JPH11238763A - 半導体素子実装用配線基板の製造方法 - Google Patents

半導体素子実装用配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPH11238763A
JPH11238763A JP10038316A JP3831698A JPH11238763A JP H11238763 A JPH11238763 A JP H11238763A JP 10038316 A JP10038316 A JP 10038316A JP 3831698 A JP3831698 A JP 3831698A JP H11238763 A JPH11238763 A JP H11238763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
resist film
metal base
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10038316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971500B2 (ja
Inventor
Kenji Osawa
健治 大沢
Asao Iijima
朝雄 飯島
Hidetoshi Kusano
英俊 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
North Corp
Sony Corp
Original Assignee
North Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by North Corp, Sony Corp filed Critical North Corp
Priority to JP03831698A priority Critical patent/JP3971500B2/ja
Priority to TW088102325A priority patent/TW408410B/zh
Priority to US09/253,441 priority patent/US6372620B1/en
Priority to KR1019990005737A priority patent/KR100614548B1/ko
Priority to SG1999001147A priority patent/SG68095A1/en
Publication of JPH11238763A publication Critical patent/JPH11238763A/ja
Priority to US10/072,351 priority patent/US6617236B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3971500B2 publication Critical patent/JP3971500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンプ6の形成に電界メッキ法を採用す
ることにより各配線毎に引き回し配線を採る必要を無く
す等従来の電界メッキ法の持っていた欠点を回避する。 【解決手段】 金属ベース1の表面に、配線膜形成用の
ネガパターンのレジスト膜(第1のレジスト膜)4と、
バンプ乃至パッド形成用のネガパターンのレジスト膜
(第2のレジスト膜)5を形成してこれらをマスクとし
てバンプ材料膜を電解メッキすることによりバンプ6を
形成し、次に第2のレジスト膜5のみ除去したうえで第
1のレジスト膜4をマスクとして電解メッキにより配線
膜7を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子実装用
配線基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子を実装する技術の一つとして
TAB(Tape Automated Bondin
g)技術があり、図10(A)乃至(D)はその一つの
従来例である配線基板の形成方法の概略を工程順に示す
ものである。例えば所定のパターンにパターニングされ
たポリイミド樹脂層(厚さ例えば75μm)aに接着剤
bを介して銅層(厚さ例えば数〜数十μm)cを接着す
ることにより積層し、該銅層cをパターニングすること
により配線膜を形成したフィルム回路を用意する。図1
0(A)はそのフィルム回路を示す。
【0003】次に、図10(B)に示すように、電解メ
ッキにより先ずニッケル膜(厚さ例えば2μm)を形成
し、その後、電解メッキにより金メッキ膜(厚さ例えば
1μm)を形成し、しかる後、図10(C)に示すよう
に外形カット処理をして個々の半導体装置分毎に分離独
立させる。dはメッキ膜である。
【0004】上記外形カット処理後、図10(D)に示
すように、各配線膜cの内端を半導体素子eの各電極に
ボンディングする。このボンディングはAu/Alボン
ディングとなる。
【0005】図11(A)乃至(C)は別の従来例であ
る配線基板の形成方法の概略を工程順に示すものであ
る。本従来例は、ワイヤボンドタイプのBGA/CSP
用配線基板を対象とし、無電解メッキによりバンプの形
成を行う。先ず、図11(A)に示すように、パターニ
ングされた接着剤b付きポリイミド樹脂層(厚さ例えば
50μm)aを銅層(厚さ例えば18μm)cに接着す
ることにより積層し、その後、図11(B)に示すよう
に該銅層cを選択的にエッチングし、その後、図11
(C)に示すように、全面的にニッケル膜(膜厚2μ
m)を無電解メッキし、更に金膜(0.5μm)を無電
解メッキにより形成し、その後、半導体素子をダイボン
ディングし、更にワイヤボンディングし、しかる後、樹
脂封止する。図11(C)はその樹脂封止後の状態を示
す。dはニッケル/金メッキ膜、eは半導体素子、gは
接着剤、hはワイヤ、iは封止樹脂である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図10に示
した従来方法には、電解メッキにより各配線毎に金膜を
形成するので、先ず第1に電解メッキ用の引き回し配線
を必要とし、設計が面倒であるという問題がある。第2
に、引き回し配線領域が必要であるので、小型化が難し
いという問題がある。第3に、電解メッキは部分的メッ
キが困難であるが故に配線の露出している面全面に金が
付いてしまい、金の使用量が多くなりがちなので、その
傾向を抑制するためには金膜を余り厚くすることができ
ないという問題がある。これはボンディング性の向上を
制約する要因になる。第4に、配線膜を成す銅膜の表面
に直接金膜を形成することによりバンプを構成した場
合、ボンディングをするとき印加される超音波が拡散し
ないようにするために金バンプの下地として例えばニッ
ケル膜を超音波振動拡散防止用として必要であるが、こ
れは半導体素子側にダメージを生じ易いという問題があ
る。
【0007】また、図11に示した従来方法には、無電
界メッキ法により金膜を形成するので、第1にメッキ速
度が遅く、メッキに要する時間が非常に長くなり、ま
た、TAB用の基板を形成する場合には、テープ状のメ
ッキ設備が必要となり、設備費が高くなると言う問題が
ある。第2に、無電解メッキ法によれば、小径の開口部
に対する金メッキが難しく、接着剤にじみ、メッキ気泡
の発生が生じ易いという問題がある。第3に、無電解メ
ッキ法には、メッキの安定性が悪く、膜質が不安定で、
金膜に異状が生じ易いという問題がある。第4に、無電
解メッキ法によれば、メッキ液の交換頻度が高く、3〜
4日で1回という頻度の交換が必要であるという問題が
ある。
【0008】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、半導体素子実装用配線基板の製造方
法において、バンプ乃至ボンディングパッドの形成に電
界メッキ法を採用することにより上記無電解メッキ法の
持つ欠点を回避しつつ各配線毎に引き回し配線を形成す
る必要性を無くすことにより従来の電界メッキ法の持っ
ていた欠点を回避することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体素子実
装用配線基板の製造方法は、金属ベースの表面に、配線
膜形成用のネガパターンのレジスト膜(第1のレジスト
膜)と、バンプ乃至パッド形成用のネガパターンのレジ
スト膜(第2のレジスト膜)を形成してこれらをマスク
としてバンプ乃至パッド材料膜を電解メッキすることに
よりバンプ乃至パッドを形成し、次に第2のレジスト膜
のみ除去したうえで第1のレジスト膜をマスクとして電
解メッキにより配線膜を形成するものである。
【0010】従って、請求項1の半導体素子実装用配線
基板の製造方法によれば、配線膜形成前の段階におい
て、配線膜に対してネガのパターンを有するレジスト膜
とパンプ乃至パッドに対してネガのパターンを有するレ
ジスト膜をマスクとしてメッキすることによりバンプ乃
至パッドを形成するので、そのメッキに際して金属ベー
スを電位伝達手段として用いることができる。従って、
バンプ乃至パッドを電解メッキ用引出回路を設けなくて
も電解メッキにより形成することができる。従って、バ
ンプ乃至パッド形成を無電解メッキにより形成する方法
が持つ欠点は一切回避することができるのみならず、電
界メッキ法が持つところの配線膜毎に電位を付与するた
めに電解メッキ用引出回路を形成する必要もない。依っ
て、電界メッキ法が従来持っていた欠点を回避すること
ができる。
【0011】請求項2の半導体素子実装用配線基板の製
造方法は、金属ベースの表面に、形成すべき配線膜に対
してネガのパターンを有するレジスト膜をマスクとして
バンプ乃至パッド材料を上記金属ベース表面に電解メッ
キすることによりバンプ乃至パッドを形成し、更に、該
レジスト膜をマスクとして上記金属ベース表面のパッド
上に配線膜材料を電解メッキすることにより配線膜を形
成することを特徴とする。
【0012】従って、請求項2の半導体素子実装用配線
基板の製造方法によれば、配線膜選択的形成用マスクと
して形成したレジスト膜を、バンプ乃至パッド選択的形
成用マスクとしても用い、バンプ乃至パッドの形成も配
線膜の形成も金属ベースが完全に存在した状態で行われ
るので、そのメッキに際して金属ベースを電位伝達手段
として用いることができる。従って、バンプ乃至パッド
を電解メッキ用引出回路を設けなくても電解メッキによ
り形成することができる。従って、バンプ乃至パッド形
成を無電解メッキにより形成する方法が持つ欠点は一切
回避することができるのみならず、電界メッキ法が持つ
ところの配線膜毎に電位を付与するために電解メッキ用
引出回路を形成する必要もない。依って、電界メッキ法
が従来持っていた欠点を回避することができる。
【0013】しかも、ボンディングパッドを選択的に形
成するためのマスクとなるレジスト膜と配線膜を選択的
に形成するためのマスクとなるレジスト膜は共通なの
で、レジスト膜を選択的に形成する一連の工程が1回分
少なくて済むという利点もある。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、通常のBGA、CSP
タイプの半導体素子実装用配線基板は勿論のこと、ワイ
ヤボンディング型のBGA、CSPタイプの半導体素子
実装用配線基板にも適用することができる。第1のレジ
スト膜として例えば液状レジストTHB−30(JS
R)を用いることができ(その場合、現像液としてはT
HB−DI(JSR)0.5%テトラメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイドが好適)、第2のレジスト膜とし
て例えばドライフィルムHN・240(日立化成製)を
用いることができ[ その場合、現像液としては炭酸ナト
リウム1%水溶液[ 温度40℃)が好適] 、バンプ乃至
パッドの形成後における第1のレジスト膜の除去は、レ
ジスト膜として上記液状レジストTHB−30(JS
R)を用いた場合、剥離剤として例えばTHB−SI
(JSR)ジメチルスルホキシド+テトラメチルアンモ
ニウムハイドロオキサイドを用いることにより行うこと
ができ、配線膜の形成後における第2のレジスト膜の除
去は、レジスト膜として例えばドライフィルムHN・2
40(日立化成製)を用いた場合、剥離剤として例えば
水酸化ナトリウム5%水溶液(40℃)を用いることに
より行うことができる。バンプ乃至パッドは金膜で形成
する場合が多いが、他の金属、例えばパラジウムを用い
ることもできうるものであり、材料は金に限定されな
い。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図示実施例に従って詳細に説
明する。図1(A)〜(F)及び図2(G)〜(J)は
本発明半導体素子実装用配線基板の製造方法の第1の実
施例を工程順(A)〜(J)に示す断面図である。本実
施例は本発明をT−BGA用の配線基板(リードフレー
ム)に適用したものである。
【0016】(A)図1(A)に示すように、銅合金か
らなる板状の金属ベース(厚さ例えば150μm)1の
表面にエッチングストッパとなるニッケル膜(厚さ例え
ば2μm)2を形成し、更にメッキ下地膜となる銅膜
(厚さ例えば0.1μm)3を形成したものを用意す
る。
【0017】(B)次に、図1(B)に示すように、例
えば液状レジストTHB−30(JSR)からなる第1
のレジスト膜4を選択的に形成する。具体的には、後で
形成する配線膜(7)に対してネガのパターンを有する
ように選択的に形成する。この選択的形成はレジスト膜
4の全面的形成の後、露光、現像処理を為すことにより
行うが、レジスト膜4の材料として上記液状レジストT
HB−30(JSR)を用いた場合、その現像の際に現
像液として例えばTHB−D1(JSR)0.5%テト
ラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを用いると良
い。
【0018】(C)次に、図1(C)に示すように、例
えばドライフィルムHN・240(日立化成製)からな
る第2のレジスト膜5を、形成すべきバンプ(6)に対
してネガのパターンを有するように形成し、該第2のレ
ジスト膜5をマスクとして例えば金を電解メッキするこ
とによりバンプ(厚さ例えば2〜10μm)6を形成す
る。尚、第2のレジスト膜5の選択的形成も、レジスト
膜5の全面的形成の後、露光、現像処理を為すことによ
り行うが、レジスト膜5の材料として上記ドライフィル
ムHN・240(日立化成製)を用いた場合、その現像
の際に現像液として炭酸ナトリウム1%水溶液( 温度4
0℃)を用いると良い。
【0019】(D)次に、水酸化ナトリウム約5%水溶
液(40℃)を剥離液として用いることにより図1
(D)に示すように、第2のレジスト膜5のみを除去す
る。尚、上記第1のレジスト膜4は、この剥離液には殆
ど侵されず、殆どそのまま残存する。
【0020】(E)次に、図1(E)に示すように、第
1のレジスト膜4をマスクとして例えば銅を電解メッキ
することにより配線膜(厚さ例えば25〜30μm)7
を形成する。
【0021】(F)次に、THB−S1(JSR)ジメ
チルスルホキシド+テトラメチルアンモニウムハイドロ
オキサイドを剥離液として用いることにより、図1
(F)に示すように、第1のレジスト膜4を除去する。
【0022】(G)次に、例えばポリイミド等から樹脂
膜(厚さ例えば25μm)8を、図2(G)に示すよう
に選択的に形成する。この樹脂膜8が配線膜7を保持す
る絶縁ベースとなる。
【0023】(H)次に、図2(H)に示すように、半
田ボール電極9を形成する。この形成は、ニッケルメッ
キ、金又はニッケル及び半田を順次電解メッキすること
により行う。
【0024】(I)次に、図2(I)に示すように、銅
からなる金属ベース1をその裏面側から選択的にエッチ
ングする。エッチングするのは多数の配線膜7が形成さ
れた領域と対応する場所であり、外周リング1aとすべ
き部分のみ残存させる。このエッチングに際し上記ニッ
ケル膜2がエッチングストッパになり、折角形成した配
線膜7がエッチングされることを阻む。
【0025】(J)次に、図2(J)に示すように、上
記エッチングストッパとしての役割を果たしたニッケル
膜2及び銅膜3をエッチングにより除去する。これによ
り各配線膜7が他の配線膜7と電気的に導通した状態で
なくなり、電気的に独立する。これでリードフレームが
完成した状態になる。
【0026】図3(A)〜(C)は上記配線基板(リー
ドフレーム)を半導体素子に実装する方法を工程順に示
す断面図である。先ず、図3(A)に示すように、各配
線膜7のインナーリード先端部の金からなるバンプ7
を、半導体素子10の各電極パッド10aにボンディン
グする。
【0027】次に、図3(B)に示すように、半導体素
子10表面部を樹脂11により封止し、その後、図3
(C)に示すように、スティフナー12を接着剤13を
介して半導体素子10及びリードフレームの裏面に接着
する。
【0028】本実施例によれば、配線膜7形成前の段階
において、配線膜7に対してネガのパターンを有する第
1のレジスト膜4とパンプ6に対してネガのパターンを
有する第2のレジスト膜5をマスクとしてメッキするこ
とによりバンプ6を形成するので、そのメッキに際して
金属ベース1を電位伝達手段として用いることができ
る。従って、バンプ6を電解メッキ用引出回路を設けな
くても電解メッキにより形成することができる。従っ
て、バンプ6形成を無電解メッキにより形成する方法が
持つ欠点は一切回避することができるのみならず、電界
メッキ法が持つところの配線膜7毎に電位を付与するた
めに電解メッキ用引出回路を形成する必要もない。依っ
て、電界メッキ法が従来持っていた欠点を回避すること
ができる。
【0029】図4(A)〜(F)及び図5(G)〜
(J)は本発明半導体素子実装用配線基板の製造方法の
第2の実施例を工程順(A)〜(J)に示す断面図であ
る。本実施例は本発明をワイヤボンディングタイプT−
BGA用配線基板に適用したものである。
【0030】(A)図4(A)に示すように、銅合金か
らなる板状の金属ベース(厚さ例えば150μm)1の
表面にエッチングストッパとなるニッケル膜(厚さ例え
ば2μm)2を形成し、更にメッキ下地膜となる銅膜
(厚さ例えば0.1μm)3を形成したものを用意す
る。
【0031】(B)次に、図4(B)に示すように、例
えば液状レジストTHB−30(JSR)からなる第1
のレジスト膜4を選択的に形成する。具体的には、後で
形成する配線膜(7)に対してネガのパターンを有する
ように選択的に形成する。現像は現像液として例えばT
HB−DI(JSR)0.5%テトラメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイドを用いて行う。
【0032】(C)次に、図4(C)に示すように、例
えばドライフィルムHN・240(日立化成製)からな
る第2のレジスト膜5を、形成すべきボンディングパッ
ド(6)に対してネガのパターンを有するように形成
し、該第2のレジスト膜5をマスクとして先ず例えば金
を電解メッキすることによりボンディングパッド(厚さ
例えば2〜10μm)6を形成し、更に例えばニッケル
を電解メッキすることにより超音波振動拡散防止膜(膜
厚例えば5μm)14を形成する。この超音波振動拡散
防止膜14は後で半導体素子(10)の電極と配線膜7
のパッド6とをワイヤ(16)にて超音波ボンディング
によりボンディングするとき印加する超音波振動が拡散
してしまいワイヤボンディングに寄与しないことを阻む
役割を果たす。尚、第2のレジスト膜5のパターニング
のための現像には現像液として例えば炭酸ナトリウム1
%水溶液( 温度40℃)を用いる(D)次に、例えば水
酸化ナトリウム約5%水溶液(40℃)を剥離液として
用いることにより図4(D)に示すように、第2のレジ
スト膜5のみを除去する。尚、上記第1のレジスト膜4
はこの剥離液には殆ど侵されず、殆どそのまま残存す
る。
【0033】(E)次に、図4(E)に示すように、第
1のレジスト膜4をマスクとして例えば銅を電解メッキ
することにより配線膜(厚さ例えば25〜30μm)7
を形成する。尚、7aは配線膜7のうちの半導体素子
(10)をボンディングするチップボンディング領域で
ある。
【0034】(F)次に、例えばTHB−SI(JS
R)ジメチルスルホキシド+テトラメチルアンモニウム
ハイドロオキサイドを剥離液として用いることにより、
図4(F)に示すように、第1のレジスト膜4を除去す
る。
【0035】(G)次に、例えばポリイミド等から樹脂
膜(厚さ例えば25μm)8を図5(G)に示すように
選択的に形成する。この樹脂膜8が配線膜7を保持する
絶縁ベースとなる。
【0036】(H)次に、図5(H)に示すように、半
田ボール電極9を形成する。この形成は、例えば、ニッ
ケルメッキ、金又はニッケル及び半田を順次電解メッキ
することにより行う。
【0037】(I)次に、図5(I)に示すように、銅
からなる金属ベース1をその裏面側から選択的にエッチ
ングする。エッチングするのは多数の配線膜7が形成さ
れた領域と対応する場所であり、外周リング1aとすべ
き部分のみ残存させる。このエッチングに際し上記ニッ
ケル膜2がエッチングストッパになり、折角形成した配
線膜7がエッチングされることを阻む。
【0038】(J)次に、図5(J)に示すように、上
記エッチングストッパとしての役割を果たしたニッケル
膜2及び銅膜3をエッチングにより除去する。これによ
り各配線膜7が他の配線膜7と電気的に導通した状態で
なくなり、電気的に独立する。これでリードフレームが
完成した状態になる。リードフレームの各配線膜7(7
aも含む)の露出した面が半導体素子搭載側の面とな
る。
【0039】図6(A)乃至(D)は図4、図5に示し
た方法で製造されたリードフレームを用いての半導体素
子の実装方法の一例を工程順に示す断面図である。図6
に従ってその方法を説明すると、先ず、図6(A)に示
すように、半導体素子10を配線膜7のチップボンディ
ング領域7aにチップボンディングする。15は接着剤
である。次いで、図6(B)に示すように、半導体素子
10の電極と配線膜7のボンディングパッド6との間を
ワイヤボンディングにより接続する。16はそのワイヤ
である。このワイヤボンディングは超音波ボンディング
により行い、その際に、上記超音波振動拡散防止膜14
が超音波振動の拡散を阻んで良好なワイヤボンディング
に寄与することは前述の通りである。
【0040】その後、図6(C)に示すように、上記半
導体素子10及びワイヤ16を樹脂11により封止す
る。その後、図6(D)に示すようにスティフナー兼ヒ
ートスプレッダ17を接着剤18を介して封止樹脂11
及びリードフレームに接着する。
【0041】本実施例においても上述した第1の実施例
で享受した効果と同じ効果を享受することができる。
【0042】図7(A)〜(D)及び図8(E)〜
(G)は本発明半導体素子実装用配線基板の製造方法の
第3の実施例を工程順(A)〜(G)に示す。本実施例
は本発明をワイヤボンディングタイプT−CSP用配線
基板(リードフレーム)に適用したものである。
【0043】(A)図7(A)に示すように、銅合金か
らなる板状の金属ベース(厚さ例えば150μm)1を
用意し、その表面に、レジスト膜4を選択的に形成す
る。具体的には、後で形成する配線膜(7)に対してネ
ガのパターンを有するように選択的に形成する。尚、金
属ベース1として表面にエッチングストッパを成す例え
ばニッケル膜(厚さ2μm)を全面的に形成したものを
用いても良い。
【0044】(B)次に、図7(B)に示すように、上
記レジスト膜4をマスクとして金属ベース1表面にメッ
キ膜20を電解メッキにより形成する。このメッキ膜2
0は図7(B)右下部に示すように、エッチングストッ
パを成すニッケル膜21と、ボンディングパッドを成す
金膜(但し、本実施例における金膜6は配線膜全域の表
面に形成され、この点が第2の実施例とは異なる。)6
と、超音波振動拡散防止膜を成すニッケル膜14からな
る三層構造を有している。従って、このメッキ膜20は
レジスト膜4をマスクとする電解メッキをニッケル、
金、ニッケルの順で3回行えばよいことになる。尚、金
属ベース1としてその表面に全面的にエッチングストッ
パを成すニッケル膜を形成したものを用いることとした
場合には、ニッケル膜21は形成する必要がない。
【0045】(C)次に、図7(C)に示すように、上
記レジスト膜4をマスクとして例えば銅を電解メッキす
ることにより配線膜(厚さ例えば25〜30μm)7を
形成する。尚、7aは配線膜7のうちの半導体素子(1
0)をボンディングするチップボンディング領域であ
る。
【0046】(D)次に、図7(D)に示すように、レ
ジスト膜4を除去する。
【0047】(E)次に、例えばポリイミド等から樹脂
膜(厚さ例えば25μm)8を図8(E)に示すように
選択的に形成する。この樹脂膜8が配線膜7を保持する
絶縁ベースとなる。
【0048】(F)次に、図8(F)に示すように、半
田ボール電極9を形成する。この形成は、例えば、ニッ
ケルメッキ、金又はニッケル及び半田を順次電解メッキ
することにより行う。
【0049】(G)次に、銅からなる金属ベース1をそ
の裏面側から選択的にエッチングする。エッチングする
のは多数の配線膜7が形成された領域と対応する場所で
あり、外周リング1aとすべき部分のみ残存させる。こ
のエッチングに際し上記ニッケル膜2がエッチングスト
ッパになり、折角形成した配線膜7がエッチングされる
ことを阻む。
【0050】次に、図8(G)に示すように、上記エッ
チングストッパとしての役割を果たしたニッケル膜2を
エッチングにより除去する。これにより各配線膜7表面
の金膜6が露出し、ボンディングパッドとしての役割を
果たし得る。また、金属ベース1としてその表面にエッ
チングストッパを成すニッケル膜を全面的に形成したも
のを用いた場合には、そのニッケル膜を除去することは
単に金膜6を露出させるのみならず、各配線膜7を他の
配線膜7から電気的に分離し独立させる役割も果たした
ことになる。これでリードフレームが完成した状態にな
る。リードフレームの各配線膜7(7a)の露出した面
が半導体素子搭載側の面となる。
【0051】本実施例は、ボンディングパッドを成す金
膜6の選択的形成を、配線膜7の選択的形成に際してマ
スクとして用いたレジスト膜4をそのまま用いて行う点
で、第1、第2の実施例と異なるが、メッキに際して金
属ベース1を電位伝達手段として用いることができると
いう点では全く共通しており、パッド6を電解メッキ用
引出回路を設けなくても電解メッキにより形成すること
ができ、従って、バンプ6形成を無電解メッキにより形
成する方法が持つ欠点は一切回避することができるのみ
ならず、電界メッキ法が持つところの配線膜7毎に電位
を付与するために電解メッキ用引出回路を形成する必要
もないという効果を享有できるという点では第1、第2
の実施例と共通している。依って、電界メッキ法が従来
持っていた欠点を回避することができる。しかも、ボン
ディングパッド6を選択的に形成するためのマスクとな
るレジスト膜と配線膜を選択的に形成するためのマスク
となるレジスト膜は共通なので、レジスト膜を選択的に
形成する一連の工程が1回分少なくて済むという利点も
ある。
【0052】図9(A)乃至(C)は図7、図8に示し
た方法で製造された配線基板(リードフレーム)を用い
ての半導体素子の実装方法の一例を工程順に示す断面図
である。図9に従ってその方法を説明すると、先ず、図
9(A)に示すように、半導体素子10をチップボンデ
ィングする。15は接着剤である。次いで、図9(B)
に示すように、半導体素子10の電極と配線膜7のボン
ディングパッド6との間をワイヤボンディングにより接
続する。16はそのワイヤである。このワイヤボンディ
ングは超音波ボンディングにより行う。ニッケル膜14
が超音波振動拡散防止の役割を果たすことは前述の通り
である。
【0053】その後、図9(C)に示すように、上記半
導体素子10及びワイヤ16を樹脂11により封止す
る。
【0054】
【発明の効果】請求項1の半導体素子実装用配線基板の
製造方法によれば、配線膜形成前の段階において、配線
膜に対してネガのパターンを有するレジスト膜とパンプ
乃至パッドに対してネガのパターンを有するレジスト膜
をマスクとしてメッキすることによりバンプ乃至パッド
を形成するので、そのメッキに際して金属ベースを電位
伝達手段として用いることができる。従って、バンプ乃
至パッドを電解メッキ用引出回路を設けなくても電解メ
ッキにより形成することができる。従って、バンプ乃至
パッドを無電解メッキにより形成する方法が持つ欠点は
一切回避することができるのみならず、電界メッキ法が
持つところの配線膜毎に電位を付与するために電解メッ
キ用引出回路を形成する必要もない。依って、電界メッ
キ法が従来持っていた欠点を回避することができる。
【0055】請求項2の半導体素子実装用配線基板の製
造方法によれば、配線膜選択的形成用マスクとして形成
したレジスト膜を、バンプ乃至パッド選択的形成用マス
クとしても用い、バンプ乃至パッドの形成も配線膜の形
成も金属ベースが完全に存在した状態で行われるので、
そのメッキに際して金属ベースを電位伝達手段として用
いることができる。従って、バンプ乃至パッドを電解メ
ッキ用引出回路を設けなくても電解メッキにより形成す
ることができる。従って、バンプ乃至パッドを無電解メ
ッキにより形成する方法が持つ欠点は一切回避すること
ができるのみならず、電界メッキ法が持つところの配線
膜毎に電位を付与するために電解メッキ用引出回路を形
成する必要もない。依って、電界メッキ法が従来持って
いた欠点を回避することができる。
【0056】しかも、ボンディングパッド6を選択的に
形成するためのマスクとなるレジスト膜と配線膜を選択
的に形成するためのマスクとなるレジスト膜は共通なの
で、レジスト膜を選択的に形成する一連の工程が1回分
少なくて済むという利点もある。
【0057】請求項3の半導体素子実装用配線基板の製
造方法によれば、金属ベースとしてエッチングストップ
膜を表面に有するものを用いるので、配線膜及びバンプ
乃至パッドの形成後、金属ベースを裏面からエッチング
して金属ベースの不要部分を除去するエッチングの際に
エッチングストップ膜により配線膜が侵食されるのを防
止することができる。そして、そのエッチング後にその
エッチングストップ膜を除去することによりエッチング
ストップ膜により全配線膜が互いに電気的に接続された
状態をなくし、つまり、各配線膜を電気的に独立した状
態し、更に、パッド或いはバンプが露出する状態にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)乃至(F)は本発明半導体素子実装用配
線基板の製造方法の第1の実施例の工程(A)〜(F)
を順に示す断面図である。
【図2】(G)乃至(J)は本発明半導体素子実装用配
線基板の製造方法の第1の実施例の工程(G)〜(J)
を順に示す断面図である。
【図3】(A)〜(C)は図1、図2に示した方法で製
造した配線基板(リードフレーム)を用いて実装する方
法の一例を工程順に示す断面図である。
【図4】(A)乃至(F)は本発明半導体素子実装用配
線基板の製造方法の第2の実施例の工程(A)〜(F)
を順に示す断面図である。
【図5】(G)乃至(J)は本発明半導体素子実装用配
線基板の製造方法の第2の実施例の工程(G)〜(J)
を順に示す断面図である。
【図6】(A)〜(D)は図4、図5に示した方法で製
造した配線基板(リードフレーム)を用いて実装する方
法の一例を工程順に示す断面図である。
【図7】(A)乃至(D)は本発明半導体素子実装用配
線基板の製造方法の第3の実施例の工程(A)〜(D)
を順に示す断面図である。
【図8】(E)乃至(G)は本発明半導体素子実装用配
線基板の製造方法の第3の実施例の工程(E)〜(G)
を順に示す断面図である。
【図9】(A)〜(D)は図7、図8に示した方法で製
造した配線基板(リードフレーム)を用いて実装する方
法の一例を工程順に示す断面図である。
【図10】(A)乃至(D)は半導体素子実装用配線基
板の製造方法の一つの従来例を工程順に示す断面図であ
る。
【図11】(A)乃至(C )は半導体素子実装用配線基
板の製造方法の別の従来例を工程順に示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・金属ベース、2・・・エッチングストップ膜
(エッチングストッパ)、4・・・第1のレジスト膜
(レジスト膜)、5・・・第2のレジスト膜、6・・・
バンプ乃至パッド膜、7・・・配線膜、10・・・半導
体素子、21・・・エッチングストップ膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 草野 英俊 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属ベースの表面に、形成すべき配線膜
    に対してネガのパターンを有する第1のレジスト膜を形
    成する工程と、 上記第1のレジスト膜が形成された上記金属ベースの表
    面上に上記第1のレジスト膜上を含め、上記配線膜の所
    定部分上に形成すべきバンプ乃至パッドに対してネガの
    パターンを有する第2のレジスト膜を形成する工程と、 上記第2のレジスト膜をマスクとしてバンプ乃至パッド
    材料を上記金属ベース表面に電解メッキすることにより
    バンプ乃至パッドを形成する工程と、 第2のレジスト膜を除去でき第1のレジスト膜を除去で
    きない除去手段により第2のレジスト膜のみ除去する工
    程と、 上記第1のレジスト膜をマスクとして上記金属ベース表
    面に配線膜材料を上記金属ベース表面に電解メッキする
    ことにより配線膜を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体素子実装用配線基板の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 金属ベースの表面に、形成すべき配線膜
    に対してネガのパターンを有するレジスト膜を形成する
    工程と、 上記レジスト膜をマスクとしてバンプ乃至パッド材料を
    上記金属ベース表面に電解メッキすることによりバンプ
    乃至パッドを形成する工程と、 上記レジスト膜をマスクとして上記金属ベース表面のバ
    ンプ乃至パッド上に配線膜材料を電解メッキすることに
    より配線膜を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体素子実装用配線基板の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 金属ベースとして、エッチングストップ
    膜を表面に有するものを用い、 配線膜形成後に金属ベースを裏面側から上記エッチング
    ストップ膜を侵食しないエッチングによりエッチング
    し、 その後、上記エッチングストップ膜をエッチングして各
    配線膜を電気的に独立させる、或いはバンプ乃至パッド
    を露出させることを特徴とする請求項1又は2記載の半
    導体素子実装用配線基板の製造方法。
JP03831698A 1998-02-20 1998-02-20 半導体素子実装用配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3971500B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03831698A JP3971500B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 半導体素子実装用配線基板の製造方法
TW088102325A TW408410B (en) 1998-02-20 1999-02-12 Manufacture of wiring substrate for mounting semiconductor element
US09/253,441 US6372620B1 (en) 1998-02-20 1999-02-19 Fabrication method of wiring substrate for mounting semiconductor element and semiconductor device
KR1019990005737A KR100614548B1 (ko) 1998-02-20 1999-02-20 반도체 소자 실장용 배선 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
SG1999001147A SG68095A1 (en) 1998-02-20 1999-02-20 Fabrication method of wiring substrate for mounting semiconductor element and semiconductor device
US10/072,351 US6617236B2 (en) 1998-02-20 2002-02-07 Fabrication method of wiring substrate for mounting semiconductor element and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03831698A JP3971500B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 半導体素子実装用配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11238763A true JPH11238763A (ja) 1999-08-31
JP3971500B2 JP3971500B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=12521891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03831698A Expired - Fee Related JP3971500B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 半導体素子実装用配線基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6372620B1 (ja)
JP (1) JP3971500B2 (ja)
KR (1) KR100614548B1 (ja)
SG (1) SG68095A1 (ja)
TW (1) TW408410B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973340B2 (ja) * 1999-10-05 2007-09-12 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、配線基板、及び、それらの製造方法
JP2002222823A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sharp Corp 半導体集積回路およびその製造方法
US6861757B2 (en) * 2001-09-03 2005-03-01 Nec Corporation Interconnecting substrate for carrying semiconductor device, method of producing thereof and package of semiconductor device
JP2004095972A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc プラスチックパッケージの製造方法
WO2004064159A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2004264415A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Pioneer Electronic Corp 電子ビーム記録基板
US7262368B2 (en) * 2004-08-13 2007-08-28 Tessera, Inc. Connection structures for microelectronic devices and methods for forming such structures
US7413995B2 (en) * 2004-08-23 2008-08-19 Intel Corporation Etched interposer for integrated circuit devices
US7049208B2 (en) * 2004-10-11 2006-05-23 Intel Corporation Method of manufacturing of thin based substrate
US7358444B2 (en) * 2004-10-13 2008-04-15 Intel Corporation Folded substrate with interposer package for integrated circuit devices
US7361979B2 (en) * 2004-12-29 2008-04-22 Tessera, Inc. Multi-sheet conductive substrates for microelectronic devices and methods for forming such substrates
US7495330B2 (en) * 2005-06-30 2009-02-24 Intel Corporation Substrate connector for integrated circuit devices
US7632708B2 (en) * 2005-12-27 2009-12-15 Tessera, Inc. Microelectronic component with photo-imageable substrate
US7759782B2 (en) * 2006-04-07 2010-07-20 Tessera, Inc. Substrate for a microelectronic package and method of fabricating thereof
US7858438B2 (en) * 2007-06-13 2010-12-28 Himax Technologies Limited Semiconductor device, chip package and method of fabricating the same
US7767497B2 (en) * 2007-07-12 2010-08-03 Tessera, Inc. Microelectronic package element and method of fabricating thereof
TWI446843B (zh) * 2007-12-11 2014-07-21 Unimicron Technology Corp 線路板及其製程
US8697492B2 (en) 2010-11-02 2014-04-15 Tessera, Inc. No flow underfill
US9365947B2 (en) 2013-10-04 2016-06-14 Invensas Corporation Method for preparing low cost substrates
US9646917B2 (en) 2014-05-29 2017-05-09 Invensas Corporation Low CTE component with wire bond interconnects

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310699A (en) * 1984-08-28 1994-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a bump electrode
JPH03268431A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Fujitsu Ltd 半導体装置のウェハバンプ形成方法
KR100274764B1 (ko) * 1991-11-29 2001-01-15 이사오 우치가사키 배선판의 제조법
JPH06342796A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Olympus Optical Co Ltd 突起電極の形成方法
US5367435A (en) * 1993-11-16 1994-11-22 International Business Machines Corporation Electronic package structure and method of making same
JP3171093B2 (ja) * 1996-01-31 2001-05-28 ソニー株式会社 リードフレームの製造方法と半導体装置の製造方法
US6372622B1 (en) * 1999-10-26 2002-04-16 Motorola, Inc. Fine pitch bumping with improved device standoff and bump volume

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971500B2 (ja) 2007-09-05
US6372620B1 (en) 2002-04-16
SG68095A1 (en) 1999-10-19
TW408410B (en) 2000-10-11
KR100614548B1 (ko) 2006-08-25
US20020086514A1 (en) 2002-07-04
KR19990072810A (ko) 1999-09-27
US6617236B2 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971500B2 (ja) 半導体素子実装用配線基板の製造方法
JP3247384B2 (ja) 半導体パッケージの製造法及び半導体パッケージ
JP4400802B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
JP2894254B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4032063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3842548B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH1174413A (ja) リードフレームとリードフレームの製造方法と半導体装置と半導体装置の組立方法と電子機器
JPH09312374A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3003624B2 (ja) 半導体装置
JP3422144B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3352084B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体パッケージ
JP3661343B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JP2004207381A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP3041290B1 (ja) テープ形チップサイズパッケージの製造方法
JP3337467B2 (ja) 半導体パッケージの製造法及び半導体パッケージ
JP2872548B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040098170A (ko) 금속 칩스케일 반도체패키지 및 그 제조방법
JPH11260989A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP4140555B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3569642B2 (ja) 半導体装置用キャリア基板及びその製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2005328057A (ja) 半導体パッケージの製造法及び半導体パッケージ
JP3413413B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP3352083B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体素子搭載用基板の製造方法
JP3413191B2 (ja) 半導体パッケージの製造法及び半導体パッケージ
JP3685204B2 (ja) 半導体素子搭載用基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees