JP2018089899A - 保護層転写シート及びその製造方法 - Google Patents

保護層転写シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018089899A
JP2018089899A JP2016236692A JP2016236692A JP2018089899A JP 2018089899 A JP2018089899 A JP 2018089899A JP 2016236692 A JP2016236692 A JP 2016236692A JP 2016236692 A JP2016236692 A JP 2016236692A JP 2018089899 A JP2018089899 A JP 2018089899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
layer
transfer sheet
resin
cellulose acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016236692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743669B2 (ja
Inventor
康寛 宮内
Yasuhiro Miyauchi
康寛 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2016236692A priority Critical patent/JP6743669B2/ja
Priority to PCT/JP2017/043093 priority patent/WO2018105491A1/ja
Priority to CN201780074841.9A priority patent/CN110035904B/zh
Priority to EP17879104.2A priority patent/EP3552833A4/en
Priority to TW106142499A priority patent/TWI741092B/zh
Publication of JP2018089899A publication Critical patent/JP2018089899A/ja
Priority to US16/428,800 priority patent/US10717310B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6743669B2 publication Critical patent/JP6743669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/08Printing inks based on natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C09D11/104Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/06Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers relating to melt (thermal) mass transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/40Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging

Abstract

【課題】同一の保護層転写シートで光沢調の印画物やマット調の印画物を得ることができ、且つ優れた画質や箔切れ性、耐可塑剤性能を有する印画物を得ることができる、優れた保護層転写シートを提供する。
【解決手段】保護層転写シート1は、基材2の一方の面に耐熱滑性層3を設け、基材2の他方の面の少なくとも一部に熱転写性保護層6を有する。熱転写性保護層6が剥離層4及び接着層5から構成される。剥離層4は、ガラス転移温度(Tg)が140℃以上150℃以下であり且つ数平均分子量(Mn)が30,000以下のセルロースアセテートプロピオネート樹脂と、数平均分子量が15,000以上であるポリエステル樹脂とを含有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱転写方式のプリンタで使用される保護層転写シートに関する。
熱転写記録媒体は、熱転写方式のプリンタに使用される。一般に、熱転写記録媒体は、サーマルリボンと呼ばれるインクリボンからなる。この熱転写記録媒体は、基材の一方の面に熱転写層が設けられると共に、その基材の他方の面に耐熱滑性層(バックコート層)を設けた構成となっている。ここで熱転写層は、インキの層であって、プリンタのサーマルヘッドに発生する熱によって、熱転写層のインキが昇華(昇華転写方式)あるいは溶融(溶融転写方式)して、熱転写受像シート側に転写される。
現在、熱転写方式の中でも昇華転写方式は、プリンタの高機能化に伴い、各種画像を簡便にフルカラーとすることができるため、デジタルカメラのセルフプリント、身分証明書などのカード類、アミューズメント用出力物等、広く利用されている。そういった用途の多様化と共に、小型化、高速化、低コスト化、また得られる印画物への耐久性を求める声も大きくなり、近年では基材シートの同じ側に、印画物への耐久性を付与する保護層等を重ならないように設けられた、複数の熱転写層をもつ熱転写記録媒体がかなり普及してきている。
そのような状況の中、用途の多様化と普及拡大に伴い、印画物の耐久性に加えて、光沢調の外観を有する印画物のみならず、マット調の外観を有する印画物も求められるようになってきた。
このような要求に対して特許文献1では、離型層にフィラーを含有させることで、印画物の光沢度を調整する保護層転写シートが提案されている。また特許文献2では、保護層に酸価が5.0以下の(メタ)アクリル樹脂を用いることで、光沢調の印画物及びセミグロス調の印画物を、同一のシートで安定的に得ることができる保護層転写シートが提案されている。また特許文献3では、保護層に分子量が50,000以上であって、且つガラス転移温度(Tg)が150℃以上のセルロースアセテートブチレート樹脂を含有することで、印画物に優れた耐可塑剤性を付与することができる保護層転写シートが提案されている。
特許第4142517号公報 特許第4941260号公報 特許第5794084号公報
しかしながら、特許文献1に提案されている保護層転写シートは、マット調の印画物を得ることはできるが、光沢調の印画物を得ることはできない。
また特許文献2に提案されている保護層転写シートを用いて印画を行ったところ、熱転写後に基材と保護層間が熱エネルギーによって融着することで密着が強くなりすぎ、剥離痕が発生することがわかった。
また特許文献3に提案されている保護層転写シートは、提案されている樹脂を基材上に塗布したところ、セルロース系樹脂の分子量が非常に大きいために均一に塗布できず、その結果、転写後の印画物表面に塗布ムラ起因のムラが発生し、光沢調の印画物を得ることができなかった。
これまで様々な構成や材料を用いることで、光沢調の印画物やマット調の印画物を得る方法が提案されているが、同一の保護層転写シートで不具合なく、優れた画質や箔切れ性、耐可塑剤性能を有しながら光沢調の印画物やマット調の印画物を得る方法は、従来、見出されていない状況である。
本発明は、そのような点に着目してなされたもので、同一の保護層転写シートで光沢調の印画物やマット調の印画物を得ることができ、且つ優れた画質や箔切れ性、耐可塑剤性能を有する印画物を得ることができる、優れた保護層転写シートを提供することを目的としている。
課題を解決するために、本発明の一態様である保護層転写シートは、基材の一方の面に耐熱滑性層を設け、上記基材の他方の面の少なくとも一部に熱転写性保護層を有する保護層転写シートであって、上記熱転写性保護層が剥離層及び接着層を有し、上記剥離層は、ガラス転移温度(Tg)が140℃以上150℃以下であり且つ数平均分子量(Mn)が30,000以下のセルロースアセテートプロピオネート樹脂と、数平均分子量が15,000以上であるポリエステル樹脂とを含有することを特徴とする。
本発明の態様によれば、同一の保護層転写シートにて光沢調の印画物やマット調の印画物を得ることができ、且つ優れた画質や箔切れ性、耐可塑剤性能を有する印画物を得ることが可能となる。
本発明に基づく実施形態に係る保護層転写シートを説明する側断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
ここで、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造等が下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
<全体構成>
本実施形態の保護層転写シートは、図1に示すように、基材2の一方の面に耐熱滑性層3が設けられると共に、基材2の他方の面の少なくとも一部に熱転写性保護層6を有する。熱転写性保護層6は、剥離層4及び接着層5から構成される。
本実施形態の剥離層4は、セルロースアセテートプロピオネート樹脂を主成分とし、その中にポリエステル樹脂が添加された塗布液から形成される。剥離層4に配合されるセルロースアセテートプロピオネート樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が140℃以上150℃以下であり、且つ数平均分子量(Mn)が30,000以下のセルロースアセテートプロピオネート樹脂である。また、剥離層4に添加されるポリエステル樹脂は、数平均分子量が15,000以上のポリエステル樹脂である。上記主成分とは、例えば剥離層全体の80質量%以上、好ましくは90質量%以上を指す。
上記のポリエステル樹脂の添加量は、上記のセルロースアセテートプロピオネート樹脂100質量部に対し、0.1質量部以上5.0質量部以下の範囲であることが好ましい。
また、保護層転写シート1には、シート作製時に使用された溶剤がどうしても残留してしまうが、熱転写性保護層6に残留する残留溶剤が、上記セルロースアセテートプロピオネート樹脂に対し良溶媒となる溶媒と貧溶媒となる溶媒の両方の溶媒を含有するように、各層を形成するために使用する溶媒を選択することが好ましい。
以下、本実施形態の保護層転写シートを構成する各層の例について詳細に説明する。
<基材>
基材2には、従来公知の基材が使用できるが、機械的強度、柔軟性、耐熱性などを有することが好ましい。基材2を構成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、セロファン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリイミド、ナイロン(登録商標)、ポリ塩化ビニリデン等のプラスチックフィルム、コンデンサーペーパー、パラフィン紙等の紙類を挙げることができるが、特に好ましいのはポリエチレンテレフタレートである。基材2の厚みは2〜25μm、より好ましくは2〜12μmである。
<耐熱滑性層>
耐熱滑性層3は、サーマルヘッドの熱による基材2の熱収縮や、サーマルヘッドとの摩擦による基材2の破断を防止するために、基材2の熱転写性保護層6を設ける面とは反対側の面に設けられる。
耐熱滑性層3に用いられるバインダ樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。耐熱性を向上させる目的で、架橋剤を併用してもよい。また、滑性を向上させる目的でシリコーンオイル等の滑剤等を併用してもよく、上記樹脂をシリコーン変性等したものを使用してもよい。また、基材2と耐熱滑性層3との間の密着性を向上させるために、基材2の上に易接着層を設け、その上に耐熱滑性層3を設けてもよい。耐熱滑性層3の乾燥後の塗布量は、熱転写時の摩擦や転写適正、コスト等を考慮すると0.1〜2.0g/mが好ましく、より好ましくは0.2〜1.5g/mである。
ここで、耐熱滑性層3の乾燥後の塗布量とは、耐熱滑性層形成用の塗布液を塗布、乾燥した後に残った固形分量のことをいう。また、後述する剥離層4、接着層5の乾燥後の塗布量も、同様に各塗布液を塗布、乾燥した後に残った固形分量のことをいう。
<熱転写性保護層>
熱転写性保護層6は、基材2の耐熱滑性層3を設ける側とは反対側の面に設けられる。熱転写性保護層6は、熱転写インキ層により熱転写受像シート上に形成された画像を保護するための層である。熱転写性保護層6は、熱転写法により基材2から剥離して熱転写受像シート上に転写される。性能としては、出力物表面の光沢感に加えて、耐光性や耐可塑剤性等が要求される。
本実施形態の熱転写性保護層6は、少なくとも剥離層4と接着層5とを有する。基材2側に剥離層4が配置されている。
<接着層>
接着層5は、少なくともバインダ樹脂を含有する。そのバインダ樹脂としては、熱溶融性かつ透明であること以外に特に限定されるものではなく、従来公知のもので対応でき、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン等のスチレン系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル等のアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール等のビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、石油樹脂、アイオノマー、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等の合成樹脂、ニトロセルロース、エチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロース誘導体、ロジン、ロジン変性マレイン酸樹脂、エステルガム、ポリイソブチレンゴム、ブチルゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエン−アクリロニトリルゴム、ポリ塩素化オレフィン等の天然樹脂や合成ゴムの誘導体を用いることが可能である。これらの樹脂は単独、あるいは2種以上を混合して使用しても良い。
接着層5には、上述した性能を損なわない範囲内で、樹脂以外の公知の添加剤を用いることが可能である。上記添加剤としては、例えば、無機顔料微粒子、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、分散剤、粘度調整剤、離型剤、ワックス・樹脂フィラーに代表される滑り剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、帯電防止剤等を用いることが可能である。
接着層5の乾燥後の塗布量としては、0.1〜2.0g/mが好ましい。
<剥離層>
本実施形態の剥離層4は、基材2の耐熱滑性層3を設ける面の反対側の面に設けられ、ガラス転移温度(Tg)が140℃以上150℃以下であり、且つ数平均分子量(Mn)が30,000以下のセルロースアセテートプロピオネート樹脂と、数平均分子量が15,000以上のポリエステル樹脂を含有する点が特徴の一つである。
セルロースアセテートプロピオネート樹脂は耐可塑剤性能があり、このセルロースアセテートプロピオネート樹脂を主成分とした剥離層4を用いることで、保護する印画物に対し耐可塑剤性能を付与することができる。
上記セルロースアセテートプロピオネート樹脂のガラス転移温度(Tg)を、140℃以上150℃以下としたのは次の理由からである。
すなわち、140℃未満であると、マット調の印画物を得るため、プリンタにて高い熱エネルギー(例えば10msec/line、0.60mJ/dot)を印加した際に、基材2と剥離層4との融着が発生し、剥離層4が基材2から剥離することができず、剥離中にプリンタが異常停止を起こしてしまうおそれがある。一方、ガラス転移温度(Tg)が150℃より大きくなると、光沢調の印画物を得るためにプリンタにて熱エネルギー(例えば10msec/line、0.40mJ/dot)を印加した際に、剥離層4が軟化することがなく、基材2と密着したまま剥離しないため、剥離中にプリンタが異常停止を起こしてしまうおそれがある。
上記セルロースアセテートプロピオネート樹脂の数平均分子量(Mn)を、30,000以下に規定したのは、数平均分子量(Mn)が30,000より大きくなってしまうと、有機溶剤に溶解させた際にインキの粘度が高くなってしまい、レベリング性も悪く、均一に塗布することが困難となってしまう。均一に塗布出来ない場合には、印画物表面の均一性が失われ、印画物の画質が低下してしまう。
一方、セルロースアセテートプロピオネート樹脂の数平均分子量(Mn)が30,000以下であれば、有機溶剤に溶解させた際にインキの粘度は高すぎることは無く、レベリング性にも優れ、均一に塗布しやすくなる。すなわち、印画物表面の均一性が確保されて、印画物の画質低下を防止出来る。
ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)を15,000以上としたのは、次の理由からである。好ましくは20,000以上である。ポリエステル樹脂を添加すると、セルロースアセテートプロピオネート樹脂と基材2とを、未転写時には密着させておく効果がある。ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)が15,000より小さい場合には、上記セルロースアセテートプロピオネート樹脂と基材2との密着力が不十分となって、熱転写時に箔切れ性が悪いことから、プリンタ内に熱転写性保護層6に起因する異物が発生し、印画物に欠陥が発生する原因となってしまう。
これに対し、ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)を15,000以上とすることで、セルロースアセテートプロピオネート樹脂と基材2とを、未転写時には密着させておくことができ、箔切れ性が良好で画質不良の発生しない優れた印画物を作製することができる。
ポリエステル樹脂をセルロースアセテートプロピオネート樹脂100質量部に対して0.1質量部以上5.0質量部以下の割合で添加するのは、次の理由からである。0.1質量部未満であると、セルロースアセテートプロピオネート樹脂と基材2との密着力が安定しなくなり、密着力が不十分となってしまう可能性がある。
一方、ポリエステル樹脂の添加量が5.0質量部より大きくなってしまうと、剥離層4を構成するセルロースアセテートプロピオネート樹脂の配合割合が相対的に低下してしまうため、その分、耐可塑剤性能が低下してしまう。
そして、ポリエステル樹脂を、セルロースアセテートプロピオネート樹脂に対し0.1質量部以上5.0質量部以下の割合で添加することで、未転写時にはセルロースアセテートプロピオネート樹脂と基材2との密着力を保持することができ、且つ耐可塑剤性能も保持することができる。
剥離層4の乾燥後の塗布量は0.1g/m〜2.0g/m程度が好ましい。また剥離層4には、上述した性能を損なわない範囲内で、樹脂以外の公知の添加剤を用いることが可能である。上記添加剤としては、例えば、無機顔料微粒子、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、分散剤、粘度調整剤、離型剤、ワックス・樹脂フィラーに代表される滑り剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、帯電防止剤等を用いることが可能である。
以上のような構成の剥離層4と接着層5とを有する熱転写性保護層6には、残留溶剤として、上記セルロースアセテートプロピオネート樹脂に対し良溶媒となる溶媒と貧溶媒となる溶媒が含有されている。
ここで、本明細書においては、良溶媒とは、上記セルロースアセテートプロピオネート樹脂を固形分10質量%にて溶解させることができる溶媒のことを言う。良溶媒としては、従来公知の有機溶剤等が使用でき、例えばメチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキソラン等が例示できるが、これらに限定されるものではない。また貧溶媒とは、上記セルロースアセテートプロピオネート樹脂を固形分10質量%にて溶解させようとしたときに、溶解させることができない溶媒のことを言う。貧溶媒としては、従来公知の有機溶剤等が使用でき、例えばトルエン、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等が例示できるが、これらに限定されるものではない。
本実施形態の熱転写性保護層6が、残留溶剤として、上記セルロースアセテートプロピオネート樹脂の良溶媒と貧溶媒の両方を含有した状態とする場合、例えば、接着層5用の塗布液に、少なくともセルロースアセテートプロピオネート樹脂の良溶媒と貧溶媒とを含有させれば良い。上記接着層5用の塗布液が、セルロースアセテートプロピオネート樹脂の良溶媒のみから構成されると、セルロースアセテートプロピオネート樹脂から構成される剥離層4上に接着層5用の塗布液を塗布・乾燥した際に、接着層5用の塗布液の溶媒が剥離層4を侵食し、熱転写性保護層6の耐可塑剤性を低下させてしまう。また剥離層4には、セルロースアセテートプロピオネート樹脂と基材2とを未転写時には密着させておくことを目的に、数平均分子量(Mn)が15,000以上のポリエステル樹脂を添加しているが、接着層5用の塗布液が、セルロースアセテートプロピオネート樹脂の良溶媒のみから構成されると、セルロースアセテートプロピオネート樹脂と基材2の、未転写時の冷時密着性が低下してしまう。
また接着層5用の塗布液が、上記セルロースアセテートプロピオネート樹脂の貧溶媒のみから構成されると、上記セルロースアセテートプロピオネート樹脂を主成分とする剥離層4上に接着層5用の塗布液を塗布・乾燥した際に、接着層5用の塗布液の溶媒が剥離層4を侵食することがないため、剥離層4と接着層5との間の密着性が弱くなり、熱転写時に剥離層4と接着層5との間にて剥離してしまうという不具合が発生する。
熱転写性保護層6は、残留溶剤として、上記セルロースアセテートプロピオネート樹脂の良溶媒と貧溶媒との両方を含有することで、熱転写性保護層6の耐可塑剤性能と、セルロースアセテートプロピオネート樹脂と基材2との、未転写時の密着性能を保つことができる。
ここで、各塗布層には、一般の塗被紙製造において使用される濡れ剤、分散剤、増粘剤、消泡剤、着色剤、帯電防止剤、防腐剤等の各種補助剤が適宜添加される。各塗布層は、バーコート、ブレードコート、エアナイフコート、グラビアコート、ロールコート、ダイコート等の公知のウェットコーティング法によって、所定の塗工液を各層毎、あるいは2層以上を同時に塗工、乾燥して得ることができる。
以上のように、本実施形態の保護層転写シート1は、熱転写性保護層6が剥離層4及び接着層5から構成され、剥離層4は、ガラス転移温度(Tg)が140℃以上150℃以下であり且つ数平均分子量(Mn)が30,000以下のセルロースアセテートプロピオネート樹脂に、数平均分子量が15,000以上であるポリエステル樹脂が添加された構成となっている。
この構成によれば、同一の保護層転写シート1にて光沢調の印画物やマット調の印画物を得ることができ、且つ優れた画質や箔切れ性、耐可塑剤性能を有する印画物を得ることが可能となる。
そして、本実施形態の保護層転写シート1は、昇華転写方式のプリンタに使用することができ、プリンタの高速・高機能化と併せて、各種画像を簡便にフルカラーで形成できるため、デジタルカメラのセルフプリント、身分証明書などのカード類、アミューズメント用出力物等に広く利用できる。
以下に、本発明の各実施例および各比較例に用いた材料を示す。なお文中で「部」とあるのは、特に断りのない限り質量基準である。また、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
下記組成の耐熱滑性層用インキ組成物を調整し、厚み4.5μmのポリエチレンテレフタレートフイルムに、乾燥後の耐熱滑性層の塗布量が1.0g/mとなるように塗布及び乾燥を行った。
〔耐熱滑性層用インキ〕
・アクリルポリオール樹脂 15部
・2−6,トリレンジイソシアネート 5部
・シリコーンフィラー(粒径1.0μm) 0.2部
・アミノ変性シリコーンオイル 1部
・メチルエチルケトン 40部
・トルエン 40部
次に、下記組成の剥離層用インキ組成物を調製し、基材の耐熱滑性層を形成した面とは反対側の面に、乾燥後の剥離層の塗布量が1.0g/mとなるように塗布及び乾燥した。
〔剥離層用インキ〕
・CAP−482−0.5 10.0部
(セルロースアセテートプロピオネート樹脂、Mn:25,000、
Tg:142℃、Eastman Chemical)
・エリーテルUE−9900 0.1部
(ポリエステル樹脂、Mn:15,000、ユニチカ(株))
・メチルエチルケトン 89.9部
次に、下記組成の接着層用インキ組成物を調製し、基材の剥離層を形成した面に、乾燥後の接着層の膜厚が1.0g/mとなるように塗布及び乾燥することで、実施例1の保護層転写シートを作製した。
〔接着層用インキ〕
・エリーテルUE−9800 10.0部
(ポリエステル樹脂、ユニチカ(株))
・メチルエチルケトン 60.0部
・トルエン 30.0部
(実施例2)
実施例1の保護層転写シートにおいて、剥離層用インキを下記組成とした以外は、実施例1と同様にして、実施例2の保護層転写シートを作製した。
〔剥離層用インキ〕
・CAP−482−0.5 10.0部
(セルロースアセテートプロピオネート樹脂、Mn:25,000、
Tg:142℃、Eastman Chemical)
・バイロン200 0.1部
(ポリエステル樹脂、Mn:17,000、東洋紡(株))
・メチルエチルケトン 89.9部
(実施例3)
実施例1の保護層転写シートにおいて、剥離層用インキを下記組成とした以外は、実施例1と同様にして、実施例3の保護層転写シートを作製した。
〔剥離層用インキ〕
・CAP−482−0.5 10.0部
(セルロースアセテートプロピオネート樹脂、Mn:25,000、
Tg:142℃、Eastman Chemical)
・エリーテルUE−3660 0.1部
(ポリエステル樹脂、Mn:20,000、ユニチカ(株))
・メチルエチルケトン 89.9部
(実施例4)
実施例1の保護層転写シートにおいて接着層用インキを下記組成とした以外は、実施例1と同様にして、実施例4の保護層転写シートを作製した。
〔接着層用インキ〕
・エリーテルUE−9800 10.0部
(ポリエステル樹脂、ユニチカ(株))
・酢酸エチル 60.0部
・プロピレングリコールモノプロピルエーテル 30.0部
(実施例5)
実施例1の保護層転写シートにおいて接着層用インキを下記組成とした以外は、実施例1と同様にして、実施例5の保護層転写シートを作製した。
〔接着層用インキ〕
・エリーテルUE−9800 10.0部
(ポリエステル樹脂、ユニチカ(株))
・テトラヒドロフラン 60.0部
・エチルセロソルブ 30.0部
(比較例1)
実施例1の保護層転写シートにおいて、剥離層用インキを下記組成とした以外は、実施例1と同様にして、比較例1の保護層転写シートを作製した。
〔剥離層用インキ〕
・ダイヤナールBR−84 10.0部
(アクリル樹脂、Tg:105℃、三菱レイヨン(株))
・エリーテルUE−9900 0.1部
(ポリエステル樹脂、Mn:15,000、ユニチカ(株))
・メチルエチルケトン 89.9部
(比較例2)
実施例1の保護層転写シートにおいて、剥離層用インキを下記組成とした以外は、実施例1と同様にして、比較例2の保護層転写シートを作製した。
〔剥離層用インキ〕
・CAP−504−0.2 10.0部
(セルロースアセテートプロピオネート樹脂、Mn:15,000、
Tg:159℃、Eastman Chemical)
・エリーテルUE−9900 0.1部
(ポリエステル樹脂、Mn:15,000、ユニチカ(株))
・メチルエチルケトン 89.9部
(比較例3)
実施例1の保護層転写シートにおいて、剥離層用インキを下記組成とした以外は、実施例1と同様にして、比較例3の保護層転写シートを作製した。
〔剥離層用インキ〕
・CAP−482−20 10.0部
(セルロースアセテートプロピオネート樹脂、Mn:75,000、
Tg:147℃、Eastman Chemical)
・エリーテルUE−9900 0.1部
(ポリエステル樹脂、Mn:15,000、ユニチカ(株))
・メチルエチルケトン 89.9部
(比較例4)
実施例1の保護層転写シートにおいて、剥離層用インキを下記組成とした以外は、実施例1と同様にして、比較例4の保護層転写シートを作製した。
〔剥離層用インキ〕
・CAP−482−0.5 10.0部
(セルロースアセテートプロピオネート樹脂、Mn:15,000、
Tg:142℃、Eastman Chemical)
・バイロン220 0.1部
(ポリエステル樹脂、Mn:3,000、東洋紡(株))
・メチルエチルケトン 89.9部
(比較例5)
実施例1の保護層転写シートにおいて、剥離層用インキを下記組成とした以外は、実施例1と同様にして、比較例5の保護層転写シートを作製した。
〔接着層用インキ〕
・エリーテルUE−9800 10.0部
(ポリエステル樹脂、ユニチカ(株))
・メチルエチルケトン 90.0部
(比較例6)
実施例1の保護層転写シートにおいて、剥離層用インキを下記組成とした以外は、実施例1と同様にして、比較例6の保護層転写シートを作製した。
〔接着層用インキ〕
・エリーテルUE−9800 10.0部
(ポリエステル樹脂、ユニチカ(株))
・エチルセロソルブ 90.0部
<被転写体の作製>
下記組成の受像層用インキ組成物を調整し、厚み188μmの白色発泡ポリエチレンテレフタレートフィルムに、乾燥後の受像層の膜厚が4.0μmになるように塗布及び乾燥を行い、被転写体を作製した。
〔受像層用インキ〕
・ソルバインC 19.8部
(塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、日信化学工業(株))
・KF−393 0.2部
(アミノ変性シリコーンオイル、信越化学工業(株))
・メチルエチルケトン 40.0部
・トルエン 40.0部
<印画物作製>
実施例1〜5、比較例1〜6にて作製した各保護層転写シートを、上記の被転写体と重ね合わせ、解像度が300×300DPI、印画速度が10msec/line、転写の熱エネルギーをそれぞれ0.40mJ/dot、0.60mJ/dotとして評価用サーマルプリンタにて印画物を作製した。
<光沢度評価>
実施例1〜5、比較例1〜6の保護層転写シートを用いて作製した印画物の光沢度を、以下の装置・条件にて測定した。
・光沢度計(Rhopoint IQ、Rhopoint Instruments社製)
・角度:60°
<耐可塑剤性>
実施例1〜5、比較例1〜6の各保護層転写シートを用いて作製した印画物表面に、可塑剤が添加された塩化ビニルシートを置き、100g/cmの荷重をかけて50℃の環境に2日間静置した。50℃の環境から取り出した後に、可塑剤による印画物の劣化を目視にて確認した。評価は以下の基準にて行った。
○:印画物の色抜け無し
×:印画物の色抜け有り
<外観評価>
実施例1〜5、比較例1〜6の保護層転写シートを用いて作製した、印画物表面の画質を目視にて確認した。評価は以下の基準にて行った。
○:優れた画質を有する
×:均一性がない、または保護層起因の異物により画質不良が発生
<冷時密着性>
実施例1〜5、比較例1〜6の保護層転写シート表面にセロテープ(登録商標)を貼り付け、貼り付けたセロテープ(登録商標)を剥離させることで保護層転写シートの基材/剥離層間の冷時密着性を確認した。評価は以下の基準にて行った。
○:基材から剥離層が剥離しない
×:基材から剥離層が剥離する。
<残留溶剤>
実施例1〜5、比較例1〜6の保護層転写シートの残留溶剤を、ガスクロマトグラフによって確認した。保護層転写シートの残留溶剤が、セルロースアセテートプロピオネート樹脂の良溶媒と貧溶媒の両方検出された場合は○、良溶媒または貧溶媒のみ検出された場合は×とした。
評価結果を表1に示す。
Figure 2018089899
表1に示す結果から分かるように、基材の一方の面に剥離層及び接着層から構成される熱転写性保護層において、剥離層が、ガラス転移温度(Tg)が140℃以上150℃以下であり、且つ数平均分子量(Mn)が30,000以下のセルロースアセテートプロピオネート樹脂と、数平均分子量が15,000以上であるポリエステル樹脂を含有し、熱転写性保護層が含有する残留溶剤として、セルロースアセテートプロピオネート樹脂の良溶媒と貧溶媒を含有することで、光沢調の印画物と、マット調の印画物を得ることができ、かつ耐可塑剤性を有する印画物を得ることができ、本発明による効果が確認できた。
これに対して比較例1の保護層転写シートは、剥離層に用いた樹脂のTgが105℃であることで、プリンタにて熱エネルギー(10msec/line、0.60mJ/dot)を印加した際に、基材と剥離層との融着が発生し、剥離層が基材から剥離することができず、剥離中にプリンタが異常停止を起こしてしまった。
また比較例2の保護層転写シートは、剥離層に用いた樹脂のTgが159℃であることで、プリンタにて熱エネルギー(10msec/line、0.40mJ/dot)を印加した際に、剥離層が軟化することがなく、基材と密着したまま剥離しないため、剥離中にプリンタが異常停止を起こしてしまった。
比較例3の保護層転写シートは、剥離層に数平均分子量(Mn)が75,000のセルロースアセテートプロピオネート樹脂を用いたことで、有機溶剤に溶解させた際にインキの粘度が高くなってしまい、レベリング性が悪く、均一に塗布することができなかった。その結果、印画物表面の均一性が失われ、印画物の画質が低下してしまった。
比較例4の保護層転写シートは、剥離層に添加したポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)を3,000としたことで、セルロースアセテートプロピオネート樹脂と基材との密着力が不十分となり、熱転写時に箔切れ性が悪いためにプリンタ内に熱転写性保護層起因の異物が発生し、印画物に欠陥が発生してしまった。
比較例5の保護層転写シートは、熱転写性保護層の残留溶剤が、セルロースアセテートプロピオネート樹脂の良溶媒のみとなることで、接着層用塗布液の溶媒が剥離層を侵食し、熱転写性保護層の耐可塑剤性を低下させてしまうと共に、セルロースアセテートプロピオネート樹脂と基材の、未転写時の冷時密着性が低下してしまった。
比較例6の保護層転写シートは、熱転写性保護層の残留溶剤が、セルロースアセテートプロピオネート樹脂の貧溶媒のみとなることで、剥離層と接着層間の密着性が弱くなり、熱転写時に剥離層と接着層間にて剥離してしまった。
1:保護層転写シート
2:基材
3:耐熱滑性層
4:剥離層
5:接着層
6:熱転写性保護層

Claims (4)

  1. 基材の一方の面に耐熱滑性層を設け、上記基材の他方の面の少なくとも一部に熱転写性保護層を有する保護層転写シートであって、
    上記熱転写性保護層が剥離層及び接着層を有し、
    上記剥離層は、ガラス転移温度(Tg)が140℃以上150℃以下であり且つ数平均分子量(Mn)が30,000以下のセルロースアセテートプロピオネート樹脂と、数平均分子量が15,000以上であるポリエステル樹脂とを含有することを特徴とする保護層転写シート。
  2. 上記剥離層は、上記セルロースアセテートプロピオネート樹脂100質量部に対し、上記ポリエステル樹脂を0.1質量部以上5.0質量部以下の範囲で配合されていることを特徴とする請求項1に記載した保護層転写シート。
  3. 上記熱転写性保護層には、当該熱転写性保護層に残留する残留溶剤として、上記セルロースアセテートプロピオネート樹脂に対して良溶媒となる溶媒と貧溶媒となる溶媒の両方の溶媒を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した保護層転写シート。
  4. 基材の一方の面に耐熱滑性層を設け、上記基材の他方の面の少なくとも一部に熱転写性保護層を有する保護層転写シートの製造方法であって、
    上記熱転写性保護層が剥離層及び接着層を有し、
    上記基材の上に、ガラス転移温度(Tg)が140℃以上150℃以下であり且つ数平均分子量(Mn)が30,000以下のセルロースアセテートプロピオネート樹脂に、数平均分子量が15,000以上であるポリエステル樹脂を添加した剥離層用の塗布液を塗布して上記剥離層を形成した後、
    上記剥離層の上に、接着層用の塗布液を塗布して上記接着層を形成し、
    上記接着層用の塗布液には、上記セルロースアセテートプロピオネート樹脂に対して良溶媒となる溶媒と貧溶媒となる溶媒の両方の溶媒を使用することを特徴とする保護層転写シートの製造方法。
JP2016236692A 2016-12-06 2016-12-06 保護層転写シート及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6743669B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236692A JP6743669B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 保護層転写シート及びその製造方法
PCT/JP2017/043093 WO2018105491A1 (ja) 2016-12-06 2017-11-30 保護層転写シート及びその製造方法
CN201780074841.9A CN110035904B (zh) 2016-12-06 2017-11-30 保护层转印片及其制造方法
EP17879104.2A EP3552833A4 (en) 2016-12-06 2017-11-30 PROTECTIVE LAYER TRANSFER SHEET AND MANUFACTURING METHOD FOR SAID PROTECTIVE LAYER TRANSFER SHEET
TW106142499A TWI741092B (zh) 2016-12-06 2017-12-05 保護層轉印片及其製造方法
US16/428,800 US10717310B2 (en) 2016-12-06 2019-05-31 Protective layer transfer sheet and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236692A JP6743669B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 保護層転写シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018089899A true JP2018089899A (ja) 2018-06-14
JP6743669B2 JP6743669B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62491959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236692A Expired - Fee Related JP6743669B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 保護層転写シート及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10717310B2 (ja)
EP (1) EP3552833A4 (ja)
JP (1) JP6743669B2 (ja)
CN (1) CN110035904B (ja)
TW (1) TWI741092B (ja)
WO (1) WO2018105491A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113226760B (zh) * 2019-02-26 2023-05-30 大日本印刷株式会社 热转印片
CN112852247B (zh) * 2021-03-19 2022-05-06 焦作卓立膜材料有限责任公司 一种强耐受性车辆号牌用热转印薄膜及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300837A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Nippon Paper Ind Co Ltd 熱転写型被記録材料の製造方法
JP2013180467A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2014069510A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2014080018A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2014180806A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 印画物の製造方法
JP2015085554A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 凸版印刷株式会社 保護層付き熱転写シート
JP2016060046A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 大日本印刷株式会社 熱転写シート、印画物及び画像形成方法
JP2016528072A (ja) * 2013-08-05 2016-09-15 コダック アラリス インク 感熱型の透明ラミネートドナー要素

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699052A (en) 1969-11-12 1972-10-17 Drew Chem Corp Corrosion inhibitor composition containing a glycine,chelating agent,phosphoric or boric acid ester,and a water soluble divalent metal salt
JP2521885B2 (ja) * 1993-08-30 1996-08-07 大日本印刷株式会社 感熱転写シ―ト
JP4142517B2 (ja) 2002-07-29 2008-09-03 大日本印刷株式会社 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
JP4941260B2 (ja) 2007-12-03 2012-05-30 大日本印刷株式会社 保護層転写シート、保護層転写方法及び印画物
EP2168781B1 (en) * 2008-09-30 2012-02-08 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer sheet
CN104859330B (zh) * 2010-08-31 2017-09-22 大日本印刷株式会社 中间转印介质
JP5794084B2 (ja) 2011-09-30 2015-10-14 大日本印刷株式会社 保護層転写シート及び印画物
TW201420344A (zh) * 2012-09-21 2014-06-01 Nippon Synthetic Chem Ind 聚乙烯醇系膜及其製造方法、以及使用聚乙烯醇系膜之熱轉印用積層體及使用其之熱轉印方法
KR102508047B1 (ko) * 2015-12-25 2023-03-08 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 열전사 시트

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300837A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Nippon Paper Ind Co Ltd 熱転写型被記録材料の製造方法
JP2013180467A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2014069510A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2014080018A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2014180806A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 印画物の製造方法
JP2016528072A (ja) * 2013-08-05 2016-09-15 コダック アラリス インク 感熱型の透明ラミネートドナー要素
JP2015085554A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 凸版印刷株式会社 保護層付き熱転写シート
JP2016060046A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 大日本印刷株式会社 熱転写シート、印画物及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110035904A (zh) 2019-07-19
EP3552833A1 (en) 2019-10-16
US10717310B2 (en) 2020-07-21
CN110035904B (zh) 2021-05-11
JP6743669B2 (ja) 2020-08-19
TW201832927A (zh) 2018-09-16
EP3552833A4 (en) 2020-01-22
US20190299693A1 (en) 2019-10-03
TWI741092B (zh) 2021-10-01
WO2018105491A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585351B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2011073383A (ja) 熱転写シート及び印画物
WO2018159698A1 (ja) 感熱転写記録媒体
US10717310B2 (en) Protective layer transfer sheet and method for fabricating the same
JP6661989B2 (ja) 保護層転写シート
JP6268925B2 (ja) 保護層付き熱転写シート
JP5578027B2 (ja) 中間転写媒体
JP2013014091A (ja) 感熱転写記録媒体
JP5640799B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP6776986B2 (ja) 昇華転写用受像シート
JP5674242B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2020131587A (ja) 熱転写記録媒体
JP2015174235A (ja) 保護層付き熱転写シート
JP2014151615A (ja) 熱転写シート
JP5751436B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2019001056A (ja) 保護層転写シート
JP5664387B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5645117B2 (ja) 熱転写シート
JP5655461B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2016060053A (ja) 保護層付き熱転写シート
JP2022090738A (ja) 熱転写シート及び印画物
JP2019150995A (ja) 感熱転写記録媒体
JP5862378B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2010158803A (ja) 昇華型熱転写媒体
JP5659652B2 (ja) 感熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees