JP2018082142A - 複合磁性封止材料及びこれをモールド材として用いた電子回路パッケージ - Google Patents

複合磁性封止材料及びこれをモールド材として用いた電子回路パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2018082142A
JP2018082142A JP2017109242A JP2017109242A JP2018082142A JP 2018082142 A JP2018082142 A JP 2018082142A JP 2017109242 A JP2017109242 A JP 2017109242A JP 2017109242 A JP2017109242 A JP 2017109242A JP 2018082142 A JP2018082142 A JP 2018082142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
filler
electronic circuit
circuit package
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017109242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380615B2 (ja
Inventor
賢一 川畑
Kenichi Kawabata
賢一 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/352,872 external-priority patent/US9881877B2/en
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2018082142A publication Critical patent/JP2018082142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380615B2 publication Critical patent/JP6380615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】熱膨張係数の低い複合磁性封止材料を提供する。【解決手段】本明細書に開示する複合磁性封止材料2は、樹脂材料4と、樹脂材料4に配合され、配合比が50〜85体積%であるフィラー5,6とを備える。フィラー5,6は、Feに、Niを主成分とする金属材料を32〜39重量%含有し、第1の粒度分布を有する第1の磁性フィラー5と、第1の粒度分布とは異なる第2の粒度分布を有する第2の磁性フィラー6とを含む。熱膨張係数が低い第1の磁性フィラー5を用いていることから、複合磁性封止材料2の熱膨張係数を小さくすることが可能となる。しかも、第1の磁性フィラー5とは粒度分布の異なる第2の磁性フィラー6をさらに有していることから、磁性材料がより高密度に充填される。【選択図】図6

Description

本発明は複合磁性封止材料及びこれをモールド材として用いた電子回路パッケージに関し、特に、電子回路パッケージ用のモールド材料として好適な複合磁性封止材料及びこれをモールド材として用いた電子回路パッケージに関する。
近年、スマートフォンなどの電子機器は、高性能な無線通信回路及びデジタルチップが採用され、使用する半導体ICの動作周波数も上昇する傾向にある。さらに複数の半導体ICを最短配線で接続する2.5D構造や3D構造をもったシステムインパッケージ(SIP)化が加速し、電源系回路のモジュール化も今後増加していくと予測される。さらに多数の電子部品(インダクタ、コンデンサ、抵抗、フィルターなどの受動部品、トランジスタ、ダイオードなどの能動部品、半導体ICなどの集積回路部品、並びに、その他電子回路構成に必要な部品の総称)がモジュール化された電子回路モジュールも今後益々増加していくことが予測され、これらを総称した電子回路パッケージがスマートフォンなどの電子機器の高機能化および小型化、薄型化により高密度実装される傾向にある。これらの傾向は、一方でノイズによる誤動作及び電波障害が顕著となることを示し、従来のノイズ対策では誤動作や電波障害を防止することが困難である。このため、近年においては、電子回路パッケージのセルフシールド化が進み、導電性ペーストもしくはメッキやスパッタ法による電磁気シールドの提案及び実用化がなされているが、今後はさらに高いシールド特性が要求される。
これを実現すべく、近年においては、モールド材料自体に磁気シールド特性をもたせた電子回路パッケージが提案されている。例えば、特許文献1には、電子回路パッケージ用のモールド材料として、酸化被膜を有する軟磁性体粉末を添加した複合磁性封止材料が開示されている。
しかしながら、従来の複合磁性封止材料は熱膨張係数が大きいという問題があった。このため、複合磁性封止材料とパッケージ基板又は電子部品との間において熱膨張係数のミスマッチが生じ、その結果、モールド成形後にストリップ形状を有する集合基板の状態で大きなソリが生じたり、個品化した後の電子回路パッケージが実装リフロー時に接続性に問題が発生するほどの大きなソリが発生することがあった。以下、この現象について説明する。
近年、半導体パッケージや電子部品モジュールには、種々の構造体が提案および実用化されているが、現在の主流は、有機多層基板上に半導体ICなどの電子部品を実装し、その上部及び周囲を樹脂封止材料でモールド成形した構造が一般的である。このような構造を有する半導体パッケージ又は電子部品モジュールは、集合基板の状態でモールド成形された後、ダイシング等による個品化処理によって作製される。
この構造は、物性の異なる有機多層基板と樹脂封止材料がいわゆるバイメタルを構成するため、熱膨張係数の差、ガラス転移、モールド材料の硬化収縮などの要因でソリが発生する。これを抑えるためには、熱膨張係数などの物性をできるだけ一致させる必要がある。近年、半導体パッケージや電子回路モジュールに使用される有機多層基板は、低背化の要求によりますます薄厚化および多層化が進む傾向にある。これを達成しつつ、薄い基板のハンドリング性を確保するための高剛性および低熱膨張化を実現すべく、ガラス転移温度の高い基板材料を使用したり、基板材料に熱膨張率の低いフィラーを添加したり、より低熱膨張係数であるガラスクロスを使用することが一般的となっている。
一方で、基板に搭載される半導体IC及び電子部品とモールド材料との間の物性差も応力を発生させるため、モールド材の界面剥離、電子部品やモールド材のクラックなど、種々の問題を引き起こす。半導体ICにはシリコンが使用されるが、シリコンの熱膨張係数は3.5ppm/℃であり、セラミックコンデンサ、インダクタなどの焼成型チップ部品の熱膨張係数は10ppm/℃程度である。
このため、モールド材料にも低熱膨張化が要求されており、10ppm/℃を切るような材料が市販されている。モールド材料を低熱膨張化する手法としては、低熱膨張のエポキシ樹脂の採用はもちろん、0.5ppm/℃と熱膨張係数の非常に低い溶融シリカを封止樹脂に高い充填率にて配合する手法が用いられている。
一方、一般的な磁性材料は熱膨張係数が高い。このため、特許文献1に記載されているように、モールド樹脂に一般的な軟磁性体粉末を添加した複合磁性封止材料は、目的とする低熱膨張係数を達成することができないという問題があった。
特開平10−64714号公報
したがって、本発明の目的のひとつは、熱膨張係数の低い複合磁性封止材料を提供することである。
本発明の別の目的は、熱膨張係数の低い複合磁性封止材料をモールド材料として用いた電子回路パッケージを提供することである。
本発明による複合磁性封止材料は、樹脂材料と、前記樹脂材料に配合され、配合比が50〜85体積%であるフィラーとを備え、前記フィラーは、Feに、Niを主成分とする金属材料を32〜39重量%含有し、第1の粒度分布を有する第1の磁性フィラーと、前記第1の粒度分布とは異なる第2の粒度分布を有する第2の磁性フィラーとを含む。
本発明によれば、熱膨張係数が低い第1の磁性フィラーを用いていることから、複合磁性封止材料の熱膨張係数を小さくすることが可能となる。しかも、第1の磁性フィラーとは粒度分布の異なる第2の磁性フィラーをさらに有していることから、磁性材料がより高密度に充填される。このため、本発明による複合磁性封止材料を電子回路パッケージ用のモールド材料として用いれば、高い磁気特性を確保しつつ、基板及びモールドパッケージのソリを軽減できるとともに、熱膨張係数のミスマッチングに起因するモールド材と基板及び搭載部品(IC、受動部品など)の界面剥離、モールド材のクラックなどを防止することが可能となる。
本発明において、前記金属材料は、前記第1の磁性フィラーの全体に対して0.1〜5重量%のCoをさらに含んでいても構わない。これによれば、複合磁性封止材料の熱膨張係数をより低下させることが可能となる。
本発明において、前記第1の磁性フィラーのメジアン径(D50)は、前記第2の磁性フィラーのメジアン径(D50)よりも大きいことが好ましい。これによれば、高い磁気特性を確保しつつ、熱膨張係数を十分に低下させることが可能となる。
本発明において、前記第2の磁性フィラーは、Fe、Fe−Co系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Al系合金、Fe−Si系合金、Ni−Zn系スピネルフェライト、Mn−Zn系スピネルフェライト、Ni−Cu−Zn系スピネルフェライト、Mg系スピネルフェライト、イットリウム鉄系ガーネットフェライトからなる群より選ばれた少なくとも一つの材料を含むことが好ましい。これらの磁性材料は、高い磁気特性を有しているためである。或いは、前記第2の磁性フィラーは、前記第1の磁性フィラーと実質的に同じ組成を有していても構わない。
本発明において、前記フィラーは、非磁性フィラーをさらに含んでいても構わない。これによれば、複合磁性封止材料の熱膨張係数をより低下させることが可能となる。この場合、前記磁性フィラーと前記非磁性フィラーの合計に対する前記非磁性フィラーの量は、1〜30体積%であることが好ましい。これによれば、十分な磁気特性を確保しつつ、複合磁性封止材料の熱膨張係数をより低下させることが可能となる。この場合、前記非磁性フィラーは、SiO,低熱膨張化結晶化ガラス(リチウムアルミノシリケ−ト結晶化ガラス),ZrW,(ZrO),KZr(PO及びZr(WO)(POからなる群より選ばれた少なくとも一つの材料を含むことが好ましい。これらの材料は熱膨張係数が非常に低い、或いは、負の値を有していることから、複合磁性封止材料の熱膨張係数をよりいっそう低下させることが可能となる。
本発明において、前記第1及び第2の磁性フィラーの形状は略球状であることが好ましい。これによれば、複合磁性封止材料中における第1及び第2の磁性フィラーの割合を高めることが可能となる。
本発明においては、前記第1及び第2の磁性フィラーの表面が絶縁コートされていることが好ましく、前記絶縁コートの膜厚が10nm以上であることがより好ましい。これによれば、複合磁性封止材料の体積抵抗率を例えば1010Ω・cm以上に高めることができ、電子回路パッケージ用のモールド材料に求められる絶縁特性を確保することが可能となる。
本発明において、前記樹脂材料は熱硬化性樹脂材料であることが好ましく、前記熱硬化性樹脂材料は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂及びイミド樹脂からなる群より選ばれた少なくとも一つの材料を含むことが好ましい。
このように、本発明による複合磁性封止材料は熱膨張係数が小さく、且つ、高い磁気特性を有していることから、電子回路パッケージ用のモールド材料として用いれば、高いシールド効果を確保しつつ、基板のソリ、モールド材の界面剥離、モールド材のクラックなどを防止することが可能となる。
本発明による電子回路パッケージは、基板と、前記基板の表面に搭載された電子部品と、前記電子部品を埋め込むよう前記基板の前記表面を覆う磁性モールド樹脂と、を備え、前記磁性モールド樹脂は、樹脂材料と、前記樹脂材料に配合され、配合比が50〜85体積%であるフィラーとを備え、前記フィラーは、Feに、Niを主成分とする金属材料を32〜39重量%含有し、第1の粒度分布を有する第1の磁性フィラーと、前記第1の粒度分布とは異なる第2の粒度分布を有する第2の磁性フィラーとを含む。
本発明によれば、熱膨張係数が低い第1の磁性フィラーを用いていることから、複合磁性封止材料からなる磁性モールド樹脂の熱膨張係数を小さくすることが可能となる。しかも、磁性モールド樹脂には、第1の磁性フィラーとは粒度分布の異なる第2の磁性フィラーがさらに含まれていることから、磁性材料がより高密度に充填される。このため、高い磁気シールド特性を確保しつつ、基板のソリ、モールド材の界面剥離、モールド材のクラックなどを防止することが可能となる。
本発明において、前記磁性モールド樹脂の表面抵抗値は10Ω以上であることが好ましい。これによれば、磁性モールド樹脂が金属膜で覆われている場合であっても、電磁波ノイズが金属膜に入射することにより生じる渦電流がほとんど磁性モールド樹脂に流れ込まないことから、渦電流の流入による磁性モールド樹脂の磁気特性の低下を防止することが可能となる。
本発明による電子回路パッケージは、前記基板に設けられた電源パターンに接続されるとともに、前記磁性モールド樹脂を覆う金属膜をさらに備えることが好ましい。これによれば、電磁気シールド機能と磁気シールド機能を併せ持つ複合シールド構造を得ることが可能となる。
この場合、前記金属膜は、Au、Ag、Cu及びAlからなる群から選ばれた少なくとも1つの金属を主成分とすることが好ましく、前記金属膜の表面が酸化防止被覆で覆われていることがより好ましい。また、前記電源パターンは前記基板の側面に露出しており、前記金属膜は前記基板の前記側面に露出した前記電源パターンと接していることが好ましい。これによれば、金属膜を電源パターンに容易かつ確実に接続することが可能となる。
本発明による電子回路パッケージは、前記磁性モールド樹脂を覆う軟磁性金属膜をさらに備えていても構わない。これによれば、2重の磁気シールド構造が得られることから、より高い磁気特性を得ることが可能となる。
本発明による電子回路パッケージは、前記基板に設けられた電源パターンに接続されるとともに、前記磁性モールド樹脂を覆う軟磁性金属膜をさらに備えていても構わない。これによれば、電磁気シールド機能と磁気シールド機能を併せ持つ複合シールド構造が得られるとともに、より高い磁気特性を得ることが可能となる。この場合、前記軟磁性金属膜は、Fe又はFe−Ni系合金からなることが好ましい。これによれば、軟磁性金属膜自体に高い磁気特性と導電性が与えられる。
このように、本発明による電子回路パッケージは、熱膨張係数が小さく、且つ、高い磁気特性を有する磁性モールド樹脂をモールド材料として用いていることから、磁気シールド特性を確保しつつ、基板及びパッケージのソリを軽減し、熱膨張係数のミスマッチングによるモールド材の界面剥離、モールド材のクラックなどを防止することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図2は、第1の実施形態の変形例による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図3は、図1に示す電子回路パッケージの製造方法を説明するための工程図である。 図4は、図1に示す電子回路パッケージの製造方法を説明するための工程図である。 図5は、図1に示す電子回路パッケージの製造方法を説明するための工程図である。 図6は、複合磁性封止材料の構成を説明するための模式図である。 図7は、第1の磁性フィラーのNi比率と複合磁性封止材料の熱膨張係数及び透磁率との関係を示すグラフである。 図8は、第1の磁性フィラーのNi比率と複合磁性封止材料の熱膨張係数との関係を示すグラフである。 図9は、第1の磁性フィラーのNi比率と複合磁性封止材料の透磁率との関係を示すグラフである。 図10は、第1の磁性フィラーのCo比率と複合磁性封止材料の熱膨張係数及び透磁率との関係を示すグラフである。 図11は、非磁性フィラーの添加比率と複合磁性封止材料の熱膨張係数との関係を示すグラフである。 図12は、第1の磁性フィラーの表面に形成する絶縁コートの有無と体積抵抗率との関係を示すグラフである。 図13は、第1の磁性フィラーの表面に形成する絶縁コートの膜厚と体積抵抗率との関係を示すグラフである。 図14は、第1の磁性フィラーの体積抵抗率と複合磁性封止材料の体積抵抗率との関係を示すグラフである。 図15は、本発明の第2の実施形態による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図16は、図15に示す電子回路パッケージの製造方法を説明するための工程図である。 図17は、図15に示す電子回路パッケージの製造方法を説明するための工程図である。 図18は、図15に示す電子回路パッケージの製造方法を説明するための工程図である。 図19は、本発明の第3の実施形態による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図20は、第3の実施形態の第1の変形例による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図21は、第3の実施形態の第2の変形例による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図22は、第3の実施形態の第3の変形例による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図23は、第3の実施形態の第4の変形例による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図24は、図19に示す電子回路パッケージのノイズ減衰量を示すグラフである。 図25は、図19に示す電子回路パッケージに含まれる金属膜の膜厚とノイズ減衰量との関係を示すグラフである。 図26は、図19に示す電子回路パッケージに含まれる金属膜の膜厚とノイズ減衰量との関係を示すグラフである。 図27は、図19に示す電子回路パッケージに含まれる金属膜の膜厚とノイズ減衰量との関係を示すグラフである。 図28は、図1及び図19に示す電子回路パッケージの昇温及び降温時における基板のソリ量を示すグラフである。 図29は、比較例における電子回路パッケージの昇温及び降温時における基板のソリ量を示すグラフである。 図30は、本発明の第4の実施形態による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図31は、図30に示す電子回路パッケージの製造方法を説明するための工程図である。 図32は、図30に示す電子回路パッケージの製造方法を説明するための工程図である。 図33は、第1及び第2の磁性フィラーと非磁性フィラーの粒度分布を示すグラフである。 図34は、第1及び第2の磁性フィラーと非磁性フィラーの粒度分布を示すグラフである。 図35は、本発明の第5の実施形態による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図36は、第5の実施形態の変形例による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図37は、本発明の第6の実施形態による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図38は、第6の実施形態の変形例による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図39は、本発明の第7の実施形態による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図40は、第7の実施形態の変形例による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。 図41は、本発明の第8の実施形態による電子回路パッケージの構成を示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態による電子回路パッケージ11Aの構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態による電子回路パッケージ11Aは、基板20と、基板20に搭載された複数の電子部品31,32と、電子部品31,32を埋め込むよう基板20の表面21を覆う磁性モールド樹脂40とを備えている。
本実施形態による電子回路パッケージ11Aの種類については特に限定されないが、例えば、高周波信号を取り扱う高周波モジュールや、電源制御を行う電源モジュール、2.5D構造や3D構造をもったシステムインパッケージ(SIP)、無線通信用またはデジタル回路用半導体パッケージなどが挙げられる。図1においては、2つの電子部品31,32のみを図示しているが、実際にはより多くの電子部品が内蔵されている。
基板20は、内部に多数の配線が埋め込まれた両面および多層配線構造を有しており、FR−4、FR−5、BT、シアネートエステル、フェノール、イミドなど熱硬化性樹脂ベースの有機基板、液晶ポリマーなど熱可塑性樹脂ベースの有機基板、LTCC基板、HTCC基板、フレキシブル基板など種類は問わない。本実施形態では基板20が4層構造であり、基板20の表面21及び裏面22に形成された配線層と、内部に埋め込まれた2層の配線層を有している。基板20の表面21には、複数のランドパターン23が形成されている。ランドパターン23は、電子部品31,32と接続するための内部電極であり、両者はハンダ24(或いは導電性ペースト)を介して電気的且つ機械的に接続される。一例として、電子部品31はコントローラなどの半導体チップであり、電子部品32はキャパシタやコイルなどの受動部品である。電子部品の一部(例えば薄型化された半導体チップなど)は、基板20に埋め込まれていても構わない。
ランドパターン23は、基板20の内部に形成された内部配線25を介して、基板20の裏面22に形成された外部端子26に接続される。実使用時においては、電子回路パッケージ11Aが図示しないマザーボードなどに実装され、マザーボード上のランドパターンと電子回路パッケージ11Aの外部端子26が電気的に接続される。ランドパターン23、内部配線25及び外部端子26を構成する導体の材料としては、銅、銀、金、ニッケル、クロム、アルミニウム、パラジウム、インジウムなどの金属もしくはその金属合金であっても構わないし、樹脂やガラスをバインダーとした導電材料であっても構わないが、基板20が有機基板またはフレキシブル基板である場合は、コストや導電率などの観点より銅、銀を用いることが好ましい。これら導電材料の形成方法としては、印刷、メッキ、箔ラミネート、スパッタ、蒸着、インクジェットなどの方法を用いることができる。
磁性モールド樹脂40は、電子部品31,32を埋め込むよう基板20の表面21を覆って設けられている。磁性モールド樹脂40は、モールド部材であるとともに、磁気シールドとしても機能する。本実施形態においては、磁性モールド樹脂40の側面42と基板20の側面27が同一平面を構成している。磁性モールド樹脂40の詳細については後述するが、従来の磁性モールド樹脂と比べて熱膨張係数が非常に小さい(例えば15ppm/℃以下)複合磁性封止材料によって構成されている。磁性モールド樹脂40は、電子部品31,32やランドパターン23と接することから、その体積抵抗率は十分に高い必要があり、具体的には1010Ω・cm以上であることが好ましい。
尚、高周波インダクタなどの電子部品は、磁性モールド樹脂40との距離が近すぎると、インダクタンス値などの特性が設計値から変動してしまうことがある。このような場合、当該電子部品の一部又は全部を非磁性部材で覆うことにより、特性の変動を低減することができる。図2は、変形例による電子回路パッケージ11Bの構成を示す断面図であり、電子部品32が非磁性部材50で覆われている点において、図1に示した電子回路パッケージ11Aと相違している。非磁性部材50としては、一般的な樹脂を用いることができる。このような非磁性部材50を電子部品32と磁性モールド樹脂40との間に介在させれば、電子部品32と磁性モールド樹脂40との距離が離れるため、インダクタンス値などの特性の変動を低減することが可能となる。
次に、本実施形態による電子回路パッケージ11Aの製造方法について説明する。
図3〜図5は、電子回路パッケージ11Aの製造方法を説明するための工程図である。
まず、図3に示すように、多層配線構造を有する集合基板20Aを用意する。集合基板20Aの表面21には複数のランドパターン23が形成されており、集合基板20Aの裏面22には複数の外部端子26が形成されている。また、集合基板20Aの内層には、複数の内部配線25が形成されている。なお、図3に示す破線aは、その後のダイシング工程において切断されるべき部分を指している。
次に、図3に示すように、ランドパターン23に接続されるよう、集合基板20Aの表面21に複数の電子部品31,32を搭載する。具体的には、ランドパターン23上にハンダ24を供給した後、電子部品31,32を搭載し、リフローを行うことによって電子部品31,32をランドパターン23に接続すればよい。
次に、図4に示すように、電子部品31,32を埋め込むよう、磁性モールド樹脂40によって集合基板20Aの表面21を覆う。磁性モールド樹脂40の形成方法としては、トランスファー成形、コンプレッション成型、インジェクション成形、注型、真空注型、ディスペンス、スリットノズルによる方法などを用いることができる。
そして、図5に示すように、破線aに沿って集合基板20Aを切断することにより基板20を個片化すれば、本実施形態による電子回路パッケージ11Aが完成する。
次に、磁性モールド樹脂40を構成する複合磁性封止材料について詳細に説明する。
図6は、磁性モールド樹脂40を構成する複合磁性封止材料の構成を説明するための模式図である。
図6に示すように、磁性モールド樹脂40を構成する複合磁性封止材料2は、樹脂材料4と、樹脂材料4に配合された第1の磁性フィラー5、第2の磁性フィラー6及び非磁性フィラー8からなる。特に限定されるものではないが、樹脂材料4は熱硬化性樹脂材料を主成分とすることが好ましい。具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂又はイミド樹脂を主成分とすることが好ましく、エポキシ樹脂又はフェノール樹脂系の半導体封止材料に用いられる主剤及び硬化剤を用いることがより好ましい。
最も好ましいのは、末端に反応性のエポキシ基を持つエポキシ樹脂で、各種硬化剤および硬化促進剤と組み合わせることができる。エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、フェノキシ、ナフタレン、多官能タイプ(ジシクロペンタジエン型等)、ビフェニルタイプ(2官能)および特殊構造タイプが挙げられ、低熱膨張化できるビフェニル、ナフタレン、ジシクロペンタジエン型などは有用である。硬化剤または硬化促進剤の例としては、アミン系化合物脂環族ジアミン、芳香族ジアミン、その他のアミン系(イミダゾール、3級アミン)、酸無水物系化合物(主に高温硬化剤)、フェノール樹脂(ノボラック型、クレゾールノボラック型など)、アミノ樹脂、ジシアンジアミド、ルイス酸錯化合物が挙げられる。材料の混錬方法は、ニーダーや3本ロール、ミキサーなど公知の方法を適宜用いればよい。
第1の磁性フィラー5は、Fe−Ni系材料からなり、Niを主成分とする金属材料を32重量%、39重量%以下含む。残りの61〜68重量%を占める元素はFeである。第1及び第2の磁性フィラー5,6の配合比は、複合磁性封止材料2の全体に対して50体積%以上、85体積%以下である。これは、第1及び第2の磁性フィラー5,6の配合比が50体積%未満であると、十分な磁気特性を得ることが困難だからであり、第1及び第2の磁性フィラー5,6の配合比が85体積%を超えると、流動性など封止材料に必要な諸特性を確保することが困難だからである。
Niを主成分とする金属材料は、少量のCoを含んでいても構わない。つまり、Niの一部がCoによって置換されていても構わない。これによれば、複合磁性封止材料2の熱膨張係数をより低下させることが可能となる。Coの添加量は、第1の磁性フィラー5の全体に対して0.1重量%以上、5重量%以下であることが好ましい。
第2の磁性フィラー6は、Fe、Fe−Co系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Al系合金、Fe−Si系合金、Ni−Zn系スピネルフェライト、Mn−Zn系スピネルフェライト、Ni−Cu−Zn系スピネルフェライト、Mg系スピネルフェライト、イットリウム鉄系ガーネットフェライトからなる群より選ばれた少なくとも一つの材料を含む。第2の磁性フィラー6は、1種類の材料からなるものであっても構わないし、ある材料からなるフィラーと別の材料からなるフィラーの混合フィラーであっても構わない。
第1の磁性フィラー5は、第2の磁性フィラー6よりも粒径が大きい。より具体的には、図33に示すように、第1の磁性フィラー5は符号Aで示す粒度分布を有しているのに対し、第2の磁性フィラー6は符号Bで示す粒度分布を有している。つまり、第2の磁性フィラー6は第1の磁性フィラー5よりも粒径が小さい。特に限定されるものではないが、第1の磁性フィラー5のメジアン径(D50)は5〜30μm程度であり、第2の磁性フィラー6のメジアン径(D50)は0.01〜5μm程度であることが好ましく、第1の磁性フィラー5のメジアン径(D50)は5〜20μm程度であり、第2の磁性フィラー6のメジアン径(D50)は0.01〜3μm程度であることがより好ましい。このような粒度分布の違いにより、第1の磁性フィラー5と第2の磁性フィラー6を樹脂材料4に高充填化することができる。尚、第2の磁性フィラー6として複数の材料からなる混合フィラーを用いる場合、各フィラーの粒度分布が互いに一致していることは必須でない。また、第1の磁性フィラー5と第2の磁性フィラー6を実質的に同じ材料によって構成し、これらの粒度分布のみを相違させても構わない。
第1及び第2の磁性フィラー5,6の形状については特に限定されないが、高充填化するためには球状とすることが好ましい。また、第1及び第2の磁性フィラー5,6を略球形とすれば、電子部品に対するモールド時のダメージを低減することもできる。特に、最密充填化又は高充填化のためには、第1及び第2の磁性フィラー5,6の形状が真球であることが好ましい。第1及び第2の磁性フィラー5,6は、タップ密度が高く、粉末比表面積が小さいことが好ましい。第1及び第2の磁性フィラー5,6の形成方法としては、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、遠心ディスクアトマイズ法、加熱加圧反応法、熱分解法、噴霧乾燥法、圧縮成形法、転勤造粒法などの方法がある。
特に限定されるものではないが、第1及び第2の磁性フィラー5,6の表面は、流動性、密着性、絶縁性向上のために、Si,Al,Ti,Mgなどの金属の酸化物、或いは、有機材料からなる絶縁コート7で覆われている。複合磁性封止材料2の体積抵抗率を十分に高めるためには、絶縁コート7の膜厚を10nm以上とすることが好ましい。絶縁コート7は、第1及び第2の磁性フィラー5,6の表面に熱硬化性材料をコート処理、又は、テトラエチルオキシシラン若しくはテトラメチルオキシシランの金属アルコキシドの脱水反応によって酸化膜を形成してもよく、酸化ケイ素のコート被膜形成が最も好ましい。さらにその上に有機官能性カップリング処理を施すとさらに好適である。
本実施形態による複合磁性封止材料2は、非磁性フィラー8を含んでいる。非磁性フィラー8としては、SiO,低熱膨張化結晶化ガラス(リチウムアルミノシリケ−ト結晶化ガラス),ZrW,(ZrO),KZr(PO又はZr(WO)(POなど、第1及び第2の磁性フィラー5,6よりも熱膨張係数の小さい材料、或いは、熱膨張係数が負の値を有する材料を用いることが好ましい。このような非磁性フィラー8を複合磁性封止材料2に添加すれば、熱膨張係数をよりいっそう低減させることが可能となる。また、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムのような難燃剤や、着色のためのカーボンブラックや顔料又は染料、滑り性、流動性、分散・混錬性向上のために100nm以下の粒径の表面処理されたナノシリカや、離型性向上のためのワックス成分などを添加しても構わない。但し、本発明において、磁性モールド樹脂40を構成する複合磁性封止材料が非磁性フィラーを含むことは必須でない。
また、密着性や流動性向上のために、第1及び第2の磁性フィラー5,6や非磁性フィラー8の表面に有機官能性カップリング処理を施してもよい。有機官能性カップリング処理は、公知の湿式または乾式で行えばよく、インテグラルブレンド法であってもよい。また、濡れ性などの向上のため、第1及び第2の磁性フィラー5,6や非磁性フィラー8の表面を熱硬化性樹脂でコートしてもよい。
非磁性フィラー8を添加する場合、第1及び第2の磁性フィラー5,6と非磁性フィラー8の合計に対する非磁性フィラー8の量は1体積%以上、30体積%以下であることが好ましい。換言すれば、第1及び第2の磁性フィラー5,6の1体積%以上、30体積%以下を非磁性フィラー8で置換することができる。これは、非磁性フィラー8の添加量が1体積%未満では、非磁性フィラー8を添加した効果をほとんど得ることができないからであり、非磁性フィラー8の添加量が30体積%を超えると、第1及び第2の磁性フィラー5,6の量が少なくなりすぎ、十分な磁気特性を確保することが困難となるからである。
図33に示すように、非磁性フィラー8は符号Cで示す粒度分布を有している。図33に示す例では、非磁性フィラー8の粒径が第2の磁性フィラー6の粒径よりも小さい。特に限定されるものではないが、非磁性フィラー8のメジアン径(D50)は、0.01〜3μm程度である。このように、第2の磁性フィラー6よりも径の小さい非磁性フィラー8を用いれば、第2の磁性フィラー6をより多く充填することができるため、磁気特性をより高めることが可能となる。また、磁気特性をさらに高める必要がある場合には、非磁性フィラー8を添加せず、第1の磁性フィラー5と第2の磁性フィラー6のみを添加しても構わない。
但し、非磁性フィラー8の粒径が第2の磁性フィラー6の粒径よりも小さいことは必須でなく、図34に示すように、非磁性フィラー8の粒径(符号C)が第2の磁性フィラー6の粒径(符号B)よりも大きくても構わない。第2の磁性フィラー6よりも粒径の大きい非磁性フィラー8を用いれば、非磁性フィラー8をより多く充填することができるため、熱膨張係数をより低下させることが可能となる。また、非磁性フィラー8の粒径が第2の磁性フィラー6の粒径と同等であっても構わない。
複合磁性封止材料2の形態は、液状及び固形状のどちらでもよく、成形方法に応じた主剤及び硬化剤の選択によって形態が異なる。固形状の複合磁性封止材料2は、トランスファー成形用であればタブレット形状とすれば良く、インジェクション成型用又はコンプレッション成型用であれば顆粒状とすれば良い。また、複合磁性封止材料2を用いたモールド成形方法については、トランスファー成形、コンプレッション成型、インジェクション成形、注型、真空注型、真空印刷、印刷、ディスペンス、スリットノズルによる方法などがあり、適宜選択できる。成形条件は、使用する主剤、硬化剤、硬化促進材の組み合わせから適宜選択すればよく、成形後、必要に応じアフターキュアを施しても構わない。
図7は、第1の磁性フィラー5のNi比率と複合磁性封止材料2の熱膨張係数及び透磁率との関係を示すグラフである。図7に示すグラフは、第1の磁性フィラー5が実質的にFeとNiのみからなる場合であって、複合磁性封止材料2の全体に対する第1の磁性フィラー5の添加量が70体積%であり、且つ、複合磁性封止材料2に第2の磁性フィラー6及び非磁性フィラー8が添加されていない場合を示している。
図7に示すように、第1の磁性フィラー5のNi比率が32重量%以上、39重量%以下である場合、複合磁性封止材料2の熱膨張係数は特異的に低くなり、条件によっては10ppm/℃以下となる。本条件下では、Ni比率が約35重量%である場合に最も低い熱膨張係数(約9.3ppm/℃)が得られている。一方、透磁率に関してはNi比率との相関は小さく、図7に示すNi比率の範囲ではμ=12〜13である。
このような特性が得られるのは、Ni比率が上記の範囲である場合、熱膨張と磁気歪みによる体積変化が相殺し合うインバー特性が発現するためである。このような材料はインバー材と呼ばれ、高い精度が求められる金型の材料として知られているが、複合磁性封止材料に配合する磁性フィラーの材料として使用されることはなかった。本発明らは、インバー材のもつ磁気特性及び低熱膨張係数に着目し、これを磁性フィラーの材料として用いることにより、磁気シールド性を有し、且つ、熱膨張係数の小さい複合磁性封止材料2を実現している。さらに、本実施形態では、インバー材である第1の磁性フィラー5だけでなく第2の磁性フィラー6を添加することによって、磁気シールド特性がさらに高められている。
図8は、第1の磁性フィラー5のNi比率と複合磁性封止材料2の熱膨張係数との関係を示すグラフである。図8に示すグラフは、第1の磁性フィラー5が実質的にFeとNiのみからなる場合であって、複合磁性封止材料2の全体に対する第1の磁性フィラー5の添加量が50体積%、60体積%または70体積%であり、且つ、複合磁性封止材料2に第2の磁性フィラー6及び非磁性フィラー8が添加されていない場合を示している。
図8に示すように、第1の磁性フィラー5の添加量が50体積%、60体積%および70体積%のいずれであっても、第1の磁性フィラー5のNi比率が32重量%以上、39重量%以下である場合に、複合磁性封止材料2の熱膨張係数は特異的に低くなることが分かる。熱膨張係数の値は、第1の磁性フィラー5の添加量が多いほど低くなる。したがって、第1の磁性フィラー5の添加量が少ない場合(例えば30体積%である場合)は、溶融シリカなどからなる非磁性フィラー8をさらに添加することによって、複合磁性封止材料2の熱膨張係数を例えば15ppm/℃以下とすればよい。具体的には、第1及び第2の磁性フィラー5,6と非磁性フィラー8の合計添加量を全体の50体積%以上、85体積%以下とすれば、複合磁性封止材料2の熱膨張係数を十分に(例えば15ppm/℃以下)小さくすることができる。
図9は、第1の磁性フィラー5のNi比率と複合磁性封止材料2の透磁率との関係を示すグラフである。図9に示すグラフは、図8に示すグラフと同様、第1の磁性フィラー5が実質的にFeとNiのみからなる場合であって、複合磁性封止材料2の全体に対する第1の磁性フィラー5の添加量が50体積%、60体積%または70体積%であり、且つ、複合磁性封止材料2に第2の磁性フィラー6及び非磁性フィラー8が添加されていない場合を示している。
図9に示すように、第1の磁性フィラー5の添加量が50体積%、60体積%および70体積%のいずれであっても、Ni比率と透磁率の相関は小さいことが分かる。透磁率の値は、第1の磁性フィラー5の添加量が多いほど高くなる。透磁率の値は、第2の磁性フィラー6の添加量によっても調節することができる。
図10は、第1の磁性フィラー5のCo比率と複合磁性封止材料2の熱膨張係数及び透磁率との関係を示すグラフである。図10に示すグラフは、第1の磁性フィラー5に含まれるNiとCoの和が37重量%であって、複合磁性封止材料2の全体に対する第1の磁性フィラー5の添加量が70体積%であり、且つ、複合磁性封止材料2に第2の磁性フィラー6及び非磁性フィラー8が添加されていない場合を示している。
図10に示すように、第1の磁性フィラー5にCoが含まれていない(Co=0重量%)場合に比べ、第1の磁性フィラー5を構成するNiが8重量%以下のCoで置換されている場合には、複合磁性封止材料2の熱膨張係数がより低下することが分かる。特に、Niが5重量%以下のCoで置換されている場合において、熱膨張係数の低下が顕著となる。但し、Coによる置換量が10重量%であると、かえって熱膨張係数が高くなる。したがって、Coの添加量は、第1の磁性フィラー5の全体に対して0.1重量%以上、8重量%以下であることが好ましく、0.1重量%以上、5重量%以下であることがより好ましい。
図11は、非磁性フィラー8の添加比率と複合磁性封止材料2の熱膨張係数との関係を示すグラフである。図11に示すグラフは、第1の磁性フィラー5と非磁性フィラー8の和が全体の70体積%であって、第1の磁性フィラー5が64重量%のFeと36重量%のNiからなり、非磁性フィラー8がSiOからなる場合を示している。第2の磁性フィラー6は含まれていない。
図11に示すように、非磁性フィラー8の割合が増えると熱膨張係数が小さくなるが、その割合が第1の磁性フィラー70体積%に対し、非磁性フィラー30体積%を超えると熱膨張係数の低減効果が少なくなり、その割合が第1の磁性フィラー60体積%に対し、非磁性フィラー40体積%を超えると熱膨張係数の低減効果がほぼ飽和する。したがって、非磁性フィラー8の量は、第1及び第2の磁性フィラー5,6と非磁性フィラー8の合計に対して1体積%以上、40体積%以下であることが好ましく、1体積%以上、30体積%以下であることがより好ましい。
図12は、第1の磁性フィラー5の表面に形成する絶縁コート7の有無と体積抵抗率との関係を示すグラフである。第1の磁性フィラー5の材料は、組成A(Fe=64重量%、Ni=36重量%)及び組成B(Fe=63重量%、Ni=32重量%、Co=5重量%)の2種類であり、絶縁コート7は厚さ40nmのSiOである。いずれの第1の磁性フィラー5も、カット径が32μmであり、粒径D50が20μmである。
図12に示すように、組成A及び組成Bのいずれにおいても、絶縁コート7によって被覆することにより、第1の磁性フィラー5の体積抵抗率が大幅に増大することが分かる。また、絶縁コート7によって被覆すると、測定時における圧力依存性も低下することが分かる。第2の磁性フィラー6についても同様であり、絶縁コート7によって被覆することによって体積抵抗率が大幅に増大する。
図13は、第1の磁性フィラー5の表面に形成する絶縁コート7の膜厚と体積抵抗率との関係を示すグラフである。図13に示すグラフは、第1の磁性フィラー5が64重量%のFeと36重量%のNiからなる場合を示している。第1の磁性フィラー5の粒径は、図12における粒径と同様である。
図13に示すように、第1の磁性フィラー5を10nm以上の絶縁コート7によって被覆することにより、第1の磁性フィラー5の体積抵抗率が大幅に増大することが分かる。特に、第1の磁性フィラー5を30nm以上の絶縁コート7によって被覆すると、測定時における圧力にかかわらず非常に高い体積抵抗率が得られることが分かる。第2の磁性フィラー6についても同様であり、10nm以上の絶縁コート7によって被覆することによって体積抵抗率が大幅に増大する。
図14は、第1の磁性フィラー5の体積抵抗率と複合磁性封止材料2の体積抵抗率との関係を示すグラフである。
図14に示すように、第1の磁性フィラー5の体積抵抗率と複合磁性封止材料2の体積抵抗率は比例関係にあることが分かる。特に、第1の磁性フィラー5の体積抵抗率が10Ω・cm以上であれば、複合磁性封止材料2の体積抵抗率を1010Ω・cm以上とすることができる。第2の磁性フィラー6についても同様であり、第2の磁性フィラー6の体積抵抗率が10Ω・cm以上であれば、複合磁性封止材料2の体積抵抗率を1010Ω・cm以上とすることができる。複合磁性封止材料2の体積抵抗率が1010Ω・cm以上であれば、電子回路パッケージ用のモールド材料として用いた場合に十分な絶縁性を確保することができる。
以上説明したように、本実施形態による電子回路パッケージ11A,11Bは、磁性モールド樹脂40の材料として熱膨張係数が非常に小さい複合磁性封止材料2を用いていることから、磁気シールド特性を有しつつ、温度変化に伴う基板のソリ、モールド材の界面剥離、モールド材のクラックなどを防止することが可能となる。
<第2の実施形態>
図15は、本発明の第2の実施形態による電子回路パッケージ12Aの構成を示す断面図である。
図15に示すように、本実施形態による電子回路パッケージ12Aは、磁性モールド樹脂40の平面サイズが基板20の平面サイズよりも僅かに小さく、これにより、基板20の表面21の外周部が磁性モールド樹脂40から露出している点において、図1に示した第1の実施形態による電子回路パッケージ11Aと相違している。その他の構成は、第1の実施形態による電子回路パッケージ11Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態による電子回路パッケージ12Aが例示するように、本発明において、磁性モールド樹脂40の側面42が基板20の側面27と同一平面を構成していることは必須でなく、磁性モールド樹脂40の方が小さくても構わない。
図16〜図18は、電子回路パッケージ12Aの製造方法を説明するための工程図である。
まず、図16に示すように、あらかじめ切断された基板20を用意し、その表面21のランドパターン23に接続されるよう、複数の電子部品31,32を搭載する。具体的には、ランドパターン23上にハンダ24を供給した後、電子部品31,32を搭載し、リフローを行うことによって電子部品31,32をランドパターン23に接続すればよい。
次に、図17に示すように、電子部品31,32が搭載された基板20を金型80にセットする。そして、図18に示すように、金型80の流路81から磁性モールド樹脂40の材料である複合磁性材料を注入し、加圧及び加熱を行う。これにより、本実施形態による電子回路パッケージ12Aが完成する。
このように、基板20を先に個片化してから磁性モールド樹脂40を形成しても構わない。
<第3の実施形態>
図19は、本発明の第3の実施形態による電子回路パッケージ13Aの構成を示す断面図である。
図19に示すように、本実施形態による電子回路パッケージ13Aは、磁性モールド樹脂40の上面41及び側面42、並びに、基板20の側面27を覆う金属膜60をさらに備えている点において、図1に示した第1の実施形態による電子回路パッケージ11Aと相違している。また、内部配線25のうち、符号の末尾にGが付された内部配線25は、電源パターンであり、その一部は基板20の側面27に露出している。電源パターン25Gは、典型的には、接地電位が与えられるグランドパターンであるが、固定電位が与えられるパターンであればグランドパターンに限定されるものではない。その他の構成は、第1の実施形態による電子回路パッケージ11Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
金属膜60は電磁気シールドであり、Au、Ag、Cu及びAlからなる群から選ばれた少なくとも1つの金属を主成分とすることが好ましい。金属膜60はできるだけ低抵抗であることが好ましく、コストなどを鑑みるとCuを用いることが最も好ましい。また、金属膜60の外側表面は、SUS,Ni,Cr,Ti,黄銅などの防食性の金属、或いは、エポキシ、フェノール、イミド、ウレタン、シリコーンなどの樹脂からなる酸化防止被覆で覆われていることが好ましい。これは、金属膜60は熱、湿度などの外部環境で酸化劣化するため、これを抑制及び防止するために上記処理を施すことが好ましい。金属膜60の形成方法は、スパッタリング法、蒸着法、無電解メッキ法、電解メッキ法など公知の方法より適時選択すればよく、金属膜60を形成する前に密着性向上前処理であるプラズマ処理、カップリング処理、ブラスト処理、エッチング処理などを施しても良い。さらに、金属膜60の下地として、チタンやクロム、SUSなどの高密着性金属膜を事前に薄く形成しても構わない。
図19に示すように、基板20の側面27には電源パターン25Gが露出しており、金属膜60は基板20の側面27を覆うことによって電源パターン25Gと接続されている。
金属膜60と磁性モールド樹脂40の界面における抵抗値は、10Ω以上であることが好ましい。これによれば、電磁波ノイズが金属膜60に入射することにより生じる渦電流がほとんど磁性モールド樹脂40に流れ込まないことから、渦電流の流入による磁性モールド樹脂40の磁気特性の低下を防止することが可能となる。金属膜60と磁性モールド樹脂40の界面における抵抗値とは、両者が直接接している場合には磁性モールド樹脂40の表面抵抗を指し、両者間に絶縁膜が存在する場合には、絶縁膜の表面抵抗を指す。尚、金属膜60と磁性モールド樹脂40の界面における抵抗値は、全面に亘って10Ω以上であることが好ましいが、部分的に抵抗値が10Ω未満である領域が存在しても構わない。
磁性モールド樹脂40の表面抵抗値は、基本的に、磁性モールド樹脂40の体積抵抗率とおおよそ一致する。したがって、磁性モールド樹脂40の体積抵抗率が1010Ω・cm以上であれば、基本的に、磁性モールド樹脂40の表面抵抗値も1010Ω以上となる。しかしながら、図5を用いて説明したように、磁性モールド樹脂40は製造時においてダイシングされるため、切断面(つまり側面42)に第1及び第2の磁性フィラー5,6が露出することがあり、この場合は、体積抵抗率に比べて側面42の表面抵抗値が低くなる可能性がある。同様に、低背化や粗面化を目的として磁性モールド樹脂40の上面41を研削した場合にも、上面41に軟磁性金属からなる第1及び第2の磁性フィラー5,6が露出することがあり、この場合は、体積抵抗率に比べて上面41の表面抵抗値が低くなる可能性がある。その結果、磁性モールド樹脂40の体積抵抗率が1010Ω・cm以上であっても、磁性モールド樹脂40の表面抵抗値が1010Ω未満となることがあるが、このような場合であっても、磁性モールド樹脂40の表面抵抗値が10Ω以上であれば、渦電流の流入を防止することができる。
また、磁性モールド樹脂40の上面41又は側面42の表面抵抗値が10Ω未満に低下する場合は、磁性モールド樹脂40の上面41又は側面42に薄い絶縁材料を形成すればよい。図20は、第1の変形例による電子回路パッケージ13Bの構成を示す断面図であり、磁性モールド樹脂40の上面41及び側面42と金属膜60の間に薄い絶縁膜70が介在している点において、図19に示した電子回路パッケージ13Aと相違している。このような絶縁膜70を介在させれば、磁性モールド樹脂40の上面41又は側面42の表面抵抗値が10Ω未満に低下している場合であっても、金属膜60と磁性モールド樹脂40の界面における抵抗値を10Ω以上とすることが可能となり、渦電流による磁気特性の低下を防止することが可能となる。
図21は、本実施形態の第2の変形例による電子回路パッケージ13Cの構成を示す断面図である。
図21に示すように、本実施形態の第2の変形例による電子回路パッケージ13Cは、磁性モールド樹脂40の平面サイズが基板20の平面サイズよりも僅かに小さく、これにより、基板20の表面21の外周部が磁性モールド樹脂40から露出している点において、図19に示した電子回路パッケージ13Aと相違している。その他の構成は、図19に示した電子回路パッケージ13Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本変形例による電子回路パッケージ13Cが例示するように、本発明において、磁性モールド樹脂40の側面42が基板20の側面27と同一平面を構成していることは必須でなく、磁性モールド樹脂40の方が小さくても構わない。
また、第3の変形例である図22に示す電子回路パッケージ13Dに示すように、金属膜60が基板20の側面27を覆わない構造であっても構わない。この場合、基板20の表面21のうち、磁性モールド樹脂40から露出する外周部に電源パターン28Gが設けられており、この電源パターン28Gが金属膜60に接している。これにより、金属膜60にはグランド電位などの固定電位が与えられる。
図23は、本実施形態の第4の変形例による電子回路パッケージ13Eの構成を示す断面図である。
図23に示すように、本実施形態の第4の変形例による電子回路パッケージ13Eは、磁性モールド樹脂40の平面サイズが基板20の平面サイズよりも僅かに大きい点において、図19に示した電子回路パッケージ13Aと相違している。その他の構成は、図19に示した電子回路パッケージ13Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本変形例による電子回路パッケージ13Eが例示するように、本発明において、基板20よりも磁性モールド樹脂40の方が大きな平面サイズを有していても構わない。
このように、本実施形態による電子回路パッケージ13A〜13Eは、磁性モールド樹脂40を用いるとともに、その表面が金属膜60で覆われていることから、複合シールド構造を得ることができる。これにより、低背化を実現しつつ、電子部品31,32から放射される電磁波ノイズや、外部から電子部品31,32に入射する電磁波ノイズを効果的に遮蔽することができる。特に、本実施形態による電子回路パッケージ13A〜13Eは、電子部品31,32から放射される電磁波ノイズをより効果的に遮蔽することができる。これは、電子部品31,32から発生した電磁波ノイズが磁性モールド樹脂40を通過する際にその一部が吸収され、吸収されなかった電磁波ノイズの一部が金属膜60で反射し、磁性モールド樹脂40を再び通過するからである。このように、磁性モールド樹脂40は入射した電磁波ノイズに対して2度作用するので、電子部品31,32から放射される電磁波ノイズを効果的に遮蔽することができる。
また、本実施形態による電子回路パッケージ13A〜13Eにおいて、磁性モールド樹脂40の体積抵抗率を1010Ω・cm以上とすれば、モールド部材に求められる十分な絶縁性を確保することができる。しかも、磁性モールド樹脂40と金属膜60の界面における抵抗値を10Ω以上とすれば、電磁波ノイズが金属膜60に入射することにより生じる渦電流がほとんど磁性モールド樹脂40に流れ込まない。このため、渦電流の流入による磁性モールド樹脂40の磁気特性の低下を防止することが可能となる。
図24は、電子回路パッケージ13Aのノイズ減衰量を示すグラフであり、基板20の厚さが0.25mmであり、磁性モールド樹脂40の厚さが0.50mmである場合を示している。金属膜60についてはCuとNiの積層膜とし、Cuの膜厚が異なる2種類の金属膜60について評価している。具体的には、サンプルAの金属膜60は4μmのCuと2μmのNiが積層された構成を有し、サンプルBの金属膜60は7μmのCuと2μmのNiが積層された構成を有している。比較のため、第1及び第2の磁性フィラー5,6を含まないモールド材料を用いたサンプルC,Dの値も示されている。サンプルCの金属膜60は4μmのCuと2μmのNiが積層された構成を有し、サンプルDの金属膜60は7μmのCuと2μmのNiが積層された構成を有している。
図24に示すように、第1及び第2の磁性フィラー5,6を含まないモールド材料を用いた場合と比べ、第1及び第2の磁性フィラー5,6を含む複合磁性封止材料2を用いると、特に100MHz以下の周波数帯におけるノイズ減衰量が高まることが分かる。また、金属膜60については、厚さが厚い方が高いノイズ減衰特性を得ることができる。
図25〜図27は、電子回路パッケージ13Aに含まれる金属膜60の膜厚とノイズ減衰量との関係を示すグラフである。図25は20MHz、図26は50MHz、図27は100MHzにおけるノイズ減衰量を示している。比較のため、第1及び第2の磁性フィラー5,6を含まないモールド材料を用いた場合の値も示されている。
図25〜図27に示すように、いずれの周波数帯においても、金属膜60の厚さが厚いほど、高いノイズ減衰特性が得られることが分かる。また、いずれの周波数帯においても、第1及び第2の磁性フィラー5,6を含まないモールド材料を用いた場合と比べ、第1及び第2の磁性フィラー5,6を含む複合磁性封止材料2を用いることにより、高いノイズ減衰特性が得られることが分かる。
図28は、電子回路パッケージ11A(金属膜無)と電子回路パッケージ13A(金属膜有)の昇温及び降温時における基板20のソリ量を示すグラフである。比較のため、図29には、第1及び第2の磁性フィラー5,6をSiOからなる非磁性フィラーで置き換えた場合の値が示されている。
図28に示すように、金属膜60を有する電子回路パッケージ13Aの方が、金属膜60を持たない電子回路パッケージ11Aよりも温度変化による基板20のソリが小さいことが分かる。また、図28と図29を比較すると明らかなように、第1及び第2の磁性フィラー5,6を含む複合磁性封止材料2を用いた電子回路パッケージ11A,13Aのソリ特性は、SiOからなる非磁性フィラーを含むモールド材料を用いた場合とほぼ同等である。
<第4の実施形態>
図30は、本発明の第4の実施形態による電子回路パッケージ14Aの構成を示す断面図である。
図30に示すように、本実施形態による電子回路パッケージ14Aは、基板20及び金属膜60の形状が相違する点を除き、図19に示した第3の実施形態による電子回路パッケージ13Aと同一である。このため、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態においては、基板20の側面27が階段状となっている。具体的には、側面上部27aよりも側面下部27bが突出した形状を有している。そして、金属膜60は、基板20の側面全体に形成されているのではなく、側面上部27aと段差部分27cを覆うように設けられており、側面下部27bは金属膜60で覆われていない。本実施形態においても、基板20の側面上部27aにて電源パターン25Gが露出していることから、この部分を介して金属膜60が電源パターン25Gに接続される。
図31及び図32は、電子回路パッケージ14Aの製造方法を説明するための工程図である。
まず、図3及び図4を用いて説明した方法により、集合基板20Aの表面21に磁性モールド樹脂40を形成した後、図31に示すように、ダイシング位置を示す破線aに沿って溝43を形成する。本実施形態においては、電源パターン25Gがダイシング位置である破線aを横切っているため、破線aに沿って集合基板20Aを切断すると、基板20の側面27からは電源パターン25Gが露出する。溝43は、磁性モールド樹脂40を完全に切断し、且つ、集合基板20Aを完全には切断しない深さとする。これにより、溝43の内部に磁性モールド樹脂40の側面42と、基板20の側面上部27a及び段差部分27cが露出することになる。ここで、側面上部27aの深さとしては、少なくとも電源パターン25Gが露出する深さに設定する必要がある。
次に、図32に示すように、スパッタリング法、蒸着法、無電解メッキ法、電解メッキ法などを用いて金属膜60を形成する。これにより、磁性モールド樹脂40の上面41及び溝43の内部が金属膜60によって覆われる。この時、基板20の側面上部27aに露出する電源パターン25Gは、金属膜60に接続されることになる。
そして、破線aに沿って集合基板20Aを切断することにより基板20を個片化すれば、本実施形態による電子回路パッケージ14Aが完成する。
このように、本実施形態による電子回路パッケージ14Aの製造方法によれば、溝43を形成していることから、集合基板20Aを個片化する前に金属膜60を形成することができ、金属膜60の形成が容易かつ確実となる。
<第5の実施形態>
図35は、本発明の第5の実施形態による電子回路パッケージ15Aの構成を示す断面図である。
図35に示すように、本実施形態による電子回路パッケージ15Aは、金属膜60の代わりに、軟磁性金属膜90を備えている点において、図19に示した第3の実施形態による電子回路パッケージ13Aと相違している。その他の構成は、第3の実施形態による電子回路パッケージ13Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
軟磁性金属膜90はFe又はFe−Ni系合金によって構成することができ、電磁気シールドとして機能するとともに、第2の磁気シールドとして機能する。つまり、本実施形態による電子回路パッケージ15Aは、磁性モールド樹脂40を用いるとともに、その表面が軟磁性金属膜90で覆われていることから、2重の複合シールド構造を得ることができる。軟磁性金属膜90の外側表面は、SUS,Ni,Cr,Ti,黄銅などの防食性の金属、或いは、エポキシ、フェノール、イミド、ウレタン、シリコーンなどの樹脂からなる酸化防止被覆で覆われていることが好ましい。これは、軟磁性金属膜90は熱や湿度などの外部環境によって酸化劣化するおそれがあるが、酸化防止被覆を設ければこれを抑制及び防止することができるからである。軟磁性金属膜90の形成方法は、スパッタリング法、蒸着法、無電解メッキ法、電解メッキ法など公知の方法から適時選択すればよく、軟磁性金属膜90を形成する前に密着性向上前処理であるプラズマ処理、カップリング処理、ブラスト処理、エッチング処理などを施しても良い。さらに、軟磁性金属膜90の下地として、チタンやクロム、SUSなどの高密着性金属膜を事前に薄く形成しても構わない。
図35に示すように、基板20の側面27には電源パターン25Gが露出しており、軟磁性金属膜90は基板20の側面27を覆うことによって電源パターン25Gと接続されている。
図36は、第1の変形例による電子回路パッケージ15Bの構成を示す断面図である。
第1の変形例による電子回路パッケージ15Bは、磁性モールド樹脂40の上面41及び側面42と軟磁性金属膜90の間に薄い絶縁膜70が介在している点において、図35に示した電子回路パッケージ15Aと相違している。このような絶縁膜70を介在させれば、渦電流損による磁気特性の低下を防止することが可能となる。
<第6の実施形態>
図37は、本発明の第6の実施形態による電子回路パッケージ16Aの構成を示す断面図である。
図37に示すように、本実施形態による電子回路パッケージ16Aは、磁性モールド樹脂40の上面41と金属膜60の間に軟磁性金属膜90が追加されている点において、図19に示した第3の実施形態による電子回路パッケージ13Aと相違している。その他の構成は、第3の実施形態による電子回路パッケージ13Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態による電子回路パッケージ16Aは、磁性モールド樹脂40を用いるとともに、その表面が軟磁性金属膜90と金属膜60の積層体で覆われていることから、3重の複合シールド構造を得ることができる。
図38は、本実施形態の変形例による電子回路パッケージ16Bの構成を示す断面図である。
図38に示すように、本実施形態の変形例による電子回路パッケージ16Bは、磁性モールド樹脂40の側面42と金属膜60の間にも軟磁性金属膜90が追加されている点において、図37に示した電子回路パッケージ16Aと相違している。その他の構成は、図37に示した電子回路パッケージ16Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
電子回路パッケージ16Bは、側面方向についても3重の複合シールド構造を有していることから、より高いシールド効果を得ることが可能となる。
<第7の実施形態>
図39は、本発明の第7の実施形態による電子回路パッケージ17Aの構成を示す断面図である。
図39に示すように、本実施形態による電子回路パッケージ17Aは、金属膜60の上面61に軟磁性金属膜90が形成されている点において、図19に示した第3の実施形態による電子回路パッケージ13Aと相違している。その他の構成は、第3の実施形態による電子回路パッケージ13Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態による電子回路パッケージ17Aは、磁性モールド樹脂40の上面41が金属膜60と軟磁性金属膜90の積層体で覆われていることから、3重の複合シールド構造を得ることができる。
図40は、本実施形態の変形例による電子回路パッケージ17Bの構成を示す断面図である。
図40に示すように、本実施形態の変形例による電子回路パッケージ17Bは、軟磁性金属膜90が金属膜60の側面62をさらに覆う点において、図39に示した電子回路パッケージ17Aと相違している。その他の構成は、図39に示した電子回路パッケージ17Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
電子回路パッケージ17Bは、側面方向についても3重の複合シールド構造を有していることから、より高いシールド効果を得ることが可能となる。
<第8の実施形態>
図41は、本発明の第8の実施形態による電子回路パッケージ18Aの構成を示す断面図である。
図41に示すように、本実施形態による電子回路パッケージ18Aは、軟磁性金属膜90が磁性モールド樹脂40の上面41にのみ形成され、磁性モールド樹脂40の側面42や基板20の側面27が軟磁性金属膜90で覆われていない点において、図35に示した第5の実施形態による電子回路パッケージ15Aと相違している。その他の構成は、第5の実施形態による電子回路パッケージ15Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態による電子回路パッケージ18Aは、磁性モールド樹脂40と軟磁性金属膜90によって2重の磁気シールド構造を得ることができる。また、軟磁性金属膜90が電源パターン25Gに接続されないため、製造プロセスを簡素化することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
2 複合磁性封止材料
4 樹脂材料
5 第1の磁性フィラー
6 第2の磁性フィラー
7 絶縁コート
8 非磁性フィラー
11A,11B,12A,13A〜13E,14A,15A,15B,16A,16B,17A,17B,18A 電子回路パッケージ
20 基板
20A 集合基板
21 表面
22 裏面
23 ランドパターン
24 ハンダ
25 内部配線
25G 電源パターン
26 外部端子
27 側面
27a 側面上部
27b 側面下部
27c 段差部分
28G 電源パターン
31,32 電子部品
40 磁性モールド樹脂
41 上面
42 側面
43 溝
50 非磁性部材
60 金属膜
61 上面
62 側面
70 絶縁膜
80 金型
81 流路
90 軟磁性金属膜
本発明において、前記磁性モールド樹脂の表面抵抗率は10Ω/sq以上であることが好ましい。これによれば、磁性モールド樹脂が金属膜で覆われている場合であっても、電磁波ノイズが金属膜に入射することにより生じる渦電流がほとんど磁性モールド樹脂に流れ込まないことから、渦電流の流入による磁性モールド樹脂の磁気特性の低下を防止することが可能となる。
金属膜60と磁性モールド樹脂40の界面における表面抵抗率は、10Ω/sq以上であることが好ましい。これによれば、電磁波ノイズが金属膜60に入射することにより生じる渦電流がほとんど磁性モールド樹脂40に流れ込まないことから、渦電流の流入による磁性モールド樹脂40の磁気特性の低下を防止することが可能となる。金属膜60と磁性モールド樹脂40の界面における抵抗値とは、両者が直接接している場合には磁性モールド樹脂40の表面抵抗を指し、両者間に絶縁膜が存在する場合には、絶縁膜の表面抵抗を指す。尚、金属膜60と磁性モールド樹脂40の界面における表面抵抗率は、全面に亘って10Ω/sq以上であることが好ましいが、部分的に表面抵抗率が10Ω/sq未満である領域が存在しても構わない。
磁性モールド樹脂40の表面抵抗値は、基本的に、磁性モールド樹脂40の体積抵抗率とおおよそ一致する。したがって、磁性モールド樹脂40の体積抵抗率が1010Ω・cm以上であれば、基本的に、磁性モールド樹脂40の表面抵抗値も1010Ω以上となる。しかしながら、図5を用いて説明したように、磁性モールド樹脂40は製造時においてダイシングされるため、切断面(つまり側面42)に第1及び第2の磁性フィラー5,6が露出することがあり、この場合は、体積抵抗率に比べて側面42の表面抵抗値が低くなる可能性がある。同様に、低背化や粗面化を目的として磁性モールド樹脂40の上面41を研削した場合にも、上面41に軟磁性金属からなる第1及び第2の磁性フィラー5,6が露出することがあり、この場合は、体積抵抗率に比べて上面41の表面抵抗値が低くなる可能性がある。その結果、磁性モールド樹脂40の体積抵抗率が1010Ω・cm以上であっても、磁性モールド樹脂40の表面抵抗値が1010Ω未満となることがあるが、このような場合であっても、磁性モールド樹脂40の表面抵抗率が10Ω/sq以上であれば、渦電流の流入を防止することができる。
また、磁性モールド樹脂40の上面41又は側面42の表面抵抗率が10Ω/sq未満に低下する場合は、磁性モールド樹脂40の上面41又は側面42に薄い絶縁材料を形成すればよい。図20は、第1の変形例による電子回路パッケージ13Bの構成を示す断面図であり、磁性モールド樹脂40の上面41及び側面42と金属膜60の間に薄い絶縁膜70が介在している点において、図19に示した電子回路パッケージ13Aと相違している。このような絶縁膜70を介在させれば、磁性モールド樹脂40の上面41又は側面42の表面抵抗率が10Ω/sq未満に低下している場合であっても、金属膜60と磁性モールド樹脂40の界面における表面抵抗率を10Ω/sq以上とすることが可能となり、渦電流による磁気特性の低下を防止することが可能となる。
また、本実施形態による電子回路パッケージ13A〜13Eにおいて、磁性モールド樹脂40の体積抵抗率を1010Ω・cm以上とすれば、モールド部材に求められる十分な絶縁性を確保することができる。しかも、磁性モールド樹脂40と金属膜60の界面における表面抵抗率を10Ω/sq以上とすれば、電磁波ノイズが金属膜60に入射することにより生じる渦電流がほとんど磁性モールド樹脂40に流れ込まない。このため、渦電流の流入による磁性モールド樹脂40の磁気特性の低下を防止することが可能となる。



Claims (23)

  1. 樹脂材料と、
    前記樹脂材料に配合され、配合比が50〜85体積%であるフィラーと、を備え、
    前記フィラーは、
    Feに、Niを主成分とする金属材料を32〜39重量%含有し、第1の粒度分布を有する第1の磁性フィラーと、
    前記第1の粒度分布とは異なる第2の粒度分布を有する第2の磁性フィラーと、を含む、複合磁性封止材料。
  2. 前記金属材料は、前記第1の磁性フィラーの全体に対して0.1〜5重量%のCoをさらに含む、請求項1に記載の複合磁性封止材料。
  3. 前記第1の磁性フィラーのメジアン径(D50)は、前記第2の磁性フィラーのメジアン径(D50)よりも大きい、請求項1に記載の複合磁性封止材料。
  4. 前記第2の磁性フィラーは、Fe、Fe−Co系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Al系合金、Fe−Si系合金、Ni−Zn系スピネルフェライト、Mn−Zn系スピネルフェライト、Ni−Cu−Zn系スピネルフェライト、Mg系スピネルフェライト、イットリウム鉄系ガーネットフェライトからなる群より選ばれた少なくとも一つの材料を含む、請求項3に記載の複合磁性封止材料。
  5. 前記第2の磁性フィラーは、前記第1の磁性フィラーと実質的に同じ組成を有する、請求項3に記載の複合磁性封止材料。
  6. 前記フィラーは、非磁性フィラーをさらに含む、請求項1に記載の複合磁性封止材料。
  7. 前記第1及び第2の磁性フィラーと前記非磁性フィラーの合計に対する前記非磁性フィラーの量は、1〜30体積%である、請求項6に記載の複合磁性封止材料。
  8. 前記非磁性フィラーは、SiO,低熱膨張化結晶化ガラス(リチウムアルミノシリケ−ト結晶化ガラス),ZrW,(ZrO),KZr(PO及びZr(WO)(POからなる群より選ばれた少なくとも一つの材料を含む、請求項7に記載の複合磁性封止材料。
  9. 前記第1及び第2の磁性フィラーの形状が略球状である、請求項1に記載の複合磁性封止材料。
  10. 前記第1及び第2の磁性フィラーの表面が絶縁コートされている、請求項1に記載の複合磁性封止材料。
  11. 前記絶縁コートの膜厚が10nm以上である、請求項10に記載の複合磁性封止材料。
  12. 前記樹脂材料は熱硬化性樹脂材料である、請求項1に記載の複合磁性封止材料。
  13. 前記熱硬化性樹脂材料は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂及びイミド樹脂からなる群より選ばれた少なくとも一つの材料を含む、請求項12に記載の複合磁性封止材料。
  14. 体積抵抗率が1010Ω・cm以上である、請求項1に記載の複合磁性封止材料。
  15. 基板と、
    前記基板の表面に搭載された電子部品と、
    前記電子部品を埋め込むよう前記基板の前記表面を覆う磁性モールド樹脂と、を備え、
    前記磁性モールド樹脂は、
    樹脂材料と、
    前記樹脂材料に配合され、配合比が50〜85体積%であるフィラーと、を備え、
    前記フィラーは、
    Feに、Niを主成分とする金属材料を32〜39重量%含有し、第1の粒度分布を有する第1の磁性フィラーと、
    前記第1の粒度分布とは異なる第2の粒度分布を有する第2の磁性フィラーと、を含む、電子回路パッケージ。
  16. 前記磁性モールド樹脂の表面抵抗値が10Ω以上である、請求項15に記載の電子回路パッケージ。
  17. 前記基板に設けられた電源パターンに接続されるとともに、前記磁性モールド樹脂を覆う金属膜をさらに備える、請求項15に記載の電子回路パッケージ。
  18. 前記金属膜は、Au、Ag、Cu及びAlからなる群から選ばれた少なくとも1つの金属を主成分とする、請求項17に記載の電子回路パッケージ。
  19. 前記金属膜の表面が酸化防止被覆で覆われている、請求項17に記載の電子回路パッケージ。
  20. 前記磁性モールド樹脂を覆う軟磁性金属膜をさらに備える、請求項17に記載の電子回路パッケージ。
  21. 前記基板に設けられた電源パターンに接続されるとともに、前記磁性モールド樹脂を覆う軟磁性金属膜をさらに備える、請求項15に記載の電子回路パッケージ。
  22. 前記軟磁性金属膜は、Fe又はFe−Ni系合金からなる、請求項21に記載の電子回路パッケージ。
  23. 前記軟磁性金属膜の表面が酸化防止被覆で覆われている、請求項21に記載の電子回路パッケージ。
JP2017109242A 2016-11-16 2017-06-01 複合磁性封止材料及びこれをモールド材として用いた電子回路パッケージ Active JP6380615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/352,872 US9881877B2 (en) 2016-03-31 2016-11-16 Electronic circuit package using composite magnetic sealing material
US15/352,872 2016-11-16
US15/478,419 2017-04-04
US15/478,419 US9972579B1 (en) 2016-11-16 2017-04-04 Composite magnetic sealing material and electronic circuit package using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082142A true JP2018082142A (ja) 2018-05-24
JP6380615B2 JP6380615B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=62090654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109242A Active JP6380615B2 (ja) 2016-11-16 2017-06-01 複合磁性封止材料及びこれをモールド材として用いた電子回路パッケージ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9972579B1 (ja)
JP (1) JP6380615B2 (ja)
CN (1) CN108074878B (ja)
TW (2) TWI631161B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212664A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 住友ベークライト株式会社 磁性部材成形用の樹脂組成物、磁性部材、コイル、磁性部材の製造方法および磁性部材成形用キット
KR20200005051A (ko) * 2018-07-05 2020-01-15 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR20200089456A (ko) * 2019-01-17 2020-07-27 엘지이노텍 주식회사 전자부품 패키지 및 이를 포함하는 휴대 장치
JP2020136582A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 Tdk株式会社 電子回路モジュール
JP2020150036A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 藤倉化成株式会社 磁性塗料組成物
WO2021210477A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 富士フイルム株式会社 磁性樹脂組成物、硬化物および電子部品

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9818518B2 (en) * 2016-03-31 2017-11-14 Tdk Corporation Composite magnetic sealing material
CN109075151B (zh) 2016-04-26 2023-06-27 亚德诺半导体国际无限责任公司 用于组件封装电路的机械配合、和电及热传导的引线框架
US10269725B2 (en) * 2016-07-18 2019-04-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor package and method of manufacturing the same
DE112017006387T5 (de) * 2016-12-21 2019-08-29 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit
US10497635B2 (en) 2018-03-27 2019-12-03 Linear Technology Holding Llc Stacked circuit package with molded base having laser drilled openings for upper package
CN108492954A (zh) * 2018-04-23 2018-09-04 合肥羿振电力设备有限公司 一种电感复合材料及其制备方法
US10559536B2 (en) * 2018-06-26 2020-02-11 Abb Schweiz Ag Multi-layer conductors for noise reduction in power electronics
US10892230B2 (en) * 2018-07-30 2021-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetic shielding material with insulator-coated ferromagnetic particles
US11410977B2 (en) 2018-11-13 2022-08-09 Analog Devices International Unlimited Company Electronic module for high power applications
JP7325964B2 (ja) * 2019-01-11 2023-08-15 株式会社東芝 電磁波減衰体及び電子装置
GB2581149B (en) * 2019-02-05 2021-11-10 Pragmatic Printing Ltd Flexible interposer
KR102220560B1 (ko) * 2019-02-22 2021-02-25 엘지전자 주식회사 자기장 차폐시트 및 이의 제조 방법
JP7310220B2 (ja) * 2019-03-28 2023-07-19 株式会社村田製作所 複合磁性体およびこれを用いたインダクタ
US10833775B1 (en) * 2019-04-18 2020-11-10 Applied Optoelectronics Inc. Techniques for magnetic shielding of an optical isolator to maintain nominal magnetic flux density and a transmitter or transceiver system implementing same
CN111590065B (zh) * 2020-04-14 2022-08-26 安徽博微新磁科技有限公司 负热膨胀系数高绝缘特性的软磁金属粉末及其制备方法
US11844178B2 (en) 2020-06-02 2023-12-12 Analog Devices International Unlimited Company Electronic component
CA3192359A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Enviro Metals, LLC Metal refinement

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055162A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Nisshin Steel Co Ltd 透磁率が高い軟質磁性合金
JPH1064714A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Tokin Corp Emi対策部品及びそれを備えた能動素子
JP2001284498A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Tokin Corp 樹脂モールド体
JP2004200567A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Mitsubishi Materials Corp 放熱体及びその製造方法、パワーモジュール用基板、パワーモジュール
US20050045358A1 (en) * 2003-06-19 2005-03-03 Wavezero, Inc. EMI absorbing shielding for a printed circuit board
JP2005347449A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 軟磁性粉末及びその用途
JP2008081818A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ニッケル―鉄合金ナノ粒子の前駆体粉末の製造方法およびニッケル―鉄合金ナノ粒子の前駆体粉末、ニッケル―鉄合金ナノ粒子の製造方法およびニッケル―鉄合金ナノ粒子
JP2010087058A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 高周波モジュール
JPWO2010103709A1 (ja) * 2009-03-09 2012-09-13 パナソニック株式会社 圧粉磁芯およびそれを用いた磁性素子
JP2015061000A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 電波吸収体
JP5988003B1 (ja) * 2016-03-23 2016-09-07 Tdk株式会社 電子回路パッケージ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132196A (ja) 1983-01-18 1984-07-30 日立金属株式会社 電子回路
JPS6079281A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Toshiba Corp 磁気センサ
JPH01283900A (ja) 1988-05-10 1989-11-15 Murata Mfg Co Ltd 外装成形用複合材料及び外装電子部品
JPH0278299A (ja) 1988-09-14 1990-03-19 Hitachi Ltd 電子部品塔載基板
JPH11214592A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体装置および電子装置
JPH11297556A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Sanyo Special Steel Co Ltd 金属磁性粉末圧粉コア材の製造方法
DE19934401A1 (de) * 1999-07-22 2001-03-22 Krupp Vdm Gmbh Kriechbeständige wärmeausdehnungsarme Eisen-Nickel-Legierung
JP2001303111A (ja) 2000-04-25 2001-10-31 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 扁平状軟磁性金属粉末の製造方法
JP4398953B2 (ja) * 2000-09-29 2010-01-13 株式会社東芝 核酸検出用センサ
JP3879566B2 (ja) * 2002-04-03 2007-02-14 ソニー株式会社 磁気不揮発性メモリ素子の磁気シールドパッケージおよび封止材料
JP2004207322A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Sony Corp 磁気メモリ装置
US7906376B2 (en) * 2008-06-30 2011-03-15 Intel Corporation Magnetic particle-based composite materials for semiconductor packages
US8362579B2 (en) * 2009-05-20 2013-01-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a magnetic sensor chip
JP5521955B2 (ja) 2010-09-29 2014-06-18 Tdk株式会社 電子回路モジュール部品
JP2013229354A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Panasonic Corp コイル部品
JP6187800B2 (ja) * 2012-12-27 2017-08-30 ナガセケムテックス株式会社 磁性シート
TWI653312B (zh) * 2014-03-11 2019-03-11 日商味之素股份有限公司 接著薄膜

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055162A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Nisshin Steel Co Ltd 透磁率が高い軟質磁性合金
JPH1064714A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Tokin Corp Emi対策部品及びそれを備えた能動素子
JP2001284498A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Tokin Corp 樹脂モールド体
JP2004200567A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Mitsubishi Materials Corp 放熱体及びその製造方法、パワーモジュール用基板、パワーモジュール
US20050045358A1 (en) * 2003-06-19 2005-03-03 Wavezero, Inc. EMI absorbing shielding for a printed circuit board
JP2005347449A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 軟磁性粉末及びその用途
JP2008081818A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ニッケル―鉄合金ナノ粒子の前駆体粉末の製造方法およびニッケル―鉄合金ナノ粒子の前駆体粉末、ニッケル―鉄合金ナノ粒子の製造方法およびニッケル―鉄合金ナノ粒子
JP2010087058A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 高周波モジュール
JPWO2010103709A1 (ja) * 2009-03-09 2012-09-13 パナソニック株式会社 圧粉磁芯およびそれを用いた磁性素子
JP2015061000A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 電波吸収体
JP5988003B1 (ja) * 2016-03-23 2016-09-07 Tdk株式会社 電子回路パッケージ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212664A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 住友ベークライト株式会社 磁性部材成形用の樹脂組成物、磁性部材、コイル、磁性部材の製造方法および磁性部材成形用キット
KR20200005051A (ko) * 2018-07-05 2020-01-15 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102098592B1 (ko) * 2018-07-05 2020-04-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US10643956B2 (en) 2018-07-05 2020-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
KR20200089456A (ko) * 2019-01-17 2020-07-27 엘지이노텍 주식회사 전자부품 패키지 및 이를 포함하는 휴대 장치
KR102623747B1 (ko) * 2019-01-17 2024-01-12 엘지이노텍 주식회사 전자부품 패키지 및 이를 포함하는 휴대 장치
JP2020136582A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 Tdk株式会社 電子回路モジュール
JP7251206B2 (ja) 2019-02-22 2023-04-04 Tdk株式会社 電子回路モジュール
JP2020150036A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 藤倉化成株式会社 磁性塗料組成物
WO2021210477A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 富士フイルム株式会社 磁性樹脂組成物、硬化物および電子部品
JP7477603B2 (ja) 2020-04-17 2024-05-01 富士フイルム株式会社 磁性樹脂組成物、硬化物および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
TWI709600B (zh) 2020-11-11
TW201823329A (zh) 2018-07-01
CN108074878A (zh) 2018-05-25
TWI631161B (zh) 2018-08-01
US10269727B2 (en) 2019-04-23
US9972579B1 (en) 2018-05-15
CN108074878B (zh) 2021-07-27
US20180204805A1 (en) 2018-07-19
US20180138131A1 (en) 2018-05-17
TW201842024A (zh) 2018-12-01
JP6380615B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380615B2 (ja) 複合磁性封止材料及びこれをモールド材として用いた電子回路パッケージ
JP6394719B2 (ja) 電子回路パッケージ
JP6791287B2 (ja) 複合磁性封止材料を用いた電子回路パッケージ
JP6376230B2 (ja) 電子回路パッケージ
JP5988004B1 (ja) 電子回路パッケージ
JP6328698B2 (ja) 電子回路パッケージ
CN110034075B (zh) 使用具有导电性的模制材料的电路封装
CN109119380B (zh) 使用复合磁性密封材料的电子电路封装
US20190035744A1 (en) Electronic circuit package using composite magnetic sealing material
JP2017174947A (ja) 電子回路パッケージ
US10256194B2 (en) Electronic circuit package using composite magnetic sealing material
JP2019149551A (ja) 複合磁性封止材料
JP2018019057A (ja) 電子回路パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150