JP2018111882A - しわが実質的にない電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法 - Google Patents

しわが実質的にない電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018111882A
JP2018111882A JP2018003348A JP2018003348A JP2018111882A JP 2018111882 A JP2018111882 A JP 2018111882A JP 2018003348 A JP2018003348 A JP 2018003348A JP 2018003348 A JP2018003348 A JP 2018003348A JP 2018111882 A JP2018111882 A JP 2018111882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
electrolytic copper
max
electrolytic
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018003348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545300B2 (ja
Inventor
スン ミン キム
Sun Min Kim
スン ミン キム
シャン フア ジン
Shanhua Jin
シャン フア ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Mtron Ltd
Original Assignee
LS Mtron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LS Mtron Ltd filed Critical LS Mtron Ltd
Publication of JP2018111882A publication Critical patent/JP2018111882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545300B2 publication Critical patent/JP6545300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】しわが実質的にない電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、及びその製造方法の提供。
【解決手段】第1面及びその反対側の第2面を有し、第1面に向かうマット面及び第2面に向うシャイニー面を含み、マット面上に第1保護層112a及びシャイニー面に第2保護層112bを含み、前記第1および第2面のそれぞれは4.8〜16.1のプロファイルマックス比率(PMR)を有し、電解銅箔110が0.49〜1.28の(220)面集合組織係数[TC(220)]、35〜58kgf/mmの降伏強度及び3%以下の重量偏差を有する電解銅箔110。第1及び第2保護層112a,bがCrを含み、電解銅箔110が4〜30μmの厚さを有する、電解銅箔110。
【選択図】図1

Description

本発明は、しわが実質的にない電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法に関するものである。
電解銅箔は、二次電池用陰極、軟性印刷(フレキシブル・プリント)回路基板(Flexible Printed Circuit Board:FPCB)等の多様な製品の製造に利用されている。
電解銅箔を製造する時、生産条件を精密に制御しないと薄膜を製造の際に典型的に発生するしわを避けることができなくなる。
しわを有する電解銅箔は、二次電池の歩留まりの低下および二次電池の品質の低下をもたらす。具体的に説明すると、しわを有する電解銅箔の表面の不均一によって陰極活物質をその上に均一にコーティングすることができない。陰極活物質の不均一なコーティングは二次電池の短絡または陰極活物質の剥離を引き起こす。したがって、電解銅箔のしわは顧客企業からの返品事由の一つである。
電解銅箔のしわを抑制するための努力の一環として、電解銅箔の重量偏差を低くすることが知られている。しかし、二次電池の容量の増大のために使用比率が増加している8μm以下の厚さを有する電解銅箔の場合、その重量偏差を非常に低く制御しているにも関わらず、しわが依然として発生している。
したがって、本発明は前記のような関連技術の制限および短所に起因した問題点を防止できる電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法に関するものである。
本発明の一観点は、しわが実質的にない電解銅箔を提供することである。
本発明の他の観点は、しわが実質的にない電解銅箔で製造されることによって高い生産性を担保できる電極を提供することである。
本発明のさらに他の観点は、しわが実質的にない電解銅箔で製造されることによって高い生産性を担保できる二次電池を提供することである。
本発明のさらに他の観点は、しわを防止できる電解銅箔の製造方法を提供することである。
前述した本発明の観点の他にも、本発明の他の特徴および利点が以下で説明されるか、そのような説明から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されるはずである。
前記のような本発明の一観点により、第1面とその反対側の第2面を有する電解銅箔であって、前記第1面に向かうマット面(matte surface)および前記第2面に向かうシャイニー面(shiny surface)を含む銅層;前記マット面上の第1保護層;および前記シャイニー面上の第2保護層を含み、前記第1および第2面のそれぞれは4.8〜16.1のプロファイルマックス比率(Profile Max Rtio:PMR)を有し、前記プロファイルマックス比率(PMR)は算術平均粗さ(R)に対する最大高さ粗さ(Rmax)の比率(Rmax/R)であり、前記電解銅箔は0.49〜1.28の(220)面集合組織係数[TC(220)]、35〜58kgf/mmの降伏強度および3%以下の重量偏差を有することを特徴とする、電解銅箔が提供される。
前記第1および第2面のそれぞれは、1.2〜3.7μmの最大高さ粗さ(Rmax)および0.15〜0.45μmの算術平均粗さ(R)を有することができる。
前記第1および第2保護層はクロム(Cr)を含むことができる。
前記電解銅箔は4〜30μm、好ましくは4〜8μmの厚さを有することができる。
本発明の他の観点により、第1面とその反対側の第2面を有する電解銅箔;および前記第1面上の第1活物質層を含み、前記電解銅箔は、前記第1面に向かうマット面および前記第2面に向かうシャイニー面を含む銅層;前記マット面上の第1保護層;および前記シャイニー面上の第2保護層を含み、前記第1および第2面のそれぞれは4.8〜16.1のプロファイルマックス比率(PMR)を有し、前記プロファイルマックス比率(PMR)は算術平均粗さ(R)に対する最大高さ粗さ(Rmax)の比率(Rmax/R)であり、前記電解銅箔は0.49〜1.28の(220)面集合組織係数[TC(220)]、35〜58kgf/mmの降伏強度および3%以下の重量偏差を有することを特徴とする、二次電池用電極が提供される。
前記第1および第2面のそれぞれは、1.2〜3.7μmの最大高さ粗さ(Rmax)および0.15〜0.45μmの算術平均粗さ(R)を有することができる。
前記第1および第2保護層はクロム(Cr)を含むことができる。
前記電解銅箔は4〜30μm、好ましくは4〜8μmの厚さを有することができる。
前記二次電池用電極は前記第2面上の第2活物質層をさらに含むことができ、前記第1および第2活物質層は、互いに独立して、炭素;Si、Ge、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeの金属;前記金属を含む合金;前記金属の酸化物;および前記金属と炭素の複合体からなる群から選択される一つ以上の活物質をそれぞれ含むことができる。
本発明のさらに他の観点により、陽極(cathode);前記二次電池用電極で構成された陰極(anode);前記陽極と陰極の間でリチウムイオンが移動できる環境を提供する電解質(electrolyte);および前記陽極と前記陰極を電気的に絶縁させる分離膜(separator)を含むことを特徴とする、二次電池が提供される。
本発明のさらに他の観点により、銅層を形成する段階;および前記銅層上に保護層を形成する段階を含み、前記銅層形成段階は、70〜90g/Lの銅イオン、50〜150g/Lの硫酸、2〜20mg/LのN−アリルチオ尿素(N−allylthiourea:ATU)、および2〜20mg/Lのビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド[bis−(3−sulfopropyl)disulfide:SPS]を含む電解液を準備する段階;および前記電解液内に互いに離隔して配置された電極板および回転電極ドラムを40〜80A/dmの電流密度で通電させることによって電気メッキを遂行する段階を含み、前記回転電極ドラムの表面は#800〜#3000の粒度(Grit)を有するブラシで研磨されており、前記電気メッキが行われる間、前記電解液内の銀(Ag)濃度は50mg/L以下に維持されることを特徴とする、電解銅箔製造方法が提供される。
前記電解液準備段階は、銅ワイヤーを600〜900℃で30〜60分の間熱処理する段階;前記熱処理された銅ワイヤーを酸洗する段階;前記酸洗した銅ワイヤーを硫酸に投入する段階;および前記銅ワイヤーが投入された硫酸にN−アリルチオ尿素(ATU)およびビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド(SPS)を添加する段階を含むことができる。
前記電気メッキが行われる間前記電解液に対する連続濾過が遂行され得、前記連続濾過が遂行される時の前記電解液の流速は39〜46m/hrであり得る。
前記電気メッキが行われる間前記流速の偏差は5%/sec以下であり得る。
前記銅層形成段階は、前記電解液内の銀(Ag)濃度が50mg/Lを超過することを防止するために、銀(Ag)をAgClの形態で沈殿させることができる塩素イオンを前記電解液に添加する段階をさらに含むことができる。
前記保護層形成段階は0.5〜1.5g/LのCrを含む防錆液内に前記銅層を浸漬させる段階を含むことができる。
前記のような本発明に対する一般的な記述は本発明を例示するか説明するためのものに過ぎず、本発明の権利範囲を制限しない。
本発明によると、しわが実質的にない電解銅箔を製造することができ、その結果、二次電池用陰極を製造する時に電解銅箔上に陰極活物質が均一にコーティングされ得る。したがって、本発明によると、陰極活物質の不均一なコーティングによる二次電池の短絡および陰極活物質の剥離が防止され得る。つまり、本発明によると、二次電池の寿命および容量維持率が向上され得る。
添付図面は、本発明の理解を助け、本明細書の一部を構成するためのものであって、本発明の実施例を例示し、発明の詳細な説明と共に本発明の原理を説明する。
本発明の一実施例に係る二次電池用電極の断面図である。 電解銅箔のXRDグラフを例示した図面である。 しわが発生した比較例1の電解銅箔の写真である。 製造過程で破れた比較例4の電解銅箔の写真である。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明の技術的思想および範囲を逸脱しない範囲内で本発明の多様な変更および変形が可能であることは当業者に自明であろう。したがって、本発明は特許請求の範囲に記載された発明およびその均等物の範囲内に入る変更および変形を全て含む。
リチウムイオン二次電池は、陽極(cathode)、陰極(anode)、前記陽極と陰極の間でリチウムイオンが移動できる環境を提供する電解質(electrolyte)、および一つの電極で発生した電子が二次電池の内部を通じて他の電極に移動することによって無駄に消耗することを防止するために、前記陽極と陰極を電気的に絶縁させる分離膜(separator)を含む。
図1は本発明の一実施例に係る二次電池用電極の断面図である。
図1に例示された通り、本発明の一実施例に係る二次電池用電極100は、第1面S1とその反対側の第2面S2を有する電解銅箔110、前記第1面S1上の第1活物質層120a、および前記第2面S2上の第2活物質層120bを含む。図1は前記電解銅箔110の第1および第2面S1、S2の全ての上に活物質層120a、120bがそれぞれ形成された例を示しているが、本発明はこれに限定されず、本発明の二次電池用電極100は活物質層として前記第1および第2活物質層120a、120bのうちいずれか一つだけを含むこともできる。
リチウム二次電池において、陽極(cathode)活物質と結合する陽極(cathode)集電体としてはアルミホイル(foil)が使われ、陰極(anode)活物質と結合する陰極(anode)集電体としては電解銅箔が使われるのが一般的である。
本発明の一実施例によると、前記二次電池用電極100はリチウム二次電池の陰極として使われ、前記電解銅箔110は陰極集電体として機能し、前記第1および第2活物質層120a、120bは陰極活物質を含む。
図1に例示された通り、本発明の電解銅箔110は、マット面(matte surface)MSおよびシャイニー面(shiny surface)SSを含む銅層111、前記銅層111の前記マット面MS上の第1保護層112a、および前記銅層111の前記シャイニー面SS上の第2保護層112bを含む。
前記マット面MSは前記電解銅箔110の第1面S1に向かう銅層111の面であり、前記シャイニー面SSは前記電解銅箔110の第2面S2に向かう銅層111の面である。
本発明の銅層111は電気メッキを通じて回転電極ドラム上に形成され得るが、前記シャイニー面SSは電気メッキの過程で前記回転電極ドラムと接触した面を指し示し、前記マット面MSは前記シャイニー面SSの反対側の面を指し示す。
シャイニー面SSがマット面MSに比べてさらに低い10点平均粗さ(R)を有するのが一般的であるが、本発明はこれに限定されず、シャイニー面SSの10点平均粗さ(R)がマット面MSの10点平均粗さ(R)と同一であるかさらに高くてもよい。
前記第1および第2保護層112a、112bは前記銅層111の腐食を防止し、耐熱性を向上させるためのものであって、クロム(Cr)を含むことができる。
本発明の一実施例によると、前記第1および第2面S1、S2でのクロム(Cr)付着量はそれぞれ1〜5mg/mであり得る。
前述した通り、しわを有する電解銅箔110は陰極活物質の不均一なコーティングを引き起こし、陰極活物質の不均一なコーティングは二次電池の短絡および陰極活物質の剥離をもたらす。したがって、電解銅箔110のしわを引き起こす全ての因子を考慮して電解銅箔110を製造しなければならない。
本発明によると、電解銅箔110の表面プロファイル、表面の結晶構造、降伏強度、重量偏差などのような因子が電解銅箔110のしわを引き起こすという事実を突き止めた。したがって、電解銅箔110のしわを最小化するために、前記重要因子を精密に制御する必要がある。
結晶粒サイズと密接な関係にある表面プロファイルは、算術平均粗さ(R)および最大高さ粗さ(Rmax)で代表され得、表面の結晶構造は(220)面集合組織係数[TC(220)]で代表され得る。
本発明によると、電解銅箔110のしわを最小化するために、前記第1および第2面S1、S2のそれぞれは4.8〜16.1のプロファイルマックス比率(Profile Max Rtio:PMR)を有し、、前記電解銅箔は0.49〜1.28の(220)面集合組織係数[TC(220)]、35〜58kgf/mmの降伏強度、および3%以下の重量偏差を有する。
前記プロファイルマックス比率(PMR)は算術平均粗さ(R)に対する最大高さ粗さ(Rmax)の比率(Rmax/R)を意味する。本発明において、前記算術平均粗さ(R)および最大高さ粗さ(Rmax)はJIS B 0601−2001規格に沿って測定される[測定長さ:4mm(cut off区間は除外)]。
前記プロファイルマックス比率(PMR)が16.1を超過すると、電解メッキを通じて製造された電解銅箔110がボビンに巻かれる時に電解銅箔110と電解銅箔110の間に空気が閉じ込められるようになり、これによってしわが発生する。反面、前記プロファイルマックス比率(PMR)が4.8未満であるとロールツーロール(RTR)工程のためのロール(roll)に電解銅箔110が巻かれる時、電解銅箔110が局部的に伸びてしまい、しわが発生する。
本発明の一実施例によると、前記第1および第2面S1、S2のそれぞれは1.2〜3.7μmの最大高さ粗さ(Rmax)および0.15〜0.45μmの算術平均粗さ(R)を有することができる。
本発明において、前記(220)面集合組織係数[TC(220)]は、次のように測定および算出される。
まず、30°〜95°の回折角(2θ)の範囲でX線回折法(XRD)[Target:Copper K alpha 1、2θinterval:0.01°、2θscan speed:3°/min]を実施することによって、n個の結晶面に対応するピークを有するXRDグラフ[例えば、図2に例示されたように、(111)面、(200)面、(220)面、および(311)面に該当するピークが現れたXRDグラフ]を得、このグラフから各結晶面(hkl)のXRD回折強度[I(hkl)]を求める。また、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)により規定された標準銅粉末の前記n個の結晶面のそれぞれに対するXRD回折強度[I(hkl)]を求める。引き続き、前記n個の結晶面のI(hkl)/I(hkl)の算術平均値を求めた後、前記算術平均値で(220)面のI(220)/I(220)を除算することによって(220)面集合組織係数[TC(220)]を算出する。すなわち、(220)面集合組織係数[TC(220)]は次の式1に基づいて算出される。
前記(220)面集合組織係数[TC(220)]が0.49未満であると、電解銅箔110の結晶組織が緻密でないため、電解銅箔110がボビンに巻かれる時に容易に結晶組織が変形されてしわが引き起こされる。反面、前記(220)面集合組織係数[TC(220)]が1.28を超過すると、電解銅箔110の結晶組織が過度に緻密であるため、強い脆性(brittleness)を有するようになり、その結果、製造過程で電解銅箔110が破れる。
本発明において、前記降伏強度は25℃の常温で測定された降伏強度であり、万能試験機(UTM)で測定される(サンプルの幅:12.7mm、Grip間の距離:50mm、測定速度:50mm/min)。
電解銅箔110の降伏強度が35kgf/mm未満であると電解銅箔110をボビンに巻く時に塑性(plasticity)変形が引き起こされてしわが加速化する。反面、電解銅箔110の降伏強度が58kgf/mmを超過すると、電解銅箔110の脆性が強くなって相溶性(compatability)が低下するだけでなく、製造過程で電解銅箔110が破れる危険が大きくなる。
本発明において、前記重量偏差は幅方向の重量偏差を意味し、次のように測定および算出される。
電解銅箔110の幅方向に沿って位置する左側地点、中央地点、および右側地点から5cm×5cmの大きさのサンプルをそれぞれ取った後、この3個のサンプルの重量をそれぞれ測定する。前記測定値を利用して算術平均重量および標準偏差を求めた後、前記算術平均重量に対する標準偏差の比率(%)[すなわち、(標準偏差/算術平均重量)×100]を算出する。
電解銅箔110の重量偏差が3%を超過すると、電解銅箔110がボビンに巻かれる時に電解銅箔110が局部的に伸びてしまい、しわが発生する。
本発明の電解銅箔110は常温(25℃)で3%以上の延伸率を有することができる。電解銅箔110の延伸率が3%未満であると、電解銅箔110の製造過程または二次電池用電極100の製造過程で加えられる力によって電解銅箔110が伸びずに破れる危険が大きくなる。
本発明の電解銅箔110は4〜30μm、好ましくは4〜8μmの厚さを有することができる。電解銅箔110の厚さが4μm未満であると、二次電池の製造工程で作業性が低下する。反面、電解銅箔110の厚さが30μmを超過すると、好ましい二次電池の容量を確保することができない。
特に、高容量の二次電池の製造のために需要が増加している8μm以下の厚さを有する電解銅箔110は、重量偏差を低くすることだけではしわを防止し難いため、本発明の技術的特徴をさらに適用する必要がある。
前記第1および第2活物質層120a、120bは、互いに独立して、炭素;Si、Ge、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeの金属;前記金属を含む合金;前記金属の酸化物;および前記金属と炭素の複合体からなる群から選択される一つ以上の活物質を陰極活物質として含むことができる。
二次電池の充放電容量を増加させるために、前記第1および第2活物質層120a、120bはSiを所定量含んだ混合物で形成され得る。
以下では、本発明の一実施例に係る電解銅箔110の製造方法を具体的に説明する。
本発明の方法は、銅層111を形成する段階および前記銅層111上に保護層112a、112bを形成する段階を含む。
まず、70〜90g/Lの銅イオン、50〜150g/Lの硫酸、2〜20mg/LのN−アリルチオ尿素(N−allylthiourea:ATU)、および2〜20mg/Lのビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド[bis−(3−sulfopropyl)disulfide:SPS]を含む電解液を準備する。
前記N−アリルチオ尿素(ATU)の濃度を調節することによって電解銅箔110の降伏強度を制御することができる。前記N−アリルチオ尿素(ATU)の濃度が増加するほど前記電解銅箔110の降伏強度も概ね増加する。
前記ビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド(SPS)の濃度を調節することによって、電解銅箔110の第1および第2面S1、S2の(220)面集合組織係数[TC(220)]を制御することができる。ビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド(SPS)の濃度が増加するほど前記電解銅箔110の(220)面集合組織係数[TC(220)]も概ね増加する。
前記電解液は、高純度の銅ワイヤーを600〜900℃で30〜60分の間熱処理して有機物を焼き、前記熱処理された銅ワイヤーを酸洗し、前記酸洗した銅ワイヤーを硫酸に投入することによって不純物が全くまたは殆どない電解液を準備した後、これにN−アリルチオ尿素(ATU)およびビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド(SPS)を添加することによって準備され得る。
引き続き、50〜60℃の前記電解液内に、互いに離隔して配置された電極板および回転電極ドラムを40〜80A/dmの電流密度で通電させることで電気メッキを行うことによって、前記銅層111を前記回転電極ドラム上に形成させる。
前記電流密度は電解銅箔110の算術平均粗さ(R)に影響を及ぼす。電流密度が高いほど算術平均粗さ(R)は概ね低くなる。換言すると、電流密度が低くなるほど算術平均粗さ(R)は概ね高くなる。
前記回転電極ドラムの表面(電気メッキによって銅が析出される面)は、#800〜#3000の粒度(Grit)を有する研磨ブラシで研磨されている。前記回転電極ドラムの表面の幅方向に水を噴射しながら表面の研磨を行うことによって、前記回転電極ドラムの表面が前記幅方向に均一に研磨されるようにすることが好ましい。
回転電極ドラムの表面(電気メッキによって銅が析出される面)の研磨の程度は電解銅箔110の第2面S2の算術平均粗さ(R)、最大高さ粗さ(Rmax)等に影響を及ぼす。
本発明によると、前記電気メッキが行われる間、前記電解液内の銀(Ag)濃度は50mg/L以下に維持される。前記銀(Ag)濃度は電解銅箔110の最大高さ粗さ(Rmax)に影響を及ぼす。前記銀(Ag)濃度が低いほど電解銅箔110の最大高さ粗さ(Rmax)は概ね高くなる。
前記電気メッキが行われる時に銀(Ag)が前記電解液に流入して前記電解液内の銀(Ag)濃度が50mg/Lを超過することを防止するために、銀(Ag)をAgClの形態で沈殿させ得る塩素イオンを少量(例えば、15〜25mg/L)前記電解液に添加することができる。その結果、電解液は、例えば、1〜50mg/Lの銀濃度を有することができる。
前記電気メッキが行われる間前記電解液から固形不純物を除去するための連続(または循環)濾過を39〜46m/hrの流速で行うことができる。前記流速が39m/hr未満であると、流速が低くなって過電圧が増加し、銅層111が不均一に形成される。反面、前記流速が46m/hrを超過すると、フィルタの損傷が誘発されて電解液内に異物が流入する。前記電解液の流速は電解銅箔110の降伏強度にも影響を及ぼす。
3%以下の重量偏差を有する電解銅箔110を製造するためには、前記電気メッキが行われる間前記流速の偏差を5%/sec以下に管理することが好ましい。電解液の流速の偏差が5%/secを超過すると、前記銅層111の幅方向に沿って銅メッキの効率の偏差が増加して電解銅箔110の重量偏差が3%を超過するようになる。
前記のように製造された銅層111を0.5〜1.5g/LのCrを含む防錆液内に浸漬(例えば、常温に2〜20秒の間)させた後に乾燥させることによって、前記銅層111上に第1および第2保護層112a、112bをそれぞれ形成させる。
前記防錆液はシラン化合物と窒素化合物のうち少なくとも1種以上をさらに含むことができる。例えば、前記防錆液は0.5〜1.5g/LのCrおよび0.5〜1.5g/Lのシラン化合物を含むことができる。
このように製造された本発明の電解銅箔110上に陰極活物質をコーティングすることによって本発明の二次電池用電極(すなわち、陰極)が製造され得る。
前記陰極活物質は、炭素;Si、Ge、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeの金属;前記金属を含む合金;前記金属の酸化物;および前記金属と炭素の複合体からなる群から選択され得る。
例えば、100重量部の陰極活物質用の炭素に1〜3重量部のスチレンブタジエンゴム(SBR)および1〜3重量部のカルボキシメチルセルロース(CMC)を混合した後、蒸溜水を溶剤として使ってスラリーを調製する。引き続き、ドクターブレードを利用して前記電解銅箔110上に20〜100μm厚さに前記スラリーを塗布し、110〜130℃で0.5〜1.5ton/cmの圧力でプレスする。
以上の方法で製造された本発明の二次電池用電極(陰極)と共に通常の陽極、電解質、および分離膜を利用してリチウム二次電池を製造することができる。
以下では、実施例および比較例を通じて本発明を具体的に説明する。ただし、下記の実施例は本発明の理解を助けるためのものに過ぎず、本発明の権利範囲はこれらの実施例に制限されない。
実施例1−6および比較例1−7
電解液内に互いに離隔して配置された電極板および回転電極ドラムを60A/dmの電流密度で通電させることによって、前記回転電極ドラム上に銅層を形成した。前記電解液は、75g/Lの銅イオン、100g/Lの硫酸、N−アリルチオ尿素(ATU)、およびビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド(SPS)を含み、55℃に維持された。前記電解液の流速は42m/hrであった。ATU濃度、SPS濃度、銀(Ag)濃度、電解液の流速の偏差、および前記回転電極ドラムの表面の研磨に使われた研磨ブラシの粒度は下記の表1のとおりである。前記電気メッキを通じて形成された銅層を防錆液に浸漬させた後に乾燥させることによって電解銅箔を完成した。
前記のように製造された実施例および比較例の電解銅箔のプロファイルマックス比率(PMR)、(220)面集合組織係数[TC(220)]、降伏強度、および重量偏差を下記のようにそれぞれ求め、この結果を下記の表2に示した。また、実施例および比較例の電解銅箔の製造過程でしわや破裂の発生の有無を表2に示した。
*プロファイルマックス比率(PMR)
電解銅箔の第1面(銅層のマット面に隣接した面)および第2面(銅層のシャイニー面に隣接した面)のそれぞれに対し、ミツトヨ社のSJ−310粗さ計を利用してJIS B 0601−2001規格に沿って算術平均粗さ(R)および最大高さ粗さ(Rmax)をそれぞれ測定した[測定長さ:4mm(cut off区間は除外)]。引き続き、算術平均粗さ(R)に対する最大高さ粗さ(Rmax)の比率(Rmax/R)を算出することによって前記第1および第2面のそれぞれのプロファイルマックス比率(PMR)を求めた。
*(220)面集合組織係数[TC(220)]
30°〜95°の回折角(2θ)範囲でX線回折法(XRD)[(i)Target:Copper K alpha 1、(ii)2θinterval:0.01°、(iii)2θscan speed:3°/min]を実施することによって、n個の結晶面に対応するピークを有するXRDグラフを得、このグラフから各結晶面(hkl)のXRD回折強度[I(hkl)]を求めた。また、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)により規定された標準銅粉末の前記n個の結晶面のそれぞれに対するXRD回折強度[I(hkl)]を求めた。引き続き、前記n個の結晶面のI(hkl)/I(hkl)の算術平均値を求めた後、前記算術平均値で(220)面のI(220)/I(220)を除算することによって前記電解銅箔110の(220)面集合組織係数[TC(220)]を算出した。すなわち、(220)面集合組織係数[TC(220)]は次の式1に基づいて算出された。
*降伏強度(kgf/mm
25℃の常温で万能試験機(UTM)で電解銅箔の降伏強度を測定した。サンプルの幅は12.7mmであり、Grip間の距離は50mmであり、測定速度は50mm/minであった。
*重量偏差(%)
電解銅箔の幅方向に沿って並んで位置する左側地点、中央地点、および右側地点から5cm×5cmの大きさのサンプルをそれぞれ取った後、この3個のサンプルの重量をそれぞれ測定した。前記測定値を利用して算術平均重量および標準偏差を求めた後、前記算術平均重量に対する標準偏差の比率(%)[すなわち、(標準偏差/算術平均重量)×100]を算出した。
前記の表2からわかるように、電解銅箔が4.8未満のプロファイルマックス比率(PMR)を有する面を含む場合(比較例1)、電解銅箔が16.1超過のプロファイルマックス比率(PMR)を有する面を含む場合(比較例2)、電解銅箔が0.49未満の(220)面集合組織係数[TC(220)]を有する場合(比較例6)、電解銅箔が35kgf/mm未満の降伏強度を有する場合(比較例3)、および電解銅箔が3%超過の重量偏差を有する場合(比較例5)に、電解銅箔の製造過程でしわが発生した。図3はしわが発生した比較例1の電解銅箔の写真である。
また、電解銅箔が58kgf/mmを超過する降伏強度を有する場合(比較例4)に電解銅箔の破裂が発生した。図4は製造過程で破れた比較例4の電解銅箔の写真である。
特に、電解銅箔が1.28を超過する(220)面集合組織係数[TC(220)]を有する場合(比較例7)にはしわと破裂が全て発生した。
100:二次電池用電極
110:電解銅箔
111:銅層
112a:第1保護層
112b:第2保護層
120a:第1活物質層
120b:第2活物質層

Claims (16)

  1. 第1面とその反対側の第2面を有する電解銅箔において、
    前記第1面に向かうマット面(matte surface)および前記第2面に向かうシャイニー面(shiny surface)を含む銅層;
    前記マット面上の第1保護層;および
    前記シャイニー面上の第2保護層を含み、
    前記第1および第2面のそれぞれは4.8〜16.1のプロファイルマックス比率(Profile Max Rtio:PMR)を有し、前記プロファイルマックス比率(PMR)は算術平均粗さ(R)に対する最大高さ粗さ(Rmax)の比率(Rmax/R)であり、
    前記電解銅箔は0.49〜1.28の(220)面集合組織係数[TC(220)]、35〜58kgf/mmの降伏強度および3%以下の重量偏差を有することを特徴とする、電解銅箔。
  2. 前記第1および第2面のそれぞれは1.2〜3.7μmの最大高さ粗さ(Rmax)および0.15〜0.45μmの算術平均粗さ(R)を有することを特徴とする、請求項1に記載の電解銅箔。
  3. 前記第1および第2保護層はクロム(Cr)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電解銅箔。
  4. 前記電解銅箔は4〜30μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載の電解銅箔。
  5. 第1面とその反対側の第2面を有する電解銅箔;および
    前記第1面上の第1活物質層を含み、
    前記電解銅箔は、
    前記第1面に向かうマット面および前記第2面に向かうシャイニー面を含む銅層;
    前記マット面上の第1保護層;および
    前記シャイニー面上の第2保護層を含み、
    前記第1および第2面のそれぞれは4.8〜16.1のプロファイルマックス比率(PMR)を有し、前記プロファイルマックス比率(PMR)は算術平均粗さ(R)に対する最大高さ粗さ(Rmax)の比率(Rmax/R)であり、
    前記電解銅箔は0.49〜1.28の(220)面集合組織係数[TC(220)]、35〜58kgf/mmの降伏強度および3%以下の重量偏差を有することを特徴とする、二次電池用電極。
  6. 前記第1および第2面のそれぞれは1.2〜3.7μmの最大高さ粗さ(Rmax)および0.15〜0.45μmの算術平均粗さ(R)を有することを特徴とする、請求項5に記載の二次電池用電極。
  7. 前記第1および第2保護層はクロム(Cr)を含むことを特徴とする、請求項5に記載の二次電池用電極。
  8. 前記電解銅箔は4〜30μmの厚さを有することを特徴とする、請求項5に記載の二次電池用電極。
  9. 前記第2面上の第2活物質層をさらに含み、
    前記第1および第2活物質層は、互いに独立して、炭素;Si、Ge、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeの金属;前記金属を含む合金;前記金属の酸化物;および前記金属と炭素の複合体からなる群から選択される一つ以上の活物質をそれぞれ含む、請求項5に記載の二次電池用電極。
  10. 陽極(cathode);
    請求項5〜請求項9のいずれか一項に記載された二次電池用電極で構成された陰極(anode);
    前記陽極と陰極の間でリチウムイオンが移動できる環境を提供する電解質(electrolyte);および
    前記陽極と前記陰極を電気的に絶縁させる分離膜(separator)を含むことを特徴とする、二次電池。
  11. 銅層を形成する段階;および
    前記銅層上に保護層を形成する段階を含み、
    前記銅層形成段階は、
    70〜90g/Lの銅イオン、50〜150g/Lの硫酸、2〜20mg/LのN−アリルチオ尿素(N−allylthiourea:ATU)、および2〜20mg/Lのビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド[bis−(3−sulfopropyl)disulfide:SPS]を含む電解液を準備する段階;および
    前記電解液内に互いに離隔して配置された電極板および回転電極ドラムを40〜80A/dmの電流密度で通電させることによって電気メッキを遂行する段階を含み、
    前記回転電極ドラムの表面は#800〜#3000の粒度(Grit)を有するブラシで研磨されており、
    前記電気メッキが行われる間、前記電解液内の銀(Ag)濃度は50mg/L以下に維持されることを特徴とする、電解銅箔製造方法。
  12. 前記電解液準備段階は、
    銅ワイヤーを600〜900℃で30〜60分の間熱処理する段階;
    前記熱処理された銅ワイヤーを酸洗する段階;
    前記酸洗した銅ワイヤーを硫酸に投入する段階;および
    前記銅ワイヤーが投入された硫酸にN−アリルチオ尿素(ATU)およびビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド(SPS)を添加する段階を含むことを特徴とする、請求項11に記載の電解銅箔製造方法。
  13. 前記電気メッキが行われる間前記電解液に対する連続濾過が遂行され、
    前記連続濾過が遂行される時の前記電解液の流速は39〜46m/hrであることを特徴とする、請求項11に記載の電解銅箔製造方法。
  14. 前記電気メッキが行われる間前記流速の偏差は5%/sec以下であることを特徴とする、請求項13に記載の電解銅箔製造方法。
  15. 前記銅層形成段階は、
    前記電解液内の銀(Ag)濃度が50mg/Lを超過することを防止するために、銀(Ag)をAgClの形態で沈殿させることができる塩素イオンを前記電解液に添加する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の電解銅箔製造方法。
  16. 前記保護層形成段階は0.5〜1.5g/LのCrを含む防錆液内に前記銅層を浸漬させる段階を含むことを特徴とする、請求項11に記載の電解銅箔製造方法。
JP2018003348A 2017-01-13 2018-01-12 しわが実質的にない電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法 Active JP6545300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0005857 2017-01-13
KR1020170005857A KR20180083515A (ko) 2017-01-13 2017-01-13 울음 불량이 실질적으로 없는 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111882A true JP2018111882A (ja) 2018-07-19
JP6545300B2 JP6545300B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=62868754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003348A Active JP6545300B2 (ja) 2017-01-13 2018-01-12 しわが実質的にない電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6545300B2 (ja)
KR (1) KR20180083515A (ja)
CN (1) CN108306022B (ja)
TW (1) TWI659827B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3608447A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-12 KCF Technologies Co., Ltd. Copper foil with minimized bagginess, wrinkle and tear, electrode including the same, secondary battery including the same and method for manufacturing the same
JP2020026536A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド たるみ及び引裂が最小化した銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、及びその製造方法
JP2020026563A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド たるみ、しわ及び引裂が最小化した銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、及びその製造方法
US10787752B2 (en) 2017-07-13 2020-09-29 Kcf Technologies Co., Ltd. Copper foil with minimized bagginess, wrinkle or tear, electrode including the same, secondary battery including the same and method for manufacturing the same
US20220102730A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Industrial Technology Research Institute Electrolytic copper foil and negative current collector of lithium secondary battery
JP2022522513A (ja) * 2019-11-21 2022-04-19 エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド 引裂またはシワ不良を防止できる電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101992840B1 (ko) 2017-06-20 2019-06-27 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 울음과 찢김이 최소화된 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조 방법
KR102439621B1 (ko) * 2017-09-01 2022-09-01 에스케이넥실리스 주식회사 전해동박, 그 제조방법 및 이를 포함하는 고용량 Li 이차전지용 음극
JP7087760B2 (ja) * 2018-07-18 2022-06-21 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板
EP3608448B1 (en) * 2018-08-08 2021-11-17 SK Nexilis Co., Ltd. Copper foil with minimized bagginess and tear, electrode comprising the same, secondary battery comprising the same and method for manufacturing the same
TWI679311B (zh) * 2018-08-10 2019-12-11 南韓商Kcf科技有限公司 最小化隆起、皺紋或撕裂的銅箔、包含其的電極、包含其的二次電池、及製造其的方法
TWI669032B (zh) * 2018-09-26 2019-08-11 金居開發股份有限公司 微粗糙電解銅箔及銅箔基板
US10581081B1 (en) 2019-02-01 2020-03-03 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Copper foil for negative electrode current collector of lithium ion secondary battery
TWI700393B (zh) * 2019-08-27 2020-08-01 長春石油化學股份有限公司 電解銅箔以及包含其之電極與鋰離子電池
CN110699715A (zh) * 2019-10-21 2020-01-17 湖北中科铜箔科技有限公司 一种用于制备电解铜箔的复合添加剂组合物及其制备方法
KR20210056073A (ko) * 2019-11-08 2021-05-18 에스케이넥실리스 주식회사 찢김 또는 주름 불량을 방지할 수 있는 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
KR20210062204A (ko) * 2019-11-21 2021-05-31 에스케이넥실리스 주식회사 주름 발생이 방지된 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040104117A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Iljin Copper Foil Co., Ltd. Electrolyte solution for manufacturing electrolytic copper foil and electrolytic copper foil manufacturing method using the same
JP2007294923A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Nikko Kinzoku Kk 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品
WO2009057688A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法
WO2012091060A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池、その二次電池用電極、その二次電池の電極用電解銅箔
JP2016537514A (ja) * 2013-11-08 2016-12-01 イルジン マテリアルズ カンパニー リミテッドIljin Materials Co., Ltd. 電解銅箔、並びにこれを含む電気部品及び電池
WO2016208858A1 (ko) * 2015-06-26 2016-12-29 엘에스엠트론 주식회사 리튬 이차전지용 전해동박 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2018109226A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. 最適化したピーク粗さを有する電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
JP2018109227A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. 高い耐腐食性を有し、かつ活物質との接着力が優秀な電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101669237A (zh) * 2007-04-20 2010-03-10 日矿金属株式会社 锂二次电池用电解铜箔及该铜箔的制造方法
CN104805478A (zh) * 2014-01-29 2015-07-29 金居开发铜箔股份有限公司 负极集电体用电解铜箔及其制造方法
TWI542739B (zh) * 2014-03-21 2016-07-21 長春石油化學股份有限公司 電解銅箔
WO2016208863A1 (ko) * 2015-06-24 2016-12-29 엘에스엠트론 주식회사 전해 동박, 그 전해 동박을 포함하는 집전체, 그 집전체를 포함하는 전극, 그 전극을 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040104117A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Iljin Copper Foil Co., Ltd. Electrolyte solution for manufacturing electrolytic copper foil and electrolytic copper foil manufacturing method using the same
JP2004162172A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Iljin Copper Foil Co Ltd 電解銅箔製造用の電解液及びそれを用いた電解銅箔の製造方法
JP2007294923A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Nikko Kinzoku Kk 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品
WO2009057688A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法
WO2012091060A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池、その二次電池用電極、その二次電池の電極用電解銅箔
JP2016537514A (ja) * 2013-11-08 2016-12-01 イルジン マテリアルズ カンパニー リミテッドIljin Materials Co., Ltd. 電解銅箔、並びにこれを含む電気部品及び電池
WO2016208858A1 (ko) * 2015-06-26 2016-12-29 엘에스엠트론 주식회사 리튬 이차전지용 전해동박 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2018519633A (ja) * 2015-06-26 2018-07-19 エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. リチウム二次電池用の電解銅箔及びこれを含むリチウム二次電池
JP2018109226A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. 最適化したピーク粗さを有する電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
JP2018109227A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. 高い耐腐食性を有し、かつ活物質との接着力が優秀な電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10787752B2 (en) 2017-07-13 2020-09-29 Kcf Technologies Co., Ltd. Copper foil with minimized bagginess, wrinkle or tear, electrode including the same, secondary battery including the same and method for manufacturing the same
JP2020026536A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド たるみ及び引裂が最小化した銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、及びその製造方法
EP3608447A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-12 KCF Technologies Co., Ltd. Copper foil with minimized bagginess, wrinkle and tear, electrode including the same, secondary battery including the same and method for manufacturing the same
JP2020026563A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド たるみ、しわ及び引裂が最小化した銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、及びその製造方法
JP2022522513A (ja) * 2019-11-21 2022-04-19 エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド 引裂またはシワ不良を防止できる電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
JP7211669B2 (ja) 2019-11-21 2023-01-24 エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド 引裂またはシワ不良を防止できる電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
US20220102730A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Industrial Technology Research Institute Electrolytic copper foil and negative current collector of lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN108306022A (zh) 2018-07-20
KR20180083515A (ko) 2018-07-23
TW201825285A (zh) 2018-07-16
JP6545300B2 (ja) 2019-07-17
TWI659827B (zh) 2019-05-21
CN108306022B (zh) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018111882A (ja) しわが実質的にない電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
JP6533267B2 (ja) カールを最小化した電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
TWI661597B (zh) 易於加工的電解銅箔、電極、蓄電池、及其製造方法
JP2018032624A (ja) 二次電池の容量維持率を向上できる電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法
US11352707B2 (en) Copper foil with minimized bagginess and tear, electrode comprising the same, secondary battery comprising the same and method for manufacturing the same
JP2021193214A (ja) 優れた接着力を有する銅箔、それを備える電極、それを備える二次電池、及びその製造方法
JP7008128B2 (ja) 電解銅箔、その製造方法及びそれを含む高容量Li二次電池用陰極
KR102546687B1 (ko) 고용량 이차전지 제조를 가능하게 하는 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
JP2018031072A (ja) 電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法
TWI668903B (zh) 具有改進的黏附力的銅箔、包含其之電極、包含其之二次電池及其製造方法
KR101992841B1 (ko) 울음, 주름 및 찢김이 최소화된 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조 방법
JP6767441B2 (ja) たるみ、しわ及び引裂が最小化した銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、及びその製造方法
KR20180086949A (ko) 노듈을 갖는 동박, 이의 제조방법, 이를 포함하는 이차전지용 전극 및 연성동박적층필름
JP6721547B2 (ja) 高い引張強度を有する電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
KR20180083512A (ko) 고신뢰성의 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
CN110880601B (zh) 具有最小化膨胀和撕裂的铜箔,包括其的电极,包括其的二次电池,及其制造方法
TW202009327A (zh) 最小化隆起、皺紋或撕裂的銅箔、包含其的電極、包含其的二次電池、及製造其的方法
JP6700347B2 (ja) たるみ及び引裂が最小化した銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、及びその製造方法
TWI687551B (zh) 具有最小起皺和撕裂的銅箔、包含其的電極、包含其的二次電池、及製造其之方法
KR102377291B1 (ko) 주름과 찢김이 최소화된 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조 방법
CN110880602B (zh) 具有最小化膨胀、起皱或撕裂的铜箔,包括其的电极,包括其的二次电池,及其制造方法
KR20190140271A (ko) 우수한 밀착력을 갖는 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조 방법
KR20190143191A (ko) 고신뢰성 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250