JP2018117020A - リードフレームおよびその製造方法 - Google Patents

リードフレームおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018117020A
JP2018117020A JP2017006178A JP2017006178A JP2018117020A JP 2018117020 A JP2018117020 A JP 2018117020A JP 2017006178 A JP2017006178 A JP 2017006178A JP 2017006178 A JP2017006178 A JP 2017006178A JP 2018117020 A JP2018117020 A JP 2018117020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
recess
etching
shape
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017006178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828959B2 (ja
JP2018117020A5 (ja
Inventor
柾樹 山口
Masaki Yamaguchi
柾樹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohkuchi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Ohkuchi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohkuchi Electronics Co Ltd filed Critical Ohkuchi Electronics Co Ltd
Priority to JP2017006178A priority Critical patent/JP6828959B2/ja
Priority to TW107100604A priority patent/TW201841323A/zh
Priority to US15/873,226 priority patent/US10622286B2/en
Priority to CN201810044232.5A priority patent/CN108461469A/zh
Publication of JP2018117020A publication Critical patent/JP2018117020A/ja
Publication of JP2018117020A5 publication Critical patent/JP2018117020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828959B2 publication Critical patent/JP6828959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • H01L21/4832Etching a temporary substrate after encapsulation process to form leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps

Abstract

【課題】庇形状の突出部の形状不良やバリ不良が生じ難く、配線デザインが損なわれることなく、柱状部の封止樹脂に対する抜け止め効果を高めることの可能なリードフレームを提供する。【解決手段】金属板1の上面側に形成された凹部2と、凹部2により区画された柱状部3を有するリードフレームにおいて、凹部2の側面形状における横方向最深部2aは、縦方向の中間位置2bより下方に位置する。【選択図】図1

Description

本発明は、内部接続端子又は内部接続端子及びパッドとなる柱状部を区画する凹部を有するリードフレーム及びその製造方法に関する。
携帯機器向けを中心として、半導体装置(パッケージ)の小型化が進んでいる。このため様々なCSP(Chip Scale Package)が上市されているが、次の特許文献1に記載されたリードフレームを用いて製造した半導体装置は、これらの中でも、構成が単純で低コスト化が可能であり、また多ピン化も可能であることから、FPBGA(Fine Pitch Ball Grid Array)の代替として期待されている。
特許文献1に記載されたリードフレーム及びそれを用いた半導体装置の製造方法は、金属材料として主にリードフレーム用の銅材を用い、一方の側(表面側)の内部接続端子、および他方の側(裏面側)の外部接続端子にめっきを施す。その後、裏面側の全面にレジストによるマスクを形成し、表面側は、形成しためっき層をエッチング用マスクとして使用し、銅材に表面側から所定の深さとなるハーフエッチングを施し、内部接続端子、パッドが凹部で区画されたリードフレームを完成させる。
そして、完成させたリードフレームのパッドに半導体素子を搭載し、ボンディングワイヤにて半導体素子の電極とリードフレームの内部接続端子を接続後、半導体素子およびボンディングワイヤ等をエポキシ樹脂などで封止する。
次に、外部接続端子面として形成しためっき層をエッチング用マスクとして用いて銅材をエッチングし、半導体素子搭載部(パッド)および端子部(内部接続端子と外部接続端子)を各々電気的に独立させ、最後にパッケージの大きさに切断し個々のパッケージを完成する。
特許文献1に記載されたリードフレーム及びそれを用いた半導体装置の製造方法によれば、樹脂封止まではそれぞれの端子部(内部接続端子と外部接続端子)がハーフエッチングを施した部位の銅材の残部でつながっており、樹脂封止後にハーフエッチングを施した部位の銅材の残部をエッチング加工で除去するため、それぞれの外部接続端子を外形フレームとつなげておく必要がない。そのため、従来のリードフレームのような支え部が必要なく、設計の自由度が増し、例えば外部接続端子を2列以上に並べることも可能であり、小型のパッケージサイズで多ピン化が可能となる。
また、特許文献1に記載されたリードフレーム及びそれを用いた半導体装置の製造方法と同様の技術として、次の特許文献2には、表裏面に同じめっき層を形成する場合、ボンディングを考慮してAuめっきなどの貴金属めっき層を裏面側にも形成することになりコスト高となることやエッチング加工により金属面(銅面)が露出し、酸化する問題を鑑みて、外部接続端子面である裏面側には安価な半田めっきを形成し、形成した半田めっきを溶融することで露出している金属面を覆う技術が開示されている。
特開2001−24135号公報 特開2009−164232号公報 特開2012−146782号公報 特許第5626785号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載されたリードフレームを用いて製造される半導体装置は、外部接続端子と封止樹脂との接続強度が弱いという問題点がある。即ち、これらの半導体装置の製造方法に用いるリードフレームにおいては、金属板の一方の側からハーフエッチングを行うことにより形成される、内部接続端子又は内部接続端子及びパッドとなる柱状部を区画する凹部の面は封止樹脂との接続面となるが、柱状部の断面形状は、例えば、図5(a)に示すように、上底の長さが下底の長さよりも短い略台形形状になってしまい封止樹脂に対する抜け止め効果を高める形状に形成できない。その結果、特許文献1や特許文献2に記載されたリードフレームを用いて製造された半導体装置は、携帯電話など取り扱い時の衝撃でパッケージに応力が加わる製品に適用する場合には、強度的な問題から信頼性が十分でなくなる虞がある。
このため、ハーフエッチングを行うことにより形成される柱状部を区画する凹部は、封止樹脂からの抜け止めの効果を高めて、封止樹脂と柱状部の密着強度が増すように、例えば、図5(b)に示すような、庇形状の突出部の張り出し長さが大きくなる形状に形成することが望まれる。
しかるに、ハーフエッチングを行なうことにより形成される柱状部を区画する凹部を形成する従来のエッチング加工において、エッチング量を多くすることで、柱状部を区画する凹部により庇形状の突出部を形成することは可能ではあるが、特許文献1に記載されたリードフレームを用いた半導体装置の製造方法では、一般的に用いられるリードフレーム基材の板厚(100〜200μm程度)を考慮すると、ハーフエッチング可能な縦方向の深さは、通常は最大でも100μm程度であり、この量を超えてエッチング量を多くする(深くハーフエッチングする)ことができず、凹部により形成される庇形状の突出部の張り出し長さは5μm程度が限界である。しかし、突出部の張り出し長さが小さいと、柱状部の封止樹脂に対する抜け止め効果を高くすることができない。また、エッチング量を多くすると、エッチング中にエッチングマスクや柱状部に形成しためっき層直下の金属板がエッチングにより除去されて、レジストやめっき層の一部が金属板から突出して、折れ、形状不良の原因となることや、バリ不良となることがあり、半導体装置の信頼性を落とす要因となる。
さらに、エッチング加工時に、エッチングマスクの開口幅を狭くすることで、相対的にエッチング量を多くするような加工方法も可能ではあるが、エッチングマスクの開口幅をハーフエッチング量の半分程度以下にする必要があり、配線のデザインが制約されてしまう。
また、従来のエッチング加工による柱状部を区画する凹部を形成する方法では、庇形状の突出部の一部が薄肉化し易く、折れ、形状不良の原因となり易い。
また、特許文献2には、柱状部を区画する凹部により庇形状の突出部が形成された態様が図面上で示されてはいるが、従来一般的に行われているエッチング方法では、凹部により張り出し長さの大きな庇状の突出部は形成できない。そして、特許文献2には庇形状の突出部についての具体的な張り出し長さ(大きさ)や製法についての説明はない。
また、特許文献3には、庇形状の突出部を、ハーフエッチング加工された凹部により区画された、柱状部の表面をプレス加工により形成することが提案されているが、プレス加工により庇形状の突出部を形成する方法では、庇形状の突出部の張り出し長さを大きくすることは難しい。また、プレス加工により庇形状の突出部を形成する方法では、庇形状の突出部の厚さが薄くなり易く、庇形状の突出部の厚さが薄いと加工工程でのバリ不具合や後工程での庇形状の突出部の欠け不具合が問題となる虞がある。
また、特許文献4には、銅と親和性のある窒素を含んだ有機化合物を含有するエッチング液を用いてハーフエッチング加工を行うことにより、縦方向の深さが50〜100μmの凹部を形成するとともに、凹部の側面には横方向に10〜30μmの窪み形成し、凹部の上端周縁に、凹部側面の窪み深さに対応する張り出し長さの庇状の突出部が形成されるようにすることが提案されているが、特許文献4に記載の方法で形成された凹部は、凹部側面の窪みの横方向最深部が、凹部における縦方向の深さの略中間に位置するように形成されているため、庇形状の突出部は厚さが薄くなり易い。庇形状の突出部の厚さが薄いと、加工工程でのバリ不具合や、後工程での突出部の欠け不具合の虞がある。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、庇形状の突出部の形状不良やバリ不良が生じ難く、配線デザインが損なわれることなく、柱状部の封止樹脂に対する抜け止め効果を高めることの可能なリードフレーム及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によるリードフレームは、金属板の上面側に形成された凹部と、前記凹部により区画された内部接続端子又は内部接続端子及びパッドとなる柱状部を有し、前記凹部の側面形状における横方向最深部は、該凹部における縦方向の中間位置より下方に位置することを特徴としている。
また、本発明のリードフレームにおいては、板厚が100〜200μmの前記金属板に対し、前記凹部の縦方向の深さが前記金属板の板厚の50〜75%、前記凹部の側面形状における横方向最深部と該凹部の側面形状における横方向最浅部との横方向の距離が5〜30μmであるのが好ましい。
また、本発明のリードフレームにおいては、前記柱状部の上面には、めっき層が形成され、前記柱状部の上面における前記めっき層周縁には、前記金属板が5〜30μm露出していることが好ましい。
また、本発明によるリードフレームの製造方法は、厚さ100〜200μmの銅板の表裏面に所定形状のめっき層を形成し、前記銅板の表面側には形成した前記めっき層を覆うレジストマスクを形成し、裏面側には前記銅板の全面を覆うレジストマスクを形成し、前記銅板の表面側よりエッチング抑制剤として銅と親和性のある窒素を含んだ有機化合物を含有するエッチング液を用いてハーフエッチング加工を行ない、前記銅板の深さ方向に銅板を貫通しないように50〜100μm溶解除去して内部接続端子又は内部接続端子及びパッドとなる柱状部を区画する凹部を、横方向最深部が該凹部における縦方向の中間位置より下方に位置するように形成することを特徴としている。
また、本発明のリードフレームの製造方法においては、前記ハーフエッチング加工を行う工程において、前記凹部を、該凹部の側面形状における横方向最深部と該凹部の側面形状における横方向最浅部との横方向の距離が5〜30μmとなるように形成するのが好ましい。
また、本発明のリードフレームの製造方法においては、前記レジストマスクを形成する工程において、前記銅板の表面側のめっき層を覆うレジストマスクを、前記柱状部の上面における前記めっき層周縁に前記銅板が5〜30μm露出するように形成することが好ましい。
本発明によれば、庇形状の突出部の形状不良やバリ不良が生じ難く、配線デザインが損なわれることなく、柱状部の封止樹脂に対する抜け止め効果を高めることの可能なリードフレーム及びその製造方法が得られる。
本発明の一実施形態にかかるリードフレームの凹部により区画される柱状部の断面形状を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるリードフレームの製造工程を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかるリードフレームを用いたパッケージの製造工程を示す説明図である。 本発明の実施例及び比較例の夫々のリードフレームの凹部により区画される柱状部の断面形状を示す写真の画像で、(a)は本発明の一実施例にかかるリードフレームの柱状部の画像、(b)は他の実施例にかかるリードフレームの柱状部の画像、(c)は一比較例にかかるリードフレームの柱状部の画像である。 従来のリードフレームの凹部により区画される柱状部の断面形状を示す図で、(a)はその一例を示す図、(b)は他の例を示す図である。
実施形態の説明に先立ち、本発明のリードフレーム及びその製造方法の作用効果について説明する。
本発明のリードフレームは、金属板の上面側に形成された凹部と、凹部により区画された内部接続端子又は内部接続端子及びパッドとなる柱状部を有する。
凹部2は、横方向最深部が縦方向の中間位置より下方に位置するように形成されている。
柱状部を区画する凹部の側面形状における横方向最深部が、凹部における縦方向の中間位置より下方に位置するように凹部を形成すれば、柱状部の上面が庇形状に張り出して突出部が形成される。また、庇形状の突出部は、大きな厚みを有して形成されるため、バリや欠け等の不具合が生じ難くなる。そして、本発明のリードフレームを用いた、パッケージ製造工程において、リードフレームにおける半導体素子搭載側を樹脂で封止したときに、封止樹脂が、凹部の側面形状における横方向最深部に食い込んだ状態で、リードフレームの凹部に介在し、区画された夫々の柱状部を固定するため、柱状部の封止樹脂に対する抜け止め効果が高まる。
また、本発明のリードフレームにおいては、好ましくは、板厚が100〜200μmの金属板に対し、凹部の縦方向の深さが金属板の板厚の50〜75%、凹部の側面形状における横方向最深部と凹部の側面形状における横方向最浅部との横方向の距離が5〜30μmであるのが好ましい。
このようにすれば、庇形状の突出部は、大きな厚みを有して形成されるため、バリや欠け等の不具合が生じ難く、柱状部の封止樹脂に対する抜け止め効果が高いリードフレームが具現化できる。
また、本発明のリードフレームにおいては、好ましくは、柱状部の上面には、めっき層が形成され、柱状部の上面におけるめっき層の周縁には、金属板が5〜30μm露出している。
このようにすれば、めっき層直下の金属板がエッチングにより除去されることがなく、柱状部の上面の庇状に張り出した突出部近傍に形成されるめっき層の形状不良やバリ不良がより一層生じ難くなる。
また、本発明のリードフレームの製造方法は、厚さ100〜200μmの銅板の表裏面に所定形状のめっき層を形成し、銅板の表面側には形成しためっき層を覆うレジストマスクを形成し、裏面側には銅板の全面を覆うレジストマスクを形成し、銅板の表面側よりエッチング抑制剤として銅と親和性のある窒素を含んだ有機化合物を含有するエッチング液を用いてハーフエッチング加工を行ない、銅板の深さ方向に銅板を貫通しないように50〜100μm溶解除去して内部接続端子又は内部接続端子及びパッドとなる柱状部を区画する凹部を、凹部の側面形状における横方向最深部が凹部における縦方向の中間位置より下方に位置するように形成する。
本発明のリードフレームの製造方法において、エッチング液に含有させる銅と親和性のある窒素を含んだ有機化合物は、エッチング抑制剤として機能する。エッチング抑制剤は、横方向へのエッチングを抑制する作用がある。このため、エッチング抑制剤として銅と親和性のある窒素を含んだ有機化合物を含有するエッチング液を用いれば、柱状部を形成する凹部の上方側面部のエッチングが抑制され、柱状部の上面が庇形状に張り出して突出部が形成されるようにエッチングすることが可能になる。
これに対し、従来用いられている通常のエッチング液を用いたエッチング法によっても、横方向へのエッチング量を多くすることで庇形状の突出部を形成することも可能ではあるが、横方向のエッチング量を多くしようとすると、同時に縦方向へのエッチングも進むことになり、ハーフエッチング加工部位に部分的に貫通穴が開いてしまい、樹脂封止の際に樹脂が貫通穴から漏れ出してしまう不具合を起こす虞がある。
しかるに、本発明のリードフレームの製造方法のように、エッチング抑制剤を含むエッチング液を用いれば、縦方向のエッチング量を抑えながら、横方向のエッチング量を多くして庇形状の突出部が形成でき、ハーフエッチング加工部位に部分的に貫通穴が開いてしまうような問題がない。
より詳しくは、エッチング抑制剤としては、金属板として銅材を用いる本発明のリードフレームの製造方法の場合は、銅と親和性のある窒素を含んだ有機化合物を用いる。この窒素化合物がエッチングされた端子部上面部の側面の銅に吸着されることで柱状部上方側面のエッチングが抑制され、庇形状の突出部が形成される。
銅と親和性のある窒素を含んだ有機化合物の具体例としては、アゾール類が挙げられ、さらに環内にある異原子として窒素原子のみを有するアゾールが好ましい。
アゾールはさらにイミダゾール系化合物、トリアゾール系化合物またはテトラゾール系化合物が望ましい。
このときのエッチング液としては、第二銅イオンが70〜110g/リットル、第一銅イオンが5g/リットル以下、塩酸が30〜55g/リットル、添加剤として、例えばテトラゾール系化合物として0.1〜50g/リットルの組成となるのが好ましい。
金属板をエッチング(ハーフエッチング)加工するには、形成しためっき層をエッチング用マスクとして用いる方法と、レジストマスクを形成して用いる方法がある。
めっき層をエッチング用マスクとして用いると、レジストマスクを形成する工程を省略することができるが、エッチング量を多くすると形成しためっき層直下の金属板がエッチングされ、めっき層の縁が突出して、折れ、形状不良やバリ不良等の問題を引き起こす虞がある。
これに対し、レジストマスクを形成して用いる方法では、レジストマスク形成の工程は増えるが、形成しためっき層より大きい(広い)範囲をマスクすることが可能となり、エッチング量を多くすることで金属板による庇量を長くすることができるため、密着強度の向上には有利である。また、めっき層をボンディング領域等の必要最小限領域に形成すればよく、めっき層をエッチング用マスクとして用いる方法に比べてめっき金属の使用量を低減できる。
また、本発明のリードフレームの製造方法においては、好ましくは、凹部を、凹部の側面形状における横方向最深部と凹部の側面形状における横方向最浅部との横方向の距離が5〜30μmとなるように形成する。
このようにすれば、庇形状の突出部は、大きな厚みを有して形成されるため、バリや欠け等の不具合が生じ難く、柱状部の封止樹脂に対する抜け止め効果が高いリードフレームが具現化できる。
また、本発明のリードフレームの製造方法においては、好ましくは、銅板の表面側のめっき層を覆うレジストマスクを、柱状部の上面におけるめっき層周縁に銅板が5〜30μm露出するように形成する。
このようにすれば、柱状部の上面の庇形状に張り出した突出部近傍に形成されるめっき層の形状不良やバリ不良がより一層生じ難い、リードフレームが得られる。
従って、本発明によれば、庇形状の突出部の形状不良やバリ不良が生じ難く、配線デザインが損なわれることなく、柱状部の封止樹脂に対する抜け止め効果を高めことの可能なリードフレーム及びその製造方法が得られる。
次に、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかるリードフレームの凹部により区画される柱状部の断面形状を示す図である。図2は本発明の一実施形態にかかるリードフレームの製造工程を示す説明図である。図3は本発明の一実施形態にかかるリードフレームを用いたパッケージの製造工程を示す説明図である。
本発明の一実施形態のリードフレームは、図1に示すように、金属板1の上面側に形成された凹部2と、凹部2により区画された内部接続端子又は内部接続端子及びパッドとなる柱状部3を有している。
凹部2の側面形状における横方向最深部2aは、凹部2における縦方向の中間位置2bより下方に位置する。詳しくは、凹部2の縦方向の深さL6の領域で、縦方向の中間位置より下方の領域L5の範囲内に、凹部2の側面形状における横方向最深部2aが形成されている。そして、金属板1の上面から凹部2の側面形状における横方向最深部2aまでの距離L1は、金属板1の上面から凹部2における縦方向の中間位置2bまでの距離L4よりも距離L3長くなっている。
また、凹部2は、板厚が100〜200μmの金属板1に対し、凹部2の縦方向の深さL6が金属板1の板厚の50〜75%、凹部2の側面形状における横方向最深部2aと凹部2の側面形状における横方向最浅部2cとの横方向の距離L2が5〜30μmの範囲となるように形成されている。
柱状部3の上面には、めっき層4が形成されている。また、柱状部3の上面におけるめっき層4の周縁には、金属板1が5〜30μm露出している。
また、金属板1の下面側の外部接続端子に対応する位置には、めっき層5が形成されている。
このように構成されるリードフレームは、例えば、次のようにして製造できる。なお、製造の各工程において実施される、薬液洗浄や水洗浄等を含む前処理・後処理等は、便宜上説明を省略する。
まず、金属板1を用意する。金属板1としては銅材を用いる。銅材は、通常のリードフレームで用いられている高強度のものが望ましく、また厚みはハンドリングなどを鑑み、通常100〜200μmの範囲で選択する。
次に、銅材の両面にドライフィルムレジストをラミネートする。ドライフィルムレジストの種類、厚みは特に限定されないが、通常感光部が硬化するネガタイプのものを用いる。この他にポジタイプのドライフィルムレジストでも良い。また液状のフォトレジストを塗布することでも良い。レジストの厚みは形成するパターンの線幅・線間距離で決定されるが、通常は15〜40μmの範囲のものを用いる。
次に、ドライフィルムレジストに所定の位置に所定の形状のめっき層を形成するためのパターンを露光する。これは、一般的な方法と同じで、ドライフィルムレジストにパターンを形成したフォトマスクを密着させ、紫外線を照射することでフォトマスクのパターンをドライフィルムレジストに露光する。照射量は20〜100mJ/cm程度である。このとき、半導体素子が搭載される面側となる表面側と反対側の外部接続端子となる裏面側が区別される。
次に、現像し、銅材の両面に所定形状の開口部が形成されためっき用のレジストマスク6を形成する。
なお、アルカリ現像型のフォトレジストを用いる場合は、通常1%程度の濃度の炭酸ナトリウムを用いる。
次に、めっき用のレジストマスク6の開口部にめっきを行なう(図2(a)参照)。めっきに用いる金属は耐熱性、半導体素子との接続のためのワイヤボンディング性、およびプリント基板実装時の半田ぬれ性などを考慮して適宜選択する。通常は電気めっきで、Ni、Pd、Au、Agなどをめっきに用いる。
その後、めっき用のレジストマスク6を剥離する。剥離には、アルカリ現像型のフォトレジストを用いている場合は通常1%程度の濃度の水酸化ナトリウムを用いる。
次に、表面側には、ハーフエッチング処理の後にめっき層のバリが出来ないように、エッチング量や露光の位置ズレを考慮した上で、形成しためっき層より大きなエッチング用のレジストマスク7を形成し、裏面側は全面を覆うエッチング用のレジストマスク7を形成する(図2(b)参照)。この方法は上述のラミネート、露光、現像と同様である。
次に、表面側のエッチング用のレジストマスク7の開口部からハーフエッチングを行ない、柱状部3を区画する凹部2を形成する(図2(c)参照)。
エッチング液は、エッチング抑制剤を含んだエッチング液を用いる。これにより、銅材表面からエッチング加工が進み、形成される凹部2の上方側面に抑制剤が吸着されることで凹部2の上部(銅材の表面近傍)のエッチングが抑制され、凹部2の側面形状における横方向最深部2aが凹部2における縦方向の中間位置2bより下方に位置するように、凹部2が形成される、その結果、柱状部3に庇型の突出部を得ることが出来る。
エッチング抑制剤としては、例えばイミダゾール系化合物、トリアゾール系化合物またはテトラゾール系化合物が挙げられる。
また、エッチング液は、例えば、第一銅濃度1g/リットル、第二銅濃度95g/リットル、塩酸45g/リットル、エッチング抑制剤として5−メチル−1H−テトラゾールを3.3〜3.6g/リットルを添加したものが使用できる。
また、ハーフエッチングの深さは、後のエッチング加工量が少なくなる点で深い方が良いが、深すぎるとリードフレーム強度が弱くなることや部分的に貫通穴ができてしまうなどの不具合が起こることから、少なくとも厚さ30μm程度は銅材が残るようにハーフエッチングを行なうことが望ましい。また、ハーフエッチングにより形成される凹部2は、縦方向の深さL6が銅材の板厚の50〜75%、凹部2の側面形状における横方向最深部2aと凹部2の側面形状における横方向最浅部2cとの横方向の距離L2が5〜30μmとなるように形成する。
次に、レジストマスクを剥離する(図2(d)参照)。これにより、図1に示した構成を備えた本発明の一実施形態のリードフレームが得られる。
次に、得られたリードフレームの表面側のパッドに半導体素子8を、ダイペースト等を用いて搭載し、半導体素子と内部接続端子をワイヤ9でボンディングする(図3(a)参照)。ダイペーストには、銀ペーストを用い、ワイヤボンディングには、金ワイヤや銅ワイヤなど20〜40μmφの大きさのワイヤを用いる。
次に、エポキシ樹脂等を用いて銅材の半導体素子搭載側を樹脂封止する。これにより形成される、封止樹脂10は、凹部2の横方向最深部2aに食い込んだ状態で、リードフレームの凹部2に介在し、区画された夫々の柱状部3を固定する(図3(b)参照)。
次に、裏面側に形成しためっき層5をエッチングマスクとして、銅材をエッチング加工して、半導体素子搭載部(パッド)および端子部(内部接続端子と外部接続端子)を独立させる(図3(c)参照)。次に、ダイシングなどの方法で個々のパッケージサイズに切断する(図3(d)参照)。なお、個々のパッケージサイズに切断する前に、裏面側の凹部を、封止樹脂10と一体化して柱状部3の固定を補強するための補強樹脂11を充填してもよい(図3(e)、図3(f)参照)。
これにより、パッケージが得られる。
なお、本発明の一実施形態のリードフレームにおいては、好ましくは、柱状部3の上面におけるめっき層4の周縁に銅板の表面が5〜30μm露出するように構成してもよい。そのようなリードフレームは、例えば、上記リードフレームの製造工程において、銅板の上面に形成しためっき層4より20〜50μm大きなレジストマスクを形成し、ハーフエッチング加工を行って柱状部3を形成し、上面におけるめっき層4より銅板の表面が5〜30μm露出するようにすることで得られる。
本発明の一実施形態のリードフレームによれば、柱状部3を区画する凹部2の側面形状における横方向最深部2aが、凹部2における縦方向の中間位置2bより下方に位置するように凹部2を形成した構成としたので、柱状部3の上面が庇形状に張り出して突出部が形成される。また、庇形状の突出部は、大きな厚みを有して形成されるため、バリや欠け等の不具合が生じ難くなる。そして、本発明の一実施形態のリードフレームを用いた、パッケージ製造工程において、リードフレームにおける半導体素子搭載側を樹脂で封止したときに、封止樹脂10が、凹部2の側面形状における横方向最深部2aに食い込んだ状態で、リードフレームの凹部2に介在し、区画された夫々の柱状部3を固定するため、柱状部3の封止樹脂10に対する抜け止め効果が高まる。
また、本発明の一実施形態のリードフレームによれば、板厚が100〜200μmの金属板1に対し、凹部2の縦方向の深さL6が金属板1の板厚の50〜75%、凹部2の側面形状における横方向最深部2aと凹部2の側面形状における横方向最浅部2cとの横方向の距離が5〜30μmである構成としたので、庇形状の突出部は、大きな厚みを有して形成されるため、バリや欠け等の不具合が生じ難く柱状部3の封止樹脂10に対する抜け止め効果が高いリードフレームが具現化できる。
また、本発明の一実施形態のリードフレームによれば、柱状部3の上面には、めっき層4が形成され、柱状部3の上面におけるめっき層4の周縁には、金属板1が5〜30μm露出している構成としたので、めっき層直下の金属板1がエッチングにより除去されることがなく、柱状部3の上面の庇状に張り出した突出部の近傍に形成されるめっき層4の形状不良やバリ不良がより一層生じ難くなる。
実施例
次に、本発明のリードフレーム及びその製造方法の実施例を説明する。
まず、金属板1として、厚さ0.125mmの銅系合金材を用いて、両面にドライフィルムレジストをラミネートした。
次に、所定のパターンで両面に露光を行ない、現像してめっきが必要な部分が開口されたレジストマスク6を形成した。
次に、レジストマスク6の開口部に電気めっきで、順に、Ni、Pd、Au、Agをめっきし、めっき層4を形成した(図2(a)参照)。
次に、レジストマスク6を剥離し、めっき層4が形成された金属板1の両面に、上記と同じドライフィルムレジストをラミネートし、半導体素子8が搭載される表面側は、形成しためっき層4より50μm大きいパターンで露光し現像を行ない、めっき層4より50μm大きいレジストマスク7を形成した。そして、反対面の裏面側は、全面を覆うレジストマスク7を形成した(図2(b)参照)。
次に、第一銅濃度1g/リットル、第二銅濃度95g/リットル、塩酸45g/リットル、エッチング抑制剤として5−メチル−1H−テトラゾールを3.3〜3.6g/リットルを添加した、液温40℃のエッチング液を用いて、スプレー圧0.09〜0.13MPaで4分間、表面側から約80μmの深さまでハーフエッチングを行ない、柱状部3を区画する凹部2を、凹部2の側面形状における横方向最深部2aが縦方向の中間位置2bより下方に位置するように形成した(図2(c)参照)。
その後、両面のレジストマスク7を剥離して実施例1〜6のリードフレームを得た(図2(d)参照)。
このようにして得られた実施例1〜6のリードフレームのハーフエッチング時のサイドエッチングによる柱状部3を区画する凹部2の横方向最浅部2cから凹部2の横方向最深部2aまでの距離L2)は、6〜18μmであった。
本発明の実施例のリードフレームの凹部により区画される柱状部の断面形状の一例として、図4(a)、図4(b)に実施例2、実施例6の夫々にかかるリードフレームの凹部により区画される柱状部の断面形状を画像で示す。
比較例
また、比較例として、上記と同じレジストマスクを形成した材料を用いて、エッチング加工では、第一銅濃度1g/リットル、第二銅濃度95g/リットル、塩酸45g/リットル、エッチング抑制剤として5−メチル−1H−テトラゾールを2.7〜3.0g/リットル(比較例1〜6)及び、3.9g/リットル(比較例7〜9)を添加した、液温40℃のエッチング液を用いて、スプレー圧0.09〜0.13MPaで4分間、表面側から約80μmの深さまでハーフエッチングを行ない、柱状部3を区画する凹部2を、凹部2の側面形状における横方向最深部2aが縦方向の中間位置2bより上方に位置するように形成した。
比較例1〜6のリードフレームのハーフエッチング時のサイドエッチングによる柱状部3を区画する凹部2の横方向最浅部2cから凹部2の横方向最深部2aまでの距離L2は10〜24μmであった。また、エッチング抑制剤を3.9g/リットル添加して形成した比較例7〜9のリードフレームは、形成された凹部2の側面形状が崩れてしまい、凹部2の側面形状における横方向最深部2aの位置を計測することができなかった。
本発明の比較例のリードフレームの凹部により区画される柱状部の断面形状の一例として、図4(c)に比較例2にかかるリードフレームの凹部により区画される柱状部の断面形状を画像で示す。
実施例1〜6、比較例1〜9のリードフレームの製造に用いたエッチング液、エッチング抑制剤の濃度、スプレー圧、製造されたリードフレームのエッチング寸法を表1に示す。
なお、表1中、L1は金属板1の上面から凹部2の側面形状における横方向最深部2aまでの距離、L2は凹部2の横方向最浅部2cから凹部2の横方向最深部2aまでの距離、L3は凹部2の側面形状における横方向最深部2aまでの距離L1と、金属板1の上面から凹部2における縦方向の中間位置2bまでの距離L4との差、L6は凹部2の縦方向の深さである。
側面形状における横方向最浅部の形状成形安定性の評価
柱状部3の側面形状における横方向最浅部2cの形状成形安定性を簡易的に評価するため、表1に示す実施例1〜6及び比較例1〜6の試験サンプルを夫々1000個作製した。そして、各1000個の試験サンプルにおいて、柱状部3の側面形状における横方向最浅部の欠け不良数を計数するとともに、欠け不良率を算出した。
実施例1〜6及び比較例1〜6のリードフレームの試験サンプルの柱状部3の側面形状における横方向最浅部2cの形状成形安定性の評価結果を表2に示す。
実施例1〜6のリードフレームの試験サンプルでは、柱状部3の側面形状における横方向最浅部2cの欠け不良は、全く検出されなかった。一方、比較例1〜6のリードフレームの試験サンプルでは、柱状部3の側面形状における横方向最浅部2cの欠け不良が、0.2%〜1.3%検出された。
1 金属板
2 凹部
2a 横方向最深部
2b 縦方向の中間位置
2c 横方向最浅部
3 柱状部
4 上面側のめっき層
5 下面側のめっき層
6 めっき用のレジストマスク
7 エッチング用のレジストマスク
8 半導体素子
9 ワイヤ
10 封止樹脂
11 補強樹脂

Claims (6)

  1. 金属板の上面側に形成された凹部と、前記凹部により区画された内部接続端子又は内部接続端子及びパッドとなる柱状部を有するリードフレームにおいて、前記凹部の側面形状における横方向最深部は、該凹部における縦方向の中間位置より下方に位置することを特徴とするリードフレーム。
  2. 板厚が100〜200μmの前記金属板に対し、前記凹部の縦方向の深さが前記金属板の板厚の50〜75%、前記凹部の側面形状における横方向最深部と該凹部の側面形状における横方向最浅部との横方向の距離が5〜30μmであることを特徴とする請求項1に記載のリードフレーム。
  3. 前記柱状部の上面には、めっき層が形成され、
    前記柱状部の上面における前記めっき層周縁には、前記金属板が5〜30μm露出していることを特徴とする請求項1に記載のリードフレーム。
  4. 厚さ100〜200μmの銅板の表裏面に所定形状のめっき層を形成し、
    前記銅板の表面側には形成した前記めっき層を覆うレジストマスクを形成し、裏面側には前記銅板の全面を覆うレジストマスクを形成し、
    前記銅板の表面側よりエッチング抑制剤として銅と親和性のある窒素を含んだ有機化合物を含有するエッチング液を用いてハーフエッチング加工を行ない、前記銅板の深さ方向に銅板を貫通しないように50〜100μm溶解除去して内部接続端子又は内部接続端子及びパッドとなる柱状部を区画する凹部を、横方向最深部が該凹部の側面形状における縦方向の中間位置より下方に位置するように形成することを特徴とするリードフレームの製造方法。
  5. 前記ハーフエッチング加工を行う工程において、前記凹部を、該凹部の側面形状における横方向最深部と該凹部の側面形状における横方向最浅部との横方向の距離が5〜30μmとなるように形成することを特徴とする請求項4に記載のリードフレームの製造方法。
  6. 前記レジストマスクを形成する工程において、前記銅板の表面側のめっき層を覆うレジストマスクを、前記柱状部の上面における前記めっき層周縁に前記銅板が5〜30μm露出するように形成することを特徴とする請求項3に記載のリードフレームの製造方法。
JP2017006178A 2017-01-17 2017-01-17 リードフレームおよびその製造方法 Active JP6828959B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006178A JP6828959B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 リードフレームおよびその製造方法
TW107100604A TW201841323A (zh) 2017-01-17 2018-01-08 導線框及其製造方法
US15/873,226 US10622286B2 (en) 2017-01-17 2018-01-17 Lead frame and method for manufacturing the same
CN201810044232.5A CN108461469A (zh) 2017-01-17 2018-01-17 引线框及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006178A JP6828959B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 リードフレームおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018117020A true JP2018117020A (ja) 2018-07-26
JP2018117020A5 JP2018117020A5 (ja) 2019-09-05
JP6828959B2 JP6828959B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62841139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006178A Active JP6828959B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 リードフレームおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10622286B2 (ja)
JP (1) JP6828959B2 (ja)
CN (1) CN108461469A (ja)
TW (1) TW201841323A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741356B1 (ja) * 2019-03-22 2020-08-19 大口マテリアル株式会社 リードフレーム
EP3879569A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-15 Nexperia B.V. A leadless semiconductor package and method of manufacture

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122960A (en) 1976-04-07 1977-10-15 Shionogi Seiyaku Kk Freeze drying method and apparatus
JP3780122B2 (ja) 1999-07-07 2006-05-31 株式会社三井ハイテック 半導体装置の製造方法
US20040080025A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-29 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Lead frame, method of manufacturing the same, and semiconductor device manufactured with the same
JP2007051336A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 金属板パターン及び回路基板の形成方法
JP2009164232A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Mitsui High Tec Inc 半導体装置及びその製造方法並びにリードフレーム及びその製造方法
US7821113B2 (en) * 2008-06-03 2010-10-26 Texas Instruments Incorporated Leadframe having delamination resistant die pad
JP2009302209A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nec Electronics Corp リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
US20110201159A1 (en) * 2008-11-05 2011-08-18 Mitsui High-Tec, Inc. Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP5195647B2 (ja) * 2009-06-01 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP5626785B2 (ja) 2010-09-27 2014-11-19 Shマテリアル株式会社 半導体素子搭載用リードフレームおよびその製造方法
JP2012146782A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体素子搭載用リードフレームの製造方法
JP2017103365A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 新光電気工業株式会社 リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6828959B2 (ja) 2021-02-10
CN108461469A (zh) 2018-08-28
US10622286B2 (en) 2020-04-14
US20180204787A1 (en) 2018-07-19
TW201841323A (zh) 2018-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI587457B (zh) 樹脂密封型半導體裝置及其製造方法
TWI591775B (zh) 樹脂密封型半導體裝置及其製造方法
JP4032063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5626785B2 (ja) 半導体素子搭載用リードフレームおよびその製造方法
JP6653139B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2005529493A (ja) 半導体デバイスを有するノンリードクワッドフラットパッケージ
TW200416969A (en) Taped lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US8389334B2 (en) Foil-based method for packaging intergrated circuits
JP6838104B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
TW201803060A (zh) 具有改良接觸引線之扁平無引線封裝
JP2013247199A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JPH11238763A (ja) 半導体素子実装用配線基板の製造方法
JP6828959B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP2007048978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4599399B2 (ja) 化学的に向上させたパッケージシンギュレーション法
JP2017168690A (ja) 多列型リードフレーム及びその製造方法
KR20210135298A (ko) 측벽 도금을 갖는 반도체 패키지
JP6927634B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
KR20190016901A (ko) 측면 납땜 가능 리드리스 패키지
JP2019160882A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011108818A (ja) リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2012146782A (ja) 半導体素子搭載用リードフレームの製造方法
JP6138496B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置
JP2011108941A (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびにそのリードフレームを用いた半導体装置の製造方法
JP7304145B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250