JP2018079663A - 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018079663A
JP2018079663A JP2016224967A JP2016224967A JP2018079663A JP 2018079663 A JP2018079663 A JP 2018079663A JP 2016224967 A JP2016224967 A JP 2016224967A JP 2016224967 A JP2016224967 A JP 2016224967A JP 2018079663 A JP2018079663 A JP 2018079663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recipient
power mode
forming apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016224967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677145B2 (ja
Inventor
土屋 真生
Masao Tsuchiya
真生 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016224967A priority Critical patent/JP6677145B2/ja
Publication of JP2018079663A publication Critical patent/JP2018079663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677145B2 publication Critical patent/JP6677145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷ジョブの出力者以外のユーザーが低消費電力モードにある画像形成装置において迅速に印刷物を受け取ることができる。【解決手段】携帯端末と連携する画像形成装置は、画像形成処理が可能な第1の電力モードと、第1の電力モードよりも消費電力が少ない第2の電力モードとで画像形成処理を行う画像形成部と、印刷内容を表す印刷情報と、印刷対象となる画像データと、印刷物の受取人を表す受取人情報とを含み、受取人情報によって表される受取人の認証情報を使用した認証処理に応じて画像形成処理が許可される受取人指定印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部と、画像形成装置が第2の電力モードで作動している場合には、印刷情報を有する携帯端末の接近を検知し、検知に応じて第2の電力モードから第1の電力モードに復帰させ、認証情報を有する携帯端末を使用する認証処理の成功に応じて画像形成処理を許可する受取人指定印刷管理部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラムに関し、特に機密情報を秘匿するための技術に関する。
典型的な画像形成装置(たとえばプリンター、多機能プリンター、又は複合機(Multifunction Peripheral)は、トナー像を印刷用紙に定着させる定着装置を有している。定着装置は、画像形成装置において大きな電力を消費する部分であるため、印刷していないときには加熱が停止されている低消費電力モードにあることが一般的である。低消費電力モードでは、さらに、操作表示パネルの消灯なども行われ、消費電力を低減している。一方、低消費電力モードは復帰に時間を要するので、ユーザーの画像形成装置への接近の検知に応じて低消費電力モードから復帰するための様々な技術も提案されている。
たとえば特許文献1は、社員証(ICタグ付き)を付けたユーザーが画像形成装置に接近してきたときに、過去の行動パターンから画像形成装置の使用のために接近したものとの推定に基づいて低消費電力モードから復帰する技術を提案している。特許文献2は、携帯端末を有するユーザーの接近の検知に応じて、画像形成装置に出力された印刷物を受け取りにきたと推定された場合には低消費電力モードから復帰しないようにする技術を提案している。特許文献3及び4は、複数の画像形成装置のいずれかへ携帯電話を有するユーザーが接近したときに、接近中の画像形成装置にデータを送って印刷を実行する技術を提案している。特許文献5は、ユーザーの画像形成装置への接近に応じて、印刷ジョブの取得、ウォームアップ及び印刷ジョブの表示を行う技術を提案している。特許文献6は、印刷データを有する携帯端末の画像形成装置への接近に応じて、携帯端末から印刷装置へ印刷データを送信する技術を提案している。
特開2007−49308号公報 特開2011−37050号公報 特開2002−41422号公報 特開2003−173251号公報 特開2009−234106号公報 特開2011−8564号公報
しかし、上述の技術は、いずれも印刷ジョブの出力者が印刷物を受け取ることを想定しており、印刷ジョブの出力者と相違するユーザーを受取人に指定して印刷物を受け取る方法については検討されていなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、印刷ジョブの出力者以外のユーザーが低消費電力モードにある画像形成装置において迅速に印刷物を受け取るための技術を提供することを目的とする。
本発明は、携帯端末と連携して画像形成処理を行う画像形成装置を提供する。前記画像形成装置は、画像形成処理が可能な第1の電力モードと、前記第1の電力モードよりも消費電力が少ない第2の電力モードとで前記画像形成処理を行う画像形成部と、印刷内容を表す印刷情報と、印刷対象となる画像データと、印刷物の受取人を表す受取人情報とを含み、前記受取人情報によって表される前記受取人の認証情報を使用した認証処理に応じて前記画像形成処理が許可される受取人指定印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部と、前記画像形成装置が前記第2の電力モードで作動している場合には、前記印刷情報を有する前記携帯端末の接近を検知し、前記検知に応じて前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに復帰させ、前記認証情報を有する携帯端末を使用する認証処理の成功に応じて前記画像形成処理を許可する受取人指定印刷管理部とを備える。
本発明は、携帯端末と連携して画像形成処理を行う画像形成方法を提供する。前記画像形成方法は、画像形成処理が可能な第1の電力モードと、前記第1の電力モードよりも消費電力が少ない第2の電力モードとで前記画像形成処理を行う画像形成工程と、印刷内容を表す印刷情報と、印刷対象となる画像データと、印刷物の受取人を表す受取人情報とを含み、前記受取人情報によって表される前記受取人の認証情報を使用した認証処理に応じて前記画像形成処理が許可される受取人指定印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信工程と、前記画像形成工程が前記第2の電力モードで作動している場合には、前記印刷情報を有する前記携帯端末の接近を検知し、前記検知に応じて前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに復帰させ、前記認証情報を有する携帯端末を使用する認証処理の成功に応じて前記画像形成処理を許可する受取人指定印刷管理工程とを備える。
本発明は、携帯端末と連携して画像形成処理を行う画像形成装置を制御するための画像形成プログラムを提供する。前記画像形成プログラムは、画像形成処理が可能な第1の電力モードと、前記第1の電力モードよりも消費電力が少ない第2の電力モードとで前記画像形成処理を行う画像形成部、印刷内容を表す印刷情報と、印刷対象となる画像データと、印刷物の受取人を表す受取人情報とを含み、前記受取人情報によって表される前記受取人の認証情報を使用した認証処理に応じて前記画像形成処理が許可される受取人指定印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部、及び前記画像形成装置が前記第2の電力モードで作動している場合には、前記印刷情報を有する前記携帯端末の接近を検知し、前記検知に応じて前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに復帰させ、前記認証情報を有する携帯端末を使用する認証処理の成功に応じて前記画像形成処理を許可する受取人指定印刷管理部として前記画像形成装置を機能させる。
本発明によれば、印刷ジョブの出力者以外のユーザーが低消費電力モードにある画像形成装置において迅速に印刷物を受け取るための技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システム10の機能構成を示すブロックダイアグラムである。 一実施形態に係る受取人指定印刷処理手順の内容を示すフローチャートである。 一実施形態に係るスマートフォン200に表示される操作表示画面を示す説明図である。 一実施形態に係る受取人側対応処理手順の内容を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システム10の機能構成を示すブロックダイアグラムである。画像形成システム10は、複数の画像形成装置100(101,102及び103)と、複数のスマートフォン200(201,202及び203)と、複数のパーソナルコンピュータ300(301,302及び303)と、複数のアクセスポイント400とを備えている。パーソナルコンピュータ300は、端末とも呼ばれる。スマートフォン200は、携帯端末とも呼ばれる。
画像形成装置100には、有線のネットワークNを介して複数のパーソナルコンピュータ300と複数のアクセスポイント400とが接続されている。複数のスマートフォン200には、無線通信機能を介して、複数の画像形成装置100と、複数のパーソナルコンピュータ300と、複数のアクセスポイント400とが接続されている。
無線通信機能には、本実施形態では、無線LAN(IEEE 802.11)が利用される。無線通信機能では、複数のスマートフォン200は、たとえば電波到達時間差方式(TDOA(Time Difference of Arrival))や電波受信強度方式(RSSI(Received Signal Strength Indication)とも呼ばれる。)に基づいてスマートフォン200と複数の画像形成装置100(101,102及び103)との間の位置関係や距離を推定することができる。電波強度(RSSI)は、無線通信出力の制御に使用されるパラメータである。この推定には、複数のアクセスポイント400との通信も利用可能である。
画像形成装置100は、制御部110と、画像形成部120と、操作表示部130と、記憶部140と、通信インターフェース部150とを備えている。制御部110は、受取人指定印刷管理部111を備えている。通信インターフェース部150は、印刷ジョブ受信部として機能する。受取人指定印刷管理部111の機能については後述する。
画像形成部120は、原稿から画像を読み取って画像データを生成する画像読取部121と、印刷設定に従って画像データを処理する画像処理部122と、処理された画像データに基づいて印刷媒体上に印刷を行う画像出力部123とを備えている。画像出力部123は、加熱することによって印刷媒体上に画像を定着させるための定着部123aを有している。
画像形成装置100は、印刷出力が可能な通常電力モード(第1の電力モードとも呼ばれる。)と、通常電力モードよりも電力消費が少ない低消費電力モード(第2の電力モードとも呼ばれる。)とを含む複数の電力モードで作動する。通常電力モードでは、定着部123aには、印刷出力のために電力が供給され、定着可能温度に制御されている。低消費電力モードでは、定着部123aは、定着可能温度となるようには制御されておらず、電力消費が低減されている。
画像形成装置100は、印刷ジョブを受信すると、通例では、直ちに通常電力モードに復帰してから印刷出力を開始する。したがって、ユーザーは、印刷ジョブを送信した後、印刷出力が完了した頃に印刷物を受け取りに行くと、画像形成装置100の前で待機することなく、直ちに印刷物を受け取ることができる。これに対して、画像形成装置100での認証操作に応じて出力される印刷処理(このような印刷処理は、プライベート印刷処理と呼ばれる。)では、ユーザーは、画像形成装置100での認証操作後に開始される低消費電力モードから通常電力モードへの復帰動作(定着部の加熱動作を含む。)を待たなくてはならないことがある。
画像形成装置100の操作表示部130は、ディスプレイ131と、操作処理部132とを備えている。スマートフォン200は、制御部210と、操作表示部230と、記憶部240と、通信インターフェース部250とを備えている。操作表示部230は、ディスプレイ231と、操作処理部232とを備えている。
ディスプレイ131,231は、タッチパネルとして機能し、様々なメニューを入力画面として表示する。操作処理部132,232は、それぞれタッチパネルとして機能するディスプレイ131,231や各種ボタンやスイッチ(図示せず)からユーザーの操作入力を受け付ける。
制御部110,210は、RAMやROM等の主記憶手段、及びMPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部110は、各種I/O、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、バス、その他ハードウェア等のインターフェースに関連するコントローラ機能を備え、それぞれ画像形成装置100及びスマートフォン200の全体を制御する。
記憶部140,240は、非一時的な記録媒体であるハードディスクドライブやフラッシュメモリー等からなる記憶装置で、それぞれ制御部110,210が実行する処理の制御プログラムやデータを記憶する。
図2は、一実施形態に係る受取人指定印刷処理手順の内容を示すフローチャートである。受取人指定印刷処理は、プライベート印刷処理において、印刷物の受取人が印刷ジョブの出力者と相違するユーザーに指定されている処理である。プライベート印刷処理とは、前述のように画像形成装置100の操作表示部130における認証操作に応じて許可されて出力される印刷処理(画像形成処理)である。この認証操作(あるいは自動的な認証処理)は、本実施形態では、スマートフォン200との連携によって行われる。これにより、機密情報を表示する印刷物の第三者による持ち去りを未然に防止し、印刷物上の機密情報の秘匿性の向上を図ることができる。
ステップS10では、パーソナルコンピュータ301は、印刷ジョブ生成処理を実行する。印刷ジョブ生成処理では、パーソナルコンピュータ301は、ユーザーAからの印刷指示に応じて文書ファイルを使用して受取人指定印刷ジョブを生成する。パーソナルコンピュータ301,302及び303のそれぞれには、予めスマートフォン201,202及び203の所有者であるユーザーA,B及びCを特定するための情報が登録されているものとする。
パーソナルコンピュータ301は、ユーザーAからの入力に応じて、予め登録してある3台のスマートフォン201,202及び203のいずれかの利用者を受取人として選択することができる。この例では、パーソナルコンピュータ301は、ユーザーAからの入力に応じて、スマートフォン202を選択し、これにより、その所有者であるユーザーBを印刷物の受取人として指定したものとする。パーソナルコンピュータ301は、受取人指定印刷ジョブに、ユーザーBを印刷物の受取人として特定する受取人ID情報を含める。なお、受取人には、複数のユーザー選択や自己の選択も可能である。
図3は、一実施形態に係るスマートフォン200に表示される操作表示画面を示す説明図である。図4は、一実施形態に係る受取人側対応処理手順の内容を示すフローチャートである。パーソナルコンピュータ301は、無線LANを介して印刷情報をスマートフォン202に送信する。印刷情報には、印刷処理の実行者や印刷物のファイル名、印刷処理の状態といった印刷内容が含まれている。印刷内容には、さらに、コメントを付加することもできる。
ステップS20では、スマートフォン202の制御部210は、受取人側対応処理を実行する。ステップS21では、スマートフォン202は、無線LANを介して印刷情報を受信する。ステップS22では、スマートフォン202は、位置関係特定処理を実行する。
位置関係特定処理は、3台の画像形成装置101,102及び103(それぞれプリンターA、プリンターB及びプリンターCとも呼ばれる。)との位置関係を前述の電波到達時間差方式や電波受信強度方式等で特定する処理である。位置関係特定処理では、スマートフォン202は、プリンターA、プリンターB及びプリンターCからの各距離を推定することができる。
ステップS23では、スマートフォン202は、印刷情報の受信に応じてプッシュ通知を行い、スマートフォン202のユーザーBに印刷物の受取人に指定されたことを知らせる。プッシュ通知では、スマートフォン202は、「受取人指定の印刷物が出力準備中です。との案内の表示とともに、そのディスプレイ231に出力リストと、利用可能なプリンターのリストとを表示する。一方、パーソナルコンピュータ301は、スマートフォン202に表示されるユーザーインターフェース画面に対応する画面を表示し、スマートフォン202での対応状況をモニターし、あるいは介入することができる。
なお、コメントが付加されている場合には、併せて表示される。コメントは、たとえば「本日の会議の資料です。予め目を通しておいて下さい。」といった簡単な指示にも利用可能である。
出力リストは、印刷実行者であるユーザーAが文書ファイル(Document_1.pdf)の印刷物を出力準備中であることを示している。プリンターのリストは、スマートフォン202に近い順にリストアップされ、プリンターBがデフォルトのプリンターとして選択されている。
ステップS24では、ユーザーBは、画像形成装置を選択する。具体的には、ユーザーBは、ディスプレイ231において、プリンターA、CのいずれかタッチすることによってプリンターBから変更して、あるいはプリンターBの選択のままでOKアイコン231aをタッチする。ユーザーBは、キャンセルアイコン231bをタッチして受け取りを拒否することもできる。
ステップS25では、スマートフォン202は、OKアイコン231aのタッチに応じて処理をステップS26に進め、キャンセルアイコン231bのタッチに応じて処理をステップS27に進める。ステップS27は、スマートフォン202は、パーソナルコンピュータ301に受け取りが拒否された旨を通信する。これにより、パーソナルコンピュータ301のユーザーAは、ユーザーBによる受け取り拒否を確認することができる。
この例では、ユーザーBは、プリンターBの選択のままでOKアイコン231aをタッチしたものとする。ユーザーBは、たとえば作業中の仕事が片付いた後に、スマートフォン202を携帯しつつ、印刷物を受け取るために画像形成装置102(プリンターB)に近づくものとする。
ステップS26では、スマートフォン202は、画像形成装置102(プリンターB)が選択された旨をパーソナルコンピュータ301(ユーザーA)に通知する。パーソナルコンピュータ301は、この通知に応じて、受取人指定印刷ジョブを画像形成装置102に送信する(図2参照)。画像形成装置102は、受取人指定印刷ジョブの受信完了に応じてスマートフォン202に受信完了した旨を送信する。スマートフォン202は、ディスプレイ231に表示されている出力リストの状態を「出力準備中」から「出力待ち」(受け取り可能状態)に変更する。出力リストには、複数の受取人指定印刷ジョブを表示することができる。
受取人指定印刷ジョブには、文書ファイルによって表される印刷対象としての画像を表すための画像データと、受取人指定印刷ジョブによる印刷処理の実行者としてのユーザーを特定する実行者ID情報と、受取人指定印刷ジョブによる印刷物の受取人としてのユーザーを特定する受取人ID情報と、受取人指定印刷ジョブの種類が受取人指定印刷であることを示すジョブ種情報と、受取人指定印刷を出力するための認証情報と、受取人指定印刷ジョブの発信元であるパーソナルコンピュータ300を特定する発信元特定情報とが含まれている。
ステップS28では、スマートフォン202は、画像形成装置102への接近を検知する。接近の検知は、たとえばスマートフォン202が画像形成装置102から所定の閾値(たとえば3m)の範囲内に入ったことに基づいて検知することができる。この検知は、スマートフォン202が受取人指定印刷ジョブの印刷情報を有する場合に実行され、電波到達時間差方式や電波受信強度方式等を使用する位置関係特定処理を利用して行うことができる。スマートフォン202は、接近を検知すると、画像形成装置102に接近の検知を表す情報である接近検知情報を画像形成装置102に送信する。
ステップS30(図2参照)では、画像形成装置102が有する制御部110の受取人指定印刷管理部111は、接近検知情報の受信に応じて電力モード復帰処理を実行する。電力モード復帰処理では、画像形成装置102は、定着装置(図示せず)への電源の供給を開始し、操作表示部130のバックライト(図示せず)の点灯等のウォームアップを開始する。
ステップS40では、画像形成装置102は、受取人ID情報(単に受取人情報とも呼ばれる。)を使用してユーザー認証処理を実行する。ユーザー認証処理は、スマートフォン202が画像形成装置102から1mの範囲内、すなわち、ユーザーBが画像形成装置102を占有していると推定される距離となった場合に自動的に開始される。ユーザー認証処理は、単に認証処理とも呼ばれる。この距離は、所定の閾値(たとえば3m)の範囲内とされる接近位置よりも画像形成装置102に近い位置に設定される。
この推定は、位置関係特定処理を利用して行うこともできるが、たとえばBLUETOOTH(登録商標)のCLASS1を使用して行うこともできる。BLUETOOTH(登録商標)のCLASS1は、出力1mWの通信であり、スマートフォン202と画像形成装置102との距離が1m以内程度での通信が可能な近距離無線通信である。この近距離無線通信の接続に基づいて、スマートフォン202が画像形成装置102から1mの範囲内であることを推定することができる。
ユーザー認証処理では、画像形成装置102は、スマートフォン202に対して、受取人ID情報によって表される受取人に対応する認証情報(たとえばパスワード)を要求する。スマートフォン202は、この要求に応じて認証情報を無線通信で画像形成装置102に送信する。画像形成装置102は、スマートフォン202から受信した認証情報を使用してユーザー認証を完了する(認証成功)。
ステップS50では、画像形成装置102は、印刷出力処理を実行する。印刷出力処理では、ユーザーBは、操作表示部130において受取人指定印刷ジョブをタッチして選択し、スタートボタン(図示せず)を押下することによって印刷物を出力することができる。
なお、セキュリティ上の観点から、画像形成装置102は、たとえばスタートボタン(図示せず)の押下に応じて、一時パスワードを要求するようにしてもよい。一時パスワードは、スマートフォン202のディスプレイ231に表示されるので、スマートフォン202を携帯するユーザーBのみが受取人指定の印刷物を受け取ることができる。
このように、一実施形態に係る画像形成システム10によれば、印刷ジョブの出力者以外のユーザーが低消費電力モードにある画像形成装置において円滑かつ迅速に印刷物を受け取ることができる。一方、スマートフォン200が受取人指定印刷ジョブの印刷情報を有する場合に、画像形成装置102への接近に応じた復帰が行われるので、不要な復帰を減らすことができる。
本発明は、上記各実施形態だけでなく、以下のような変形例でも実施することができる。
変形例1:上記実施形態では、文書ファイルを使用して受取人指定印刷ジョブが生成されているが、複写、すなわち、画像読取部121が原稿から画像を読み取って生成された画像データを使用して生成される印刷ジョブにも本発明は適用可能である。
変形例2:上記実施形態や変形例では、パーソナルコンピュータで印刷ジョブが生成されているが、携帯端末で受取人指定印刷ジョブを生成してもよい。
変形例4:上記実施形態では、スマートフォンが画像形成装置への接近を検知しているが、画像形成装置側で検知には、スマートフォンで検知し、その旨を画像形成装置側が受信することも含まれる。さらに、画像形成装置側で距離や位置を推定して検知するようにしてもよい。
変形例3:上記実施形態では、スマートフォンが使用されているが、本発明は、無線通信が可能であればノートPCやタブレットといった携帯端末に適用可能である。
10 画像形成システム
100 画像形成装置
110 制御部
120 画像形成部
121 画像読取部
122 画像処理部
123 画像出力部
123a 定着部
130 操作表示部
131 ディスプレイ
132 操作処理部
140 記憶部
150 通信インターフェース部
200 スマートフォン
210 制御部
230 操作表示部
231 ディスプレイ
232 操作処理部
240 記憶部
250 通信インターフェース部
300 パーソナルコンピュータ
400 アクセスポイント

Claims (7)

  1. 携帯端末と連携して画像形成処理を行う画像形成装置であって、
    画像形成処理が可能な第1の電力モードと、前記第1の電力モードよりも消費電力が少ない第2の電力モードとで前記画像形成処理を行う画像形成部と、
    印刷内容を表す印刷情報と、印刷対象となる画像データと、印刷物の受取人を表す受取人情報とを含み、前記受取人情報によって表される前記受取人の認証情報を使用した認証処理に応じて前記画像形成処理が許可される受取人指定印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部と、
    前記画像形成装置が前記第2の電力モードで作動している場合には、前記印刷情報を有する前記携帯端末の接近を検知し、前記検知に応じて前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに復帰させ、前記認証情報を有する携帯端末を使用する認証処理の成功に応じて前記画像形成処理を許可する受取人指定印刷管理部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    前記受取人指定印刷管理部は、前記検知された接近位置よりも前記画像形成装置に近い位置への前記携帯端末の到達を検知し、前記検知に応じて前記認証処理を実行する画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
    前記受取人指定印刷管理部は、前記画像形成装置と前記携帯端末との間の無線通信を利用して前記接近を検知する画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記受取人指定印刷管理部は、前記受取人指定印刷ジョブの受信に応じて、前記画像形成装置において印刷物が受け取り可能状態であることを表す情報を前記携帯端末に送信する画像形成装置。
  5. 画像形成システムであって、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置と、
    前記携帯端末と、
    を備える画像形成システム。
  6. 携帯端末と連携して画像形成処理を行う画像形成方法であって、
    画像形成処理が可能な第1の電力モードと、前記第1の電力モードよりも消費電力が少ない第2の電力モードとで前記画像形成処理を行う画像形成工程と、
    印刷内容を表す印刷情報と、印刷対象となる画像データと、印刷物の受取人を表す受取人情報とを含み、前記受取人情報によって表される前記受取人の認証情報を使用した認証処理に応じて前記画像形成処理が許可される受取人指定印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信工程と、
    前記画像形成工程が前記第2の電力モードで作動している場合には、前記印刷情報を有する前記携帯端末の接近を検知し、前記検知に応じて前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに復帰させ、前記認証情報を有する携帯端末を使用する認証処理の成功に応じて前記画像形成処理を許可する受取人指定印刷管理工程と、
    を備える画像形成方法。
  7. 携帯端末と連携して画像形成処理を行う画像形成装置を制御するための画像形成プログラムであって、
    画像形成処理が可能な第1の電力モードと、前記第1の電力モードよりも消費電力が少ない第2の電力モードとで前記画像形成処理を行う画像形成部、
    印刷内容を表す印刷情報と、印刷対象となる画像データと、印刷物の受取人を表す受取人情報とを含み、前記受取人情報によって表される前記受取人の認証情報を使用した認証処理に応じて前記画像形成処理が許可される受取人指定印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部、及び
    前記画像形成装置が前記第2の電力モードで作動している場合には、前記印刷情報を有する前記携帯端末の接近を検知し、前記検知に応じて前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに復帰させ、前記認証情報を有する携帯端末を使用する認証処理の成功に応じて前記画像形成処理を許可する受取人指定印刷管理部として前記画像形成装置を機能させる画像形成プログラム。

JP2016224967A 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム Active JP6677145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224967A JP6677145B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224967A JP6677145B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079663A true JP2018079663A (ja) 2018-05-24
JP6677145B2 JP6677145B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=62197456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224967A Active JP6677145B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6677145B2 (ja)

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219627A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Minolta Co Ltd 印刷制御装置
JP2002041422A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sharp Corp 印刷サービスシステム
JP2002086846A (ja) * 2000-07-11 2002-03-26 Minolta Co Ltd 画像形成システム及び画像形成装置
US20020054330A1 (en) * 2000-07-11 2002-05-09 Noriyuki Jinbo Image forming system and image forming apparatus
JP2003173251A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Brother Ind Ltd データ管理システム
JP2003341190A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成動作制御方法、画像形成動作制御システム、画像形成動作制御装置、画像形成方法、画像形成装置、プログラム
JP2007049308A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2007087257A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷方法およびプログラム
JP2008172531A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Kyocera Mita Corp 画像形成システム
JP2009066929A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置
JP2009234106A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷実行方法
JP2011008564A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Canon Software Inc 情報処理システム、情報処理装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011037050A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20110286028A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP2013162313A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
US20150128256A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Kenta Nakao Authentication management system, authentication management apparatus, authentication method, and storage medium
US20150378296A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US20160070509A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing system and information processing method
JP2016058072A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219627A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Minolta Co Ltd 印刷制御装置
JP2002086846A (ja) * 2000-07-11 2002-03-26 Minolta Co Ltd 画像形成システム及び画像形成装置
US20020054330A1 (en) * 2000-07-11 2002-05-09 Noriyuki Jinbo Image forming system and image forming apparatus
JP2002041422A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sharp Corp 印刷サービスシステム
JP2003173251A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Brother Ind Ltd データ管理システム
JP2003341190A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成動作制御方法、画像形成動作制御システム、画像形成動作制御装置、画像形成方法、画像形成装置、プログラム
JP2007049308A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2007087257A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷方法およびプログラム
JP2008172531A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Kyocera Mita Corp 画像形成システム
JP2009066929A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置
JP2009234106A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷実行方法
JP2011008564A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Canon Software Inc 情報処理システム、情報処理装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011037050A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20110286028A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP2013162313A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
US20150128256A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Kenta Nakao Authentication management system, authentication management apparatus, authentication method, and storage medium
JP2015090583A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社リコー 認証システム、認証管理装置、認証方法およびプログラム
US20150378296A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
CN105227800A (zh) * 2014-06-27 2016-01-06 三星电子株式会社 图像形成装置和图像形成方法
US20160070509A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing system and information processing method
JP2016058072A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6677145B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2628269C2 (ru) Устройство обработки информации, способ управления устройством обработки информации и носитель данных
US11825393B2 (en) Image forming apparatus that performs handover, method of controlling the same, and storage medium
US9575701B2 (en) Image forming apparatus using Wi-Fi handover technique, control method therefor, and storage medium
KR101702296B1 (ko) 정보처리장치, 그 제어방법 및 기억매체
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
US9648190B2 (en) Image forming apparatus that performs user authentication by wireless communication, method of controlling the same, and storage medium
JP6509051B2 (ja) 携帯端末装置、プログラム、情報処理方法
US9311035B2 (en) Print system, print server, print control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with print control program
JP6525771B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6257403B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2015060410A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び携帯端末装置の接続制御プログラム
US10019211B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US20170187912A1 (en) Image forming apparatus, information processing method, and computer program product
JP6465072B2 (ja) 情報処理装置及び印刷システム
EP3154248B1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP6672648B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP6680186B2 (ja) 電子機器及び電源制御プログラム
JP2017094507A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6677145B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP5973512B2 (ja) 機器情報取得プログラム、機器情報取得システム、及び機器情報取得方法
JP2007214700A (ja) 画像形成装置、画像処理プログラム及び画像処理プログラムを格納する記憶媒体
JP6467789B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびシステム
JP6107491B2 (ja) プリントシステムおよびプリント方法
JP7271479B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6740407B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150