実行する。
接線方向加速度計算用メモリ125は、工具接線方向加速度計算部114Aが計算した工具接線方向加速度、ワーク接線方向加速度計算部114Bが計算したワーク接線方向加速度、駆動軸接線方向加速度計算部117が計算した駆動軸接線方向加速度を格納する。
制限速度計算用メモリ126は、工具制限速度計算部115Aが計算した工具制限速度、ワーク制限速度計算部115Bが計算したワーク制限速度、駆動軸制限速度計算部118が計算した駆動軸制限速度を格納する。
中間メモリ127は、接線方向加速度計算部119が計算した最適接線方向加速度、制限速度計算部120が計算した最適制限速度、減速目標速度計算部121が計算した減速目標速度を格納する。
〔3.機械構成データ〕
出願人は、先だって、制御対象の機械構成をグラフ形式で表現し、保持する数値制御装置につき、特願2016―240446号として出願した。本発明の数値制御装置1は、これと同様の方法により、上記の機械構成データを生成し、機械座標系における工具位置である制御点位置と、機械座標系におけるワーク位置である座標系原点位置を計算することが可能である。
以下、その方法の概略について、図3〜図9を参照して説明する。
図3は、制御点座標系計算部113の機能ブロックを示すブロック図である。制御点座標系計算部113は、グラフ生成部131と、制御点座標系挿入部132と、識別子割り当て部133と、制御点座標系指定部134と、指令値判断部135とを備える。
グラフ生成部131は、制御対象の機械構成をグラフ形式で生成する。
制御点座標系挿入部132は、機械構成のグラフに対し、制御点及び座標系を挿入する。
識別子割り当て部133は、制御点及び座標系のそれぞれに識別子を割り当てる。
制御点座標系指定部134は、上記の識別子により、上記の制御点及び座標系を指定する。具体的には、制御点座標系指定部134は、例えば、プログラム中の指令、パラメータ設定、画面操作、及び数値制御装置1への入力手段からの入力値のいずれかにより、上記の制御点及び座標系を指定する。
指令値判断部135は、プログラム中の指令値が、どの制御点に対するどの座標系上の座標値か判断する。
例として、図4に示す機械の構成を表現する機械構成木の生成方法について説明する。図4の機械においては、Z軸に対して垂直にX軸が設定され、X軸には工具1が設置され、Z軸には工具2が設置されているとする。一方で、Y軸上にB軸が設定され、B軸上にC軸が設定され、C軸にはワーク1とワーク2が設置されているとする。この機械構成を機械構成木として表現する方法は、以下の通りである。
まず、図5に示すように、原点201とノード202A〜202Gのみを配置する。この段階では、原点201とノード202、及びノード202間でのつながりは持たず、原点及びノードの各々の名称も設定されていない。
次に、各軸の軸名称(軸型)、各工具の名称、各ワークの名称、各原点の名称、各軸の物理軸番号(軸型)を設定する。次に、各軸の親ノード(軸型)、各工具の親ノード、各ワークの親ノードを設定する。最後に、各軸の交叉オフセット(軸型)、各工具の交叉オフセット、各ワークの交叉オフセットを設定する。その結果、図6に示す機械構成木が生成される。
なお、機械構成木の各ノードは、上記の各情報に限られず、例えば、識別子(名称)、自身の親ノードの識別子、自身を親とする全ての子ノードの識別子、親ノードに対する相対オフセット(交叉オフセット)、親ノードに対する相対座標値、親ノードに対する相対移動方向(単位ベクトル)、ノード種別(直線軸/回転軸/ユニット(後述)/制御点/座標系/原点等)、物理軸番号、直交座標系と物理座標系の変換式に係る情報を有してもよく、あるいは、有さなくてもよい。
このように各ノードに値を設定していくことにより、数値制御装置1内に機械構成木状のデータ構造を有するデータを生成する。更に、別の機械(又はロボット)を追加する場合も、原点を追加し、更にノードを追加することができる。
上記の機械構成木生成方法、とりわけ各ノードへの各値の設定方法を一般化したフローチャートを図7に示す。
ステップS11において、グラフ生成部131は、ノードに対して設定するパラメータの値を受け取る。
ステップS12において、設定されたパラメータの項目が「自身の親ノード」の場合(S12:YES)には、処理はステップS13に移行する。「自身の親ノード」ではない場合(S12:NO)には、処理はステップS17に移行する。
ステップS13において、パラメータが設定されるノードに、既に親ノードが設定されている場合(S13:YES)には、処理はステップS14に移行する。親ノードが設定されていない場合(S13:NO)には、処理はステップS15に移行する。
ステップS14において、グラフ生成部131は、パラメータが設定されるノードの、現在の親ノードが持つ「子ノード」の項目から、自身の識別子を削除し、機械構成木を更新する。
ステップS15において、グラフ生成部131は、パラメータを設定するノードの該当項目に値を設定する。
ステップS16において、グラフ生成部131は、親ノードに対し、「子ノード」の項目に自身の識別子を追加し、機械構成木を更新した後、フローを終了する。
ステップS17において、グラフ生成部131は、パラメータを設定するノードの該当項目に値を設定した後、フローを終了する。
一例として、図8の左側に示すように、軸x1の上に軸x2が設定され、軸x2の上に軸x3が設定され、以下同様にN個のノードが連なり、その末端が軸xNであるとする。更に、軸xN上に制御点が設置されているとする。同様に、軸y1の上に軸y2が設定され、軸y2の上に軸y3が設定され、以下同様にL個のノードが連なり、その末端が軸yLであるとする。更に、軸yL上にワークが設置されているとする。ここで、xi,yjはノード名称だが、同時に各ノードの座標値も表わすこととする。更に、例えば、x1には、「直進,(0,0,1)」と付記されているが、これは、x1が、(X,Y,Z)=(0,0,1)方向に、直進運動をするノードであることを示す。
この機械構成を反映する機械構成木は、図8の右側の構成木となる。なお、構成木において、例えば、ofsx1は、ノードx1のオフセット値を示す。
制御点座標系計算部113は、機械座標系における工具位置である制御点と、機械座標系におけるワーク位置である座標原点、及び機械構成図内の点線の円で示される、各々の補間位置を計算する。
ここで、図9に示すように、機械座標系における、例えば制御点の現在位置(Xc,Yc,Zc)は、以下の式(1)で求められる。
Figure 2018120543
ここで、T(ofs)は、オフセット分の並行移動行列であり、S(x,直進,v)は、方向vにx移動する並行移動行列であり、S(x,回転,v)は、方向v周りにx回転する回転移動行列であり、ofsctrlは、制御点におけるオフセットである。
この(1)式を用い、機械座標系における補間点の座標(x,y,z)を計算することも可能である。
〔4.制限速度及び許容接線方向加速度〕
工具接線方向加速度計算部114A及びワーク接線方向加速度計算部114Bが接線方向加速度を計算する方法、工具制限速度計算部115A及びワーク制限速度計算部115Bが制限速度を計算する方法、駆動軸接線方向加速度計算部117が接線方向加速度を計算する方法、駆動軸制限速度計算部118が制限速度を計算する方法としては、例えば、特許文献1に記載の方法と同様の方法を用いることが可能である。以下、その概略について、図10を参照しながら説明する。
第1補間のサンプリング周期T1における移動量Lは、制御点座標系計算部113で計算された補間点の座標(x,y,z)に基づいて、次の(2)式を処理演算することによって求められる。
={(x−xt−1+(y−yt−1+(z−zt−11/2 …(2)
機械座標系上の制御対象の各軸における速度V(vx,vy,vz)は、補間位置(x,y,z)と第1補間のサンプリング周期T1に基づいて、次の(3−1)〜(3−3)式の演算処理によって計算する。
vx=(x−xt−1)/T1 …(3−1)
vy=(y−yt−1)/T2 …(3−2)
vz=(z−zt−1)/T2 …(3−3)
機械座標系上の制御対象の各軸における加速度A(ax,ay,az)は、(3−1)〜(3−3)式で求められた各軸における速度V(vx,vy,vz)と第1サンプリング周期T1から、次の(4−1)〜(4−3)式の演算処理によって計算する。
ax=(vx−vxt−1)/T1 …(4−1)
ay=(vy−vyt−1)/T1 …(4−2)
az=(vz−vzt−1)/T1 …(4−3)
機械座標系上の制御対象の各軸における加速度の時間微分である加加速度j(jx,jy,jz)は、(4−1)〜(4−3)式で求めた加速度A(ax,ay,az)と第1サンプリング周期T1から、次の(5−1)〜(5−3)式の演算処理によって計算する。
jx=(ax−axt−1)/T1 …(5−1)
jy=(ay−ayt−1)/T1 …(5−2)
jz=(az−azt−1)/T1 …(5−3)
図10は、工具制限速度計算部115Aにおいて、制御対象である工具の機械座標系上の座標値(x,y,z)と、各軸における最大許容加速度amx,amy,amzから、最適な接線方向加速度を計算する手順を示すフローチャートである。以下、本フローチャートに基づいて、最適な許容接線方向加速度ATを計算する手順を説明する。
図10のステップS21では、位置データ(x,y,z)(t=0,1...)から、各軸における移動量(1セグメント分)を計算し、各軸に関する方向余弦DCx,DCy,DCzを計算する。この場合、方向余弦DCxは、x軸についての1セグメントを合成(ベクトル合成)した移動方向ベクトル、つまり、合成接線方向ベクトルが、X軸に対してなす角度の余弦となる。したがって、DCxのt番目(t=1,2...)のデータは、
DCx=|x−xt−1|/L …(6)
ここで、Lは、第1のサンプリング周期ごとの機械座標系における合成移動量である。
同様に、方向余弦DCy,DCzは、各軸についての1セグメントを合成した方向ベクトル(合成接線方向ベクトル)が、Y軸、及びZ軸に対してそれぞれなす角度の余弦となる。
上記方向ベクトルで表される移動方向の加速度(すなわち合成接線方向加速度)AWは、全軸について、下記の条件を満たす必要がある。
AW×DCx≦amx …(7−1)
AW×DCy≦amy …(7−1)
AW×DCz≦amz …(7−1)
ここで、amxはX軸における最大許容加速度であり、amyはY軸における最大許容加速度であり、amzはZ軸における最大許容加速度である。
ステップS22では、ステップS21の結果を用いて、最適な接線方向加速度AT(t=1,2...)を計算する。最適な接線方向加速度ATは、全軸に関して接線方向加速度が最大許容加速度以下でなければならないということを表している上記の条件を破らない範囲で、最も大きい値として計算される。これは、ami/DCi(i=x,y,z)の中で最小のもの、Min{ami/DCi}(i=x,y,z)を見つけることを意味している。つまり、
AT=Min{ami/DCi}(i=x,y,z)(t=1,2...)…(8)
である。続くステップS23で、求めた最適な接線方向加速度ATtを、接線方向加速度計算用メモリ125に格納する。
ワーク接線方向加速度計算部114Bについても同様である。
工具制限速度計算部115Aは、制限速度計算用メモリ126上のデータに基づき、機械座標系上の補間点(x,y,z)(t=1,2...)に対応して制限速度RFを計算し、制限速度計算用メモリ126に書き込む。
ここで、制限速度RFは、各セグメントにおける合成接線方向の速度に関し、位置(x,y,z)(t=1,2...)において、各軸における速度、加速度、加加速度の最大許容値を越えないように制限される速度である。つまり、各軸における速度、加速度、加加速度にはそれぞれ設定されている最大許容値があり、速度の最大許容値をVM(vmx,vmy,vmz)、加速度の最大許容値をAM(amx,amy,amz)、加加速度の最大許容値をJM(jmx,jmy,jmz)とすると、制限速度RFとは、各第1のサンプリング周期毎の各軸における速度、加速度、加加速度がそれぞれの最大許容値を越えないような各セグメントにおける合成接線方向の速度である。
制御点座標系計算部113から出力されたデータによる各セグメントにおける合成接線方向の速度は、L/T1である。したがって、制限速度RFを計算するとは、この速度L/T1に対して次のように処理を行い、各軸における速度、加速度、加加速度がそれぞれの最大許容値を越えないような各セグメントにおける合成接線方向の制限速度RF(t=1,2...)を計算することである。計算された制限速度RF(t=1,2...)は、制限速度計算用メモリ126に出力される。
KV=Min(vmx/vx,vmy/vy,vmz/vz) …(9)
この(9)式は、右辺のカッコ内で最小の値をKVの値にするという意味である。ただし、この右辺が1以上であれば、KVは「1」とする。
KA=Min(amx/ax,amy/ay,amz/az) …(10)
この(10)式も(9)式と同様に、右辺のカッコ内で最小の値をKAの値にするという意味である。ただし、この右辺が1以上であればKAは「1」とする。
KJ=Min(jmx/jx,jmy/jy,jmz/jz) …(11)
この(11)式も(9)式と同様に、右辺のカッコ内で最小の値をKJの値にするという意味である。ただし、この右辺が1以上であればKJは「1」とする。
RF=Min(KV,KA,KJ)×L/T1 …(12)
この(12)式も(9)式と同様に、Min(KV,KA,KJ)は、KV,KA,KJの中の最小値を意味する。
(9)〜(11)式、及び(12)式のMin(KV,KA,KJ)は、最大許容速度/速度、最大許容加速度/加速度、最大許容加加速度/加加速度の最小のものを選択することを意味しており、各軸であるX軸、Y軸、Z軸に対する速度、加速度、加加速度のそれぞれの最大許容値に対して、(3−1)〜(3−3)式、(4−1)〜(4−3)式、(5−1)〜(5−3)式の演算処理で計算した速度、加速度、加加速度が相対的に一番大きなものを選択することを意味している。
例えば、「vmx/vx」が最小であったとする。これはX軸における速度が最大許容値より相対的に1番大きく超えていることを意味する。上記(12)において、Min(KV,KA,KJ)は、「vmx/vx」となる。その結果、制限速度RF=(vm1/vx)×L/T1となる。
「L/T1」の速度でX軸における速度はvxであったものであるから、制限速度RFとなると、比例関係にあるので、
(L/T1)/vx=RF/(X軸における速度)
(X軸における速度)=RF×vx/(L/T1)
=[(vmx/vx)×L/T1]/(L/T1)
=vm1
となり、この制限速度RFにすることによって、最大許容値から一番外れて大きかったX軸における速度が許容速度に制限されることになる。又、他の要素は、Min(KV,KA,KJ)で一番小さな値が選択されて、制限速度RFが求められたものであるから、他の駆動軸の速度や、加速度、加加速度は最大許容値内になる。
以上のように、(9)〜(12)式の演算処理を行って、制限速度RFを求め、制限速度計算用メモリ126に格納する。
ワーク制限速度計算部115Bについても同様である。
なお、本実施形態では、機械座標系上(X軸、Y軸、Z軸)の速度、加速度、加加速度がいずれも最大許容値を越えないように制限速度RFを計算したが、速度、加速度、加加速度のいずれか1つでもよく、又は、いずれか2つの組み合わせでもよい。例えば速度だけ許容値内に制限するとすれば、(12)式のMin(KV,KA,KJ)は、「KV」となり、加速度だけとすれば、「KA」となる。また、速度、加速度が許容値内とする場合には、(12)式のMin(KV,KA,KJ)は、Min(KV,KA)となる。
駆動軸制限速度計算部118が制限速度を計算する方法、及び、駆動軸接線方向加速度計算部117が許容接線方向加速度を計算する方法も上記と同様である。具体的には、制御点座標系計算部113で計算された補間点の座標(x,y,z)に基づいて(t=0,1,2...)、変換部116が各駆動軸の位置U(u1,u2,u3)を逆機構変換して求め、このUに対して、同様の方法を用いることにより、制限速度及び許容接線方向加速度を計算することが可能である。
〔5.数値制御装置の動作〕
上記の〔2.数値制御装置のソフトウェア構成〕の説明の繰り返しとなるが、図11A及び図11Bに記載のフローチャートを参照しながら、数値制御装置1の動作について詳述する。
ステップS31において、指令解析部111は機械座標系における指令プログラムを解析し、第1補間部112で使用しやすいデータに変換する。
ステップS32において、第1補間部112は機械座標系における指令経路上の各指令軸上の点Pt(xt,yt,zt)を第1のサンプリング周期で補間計算する。
ステップS33において、制御点座標系計算部113は、第1補間部112で求められた補間点Pt(xt,yt,zt)に基づいて、機械構成データ150を生成すると共に、機械座標系における工具位置である制御点位置と、機械座標系におけるワーク位置である座標系原点位置を計算する。
ステップS34において、工具接線方向加速度計算部114Aは、工具について、接線方向加速度を計算し、接線方向加速度計算用メモリ125に格納する。
ステップS35において、ワーク接線方向加速度計算部114Bは、ワークについて、接線方向加速度を計算し、接線方向加速度計算用メモリ125に格納する。
ステップS36において、工具制限速度計算部115Aは、工具について、最大許容速度、最大許容加速度、最大許容加加速度に基づいて制限速度を計算し、制限速度計算用メモリ126に格納する。
ステップS37において、ワーク制限速度計算部115Bは、ワークについて、最大許容速度、最大許容加速度、最大許容加加速度に基づいて制限速度を計算し、制限速度計算用メモリ126に格納する。
ステップS38において、変換部116は、駆動軸毎の座標値を表わす座標系を駆動軸座標系として設定し、機械構成データ150を用いて、機械座標系における制御点位置・移動量及び座標系原点位置・移動量を、駆動軸座標系の位置・移動量に変換する。
ステップS39において、駆動軸接線方向加速度計算部117は、駆動軸の接線方向加速度を計算し、接線方向加速度計算用メモリ125に格納する。
ステップS40において、駆動軸制限速度計算部118は、駆動軸の最大許容速度、最大許容加速度、最大許容加加速度に基づいて、制限速度を計算し、制限速度計算用メモリ126に格納する。
ステップS41において、接線方向加速度計算部119は、接線方向加速度計算用メモリ125に格納された、工具の接線方向加速度、ワークの接線方向加速度、及び駆動軸の接線方向加速度に基づいて、最適接線方向加速度を計算し、中間メモリ27に格納する。
ステップS42において、制限速度計算部120は、制限速度計算用メモリ126に格納された、工具の制限速度、ワークの制限速度、駆動軸の制限速度に基づいて、最適制限速度を計算し、中間メモリ127に格納する。
ステップS43において、減速目標速度計算部121は、最適接線方向加速度と最適制限速度から、制御対象が目標とする減速結果としての速度である減速目標速度を計算し、中間メモリ127に格納する。
ステップS44において、加減速処理部122は、中間メモリ127に格納された、減速目標速度に基づき、加減速制御を行う。
ステップS45において、加減速処理部122は、第2のサンプリング周期毎の移動量を計算し、第2補間部123に出力する。
ステップS46において、第2補間部123は、加減速処理部122からの出力と中間メモリ127から取り出したデータに基づき第2のサンプリング周期で補間を行う。
ステップS47において、第2補間部123は、補間処理後の制御対象の駆動軸座標系における補間点を、サーボ制御部124に送信する。
ステップS48において、サーボ制御部124は、第2補間部123から受信した補間点に基づいて、サーボ制御を実行する。
〔6.効果〕
上記の数値制御装置1により、従来に比べて、より正確に加減速制御をすることができる。更に、本発明においては、機械座標系上におけるショックを低減することができると共に、設定を最適化することにより、サイクルタイムの短縮を実現することができる。
また、制御対象毎に接線方向加速度と制限速度とを計算することにより、工具とワークと別々に加減速制御を行うことが可能となる。この場合、工具とワークそれぞれの設定値を元に加減速制御をすることにより、より正確な加減速制御をすることが可能となる。
また、制御点座標系計算部が、軸構成を反映する機械構成データを設定し、直交座標系における制御対象の座標値を計算することにより、例えばグラフなどの機械構成データを元に、直交座標系(機械座標系)と駆動軸座標系のそれぞれにおいて、最大許容速度、最大許容加速度及び最大許容加加速度を設定できる。更に、工具とワークのそれぞれについて、直交座標系(機械座標系)での制御を実行することが可能となる。
〔7.その他の実施形態〕
上記の実施形態においては、制御点座標系計算部113は、機械構成をグラフ化することにより、工具やワークを動かす軸構成を反映した機械構成データ150を生成すると共に、機械座標系における工具位置である制御点位置と、機械座標系におけるワーク位置である座標系原点位置を求めていたが、これには限定されない。例えば、機械構成データ150の代わりに、例えば図12Bに示されるような、機械座標系と駆動軸座標系の関係式を用いることが可能である。
また、上記の実施形態においては、工具とワークのそれぞれについて、直交座標系(機械座標系)における座標値を計算し、加減速制御をしていたが、これには限られない。具体的には、ワークから見た工具の相対座標や、工具から見たワークの相対座標を用いて加減速制御をしてもよい。
また、上記の実施形態においては、制御対象接線方向加速度計算部114は、制御対象最大許容加速度に基づいて、制御対象接線方向加速度を計算し、駆動軸接線方向加速度計算部117は、駆動軸最大許容加速度に基づいて、駆動軸接線方向加速度を計算するが、これには限られない。
制御対象接線方向加速度計算部114及び駆動軸接線方向加速度計算部117は、最大許容加速度の他に、加加速度や、制御対象の位置を時間で3回以上微分した物理量の最大許容値に基づき、接線方向の加加速度や、位置を時間で3回以上微分した物理量を計算してもよい。
また、制御対象制限速度計算部115及び駆動軸制限速度計算部118は、最大許容加速度の他に、加加速度や、制御対象の位置を時間で3回以上微分した物理量の最大許容値に基づき、制限速度を計算してもよい。
その上で、接線方向加速度計算部119は、これらの物理量のうち1つ以上を用いて最適接線方向加速度、最適接線方向加加速度、及び、最適な接線方向の、位置を時間で3回以上微分した物理量を計算してもよい。また、減速目標速度計算部121は、これらの物理量のうち1つ以上を用いて減速目標速度を計算してもよい。
つまり、加速度、加加速度、位置を時間で3回以上微分した物理量などの加速度に関連する情報を、広く「加速度関連情報」と呼称する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
数値制御装置1による制御方法は、ソフトウェアにより実現される。ソフトウェアによって実現される場合には、このソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ(数値制御装置1)にインストールされる。また、これらのプログラムは、リムーバブルメディアに記録されてユーザに配布されてもよいし、ネットワークを介してユーザのコンピュータにダウンロードされることにより配布されてもよい。更に、これらのプログラムは、ダウンロードされることなくネットワークを介したWebサービスとしてユーザのコンピュータ(数値制御装置1)に提供されてもよい。
1 数値制御装置
111 指令解析部
112 第1補間部
113 制御点座標系計算部
114 制御対象接線方向加速度計算部
114A 工具接線方向加速度計算部
114B ワーク接線方向加速度計算部
115 制御対象制限速度計算部
115A 工具制限速度計算部
115B ワーク制限速度計算部
116 変換部
117 駆動軸接線方向加速度計算部
118 駆動軸制限速度計算部
119 接線方向加速度計算部
120 制限速度計算部
121 減速目標速度計算部
122 加減速処理部
123 第2補間部
124 サーボ制御部
125 接線方向加速度計算用メモリ
126 制限速度計算用メモリ
127 中間メモリ

Claims (6)

  1. 駆動軸がサーボモータで制御される加工機を制御するために、プログラムの指令に基づいて前記駆動軸の移動指令を出力する数値制御装置であって、前記加工機内の直交座標系である機械座標系における加減速関連情報、及び、駆動軸座標系における加減速関連情報の双方を、駆動軸座標系の値に正規化することにより、前記機械座標系及び前記駆動軸座標系の双方における加減速の条件を満たすように、駆動軸の加減速を制御する数値制御装置。
  2. 駆動軸がサーボモータで制御される加工機を制御するために、プログラムの指令に基づいて前記駆動軸の移動指令を出力する数値制御装置であって、
    前記加工機内の直交座標系である機械座標系における制御対象の位置と各直交軸の制御対象最大許容加速度関連情報に基づいて、前記機械座標系における制御対象の接線方向加速度関連情報である制御対象接線方向加速度関連情報を計算する、制御対象接線方向加速度計算部と、
    前記制御対象の位置と前記制御対象最大許容加速度関連情報に基づいて、前記直交座標系における制御対象の制限速度である制御対象制限速度を計算する、制御対象制限速度計算部と、
    前記駆動軸の座標値を表わす座標系を駆動軸座標系として設定し、前記プログラムの指令に含まれる前記制御対象の位置・移動量を、前記駆動軸座標系における前記駆動軸の位置・移動量に変換する変換部と、
    前記駆動軸の位置と各駆動軸の駆動軸最大許容加速度関連情報に基づいて、前記駆動軸の接線方向加速度関連情報である駆動軸接線方向加速度関連情報を計算する、駆動軸接線方向加速度計算部と、
    前記駆動軸の位置と前記駆動軸最大許容加速度関連情報に基づいて、前記駆動軸の制限速度である駆動軸制限速度を計算する、駆動軸制限速度計算部と、
    前記制御対象接線方向加速度関連情報を駆動軸座標系での値に変換した加速度関連情報と前記駆動軸接線方向加速度関連情報に基づいて、減速目標速度計算で使用する接線方向加速度関連情報である最適接線方向加速度関連情報を計算する接線方向加速度計算部と、
    前記制御対象制限速度を駆動軸座標系での値に変換した速度と前記駆動軸制限速度に基づいて、前記減速目標速度計算で使用する制限速度である最適制限速度を計算する制限速度計算部と、
    前記駆動軸の位置と前記最適接線方向加速度関連情報と前記最適制限速度に基づいて、減速目標速度を計算する減速目標速度計算部と、
    前記減速目標速度に基づいて、前記駆動軸の加減速処理をする加減速処理部と、を備える、数値制御装置。
  3. 前記制御対象は複数存在し、
    前記制御対象接線方向加速度計算部は、各制御対象毎に許容接線方向加速度関連情報を計算し、
    前記制御対象制限速度計算部は、各制御対象毎に制限速度を計算する、請求項2に記載の数値制御装置。
  4. 前記制御対象最大許容加速度関連情報、前記駆動軸最大許容加速度関連情報の各々は、速度、加速度、加加速度、及び、位置を時間で3回以上微分した物理量のうち、少なくとも1つ以上を含む、請求項2又は3に記載の数値制御装置。
  5. 前記制御対象接線方向加速度関連情報、前記駆動軸接線方向加速度関連情報、及び前記最適接線方向加速度関連情報の各々は、加速度、加加速度、及び、位置を時間で3回以上微分した物理量のうち、少なくとも1つ以上を含む、請求項2又は3に記載の数値制御装置。
  6. 前記制御対象を動かす軸構成を反映する機械構成データを設定し、前記プログラムの指令と前記機械構成データとから、前記直交座標系における前記制御対象の座標値を計算する制御点座標系計算部を更に備える、請求項2〜5のいずれか1項に記載の数値制御装置。
JP2017013339A 2017-01-27 2017-01-27 数値制御装置 Active JP6464209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013339A JP6464209B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 数値制御装置
DE102018000369.9A DE102018000369B4 (de) 2017-01-27 2018-01-18 Numerische steuerung
US15/876,470 US10386811B2 (en) 2017-01-27 2018-01-22 Numerical controller
CN201810065196.0A CN108363360B (zh) 2017-01-27 2018-01-23 数值控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013339A JP6464209B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120543A true JP2018120543A (ja) 2018-08-02
JP6464209B2 JP6464209B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=62979845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013339A Active JP6464209B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10386811B2 (ja)
JP (1) JP6464209B2 (ja)
CN (1) CN108363360B (ja)
DE (1) DE102018000369B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157574A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 ファナック株式会社 制御装置
WO2021177180A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 ファナック株式会社 数値制御装置
WO2021187498A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 ファナック株式会社 速度調整支援装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11402818B2 (en) * 2016-12-12 2022-08-02 Fanuc Corporation Numerical controller and data structure
JP6975192B2 (ja) * 2019-03-14 2021-12-01 ファナック株式会社 数値制御装置及び工作機械
JP2021089467A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 ファナック株式会社 制御システム
CN112363423A (zh) * 2020-10-13 2021-02-12 北京无线电测量研究所 一种用于铁氧体电控器件的控制接口卡
CN116430800B (zh) * 2023-06-15 2023-09-01 中科航迈数控软件(深圳)有限公司 基于数控系统的组态配置方法、装置、设备及存储介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054181A (ja) * 1991-06-24 1993-01-14 Toshiba Corp ロボツト制御装置
JP2001092508A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Okuma Corp パラレルメカニズム工作機械の数値制御装置
JP2001100828A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp ロボット制御装置
JP2002366208A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Yaskawa Electric Corp 工作機械の自由曲線補間方法及び数値制御装置
JP2003015715A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 指令値生成方法、指令値生成システムおよびプログラム作成装置
JP2005056171A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Fanuc Ltd 制御装置
JP2008132595A (ja) * 2008-02-08 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corp ロボット制御装置
WO2011064816A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP2012022404A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Fanuc Ltd 工作機械の減速要因判別手段を備えた工具軌跡表示装置
JP2013097736A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Fanuc Ltd 指令経路速度条件による速度制御を行う数値制御装置
JP2014161917A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Seiko Epson Corp ロボット制御システム、ロボット、ロボット制御方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324046A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Mitsubishi Electric Corp 多系統数値制御方法及びその装置
US7251580B2 (en) * 2003-10-20 2007-07-31 Mitutoyo Corporation Method for measuring curved surface of workpiece, program and medium thereof
JP2006004275A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fanuc Ltd 数値制御装置
US8478438B2 (en) * 2008-09-16 2013-07-02 Shin Nippon Koki Co., Ltd. Numerical control device
CN103659601B (zh) * 2013-12-09 2016-03-02 上海机床厂有限公司 基于端面外圆磨床磨削中坐标自动补偿方法
WO2015104736A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 三菱電機株式会社 軌跡制御装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054181A (ja) * 1991-06-24 1993-01-14 Toshiba Corp ロボツト制御装置
JP2001092508A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Okuma Corp パラレルメカニズム工作機械の数値制御装置
JP2001100828A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp ロボット制御装置
JP2002366208A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Yaskawa Electric Corp 工作機械の自由曲線補間方法及び数値制御装置
JP2003015715A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 指令値生成方法、指令値生成システムおよびプログラム作成装置
JP2005056171A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Fanuc Ltd 制御装置
JP2008132595A (ja) * 2008-02-08 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corp ロボット制御装置
WO2011064816A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP2012022404A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Fanuc Ltd 工作機械の減速要因判別手段を備えた工具軌跡表示装置
JP2013097736A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Fanuc Ltd 指令経路速度条件による速度制御を行う数値制御装置
JP2014161917A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Seiko Epson Corp ロボット制御システム、ロボット、ロボット制御方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157574A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 ファナック株式会社 制御装置
WO2021177180A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 ファナック株式会社 数値制御装置
JP7460750B2 (ja) 2020-03-04 2024-04-02 ファナック株式会社 数値制御装置
WO2021187498A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 ファナック株式会社 速度調整支援装置
JP7410272B2 (ja) 2020-03-18 2024-01-09 ファナック株式会社 速度調整支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10386811B2 (en) 2019-08-20
DE102018000369B4 (de) 2021-09-02
CN108363360B (zh) 2020-05-15
CN108363360A (zh) 2018-08-03
DE102018000369A1 (de) 2018-08-02
JP6464209B2 (ja) 2019-02-06
US20180217574A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464209B2 (ja) 数値制御装置
JP3671020B2 (ja) 数値制御装置
US6795748B2 (en) Input method for programming industrial controllers
JP2006195914A (ja) 位置制御装置、測定装置および加工装置
CN108227631B (zh) 数值控制装置以及数据结构
JP4796936B2 (ja) 加工制御装置
JP2007304714A (ja) 数値制御装置
US11194313B2 (en) Numerical controller
US11036206B2 (en) Numerical controller
WO1990014620A1 (en) System for displaying data on a screen
JPH0944219A (ja) ロボットシミュレータ装置
JP2005243017A (ja) 工作機械用の数値制御装置
JP7414466B2 (ja) 最適化処理装置
JP6823032B2 (ja) プログラム修正装置
Aksoy et al. On adaptive output feedback control robotic manipulators with online disturbance estimation
JP6940724B1 (ja) 制御装置
Dai et al. PIN-a PC-based robot simulation and offline programming system using macro programming techniques
Wang et al. A variable-step interaction algorithm for multidisciplinary collaborative simulation
CN111650887A (zh) 控制系统
JP2002091526A (ja) 数値制御装置
JP2021064077A (ja) 工作機械のパラメータ設定装置及びパラメータ設定システム
JP4129713B2 (ja) シミュレーションを用いてプログラムデバッグを行う制御装置とその制御方法
Minhat et al. Feature-based machining using function block technology
JP2021174426A (ja) ソースコード自動生成システム
JP2002215212A (ja) 補間実行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150