JP2018097763A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018097763A
JP2018097763A JP2016243929A JP2016243929A JP2018097763A JP 2018097763 A JP2018097763 A JP 2018097763A JP 2016243929 A JP2016243929 A JP 2016243929A JP 2016243929 A JP2016243929 A JP 2016243929A JP 2018097763 A JP2018097763 A JP 2018097763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
vehicle control
steering wheel
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016243929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473734B2 (ja
Inventor
純 落田
Jun Ochita
純 落田
忠彦 加納
Tadahiko Kano
忠彦 加納
隆 久保島
Takashi Kuboshima
隆 久保島
賢 華山
Ken Hanayama
賢 華山
堀井 宏明
Hiroaki Horii
宏明 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016243929A priority Critical patent/JP6473734B2/ja
Priority to US15/838,619 priority patent/US10571910B2/en
Priority to CN201711350605.3A priority patent/CN108216213B/zh
Publication of JP2018097763A publication Critical patent/JP2018097763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473734B2 publication Critical patent/JP6473734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】自動運転中のレーン変更により大きな横Gが発生する場合であってもドライバが乗車姿勢を維持することができる車両制御装置を提供する。【解決手段】車両動作判定部70は、レーン変更時に軌道生成部56により生成される走行予定軌道に基づいて自車両100に発生する車幅方向の車両動作を示す値を判定する。把持要求部74は、車両動作を示す値が所定値以上である場合にステアリングホイールの把持を要求する把持要求を報知制御部64に出力する。【選択図】図2

Description

この発明は、自動でレーン変更が可能な自車両に設けられる車両制御装置に関する。
特許文献1には、ドライバが方向指示器のスイッチを操作した場合にレーン変更先に他車両が存在するか否かを検知し、他車両が存在する場合に車線変更を禁止すると共にドライバに対してレーン変更の禁止を報知する装置が開示される。特許文献2には、ドライバが方向指示器のスイッチを操作した場合に道路状況に応じてレーン変更の安全性を判断し、判断結果をドライバに報知する装置が開示される。
特開2009−042834号公報 特開平10−250508号公報
自車両がカーブで旋回方向と同じ方向にレーン変更する場合、旋回に起因する横Gに加えてレーン変更に起因する横Gが発生する。このとき自車両には大きな横Gが発生する。自車両が自動運転車両の場合、ドライバがステアリングホイールを把持していないことがあり、カーブで大きな横Gが発生すると、ドライバの乗車姿勢が崩れる場合がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、自動運転中のレーン変更により大きな横Gが発生する場合であってもドライバが乗車姿勢を維持することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、自動でレーン変更が可能な車両に設けられる車両制御装置であって、レーン変更時の前記車両の走行予定軌道を生成する軌道生成部と、前記軌道生成部により生成される前記走行予定軌道に基づいて前記車両に発生する車幅方向の車両動作を示す値を判定する車両動作判定部と、前記車両動作を示す値が所定値以上である場合にステアリングホイールの把持を要求する把持要求部とを備えることを特徴とする。上記構成によれば、レーン変更により車幅方向の車両動作が大きくなる場合にドライバに対してステアリングホイールの把持を要求することができるため、ドライバは車両動作に適した姿勢で乗車することができる。すなわち、ドライバはステアリングホイールを把持して横Gに抗することができる。
車両制御装置は、レーン変更時に前記車両の車両動作を自動制御する車両制御部と、前記ステアリングホイールが前記車両のドライバにより把持されているか否かを検知する把持検知部とを更に備え、前記車両制御部は、前記把持要求部により前記ステアリングホイールの把持が要求された後に、前記把持検知部により前記ステアリングホイールの把持が検知される場合と検知されない場合とで前記車両の車両動作を異ならせてもよい。上記構成によれば、ステアリングホイールに対するドライバの把持状態に応じて適切な車両制御を行うことができる。
前記把持検知部は、前記ステアリングホイールが把持されるレベルを検知し、前記車両制御部は、前記把持検知部により検知される前記レベルに応じて前記車両の車両動作を制御してもよい。上記構成によれば、ステアリングホイールに対するドライバの把持レベル、例えば両手把持か片手把持かに応じて適切な車両制御を行うことができる。
前記車両制御部は、前記車両の車両動作を許容される車両動作とするために所定以上の減速度が必要である場合には、レーン変更の自動制御を中止してもよい。上記構成によれば、レーン変更に起因する過度な減速を抑制でき、減速を望まないドライバの意図に沿った走行を行うことができる。
車両制御装置は、前記車両制御部により前記車両の減速制御が行われる場合に、減速制御が行われることを報知する報知制御部を更に備えてもよい。上記構成によれば、減速を望まないドライバに対して予め運転の引き継ぎを選択させることができる。
本発明によれば、ドライバを車両動作に適した乗車姿勢にすることができる。すなわち、ドライバはステアリングホイールを把持して横Gに抗することができる。
図1は本発明に係る車両制御装置を備える車両制御システムの構成を示すブロック図である。 図2は本発明の一実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 図3は車両制御装置が行う処理のフローチャートである。 図4は車両制御装置が行う処理のフローチャートである。 図5は図3のステップS9で行われるレーン変更の状態を示す図である。 図6Aは図3のステップS8で行われるレーン変更の状態を示す図であり、図6Bは図3のステップS9で行われるレーン変更の状態を示す図である。 図7Aは図4のステップS15で行われるレーン変更の状態を示す図であり、図7Bは図4のステップS16で行われるレーン変更の状態を示す図である。
以下、本発明に係る車両制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[1 車両制御システム10の構成]
本発明に係る車両制御装置は、自車両に搭載される車両制御システムの一部を構成する。以下では、車両制御システムの説明をすると共に車両制御装置の説明をする。
[1.1 全体構成]
図1を用いて車両制御システム10の説明をする。車両制御システム10は、自車両100に組み込まれており、且つ、自動運転又は手動運転により自車両100の走行制御を行う。この「自動運転」は、自車両100の走行制御を全て自動で行う「完全自動運転」のみならず、走行制御を部分的に自動で行う「部分自動運転」や「運転支援」も含む概念である。
車両制御システム10は、基本的には、入力系装置群と、車両制御装置24と、出力系装置群とから構成される。入力系装置群及び出力系装置群をなす各々の装置は、車両制御装置24に通信線を介して接続される。
入力系装置群は、外界センサ12と、車両センサ14と、自動運転スイッチ16と、操作検出センサ18と、接触センサ20を備える。出力系装置群は、車輪(図示せず)を駆動する駆動力装置26と、車輪を操舵する操舵装置28と、車輪を制動する制動装置30と、主に視覚・聴覚・触覚を通じて運転者に報知する報知装置32を備える。
[1.2 入力系装置群の具体的構成]
外界センサ12は、自車両100の外界状態を示す情報(以下、外界情報)を取得し、外界情報を車両制御装置24に出力する。外界センサ12は、具体的には、1以上のカメラ36と、1以上のレーダ38と、1以上のLIDAR40(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging;光検出と測距)と、ナビゲーション装置42と、通信装置44を含んで構成される。
ナビゲーション装置42は、衛星等を用いて自車両100の位置を計測する測位装置と、地図情報80を記憶する記憶装置50と、ユーザインタフェース(例えば、タッチパネル式のディスプレイ、スピーカ及びマイク)を含んで構成される。ナビゲーション装置42は、測位装置と地図情報80を用いて自車両100の位置からユーザが指定した目的地までの走行経路を生成する。自車両100の位置情報及び走行経路の情報は車両制御装置24に出力される。
通信装置44は、路側機、他車両、及びサーバを含む外部装置と通信可能に構成されており、例えば、交通機器に関わる情報(交通信号等)、他車両に関わる情報、プローブ情報又は最新の地図情報80を送受信する。各情報は車両制御装置24に出力される。
車両センサ14は、横Gを検出する横Gセンサ46と、垂直軸周りの角速度を検出するヨーレートセンサ48と、を含む。横Gとヨーレートは自車両100の車幅方向の車両動作を示す値である。車両センサ14は、その他に図示しない各センサ、例えば、車両速度(車速)Vを検出する速度センサと、加速度を検出する加速度センサと、向き・方位を検出する方位センサと、勾配を検出する勾配センサを含む。各々のセンサで検出される信号は、車両制御装置24に出力される。
自動運転スイッチ16は、例えば、ステアリングホイール又はインストルメントパネル等に設けられるスイッチである。自動運転スイッチ16は、ドライバを含むユーザの手動操作により、複数の運転モードを切り替え可能に構成される。自動運転スイッチ16は、モード切替信号を車両制御装置24に出力する。
操作検出センサ18は、図示しない各種操作デバイスに対するドライバの操作の有無や操作量、操作位置等を検出する。操作検出センサ18は、アクセルペダルの操作量等を検出するアクセルペダルセンサと、ブレーキペダルの操作量等を検出するブレーキペダルセンサと、ステアリングホイールにより入力される操舵トルクを検出するトルクセンサと、方向指示器スイッチの操作方向を検出する方向指示器センサを含む。各々のセンサで検出される信号は、車両制御装置24に出力される。
接触センサ20は、ステアリングホイールに対するドライバの把持状態を検出する。例えば、静電容量センサや圧力センサ等で構成される。ドライバがステアリングホイールを両手で把持するか片手で把持するかを検出するために、各センサはステアリングホイールの周方向に沿って複数設けられる。但し、静電容量センサの場合は静電容量値の違いで両手把持か片手把持かを判別可能であるため、ステアリングホイールの周方向に沿って1つ設けられてもよい。なお、接触センサ20の代わりに車内カメラが設けられ、ドライバの把持状態が認識されるようにしてもよい。
[1.3 出力系装置群の具体的構成]
駆動力装置26は、駆動力ECU(電子制御装置;Electronic Control Unit)と、エンジン・駆動モータを含む駆動源から構成される。駆動力装置26は、車両制御装置24から出力される車両制御値に従って自車両100の走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介して、或いは直接的に車輪に伝達する。
操舵装置28は、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、EPSアクチュエータとから構成される。操舵装置28は、車両制御装置24から出力される車両制御値に従って車輪(操舵輪)の向きを変更する。
制動装置30は、例えば、油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキであって、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータとから構成される。制動装置30は、車両制御装置24から出力される車両制御値に従って車輪を制動する。
報知装置32は、報知ECUと、表示装置と、音響装置と、触覚装置とから構成される。報知装置32は、車両制御装置24から出力される報知指令に従って自動運転又は手動運転に関わる報知動作を行う。報知動作の際に、報知ECUは表示装置と音響装置と触覚装置の1つ又は複数を制御する。このとき、報知ECUは報知内容に応じて動作させる装置やその動作自体を変えてもよい。
[1.4 運転モード]
自動運転モードは、ドライバが、操作デバイス(具体的には、アクセルペダル、ステアリングホイール及びブレーキペダル)の操作を行わない状態で、自車両100が車両制御装置24による制御下に走行する運転モードである。換言すると、自動運転モードは、車両制御装置24が、逐次作成される行動計画に従って、駆動力装置26、操舵装置28及び制動装置30の一部又は全部を制御する運転モードである。なお、ドライバが、自動運転モードの実行中に操作デバイスを用いた所定の操作を行うと、自動運転モードが自動的に解除されると共に、運転の自動化レベルが相対的に低い運転モード(手動運転モードを含む)に切り替わる。
[1.5 車両制御装置24の構成]
図2を用いて車両制御装置24の説明をする。車両制御装置24は、1つ又は複数のECUにより構成され、記憶装置50と各種機能実現部を備える。この実施形態では、機能実現部は、CPU(中央処理ユニット)が記憶装置50に記憶されているプログラムを実行することにより機能が実現されるソフトウエア機能部である。なお、機能実現部は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路からなるハードウエア機能部により実現することもできる。機能実現部は、外界認識部52と、行動計画部54と、軌道生成部56と、車両制御部58と、運転モード制御部60と、レーン変更処理部62と、報知制御部64を含む。
外界認識部52は、外界センサ12で取得される外界情報、記憶装置50に記憶される地図情報80等を用いて、自車両100の周辺の静的な外界情報を認識し、外界認識情報を生成する。静的な外界情報には、例えば、レーンマーク、停止線、交通信号機、交通標識、地物(不動産)、走行可能領域、退避領域等の認識対象が含まれる。また、静的な外界情報には、各認識対象の位置情報も含まれる。外界認識部52は、外界センサ12で取得される外界情報を用いて、自車両100の周辺の動的な外界情報を認識し、外界認識情報を生成する。動的な外界情報には、例えば、駐停車車両等の障害物、歩行者・他車両(自転車を含む)等の交通参加者、交通信号(交通信号機の灯色)等が含まれる。また、動的な外界情報には、各認識対象の動作方向の情報も含まれる。
行動計画部54は、外界認識部52の認識結果に基づいて走行区間毎の行動計画(イベントの時系列)を作成し、必要に応じて行動計画を更新する。イベントの種類として、例えば、減速、加速、分岐、合流、レーンキープ、レーン変更、追越しが挙げられる。ここで、「減速」「加速」は、自車両100を減速又は加速させるイベントである。「分岐」「合流」は、分岐地点又は合流地点にて自車両100を円滑に走行させるイベントである。「レーン変更」は、自車両100の走行レーンを変更させるイベントである。「追越し」は、自車両100に前方の他車両を追越させるイベントである。「レーンキープ」は、走行レーンを逸脱しないように自車両100を走行させるイベントであり、走行態様との組み合わせによって細分化される。走行態様として、具体的には、定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行、或いは障害物回避走行が含まれる。
軌道生成部56は、記憶装置50から読み出した地図情報80、経路情報82及び自車情報84を用いて、行動計画部54により作成された行動計画に従う走行予定軌道を生成する。この走行予定軌道は、時系列の目標車両動作を示すデータであり、具体的には、位置、姿勢角、速度、加減速度、曲率、ヨーレート、操舵角、横Gをデータ単位とする時系列データセットである。
車両制御部58は、軌道生成部56により生成された走行予定軌道に従って、自車両100を走行制御するための各々の車両制御値を決定する。そして、車両制御部58は、決定した各々の車両制御値を、駆動力装置26、操舵装置28、及び制動装置30に出力する。
運転モード制御部60は、自動運転スイッチ16から出力される信号に応じて手動運転モードから自動運転モードへの移行処理、又は、自動運転モードから手動運転モードへの移行処理を行う。また、運転モード制御部60は、操作検出センサ18から出力される信号に応じて自動運転モードから手動運転モードへの移行処理を行う。
レーン変更処理部62は、レーン変更時の処理を行う。レーン変更処理部62は、車両動作判定部70と、把持検知部72と、把持要求部74と、行動修正部76と、計時部78として機能する。
車両動作判定部70は、軌道生成部56により生成される走行予定軌道に基づいて自車両100に発生する車幅方向の車両動作を示す値(横G又はヨーレート)と減速度を判定する。把持検知部72は、接触センサ20の検出結果(又は車内カメラの画像情報)に基づいてステアリングホイールが自車両100のドライバにより把持されているか否かを検知する。更に、把持されている場合には、片手把持か両手把持かを検知する。把持要求部74は、車両動作判定部70により判定された車両動作を示す値が所定値(閾値)以上である場合に、ドライバに対してステアリングホイールの把持を要求するための把持要求を報知制御部64に送る。行動修正部76は、行動計画部54により作成された行動計画を修正して軌道生成部56に送ると共に、報知要求を報知制御部64に送る。計時部78は、把持要求の継続時間Tを計時する。
報知制御部64は、運転モード制御部60により自動運転モードから手動運転モードへの移行処理が行われる場合や、運転の引き継ぎ要求が行われる場合や、把持要求部74から要求指示を受け取った場合に、報知装置32に対して報知指令を出力する。
記憶装置50は、地図情報80と、経路情報82と、自車情報84を記憶する。地図情報80は、ナビゲーション装置42又は通信装置44から出力される情報である。経路情報82は、ナビゲーション装置42から出力される走行予定経路の情報である。自車情報84は、車両センサ14から出力される各検出値である。記憶装置50は他にも車両制御装置24で使用される各種数値を記憶する。
[2 車両制御装置24が行う処理]
図3及び図4を用いて車両制御装置24が行う処理を説明する。以下で説明する処理は周期的に実行される。なお、以下の処理(ステップS4等)では車幅方向の車両動作を示す値として横Gを用いているが、ヨーレートを用いてもよい。
ステップS1において、自動運転中か否かが判定される。自動運転中である場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に移行する。一方、自動運転中でない場合(ステップS1:NO)、処理は一旦終了する。
ステップS2において、各種情報が取得される。車両制御装置24は外界センサ12から外界情報を取得し、車両センサ14から各種信号を取得する。行動計画部54は外界認識部52の認識結果と車両センサ14の各種信号等に基づいて行動計画を作成する。そして、行動計画を軌道生成部56に送る。
ステップS3において、軌道生成部56は行動計画部54により作成された行動計画がレーン変更であるか否かを判定する。レーン変更である場合(ステップS3:YES)、処理はステップS4に移行する。一方、レーン変更でない場合(ステップS3:NO)、通常の自動運転処理が行われる。
ステップS4において、軌道生成部56は行動計画部54により作成された行動計画(レーン変更)に従う走行予定軌道を生成する。ステップS5において、車両動作判定部70は走行予定軌道に基づいて横Gを判定すると共に記憶装置50から所定値(横Gの閾値)を読み出し、横Gと所定値を比較する。横Gが所定値以上である場合(ステップS5:YES)、処理はステップS6に移行する。一方、横Gが所定値未満である場合(ステップS5:NO)、処理はステップS9に移行する。
ステップS6において、把持検知部72はステアリングホイールに対するドライバの把持の有無を検知する。ステアリングホイールが把持されている場合(ステップS6:あり)、処理はステップS7に移行する。一方、ステアリングホイールが把持されていない場合(ステップS6:なし)、処理はステップS10に移行する。
[2.1 ステアリングホイールが把持されている場合の処理]
ステップS7において、把持検知部72はステアリングホイールに対するドライバの把持状態を検知する。片手把持状態が検知される場合(ステップS7:片手)、処理はステップS8に移行する。一方、両手把持状態が検知される場合(ステップS7:両手)、処理はステップS9に移行する。
ステップS8において、報知制御部64は減速通知の報知指示を出力する。また、車両制御部58は自車両100を当初速度(ステップS4で生成された走行予定軌道の目標速度)よりも減速させた上で、レーン変更を行うための各車両制御値を出力する。具体的は次の処理が行われる。行動修正部76は把持検知部72の検知結果を受け、減速通知の報知要求を報知制御部64に送る。報知制御部64は報知要求を受けて報知装置32に報知指令を出力する。報知装置32はドライバに対して減速が行われる旨の通知をする。また、行動修正部76は行動計画を「減速+レーン変更」に修正して軌道生成部56に送る。軌道生成部56は修正後の行動計画に従う走行予定軌道を再生成する。車両制御部58は再生成された走行予定軌道に従って各車両制御値を決定し、各車両制御値を駆動力装置26と操舵装置28と制動装置30に出力する。駆動力装置26と操舵装置28と制動装置30は各車両制御値に従って動作する。
ステップS5又はステップS7からステップS9に移行した場合、車両制御部58は自車両100を当初速度(ステップS4で生成された走行予定軌道の目標速度)で走行させてレーン変更を行うための車両制御値を出力する。具体的には、車両制御部58はステップS4で生成された走行予定軌道に従って各車両制御値を決定し、各車両制御値を駆動力装置26と操舵装置28と制動装置30に出力する。駆動力装置26と操舵装置28と制動装置30は各車両制御値に従って動作する。
[2.2 ステアリングホイールが把持されていない場合の処理]
図4を用いて車両制御装置24の動作説明を続ける。ステップS6からステップS10に移行した場合、把持要求部74は把持要求を報知制御部64に送る。報知制御部64は把持要求を受けて報知装置32に把持要求指令を出力する。報知装置32はドライバに対してステアリングホイールの把持を促す報知を行う。
ステップS11において、計時部78は把持要求の継続時間Tを計時する。ステップS12において、継続時間Tと所定時間T1が比較される。継続時間Tが所定時間T1以上である場合(ステップS12:YES)、処理はステップS13に移行する。一方、継続時間Tが所定時間T1未満である場合(ステップS12:NO)、処理はステップS6に戻る。
ステップS12からステップS13に移行した場合、すなわち把持要求後、所定時間T1が経過しても把持状態が検知されない場合、軌道生成部56は減速度を算出する。具体的には次の処理が行われる。行動修正部76は把持検知部72の検知結果を受け、行動計画を「減速+レーン変更(把持なし状態)」に修正して軌道生成部56に送る。軌道生成部56は修正後の行動計画に従う走行予定軌道を再生成する。このとき軌道生成部56はステアリングホイールを把持しないドライバが安定姿勢を維持できるような横G、速度及び減速度を走行予定軌道に反映させる。
ステップS14において、車両動作判定部70は再生成された走行予定軌道に基づいて減速度を判定すると共に記憶装置50から許容値(減速度の閾値)を読み出し、減速度と許容値を比較する。減速度が許容値未満である場合(ステップS14:YES)、処理はステップS15に移行する。一方、減速度が許容値以上である場合(ステップS14:NO)、処理はステップS16に移行する。
ステップS15において、報知制御部64は減速通知の報知指示を出力する。また、車両制御部58は自車両100を当初速度(ステップS4で生成された走行予定軌道の目標速度)よりも減速させた上で、レーン変更を行うための各車両制御値を出力する。具体的は次の処理が行われる。行動修正部76は車両動作判定部70の判定結果を受け、減速通知の報知要求を報知制御部64に送る。報知制御部64は報知要求を受けて報知装置32に報知指令を出力する。報知装置32はドライバに対して減速が行われる旨の通知をする。また、行動修正部76は再生成した走行予定軌道を使用する指示を軌道生成部56に送る。車両制御部58は再生成された走行予定軌道に従って各車両制御値を決定し、各車両制御値を駆動力装置26と操舵装置28と制動装置30に出力する。駆動力装置26と操舵装置28と制動装置30は各車両制御値に従って動作する。
ステップS14からステップS16に移行した場合、車両制御部58はレーン変更を行わない。具体的には、行動修正部76は行動計画を「レーンキープ」に修正して軌道生成部56に送る。軌道生成部56は修正後の行動計画に従う走行予定軌道を再生成する。車両制御部58は再生成された走行予定軌道に従って各車両制御値を決定し、各車両制御値を駆動力装置26と操舵装置28と制動装置30に出力する。駆動力装置26と操舵装置28と制動装置30は各車両制御値に従って動作する。
[3 自車両100の動作]
本実施形態で行われるレーン変更制御は下記(1)〜(5)のパターンに分けられる。
(1)パターン1
図5は図3のステップS9で行われるレーン変更の状態を示す。自車両100が地点P1を走行するときにレーン変更の行動計画が作成される。行動計画の作成に応じて走行予定軌道L1が作成される。走行予定軌道L1のデータに設定される横GG1が所定値未満(図3のステップS5:NO)である場合は、走行予定軌道L1は維持される。自車両100が走行予定軌道L1に従って走行速度V1でレーン変更を行う。このとき、横GG1は所定値未満であるため、ドライバは運転姿勢を維持することができる。
(2)パターン2
図6Aは図3のステップS8で行われるレーン変更の状態を示す。自車両100が地点P2を走行するときにレーン変更の行動計画が作成される。行動計画の作成に応じて走行予定軌道L2が作成される。ここで走行予定軌道L2のデータに設定される横GG2が所定値以上(図3のステップS5:YES)である場合は、ステアリングホイールの把持状態が判定される。片手把持状態である場合(図3のステップS7:片手)、走行予定軌道L2が走行予定軌道L2´に修正される。修正後の走行予定軌道L2´に設定される走行速度V2´は、当初の走行予定軌道L2に設定される走行速度V2よりも減速される。自車両100が走行予定軌道L2´に従って走行速度V2´でレーン変更を行うと、横GG2´は当初の横GG2よりも小さくなる。その結果、ドライバは片手把持であっても運転姿勢を維持することができる。
(3)パターン3
図6Bは図3のステップS9で行われるレーン変更の状態を示す。自車両100が地点P2を走行するときにレーン変更の行動計画が作成される。行動計画の作成に応じて走行予定軌道L2が作成される。ここで走行予定軌道L2のデータに設定される横GG2が所定値以上(図3のステップS5:YES)である場合は、ステアリングホイールの把持状態が判定される。両手把持状態である場合(図3のステップS7:両手)、走行予定軌道L2は維持される。自車両100が走行予定軌道L2に従って走行速度V2でレーン変更を行う。このとき、横GG2は所定値以上であるが、ドライバは両手でステアリングホイールを把持しているため運転姿勢を維持することができる。
(4)パターン4
図7Aは図4のステップS15で行われるレーン変更の状態を示す。自車両100が地点P3を走行するときにレーン変更の行動計画が作成される。行動計画の作成に応じて走行予定軌道L3が作成される。ここで走行予定軌道L3のデータに設定される横GG3が所定値以上(図3のステップS5:YES)である場合は、ステアリングホイールの把持状態が判定される。把持状態でない場合(図3のステップS6:なし)、把持要求がなされる(図4のステップS10)。所定時間T1が経過しても把持状態が検知されない場合(図4のステップS12:YES)、走行予定軌道L3が走行予定軌道L3´に修正される。修正後の走行予定軌道L3´に設定される走行速度V3´は、当初の走行予定軌道L3に設定される走行速度V3よりも減速される。修正後の走行予定軌道L3´に設定される減速度が許容値未満である場合(図4のステップS14:YES)、修正後の走行予定軌道L3´がそのまま使用される。自車両100が走行予定軌道L3´に従って走行速度V3´でレーン変更を行うと、横GG3´は当初の横GG3よりも小さくなる。その結果、ドライバはステアリングホイールを把持していなくても運転姿勢を維持することができる。
(5)パターン5
図7Bは図4のステップS16で行われるレーン変更(レーン変更なし)の状態を示す。自車両100が地点P4を走行するときにレーン変更の行動計画が作成される。行動計画の作成に応じて走行予定軌道L4が作成される。ここで走行予定軌道L4のデータに設定される横GG4が所定値以上(図3のステップS5:YES)である場合は、ステアリングホイールの把持状態が判定される。把持状態でない場合(図3のステップS6:なし)、把持要求がなされる(図4のステップS10)。所定時間T1が経過しても把持状態が検知されない場合(図4のステップS12:YES)、走行予定軌道L4が走行予定軌道L4´に修正される。修正後の走行予定軌道L4´に設定される走行速度V4´は、当初の走行予定軌道L4に設定される走行速度V4よりも減速される。修正後の走行予定軌道L4´に設定される減速度が許容値以上である場合(図4のステップS14:NO)、レーン変更は中止される。このとき自車両100はレーンキープする。
[4 本実施形態のまとめ]
本実施形態に係る車両制御装置24は、レーン変更時の自車両100の走行予定軌道を生成する軌道生成部56と、軌道生成部56により生成される走行予定軌道に基づいて自車両100に発生する車幅方向の車両動作を示す値を判定する車両動作判定部70と、車両動作を示す値が所定値以上である場合にステアリングホイールの把持を要求する把持要求部74とを備える。上記構成によれば、レーン変更により車幅方向の車両動作が大きくなる場合にドライバに対してステアリングホイールの把持を要求することができるため、ドライバは車両動作に適した姿勢で乗車することができる。すなわち、ドライバはステアリングホイールを把持して横Gに抗することができる。
車両制御装置24は、レーン変更時に自車両100の車両動作を自動制御する車両制御部58と、ステアリングホイールが自車両100のドライバにより把持されているか否かを検知する把持検知部72とを更に備える。車両制御部58は、把持要求部74によりステアリングホイールの把持が要求された後(ステップS10、ステップS12:NO)に、把持検知部72によりステアリングホイールの把持が検知される場合(ステップS6:あり)と検知されない場合(ステップS6:なし)とで自車両100の車両動作を異ならせる(ステップS8、ステップS9、ステップS15、ステップS16)。上記構成によれば、ステアリングホイールに対するドライバの把持状態に応じて適切な車両制御を行うことができる。
把持検知部72は、ステアリングホイールが把持されるレベルを検知し(ステップS6、ステップS7)、車両制御部58は、把持検知部72により検知されるレベルに応じて自車両100の車両動作を制御する。上記構成によれば、ステアリングホイールに対するドライバの把持レベル、例えば両手把持か片手把持かに応じて適切な車両制御を行うことができる。
車両制御部58は、自車両100の車両動作を許容される車両動作とするために所定以上の減速度が必要である場合(ステップS14)には、レーン変更の自動制御を中止する(ステップS16)。上記構成によれば、レーン変更に起因する過度な減速を抑制でき、減速を望まないドライバの意図に沿った走行を行うことができる。
車両制御装置24は、車両制御部58により自車両100の減速制御が行われる場合に、減速制御が行われることを報知する報知制御部64を備える。上記構成によれば、減速を望まないドライバに対して予め運転の引き継ぎを選択させることができる。
なお、本発明に係る車両制御装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…車両制御システム 24…車両制御装置
56…軌道生成部 58…車両制御部
62…レーン変更処理部 64…報知制御部
70…車両動作判定部 72…把持検知部
74…把持要求部 100…自車両

Claims (5)

  1. 自動でレーン変更が可能な車両に設けられる車両制御装置であって、
    レーン変更時の前記車両の走行予定軌道を生成する軌道生成部と、
    前記軌道生成部により生成される前記走行予定軌道に基づいて前記車両に発生する車幅方向の車両動作を示す値を判定する車両動作判定部と、
    前記車両動作を示す値が所定値以上である場合にステアリングホイールの把持を要求する把持要求部とを備える
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    レーン変更時に前記車両の車両動作を自動制御する車両制御部と、
    前記ステアリングホイールが前記車両のドライバにより把持されているか否かを検知する把持検知部とを更に備え、
    前記車両制御部は、前記把持要求部により前記ステアリングホイールの把持が要求された後に、前記把持検知部により前記ステアリングホイールの把持が検知される場合と検知されない場合とで前記車両の車両動作を異ならせる
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記把持検知部は、前記ステアリングホイールが把持されるレベルを検知し、
    前記車両制御部は、前記把持検知部により検知される前記レベルに応じて前記車両の車両動作を制御する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項2又は3に記載の車両制御装置において、
    前記車両制御部は、前記車両の車両動作を許容される車両動作とするために所定以上の減速度が必要である場合には、レーン変更の自動制御を中止する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記車両制御部により前記車両の減速制御が行われる場合に、減速制御が行われることを報知する報知制御部を更に備える
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2016243929A 2016-12-16 2016-12-16 車両制御装置 Active JP6473734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243929A JP6473734B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 車両制御装置
US15/838,619 US10571910B2 (en) 2016-12-16 2017-12-12 Vehicle control device
CN201711350605.3A CN108216213B (zh) 2016-12-16 2017-12-15 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243929A JP6473734B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097763A true JP2018097763A (ja) 2018-06-21
JP6473734B2 JP6473734B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=62561525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243929A Active JP6473734B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10571910B2 (ja)
JP (1) JP6473734B2 (ja)
CN (1) CN108216213B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203006A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法
CN111079590A (zh) * 2019-12-04 2020-04-28 东北大学 一种无人驾驶车辆的周边车辆行为预判方法
JP2022021024A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109035863B (zh) * 2018-08-09 2021-11-23 北京智行者科技有限公司 车辆强制换道行驶方法
RU2767216C1 (ru) * 2018-09-07 2022-03-16 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления движением транспортного средства и аппаратура управления движением транспортного средства
JP7083762B2 (ja) * 2019-01-28 2022-06-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP7078909B2 (ja) * 2019-12-19 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム
JP6936350B2 (ja) * 2020-02-05 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
FR3121902A1 (fr) * 2021-04-19 2022-10-21 Psa Automobiles Sa Pilotage autonome d’un véhicule sous la supervision du conducteur
DE102022116267A1 (de) * 2022-06-29 2024-01-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Spurwechselassistenzsystems eines Fahrzeugs mit Berücksichtigung einer Verkehrsdichte in einer Umgebung des Fahrzeugs, Spurwechselassistenzsystem sowie Fahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132184A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006131108A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10250508A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Omron Corp 車線変更安全確認装置
JP2009042834A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Fujitsu Ten Ltd 車線変更処理装置および車線変更処理方法
JP5200926B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5871422B2 (ja) * 2011-06-22 2016-03-01 ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. 車両用ステアリングホイールのためのセンサシステム
US8994521B2 (en) * 2011-06-29 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Steering wheels for vehicle control in manual and autonomous driving
KR101309508B1 (ko) * 2011-10-10 2013-09-24 주식회사 만도 차량의 차선 변경 보조 시스템 및 그 방법
DE102012002306A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Audi Ag Kraftwagen mit einer Fahrerassistenzeinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens
DE102013203819A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem zur Unterstützung des Fahrers eines Kraftfahrzeuges beim Verlassen einer vorgegebenen Fahrspur
JP6508072B2 (ja) * 2016-01-26 2019-05-08 株式会社デンソー 報知制御装置及び報知制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132184A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006131108A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203006A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法
US11242055B2 (en) 2017-06-02 2022-02-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system and vehicle control method
CN111079590A (zh) * 2019-12-04 2020-04-28 东北大学 一种无人驾驶车辆的周边车辆行为预判方法
CN111079590B (zh) * 2019-12-04 2023-05-26 东北大学 一种无人驾驶车辆的周边车辆行为预判方法
JP2022021024A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180173226A1 (en) 2018-06-21
JP6473734B2 (ja) 2019-02-20
CN108216213A (zh) 2018-06-29
CN108216213B (zh) 2020-12-01
US10571910B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473734B2 (ja) 車両制御装置
JP6630267B2 (ja) 車両制御装置
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
CN107817791B (zh) 车辆控制装置
KR102563708B1 (ko) 선행 차량 출발 알림 장치 및 방법
JP6970626B2 (ja) 車両制御装置
JP6623311B2 (ja) 制御装置及び制御方法
WO2018230101A1 (ja) 運転交代制御装置、運転交代制御プログラム、及びコンピュータ読み出し可能持続的有形記録媒体
JP2018176935A (ja) 自動運転装置
JP6607826B2 (ja) 走行制御装置
WO2016110729A1 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置
JP6674560B2 (ja) 外界認識システム
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置
JP6617166B2 (ja) 車両制御装置
JP2020083014A (ja) 車両の走行制御装置
JP6731071B2 (ja) 車両制御装置及び方法
JP2021160630A (ja) 自動運転制御システム
JP2021149178A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2020104590A (ja) 車両制御装置
JP2020100258A (ja) 車両制御装置
WO2023084767A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP7252993B2 (ja) 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム
JP2023057931A (ja) 車両の自動運転装置、自動運転プログラム、及び自動運転方法
JP2020149238A (ja) 隊列自動運転制御装置
JP2021160633A (ja) 自動運転制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150