JP2018116077A - 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018116077A
JP2018116077A JP2017004880A JP2017004880A JP2018116077A JP 2018116077 A JP2018116077 A JP 2018116077A JP 2017004880 A JP2017004880 A JP 2017004880A JP 2017004880 A JP2017004880 A JP 2017004880A JP 2018116077 A JP2018116077 A JP 2018116077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor
trench
insulating film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017004880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891502B2 (ja
Inventor
陽平 杉本
Yohei Sugimoto
陽平 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017004880A priority Critical patent/JP6891502B2/ja
Priority to US15/863,219 priority patent/US10268091B2/en
Priority to CN201810021045.5A priority patent/CN108319084A/zh
Publication of JP2018116077A publication Critical patent/JP2018116077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891502B2 publication Critical patent/JP6891502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】所望の電気容量を確保可能な容量素子を備えた電気光学装置、電気光学装置の製造方法、該電気光学装置を備えた電子機器を提供すること。
【解決手段】電気光学装置としての液晶装置100は、基板としての基材10sに積層された絶縁性の第1層としての第1絶縁層45と、画素ごとに第1絶縁層45に設けられたトレンチ45tと、第1絶縁層45に積層され、トレンチ45tに連通する開口部46aを有する第2層としての第2絶縁層46と、トレンチ45t及び開口部46aの少なくとも内側に設けられた、第1容量電極16a、第1容量絶縁膜16b、第2容量電極16cを含む容量素子としての保持容量16、を有し、第1絶縁層45の層厚は第2絶縁層46の層厚よりも厚く、第1の方向としてのX方向において開口部46aの幅よりもトレンチ45tの幅のほうが大きい。
【選択図】図6

Description

本発明は、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、該電気光学装置を備えた電子機器に関する。
電気光学装置として画素ごとに画素電極をスイッチング制御するトランジスターを備えたアクティブ駆動型の液晶表示装置が知られている。このような液晶表示装置では、画像信号に基づいて画素に書き込まれた電位を保持するための容量素子を画素ごとに有している。
このような容量素子を備えた電気光学装置として、例えば、特許文献1には、基板の上面にトレンチが設けられ、このトレンチ内に補助容量電極、絶縁膜及び画素電極の少なくとも一部が設けられた液晶表示パネルが開示されている。特許文献1によれば、トレンチ内で絶縁膜を介して補助容量電極と画素電極とを重ねることで補助容量が構成されている。したがって、補助容量電極の平面サイズを比較的に小さくしても補助容量電極と画素電極との重なり度合いを大きくできることから、補助容量における所望の電気容量を得ると共に画素の開口率を大きくできるとしている。
また、例えば、特許文献2には、凹部または凸部を有する容量形成部が表面に形成された基板と、ゲート絶縁層を有するスイッチング素子と、上記容量形成部上に設けられ、誘電層を有する容量素子とを有し、ゲート絶縁層と誘電層とは同一膜で形成されており、誘電層のうち最も薄い部分の層厚はゲート絶縁層の層厚よりも薄いアクティブマトリクス基板を備えた容量性表示装置が開示されている。特許文献2によれば、スイッチング素子の耐圧に係るゲート絶縁層の層厚を確保しつつ、占有面積の小さな容量素子で所望の静電容量値を実現できるとしている。
特開2000−171827号公報 特開2006−064967号公報
しかしながら、高精細な表示を実現するために画素数を増やすと共に画素の大きさを小さくすると、上記特許文献1のトレンチや上記特許文献2の凹部または凸部のような容量形成部を設けることが可能な領域も小さくなってゆく。そうすると、容量素子の電気容量が小さくなって画素に書き込まれた電位を十分に保持することが困難となり、表示ムラなどの不具合を招くおそれがあった。言い換えれば、より小さな占有面積で所望の電気容量を確保可能な容量素子の実現が求められているという課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例]本適用例に係る電気光学装置は、基板と、前記基板に積層された絶縁性の第1層と、画素ごとに前記第1層に設けられたトレンチと、前記第1層に積層され、前記トレンチに連通する開口部が設けられた第2層と、前記トレンチ及び前記開口部の少なくとも内側に設けられた、第1容量電極、第1容量絶縁膜、第2容量電極を含む容量素子と、を有し、前記第1層の層厚は前記第2層の層厚よりも厚く、前記基板と平行な第1の方向において、前記開口部の幅よりも前記トレンチの幅のほうが大きいことを特徴とする。
本適用例によれば、絶縁性の第1層に積層された第2層は、トレンチの内側に庇のようにはみ出した状態となっている。したがって、トレンチ内に単に容量素子を設ける場合に比べて、第1容量電極、第1容量絶縁膜、第2容量電極は、トレンチに対してはみ出した第2層の表面に対しても設けられるので、容量素子の実質的な電気容量を大きくすることができる。言い換えれば、平面視における画素の大きさを小さくして高精細化しても、従来より大きな電気容量を有する容量素子を備え、優れた表示品質を実現可能な電気光学装置を提供できる。
上記適用例に記載の電気光学装置において、前記基板と前記第1層との間に、前記第1容量電極に接する導電層を有することが好ましい。
この構成によれば、トレンチの内側に設けられた第1容量電極に対する配線として導電層を利用できることから、配線構造を簡素化できる。
上記適用例に記載の電気光学装置において、前記容量素子は、前記トレンチ及び前記開口部の少なくとも内側に設けられた、前記第1容量電極、前記第1容量絶縁膜、前記第2容量電極、第2容量絶縁膜、第3容量電極を含むことが好ましい。
この構成によれば、容量素子の電気容量をさらに大きくすることができる。
上記適用例に記載の電気光学装置において、前記第1容量絶縁膜及び前記第2容量絶縁膜のうち少なくとも一方は、高誘電率膜であることが好ましい。
この構成によれば、容量素子の電気容量をより大きくすることができる。
上記適用例に記載の電気光学装置において、前記基板と前記容量素子との間に、画素ごとに設けられたトランジスターを有し、前記トレンチは平面視で前記トランジスターの半導体層と重なっていることが好ましい。
この構成によれば、トランジスターの半導体層に入射する光を容量素子によって遮光することができ、トランジスターにおける光リーク電流の発生を抑制して、安定した動作状態が得られる電気光学装置を提供できる。
[適用例]本適用例に係る電気光学装置の製造方法は、基板上において、絶縁性の第1層に積層して、前記第1層よりもエッチング耐性に優れ、前記第1層よりも層厚が薄い第2層を形成する工程と、異方性エッチングにより前記第1層と前記第2層とに亘るトレンチを画素ごとに形成する工程と、前記トレンチのうち前記第1層が露出した部分を等方性エッチングして前記トレンチを拡張する工程と、拡張された前記トレンチの内壁及び前記第2層の表面を覆う第1導電膜を成膜し、前記第1導電膜をパターニングして第1容量電極を形成する工程と、前記第1容量電極を覆う第1容量絶縁膜を形成する工程と、前記第1容量絶縁膜を覆う第2導電膜を成膜し、前記第2導電膜をパターニングして第2容量電極を形成する工程と、を備える。
本適用例の方法によれば、トレンチを拡張すると、絶縁性の第1層に積層された第2層は、トレンチの内側へ庇のようにはみ出すことになる。したがって、トレンチの内側にはみ出した第2層の表面に対しても、第1容量電極、第1容量絶縁膜、第2容量電極が順に形成される。ゆえに、単にトレンチの内側に容量素子を形成する場合に比べて、より大きな電気容量を有する容量素子を備えた電気光学装置を製造することができる。
上記適用例に記載の電気光学装置の製造方法において、前記基板と前記第1層との間に導電層を形成する工程を有し、前記導電層に至るように、前記第1層と前記第2層とに亘る前記トレンチを形成することが好ましい。
この方法によれば、トレンチの内側において第1容量電極は導電層と接するように形成されるため、第1容量電極の配線として導電層を利用し配線構造が簡素化された容量素子を有する電気光学装置を製造することができる。
上記適用例に記載の電気光学装置の製造方法において、前記第2容量電極を覆う第2容量絶縁膜を形成する工程と、前記第2容量絶縁膜を覆う第3導電膜を成膜し、前記第3導電膜をパターニングして第3容量電極を形成する工程と、をさらに備えることが好ましい。
この方法によれば、さらに大きな電気容量を有する容量素子を形成することができる。
上記適用例に記載の電気光学装置の製造方法において、前記第1容量絶縁膜及び前記第2容量絶縁膜のうち少なくとも一方を、高誘電率膜を用いて形成することが好ましい。
この方法によれば、より大きな電気容量を有する容量素子を形成することができる。
[適用例]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
本適用例によれば、電気光学装置は画素に印加された画像信号に基づく電位を保持可能な所望の電気容量を有する容量素子を備えているので、優れた表示品質を有し見栄えのよい表示が可能な電子機器を提供することができる。
第1実施形態の液晶装置の構成を示す概略平面図。 図1に示す液晶装置のH−H’線に沿った概略断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 画素の配置を示す概略平面図。 素子基板におけるTFT及び保持容量の配置を示す概略平面図。 図5のA−A’線に沿った素子基板の構造を示す概略断面図。 図5のB−B’線に沿った素子基板の構造を示す概略断面図。 第1実施形態の液晶装置の製造方法を示すフローチャート。 第1実施形態の液晶装置の製造方法における工程を説明するための図。 第1実施形態の液晶装置の製造方法における工程を説明するための図。 第1実施形態の液晶装置の製造方法における工程を説明するための図。 第1実施形態の液晶装置の製造方法における工程を説明するための図。 導電層に対するボトル型トレンチの配置を示す概略平面図。 第1実施形態の液晶装置の製造方法における工程を説明するための図。 第1実施形態の液晶装置の製造方法における工程を説明するための図。 第1実施形態の液晶装置の製造方法における工程を説明するための図。 第1実施形態の液晶装置の製造方法における工程を説明するための図。 第1実施形態の液晶装置の製造方法における工程を説明するための図。 第2実施形態の液晶装置の素子基板におけるTFT及び保持容量の配置を示す概略平面図。 図20は図19のC−C’線に沿った素子基板の構造を示す概略断面図。 図21は電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図。 図22は反射型の液晶装置における保持容量の構成を示す概略断面図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
本実施形態では、電気光学装置として画素ごとに薄膜トランジスター(Thin Film Transistor;以降、TFTと称す)を備えたアクティブ駆動型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば後述する投射型表示装置(液晶プロジェクター)の光変調手段(液晶ライトバルブ)として好適に用いることができるものである。
(第1実施形態)
<電気光学装置>
まず、本実施形態の電気光学装置としての液晶装置の構成について、図1〜図3を参照して説明する。図1は液晶装置の構成を示す概略平面図、図2は図1に示す液晶装置のH−H’線に沿った概略断面図、図3は液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の液晶装置100は、互いに対向配置された素子基板10及び対向基板20と、これら一対の基板によって挟持された液晶層50とを有する。素子基板10の基材10s及び対向基板20の基材20sは、透光性を有する例えば石英基板やガラス基板などが用いられる。なお、本明細書における透光性とは、可視光波長領域の光を少なくとも85%以上透過可能な性質を言う。また、本明細書における遮光性とは、可視光波長領域の光を少なくとも95%以上遮光可能な性質を言う。
素子基板10は、対向基板20よりも一回り大きい。素子基板10と対向基板20とは、対向基板20の外縁部に沿って額縁状に配置されたシール材60を介して貼り合わされ、その隙間に正または負の誘電異方性を有する液晶が封入されて、液晶層50が構成されている。シール材60は、例えば熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用されている。シール材60には、一対の基板の間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
シール材60の内側には、複数の画素Pがマトリックス状に配列した表示領域Eが設けられている。また、対向基板20には、シール材60と表示領域Eとの間に表示領域Eを取り囲む見切り部21が設けられている。見切り部21は、例えば遮光性の金属あるいは金属酸化物などで構成されている。なお、表示領域Eは、表示に寄与する複数の画素Pに加えて、複数の画素Pを囲むように配置されたダミー画素を含むとしてもよい。
素子基板10には、複数の外部接続端子104が配列した端子部が設けられている。素子基板10の上記端子部に沿った第1の辺部とシール材60との間にデータ線駆動回路101が設けられている。また、第1の辺部に対向する第2の辺部に沿ったシール材60と表示領域Eとの間に検査回路103が設けられている。さらに、第1の辺部と直交し互いに対向する第3の辺部及び第4の辺部に沿ったシール材60と表示領域Eとの間に走査線駆動回路102が設けられている。第2の辺部のシール材60と検査回路103との間には、2つの走査線駆動回路102を繋ぐ複数の配線105が設けられている。
これらデータ線駆動回路101、走査線駆動回路102に繋がる配線は、第1の辺部に沿って配置された複数の外部接続端子104に接続されている。以降、第1の辺部に沿った方向をX方向とし、第3の辺部及び第4の辺部に沿った方向をY方向として説明する。また、本明細書では、X方向およびY方向と直交し、対向基板20の法線方向から見ることを「平面視」あるいは「平面的」という。
図2に示すように、素子基板10は、基材10s、並びに基材10sの液晶層50側の面に形成されたTFT30や画素電極15、及び画素電極15を覆う配向膜18などを有している。TFT30や画素電極15は、画素Pの構成要素である。画素Pの詳細は後述する。
対向基板20は、基材20s、並びに基材20sの液晶層50側の面に順に積層された見切り部21、平坦化層22、共通電極23、及び配向膜24などを有している。
見切り部21は、図1に示すように表示領域Eを取り囲むと共に、平面的に走査線駆動回路102、検査回路103と重なる位置に設けられている。これにより対向基板20側からこれらの駆動回路を含む周辺回路に入射する光を遮り、周辺回路が光によって誤動作することを防止する役割を有している。また、不必要な迷光が表示領域Eに入射しないように遮光して、表示領域Eの表示における高いコントラストを確保している。
平坦化層22は、例えばシリコン酸化物などの無機材料からなり、透光性を有して見切り部21を覆うように設けられている。このような平坦化層22は、例えばプラズマCVD法などを用いて形成されたシリコン酸化膜であり、平坦化層22上に形成される共通電極23の表面凹凸を緩和可能な程度の膜厚を有している。
共通電極23は、例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜からなり、平坦化層22を覆うと共に、図1に示すように対向基板20の四隅に設けられた上下導通部106により素子基板10側の配線に電気的に接続されている。
画素電極15を覆う配向膜18及び共通電極23を覆う配向膜24は、液晶装置100の光学設計に基づいて設定されており、シリコン酸化物などの無機材料の斜め蒸着膜(無機配向膜)が採用されている。配向膜18,24は、無機配向膜の他にポリイミドなどの有機配向膜を採用してもよい。
このような液晶装置100は透過型であって、画素Pが非駆動時に明表示となるノーマリーホワイトモードや、非駆動時に暗表示となるノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。光の入射側と射出側とにそれぞれ偏光素子が光学設計に応じて配置されて用いられる。
次に、図3を参照して、液晶装置100の電気的な構成について説明する。液晶装置100は、少なくとも表示領域Eにおいて互いに絶縁されて直交する信号配線としての複数の走査線3及び複数のデータ線6と、容量線7とを有する。
走査線3とデータ線6とで区分された領域には、画素電極15と、TFT30と、保持容量16とが設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。
走査線3はTFT30のゲートに電気的に接続され、データ線6はTFT30のソースに電気的に接続され、画素電極15はTFT30のドレインに電気的に接続されている。
データ線6は、データ線駆動回路101(図1参照)に接続されている。画像信号D1,D2,…,Dnは、データ線駆動回路101からデータ線6を経由して各画素Pに供給される。走査線3は、走査線駆動回路102(図1参照)に接続されている。走査信号SC1,SC2,…,SCmは、走査線駆動回路102から走査線3を経由して各画素Pに供給される。
データ線駆動回路101から供給される画像信号D1〜Dnは、この順に線順次でデータ線6に供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線6同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路102は、走査線3に対して、走査信号SC1〜SCmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する。
液晶装置100は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号SC1〜SCmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6から供給される画像信号D1〜Dnが所定のタイミングで画素電極15に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極15を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルの画像信号D1〜Dnは、画素電極15と共通電極23との間で一定期間保持される。
保持された画像信号D1〜Dnがリークするのを防止するため、画素電極15と共通電極23との間に形成される液晶容量と並列に容量素子としての保持容量16が接続されている。保持容量16は、TFT30のドレインと容量線7との間に設けられている。
なお、図1に示した検査回路103には、データ線6が接続されており、液晶装置100の製造過程において、上記画像信号を検出することで液晶装置100の動作欠陥などを確認できる構成となっているが、図3の等価回路では省略している。
また、検査回路103は、上記画像信号をサンプリングしてデータ線6に供給するサンプリング回路、データ線6に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して供給するプリチャージ回路を含むものとしてもよい。
次に、液晶装置100における画素Pの構成について、図4を参照して説明する。図4は画素の配置を示す概略平面図である。
図4に示すように、液晶装置100における画素Pは、例えば平面視で略四角形(略正方形)の開口領域を有する。開口領域は、X方向とY方向とに延在し格子状に設けられた遮光性の非開口領域により囲まれている。
X方向に延在する非開口領域には、図3に示した走査線3が設けられている。走査線3は遮光性の導電部材が用いられており、走査線3によって非開口領域の一部が構成されている。
同じく、Y方向に延在する非開口領域には、図3に示したデータ線6や容量線7が設けられている。データ線6や容量線7も遮光性の導電部材が用いられており、これらによって非開口領域の一部が構成されている。
非開口領域の交差部付近には、図3に示したTFT30や保持容量16が設けられている。遮光性を有する非開口領域の交差部付近にTFT30や保持容量16を設けることにより、TFT30の光リーク電流の発生を抑制すると共に、開口領域における開口率を確保している。
画素Pごとに画素電極15が設けられている。画素電極15は平面視で略正方形であり、画素電極15の外縁が非開口領域と重なるようにして開口領域に設けられている。
本実施形態の液晶装置100は、透過型であって、対向基板20側から光が入射することを前提として、素子基板10には、画素Pに入射した光をTFT30に入射させないようにする遮光構造が導入されている。また、開口領域における開口率を確保しつつ、非開口領域に設けられた保持容量16において、非開口領域の幅が狭くなったとしても所望の電気容量を確保可能な構成となっている。
本実施形態の液晶装置100は、後述する投射型表示装置(液晶プロジェクター)の光変調手段(液晶ライトバルブ)として用いられることから、X方向及びY方向における画素Pの配置ピッチが例えば5μm未満の場合、画素電極15が配置される開口領域において50%以上の開口率を確保する観点から、非開口領域のX方向及びY方向の幅は、1μm〜1.5μm未満に設定される。
<TFT及び保持容量>
次に、素子基板10におけるTFT30及び保持容量16の構成について、図5〜図7を参照して説明する。図5は素子基板におけるTFT及び保持容量の配置を示す概略平面図である。
図5に示すように、X方向に延在する走査線3と、Y方向に延在するデータ線6との交差部に対応して画素PごとにTFT30が設けられている。TFT30は、例えば、高温ポリシリコンからなる半導体層30aを有し、半導体層30aは上記交差部においてデータ線6に沿って配置されている。半導体層30aは、不純物イオンが濃度を変えて注入されてなる、第1ソース・ドレイン領域30s、接合領域30e、チャネル領域30c、接合領域30f、第2ソース・ドレイン領域30dを有するLDD(Lightly Doped Drain)構造となっている。
また、本実施形態では、Y方向に隣り合う画素PにおけるTFT30の半導体層30aは、第1ソース・ドレイン領域30sをデータ線6に電気的に接続させるためのコンタクトホール31を共有すべく、相互の第1ソース・ドレイン領域30sが繋がった状態となっている。2つの半導体層30aが繋がった状態における両端部には、第2ソース・ドレイン領域30dと保持容量16及び画素電極15とを電気的に接続させるためのコンタクトホール32が設けられている。具体的には、コンタクトホール31はデータ線6との電気的な接続を図るための中継層55cに接続されている。コンタクトホール32は保持容量16及び画素電極15との電気的な接続を図るための中継層55dに接続されている。
素子基板10の詳しい構造については後述するが、基材10s上において、半導体層30aは、第1遮光層51と走査線3との間に配置されている。第1遮光層51は、平面視でコンタクトホール31とは重なっていないが、走査線3とデータ線6との交差部及びコンタクトホール32と重なるように略十字状に形成されている。走査線3は上記交差部からデータ線6に沿うY方向において上下に突出した部分を有している。これにより、走査線3は、半導体層30aのチャネル領域30c及びチャネル領域30cを挟む接合領域30e,30fと、第1ソース・ドレイン領域30sの一部並びに第2ソース・ドレイン領域30dと平面視で重なった状態となっている。
また、走査線3とデータ線6との交差部において、平面視で走査線3と重なるように略十字状の導電層55が配置されている。導電層55は、上記交差部からデータ線6に沿うY方向において上下に突出した走査線3の部分にも重なっている。導電層55と同層において、第1ソース・ドレイン領域30sをデータ線6に電気的に接続させるための中継層55cと、第2ソース・ドレイン領域30dを保持容量16及び画素電極15に電気的に接続させるための中継層55dとがそれぞれ独立して島状に形成されている。
TFT30の半導体層30aにおけるチャネル領域30cと平面視で重なる位置に島状にゲート電極30gが設けられている。また、基材10s上において、ゲート電極30gと走査線3との間には、第2遮光層52が設けられている。第2遮光層52は、導電層55や走査線3の下層の位置することから、図5では、X方向において、画素Pの左側に位置する半導体層30aに対しては導電層55の配置が分かるように図示し、画素Pの右側に位置する半導体層30aに対しては導電層55や走査線3を透かして第2遮光層52の平面形状と配置とが分かるように図示している。これによれば、第2遮光層52は、平面視で、半導体層30aを挟んでY方向に延在した部分52a,52bと、チャネル領域30cと重なりX方向に延在すると共にY方向に離間して配置された部分52c,52dとを有している。半導体層30aを挟んでY方向に延在した部分52a,52bのY方向における長さは、上記交差部における導電層55のY方向の長さとほぼ同じである。
保持容量16は、導電層55の上方において、平面視で第2遮光層52と重なるようにして形成されたトレンチ(溝)45t(図5では破線で示した略長方形)に設けられている。
次に、図6及び図7を参照して素子基板10の構造について説明する。図6は図5のA−A’線に沿った素子基板の構造を示す概略断面図、図7は図5のB−B’線に沿った素子基板の構造を示す概略断面図である。図5においてA−A’線は、平面視で、導電層55上のコンタクトホール45aと、半導体層30aのチャネル領域30cと接合領域30eとの境界とをX方向に通過する線分である。図5においてB−B’線は、平面視で、コンタクトホール31からコンタクトホール32まで半導体層30aをY方向に通過する線分である。
図6に示すように、基材10s上には、まず第1遮光層51が形成される。第1遮光層51は、例えば遮光性の導電膜からなる。遮光性の導電膜としては、後述する半導体層30aの高温(おおよそ1000℃)での形成を考慮して、高温でも物性が変化し難い、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)などの金属のうちの少なくとも1つを含む金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、ナイトライド、あるいはこれらが積層されたものを用いることができる。本実施形態では、W−Si(タングステンシリサイド)が用いられている。
第1遮光層51を覆って例えば酸化シリコン(SiO2)からなる第1絶縁膜41が形成される。そして、第1絶縁膜41上に半導体層30aが形成される。半導体層30aは前述したように例えば高温ポリシリコン(Poly−Si)からなりLDD構造を有している。半導体層30a及び第1絶縁膜41を覆うように第2絶縁膜42が形成される。第2絶縁膜42は、ゲート絶縁膜として機能するものであり、例えば、酸化シリコン(SiO2)や、酸化シリコンよりも高い誘電率を有する酸化アルミニウム(Al23)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)などの高誘電率膜が用いられる。
半導体層30aを覆う第2絶縁膜42上に例えば導電性ポリシリコンからなるゲート電極30gが形成される。ゲート電極30gは、図5に示したように半導体層30aのチャネル領域30cと平面視で重なるように形成される。ゲート電極30g及び第2絶縁膜42を覆って例えば酸化シリコンからなる第1層間絶縁膜43が形成される。第1層間絶縁膜43は、ゲート電極30gを覆うことでその表面に凹凸が生ずることから、この凹凸を解消するようにCMP処理などの平坦化処理が施される。第1層間絶縁膜43、第2絶縁膜42、第1絶縁膜41のうち平面視でゲート電極30gと重なる部分の一部と、X方向にゲート電極30gを挟む部分を貫通して第1遮光層51に至る溝43tが形成され、溝43tを埋めるように第1層間絶縁膜43を覆う遮光性の導電膜が形成される。当該導電膜をパターニングして第2遮光層52が形成される。第2遮光層52もまた上述した第1遮光層51と同様の遮光性の導電膜を用いて形成される。
第2遮光層52と接するように第1層間絶縁膜43上に例えばAl(アルミニウム)やTi(チタン)、あるいはこれらの金属の合金や窒化物などの低抵抗配線用の導電膜が成膜され、当該導電膜をパターニングして走査線3として機能する第3遮光層53が形成される。
第3遮光層53を覆って例えば酸化シリコンからなる第2層間絶縁膜44が形成される。第2層間絶縁膜44を覆って低抵抗配線用の導電膜が成膜され、当該導電膜をパターニングして、平面視でTFT30の半導体層30aと重なる位置に導電層55が形成される。
導電層55を覆って絶縁性の第1層として例えば酸化シリコンからなる第1絶縁層45が形成される。第1絶縁層45には、平面視でTFT30の半導体層30aと重なると共に、導電層55に至るトレンチ45tが形成される。また、第1絶縁層45には、トレンチ45tとは別に、導電層55に至る貫通孔が形成され、この貫通孔を埋める導電膜が形成され、導電層55に接続したコンタクトホール45aが形成される。
第1絶縁層45に積層され、トレンチ45tの内側に庇のようにはみ出す第2層としての第2絶縁層46が形成される。このような第2絶縁層46によって開口部46aが規定されている。第1絶縁層45に設けられたトレンチ45tと第2絶縁層46の開口部46aとにより、断面がボトル状の空間が構成され、このボトル状の空間に第1容量電極16a、第1容量絶縁膜16b、第2容量電極16cを含む容量素子としての保持容量16が設けられている。トレンチ45tの底面において導電層55と第1容量電極16aとが接して電気的に接続されている。一方で、第2容量電極16cは、トレンチ45tが形成された領域よりも外側に延びるようにパターニングされている。また、第2容量電極16cと同層において、島状に中継層16fが形成され、コンタクトホール45aに電気的に接続されている。上述したように、トレンチ45tに連通する開口部46aを含めた構成を以降、ボトル型トレンチ45tと呼ぶこともある。
このような保持容量16の詳しい形成方法については後述するが、ボトル型トレンチ45tに第1容量電極16a、第1容量絶縁膜16b、第2容量電極16cを形成し、この後に第3層間絶縁膜47を形成することで、開口部46aが第3層間絶縁膜47で閉塞され、ボトル型トレンチ45t及び開口部46aの大きさによってはその内部にボイド16vが生ずることもある。
保持容量16及び中継層16fを覆って例えば酸化シリコンからなる第3層間絶縁膜47が形成される。第3層間絶縁膜47において、中継層16fに至る貫通孔と、引き出された第2容量電極16cに至る貫通孔とが形成される。また、これらの貫通孔を埋めるように第3層間絶縁膜47上に低抵抗配線用の導電膜が成膜され、当該導電膜をパターニングして、データ線6として機能する配線層56aと、第2容量電極16cにコンタクトホール47bを介して接続された中継層56bと、中継層16fにコンタクトホール47aを介して接続された中継層56cとが形成される。
配線層56a、中継層56b,56cを覆って例えば酸化シリコンからなる第4層間絶縁膜48が形成される。第4層間絶縁膜48において、中継層56cに至る貫通孔と、中継層56bに至る貫通孔とが形成される。また、これらの貫通孔を埋めるように第4層間絶縁膜48上に低抵抗配線用の導電膜が成膜され、当該導電膜をパターニングして、中継層56cにコンタクトホール48aを介して接続され、容量線7として機能する配線層57aと、中継層56bにコンタクトホール48bを介して接続された中継層57bとが形成される。
配線層57a及び中継層57bを覆って例えば酸化シリコンからなる第5層間絶縁膜49が形成される。第5層間絶縁膜49において、中継層57bに至る貫通孔が形成される。また、この貫通孔を埋めるように第5層間絶縁膜49上に例えばITOやIZOなどの透明導電膜が成膜され、当該透明導電膜をパターニングして、中継層57bにコンタクトホール49aを介して接続された画素電極15が画素Pごとに形成される。
つまり、ボトル型トレンチ45tに形成された保持容量16の第1容量電極16aは、導電層55、コンタクトホール45a、中継層16f、コンタクトホール47a、中継層56c、コンタクトホール48aを介して容量線7として機能する配線層57aに電気的に接続される。また、保持容量16の第2容量電極16cは、コンタクトホール47b、中継層56b、コンタクトホール48b、中継層57b、コンタクトホール49aを介して画素電極15に電気的に接続される。
次に、図7を参照して、図6では説明できていないTFT30及び保持容量16に係る構成についてさらに説明する。
半導体層30aの第1ソース・ドレイン領域30sの端部及び第2ソース・ドレイン領域30dの端部と、第1絶縁膜41との間には下地層41aが設けられている。下地層41aは、例えば高温ポリシリコンなどを用いて形成される。下地層41aを形成することにより、半導体層30aの第1ソース・ドレイン領域30sの端部及び第2ソース・ドレイン領域30dの端部が嵩上げされ、コンタクトホール31,32を形成する際に、上記端部がエッチングされて電気的な接続が損なわれることを防止している。
第1層間絶縁膜43上に形成された走査線3として機能する第3遮光層53は、第3遮光層53とゲート電極30gとの間に設けられた第2遮光層52の部分52c,52dによってゲート電極30gに電気的に接続されている。
第3遮光層53を覆う第2層間絶縁膜44が形成される。第2絶縁膜42、第1層間絶縁膜43、第2層間絶縁膜44を貫通して、半導体層30aの第1ソース・ドレイン領域30sに至る貫通孔と、同じく半導体層30aの第2ソース・ドレイン領域30dに至る貫通孔が形成される。これらの貫通孔を埋めるように第2層間絶縁膜44を覆って低抵抗配線用の導電膜が成膜される。当該導電膜をパターニングして、導電層55と、コンタクトホール31と、コンタクトホール31を介して第1ソース・ドレイン領域30sに電気的に接続された中継層55cと、コンタクトホール32と、コンタクトホール32を介して第2ソース・ドレイン領域30dに電気的に接続された中継層55dとが形成される。
第1絶縁層45には、中継層55cに至るコンタクトホール45bと、中継層55dに至るコンタクトホール45cとが形成される。また、第1絶縁層45上には、第2容量電極16cと同層において中継層16gが形成され、中継層16gはコンタクトホール45bを介して下層の中継層55cに接続されている。また、第2容量電極16cは、ボトル型トレンチ45tが設けられた領域から外側に延びてコンタクトホール45cと接している。すなわち、第2容量電極16cは、コンタクトホール45c、中継層55d、コンタクトホール32を介して半導体層30aの第2ソース・ドレイン領域30dに電気的に接続されている。図6に示したように、第2容量電極16cは画素電極15とも電気的に接続されている。つまり、第2容量電極16cは、半導体層30aの第2ソース・ドレイン領域30d(TFT30のドレイン)と画素電極15とに電気的に接続されている。
ボトル型トレンチ45tに設けられた保持容量16と、中継層16gとを覆う第3層間絶縁膜47が形成される。第3層間絶縁膜47には、中継層16gに至る貫通孔が形成され、この貫通孔を埋めるように第3層間絶縁膜47上に低抵抗配線用の導電膜が成膜される。当該導電膜をパターニングして、データ線6として機能する配線層56aと、中継層16gと配線層56aとの電気的な接続を図るコンタクトホール47cとが形成される。
配線層56aを覆う第4層間絶縁膜48が形成され、第4層間絶縁膜48上に容量線7として機能する配線層57aが形成される。さらに、配線層57aを覆う第5層間絶縁膜49が形成される。
図6及び図7に示すように、基材10sにおいて、第1遮光層51上にTFT30の半導体層30aが配置され、半導体層30aの上方には、ゲート電極30g、第2遮光層52、第3遮光層53(走査線3)、導電層55、保持容量16が配置されている。導電層55や保持容量16もまた遮光性を有していることから、基材10s側からTFT30に向かって入射する光だけでなく、対向基板20側から液晶層50を介して素子基板10に入射し、TFT30に向かう光は、保持容量16、導電層55、第3遮光層53によって遮光される。すなわち、TFT30の半導体層30aに入射する光が遮光される構造となっているので、半導体層30aに光リーク電流が流れ難くなり、安定した動作が実現される。なお、基材10sが本発明の容量素子が設けられる基板の一例である。
<電気光学装置の製造方法>
次に、本実施形態の電気光学装置の製造方法の一例として、液晶装置100の製造方法について説明する。液晶装置100の製造方法における特徴部分は、保持容量16の形成方法にあるため、保持容量16及びこれに関連する構成の形成方法について、図8〜図18を参照して説明する。図8は液晶装置の製造方法を示すフローチャート、図9〜図18は液晶装置の製造方法における工程を説明するための図である。なお、図13を除く図9〜図18は、図5のA−A’線に沿った製造過程における素子基板の構造を示す概略断面図、図13は導電層に対するボトル型トレンチの配置を示す概略平面図である。
図8に示すように、本実施形態の液晶装置100の製造方法は、導電層形成工程(ステップS1)と、絶縁層形成工程(ステップS2)と、トレンチ形成工程(ステップS3)と、トレンチ拡張工程(ステップS4)と、第1容量電極形成工程(ステップS5)と、第1容量絶縁膜形成工程(ステップS6)と、第2容量電極形成工程(ステップS7)とを備えている。
なお、基材10s上に第1遮光層51やTFT30を形成する工程、走査線3として機能する第3遮光層53を形成する工程などは、公知の方法を適用することができる。また、保持容量16を形成した後の、データ線6として機能する配線層56a、容量線7として機能する配線層57a、画素電極15などの形成方法もまた公知の方法を適用することができる。
ステップS1の導電層形成工程では、図9に示すように、第3遮光層53を覆う第2層間絶縁膜44上に、導電層55を形成する。なお、図9では図示していないが、第1ソース・ドレイン領域30sのコンタクトホール31に係る中継層55c、第2ソース・ドレイン領域30dのコンタクトホール32に係る中継層55dもまた同時に形成する(図7参照)。導電層55及び中継層55c,55dの形成方法としては、第2層間絶縁膜44を覆う低抵抗配線用の導電膜を例えばスパッタ法などで成膜して、当該導電膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングする方法が挙げられる。この後の工程において導電層55に接するように第1容量電極16aを形成することから、相互の電気的な安定接続を考慮して、上記導電膜は第1容量電極16aと同じ材料が用いられる。本実施形態では、導電層55及び第1容量電極16aの材料としてTiNが用いられている。上記導電膜の膜厚は、例えば100nm〜150nmである。そして、ステップS2へ進む。
ステップS2の絶縁層形成工程では、図10に示すように、まず、導電層55を覆う絶縁性の第1層としての第1絶縁層45を形成する。第1絶縁層45の形成方法としては、例えばプラズマCVD法によりTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜を形成する方法が挙げられる。第1絶縁層45に導電層55に至る貫通孔を例えばドライエッチングにより形成した後に、この貫通孔を埋めるように導電膜を成膜する。さらに導電膜が形成された第1絶縁層45の表面の凹凸を緩和するようにCMP処理などの平坦化処理を施す。これにより、導電層55に接続するコンタクトホール45aが形成される。なお、図10には図示していないが、第1絶縁層45に、中継層55cに接続するコンタクトホール45bと、中継層55dに接続するコンタクトホール45cとを同様に形成する(図7参照)。そして、平坦化された第1絶縁層45に積層して第2層としての第2絶縁層46を形成する。第2絶縁層46の形成方法としては、この後に行われるボトル型トレンチの形成を考慮して、TEOS膜を用いて形成された第1絶縁層45よりも等方性エッチングに対するエッチング耐性を有する例えば窒化シリコン(SiNx)、結晶性の酸化ハフニウム(HfOx)や酸化ジルコニウム(ZrOx)などをスパッタ法で成膜する方法が挙げられる。第2絶縁層46の層厚は例えば50nm〜150nmである。これに対して、平坦化処理後の第1絶縁層45の層厚は第2絶縁層46よりも厚く、例えば3000nm(3μm)である。なお、第1絶縁層45よりも等方性エッチングに対するエッチング耐性を有する第2層は、絶縁性材料を用いて形成することに限定されない。例えばアモルファスシリコン、デポポリシリコンなどの半導体材料や、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)などの金属化合物を用いて形成してもよい。そして、ステップS3へ進む。
ステップS3のトレンチ形成工程では、図11に示すように、第2絶縁層46及び第1絶縁層45を貫通して導電層55に至るようにトレンチ45tを形成する。このようなトレンチ45tの形成方法としては、第2絶縁層46側から異方性エッチングであるドライエッチングを施す方法が挙げられる。これによって断面における幅がほぼ一定のトレンチ45tが形成される。ドライエッチングにおいて導電層55はエッチングストッパーとして機能する。言い換えれば、導電層55上の第1絶縁層45を異方性エッチングしてトレンチ45tを形成することにより、トレンチ45tの深さtdを確実に規定することができる。そして、ステップS4へ進む。
ステップS4のトレンチ拡張工程では、図12に示すように、断面におけるトレンチ45tの幅を導電層55からはみ出ない範囲で拡張する。トレンチ45tの幅を拡張する方法としては、トレンチ45t内に露出したTEOS膜からなる第1絶縁層45を例えばフッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチングにより幅方向に等方性エッチングする方法が挙げられる。これにより、平面視では、図13に示すように、略十字状の導電層55のうちY方向に沿った部分からはみ出ないように拡張されたトレンチ45tが形成される。また、トレンチ45tの内側に第2絶縁層46によって規定された開口部46aが形成される。つまり、平面視でY方向に長い略長方形のボトル型トレンチ45tが形成される。なお、平面視におけるボトル型トレンチ45tの形状は略長方形であることに限定されない。例えば、略十字状の導電層55の形状に対応させて、略十字状のボトル型トレンチ45tとしてもよい。
ボトル型トレンチ45tにおいて、平面視における開口部46aのX方向の幅をd1とし、Y方向の幅をd2とする。また、平面視におけるトレンチ45tのX方向の幅をd3とし、Y方向の幅をd4とする。そして、図12に示すようにトレンチ45tの深さをtdとする。上述したように等方性エッチングを施してボトル型トレンチ45tを形成することから、トレンチ45tのX方向の幅d3は開口部46aのX方向の幅d1よりも大きく、同じくトレンチ45tのY方向の幅d4は開口部46aのY方向の幅d2よりも大きい。また、平面視における開口部46aとトレンチ45tの内壁との距離は、X方向、Y方向のいずれにおいても同じである。つまり、開口部46aの平面形状とトレンチ45tの平面形状とは相似となる。そして、ステップS5へ進む。なお、ボトル型トレンチ45tの幅を規定するX方向及びY方向は、本発明の基板と平行な第1の方向の一例である。
ステップS5の第1容量電極形成工程では、トレンチ45tの内壁及び第2絶縁層46の表面を覆う第1導電膜を形成し、第1導電膜をパターニングして、図14に示すように第1容量電極16aを形成する。第1導電膜は、トレンチ45tの底部において導電層55と接するため前述したように、導電層55と第1容量電極16aとは同じ材料を用いて形成される。具体的には、TiCl4を含むガスと窒素ガスとを用いたCVD法により例えば膜厚がおよそ50nmの第1導電膜としてのTiN膜を形成する。TiN膜をパターニングして第1容量電極16aとする。第1容量電極16aは、トレンチ45tの内部を被覆すると共に、開口部46aを含めた第2絶縁層46の表面の一部を被覆するように形成される。そして、ステップS6へ進む。
ステップS6の第1容量絶縁膜形成工程では、図15に示すように、トレンチ45tの内部を含めた第1容量電極16aの表面を覆うように第1容量絶縁膜16bを形成する。第1容量絶縁膜16bの形成方法としては、CVD法でも可能であるが、トレンチ45tの内部に形成された第1容量電極16aに対する被覆性と、電気容量を考慮してできるだけ薄く且つ均一に成膜可能であることとを考慮して、原子層堆積法(Atomic Layer deposition;ALD法)を用いることが好ましい。また、ALD法を用いて、酸化シリコンよりも高い誘電率を有する酸化アルミニウム(Al23)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)などからなる高誘電率膜を形成することが電気容量を大きくする点でより好ましい。第1容量絶縁膜16bの膜厚は例えば10nm〜40nmである。そして、ステップS7へ進む。
ステップS7の第2容量電極形成工程では、まず、図16に示すように、第2絶縁層46と第1容量絶縁膜16bとをドライエッチングして、開口部46a付近の第2絶縁層46と第1容量絶縁膜16bとを残した状態に一括パターニングする。これにより、コンタクトホール45aが第1絶縁層45の表面に露出する。図16には図示していないが、半導体層30aの第1ソース・ドレイン領域30sとの電気的な接続を図るコンタクトホール45b、半導体層30aの第2ソース・ドレイン領域30dとの電気的な接続を図るコンタクトホール45cもまた第1絶縁層45の表面に露出する。また、平面視でTFT30が設けられている非開口領域以外の開口領域における第2絶縁層46及び第1容量絶縁膜16bもドライエッチングされる。したがって、透過率が酸化シリコンよりも低い、例えば窒化シリコンからなる第2絶縁層46や高誘電率膜からなる第1容量絶縁膜16bが除去されるので、開口領域における透過率の低下を抑制できる。
そして、トレンチ45tの内部を含む第1容量絶縁膜16bの表面を覆うように第2導電膜を成膜し、第2導電膜をパターニングして、図17に示すように、第2容量電極16cと、中継層16fとを形成する。第2導電膜の形成方法は、第1容量電極16aと同様であって、TiCl4を含むガスと窒素ガスとを用いたCVD法により例えば膜厚がおよそ50nmの第2導電膜としてのTiN膜を形成する。中継層16fはコンタクトホール45aと重なる位置に形成され、第2容量電極16cはボトル型トレンチ45tが形成された領域よりも外側に延びるようにパターニングされる。なお、図17には図示していないが、第2容量電極16cと同層において、同時に、半導体層30aの第1ソース・ドレイン領域30sとの電気的な接続を図るコンタクトホール45bと重なる位置に中継層16gが形成される。また、第2容量電極16cは、半導体層30aの第2ソース・ドレイン領域30dとの電気的な接続を図るコンタクトホール45cと重なるようにもパターニングされる(図7参照)。これにより、導電層55上のトレンチ45tにおいて、第1容量電極16a、第1容量絶縁膜16b、第2容量電極16cが順に積層されてなる断面がボトル状の保持容量16ができあがる。
この後に、図18に示すように、保持容量16を覆う第3層間絶縁膜47を形成する。また、第3層間絶縁膜47上にデータ線6として機能する配線層56aを形成すると共に、第2容量電極16cにコンタクトホール47bを介して接続される中継層56bと、中継層16fにコンタクトホール47aを介して接続される中継層56cとを形成する。そして、配線層56a、中継層56b,56cを覆う第4層間絶縁膜48を形成する。また、第4層間絶縁膜48上に、中継層56cにコンタクトホール48aを介して接続され容量線7として機能する配線層57aと、中継層56bにコンタクトホール48bを介して接続される中継層57bとを形成する。
これによって、保持容量16の第1容量電極16aは、導電層55、コンタクトホール45a、中継層16f、コンタクトホール47a、中継層56c、コンタクトホール48aを介して配線層57aつまり容量線7に接続される。一方で、保持容量16の第2容量電極16cは、コンタクトホール47b、中継層56b、コンタクトホール48b、中継層57b、コンタクトホール49aを介して画素電極15に接続される(図6参照)。また、第2容量電極16cは、コンタクトホール45c、中継層55d、コンタクトホール32を介して半導体層30aの第2ソース・ドレイン領域30dすなわちTFT30のドレインに接続される(図7参照)。
液晶装置100は前述したように光変調手段(液晶ライトバルブ)として用いられることから、保持容量16が形成される非開口領域のX方向及びY方向の幅は、例えば画素Pの配置ピッチが5μm未満であるとき、1μm〜1.5μm未満に設定される。そうすると開口部46aのX方向の幅d1はサブミクロン単位となることから、ボトル型トレンチ45tの深さtdをあまり深くすると、CVD法で第1容量電極16aや第2容量電極16cをトレンチ45tの内部に均一に形成することが難しくなる。上記液晶装置100の製造方法(保持容量16の形成方法)において、第1容量電極16a、第1容量絶縁膜16b、第2容量電極16cをボトル型トレンチ45tの内部に均一に形成する観点から、ボトル型トレンチ45tのY方向の幅d4に対する開口部46aのY方向の幅d2のアスペクト比(d2/d4)は、0.89〜0.96であることが好ましく、また、ボトル型トレンチ45tの開口部46aのY方向の幅d2に対するトレンチ45tの深さtdのアスペクト比(td/d2)は、0.11〜1.15であることが好ましい。トレンチ45tの深さが大きくなるほど、開口部46aの大きさを大きくすることが必要だが、保持容量16において所望の電気容量を実現する観点から上記アスペクト比の範囲で適宜調整することが好ましい。
上記第1実施形態の液晶装置100とその製造方法によれば以下の効果が得られる。
(1)積層された第1絶縁層45と第2絶縁層46とに対して異方性エッチングによって形成されたトレンチ45tに保持容量16を形成する場合に比べて、第1絶縁層45を等方性エッチングして幅を拡張したトレンチ45tに保持容量16を形成するので、保持容量16の断面がボトル状となる。したがって、第1容量電極16a、第1容量絶縁膜16b、第2容量電極16cはボトル型トレンチ45tの内側に庇のようにはみ出した第2絶縁層46の表面にも形成されるので、第1容量絶縁膜16bを挟んで対向する容量電極の面積が増える。すなわち、従来よりも大きな電気容量を有する保持容量16を備えた液晶装置100を提供あるいは製造することができる。
(2)トレンチ45tは導電層55上に形成され、トレンチ45tの底部において導電層55と第1容量電極16aとが接するように形成される。したがって、導電層55を第1容量電極16aに電気的に接続する配線として利用できるため、保持容量16に係る配線構造を簡素化できる。また、第1絶縁層45に異方性エッチングを施してトレンチ45tを形成する際に、導電層55はエッチングストッパーとして機能することから、トレンチ45tの深さtdを確実に規定できる。言い換えれば、所望の電気容量を有する保持容量16を容易に形成できる。
(3)高誘電率膜を用いて第1容量絶縁膜16bを形成するので、酸化シリコンを用いて第1容量絶縁膜16bを形成する場合に比べて、保持容量16の電気容量を大きくすることができる。
(4)素子基板10において、平面視でTFT30の半導体層30aと重なるようにボトル型トレンチ45tを形成し、ボトル型トレンチ45tに保持容量16を形成する。保持容量16を構成する第1容量電極16a及び第2容量電極16cは遮光性の導電膜(TiN膜)が用いられているので、対向基板20側から素子基板10の半導体層30aに入射する光を保持容量16で遮光することができる。したがって、半導体層30aにおける光リーク電流の発生を抑制し、安定した動作が得られるTFT30を画素Pごとに備えた液晶装置100を提供あるいは製造することができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態の液晶装置について、図19及び図20を参照して説明する。図19は第2実施形態の液晶装置の素子基板におけるTFT及び保持容量の配置を示す概略平面図、図20は図19のC−C’線に沿った素子基板の構造を示す概略断面図である。
第2実施形態の液晶装置200は、上記第1実施形態の液晶装置100に対して、保持容量16の構成を異ならせたものである。したがって、上記第1実施形態の液晶装置100と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
図19に示すように、本実施形態の液晶装置200は、画素Pごとに設けられた、TFT30と、保持容量216とを有する素子基板210を備えている。他の構成は、上記第1実施形態の液晶装置100と同じである。素子基板210において、TFT30は走査線3とデータ線6の交差部に対応して設けられている。TFT30の半導体層30aはLDD構造を有している。Y方向に隣り合う画素Pにおいて、2つの半導体層30aはコンタクトホール31を共有するように相互の第1ソース・ドレイン領域が繋がっており、データ線6に沿って配置されている。
本実施形態の液晶装置200は、上記交差部において半導体層30aと重なるように配置された略十字状の導電層55を有している。保持容量216は、導電層55上に設けられたボトル型トレンチ45tに形成されている。ボトル型トレンチ45tの平面形状もまたY方向に長い略長方形である。
図19におけるC−C’線は、図5におけるA−A’線と同様に、平面視で、導電層55上のコンタクトホール45aと、半導体層30aのチャネル領域と接合領域との境界とをX方向に通過する線分である。
図20に示すように、導電層55上の第1絶縁層45及び第2絶縁層46にボトル型トレンチ45tが形成されている。第1絶縁層45の層厚は第2絶縁層46よりも大きい。保持容量216は、ボトル型トレンチ45tの内側を含めて順に積層された、第1容量電極16a、第1容量絶縁膜16b、第2容量電極16c、第2容量絶縁膜16d、第3容量電極16eを含んで構成されている。つまり、保持容量216は、上記第1実施形態の液晶装置100における保持容量16に対して、第2容量絶縁膜16dと第3容量電極16eとが追加されたものである。
第1容量電極16aはボトル型トレンチ45tの底部において導電層55と接している。第2容量電極16cは、第3層間絶縁膜47に設けられたコンタクトホール47bと接するように設けられている。第3容量電極16eは、第1絶縁層45に設けられたコンタクトホール45aと接するように設けられている。したがって、コンタクトホール45aと導電層55とを介して第1容量電極16aと第3容量電極16eとが電気的に接続されている。第3容量電極16eは、第3層間絶縁膜47に設けられたコンタクトホール47a、中継層56c、第4層間絶縁膜48に設けられたコンタクトホール48aを介して容量線7として機能する配線層57aに電気的に接続されている。第2容量電極16cは、第3層間絶縁膜47に設けられたコンタクトホール47b、中継層56b、第4層間絶縁膜48に設けられたコンタクトホール48b、中継層57b、第5層間絶縁膜49に設けられたコンタクトホール49aを介して画素電極15に電気的に接続されている。また、図20には図示していないが、第2容量電極16cは、TFT30の半導体層30aの第2ソース・ドレイン領域に、中継層55dと、コンタクトホール32とを介して電気的に接続されている(図19参照)。
すなわち、保持容量216は、第1容量電極16a、第1容量絶縁膜16b、第2容量電極16cからなる第1容量素子と、第2容量電極16c、第2容量絶縁膜16d、第3容量電極16eからなる第2容量素子とが、TFT30のドレインと容量線7との間に並列に接続された構成となっている。
このような液晶装置200の製造方法は、上記第1実施形態の液晶装置100の製造方法におけるステップS1〜ステップS7に加えて、第2容量電極16cを覆う第2容量絶縁膜16dを形成する工程と、第2容量絶縁膜16dを覆う第3導電膜を成膜し、第3導電膜をパターニングして第3容量電極16eを形成する工程と、をさらに備えている。
第2容量絶縁膜16dの形成方法は、上記第1実施形態の保持容量16における第1容量絶縁膜16bと同様に、ALD法を用いて、酸化シリコンよりも高い誘電率を有する酸化アルミニウム(Al23)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)などからなる高誘電率膜を形成することが電気容量を大きくする点でより好ましい。第2容量絶縁膜16dの膜厚は例えば10nm〜40nmである。なお、第1容量絶縁膜16bと第2容量絶縁膜16dとを必ずしも同じ高誘電率膜で形成することに限定されず、異なる種類の材料を用いた高誘電率膜で形成してもよい。また、第1容量絶縁膜16bと第2容量絶縁膜16dとのうちの一方を高誘電率膜を用いて形成してもよい。
第3容量電極16eの形成方法は、上記第1実施形態の保持容量16における第1容量電極16aと同様に、TiCl4を含むガスと窒素ガスとを用いたCVD法により例えば膜厚がおよそ50nmの第3導電膜としてのTiN膜を形成する。ボトル型トレンチ45t及び開口部46aの大きさにもよるが、第3導電膜(TiN膜)を成膜する段階で、開口部46aが第3導電膜で塞がれて、ボトル型トレンチ45tの内部にボイド16vが生ずることもある。
上記第2実施形態の液晶装置200とその製造方法によれば、導電層55上のボトル型トレンチ45tに第1容量素子と第2容量素子とが並列に接続された保持容量216が形成されるので、上記第1実施形態の液晶装置100の保持容量16に比べて、より大きな電気容量を有する保持容量216を備えた液晶装置200を提供あるいは製造することができる。言い換えれば、上記第1実施形態に比べて、ボトル型トレンチ45tを配置可能な非開口領域が狭くなっても所望の電気容量を有する保持容量216を容易に実現可能である。
(第3実施形態)
<電子機器>
次に、上記各実施形態の液晶装置が適用された電子機器として、投射型表示装置を例に挙げて図21を参照して説明する。図21は電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図である。
図21に示すように、本実施形態の電子機器としての投射型表示装置1000は、システム光軸Lに沿って配置された偏光照明装置1100と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105と、を備えている。また、3つの反射ミラー1106,1107,1108と、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205と、を備えている。さらに、3つの光変調手段としての透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207と、を備えている。
偏光照明装置1100は、例えば超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
ダイクロイックミラー1104は、偏光照明装置1100から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー1105は、ダイクロイックミラー1104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
ダイクロイックミラー1104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー1106で反射した後にリレーレンズ1205を経由して液晶ライトバルブ1210に入射する。
ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。
ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
液晶ライトバルブ1210,1220,1230は、クロスダイクロイックプリズム1206の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ1210,1220,1230に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調されクロスダイクロイックプリズム1206に向けて射出される。このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ1207によってスクリーン1300上に投射され、画像が拡大されて表示される。
液晶ライトバルブ1210は、上記第1実施形態の液晶装置100(図1参照)が適用されたものである。液晶装置100の色光の入射側と射出側とにクロスニコルに配置された一対の偏光素子が隙間を置いて配置されている。他の液晶ライトバルブ1220,1230も同様である。
このような投射型表示装置1000によれば、液晶ライトバルブ1210,1220,1230として、上記第1実施形態の液晶装置100が用いられているので、画素Pは所望の電気容量を有する保持容量16を備えており、クロストークやフリッカーなどの表示不具合の発生が抑えられ明るい表示を投射可能な投射型表示装置1000を提供することができる。なお、液晶ライトバルブ1210,1220,1230として、上記第2実施形態の液晶装置200を採用しても同様な効果が得られる。
本発明は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置及び該電気光学装置の製造方法ならびに該電気光学装置を適用する電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)上記保持容量16を適用可能な液晶装置は、透過型の液晶装置100に限定されない。図22は反射型の液晶装置における保持容量の構成を示す概略断面図である。例えば、図22に示すように、反射型の液晶装置300は、画素Pごとに、光反射性を有する画素電極15Rと、TFT30と、保持容量316とを有する素子基板310を備えている。他の構成は、例えば上記液晶装置100と同じである。上記液晶装置100と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。変形例の液晶装置300は、画素電極15Rが光反射性を有していることから、基材10s上におけるTFT30、TFT30に電気的に接続される走査線3、データ線6、容量線7、保持容量316の配置は、透過型の液晶装置100に比べて制約を受け難い。したがって、画素電極15Rの下層の第1絶縁層45に例えば、複数(本変形例では3つ)のボトル型トレンチ45tを形成し、それぞれのボトル型トレンチ45tの内部を被覆すると共に、開口部46aの周辺部を覆うように、第1容量電極16a、第1容量絶縁膜16b、第2容量電極16cを形成して、保持容量316を構成する。第1容量電極16aはそれぞれのボトル型トレンチ45tの内壁を被覆し、導電層55を介して容量線7として機能する配線層57aに電気的に接続されている。第2容量電極16cは、複数(3つ)のボトル型トレンチ45tに跨って形成され、コンタクトホール47b、中継層56b、コンタクトホール48b、中継層57b、コンタクトホール49aを介して画素電極15Rに接続している。図22には図示していないが、第2容量電極16cは、TFT30の第2ソース・ドレイン領域にも電気的に接続している。
変形例1によれば、第1容量電極16a、第1容量絶縁膜16b、第2容量電極16cが順に積層してなり、互いに並列接続された第1容量素子16x、第2容量素子16y、第3容量素子16zを有する保持容量316を、TFT30のドレインと容量線7との間において画素Pごとに備えた反射型の液晶装置300を提供あるいは製造することができる。言い換えれば、反射型の画素Pが高精細となって保持容量316を設ける領域が制約されても、所望の電気容量を有する保持容量316を実現可能である。なお、上記第2実施形態の液晶装置200における保持容量216の構成を変形例の反射型の液晶装置300における保持容量316の各容量素子に適用することもできる。
(変形例2)上記各実施形態の保持容量が設けられるボトル型トレンチ45tの断面形状は、第1絶縁層45の層厚方向(深さ方向)に一定の幅を有することに限定されない。エッチングストッパーとして機能する導電層を多段に例えば複数層設ければ、内壁が多段なボトル型トレンチとすることができる。このような構成によれば、基板上における配線構造に対応してボトル型の保持容量を設けることができる。
(変形例3)上記各実施形態の保持容量が適用される電気光学装置は、透過型の液晶装置100,200や反射型の液晶装置300に限定されない。例えば、画素ごとに有機EL素子などの発光素子を有する有機EL装置に対して適用してもよい。
(変形例4)上記各実施形態の液晶装置が適用される電子機器は、上記第3実施形態の投射型表示装置1000に限定されない。例えば、液晶装置100の対向基板20において、少なくとも赤(R)、緑(G)、青(B)に対応するカラーフィルターを有し、投射型表示装置を単板構成としてもよい。また、例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)、電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として上記各実施形態の液晶装置を好適に用いることができる。
10…素子基板、10s…基板としての基材、16,216…容量素子としての保持容量、16a…第1容量電極、16b…第1容量絶縁膜、16c…第2容量電極、16d…第2容量絶縁膜、16e…第3容量電極、30…トランジスターとしての薄膜トランジスター(TFT)、30a…半導体層、45…絶縁性の第1層としての第1絶縁層、45t…トレンチ、46…第2層としての第2絶縁層、46a…開口部、55…導電層、100,200…電気光学装置としての液晶装置、1000…電子機器としての投射型表示装置、P…画素。

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板に積層された絶縁性の第1層と、
    画素ごとに前記第1層に設けられたトレンチと、
    前記第1層に積層され、前記トレンチに連通する開口部が設けられた第2層と、
    前記トレンチ及び前記開口部の少なくとも内側に設けられた、第1容量電極、第1容量絶縁膜、第2容量電極を含む容量素子と、を有し、
    前記第1層の層厚は前記第2層の層厚よりも厚く、
    前記基板と平行な第1の方向において、前記開口部の幅よりも前記トレンチの幅のほうが大きい、電気光学装置。
  2. 前記基板と前記第1層との間に、前記第1容量電極に接する導電層を有する、請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記容量素子は、前記トレンチ及び前記開口部の少なくとも内側に設けられた、前記第1容量電極、前記第1容量絶縁膜、前記第2容量電極、第2容量絶縁膜、第3容量電極を含む、請求項1または請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1容量絶縁膜及び前記第2容量絶縁膜のうち少なくとも一方は、高誘電率膜である、請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記基板と前記容量素子との間に、画素ごとに設けられたトランジスターを有し、
    前記トレンチは平面視で前記トランジスターの半導体層と重なっている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 基板上において、絶縁性の第1層に積層して、前記第1層よりもエッチング耐性に優れ、前記第1層よりも層厚が薄い第2層を形成する工程と、
    異方性エッチングにより前記第1層と前記第2層とに亘るトレンチを画素ごとに形成する工程と、
    前記トレンチのうち前記第1層が露出した部分を等方性エッチングして前記トレンチを拡張する工程と、
    拡張された前記トレンチの内壁及び前記第2層の表面を覆う第1導電膜を成膜し、前記第1導電膜をパターニングして第1容量電極を形成する工程と、
    前記第1容量電極を覆う第1容量絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1容量絶縁膜を覆う第2導電膜を成膜し、前記第2導電膜をパターニングして第2容量電極を形成する工程と、を備える電気光学装置の製造方法。
  7. 前記基板と前記第1層との間に導電層を形成する工程を有し、
    前記導電層に至るように、前記第1層と前記第2層とに亘る前記トレンチを形成する、請求項6に記載の電気光学装置の製造方法。
  8. 前記第2容量電極を覆う第2容量絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2容量絶縁膜を覆う第3導電膜を成膜し、前記第3導電膜をパターニングして第3容量電極を形成する工程と、をさらに備える請求項6または7に記載の電気光学装置の製造方法。
  9. 前記第1容量絶縁膜及び前記第2容量絶縁膜のうち少なくとも一方を、高誘電率膜を用いて形成する、請求項8に記載の電気光学装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えた、電子機器。
JP2017004880A 2017-01-16 2017-01-16 電気光学装置、電子機器 Active JP6891502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004880A JP6891502B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 電気光学装置、電子機器
US15/863,219 US10268091B2 (en) 2017-01-16 2018-01-05 Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
CN201810021045.5A CN108319084A (zh) 2017-01-16 2018-01-10 电光装置、电光装置的制造方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004880A JP6891502B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 電気光学装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116077A true JP2018116077A (ja) 2018-07-26
JP6891502B2 JP6891502B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=62840781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004880A Active JP6891502B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 電気光学装置、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10268091B2 (ja)
JP (1) JP6891502B2 (ja)
CN (1) CN108319084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11480839B2 (en) 2021-03-12 2022-10-25 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US11703731B2 (en) 2021-03-12 2023-07-18 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102611170B1 (ko) * 2018-12-28 2023-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 수직 핀형 캐패시터 및 이를 포함하는 이미지 센싱 장치
CN110752222B (zh) * 2019-10-31 2021-11-26 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置
US11063157B1 (en) * 2019-12-27 2021-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Trench capacitor profile to decrease substrate warpage
WO2021178256A1 (en) * 2020-03-02 2021-09-10 Leia Inc. Animated static multiview display and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040036051A1 (en) * 2002-05-01 2004-02-26 Ofer Sneh Integrated capacitor with enhanced capacitance density and method of fabricating same
JP2005191534A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20080048190A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Seiko Epson Corporation Circuit board for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP3197990U (ja) * 2015-03-31 2015-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171827A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示パネル
JP2006064967A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びそれを用いた容量性表示装置
CN101131519A (zh) * 2006-08-24 2008-02-27 精工爱普生株式会社 电光装置用基板、电光装置以及电子设备
JP2015197584A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2015197583A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
TW201539095A (zh) 2014-04-01 2015-10-16 Seiko Epson Corp 光電裝置及電子機器
JP2015197582A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP3197989U (ja) 2015-03-31 2015-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
JP2017072741A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040036051A1 (en) * 2002-05-01 2004-02-26 Ofer Sneh Integrated capacitor with enhanced capacitance density and method of fabricating same
JP2005191534A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20080048190A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Seiko Epson Corporation Circuit board for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP3197990U (ja) * 2015-03-31 2015-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
US20160293644A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus and electronic apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11480839B2 (en) 2021-03-12 2022-10-25 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US11703731B2 (en) 2021-03-12 2023-07-18 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180203314A1 (en) 2018-07-19
US10268091B2 (en) 2019-04-23
CN108319084A (zh) 2018-07-24
JP6891502B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834705B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP6891502B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6044358B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP6417847B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2017072741A (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
US10852600B2 (en) Electrooptical device and electronic apparatus
JP3197990U (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2014212191A (ja) 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2018101067A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP5919636B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
JP2018136477A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2018136478A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP6696539B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP5919890B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2013073032A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP5609583B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2013182144A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP6044700B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2014142390A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2017083679A (ja) 表示装置および電子機器
JP2012181308A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5849605B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2020119999A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2014153384A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP7119564B2 (ja) 電気光学装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150