JP2018089583A - 笠木 - Google Patents

笠木 Download PDF

Info

Publication number
JP2018089583A
JP2018089583A JP2016235861A JP2016235861A JP2018089583A JP 2018089583 A JP2018089583 A JP 2018089583A JP 2016235861 A JP2016235861 A JP 2016235861A JP 2016235861 A JP2016235861 A JP 2016235861A JP 2018089583 A JP2018089583 A JP 2018089583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
copper
mass
photocatalyst
copper compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016235861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466901B2 (ja
Inventor
洋一 長橋
Yoichi Nagahashi
洋一 長橋
慎二 香川
Shinji Kagawa
慎二 香川
靖 黒田
Yasushi Kuroda
黒田  靖
定 李
Sada Ri
定 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naka Corp
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Naka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Naka Corp filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2016235861A priority Critical patent/JP6466901B2/ja
Publication of JP2018089583A publication Critical patent/JP2018089583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466901B2 publication Critical patent/JP6466901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 低照度環境でも抗ウイルス性能を発揮でき、且つ摩耗による抗ウイルス性能の低下を抑制できる笠木を得る。【解決手段】硬質の芯材2と、芯材2の外側に設けられ且つ熱可塑性樹脂を主成分とする被覆体3とを備える笠木1であって、被覆体3は、芯材2を覆う基部4と、基部4を覆うと共に被覆体3の表面を成す外層部5とからなり、外層部5は、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂材料に光触媒材料を混合した光触媒含有樹脂組成物により形成され、光触媒材料は、酸化チタンに2価銅化合物を担持した銅化合物担持酸化チタンを含み、銅化合物担持酸化チタンは、平均1次粒子径が50〜500nm、平均2次粒子径が200〜1000nmであり、光触媒含有樹脂組成物中における光触媒材料の含有量が、0.8質量%を超えて30質量%以下である。【選択図】 図1

Description

本発明は、硬質の芯材を熱可塑性樹脂製の被覆体で覆った笠木に関するものであり、特には可視光応答型光触媒による抗ウイルス性能を備えた笠木に関するものである。
酸化チタンを用いた光触媒は、光を照射することにより有機物を分解する機能を有し、抗菌効果に加え高い抗ウイルス性能を有する材料として知られており、そのような光触媒機能を付与した製品が種々提供されている。
しかしながら、酸化チタンは紫外光照射によってのみ光触媒として機能するため、紫外光がほとんど含まれない室内光では光触媒機能を発現することができない。
そこで、近年、室内での可視光であっても優れた光触媒機能を発現する可視光応答型光触媒およびそれを用いた製品の開発が積極的に進められている。
そのような可視光応答型光触媒およびそれを用いた製品として、特許文献1には、耐熱基材の表面に、ブルッカイト型の光触媒性酸化チタン粒子と1価の銅を含む特定粒子径の銅化合物とを有する可視光応答型光触媒を用いた建材が開示されている。また、特許文献2には、可視光応答性の光触媒粒子と、絶縁性無機酸化物で表面処理されたルチル型の酸化チタン粒子とを組み合わせることで、可視光応答性が良好な光触媒性被膜を形成可能なコーティング組成物が開示されている。
特開2014−69357号公報 特開2015−226858号公報
しかしながら、特許文献1及び2では、照度1000lxでの高い光触媒性能が示されているものの、それより低い照度での光触媒性能は示されていない。特に、手すりや壁保護材が設置される廊下、階段、トイレ、浴室等では、照度が300lx以下と低く、このような低照度環境では十分な光触媒性能が期待できない。したがって、特許文献1又は2のコーティング組成物を手すりや壁保護材の笠木表面に塗布しても、低照度環境では抗ウイルス性能が発揮されない。
また、特許文献1又は2のコーティング組成物を塗布した手すりや壁保護材の笠木は、使用によりコーティング組成物が摩耗すると、光触媒性能が著しく低下する。
そこで、本発明の目的は、低照度環境でも抗ウイルス性能を発揮でき、且つ摩耗による抗ウイルス性能の低下を抑制できる笠木を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、硬質の芯材と、該芯材の外側に設けられ且つ熱可塑性樹脂を主成分とする被覆体とを備える笠木であって、前記被覆体における少なくとも表面側の部分は、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂材料に光触媒材料を混合した光触媒含有樹脂組成物により形成され、前記光触媒材料は、酸化チタンに2価銅化合物を担持した銅化合物担持酸化チタンを含み、前記銅化合物担持酸化チタンは、平均1次粒子径が50〜500nm、平均2次粒子径が200〜1000nmであり、前記光触媒含有樹脂組成物中における前記光触媒材料の含有量が、0.8質量%を超えて30質量%以下であることにある。
本発明の第2の特徴は、前記被覆体について、JIS R 1756の試験方法を基礎として照度300lxの可視光を8時間照射した際のファージ相対濃度(log(N/N))が−2.0以下であることにある。
本発明の第3の特徴は、前記銅化合物担持酸化チタンの2価銅化合物の担持量が、酸化チタン100質量部に対して銅元素換算で0.6質量部を超えて20質量部以下であることにある。
本発明の第4の特徴は、前記酸化チタン中における結晶性ルチル型酸化チタンの含有量が50モル%以上であることにある。
本発明の第5の特徴は、前記酸化チタンが気相法で得られたものであることにある。
本発明の第6の特徴は、前記被覆体は、前記芯材を覆う基部と、該基部を覆うと共に前記被覆体の表面を成す外層部とを備え、前記外層部は、前記光触媒含有樹脂組成物により前記基部と一体形成されていることにある。
本発明によれば、低照度環境でも抗ウイルス性能を発揮でき、且つ摩耗による抗ウイルス性能の低下を抑制できる笠木を提供することができる。
本発明に係る笠木の実施の形態の第1例を示す横断面図である。 第1例の被覆体の製造方法を示す説明図である。 本発明に係る笠木の実施の形態の第2例を示す横断面図である。 本発明に係る笠木の実施の形態の第3例を示す横断面図である。 第1例における被覆体の他例を示す横断面図である。 第2例における被覆体の他例を示す横断面図である。 第3例における被覆体の他例を示す横断面図である。
以下、この発明に係る笠木を実施するための形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る笠木の第1例を示す横断面図である。
第1例の笠木1は、廊下・階段等に設置される連続手すりや、玄関・トイレ・浴室等に設置される補助手すり等の笠木として用いられるものである。笠木1は、硬質の芯材2と、該芯材2の外側に設けられた被覆体3とを備えている。
芯材2は、アルミニウム等の金属製のレール状部材であり、下方に向けて開口したコ字状の断面形状となっている。芯材2には、その外側を覆うように被覆体3が装着されている。
被覆体3は、熱可塑性樹脂を主成分とし、被覆体3における少なくとも表面側の部分は、熱可塑性樹脂を含む樹脂材料に光触媒材料を混合した光触媒含有樹脂組成物により形成されている。なお、光触媒材料とは、酸化チタンに2価銅化合物を担持した銅化合物担持酸化チタンを含むものであり、これについては後述する。
被覆体3は、長尺な略円筒状の部材であり、下方に向けて開口したC字状の断面形状となっている。また、被覆体3は、芯材2を覆う基部4と、該基部4を覆うと共に被覆体3の表面を成す外層部5とで構成されており、外層部5が基部4と一体形成されている。外層部5の厚さは0.05mm以上であることが好ましく、より好ましくは0.1mm以上、さらに好ましくは0.2mm以上である。外層部5の厚さが0.05mm以上であると、抗ウイルス性能を発揮することができると共に、摩耗による抗ウイルス性能の低下を防止することができ、また、被覆体3を曲げ加工した際に外層部5が透けて基部4が見える問題も防止することができる。
〔基部〕
基部4は、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂材料により形成されている。第1例の基部4の樹脂材料には、熱可塑性樹脂としてポリ塩化ビニル樹脂を主成分とし、銅化合物担持酸化チタンを混合していないものが用いられている。
<樹脂材料>
本発明の樹脂材料は、熱可塑性樹脂を主成分とするものであり、熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エラストマー樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、EVA樹脂、ASA樹脂等が用いられ、なかでも、比較的安価であり、かつ、難燃性、耐久性、耐薬品性などの観点からポリ塩化ビニル樹脂が好ましい。
樹脂材料は、所望の柔軟性に応じて可塑剤を含有してもよい。可塑剤としては、ポリエステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、グリセリン系可塑剤、エポキシ系可塑剤、およびポリアルキレングリコール系可塑剤等が挙げられる。可塑剤の添加量としては、所望の柔軟性にもよるが、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂100重量部に対して概ね20〜70重量部が添加される。
また、樹脂材料は、必要に応じて可塑剤以外の添加剤、例えば、安定剤、発泡剤、外滑剤、内滑剤、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤、充填剤、顔料等の添加剤を含有してもよい。
〔外層部〕
外層部5は、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂材料に光触媒材料を混合した光触媒含有樹脂組成物により基部4と一体形成されている。
<光触媒含有樹脂組成物>
本発明の光触媒含有樹脂組成物は、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂材料と、酸化チタンに2価銅化合物を担持した銅化合物担持酸化チタンを含む光触媒材料とを必須成分とする。樹脂材料については、上述した内容と同様なので、詳細な説明を省略する。なお、外層部5に用いる樹脂材料は、基部4に用いる樹脂材料と実質的に同じものであってよいし、熱可塑性樹脂や添加剤の種類や配合が異なるものであってもよい。
〔光触媒材料〕
本発明の光触媒材料は、酸化チタンに2価銅化合物を担持した銅化合物担持酸化チタンを主成分とするものであり、また、酸化チタンは、結晶性ルチル型酸化チタンを含有するものである。
結晶性ルチル型酸化チタンと2価銅化合物とを組み合せた銅化合物担持酸化チタンを樹脂材料に混合することにより、明所及び暗所における抗ウイルス性に優れる光触媒含有樹脂組成物を得ることができる。また、2価銅化合物は1価銅化合物のように酸化による変色のおそれが少ないため、経時的な変色も抑制することができる。
本発明に使用される光触媒材料は、酸化チタンに2価銅化合物を担持した銅化合物担持酸化チタンを必須成分とするが、本発明の目的を阻害しない範囲内において、他の任意成分を含有していてもよい。ただし、光触媒としての機能及び抗ウイルス性能の向上の観点から、光触媒材料中における当該必須成分の含有量は、好ましくは90質量%以上であり、より好ましくは95質量%以上であり、更に好ましくは99質量%以上であり、特に好ましくは100質量%である。
本発明において、結晶性ルチル型酸化チタンとは、Cu−Kα線による回折角度2θに対する回折線強度をプロットしたX線回折パターンにおいて、ルチル型酸化チタンに対応する最も強い回折ピークの半値全幅が0.65度以下の酸化チタンのことを意味する。
酸化チタン中における結晶性ルチル型酸化チタンの含有量は、好ましくは50モル%以上であり、更に好ましくは90モル%以上である。結晶性ルチル型酸化チタンの含有量は、XRDによって測定できる。
酸化チタン中におけるアナターゼ型酸化チタンの含有量は50モル%未満が好ましく、更に好ましくは20モル%未満であり、より更に好ましくは10モル%未満である。このアナターゼ型酸化チタンの含有量もXRDによって測定できる。
酸化チタンは気相法で製造されたものが好ましい。これにより、非常に細かく、かつ、結晶性が高い酸化チタン粒子を得ることができる。たとえば、チタンの塩化物やオキシ塩化物の蒸気を500℃以上に、好ましくは800℃以上に加熱して酸素または水蒸気中で酸化させることにより酸化チタンを合成することができる。このような気相法で得られた酸化チタンは、瞬時に高温雰囲気で合成するため、微細ながらも、結晶性が高く、格子欠陥が少ない。このため、気相法で得られた酸化チタンは、本発明の光触媒材料に用いる材料として好適であるといえる。
本発明の銅化合物担持酸化チタンに含まれる2価銅化合物は、それ単独では明所及び暗所における抗ウイルス性を有しないが、前述した結晶性ルチル型酸化チタンと組み合わせることにより、明所及び暗所における抗ウイルス性能が十分に発現する。また、この2価銅化合物は、1価銅化合物と比べて酸化等による変色が少ないため、銅化合物担持酸化チタンを用いた光触媒含有樹脂組成物は、変色が抑制される。
2価銅化合物には、特に限定はなく、2価銅無機化合物及び2価銅有機化合物の1種又は2種が挙げられる。
2価銅無機化合物としては、硫酸銅、硝酸銅、沃素酸銅、過塩素酸銅、四ホウ酸銅、硫酸アンモニウム銅、アミド硫酸銅、塩化アンモニウム銅、リン酸銅、ピロリン酸銅、炭酸銅等の2価銅の無機酸塩;塩化銅、フッ化銅、臭化銅等の2価銅のハロゲン化物;酸化銅、硫化銅、アズライト、マラカイト、アジ化銅等の1種又は2種以上が挙げられる。
2価銅有機化合物としては、2価銅のカルボン酸塩が挙げられる。この2価銅のカルボン酸塩としては、蟻酸銅、酢酸銅、プロピオン酸銅、酪酸銅、吉草酸銅、カプロン酸銅、エナント酸銅、カプリル酸銅、ペラルゴン酸銅、カプリン酸銅、ミスチン酸銅、パルミチン酸銅、マルガリン酸銅、ステアリン酸銅、オレイン酸銅、乳酸銅、リンゴ酸銅、クエン酸銅、安息香酸銅、フタル酸銅、イソフタル酸銅、テレフタル酸銅、サリチル酸銅、メリト酸銅、シュウ酸銅、マロン酸銅、コハク酸銅、グルタル酸銅、アジピン酸銅、フマル酸銅、グリコール酸銅、グリセリン酸銅、グルコン酸銅、酒石酸銅、アセチルアセトン銅、エチルアセト酢酸銅、イソ吉草酸銅、β−レゾルシル酸銅、ジアセト酢酸銅、ホルミルコハク酸銅、サリチルアミン酸銅、ビス(2−エチルヘキサン酸)銅、セバシン酸銅、ナフテン酸銅等の1種又は2種以上が挙げられる。その他の2価銅有機化合物としては、オキシン銅、アセチルアセトン銅、エチルアセト酢酸銅、トリフルオロメタンスルホン酸銅、フタロシアニン銅、銅エトキシド、銅イソプロポキシド、銅メトキシド、ジメチルジチオカルバミン酸銅等の1種又は2種以上が挙げられる。
上記2価銅化合物のうち、好ましくは酸化銅、2価銅のハロゲン化物、2価銅の無機酸塩及び2価銅のカルボン酸塩であり、特に2価銅のハロゲン化物、2価銅の無機酸塩及び2価銅のカルボン酸塩が好ましい。
また、2価銅化合物としては、下記一般式(1)で表される2価銅化合物が挙げられる。
Cu(OH)X (1)
一般式(1)において、Xは陰イオンであり、好ましくはCl、Br、I等のハロゲン、CHCOO等のカルボン酸の共役塩基、NO、(SO等の無機酸の共役塩基、又はOHである。
これらの2価銅化合物のうち、より不純物が少なく、経済的な観点から、2価銅無機化合物がより好ましく、酸化銅が更に好ましい。
2価銅化合物は、無水物であっても水和物であってもよい。
銅化合物担持酸化チタンは、平均一次粒子径が50〜500nmであることが好ましく、より好ましくは75〜300nmであり、更に好ましくは100〜150nmである。この平均一次粒子径は、動的光散乱法によって確認することができる。BET一点法により、酸化チタンの比表面積を測定し、下式(1)より求めることができる。
BET=6000/(S×ρ) (1)
ここで使用している記号は、以下で定義される。
BET:平均一次粒子径(nm)
S:BET一点法により測定したBET比表面積(m/g)
ρ:酸化チタンの密度(g/cm
また、銅化合物担持酸化チタンの平均二次粒子径(D50)は、200nm以上が好ましく、より好ましくは230nm以上であり、更に好ましくは250nm以上である。銅化合物担持酸化チタンの平均二次粒子径が200nm未満であると、低照度環境において光触媒含有樹脂組成物が銅化合物担持酸化チタンによる抗ウイルス性能を十分に発揮できなくなる。また、銅化合物担持酸化チタンの平均二次粒子径は、1000nm以下が好ましく、より好ましくは700nm以下であり、更に好ましくは500nm以下である。1000nmを超える場合には、粒子の分散性が悪くなるため、製品への適用時に障害となる。なお、本発明における平均二次粒子径(D50)は、動的光散乱法によって測定した個数分布より求めた累積50%粒子径を意味する。
銅化合物担持酸化チタンの2価銅化合物の担持量は、酸化チタン100質量部に対して、銅元素換算で0.6質量部を超えて20質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.8〜18質量部であり、更に好ましくは1.0〜15質量部である。2価銅化合物の担持量が0.6質量部を超えると、低い照度の可視光下において銅化合物担持酸化チタンによる光触媒含有樹脂組成物の抗ウイルス性能が良好なものとなる。2価銅化合物の担持量が20質量部以下であると、酸化チタン表面が被覆されてしまうことが防止されて光触媒としての機能が良好に発現すると共に、少量で光触媒としての機能を向上することができて経済的である。
ここで、酸化チタン100質量部に対する2価銅化合物の銅元素換算担持量は、2価銅化合物の原料と酸化チタンの原料との仕込み量から算出することができる。なお、この銅元素換算担持量は、ICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析により測定することができる。
2価銅化合物の数平均粒子径は、好ましくは0.5〜100nmであり、より好ましくは1〜80nmである。数平均粒子径が0.5nm以上であると、結晶性がよくなり抗ウイルス性能が向上する。数平均粒子径が100nm以下であると、比表面積が大きくなり抗ウイルス性能に優れたものとなり、また、酸化チタンの表面に良好に担持することができる。なお、2価銅化合物の数平均粒子径は、透過型電子顕微鏡による測長によって確認することができる。例えば、透過型電子顕微鏡を使用して2価銅化合物粒子を100個観察し、それぞれの2価銅化合物粒子の粒子径を測定し、これらの数平均値を数平均粒子径とする。
光触媒含有樹脂組成物中における光触媒材料の含有量は、0.8質量%を超えることが好ましく、更に好ましくは1.0質量%以上であり、より更に好ましくは1.2質量%以上である。光触媒材料の含有量が0.8質量%を超えると、低照度の可視光下でも抗ウイルス性能を発揮することができる。また、光触媒材料の含有率の上限は、30質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは25質量%以下であり、より更に好ましくは20質量%以下である。光触媒材料の含有率が30質量%を超える場合には、光触媒含有樹脂組成物の成形性が悪化する。したがって、光触媒含有樹脂組成物中における光触媒材料の含有量は、0.8質量%を超えて30質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは1.0〜25質量%であり、より更に好ましくは1.2〜20質量%である。このような含有量とすることで、光触媒含有樹脂組成物の成形性の悪化を防止すると共に、優れた抗ウイルス性能を得ることができる。
上述の光触媒含有樹脂組成物により形成された笠木の被覆体は、照度300lxの環境下でも抗ウイルス性能を発揮できる。具体的には、光触媒含有樹脂組成物により形成された笠木の被覆体について、JIS R 1756の試験方法を基礎として照度300lxの可視光を8時間照射した際のファージ相対濃度(log(N/N))が−2.0以下となることが好ましい。ファージ相対濃度の測定方法については、実施例で詳細に説明する。
次に、第1例における被覆体3の製造方法について、図2を参照して説明する。
まず、基部4用原料(樹脂材料)であるペレット状のコンパウンドをホッパ100に用意し、外層部5用原料(光触媒含有樹脂組成物)であるペレット状のコンパウンドをホッパ103に用意する。そして、基部4用のペレット状のコンパウンドをホッパ100から主押出成形機101に供給し加熱し、溶融したコンパウンドを合流部102に送出する。
他方、外層部5用のペレット状のコンパウンドをホッパ103から副押出成形機104に供給し加熱し、溶融したコンパウンドを合流部102に送出する。
合流部102では、金型によって基部4の外周全域を外層部5で被覆した略円筒状の被覆体3が一体的に成形される。合流部102で成形された被覆体3は、冷却水槽105で冷却された後に製品として引出し機106により引出される。
次に、本発明に係る笠木の第2例について、図3を参照して説明する。図3は、本発明に係る笠木の第2例を示す横断面図である。
第2例の笠木6は、第1例と同様、連続手すりや補助手すり等の笠木として用いられるものである。笠木6は、硬質の芯材7と、該芯材7の外側に設けられた被覆体8とを備えている。
芯材7は、ステンレス等の金属や硬質PVC等の熱可塑性樹脂により形成されたパイプ状(あるいは中実棒状)部材である。芯材7の外周には被覆体8が一体形成されている。
また、被覆体8は、芯材7の外周面を覆う基部9と、該基部9を覆うと共に被覆体8の表面を成す外層部10とで構成されており、外層部10が基部9と一体形成されている。
そして、被覆体8は、第1例と同様、基部9が上述の樹脂材料により形成され、外層部10を上述の光触媒含有樹脂組成物により形成されている。
次に、本発明に係る笠木の第3例について、図4を参照して説明する。図4は、本発明に係る笠木の第3例を示す横断面図である。
第3例の笠木11は、廊下、搬入通路、エレベーターなど壁面に設置されるストレッチャーガード(壁保護材)の笠木として用いられるものである。笠木11は、硬質の芯材12と、該芯材12の外側に設けられた被覆体13とを備えている。
芯材12は、アルミニウム等の金属や硬質PVC等の熱可塑性樹脂により形成される帯状レール部材である。芯材12には、その表側を覆うように被覆体13が装着されている。
また、被覆体13は、芯材12を覆う基部14と、該基部14の表面を覆うと共に被覆体13の表面を成す外層部15とで構成されており、外層部15が基部14と一体形成されている。
そして、被覆体13は、第1例と同様、基部14が上述の樹脂材料により形成され、外層部15を上述の光触媒含有樹脂組成物により形成されている。
なお、第1例〜第3例の被覆体3,8,13では、上述の樹脂材料により形成した基部4,9,14と、上述の光触媒含有樹脂組成物により形成した外層部5,10,15とを一体形成したが、例えば、図5〜図7に示すように、被覆体16,17,18の全体を光触媒含有樹脂組成物により形成することもできる。
以下に、本発明を実施例で説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
〔光触媒材料〕
実施例および比較例で用いる酸化チタンは、BET値が12m/g、ルチル化率が93モル%、アナターゼ化率が7モル%、ルチル型酸化チタンに対応する最も強い回折ピークの半値全幅が21度、平均一次粒子径が150nmであった。
蒸留水1000gに1000g(100質量部)のルチル型酸化チタン(昭和電工セラミックス株式会社製)を懸濁させ、40.12g(銅元素換算で1.0質量部)のCuCl・2HO(関東化学株式会社製)を添加して、10分攪拌した。pHが10になるように、1mol/Lの水酸化ナトリウム(関東化学株式会社製)水溶液を添加し、30分間攪拌混合を行ってスラリーを得た。このスラリーをろ過し、得られた粉体を純水で洗浄し、80℃で乾燥し、ミキサーで解砕した。そして、解砕した固形分を空気雰囲気で400℃の焼成温度で3時間焼成し、銅化合物担持酸化チタンの平均二次粒子径(D50)が270nmの光触媒材料を得た。
得られた光触媒材料をフッ酸溶液中で加熱して全溶解し、抽出液をICP発光分光分析により定量した。その結果、酸化チタン100質量部に対して、銅イオン(Cu)が1.0質量部であった。すなわち、仕込みの銅イオン(CuCl・2HO由来)の全量がCuOとして酸化チタン表面に担持されていた。
〔光触媒含有樹脂組成物〕
熱可塑性樹脂(ポリ塩化ビニル樹脂、株式会社カネカ製「塩ビジレン」)60.2質量%、添加剤(可塑剤・充填剤・加工助剤・安定剤等)38.0質量%(熱可塑性樹脂100重量部に対して63重量部)、光触媒材料1.8質量%(熱可塑性樹脂100重量部に対して3.0重量部)を混錬用ロール機に投入し、ロール機の加熱温度を150℃に設定して、150秒混錬し、評価用の光触媒含有樹脂組成物を得た。
〔試験片の作製〕
得られた光触媒含有樹脂組成物を、170℃に設定した加圧プレス機で180秒間予熱、180秒間加圧(22.5トン/300mm×300mm)した後、35℃に設定した冷却プレス機で90秒間加圧(15トン/300mm×300mm)し、厚さが1.5mmの評価用のシートを作成した。得られたシートを縦50mm、横50mmにカットして試験片を作製した。
<実施例2>
銅化合物担持酸化チタンの2価銅化合物の担持量を、酸化チタン100質量部に対して銅元素換算で3.0質量部(Cu担持量3.0質量部)とした以外は、実施例1と同様の方法で試験片を作製した。
<実施例3>
熱可塑性樹脂の含有量を60.4質量%とし、光触媒含有樹脂組成物中における光触媒材料の含有量を1.6質量%(熱可塑性樹脂100重量部に対する光触媒材料の配合量が2.7重量部)とした以外は、実施例1と同様の方法で試験片を作製した。
<実施例4>
銅化合物担持酸化チタンの平均二次粒子径(D50)を430nmとした以外は、実施例1と同様の方法で試験片を作製した。
<比較例1>
銅化合物担持酸化チタンの2価銅化合物の担持量を、酸化チタン100質量部に対して銅元素換算で0.6質量部(Cu担持量0.6質量部)とした以外は、実施例1と同様の方法で試験片を作製した。
<比較例2>
熱可塑性樹脂の含有量を60.9質量%とし、添加剤の含有量を38.3質量%とし、光触媒含有樹脂組成物中における光触媒材料の含有量を0.8質量%(熱可塑性樹脂100重量部に対する光触媒材料の配合量が1.3重量部)とした以外は、実施例1と同様の方法で試験片を作製した。
<比較例3>
熱可塑性樹脂の含有量を60.5質量%とし、添加剤の含有量を39.5質量%とし、樹脂材料に光触媒材料を混合しない以外は、実施例1と同様の方法で試験片を作製した。
<評価試験>
〔抗ウイルス性能の評価:log(N/N)の測定〕
実施例及び比較例の試験片の抗ウイルス性能は、JIS R 1756(2013)を参照し、バクテリオファージを用いたモデル実験により以下の方法で確認した。
実施例及び比較例の試験片の上にQBファージ懸濁液を滴下した後、PET製のOHPフィルムを被せ、20W白色蛍光灯(パナソニック株式会社、フルホワイト蛍光灯、FHF32EX−N−H)を使用し、照度300lx(照度計:TOPCON IM−5にて測定)で8時間照射した。
ファージ濃度の測定は以下の方法で行った。ファージ回収液(リン酸緩衝生理食塩水)を適宣希釈し、別に培養しておいた大腸菌の培養液と混合して撹拌した後、37℃の恒温庫内に10分間静置して大腸菌にファージを感染させた。この液を寒天培地にまき、37℃で15時間培養した後にファージのプラーク数を目視で計測した。得られたプラーク数にファージ回収液の希釈倍率を乗じることによってファージ濃度Nを求めた。
初期ファージ濃度Nと、所定時間後のファージ濃度Nとから、ファージ相対濃度(log(N/N))を求めた。その結果を表1に示す。
ファージ相対濃度(log(N/N))の値が低いほど、抗ウイルス性に優れる。
結果は、表1に示すとおりであった。実施例1〜4は、300lxの可視光下で優れた抗ウイルス性能を示した。なお、表1において、実施例1、2のファージ相対濃度が同一の値となっているが、これは、試験片に接種した液中のバクテリオファージが、全て感染力を失ってしまった状態を意味しており、本試験での検出限界を示す値となっている。
1、6、11 笠木
2、7、12 芯材
3、8、13、16、17、18 被覆体
4、9、14 基部
5、10、15 外層部
100 ホッパ
101 主押出成形機
102 合流部
103 ホッパ
104 副押出成形機
105 冷却水槽
106 引出し機

Claims (6)

  1. 硬質の芯材と、該芯材の外側に設けられ且つ熱可塑性樹脂を主成分とする被覆体とを備える笠木であって、
    前記被覆体における少なくとも表面側の部分は、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂材料に光触媒材料を混合した光触媒含有樹脂組成物により形成され、
    前記光触媒材料は、酸化チタンに2価銅化合物を担持した銅化合物担持酸化チタンを含み、
    前記銅化合物担持酸化チタンは、平均1次粒子径が50〜500nm、平均2次粒子径が200〜1000nmであり、
    前記光触媒含有樹脂組成物中における前記光触媒材料の含有量が、0.8質量%を超えて30質量%以下である、ことを特徴とする笠木。
  2. 前記被覆体について、JIS R 1756の試験方法を基礎として照度300lxの可視光を8時間照射した際のファージ相対濃度(log(N/N))が−2.0以下である、ことを特徴とする請求項1に記載の笠木。
  3. 前記銅化合物担持酸化チタンの2価銅化合物の担持量が、酸化チタン100質量部に対して銅元素換算で0.6質量部を超えて20質量部以下である、ことを特徴とする請求項1または2に記載の笠木。
  4. 前記酸化チタン中における結晶性ルチル型酸化チタンの含有量が50モル%以上である、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の笠木。
  5. 前記酸化チタンが気相法で得られたものであること、を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の笠木。
  6. 前記被覆体は、前記芯材を覆う基部と、該基部を覆うと共に前記被覆体の表面を成す外層部とを備え、
    前記外層部は、前記光触媒含有樹脂組成物により前記基部と一体形成されている、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の笠木。
JP2016235861A 2016-12-05 2016-12-05 笠木及び笠木の製造方法 Active JP6466901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235861A JP6466901B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 笠木及び笠木の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235861A JP6466901B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 笠木及び笠木の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018089583A true JP2018089583A (ja) 2018-06-14
JP6466901B2 JP6466901B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=62565092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235861A Active JP6466901B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 笠木及び笠木の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6466901B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162716A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 永大産業株式会社 除菌装置、及び手摺り
CN114456692A (zh) * 2020-11-10 2022-05-10 Dic株式会社 水性涂料及涂装有该水性涂料的物品
CN114456653A (zh) * 2020-11-10 2022-05-10 Dic株式会社 涂料及涂装有该涂料的物品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340423A (ja) * 1993-04-08 1994-12-13 Tokuyama Soda Co Ltd 酸化チタンの製造方法
JPH1088763A (ja) * 1997-10-08 1998-04-07 Naka Ind Ltd 手摺用被覆体
JP2000051708A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Showa Alum Corp 光触媒皮膜およびその形成方法
CN102784645A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 王东宁 金属粒子组合TiO2光触媒强化杀菌组成物及制造方法
JP2014069357A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Toto Ltd 耐熱性建材
JP2015205998A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 抗ウイルス性塗膜
JP2015226858A (ja) * 2012-09-27 2015-12-17 Toto株式会社 光触媒性コーティング組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340423A (ja) * 1993-04-08 1994-12-13 Tokuyama Soda Co Ltd 酸化チタンの製造方法
JPH1088763A (ja) * 1997-10-08 1998-04-07 Naka Ind Ltd 手摺用被覆体
JP2000051708A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Showa Alum Corp 光触媒皮膜およびその形成方法
CN102784645A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 王东宁 金属粒子组合TiO2光触媒强化杀菌组成物及制造方法
JP2014069357A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Toto Ltd 耐熱性建材
JP2015226858A (ja) * 2012-09-27 2015-12-17 Toto株式会社 光触媒性コーティング組成物
JP2015205998A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 抗ウイルス性塗膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162716A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 永大産業株式会社 除菌装置、及び手摺り
CN114456692A (zh) * 2020-11-10 2022-05-10 Dic株式会社 水性涂料及涂装有该水性涂料的物品
CN114456653A (zh) * 2020-11-10 2022-05-10 Dic株式会社 涂料及涂装有该涂料的物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6466901B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466901B2 (ja) 笠木及び笠木の製造方法
TWI483900B (zh) A composition containing copper and titanium, and a method for producing the same
KR102499591B1 (ko) 가시광 응답형 광촉매 산화타이타늄 미립자 분산액, 그 제조 방법 및 광촉매 박막을 표면에 가지는 부재
US11059036B2 (en) Mixture of visible light-responsive photocatalytic titanium oxide fine particles, dispersion liquid thereof, method for producing dispersion liquid, photocatalyst thin film, and member having photocatalyst thin film on surface
WO2006043352A1 (ja) ハイドロタルサイト及び合成樹脂組成物
JP5370682B2 (ja) Zn−Mg−Alハイドロタルサイト型粒子粉末及び該Zn−Mg−Alハイドロタルサイト型粒子粉末を含有する樹脂組成物
JPWO2006064799A1 (ja) 可視光応答性を有する複合金属酸化物光触媒
EP0544502B1 (en) Anti-microorganism agent and anti-microorganism resin or rubber composition
JP5324338B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びそれよりなる成形品
JP2004299931A (ja) Mg−Zn−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末及び該Mg−Zn−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を用いた樹脂組成物
JPH06316662A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物、複合金属酸化物およびその製造方法
US20100234511A1 (en) Silicic acid-coated hydrotalcite-based compound particles, and stabilizer for chlorine-containing resins and chlorine-containing resin composition using the particles
KR20160086906A (ko) 항바이러스성 조성물, 항바이러스제, 광촉매 및 바이러스 불활성화 방법
EP3187483B1 (en) Novel magnesium hydroxide-based solid solution, and resin composition and precursor for highly active magnesium oxide which include same
JP2011006292A (ja) 二酸化チタン粒子とその製造方法
TWI752053B (zh) 具有具可見光應答型光觸媒活性之表面層的內裝材及其製造方法
JP2016113332A (ja) BiVO4が担持された酸化チタン、その製造方法および抗ウイルス性組成物
JP3762571B2 (ja) 新規な微粒状合成チャルコアルマイト化合物、その製造法、該微粒状合成チャルコアルマイト化合物を含有する保温剤及び農業用フィルム
JP6284083B2 (ja) 光触媒担持シートおよびその製造方法
TW201632071A (zh) 抗病毒性組成物、抗病毒劑、光觸媒及病毒惰性化方法
TWI299742B (ja)
EP3083518A1 (en) Antibacterial glass
JP2011084619A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JP2010168254A (ja) 紫外線遮蔽剤、化粧料及び微細針状酸化亜鉛
JP4106508B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180628

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150