JP2018091894A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018091894A
JP2018091894A JP2016232673A JP2016232673A JP2018091894A JP 2018091894 A JP2018091894 A JP 2018091894A JP 2016232673 A JP2016232673 A JP 2016232673A JP 2016232673 A JP2016232673 A JP 2016232673A JP 2018091894 A JP2018091894 A JP 2018091894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
fixing device
heat insulating
insulating member
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016232673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658476B2 (ja
Inventor
勝 高木
Masaru Takagi
勝 高木
智彦 山川
Tomohiko Yamakawa
智彦 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016232673A priority Critical patent/JP6658476B2/ja
Priority to CN201710953987.2A priority patent/CN108121185B/zh
Priority to US15/793,361 priority patent/US10168647B2/en
Publication of JP2018091894A publication Critical patent/JP2018091894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658476B2 publication Critical patent/JP6658476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings
    • F16C13/022Bearings supporting a hollow roll mantle rotating with respect to a yoke or axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】断熱部材の円周方向の剛性を低下させて、定着ローラーに対する断熱部材の摺動による異音の発生を抑制できる定着装置を提供する。
【解決手段】定着装置は、熱源によって加熱される円筒状の定着部材と、該定着部材との間にニップを形成する加圧部材と、前記定着部材の端部21bを回転可能に支持する軸受部材25と、該軸受部材25と前記定着部材の端部21bとの間に介装される断熱部材27と、を備えている。前記断熱部材27は、軸方向に沿ったすり割り溝31を有する円筒部32と、該円筒部32の前記軸方向一端から径方向外側に延設して前記軸受部材25を位置決めする鍔部34と、を有している。前記鍔部34には、外周縁に沿って少なくとも1つの切り欠き35が形成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、トナー像を用紙に定着する定着装置及び定着装置を備えている画像形成装置に関する。
複写機やプリンター等の画像形成装置は、用紙に転写されたトナー像を用紙に定着する定着装置を備えている。定着装置は、加熱される定着ローラーと、定着ローラーに圧接して定着ニップを形成する加圧ローラーと、を有し、定着ニップにおいてトナー像が加熱及び加圧されて用紙に定着される。
定着ローラーは、両端部に外嵌された断熱部材を介して軸受部材に回転可能に支持されている。定着ローラーは熱源によって所定の高温に加熱されるため、断熱部材は断熱性を有する材料で形成されて、近接する部材への熱の伝達を抑制している。
定着ローラーは、定着作業中は高速で回転し、待機中も低速で回転している。このように定着ローラーが回転すると、断熱部材と軸受部材の内輪も、定着ローラーと一体に回転する。しかし、定着ローラーの端部と断熱部材との間にはややクリアランスが開いているので、定着ローラーの端部に対して断熱部材が摺動することがある。すると、摺動時の摩擦によって異音が発生しやすいという問題がある。この際、断熱部材の円周方向における剛性が高く定着ローラーの端部を締め付ける力が強いと、摩擦が大きくなり異音が発生しやすくなる。また、定着ローラーの加熱及び冷却によって、定着ローラーの端部の外径が変化するので、断熱部材と定着ローラーの端部とのクリアランスが変化することもある。
そこで、特許文献1に記載されている定着装置には、軸方向に沿ってすり割り溝が形成された断熱部材が使用されている。このすり割り溝によって、加熱及び冷却に伴う定着ローラーの膨張及び収縮による外径変化が吸収されるようになっている。
特開平6−337608号公報
しかしながら上記特許文献1に記載の定着装置のように断熱部材にすり割り溝を設けても、断熱部材の円周方向における剛性を十分に低下させることは困難であり、断熱部材が定着ローラーの端部を締め付けることによる異音の発生を完全には防止できない。また、断熱部材にグリス等の潤滑剤を塗布すると、断熱部材の摺動性を上げることができるが、グリスの塗布ムラが発生したりグリスが飛散したりするので、耐久性を確保できないという問題がある。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、断熱部材の円周方向における剛性を低下させて、定着ローラーに対する断熱部材の摺動による異音の発生を抑制できる定着装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の定着装置は、熱源によって加熱される円筒状の定着部材と、該定着部材との間にニップを形成する加圧部材と、前記定着部材の端部を回転可能に支持する軸受部材と、該軸受部材と前記定着部材の端部との間に介装される断熱部材と、を備えている定着装置であって、前記断熱部材は、軸方向に沿ったすり割り溝を有する円筒部と、該円筒部の前記軸方向一端から径方向外側に延設して前記軸受部材を位置決めする鍔部と、を有し、前記鍔部には、外周縁に沿って少なくとも1つの切り欠きが形成されていることを特徴とする。
本発明の定着装置において、前記切り欠きは、前記鍔部の円周方向に沿って等間隔で複数個形成されていることを特徴としても良い。
本発明の定着装置において、前記断熱部材を前記定着部材の端部に抜け止めするリング状の抜け止め部材を備え、該抜け止め部材は、前記円筒部の中心を中心として前記切り欠きの最深部を通る円の径よりも小さい外径を有していることを特徴としても良い。
本発明の定着装置において、前記切り欠きは、最深部が前記円筒部に達するように形成されていることを特徴としても良い。
本発明の定着装置において、前記円筒部には、前記軸方向に沿った複数個の凸部が、円周方向に所定の間隔を開けて形成されていることを特徴としても良い。
本発明の定着装置において、前記凸部は、前記鍔部に向かって高さが高くなるように傾斜していることを特徴としても良い。
本発明の画像形成装置は、画像形成部で形成されたトナー像を用紙に定着する上記のいずれかに記載の定着装置を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、断熱部材の円周方向における剛性が低下するので、定着部材の端部に対する断熱部材の締め付け力が低下し、定着部材の端部に対する断熱部材の摺動による異音の発生を抑制できる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの全体構成を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置において、定着ローラーを示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置において、軸受と断熱部材とCリングを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置において、断熱部材の第1の変形例を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置において、断熱部材の第2の変形例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置において、第2の変形例の断熱部材の凸部を示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成装置及び定着装置について説明する。
まず、図1を用いて、画像形成装置としてのプリンター1の全体の構成について説明する。図1は本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。以下の説明では、図1における紙面手前側をプリンター1の正面側(前側)とし、左右の向きプリンターを正面から見た方向を基準とする。各図に付される矢印Fr、Rr、L、Rは、それぞれプリンター1の前側、後側、左側、右側を示している。
プリンター1の装置本体2には、用紙Sが収容される給紙カセット3と、給紙カセット3から用紙Sを給紙する給紙装置4と、用紙Sにトナー像を形成する画像形成部5と、トナー像を用紙Sに定着する定着装置6と、トナー像が定着された用紙Sを排出する排出装置7と、排出された用紙Sを受け止める排出トレイ8と、が備えられている。また、装置本体2には、給紙装置4から、画像形成部5と定着装置6とを通って、排出装置7に向かう用紙Sの搬送経路9が形成されている。
次に、図2及び図3を参照して、定着装置6について説明する。図2は定着装置を示す斜視図、図3は定着装置を模式的に示す側断面図である。
図2に示されるように、定着装置6は、定着ハウジング11と、定着ハウジング11内に回転可能に支持される、定着部材としての定着ローラー12と、定着ローラー12との間にニップを形成する加圧部材としての加圧ローラー13と、熱源としてのハロゲンヒーター14と、を備えている。
図3に示されるように、定着ハウジング11の下面には、用紙Sが進入する入口側開口11aが、用紙Sの搬送方向と交差する幅方向に沿って形成されている。定着ハウジング11の上面には、用紙Sが排出される出口側開口11bが、幅方向に沿って形成されている。入口側開口11aと出口側開口11bとの間に、搬送経路9が形成されている。定着ハウジング11の内部には、搬送経路9よりも左側に定着ローラー収容部11cが形成され、搬送経路9よりも右側に加圧ローラー収容部11dが形成されている。
定着ローラー12は、円筒状の芯金12aと、芯金12aの外周面に接着層を介して設けられている離型層12bと、を有している。定着ローラー12は、定着ハウジング11の定着ローラー収容部11cに回転可能に支持されている。
加圧ローラー13は、回転軸13aと、回転軸13aの外周面に設けられている弾性層13bと、弾性層13bの外周面に接着層を介して設けられている離型層13cと、を有している。加圧ローラー13は、定着ハウジング11の加圧ローラー収容部11dに回転可能に支持されている。さらに、加圧ローラー13は、定着ローラー12に圧接して両ローラー12、13間に定着ニップNを形成している。
ハロゲンヒーター14は、定着ローラー12の内部に設けられて、定着ローラー12の内周面に対して輻射熱を放射して、定着ローラー12を加熱する。
次に、定着ローラー12について、図4及び図5を参照して説明する。図4は定着ローラーの側断面図、図5はベアリングと断熱部材とCリングを示す斜視図である。
図4に示されるように、定着ローラー12の芯金12aの両端部21は、段部を介して小径に形成されている。端部21は、大径部21aと、大径部21aよりも外径の小さい小径部21bと、を有している。定着ローラー12の軸方向において、小径部21bは大径部21aの外側に形成されている。小径部21bには、先端よりもやや内側に、円周方向に沿った円周溝21cが形成されている。
定着ローラー12は、両端部21の小径部21bが軸受部材25によって定着ローラー収容部11cの前後側板に回転可能に支持されている。小径部21bと軸受部材25との間には、断熱部材27が介装されている。断熱部材27は、リング状の抜け止め部材としてのCリング29によって、小径部21bに抜け止めされている。
図5に示されるように、断熱部材27は、軸方向に沿ったすり割り溝31を有する円筒部32と、円筒部32の軸方向一端から径方向外側に延設する鍔部34と、を有している。円筒部32の内径は、定着ローラー12の端部21大径部21aの外径よりも小さく、小径部21bに外嵌可能な寸法である。鍔部34には、外周縁に沿って所定の間隔を開けて複数個(例えば、10個)の切り欠き35が形成されている。複数個の切り欠き35は、円周方向に沿って等間隔で形成されている。各切り欠き35は、円周方向における幅が深さ方向に狭くなる略台形状を成している。断熱部材27は断熱性の高い樹脂で形成されている。
Cリング29は、断熱部材27の鍔部34に形成された切り欠き35の内接円Cよりも小さい外径(図5の二点鎖線で示す)を有している。ここで、内接円Cは、円筒部32の中心を中心として各切り欠き35の最深部を通る円を示す。
断熱部材27は、定着ローラー12の軸方向において、円筒部32が内側、鍔部34が外側となる姿勢で、小径部21bと軸受部材25との間に介装されている。軸受部材25の外面が断熱部材27の鍔部34に当接することで、断熱部材27と軸受部材25とが相対的に位置決めされる。このように断熱部材27が介装された後、小径部21bの円周溝21cにCリング29を係合させることで、断熱部材27が小径部21bに抜け止めされる。また、断熱部材27は、大径部21aの外面に当接するまで、小径部21bに沿って軸方向にスライドする。
再度図4を参照して説明する。定着ローラー12の後側の小径部21bには、断熱部材27よりも外側に従動ギア38が固定されている。従動ギア38は、モーター39の駆動ギア39aと噛み合っている。モーター39が駆動すると、従動ギア38が駆動ギア39aとは反対方向に回転して、定着ローラー12が図3の反時計回り方向に回転する。なお、加圧ローラー13が回転駆動される場合もある。
上記構成を有する定着装置6においては、定着動作が開始されると、モーター39の駆動によって定着ローラー12が回転し、加圧ローラー13が定着ローラー12に従動して回転する。また、ハロゲンヒーター14が稼働して、定着ローラー12を加熱する。定着ローラー12が所定の温度に加熱されると、定着ニップNに用紙が搬送される。用紙Sに転写されたトナー像は、定着ニップNにおいて、加熱された定着ローラー12で加熱されると共に加圧ローラー13で加圧されて用紙Sに定着される。
定着ローラー12は、定着動作中は高速で回転駆動され、待機時には、低速で回転駆動されるようになっている。また、定着動作が終了すると、ハロゲンヒーター14が稼働を停止して、定着ローラー12の温度は低下する。この加熱や冷却によって定着ローラー12が膨張又は収縮して芯金12aの端部21の外径が変化する。断熱部材27は、この外径変化に追随して、すり割り溝31が広がる方向又は狭まる方向へ拡径又は縮径する。
上記説明したように本発明の定着装置6によれば、断熱部材27の鍔部34に切り欠き35を形成したことで、円周方向における円筒部32の剛性が低下するので、断熱部材27が定着ローラー12の端部21の小径部21bを締め付ける力が弱くなる。したがって、断熱部材27が端部21に対して摺動する際の摩擦力が弱くなり、異音の発生を抑えることができる。さらに、断熱部材27の鍔部34と軸受部材25との接触面積が少なくなるので、断熱部材27が軸受部材25に対して摺動した際に断熱部材27に作用するねじれ力を低減できる。したがって、断熱部材27を円滑に回転させることができる。
また、複数個の切り欠き35を、鍔部34の外周縁に沿って等間隔で形成したので、円筒部32の剛性を円周方向において均等に低下させることができる。したがって、円筒部32を円滑に拡径及び縮径させて、締め付け力の偏りを抑制できる。
また、Cリング29は、鍔部34に形成された切り欠き35の内接円Cよりも小さい外径を有している。つまり、Cリング29の外周縁の回転軌跡は、この内接円Cの内側となる。したがって、断熱部材27がCリング29に対して回転する際に、Cリングの円周方向の両端部が切り欠き35に引っ掛かることを防ぐことができる。
次に、断熱部材27の第1の変形例について、図6を参照して説明する。図6は第1の変形例の断熱部材を示す正面図である。
第1の変形例においては、鍔部34の切り欠き35が、円筒部32の外周面に達するように形成されている。つまり、前述の実施形態に比べて、切り欠き35の深さが深くなっている。このように切り欠き35の深さを深くすることで、円筒部32の円周方向における剛性がさらに低下し、円筒部32の締め付け力をより低下させることができる。したがって、異音の発生をより確実に抑制できる。
次に、断熱部材27の第2の変形例について、図7A、図7Bを参照して説明する。図7Aは第2の変形例の断熱部材を示す斜視図であり、図7Bは凸部の縦断面図である。
第2の変形例においては、図7Bに示されるように、円筒部32の外周面に、軸方向に沿った複数の凸部41が円周方向に所定の間隔を開けて形成されている。凸部42は、横断面視において、扁平な矩形状を有している。円周方向における凸部42の角は面取りされている。このように円筒部32に凸部41を形成することで、円筒部32と軸受部材25との接触面積が少なくなり、断熱部材27と軸受部材25との摩擦が減少するので、断熱部材27を円滑に回転させることができる。
さらに、円筒部32の外周面にグリスを塗布した際には、隣接する凸部42間の空間がグリス溜まりとなるので、グリスの塗布ムラが生じにくい。
また、第2の変形例において、図7Bに示されるように、凸部41を、鍔部34に向かって高さが高くなるように傾斜させても良い。この場合は、円筒部32と軸受部材25との接触面積がさらに少なくなるので、断熱部材27と軸受部材25との摩擦をさらに減少できる。
また、本実施形態においては、鍔部34に形成する切り欠き35の数は一つでも良いが、複数個形成することが、円筒部32の剛性を低下させる効果がより高まるので好ましい。また、切り欠き35の形状は台形状に限らず、U字状やV字状であってもよい。
上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る定着装置及び画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 プリンター(画像形成装置)
5 画像形成部
6 定着装置
12 定着ローラー(定着部材)
13 加圧ローラー(加圧部材)
14 ハロゲンヒーター(熱源)
25 軸受部材
27 断熱部材
29 抜け止め部材
31 すり割り溝
32 円筒部
34 鍔部
35 切り欠き
41 凸部

Claims (7)

  1. 熱源によって加熱される円筒状の定着部材と、該定着部材との間にニップを形成する加圧部材と、前記定着部材の端部を回転可能に支持する軸受部材と、該軸受部材と前記定着部材の端部との間に介装される断熱部材と、を備えている定着装置であって、
    前記断熱部材は、
    軸方向に沿ったすり割り溝を有する円筒部と、
    該円筒部の前記軸方向一端から径方向外側に延設して前記軸受部材を位置決めする鍔部と、を有し、
    前記鍔部には、外周縁に沿って少なくとも1つの切り欠きが形成されていることを特徴とする定着装置。
  2. 前記切り欠きは、前記鍔部の円周方向に沿って等間隔で複数個形成されていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記断熱部材を前記定着部材の端部に抜け止めするリング状の抜け止め部材を備え、
    該抜け止め部材は、前記円筒部の中心を中心として前記切り欠きの最深部を通る円の径よりも小さい外径を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
  4. 前記切り欠きは、最深部が前記円筒部に達するように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
  5. 前記円筒部には、前記軸方向に沿った複数個の凸部が、円周方向に所定の間隔を開けて形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の定着装置。
  6. 前記凸部は、前記鍔部に向かって高さが高くなるように傾斜していることを特徴とする請求項5に記載の定着装置。
  7. 画像形成部で形成されたトナー像を用紙に定着する請求項1〜6のいずれか1項に記載の定着装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2016232673A 2016-11-30 2016-11-30 定着装置及び画像形成装置 Active JP6658476B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232673A JP6658476B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 定着装置及び画像形成装置
CN201710953987.2A CN108121185B (zh) 2016-11-30 2017-10-13 定影装置和图像形成装置
US15/793,361 US10168647B2 (en) 2016-11-30 2017-10-25 Fixing device and image forming apparatus including heat insulating member in contact with bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232673A JP6658476B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091894A true JP2018091894A (ja) 2018-06-14
JP6658476B2 JP6658476B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=62190856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232673A Active JP6658476B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10168647B2 (ja)
JP (1) JP6658476B2 (ja)
CN (1) CN108121185B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022057012A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134573A (ja) * 1991-03-01 1993-05-28 Ricoh Co Ltd 加熱ロ−ラの軸受取付構造
JPH10281142A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Ricoh Co Ltd 滑り軸受
JP2005325957A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP2007057644A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP2009204731A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Oki Data Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2009243560A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 加圧ローラ装置
JP2011028040A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 周回ベルト装置、定着装置および画像形成装置
JP2016040599A (ja) * 2014-08-11 2016-03-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105278A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH0693154B2 (ja) * 1987-11-06 1994-11-16 日立工機株式会社 電子写真装置における定着装置
JPH06337608A (ja) 1993-05-27 1994-12-06 Canon Inc 定着装置
US6390683B1 (en) * 1999-06-11 2002-05-21 Ntn Corporation Heat insulation sleeve and bearing device for fixing roller
US7433643B2 (en) * 2005-08-23 2008-10-07 Kyocera Mita Corporation Fixing device and image forming apparatus
US7280794B2 (en) * 2005-10-26 2007-10-09 Kyocera Mita Corporation Fixing device for use in an image forming device
JP6069889B2 (ja) * 2012-05-22 2017-02-01 富士ゼロックス株式会社 定着装置、画像形成装置
GB2524422B (en) * 2013-05-03 2016-01-06 Dyson Technology Ltd Compressor
CN107072155B (zh) * 2014-04-09 2020-10-09 鲁茨可持续农业技术有限公司 热递送系统和方法
JP6217502B2 (ja) * 2014-04-16 2017-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134573A (ja) * 1991-03-01 1993-05-28 Ricoh Co Ltd 加熱ロ−ラの軸受取付構造
JPH10281142A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Ricoh Co Ltd 滑り軸受
JP2005325957A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP2007057644A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP2009204731A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Oki Data Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2009243560A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 加圧ローラ装置
JP2011028040A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 周回ベルト装置、定着装置および画像形成装置
JP2016040599A (ja) * 2014-08-11 2016-03-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180150000A1 (en) 2018-05-31
CN108121185A (zh) 2018-06-05
CN108121185B (zh) 2020-11-06
US10168647B2 (en) 2019-01-01
JP6658476B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2770375B1 (en) Belt driving mechanism
JP6537229B2 (ja) 駆動伝達機構および画像形成装置
EP3537224B1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2018091894A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6069889B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2007025379A (ja) 断熱スリーブ、これを用いた定着装置及び画像形成装置
EP2653934B1 (en) Toner transportation device and image forming apparatus equipped with the same
JP6324078B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6217502B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6485389B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5736496B2 (ja) トナー搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4622224B2 (ja) 断熱スリーブ、これを用いた定着装置及び画像形成装置
JP6617664B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6433267B2 (ja) 定着装置
JP2019148618A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6237601B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005077877A (ja) 画像形成装置
JP2017194506A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6315116B2 (ja) 画像形成装置
JP2016012149A (ja) トナー搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6493297B2 (ja) ドラムユニット及び画像形成装置
JP2016012147A (ja) トナー搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015092290A (ja) トナー搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015111285A (ja) トナー搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005325957A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150